JP2848004B2 - 両眼視方式 - Google Patents

両眼視方式

Info

Publication number
JP2848004B2
JP2848004B2 JP3074392A JP7439291A JP2848004B2 JP 2848004 B2 JP2848004 B2 JP 2848004B2 JP 3074392 A JP3074392 A JP 3074392A JP 7439291 A JP7439291 A JP 7439291A JP 2848004 B2 JP2848004 B2 JP 2848004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame memory
function
image
binocular
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3074392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04287178A (ja
Inventor
正英 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3074392A priority Critical patent/JP2848004B2/ja
Publication of JPH04287178A publication Critical patent/JPH04287178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848004B2 publication Critical patent/JP2848004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両眼視方式に関し、特
に認識させたい三次元的な物体に光軸を指向させた左右
ふたつの撮像カメラで得た左右ふたつの画像を利用し、
その中の三次元的な奥行き即ち空間距離が、ふたつのカ
メラの注視している点の距離に等しい認識希望の三次元
物体の像を切り出すための両眼視方式に関する。
【0002】
【従来の技術】撮像カメラで捕捉した三次元的な物体の
認識のためには、まず、目的とする物体の像をその他の
背景から切り出す必要がある。多くの場合、背景は三次
元物体とは異なる存在距離即ち奥行きを持つ。従って、
特定の奥行きに存在する像を切り出すことにより、後の
物体認識のための処理を単純化することができる。この
目的に対し、撮像カメラ2つを用いて得られる左右ふた
つの静的な像から両眼視差を幾何的に求め、この両眼視
差に基づいて奥行き情報を得て所望の三次元的な物体を
切り出すことが試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の奥行き情報を得る方式で自然画像を処理するた
めには、多くの記憶容量と計算時間を必要とし、実時間
処理の可能な実用レベルの装置の実現には難点があると
いう欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の両眼視方式は、
三次元的な物体に光軸を指向せしめた左右ふたつの撮像
カメラで捕捉した左右ふたつの画像に対して、適当な型
のGabor関数を畳み込んで得られる左右ふたつの画
像を互いに加算または減算した画像と、左右どちらか一
方の画像に△G関数を畳み込んで得られる画像を用い
て、両眼視差がゼロ近傍の領域を抽出することを特徴と
する。
【0005】
【作用】本発明は、左右ふたつのカメラで捕捉した左右
ふたつの画像から、カメラを注視させた点と等しい奥行
きにある三次元的な物体の像を切り出す作用を有する。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例の構成図である。
図1に示す実施例は、それぞれ光軸を切り出し対象の三
次元的物体に指向させた撮像カメラで捕捉した左画像1
および右画像2と、左画像に対して△G関数を畳み込み
積分する演算器(1)3とその結果を保持するフレ―ム
メモリ(1)6、また、左右の画像に対して適当なGa
bor関数を畳み込み積分する演算器(2)4と演算器
(3)5およびそれらの計算結果を保持するフレ―ムメ
モリ(2)7とフレ−ムメモリ(3)8、それらの演算
結果を用いて三次元的な物体の切り出しに必要な計算を
行う2つの演算器(4)9、演算器(5)10、演算器
(6)14、演算器(7)16、およびそれら演算の中
間結果を保持するためのフレ−ムメモリ(4)11、フ
レ−ムメモリ(5)12、フレ−ムメモリ(6)15、
そしてその結果を保持するためのフレ−ムメモリ(7)
17、さらに演算のために必要なパラメ―タを記憶する
メモリ(1)13を備えてなる。
【0007】次に、本実施例の動作について説明する。
まず、左の二次元画像aL(x,y)が、演算器(1)
により、次式で与えられるように、nk個の△G関数D
(x,y,ki);i=1〜nkの畳み込み積分が計算さ
れ、その計算結果R(x,y,ki);i=1〜nkが、
フレ−ムメモリ(1)に蓄えられる。
【数1】 R(x,y,ki)=aL(x,y)**D(x,y,ki)
【数2】 但し、ここでm=1とする。
【外1】
【数3】 L(x,y,k,θ)=aL(x,y)**G(x,y,k,θ)
【数4】
【0008】同様に、右の二次元画像aR(x,y)に
対しても、演算器(3)により次式で与えられるように
Gabor関数の畳み込み積分が計算され、その計算結
果gR(x,y,ki,θj)がフレ−ムメモリ(3)に
蓄えられる。
【数5】 R(x,y,k,θ)=aR(x,y)**G(x,y,k,θ)フレ−ムメ
モリ(2)およびフレ−ムメモリ(3)に蓄えられたg
L(x,y,ki,θj)、gR(x,y,ki,θj)を用
いて、
【外2】
【数6】 また、同様にしてフレ−ムメモリ(2)およびフレ−ム
メモリ(3)に蓄えられたgL(x,y,ki,θj)、
R(x,y,ki,θj)を用いて、
【外3】
【数7】
【0009】
【外4】 およびフレ−ムメモリ(6)に蓄えられているP
t-1(x,y,ki)とフレ−ムメモリ(7)に蓄えられ
ているQt-1(x,y,ki)、メモリ(1)に蓄えられ
たW(x,y)を用いて、演算器(6)でPt(x,
y,ki)が次式で示すように計算され、その結果がフ
レ−ムメモリ(6)に蓄えられる。
【数8】
【数9】 ただし、数式の定数a1,a2,a3は適当に選ばれる。
フレ−ムメモリ(6)に蓄えられたPt(x,y,ki
を用いて、演算器(7)でQt(x,y,ki)が次式で
示すように計算され、その結果がフレ−ムメモリ(6)
に蓄えられる。
【数10】 t(x,y,ki)=F[Pt(x,y,ki)]
【数11】 以上において、Pt-1(x,y,k)は、フレ−ムメモ
リ(6)に蓄えられるPt(x,y,k)の1フレ−ム
前の演算結果であり、Qt-1(x,y,ki)はフレ−ム
メモリ(7)に蓄えられるQt(x,y,ki)の1フレ
−ム前の演算結果である。また数式11の定数Tは適当
に設定する。
【0010】以上のようにして、左右2つの撮像カメラ
で捕捉した左右2つの画像に対して、それぞれGabo
r関数を畳み込み積分し、その結果得られた左右ふたつ
の画像を加算および減算することにより得られた画像を
処理することにより、視差がゼロの領域のみを効果的に
切り出すことができる。また、請求項3の一実施例とし
ては、上述の実施例でのnkを2以上に設定し、数式8
を以下で置き換えることにより、複数の空間周波数チャ
ンネルにおける結果を統合し、より効果的に視差がゼロ
の領域を切り出すことができる。
【数12】 数式12において定数a4は適当な値が選ばれる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
左右ふたつの撮像カメラから入力したふたつの画像に対
して、それぞれに適当な型のGabor関数を畳み込ん
だ結果を加減算することにより得られる画像と、左右ど
ちらか一方の画像に△G関数を畳み込んで得られる像と
を用いて、三次元的な物体像から左右ふたつのカメラの
注視した点と同一の距離にある領域を、簡単な構成かつ
実時間処理で切り出し取得することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【符号の説明】
1 左画像 2 右画像 3 演算器(1) 4 演算器
(2) 5 演算器(3) 6 フレ−ムメ
モリ(1) 7 フレ−ムメモリ(2) 8 フレ−ムメ
モリ(3) 9 演算器(4) 10 演算器
(5) 11 フレ−ムメモリ(4) 12 フレ−ム
メモリ(5) 13 演算器(6) 14 フレ−ム
メモリ(6) 15 演算器(7) 16 フレ−ム
メモリ(7) 17 メモリ(1)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三次元的な物体に光軸を指向せしめた左
    右ふたつの撮像カメラで捕捉した左右ふたつの画像に対
    して、適当な型のGabor関数を畳み込んで得られる
    左右ふたつの画像を互いに加算または減算した画像と、
    左右どちらか一方の画像に△G関数を畳み込んで得られ
    る画像を用いて、両眼視差がゼロ近傍の領域を抽出する
    ことを特徴とする両眼視方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の処理の後に、反復演算
    を施すことにより両眼視差がゼロの領域を切り出すこと
    を特徴とする両眼視方式。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の処理の際に、ふたつ以
    上の中心空間周波数を持つGabor関数と△G関数を
    用いることを特徴とする両眼視方式。
JP3074392A 1991-03-15 1991-03-15 両眼視方式 Expired - Lifetime JP2848004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074392A JP2848004B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 両眼視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074392A JP2848004B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 両眼視方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04287178A JPH04287178A (ja) 1992-10-12
JP2848004B2 true JP2848004B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=13545867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074392A Expired - Lifetime JP2848004B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 両眼視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848004B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04287178A (ja) 1992-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156837B2 (ja) 領域ベースのフィルタリングを使用する奥行マップ抽出のためのシステムおよび方法
US8897546B2 (en) Semi-global stereo correspondence processing with lossless image decomposition
US6687419B1 (en) Automatic image montage system
US10080007B2 (en) Hybrid tiling strategy for semi-global matching stereo hardware acceleration
EP2087466B1 (en) Generation of depth map for an image
US8553972B2 (en) Apparatus, method and computer-readable medium generating depth map
US8213708B2 (en) Adjusting perspective for objects in stereoscopic images
WO2008002271A1 (en) Method for fast stereo matching of images
JP2011166264A (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
CN102111629A (zh) 图像处理装置、图像捕获装置、图像处理方法和程序
EP0707287B1 (en) Image processing apparatus and method
CN105791801A (zh) 图像处理装置、图像拾取装置和图像处理方法
WO1997025690B1 (en) Increased depth of field for photography
JP2795148B2 (ja) 動画像処理方法および装置
JP2848004B2 (ja) 両眼視方式
JP2848048B2 (ja) 両眼視方式
JPH09231370A (ja) 画像情報入力装置
JP2765252B2 (ja) 両眼視方法
US20190394363A1 (en) Image Processing Method, Image Processing Apparatus, Electronic Device, and Computer Readable Storage Medium
JPH09231369A (ja) 画像情報入力装置
US11348215B2 (en) Method and apparatus for reconstructing 4D image based on integral imaging
JPH09161074A (ja) 画像処理装置
JP2679634B2 (ja) 3次元参照画像切り出し方法および装置
GB2380887A (en) Lens distortion correction using correspondence points within images which are constrained to lie on the same epipolar curve
CN116781882A (zh) 目标立体数据的合成方法、装置、介质

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13