JP2840249B2 - Color image forming equipment - Google Patents

Color image forming equipment

Info

Publication number
JP2840249B2
JP2840249B2 JP63090794A JP9079488A JP2840249B2 JP 2840249 B2 JP2840249 B2 JP 2840249B2 JP 63090794 A JP63090794 A JP 63090794A JP 9079488 A JP9079488 A JP 9079488A JP 2840249 B2 JP2840249 B2 JP 2840249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
laser
signal
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63090794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6438764A (en
Inventor
幸夫 佐藤
雅文 綿谷
宏明 石井
豊 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPS6438764A publication Critical patent/JPS6438764A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2840249B2 publication Critical patent/JP2840249B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の記録体上に夫々異なる画像を形成し、
各色画像を一つの記録媒体上に転写することにより多重
画像を得る多重画像形成装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention forms different images on a plurality of recording media,
The present invention relates to a multiplex image forming apparatus that obtains a multiplex image by transferring each color image onto one recording medium.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

先ず、第29図に従来の感光ドラムを1つ用いたカラー
複写装置を示し、さらに、その動作を示しておく。
First, FIG. 29 shows a conventional color copying apparatus using one photosensitive drum, and further shows its operation.

第29図において、1200は1ドラム式のカラー複写装置
本体である。1201は感光ドラムで、矢印aの方向に回転
している。1202は帯電器、1203はレーザ発振器、1204は
露光帯電器、1205は表面位置センサである。更に1206,1
207および1208はY(イエロー),M(マゼンタ)および
C(シアン)の各カラー現像器である。
In FIG. 29, reference numeral 1200 denotes a one-drum type color copying apparatus main body. Reference numeral 1201 denotes a photosensitive drum which rotates in the direction of arrow a. 1202 is a charger, 1203 is a laser oscillator, 1204 is an exposure charger, and 1205 is a surface position sensor. 1206,1
Reference numerals 207 and 1208 denote Y (yellow), M (magenta) and C (cyan) color developing units.

この構成における動作をみる。先ず、帯電器1202によ
って、回転している感光ドラム1201の感光体表面が帯電
される(コロナ放電)。レーザ発振器1203によって発生
させられたレーザ光は、反射ミラーを経て感光ドラム12
01に照射される。ここで、レーザ発振ユニットは、ポリ
ゴンミラー(図示せず)を含んでいる。このポリゴンミ
ラーが回転することによってレーザ光が主走査方向で走
査されて、1ラインを形成している。このレーザ光がオ
ンまたはオフすることにより、感光ドラム1201の感光体
表面上に画素として静電潜像が形成される。しかる後
に、3つのカラー現像器1206,1207および1208のいずれ
か1つで、カラートナーが付着されて、潜像が顕像され
る。そして、転写帯電器1209によって、給紙カセツトか
ら給紙ローラ1211により送られてくる転写紙1210へ、ト
ナー像が転写される。ここで、白黒の複写装置と異なる
のは、転写紙1210が保持ドラム1215に保持され、矢印方
向bへ回転している点である。この保持ドラム1215は、
転写紙1210にカラートナーによる潜像をY,MおよびCの
順で移し取る為に回転しており、その回転速度は感光ド
ラム1201の周速と一致している。
The operation in this configuration will be described. First, the photoconductor surface of the rotating photosensitive drum 1201 is charged by the charger 1202 (corona discharge). The laser light generated by the laser oscillator 1203 passes through the reflection mirror and
Irradiated at 01. Here, the laser oscillation unit includes a polygon mirror (not shown). As the polygon mirror rotates, the laser light is scanned in the main scanning direction to form one line. When the laser light is turned on or off, an electrostatic latent image is formed as a pixel on the surface of the photosensitive drum of the photosensitive drum 1201. Thereafter, one of the three color developing units 1206, 1207, and 1208 attaches the color toner, and the latent image is developed. Then, the toner image is transferred by the transfer charger 1209 to the transfer paper 1210 sent from the paper supply cassette by the paper supply roller 1211. Here, the difference from the monochrome copying apparatus is that the transfer paper 1210 is held by the holding drum 1215 and is rotated in the direction of the arrow b. This holding drum 1215
The latent image is rotated to transfer the latent image of the color toner to the transfer paper 1210 in the order of Y, M, and C, and its rotation speed is equal to the peripheral speed of the photosensitive drum 1201.

次に3原色のカラートナーを転写し終えた転写紙は、
保持ドラム1215からはがされて、加熱定着器1214へと搬
送される。それにより定着された転写紙は排紙ローラ12
13によって、コピートレイ1212へと排出される。
Next, the transfer paper after the transfer of the three primary color toners is
The toner is peeled off from the holding drum 1215 and transported to the heat fixing device 1214. The transfer paper fixed by this is discharged to a paper discharge roller 12.
By 13, it is discharged to the copy tray 1212.

〔発明が解決しようとしている問題点〕[Problems to be solved by the invention]

しかしながら、コピースピードの点からみて、第29図
に示す様な従来例に比べ、第3図のような複数の感光体
ドラムを用いた方式の方が有利である。しかし例えば第
3図に示す実施例で4つの感光体ドラムを用いた方式に
おいては、カラー画像出力としての色のズレ(色レジス
ト)の問題や感光体の距離的なズレによる画面メモリの
必要な点、さらには複数の感光体による感度バラツキの
制御など、解決すべき問題も多く残されている。
However, from the viewpoint of copy speed, the method using a plurality of photosensitive drums as shown in FIG. 3 is more advantageous than the conventional example as shown in FIG. However, for example, in the embodiment using four photosensitive drums in the embodiment shown in FIG. 3, there is a problem of color shift (color registration) as a color image output and a screen memory is required due to a distance shift of the photosensitive body. There are still many problems to be solved, such as control of sensitivity variations by a plurality of photoconductors.

〔問題点を解決するための手段及び作用〕[Means and actions for solving the problems]

本発明は、それぞれ記録体を有し前記記録体上に異な
る色の画像を形成する複数の画像形成手段と、前記複数
の画像形成手段により形成された各色画像を単一の記録
媒体上に転写するべく前記記録媒体を載置して搬送する
搬送体と、前記複数の画像形成手段により形成され前記
搬送体上に転写された各色のレジストマークを読み取る
読み取り手段と、前記読み取り手段の読み取り結果に基
づいて各色画像の位置ずれ量を検出する検出手段と、前
記検出手段により検出された位置ずれ量が補正可能な範
囲か否かを判定し、補正可能な場合には当該位置ずれ量
に基づいて各色画像の位置ずれを補正し、補正不能な場
合には画像形成を禁止する制御手段とを備える構成とし
ている。
The present invention provides a plurality of image forming units each having a recording body and forming an image of a different color on the recording body, and transferring each color image formed by the plurality of image forming units onto a single recording medium. A transport unit that mounts and transports the recording medium to read the registration marks of each color formed by the plurality of image forming units and transferred onto the transport unit; and a reading result of the reading unit. Detecting means for detecting the amount of positional deviation of each color image based on the amount of positional deviation detected by the detecting means; determining whether or not the amount of positional deviation is within a correctable range; Control means is provided for correcting the displacement of each color image, and prohibiting image formation when correction is impossible.

〔実施例〕〔Example〕

本実施例のカラー複写装置は、様々な要素から成り立
っているので、説明すべき要素技術が多いので次に示す
順序に従って説明していく。
Since the color copying apparatus of the present embodiment is composed of various components, there are many component technologies to be described. Therefore, the description will be made in the following order.

1.装置の概要 (1−1)ブロツク図 (1−2)装置全体 (1−3)リーダ部 (1−4)メモリ部 (1−5)プリンタ部 2.自動色レジスト補正 (2−1)アルゴリズム (2−2)要素技術 (2−3)補正タイミング (1装置の概要) (1−1)全体ブロツク図 第1図は本実施例装置の全体ブロツク図である。100
はリーダ部であり、115は読取りセンサ、118は原稿を照
射する光源である。
1. Outline of the device (1-1) Block diagram (1-2) Overall device (1-3) Reader unit (1-4) Memory unit (1-5) Printer unit 2. Automatic color registration correction (2-1) ) Algorithm (2-2) Elemental technology (2-3) Correction timing (1. Outline of device) (1-1) Overall block diagram FIG. 1 is an overall block diagram of the device of this embodiment. 100
Denotes a reader unit, 115 denotes a reading sensor, and 118 denotes a light source for irradiating a document.

103は読取りセンサから出力されるアナログビデオ信
号を増幅する為のアンプ部であり、増幅されたアナログ
ビデオ信号は、A/D変換器104に入力される。ここで、セ
ンサ115は、CCDカラーセンサであり、1画素がR
(赤),G(緑),B(青)信号として、シリアルに順次転
送されて出力されてくる。105はB,G,Rの順序でラッチし
ホールドして、1画素分の色信号B,G,Rを同時に出力す
るラツチ回路である。
Reference numeral 103 denotes an amplifier unit for amplifying an analog video signal output from the reading sensor. The amplified analog video signal is input to the A / D converter 104. Here, the sensor 115 is a CCD color sensor, and one pixel is R
(Red), G (green), and B (blue) signals are sequentially transferred and output serially. A latch circuit 105 latches and holds B, G and R in the order of B, G and R, and simultaneously outputs color signals B, G and R for one pixel.

106は色変換部で、B,G,RからL,a,b信号を作り
出す為のもので、例えばROM(リードオンリメモリ)等
を用いたルック・アツプ・テーブルで構成される。
Reference numeral 106 denotes a color conversion unit for generating L * , a * , and b * signals from B, G, and R, and is configured by, for example, a look-up table using a ROM (Read Only Memory) or the like.

従って、リーダ部100の出力としてはL,a,b
信号となる。
Therefore, the output of the reader unit 100 is a signal of L * , a * , b * .

300はメモリ部である。L,a,bとして受け取っ
た信号は、L(明度信号)とa,b(色度信号)と
は、それぞれ別々に圧縮され最終的には、所定数の画素
の情報が32ビットに圧縮されて画面メモリ301に入力さ
れる。
300 is a memory unit. The signals received as L * , a * , b * are L * (brightness signal) and a * , b * (chromaticity signal), which are separately compressed, and finally, information of a predetermined number of pixels. Is compressed to 32 bits and input to the screen memory 301.

これらの詳細な説明については後で述べる。 A detailed description of these will be given later.

画面メモリ301に備えられた画像信号は通信用インタ
ーフエース320を通して外部へ出力されたり、プリンタ
部200に出力される。
The image signal provided in the screen memory 301 is output to the outside through the communication interface 320 or is output to the printer unit 200.

プリンタ部200に出力される場合は、画面メモリ301に
ストアされた画像信号が伸張器304によって読み出さ
れ、復号化されて元のL,a,b信号に戻されプリン
タ部200に出力される。
When the image signal is output to the printer unit 200, the image signal stored in the screen memory 301 is read out by the decompressor 304, decoded, returned to the original L * , a * , b * signal, and sent to the printer unit 200. Is output.

プリンタ部200はL,a,bで受け取った画像信号
は、色変換部255によって複数の感光体からの非同期の
書込みタイミング信号の要求に対して、画像信号を切換
え供給し、且つL,a,bになっている画像信号を印
刷用のトナーC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロ
ー),K(ブラツク)の画像信号に変換している。
The printer unit 200 switches and supplies the image signals received at L * , a * , and b * in response to requests for asynchronous write timing signals from a plurality of photoconductors by the color conversion unit 255. The image signals marked with * , a * , and b * are converted into image signals of printing toners C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black).

201C,201M,201Y,201Kはレーザユニツトであり、本実
施例の場合4つを有しており、各々C(シアン),M(マ
ゼンタ),Y(イエロー),K(ブラツク)の画像を感光体
に書き込むようになっている。
Reference numerals 201C, 201M, 201Y, and 201K denote laser units, each having four laser units in the present embodiment, and exposing C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) images. Write on the body.

211C,211M,211Y,211Kがそれらの感光体であり、本実
施例の場合はドラムとなっており、それぞれレーザユニ
ツトと対応している。
211C, 211M, 211Y, and 211K are their photoconductors, and in the case of this embodiment, they are drums, and correspond to laser units, respectively.

(1−2)装置全体 第2図に本実施例のデジタル・カラー複写機の装置全
体の斜視図を示す。前述した通り、100はカラー原稿を
読取る為のカラーリーダ部、300は圧縮された画像信号
を記憶するメモリ部、そして、200はカラー画像を形成
し、出力するカラープリンタである。
(1-2) Entire Apparatus FIG. 2 is a perspective view of the entire apparatus of the digital color copying machine of the present embodiment. As described above, 100 is a color reader unit for reading a color original, 300 is a memory unit for storing a compressed image signal, and 200 is a color printer for forming and outputting a color image.

又、アプリケーシヨン装置としては21はソータであり
出力されたカラーコピー紙を丁合するものである。
As an application device, reference numeral 21 denotes a sorter for collating output color copy paper.

25はA・D・F(オート・ドキユメント・フイーダ
ー)であり、シート原稿を自動的に給送するものであ
る。
Reference numeral 25 denotes an ADF (auto document feeder) for automatically feeding a sheet document.

23はペーパーデツキであり、転写紙を大量にストツク
し、給送する為のものである。
Reference numeral 23 denotes a paper deck for storing and feeding a large amount of transfer paper.

又、22A,Bは紙カセツトであり、この場合二段カセツ
トとなっている。
Also, 22A and 22B are paper cassettes, in this case a two-stage cassette.

第3図は本実施例装置の内部構造を示したものであ
る。各部の動作説明については後で述べるが、第3図で
は基本動作をするだけの最少構成にしてあるので、第2
図で示したようなソータ21やペーパデツキ23などのアプ
リケーシヨン装置は省略してある。
FIG. 3 shows the internal structure of the apparatus of this embodiment. The operation of each part will be described later, but FIG. 3 shows a minimum configuration for performing the basic operation.
Application devices such as a sorter 21 and a paper deck 23 shown in the figure are omitted.

(1−3)リーダ部 次にリーダ部について説明する。(1-3) Reader Unit Next, the reader unit will be described.

第3図において、112は光源であるところの原稿照射
ランプ、113は反射ミラー、114は原稿台ガラス121上に
置かれた原稿122からの反射光を読取りセンサ115上に集
光させるロツドレンズアレイである。118は前記原稿照
射ランプに、反射ミラー113、ロツドレンズアレイ114、
読取りセンサ115と、読取りセンサ115から信号線116を
介して送出された画像信号をA/D変換するA/D変換回路を
有すA/D変換回路基板117とを搭載した走査体であり、こ
れら搭載物112〜117と走査体118は一体となって矢印方
向に同一の直線運動を行う。120はA/D変換回路基板117
から信号線119を介して送出された所定ビツト本例では
8ビツトの画像信号を記憶・演算出力する処理制御回路
120(後述)を有す処理制御回路基板である。
In FIG. 3, reference numeral 112 denotes a document irradiating lamp which is a light source; 113, a reflection mirror; 114, a rod lens for condensing reflected light from a document 122 placed on a document table glass 121 onto a reading sensor 115; An array. Reference numeral 118 denotes the original irradiation lamp, a reflection mirror 113, a rod lens array 114,
A scanning body mounted with a reading sensor 115 and an A / D conversion circuit board 117 having an A / D conversion circuit for A / D converting an image signal transmitted from the reading sensor 115 via a signal line 116, The mounted objects 112 to 117 and the scanning body 118 integrally perform the same linear motion in the direction of the arrow. 120 is the A / D conversion circuit board 117
Processing control circuit for storing / calculating and outputting an 8-bit image signal in this example transmitted through a signal line 119
This is a processing control circuit board having 120 (described later).

第4図は第3図に示したカラーリーダの概略構成図で
あり、第3図と同様のものには同じ符号を付けた。図に
おいて123は走査体118の移動の駆動源であるところのス
テツピングモータ、124はステツピングモータ123の軸に
固定されたモータプーリ、125はステツピングモータ123
の回転運動を軸127に固定されたプーリ126に伝達するベ
ルト、128は軸127に固定された駆動プーリである。129
は2本のレールでその表面を走査体118が摺動する。130
は駆動ワイヤで駆動プーリ128と空転プーリ133を介して
金具132と部材131で走査体118の両側面に固定されてお
り、空転プーリ133は駆動ワイヤ130に張りを与える方向
にバネ134で引張られている。135は処理制御回路120か
ら信号線136を介して送られる信号に基づいてステツピ
ングモータ123を駆動する駆動信号を発生するモータド
ライバ回路と駆動信号のタイミングを取るパルスを発生
するパルス発生回路を含むモータ制御基板であり、信号
線137でステツピングモータ123と接続されている。
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of the color reader shown in FIG. 3, and the same components as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals. In the figure, reference numeral 123 denotes a stepping motor serving as a drive source for moving the scanning body 118, reference numeral 124 denotes a motor pulley fixed to a shaft of the stepping motor 123, and reference numeral 125 denotes a stepping motor 123.
And 128, a drive pulley fixed to the shaft 127. 129
The scanning body 118 slides on the surface with two rails. 130
Is fixed to both side surfaces of the scanning body 118 by a bracket 132 and a member 131 via a driving pulley 128 and an idle pulley 133 by a driving wire, and the idle pulley 133 is pulled by a spring 134 in a direction for applying tension to the driving wire 130. ing. 135 includes a motor driver circuit for generating a drive signal for driving the stepping motor 123 based on a signal sent from the processing control circuit 120 via a signal line 136, and a pulse generation circuit for generating a pulse for timing the drive signal. The motor control board is connected to the stepping motor 123 via a signal line 137.

上記構成において、ステツピングモータ123の回転運
動は、モータプーリ124、ベルト125、プーリ126、軸12
7、駆動プーリ128、ワイヤ130、金具132、部材131、を
介して走査体118のレール129上での直線運動に変換され
る。この時の走査体118の直線運動の方向はステツピン
グモータ123の正転,逆転により制御される。
In the above configuration, the rotation of the stepping motor 123 is controlled by the motor pulley 124, the belt 125, the pulley 126,
7, is converted into a linear motion of the scanning body 118 on the rail 129 via the driving pulley 128, the wire 130, the metal fitting 132, and the member 131. The direction of the linear movement of the scanning body 118 at this time is controlled by the forward rotation and the reverse rotation of the stepping motor 123.

原稿の画像読取りは、走査体118の移動と一体である
画像読取り部(照射ランプ112,反射ミラー113,ロツドレ
ンズアレイ114,読取りセンサ115等)が原稿122をある一
定の速度で走査することにより行われる。又、実際の読
取り動作は原稿先端位置から行われる。
When reading an image of a document, an image reading unit (irradiation lamp 112, reflection mirror 113, rod lens array 114, reading sensor 115, etc.) that is integral with the movement of the scanning body 118 scans the document 122 at a certain constant speed. It is performed by The actual reading operation is performed from the leading edge position of the document.

第5図は、リーダ部に関してのブロツク回路図であ
る。読取り系についてはほぼ同じであるので避けるが原
稿122上で、第5図において示す方向MSが主走査方向、S
Sが副走査方向である。
FIG. 5 is a block circuit diagram relating to the reader section. Since the reading system is almost the same, avoid it. However, on the original 122, the direction MS shown in FIG.
S is the sub-scanning direction.

又、ロツドレンズアレイ114は単にレンズとして表現
してある。
The rod lens array 114 is simply represented as a lens.

さて、115読取センサから出力される画像信号は前述
のA/D変換回路基板117へ送り込まれる。B,G,Rアナログ
信号はシリアルで順次入力され、701プリアンプで増巾
された後に、703サンプルホールドに入力される。φB,
φGはシリアルのB,G,Rアナログ信号をサンプルホ
ールドさせる為のタイミングパルスである。又、702はC
CDのサンプルホールドパルスの発生を含む、画像信号を
サンプルホールドするタイミングパルスを発生させるパ
ルス発生器である。
Now, the image signal output from the 115 reading sensor is sent to the A / D conversion circuit board 117 described above. The B, G, and R analog signals are sequentially input serially, amplified by a 701 preamplifier, and then input to a 703 sample hold. φ B ,
φ G and φ R are timing pulses for sampling and holding serial B, G, and R analog signals. Also, 702 is C
This is a pulse generator that generates a timing pulse for sampling and holding an image signal, including generation of a CD sample and hold pulse.

アンプ103はR,G,Bのバランスをとる為のゲイン調整器
103′を有している。104はアナログ信号をデジタル信号
に変換するA/D変換器である。
Amplifier 103 is a gain adjuster to balance R, G, B
103 '. An A / D converter 104 converts an analog signal into a digital signal.

ここで、R,G,Bの各色の画像信号は、各8ビツトのデ
ジタル信号となる。
Here, the image signals of each color of R, G and B are digital signals of 8 bits each.

第6図はリーダ部を動作させる為の制御回路のブロツ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram of a control circuit for operating the reader unit.

1150はCPU(例えば、マイクロコンピユータ)で、115
1はリーダ部の各負荷を動作させる駆動部であり、例え
ば前述のステツピングモータ123等である。1152はプリ
ンタ部の電源スイツチ信号であるがプリンタ部における
ジヤム(紙づまり)等が発生した場合、ジヤム処理作業
時にプリンタ部において、電源スイツチが切られてしま
うことも予想される。
1150 is a CPU (for example, a micro computer), 115
Reference numeral 1 denotes a driving unit that operates each load of the reader unit, and is, for example, the above-described stepping motor 123 or the like. Reference numeral 1152 denotes a power switch signal of the printer unit. However, if a jam (paper jam) or the like occurs in the printer unit, it is expected that the power switch will be turned off in the printer unit during a jam processing operation.

1153はキーボード入力回路で、第7図で示された操作
パネルからのキー入力操作に応じて動作する。
Reference numeral 1153 denotes a keyboard input circuit which operates in response to a key input operation from the operation panel shown in FIG.

1154は表示器であり、第7図に示したコピー枚数表示
器1103やジャム警告灯1102等を含む。
Reference numeral 1154 denotes a display, which includes a copy number display 1103 and a jam warning light 1102 shown in FIG.

1156はプリンタ部から送られてくる“トナー無し”を
示す信号で、C(シアン)トナー,M(マゼンタ)トナ
ー,Y(イエロー)トナー,K(ブラツク)トナーの“トナ
ー無し”信号があった場合、CPU1150は表示器1154にお
ける“トナー無し”ランプを点灯し警告する。具体的に
は第7図の操作パネルにおけるランプ1101を点灯させ
る。
Reference numeral 1156 denotes a signal indicating "no toner" sent from the printer unit, and there are "no toner" signals of C (cyan) toner, M (magenta) toner, Y (yellow) toner, and K (black) toner. In this case, the CPU 1150 turns on the "no toner" lamp on the display 1154 to give a warning. Specifically, the lamp 1101 on the operation panel shown in FIG. 7 is turned on.

ランプ1101は4つ設けられており、それぞれC(シア
ン)トナー,M(マゼンタ)トナー,Y(イエロー)トナ
ー,K(ブラツク)トナーの“トナー無し”ランプであ
る。
Four lamps 1101 are provided, each of which is a “no toner” lamp of C (cyan) toner, M (magenta) toner, Y (yellow) toner, and K (black) toner.

このうち、いずれか一つでも点灯し、1色でもトナー
が無くなれば、カラーコピーとしての色再現性は不可能
となる。従って通常のコピーキー1107でのコピー動作の
スタートは不可である。しかし、多少の色バランスの崩
れは承知の上でユーザーがコピーをしたい場合などで、
例えば、単色コピー等の場合も含まれるが、この様な場
合については、単色コピーキー1113によってコピー動作
を開始させることができる。
If any one of them is turned on and there is no toner in one color, color reproducibility as a color copy becomes impossible. Therefore, it is impossible to start the copy operation with the normal copy key 1107. However, the slight color imbalance is when the user wants to copy with knowledge,
For example, a case of a single color copy or the like is included, but in such a case, the copy operation can be started by the single color copy key 1113.

4色とも“トナー無し”が点灯した場合は、単色コピ
ーも不可能であることは言うまでもない。
When "no toner" is turned on for all four colors, it goes without saying that single-color copying is also impossible.

第7図の1106はテンキーで、コピーの枚数等の設定を
行う。又、1108はクリアーキーであり、1106テンキーで
設定した枚数のクリアーに用いる。
Numeral 1106 in FIG. 7 is used to set the number of copies and the like. Reference numeral 1108 denotes a clear key, which is used to clear the number of sheets set by the numeric keypad 1106.

又、1103は枚数表示器であり、上述のコピー枚数の表
示等に用いる。
Reference numeral 1103 denotes a number display, which is used to display the number of copies described above.

1102はジヤム表示器である。1105はウエイト表示器で
ある。これらについては後で述べる。
1102 is a jam display. Reference numeral 1105 denotes a weight indicator. These will be described later.

1120はストツプキーであり、コピー動作中に動作を中
止させたい場合等に用いる。
A stop key 1120 is used to stop the operation during the copy operation.

1110及び1111はそれぞれ上段カセツト選択キー及び下
段カセツト選択キーで、第2図における22A,B(上段カ
セツト,下段カセツト)の選択をしている。又、1121は
ペーパーデツキ選択キーであって、第2図に示す様なペ
ーパーデツキ23を選択する為のものである。
Reference numerals 1110 and 1111 denote an upper cassette selection key and a lower cassette selection key, respectively, for selecting 22A and B (upper cassette, lower cassette) in FIG. Reference numeral 1121 denotes a paper deck selection key for selecting a paper deck 23 as shown in FIG.

1112は濃度レバーであり、カラーコピーの明るさを可
変にするものである。本例ではL(明度信号)の生成
を選択的にすることで実現させている。
Reference numeral 1112 denotes a density lever, which changes the brightness of a color copy. In this example, this is realized by selectively generating L * (brightness signal).

メモリクリアキー1122は画像メモリの内容を強制的に
クリアする為のものであり、これは、主にジヤム発生時
にジヤム処理後のコピー再開をしない場合、画像メモリ
内に残っていた画像信号を消去する為のものである。
The memory clear key 1122 is used for forcibly clearing the contents of the image memory. This is mainly for deleting the image signal remaining in the image memory when copying is not resumed after the jam processing when a jam occurs. It is for doing.

C.P.U1150はこのメモリクリアーキー1122を検知する
と、第6図のメモリクリアー信号1155をメモリ部300に
送出し、メモリの内容を消去する。
When detecting the memory clear key 1122, the CPU 1150 sends a memory clear signal 1155 shown in FIG. 6 to the memory section 300 to erase the contents of the memory.

1123は彩度ツマミである。これはa,bの色度信号
を調整し、彩度を可変させる為のものである。1157はA.
P.Cレデイー信号の入力であり、後述する電位制御とこ
れに続くA.P.C(オート・パワー・コントロール)動作
が終了していることを示すものである。
1123 is a saturation knob. This is for adjusting the chromaticity signals of a * and b * to vary the saturation. 1157 is A.
This is an input of a PC ready signal, and indicates that a potential control described later and an APC (auto power control) operation subsequent thereto have been completed.

1158は自動レジストレデイー信号の入力であり、後述
する自動レジスト動作が終了していることを示すもので
ある。これら、1157,1158のレデイ信号はコピー動作を
行う前に必ず実行する必要があるもので、コピー動作可
能な条件として通常の複写機と同様な定着器ヒータの温
調,転写紙の紙有り等の条件(図示せず)の他に、1156
トナー無しなどが全て揃った状態でコピー動作が可能と
なり、これを知らせるウエイト表示1105が消えることに
なる。
Reference numeral 1158 denotes an input of an automatic registration ready signal, which indicates that an automatic registration operation described later has been completed. These 1157 and 1158 ready signals must be executed before the copy operation is performed, and the conditions for the copy operation include the temperature control of the fixing device heater and the presence of paper on the transfer paper, which are the same as in a normal copying machine. In addition to the conditions (not shown), 1156
The copy operation can be performed in a state in which all of the toner and the like are prepared, and the weight display 1105 indicating this is disappeared.

(1−4)メモリ部 リーダ部とプリンタ部との間にあって、画像信号を蓄
積しておく働きをするのがメモリ部である。A4判(210
×297mm)で、主・副走査とも16画素/mmとし、1画素当
り8ビツトの階調を有している場合、1画面で16MB(バ
イト)ものメモリ容量が必要である。これをカラー信号
R,G,B画面全てを持つ場合は、16×3=48MB、又、Y,M,
C,K画面で持つ場合は16×4=64MBとなってしない、ぼ
う大な量となってしまう。
(1-4) Memory Unit The memory unit is provided between the reader unit and the printer unit and serves to store image signals. A4 size (210
X297 mm), 16 pixels / mm for both main and sub-scanning and 8 bit gradation per pixel, requires a memory capacity of 16 MB (byte) per screen. This is a color signal
If you have all R, G, B screens, 16 × 3 = 48 MB, and Y, M,
In the case of having C and K screens, 16 × 4 = 64 MB does not result in a large amount.

例えば、これらを1MビツトのDRAMを用いて蓄える場合
384個(48MB)、又は、512個(64MB)必要であり、4Mbi
tのDRAMを用いた場合でもこの1/4必要である。
For example, when storing these using 1M bit DRAM
384 (48MB) or 512 (64MB) required, 4Mbi
This 1/4 is necessary even when DRAM of t is used.

さらに、複写機である以上A3判まで対応することが必
要条件である。従ってさらに、この2倍ものメモリICチ
ツプの個数が必要である。
In addition, as a copier, it is a necessary condition to support up to A3 size. Therefore, twice as many memory IC chips are required.

そこで、本例においてはデータ圧縮を行い少しでも、
メモリ容量を減らしてメモリチツプの数量削減と伝送な
どを含めたデータの処理時間を減らすことを考えた。
Therefore, in this example, data compression is performed,
We considered reducing the memory capacity to reduce the number of memory chips and the data processing time including transmission.

データ圧縮のアルゴリズムについては後で述べるとし
て圧縮率12とした場合、A3判として48MB(A4)×2÷12
=8MBで済む。
The algorithm of the data compression will be described later. When the compression ratio is 12, 48 MB (A4) x 2 ^ 12 as A3 size
= 8MB is enough.

これは1MビツトのDRAMで64個となり、十分実用の範囲
となってくる。
This is 64 1M-bit DRAMs, which is a practical range.

さらに、データビツト幅を32ビツト幅で構成して高速
アクセスを可能にした。
In addition, the data bit width is made up of 32 bits to enable high-speed access.

第8図は、本例におけるメモリの構成例である。1〜
64は1MビツトのICメモリチツプである。32ビツトのデー
タ幅で入力される為、32個のICメモリチツプが並べられ
ており、1〜32番目の前半部分と33〜64番目の後半部分
とに分けて使われている。
FIG. 8 is a configuration example of a memory in this example. 1 to
64 is a 1M bit IC memory chip. Since the data is input with a data width of 32 bits, 32 IC memory chips are arranged, and they are used separately in the first half of the 1st to 32nd and the second half of the 33th to 64th.

前述したように、総メモリビツト数は8MBであるので3
2ビツト幅でアクセスした場合、アドレス本数としては
合計21本必要である。
As mentioned above, the total number of memory bits is 8 MB, so
When accessing with a 2-bit width, a total of 21 addresses are required.

第8図において、801はアドレスカウンタでこの21本
のアドレスを発生している。又、1MビツトのICメモリチ
ツプのDRAMは、アドレス入力として20本が必要であるの
で、801アドレスカウンタで発生したアドレス本数のう
ち、下位20本(A0〜A19)を入力すれば良い。これを804
のアドレスバスA0〜A19とする。1MビツトのDRAMのビツ
ト構成は、1ビツト1048576となっている場合が多い。
又、20本のアドレス入力は、ICチツプの端子として持っ
ている訳ではなく、RAS,CASというふうにA0〜A9,A10〜A
19の各上位10ビツト、下位10ビツトのアドレスに分けて
入力されるのが普通ではあるが、ここでは説明は省略す
る。又、DRAMはメモリ内容を保持する為のリフレツシユ
動作が必要不可欠ではあるが、ここでは省略してある。
In FIG. 8, reference numeral 801 denotes an address counter which generates these 21 addresses. In addition, since the DRAM of the 1M-bit IC memory chip requires 20 address inputs, the lower 20 addresses (A 0 to A 19 ) of the number of addresses generated by the 801 address counter may be input. This is 804
Address buses A 0 to A 19 . The bit configuration of a 1M bit DRAM is often 1048576 per bit.
Further, 20 pieces of address inputs, not to have a terminal of the IC chip, RAS, the Fu that CAS A 0 ~A 9, A 10 ~A
Normally, the input is divided into the addresses of the upper 10 bits and the lower 10 bits of 19 , respectively, but the explanation is omitted here. In the DRAM, a refresh operation for retaining the memory contents is indispensable, but is omitted here.

さて、64ケのメモリICチツプ32ケつづ分けることは既
に述べたが、この前半部分と後半部分との選択は▲
▼(チツプセレクト)で行うものとし、信号入力として
は、アドレスバスA20を用いている。
By the way, we have already mentioned that 64 memory IC chips are divided into 32 chips, but the choice between the first half and the second half is ▲
▼ was made in the (Chitsupuserekuto), as the signal input, and using the address bus A 20.

アドレスA20は第8図では805で示されており、インバ
ータ806の論理によって、前半部分か後半部分のいずれ
かが選ばれる。
Address A 20 are indicated by 805 in FIG. 8, the logic of the inverters 806, either the first half or second half is selected.

つまり、アドレスバス804の最上位アドレス805が“0"
のとき▲▼によって、前半部分のICメモリチツプが
選択される。
That is, the highest address 805 of the address bus 804 is “0”
At this time, the first half of the IC memory chip is selected by ▲ ▼.

第9図は8MBのメモリマツプである。 FIG. 9 shows an 8 MB memory map.

32ビツトのデータ幅を1ブロツクとすると1995840ブ
ロツクあるので、アドレスとしては1E7440(Hex)とな
る。これらのアドレスは、アドレスカウンタ101から発
生されるが、この時のクロツク入力としては読出用クロ
ツクf1と書込み用クロツクf2の2通りがあり、これらの
切替えは802によって行われる。
If the data width of 32 bits is one block, there are 1995840 blocks, so the address is 1E7440 (Hex). These addresses, but are generated from the address counter 101, the clock input at this time there are two readout clock f 1 and write clock f 2, these switching is performed by 802.

又、803はR/W(リードライト切替)信号で、“0"のと
きに書込みモードとなり、“1"のとき読出しモードとな
る。
Reference numeral 803 denotes an R / W (read / write switching) signal. When the signal is "0", a write mode is set, and when it is "1", a read mode is set.

メモリICチツプには、データ入力(Din)データ出力
(Dout)があり、前半部分と後半部分の各々のDin,Dout
は接続されている。特にデータ出力(Dout)は非選択時
(▲▼=1のとき)はハイ・インピーダンスとなる
ので、出力端子同士が接続されていても問題はない。
The memory IC chip has a data input (Din) and a data output (Dout).
Is connected. In particular, since the data output (Dout) becomes high impedance when not selected (when ▲ ▼ = 1), there is no problem even if the output terminals are connected.

A3判で総メモリ8MB(バイト)と説明したが、実際は1
E7440(Hex)までしかアドレスは進まない。これはA3判
の面積の大きさ(297×420mm)が2進法における8MB
(バイト)の大きさと異なるからであり、この場合1013
12ブロツクの余りがでる。これは、A3判よりやや大きく
なり約21mm×297mmの画像の面積に相当する。
A3 size explained that the total memory was 8MB (bytes).
The address advances only up to E7440 (Hex). This is an A3 size area (297 x 420mm) which is 8MB in binary
(Byte), which is 1013
The remaining 12 blocks. This is slightly larger than the A3 size and corresponds to an image area of about 21 mm x 297 mm.

第8図において、メモリクリア信号1155は前述の如く
メモリの内容を消去する為のもので、メモリチツプICの
全てのクリア端子(▲▼)に加えられている。
In FIG. 8, the memory clear signal 1155 is for erasing the contents of the memory as described above, and is applied to all the clear terminals (() of the memory chip IC.

(1−5)プリンタ部 第3図で示した様に4連ドラム式のカラープリンタ20
0、感光ドラムを中心とした4つのユニツトから成って
いる。それぞれのユニツトが、それぞれのカラー現像器
205中に収納されているトナーが色別に異なっている。
(1-5) Printer section As shown in FIG. 3, a four-drum type color printer 20
0, consisting of four units centered on the photosensitive drum. Each unit has its own color developer
The toner stored in 205 differs by color.

また第3図において、201C,201M,201Yおよび201Kはレ
ーザ発振器であり、K(黒),Y(イエロー),M(マゼン
タ)およびC(シアン)のカラー信号用である。これに
は、ポリゴンミラー(図示せず)が含まれており、この
ポリゴンミラーの回転によってレーザ光が主走査方向へ
と走査しており、1ラインを形成している。
In FIG. 3, reference numerals 201C, 201M, 201Y and 201K denote laser oscillators for K (black), Y (yellow), M (magenta) and C (cyan) color signals. This includes a polygon mirror (not shown), and the laser light scans in the main scanning direction by the rotation of the polygon mirror, forming one line.

ここで、同一構成である1ユニツトの感光ドラム211
は時計方向に回転しており、帯電器212によって、その
感光体表面が帯電されるようになっている。
Here, one unit of photosensitive drum 211 having the same configuration
Is rotated clockwise, and the surface of the photoreceptor is charged by the charger 212.

レーザ光が照射され、オン,オフによって画素情報が
書込まれる。この時はまだ潜像の段階であるが、現像ス
リーブ206によってカラートナーが付着されて可視像化
(顕像)され、転写帯電器210によって、給紙カセツト2
08から給紙ローラ207により送られてくる転写紙へとト
ナー像が移し取られる。
Laser light is irradiated, and pixel information is written by turning on and off. At this time, a latent image is still being formed, but a color toner is adhered by the developing sleeve 206 to form a visible image (visible image).
From 08, the toner image is transferred to the transfer paper sent by the paper feed roller 207.

この場合レジスタローラ250によって、画像の光端余
白が調整される。
In this case, the register roller 250 adjusts the optical edge margin of the image.

転写紙は、搬送ベルト209によって、C(シアン)の
カラー現像から、次のカラーであるM(マゼンタ)へと
運ばれる。そして次々と、Y(イエロー)およびK
(黒)とトナー像が重ねられて、4色のカラートナーが
揃った時点で加熱定着器213へと搬送される。ここで、
加熱ローラ214によって熱定着される。そして、排紙ロ
ーラ216によってコピートレイ215に載置される。
The transfer paper is conveyed from the C (cyan) color development to the next color M (magenta) by the conveyance belt 209. And one after another, Y (yellow) and K
(Black) is superimposed on the toner image, and is conveyed to the heat fixing device 213 when the four color toners are aligned. here,
The heat is fixed by the heating roller 214. Then, the sheet is placed on the copy tray 215 by the sheet discharging roller 216.

ところで、第29図に示した1ドラム式のカラー複写装
置では、その感光ドラムが1つであるので、感光体の感
度劣化などによる画質の低下は、全てのカラー現像に同
様な影響を与える。そのため、カラーバランスの面から
言えば、劣化があってもバランスはとれていることにな
る。従って簡単な表面電位制御によって画質の劣化を防
ぐことが可能である。
By the way, in the one-drum type color copying apparatus shown in FIG. 29, the number of the photosensitive drums is one, so that the deterioration of the image quality due to the deterioration of the sensitivity of the photosensitive member has the same effect on all the color development. Therefore, in terms of color balance, even if there is deterioration, the balance is maintained. Therefore, it is possible to prevent the image quality from deteriorating by simple surface potential control.

これに対して、4連ドラム式のカラー複写装置の場合
にあっては、4つのドラムの感度劣化は、各々バラバラ
である。また、あるドラムを新品と交換することなどで
カラーバランスがくずれることが多い。本実施例では、
この点についての問題点を解決している。
On the other hand, in the case of a four-drum type color copying apparatus, the sensitivity deterioration of the four drums varies. In addition, the color balance is often lost when a certain drum is replaced with a new one. In this embodiment,
The problem in this regard has been solved.

第10図は、1ユニツトのみの感光ドラム211の周辺を
拡大して示す。1008は感光ドラム211の表面電位を測定
する為の電位センサである。
FIG. 10 is an enlarged view showing the periphery of the photosensitive drum 211 having only one unit. Reference numeral 1008 denotes a potential sensor for measuring the surface potential of the photosensitive drum 211.

一般に感光ドラムの表面電位は、帯電器212のコロナ
放電によって、ドラム表面電位がV0となるまで帯電され
る。そして、露光ポイントAまでの間に暗減衰してしま
う。露光ポイントAは、第10図におけるレーザ光照射点
Aのことである。ここで、レーザ光によって露光される
が、露光量つまりレーザパワーの強弱で、その表面電位
が変化する。アナログ記録の場合はレーザパワーの強弱
で、記録画像の濃淡を表現することができるが、本実施
例の場合はデジタル記録であるので、濃淡表現は必要な
い。
The surface potential of the general photosensitive drum by a corona discharge of the charger 212, the drum surface potential is charged until V 0. Then, dark decay occurs before the exposure point A. The exposure point A is the laser light irradiation point A in FIG. Here, exposure is performed by a laser beam, and the surface potential changes depending on the amount of exposure, that is, the intensity of the laser power. In the case of analog recording, the density of the recorded image can be represented by the intensity of the laser power.

第10図に示す230は高圧トランスである。レーザパワ
ーを所定にし、ビーム径も一定にして、感光ドラム211
に照射する。そのドラムの表面電位を測定すれば、その
時のドラムの感度がわかるのである。
230 is a high-voltage transformer. With a predetermined laser power and a constant beam diameter, the photosensitive drum 211
Irradiation. By measuring the surface potential of the drum, the sensitivity of the drum at that time can be known.

レーザパワーを所定にして発光させて、上述の如く、
電位センサによって表面電位の測定を行った場合、その
表面電位はVL0であるとする。これは目標の値であっ
て、実際はVL1までしか下らずにダイナミツクレンジが
狭くなってしまうことがある。これは、感光ドラム211
の劣化あるいは露光量の低下つまりレーザパワーの不足
等が原因として考えられる。
By emitting light with a predetermined laser power, as described above,
When the surface potential is measured by the potential sensor, the surface potential is VL0 . This is a value of the target actually sometimes becomes narrow dynamic range without Citara only to V L1. This is the photosensitive drum 211
This is considered to be caused by deterioration of the laser beam or decrease in the exposure amount, that is, insufficient laser power.

いずれの原因にしても、レーザパワーを増加させるこ
とで解決することができる。
Either cause can be solved by increasing the laser power.

この電位制御方式については(2−3)の項で述べ
る。
This potential control method will be described in section (2-3).

(2)第11図は画像の書き始めタイミングを示したもの
である。
(2) FIG. 11 shows the timing to start writing an image.

前述の如く250レジスタローラで送り出された記録紙2
08はt1〜t4時間後には紙先端が各々対応する感光体211
C,211M,211Y,211Kに達し、トナー像が転写され始める。
Recording paper 2 fed by the 250 register roller as described above
08 The t 1 ~t 4 hours after the paper leading end respectively corresponding photoreceptors 211
C, 211M, 211Y and 211K are reached, and the transfer of the toner image starts.

第12図はこの様子をタイミングチヤートで表わしたも
のである。
FIG. 12 shows this state in a timing chart.

レジスタローラ250はスタートしてから、例えばA4判
の記録紙の場合は記録紙が通過するだけの時間通電され
回転している。このスタートからt1〜t4時間遅れて感光
体に画像信号を書き込み始めレジスタローラと同様の時
間だけ書き込まれる。
After the register roller 250 starts, for example, in the case of A4 size recording paper, the register roller 250 is energized and rotated for a time sufficient for the recording paper to pass. The image signal is started to be written to the photosensitive member with a delay of t 1 to t 4 hours from the start, and is written for the same time as the register roller.

この様な4連ドラム式プリンター特有の問題があるの
で、画面メモリの読出しアクセスにもそれに応じて変え
ていく必要がある。
Since there is such a problem peculiar to the four-drum type printer, it is necessary to change the read access of the screen memory accordingly.

第13図はリーダ部の光学系が前進し、メモリへ書込む
タイミングとプリンタ部のレジストローラを回転させ、
レーザユニツトによって画像が書込まれていくタイミン
グを表わしたものである。
FIG. 13 shows that the optical system of the reader unit advances, the timing of writing to the memory and the registration roller of the printer unit are rotated,
This shows the timing at which an image is written by the laser unit.

第13図のは第3図に示した光学系118が前進して原
稿を読取るタイミングを示している。,,は第5
図に示した117A/D変換回路基板のR,G,Bの画像信号であ
る。のメモリ書込みクロツクfWRでメモリ部300へ送り
込まれ色変換されデータ圧縮された後メモリ部へ書き込
まれる。
FIG. 13 shows the timing at which the optical system 118 shown in FIG. 3 moves forward to read a document. ,, is the fifth
7 is R, G, B image signals of the 117 A / D conversion circuit board shown in FIG. Is sent to the memory unit 300 by the memory write clock f WR , color-converted and data-compressed, and then written to the memory unit.

メモリ部にストアされた画像信号はプリンタ部に送り
出される。
The image signal stored in the memory unit is sent to the printer unit.

この時前述のごとく4つの感光体が位置的にずれてい
るので、C(シアン)信号,M(マゼンタ)信号,Y(イエ
ロ)信号,K(ブラツク)信号を別々に非同期で取り出す
必要がある。
At this time, since the four photoconductors are displaced as described above, it is necessary to separately and asynchronously extract the C (cyan) signal, M (magenta) signal, Y (yellow) signal, and K (black) signal. .

第13図,,,はこの様子を示しており、又、
,,,は各々の読出しクロツク信号fRDであ
る。
Fig. 13 shows this situation.
,... Are the respective read clock signals f RD .

これは第1図に示した200プリンタ部の色変換回路250
にて高速に切替えて実現できるものである。
This is the color conversion circuit 250 of the printer unit 200 shown in FIG.
Can be realized by switching at high speed.

又、メモリ部に対しては第8図に示す様にメモリ書込
みクロツクfWR(850),メモリ読出しクロツクfRD(85
1)がマルチプレクサ802に加えられ、書込みと読出しの
タイミングによって切替えられ801に加えられる。これ
によって801のアドレスカウンタからメモリチップに対
してアドレスが発生される。但し、この場合画素単位の
アドレツシングではなく、4×4画素ブロツクに1だけ
アドレスがインクレメント(増加)されていくものであ
る。
For the memory section, as shown in FIG. 8, the memory write clock f WR (850) and the memory read clock f RD (85)
1) is applied to the multiplexer 802, and is switched and added to 801 according to the timing of writing and reading. Thus, an address is generated from the address counter 801 to the memory chip. However, in this case, the address is incremented (incremented) by one in 4 × 4 pixel blocks, instead of addressing in pixel units.

2.自動色レジスト補正 本実施例に示すような4連ドラム式のデジタル・カラ
ー・複写機においては色レジストのずれを修正し、色相
のとれたカラー画像を形成することが最も基本的条件の
一つであることは言うまでもない。この為、本例の装置
はこの色レジストを自動的に補正する手段を有してい
る。
2. Automatic Color Registration Correction In a four-drum digital color copying machine as shown in this embodiment, the most basic condition is to correct the color registration deviation and form a color image with a good hue. It goes without saying that it is one. For this reason, the apparatus of this embodiment has means for automatically correcting the color resist.

(2−1)補正手段 実際の画像形成手段を用いて搬送ベルト上に未定着の
ままのレジスタマーカを形成し、これを読取った後、そ
れぞれのカラー画像の色ずれを計測して、画像書き込み
タイミングを制御することで、色ずれのない鮮明なカラ
ー画像を出力できるレーザビームプリンタを得ることが
できる。
(2-1) Correcting means An unfixed register marker is formed on the conveyor belt using an actual image forming means, and after reading this, the color misregistration of each color image is measured to write the image. By controlling the timing, a laser beam printer that can output a clear color image without color shift can be obtained.

さらに詳細に述べると、主走査方向が複数に分割され
た記録媒体の各領域にそれぞれの感光体に形成される所
定の画像を形成させる画像形成制御手段と、この画像形
成制御手段により記録媒体の各領域に形成されるそれぞ
れの画像の相対位置ずれを測定する色ずれ測定手段と、
この色ずれ測定手段が測定した色ずれにも応じて各感光
体へのレーザビーム書き込みタイミングをそれぞれ補正
する色ずれ補正手段とを設けたものである。
More specifically, image forming control means for forming a predetermined image to be formed on each photosensitive member in each area of the recording medium having the main scanning direction divided into a plurality of parts, and the image forming control means Color shift measuring means for measuring the relative position shift of each image formed in each area,
Color shift correcting means for correcting the timing of writing a laser beam to each photoconductor in accordance with the color shift measured by the color shift measuring means.

第14図は位置ずれ補正回路のブロツク図であり、1401
はCPUで、搬送される記録媒体の主走査方向が複雑に分
割された各領域に所定の画像を形成させるとともに、例
えばCCD等で構成される位置ずれ検知器1402C,1402M,140
2Y,1402Kの出力に応じて各画像の相対的色ずれ量を演算
する。1403a〜1403dはカウンタ(CNT)で、カウンタ140
3aはレジスタローラから転写紙が給送され始めてからシ
アン画像を書き始めるタイミングまでの時間をカウント
する。カウンタ1403bはCPU1401が演算した、例えばシア
ン画像に対するマゼンダ画像との位置ずれ量を含めた画
像の書き始めるタイミングをカウントし、同様にカウン
タ1403cはCPU1401が演算した。例えばシアン画像に対す
るイエロー画像との位置ずれ量をカウントし、カウンタ
1403dはCPU1401が演算した、例えばシアン画像に対する
ブラツク画像との位置ずれ量をカウントする。
FIG. 14 is a block diagram of the displacement correction circuit,
Is a CPU for forming a predetermined image in each area of the recording medium being conveyed in which the main scanning direction is complicatedly divided, and a position shift detector 1402C, 1402M, 140 configured by, for example, a CCD or the like.
The relative color shift amount of each image is calculated according to the output of 2Y, 1402K. 1403a to 1403d are counters (CNT).
3a counts the time from the start of transfer paper transfer from the register roller to the timing of starting to write a cyan image. The counter 1403b counts the timing calculated by the CPU 1401, for example, the writing start timing of the image including the amount of displacement of the cyan image from the magenta image. Similarly, the counter 1403c is calculated by the CPU 1401. For example, the amount of displacement between the cyan image and the yellow image is counted,
1403d counts the amount of displacement between the black image and the cyan image calculated by the CPU 1401, for example.

カウンタ1403a〜1403dがカウントアツプして、キヤリ
ー信号が発せられると1405a〜1405dのJ−Kフリツプフ
ロツプのJ端子によってセツトされ、書込み許可信号VD
O−a〜VDO−dが“H"レベルになる。
When the counters 1403a to 1403d count up and a carry signal is issued, they are set by the J terminals of the JK flip-flops 1405a to 1405d, and the write enable signal VD
Oa to VDO-d go to the “H” level.

この時、アンドゲート1404a〜1404dの入力ゲートが開
くので、前述したビームデイテクト信号(BD−C〜BD−
K)がアンドゲートから出力される。これはHSYNC信号
と呼ばれるもので水平同期信号であり、レーザビームの
主走査方向の同期を表わすものである。
At this time, since the input gates of the AND gates 1404a to 1404d are opened, the aforementioned beam detect signals (BD-C to BD-
K) is output from the AND gate. This is a HSYNC signal, which is a horizontal synchronization signal, and indicates the synchronization of the laser beam in the main scanning direction.

このHSYNC信号は画像メモリへ送出される。 This HSYNC signal is sent to the image memory.

第15図は本実施例による位置ずれ検知動作を説明する
斜視図である。
FIG. 15 is a perspective view for explaining a displacement detection operation according to this embodiment.

この図において1505は記録媒体であるが、本例の場
合、搬送ベルト上に相当する。各レーザユニツト201C,2
01M,201Yおよび201Kからのレーザビームにより各感光ド
ラム211C,211M,211Yおよび211Kに形成された潜像を現像
し、1501C,1501M,1501Yおよび1501Kを形成する。1506は
センサ基板で後述するように位置ずれ検知器1402C,1402
M,1402Y,1402Kが所定位置に配設されている。各感光ド
ラム211C,211M,211Yおよび211Kは一定間隔Lをもって配
設され、感光ドラム211Cでの画像形成タイミングはレジ
ストローラ250の転写紙の送出からt1時間経過後であ
り、さらに感光ドラム211Mでの画像形成タイミングはt2
時間経過後である。
In this figure, reference numeral 1505 denotes a recording medium, which in this example corresponds to a position on a transport belt. Each laser unit 201C, 2
The latent images formed on the respective photosensitive drums 211C, 211M, 211Y and 211K are developed by laser beams from 01M, 201Y and 201K to form 1501C, 1501M, 1501Y and 1501K. Reference numeral 1506 denotes a sensor substrate, as will be described later.
M, 1402Y and 1402K are arranged at predetermined positions. The photosensitive drums 211C, 211M, 211Y and 211K are disposed with a certain distance L, the image forming timing of the photosensitive drum 211C is after t 1 hours from the delivery of the transfer sheet of the registration roller 250, in addition the photosensitive drum 211M Image formation timing is t 2
After a lapse of time.

同様に感光ドラム211Y,211Kでの画像形成タイミング
はそれぞれt3,t4時間経過後である。これをタイミング
チヤートで示すと第18図となる。第18図においてレジス
トローラ250で転写紙を送出した後、例えばA4サイズの
転写紙の場合通過するだけの時間t0レジストローラ250
を回転させる。VDO−C,VDO−M,VDO−Y,VDO−Kは画像許
可込書信号であり、前述の如くレジストローラ250が回
転を開始し、転写紙の給送を開始してからそれぞれt1,t
2,t3,t4時間経過してから画像の書込みを許可してい
る。但し、本例の様に転写紙の送出がない場合でもタイ
ミング関係は変わらない。
Similarly, the image forming timings on the photosensitive drums 211Y and 211K are after elapse of t 3 and t 4 hours, respectively. FIG. 18 shows this in a timing chart. In FIG. 18, after the transfer paper is sent out by the registration roller 250, for example, in the case of A4 size transfer paper, a time t 0 just for passing the transfer paper is used.
To rotate. VDO-C, VDO-M, VDO-Y, and VDO-K are image permission write-in signals. As described above, after the registration roller 250 starts rotating and starts feeding the transfer paper, t 1 and t 1 , respectively. t
Writing of an image is permitted after elapse of 2 , t 3 and t 4 hours. However, the timing relationship does not change even when there is no transfer paper as in this example.

さらに具体的に第19図を用いて説明する。この図にお
いて、ビーム検出器1513からのBD信号(ビームデイテク
ト)信号はポリゴン・スキヤナーが回転している間は常
時出力されている。
This will be described more specifically with reference to FIG. In this figure, the BD signal (beam detect) signal from the beam detector 1513 is constantly output while the polygon scanner is rotating.

カウントアツプ信号は前述のカウンタ1403a〜1403dが
カウントアツプして第14図に示すJ−Kフリツプフロツ
プ1405a〜cのJ端子がセツトされると、その出力が
“H"になることは既に述べたとおりである。又、アンド
ゲート1404a〜1404dによってBD信号が画像形成時のみ抽
出されてHSYNC信号となることを表わしている。
As described above, when the above-mentioned counters 1403a to 1403d count up and the J terminals of the JK flip-flops 1405a to 1405c shown in FIG. 14 are set, the count-up signal becomes "H". It is. Also, it indicates that the BD signal is extracted only during image formation by the AND gates 1404a to 1404d and becomes an HSYNC signal.

このHSYNC信号に同期して画像メモリ300から画像信号
を読み出し、画像を形成していく。この様子を第17図に
示す。
The image signal is read from the image memory 300 in synchronization with the HSYNC signal to form an image. This is shown in FIG.

この第17図においてHSYNC−C,HSYNC−M,HSYNC−Y,HSY
NC−K信号がメモリ部300へアクセスして、C(シア
ン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブラツク)の画
像信号を取り出し、レーザユニット201C,201M,201Y,201
Kに書き込んでいる様子を示している。
In FIG. 17, HSYNC-C, HSYNC-M, HSYNC-Y, HSY
The NC-K signal accesses the memory unit 300 to extract C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) image signals, and outputs the laser units 201C, 201M, 201Y, and 201.
This shows the state of writing in K.

255は色変換器であり、L(明度信号),a,b
(色度信号)をそれぞれC(シアン),M(マゼン
タ),Y(イエロー),K(ブラツク)信号に変換する為の
ものである。
255 is a color converter, L * (brightness signal), a * , b
* (Chromaticity signal) for converting into C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) signals, respectively.

これは第1図に示したものと同じものである。 This is the same as that shown in FIG.

第16図は第15図に示すセンサ基板1506の配置構成を示
す平面図であり、第16図と同一のものには同じ符号を付
している。
FIG. 16 is a plan view showing the arrangement of the sensor substrate 1506 shown in FIG. 15, and the same components as those in FIG. 16 are denoted by the same reference numerals.

この図において、1600C,1600M,1600Y,1600Kは前記記
録媒体1505の主走査方向に分割された色別領域で、色別
領域1600Cに形成される画像1501Cを基準にした場合各色
別領域1600M,1600Y,1600Kに形成される各画像1501M,150
1Y,1501Kの相対位置ずれ量がΔy2,Δy3,Δy4の場合を示
してある。1602は基準板で、位置ずれ検知器1402C,1402
M,1402Y及び1402Kの取り付けによるバラツキ誤差を相殺
する。なお、矢印1604は記録媒体1505の搬送方向(副走
査方向)である。
In this figure, 1600C, 1600M, 1600Y, and 1600K are color-specific areas divided in the main scanning direction of the recording medium 1505, and the respective color-specific areas 1600M and 1600Y based on an image 1501C formed in the color-specific area 1600C , Each image formed at 1600K 1501M, 150
The case where the relative positional deviation amounts of 1Y and 1501K are Δy 2 , Δy 3 and Δy 4 is shown. Reference numeral 1602 is a reference plate, which is a displacement detector 1402C, 1402
Cancels the variation error due to mounting of M, 1402Y and 1402K. Note that an arrow 1604 indicates the transport direction (sub-scanning direction) of the recording medium 1505.

この様に複数の位置ずれ検知器1402C,1402M,1402Y,14
02Kを同一の基板1506上に取り付けているので、複数の
検知器の位置は基板に対して変化せず、正確に調整する
ことが可能となる。
Thus, a plurality of displacement detectors 1402C, 1402M, 1402Y, 14
Since the 02K is mounted on the same substrate 1506, the positions of the plurality of detectors do not change with respect to the substrate and can be accurately adjusted.

まず、CPU1は一定間隔Lをもって配設される感光ドラ
ム211C,211M,211Y,211Kにより搬送される記録媒体1505
の色別領域1600C,1600M,1600Y,1600Kに順次所定の画像1
501C〜1501Kを形成させると、すなわち時間t4が経過す
ると、センサ基板1506が配設される位置まで搬送され
る。ここで、各色別領域1600C,1600M,1600Y,1600Kに形
成される画像1501C〜1501Kを位置ずれ検知器1402C,1402
M,1402Y,1402Kにより検知する。このとき、例えば画像1
501Cを基準に各画像1501M〜1501Kの相対位置ずれを演算
して、その位置ずれ量Δy2,Δy3,Δy4に相当する時間と
前記時間t2,t3,t4とをそれぞれ加算した時間(t2+|Δ
y2|),(t3+|Δy3|),(t3+|Δy4|)を演算して
カウンタ1303b〜1303dにカウント値として設定する。本
画像形成時、各カウンタ1403b〜1403dのカウント終了後
に、すなわち補正された時間経過後に各レーザユニツト
201M,201Y,201Kに対し各画像の許可信号VDO−C,VDO−M,
VDO−Y,VDO−Kを発生させる。これによって自動的に色
レジストのずれが補正されることになる。
First, the CPU 1 controls the recording medium 1505 conveyed by the photosensitive drums 211C, 211M, 211Y, and 211K disposed at a constant interval L.
Predetermined images 1 in the color-specific regions 1600C, 1600M, 1600Y, 1600K
When forming a 501C~1501K, i.e. the time t 4 has passed, is conveyed to a position where the sensor substrate 1506 is disposed. Here, the images 1501C to 1501K formed in the respective color regions 1600C, 1600M, 1600Y, and 1600K are used as position shift detectors 1402C and 1402.
Detected by M, 1402Y, 1402K. At this time, for example, image 1
501C calculates the relative positional deviation of each image 1501M~1501K based on its positional deviation amount [Delta] y 2, [Delta] y 3, by adding the time t 2 and time corresponding to Δy 4, t 3, t 4 and respectively Time (t 2 + | Δ
y 2 |), (t 3 + | Δy 3 |) and (t 3 + | Δy 4 |) are calculated and set as counter values in the counters 1303b to 1303d. At the time of main image formation, after completion of counting of each of the counters 1403b to 1403d, that is, after the corrected time has elapsed, each laser unit
For 201M, 201Y, 201K, permission signals VDO-C, VDO-M,
Generate VDO-Y and VDO-K. Thereby, the shift of the color resist is automatically corrected.

前述の如く色レジストのずれを自動的に補正するもの
としてマーカ読取り方式を提案したがマーカの形成その
ものの安定性などを考えた場合、確実なマーカの形成が
前提となってくる。
As described above, the marker reading method has been proposed as a method for automatically correcting the displacement of the color resist. However, in consideration of the stability of the marker formation itself, the formation of a reliable marker is premised.

この前提を支える要素として次のことが挙げられる。 The factors that support this premise are as follows.

(i) 4つのポリゴンスキヤナーの回転数が完全に一
致すること。
(I) The rotation speeds of the four polygon scanners are completely the same.

(ii) 4つの感光体の感度バラツキを制御し、マーカ
の形成に極端な濃度差が見られないこと。
(Ii) The sensitivity variation of the four photoconductors is controlled, and no extreme density difference is observed in the formation of markers.

(i)については複数のポリゴンスキヤナーの制御回
路における基準発振器(例えば水晶発振器)を共通にす
ることによって解決できる。又(ii)については表面電
位を制御することによって解決することができる。
The problem (i) can be solved by using a common reference oscillator (for example, a crystal oscillator) in a plurality of polygon scanner control circuits. The problem (ii) can be solved by controlling the surface potential.

本例ではこれらの点について解決しているもので自動
レジスト補正の手段を構成する重要な技術要素である。
何故なら、第16図に示したとおり、レジスト補正マーカ
1501C〜1501Kの記録幅Y1〜Y4は主走査の走査線の本数に
比例しており、これは第20図におけるt1=N×tBDで表
わされる時間にプロセススピードを乗したものである。
Y1〜Y4はそれぞれ4つのポリゴンスキヤナーからのレー
ザビームの照射によって形成されるものである。従って
tBDの時間のずれがそのままY1〜Y4に悪影響を与えるこ
とは言うまでもない。又、表面電位制御によってレジス
ト補正マーカの濃度を一定に管理することによってマー
カの検出精度を上げることができる。
In the present embodiment, these points have been solved and are important technical elements constituting means for automatic registration correction.
Because, as shown in Fig. 16, the registration correction marker
Recording width Y 1 to Y 4 of 1501C~1501K is proportional to the number of main scanning of the scanning lines, which is obtained by multiplication of the process speed in the time represented by t 1 = N × t BD in Figure 20 is there.
Y 1 to Y 4 is intended to be formed by irradiation of a laser beam from the four polygons sukiya toner, respectively. Therefore
Needless to say, the time lag of t BD directly affects Y 1 to Y 4 . In addition, by controlling the density of the resist correction marker to be constant by controlling the surface potential, the detection accuracy of the marker can be improved.

(2−2)基準発振器の共通st これまで述べた様に第1図,第3図,第15図で示した
201C,201M,201Y及び201Kはレーザユニツトである。この
様子をさらに詳しく説明する。但し1つのレーザユニツ
ト201Cについてのみ説明し、あとは省略する。
(2-2) The common st of the reference oscillator As shown in FIGS. 1, 3, and 15,
201C, 201M, 201Y and 201K are laser units. This will be described in more detail. However, only one laser unit 201C will be described, and the rest will be omitted.

第15図において半導体レーザチツプ1005から発射され
たレーザビームは1510ポリゴンミラーによって反射さ
れ、f・θレンズ1511を介して感光ドラム211Cに照射さ
れ一様に走査する。その走査方向は矢印のとおりであ
る。1512は反射ミラーでレーザユニツト201Cから発射さ
れたレーザビームを画像書き出し位置より前に受けてビ
ームテイテクト信号発生ユニツト(BD信号発生ユニツ
ト)1513に入射され、BD−Cという信号として取り出さ
れる。
In FIG. 15, a laser beam emitted from a semiconductor laser chip 1005 is reflected by a 1510 polygon mirror, irradiated on a photosensitive drum 211C via an f · θ lens 1511, and uniformly scanned. The scanning direction is as shown by the arrow. Reference numeral 1512 denotes a reflection mirror which receives the laser beam emitted from the laser unit 201C before the image writing position, enters the beam detection signal generation unit (BD signal generation unit) 1513, and extracts the signal as a BD-C signal.

股、他のレーザユニツトに関しても同様である。1514
はスキヤナーモータである。
The same applies to the crotch and other laser units. 1514
Is a scanner motor.

第21図,(第22図)は第19図に示すスキヤナーモータ
1514の制御構成を説明するブロツク図である。
FIGS. 21 and 22 show the scanner motor shown in FIG.
FIG. 14 is a block diagram illustrating a control configuration of 1514.

これらの図において、61はドライバ回路で、ポリゴン
ミラー1510を回転させる、例えば永久磁石からなるロー
タ61aを有している。ロータ61aにはロータ61aの回転角
度位置に対して一定の角度、例えば135゜で配置される
ホール素子62a,62bを有している。63a〜63dはステータ
で、ステータ63a,63dのコイルに電流が印加される場合
に、ロータ61aに面したステータ63a,63dがS極となり、
ステータ63b,63cのコイルに電流が印加される場合に、
ロータ61aに面したステータ63b,63cがN極となるように
それぞれコイルが巻回されている。64はホールICで、ロ
ータ61aの近傍に配設され、検出した周波数信号FGを制
御部65にフイードバツクする。制御部65は周波数信号FG
と図示しないCPUから送出される駆動信号Mとからステ
ータ63a〜63dに供給する電流を制御するPLL制御部65a,
電流増幅器65b,電流リミツタ回路65cを有している。な
お、ホール素子62a,62bはロータ61aのN極が近づいたと
きに−側が「0」の起電力を出力し、+側が「1」の起
電力を出力する。またホール素子62a,62bはロータ61aの
S極が近づいたときに−側が「1」の起電力を出力し、
+側が「0」の起電力を出力する。
In these figures, reference numeral 61 denotes a driver circuit, which has a rotor 61a for rotating the polygon mirror 1510, for example, composed of a permanent magnet. The rotor 61a has Hall elements 62a and 62b arranged at a fixed angle, for example, 135 ° with respect to the rotation angle position of the rotor 61a. 63a to 63d are stators, and when current is applied to the coils of the stators 63a and 63d, the stators 63a and 63d facing the rotor 61a become S poles,
When current is applied to the coils of the stators 63b and 63c,
The coils are wound so that the stators 63b and 63c facing the rotor 61a have N poles. A Hall IC 64 is disposed near the rotor 61a and feeds back the detected frequency signal FG to the control unit 65. The control unit 65 controls the frequency signal FG
And a drive signal M sent from a CPU (not shown), and a PLL control unit 65a that controls a current supplied to the stators 63a to 63d.
It has a current amplifier 65b and a current limiter circuit 65c. When the N pole of the rotor 61a approaches, the Hall elements 62a and 62b output an electromotive force of "0" on the negative side and output an electromotive force of "1" on the positive side. Further, when the S pole of the rotor 61a approaches, the Hall elements 62a and 62b output an electromotive force whose-side is "1",
The + side outputs an electromotive force of “0”.

第21図に示される位置において、ホール素子62aのロ
ータ61aはN極と対向しているため、出力Haが「0」と
なり、ステータ63aに電流が流れ、ステータ63aはS極に
磁化されるため、ロータ61aのS極は反発し、N極が吸
引されて回転力が発生して矢印の方向に回転する。ロー
タ61aが回転すると、ホール素子62a上にあったN極が遠
ざかるにつれてホール素子62aは起電力を失い、ステー
タ63aは遮断状態となる。一方、ロータ61aのS極がホー
ル素子62bに近づくため、出力Hbが「0」となり、ステ
ータ63bに電流が流れN極に磁化される。従って、S極
を吸引する。このように出力Ha→出力Hb→出力Hc→出力
Hdの順に「0」となって行き、これに応答してステータ
63a〜63dが順次磁化され、ロータ61aの回転が継続され
る。
At the position shown in FIG. 21, since the rotor 61a of the Hall element 62a faces the N pole, the output Ha becomes “0”, current flows through the stator 63a, and the stator 63a is magnetized to the S pole. The S-pole of the rotor 61a repels, the N-pole is attracted and a rotational force is generated to rotate in the direction of the arrow. When the rotor 61a rotates, the Hall element 62a loses the electromotive force as the N pole on the Hall element 62a moves away, and the stator 63a is cut off. On the other hand, since the S pole of the rotor 61a approaches the Hall element 62b, the output Hb becomes "0", and a current flows through the stator 63b to be magnetized to the N pole. Therefore, the S pole is sucked. Thus, output Ha → output Hb → output Hc → output
It becomes “0” in the order of Hd, and in response, the stator
63a to 63d are sequentially magnetized, and the rotation of the rotor 61a is continued.

一方、回転速度はロータ61aの近傍に取り付けられた
ホールIC64により検出された周波数信号FGが回転制御部
65に送出されて、ロータ61の回転を一定速度に保持する
ようにステータ63a〜63dに印加する電流が制御される。
なお、ロータ61aが各ポリゴンミラー1510に1つずつ設
けられているのは云うまでもない。
On the other hand, the rotation speed is controlled by the frequency signal FG detected by the Hall IC 64 mounted near the rotor 61a.
The current sent to the motor 65 and applied to the stators 63a to 63d is controlled so that the rotation of the rotor 61 is maintained at a constant speed.
Needless to say, one rotor 61a is provided for each polygon mirror 1510.

第22図において、71は例えばHA12032(日立製作所社
製)で構成されるPLLICチツプ(PLL制御手段)で、基準
周波数発振器(水晶発振器)72から供給される基準周波
数信号FVとホールIC64からフイードバツクされる周波数
信号FGとを比較し、ステータ63a〜63dに供給する電流を
制御する。なお、PLLICチツプ71は各スキヤナモータ151
4毎に設けられている。
In FIG. 22, reference numeral 71 denotes a PLLIC chip (PLL control means) composed of, for example, HA12032 (manufactured by Hitachi, Ltd.), which is fed back from a reference frequency signal FV supplied from a reference frequency oscillator (crystal oscillator) 72 and a Hall IC 64. And the current supplied to the stators 63a to 63d is controlled. The PLLIC chip 71 is connected to each scanner motor 151
It is provided for every four.

このため、PLLICチツプ71はそれぞれの基準周波数発
振器72から供給される基準周波数信号FVの同期して各ス
キヤナモータ1514の回転を制御するので、各基準周波数
信号FVのバラツキにより精度よく各スキヤナモータ1514
の回転数を同一に制御することができない。従って、レ
ジスト補正用マーカの線幅Y1〜Y4が不揃いになって、こ
れを読み取ってレジストの補正をするには不都合があ
る。
For this reason, since the PLLIC chip 71 controls the rotation of each scanner motor 1514 in synchronization with the reference frequency signal FV supplied from each reference frequency oscillator 72, each scanner motor 1514 is accurately controlled by the variation of each reference frequency signal FV.
Cannot be controlled in the same manner. Therefore, the line widths Y1 to Y4 of the registration correction markers are not uniform, and there is an inconvenience in reading the correction and correcting the registration.

上記の問題点を解決するために、PLLICチツプに供給
する基準周波数信号の発振源を共通化することにより色
レジストずれを自動的に補正し、色ずれのないカラー画
像が出力できる。複数のPLL制御手段に共通の基準周波
数信号を供給する共通周波数信号発生手段を設けたもの
である。
In order to solve the above-mentioned problems, the color registration deviation is automatically corrected by sharing the oscillation source of the reference frequency signal supplied to the PLLIC chip, and a color image without color deviation can be output. A common frequency signal generating means for supplying a common reference frequency signal to a plurality of PLL control means is provided.

第23図はこの発振源の共通化の実施例を示すレーザビ
ームプリンタのPLL制御回路図であり、第22図と同一の
ものには同じ符号を付している。
FIG. 23 is a PLL control circuit diagram of a laser beam printer showing an embodiment of the common use of the oscillation source, and the same components as those in FIG. 22 are denoted by the same reference numerals.

この図において、2300は共通周波数信号発生手段で、
共通の基準周波数信号f0を各色別のPLLICチツプ71の信
号入力端子Xに供給する。
In this figure, 2300 is a common frequency signal generating means,
It supplies a common reference frequency signal f 0 to the signal input terminal X of each color of PLLIC chip 71.

この図から分かるように、各PLLICチツプ71は基準周
波数信号f0と各ホールICからフイードバツクされる周波
数信号FGとを比較して、スキヤナモータ1514の回転を制
御する。
As can be seen from this figure, each PLLIC chip 71 compares the frequency signal FG which is fed back to the reference frequency signal f 0 from each of the Hall IC, for controlling the rotation of Sukiyanamota 1514.

このため、各PLLICチツプ71の相互の回転数が全く同
一となって、前述した様なレジスト補正用マーカの画像
幅Y1〜Y4が異なってくるなどの不都合はなくなる。
For this reason, the rotational speeds of the PLLIC chips 71 are exactly the same, and the inconvenience such as the different image widths Y1 to Y4 of the registration correction markers as described above is eliminated.

(2−3)表面電位制御 レジスト補正用マーカの形成は、マーカのエツジを捉
え色相互間のズレ量を測定しているので非常に重要であ
る。従ってマーカの濃度を一定に保つことでこの問題を
解決する必要がある。その手段として、感光体の表面電
位を制御することが考えられる。
(2-3) Surface potential control The formation of a resist correction marker is very important because the edge of the marker is captured and the amount of deviation between colors is measured. Therefore, it is necessary to solve this problem by keeping the density of the marker constant. As the means, it is conceivable to control the surface potential of the photoconductor.

第10図において、211は感光ドラムで、矢印方向に回
転する。212は一次帯電器で、感光ドラム211をコロナ放
電により一様帯電させる。230は高圧トランスで、一時
帯電器212に電力を供給する。1004はこの発明の電流制
御手段および電流補正手段をなすオートパワーコントロ
ーラ(APC)で、レーザドライバ回路1005a,D/Aコンバー
タ1005bおよび半導体レーザ1005cを有するレーザ基板10
05に基準駆動電流を供給するための駆動電流データを、
例えば8ビツトで送出する。1006はこの発明のモニタ手
段をなすパワーデイテクタで、レーザ基板1005の半導体
レーザ1005cの発光パワーを検知するとともに、その出
力をアンプ1006aで増幅し、A/Dコンバータ1006bを介し
て発光パワーデータをAPC1004のCPU1004aに送出する。1
007はレーザ光で、レーザ基板1005より感光ドラム211の
露光ポイントAに照射される。1008は電位センサで、露
光ポイントAで照射されたレーザ光1007による感光ドラ
ム211の表面電位を測定するもので表面電位は電位測定
ポイントBで測定される。1009はこの発明の表面電位測
定手段をなす電位測定装置で、電位センサ1008の出力を
A/Dコンバータ1009aでデイジタル値に変換し、マイクロ
コンピユータ1009bよりAPC1004のCPU1004aに表面電位デ
ータをフイードバツクする。206は現像スリーブで、補
給ローラR1,R2の駆動により現像剤が補給される。搬送
ベルト209は矢印方向に搬送される。210は転写帯電器
で、搬送ベルト209に感光ドラム211で現像されたレジス
ト補正用マーカを転写させる。
In FIG. 10, reference numeral 211 denotes a photosensitive drum which rotates in the direction of the arrow. Reference numeral 212 denotes a primary charger, which uniformly charges the photosensitive drum 211 by corona discharge. 230 is a high voltage transformer, which supplies power to the temporary charger 212. Reference numeral 1004 denotes an auto power controller (APC) serving as a current control means and a current correction means according to the present invention, and a laser substrate 10 having a laser driver circuit 1005a, a D / A converter 1005b, and a semiconductor laser 1005c.
Drive current data for supplying the reference drive current to 05
For example, it is transmitted at 8 bits. Reference numeral 1006 denotes a power detector serving as monitoring means of the present invention, which detects the emission power of the semiconductor laser 1005c on the laser substrate 1005, amplifies the output with an amplifier 1006a, and converts the emission power data via an A / D converter 1006b. The data is sent to the CPU 1004a of the APC 1004. 1
A laser beam 007 is emitted from the laser substrate 1005 to the exposure point A of the photosensitive drum 211. A potential sensor 1008 measures the surface potential of the photosensitive drum 211 by the laser beam 1007 irradiated at the exposure point A. The surface potential is measured at a potential measurement point B. Reference numeral 1009 denotes a potential measuring device serving as a surface potential measuring means of the present invention, and the output of the potential sensor
The data is converted into a digital value by the A / D converter 1009a, and the surface potential data is fed back to the CPU 1004a of the APC 1004 from the micro computer 1009b. Reference numeral 206 denotes a developing sleeve, which is supplied with the developer by driving the supply rollers R 1 and R 2 . The transport belt 209 is transported in the direction of the arrow. Reference numeral 210 denotes a transfer charger that transfers the registration correction marker developed on the photosensitive drum 211 to the transport belt 209.

第24図は表面電位制御とAPC機能を実現させる回路の
ブロツク図である。
FIG. 24 is a block diagram of a circuit for realizing the surface potential control and the APC function.

第10図と同一のものについては同じ番号を付してあ
る。動作については後述の動作フローチヤートで詳細に
説明するものとし、表面電位制御とAPC機能について第2
4図,第25図を用いて回路動作を説明する。
The same elements as those in FIG. 10 are given the same numbers. The operation will be described in detail in an operation flowchart described later, and the second is described regarding the surface potential control and the APC function.
The circuit operation will be described with reference to FIGS. 4 and 25.

まず第24図では、電位センサ1008→A/D変換器1009a→
マイクロコンピユータ1009b→APCのCPU1004a→D/A変換
器1005b→レーザドライバ回路1005a→半導体レーザ1005
c………→受光ダイオード1006c→増幅器1006a→A/D変換
器1006b→APCのCPU1004aという一連の制御系について示
してある。APC動作の目的は感光体表面電位を一定に保
つということである。
First, in FIG. 24, the potential sensor 1008 → A / D converter 1009a →
Microcomputer 1009b → APC CPU 1004a → D / A converter 1005b → Laser driver circuit 1005a → Semiconductor laser 1005
c ... A series of control systems of light receiving diode 1006c, amplifier 1006a, A / D converter 1006b, and APC CPU 1004a are shown. The purpose of the APC operation is to keep the photoconductor surface potential constant.

表面電位センサで測定した値を記憶し、この時に必要
とした光量を一定に保つことで目的を達成させるもので
ある。又、本例の場合4つの感光体を有している為、こ
れらの制御を一元的に扱うことが望ましい。第25図はAP
C1004を中心に電位測定装置が4つ接続され、又、4つ
のレーザ基板1005と半導体レーザ1005cによるレーザ発
光及びこれを受光する4つの受光ダイオード1006cとビ
ームデイテクタ1006が示されている。これによりAPCに
おけるCPU1004aは潜像形成に関する全ての情況を把握す
ることができる。
The purpose is achieved by storing the value measured by the surface potential sensor and keeping the amount of light required at this time constant. Further, in the case of this example, since four photoconductors are provided, it is desirable that these controls be handled in a unified manner. Figure 25 shows AP
Four potential measuring devices are connected around a center C1004, and four laser substrates 1005, laser light emitted by a semiconductor laser 1005c, four light receiving diodes 1006c for receiving the laser light, and a beam detector 1006 are shown. As a result, the CPU 1004a in the APC can grasp all situations related to latent image formation.

第26図はこの表面電位測定動作の一例を説明するフロ
ーチヤートである。なお、(1)〜(11)は各ステツプ
を示す。
FIG. 26 is a flowchart for explaining an example of the surface potential measuring operation. In addition, (1) to (11) show each step.

まず、感光ドラム211は一次帯電器212により表面電位
vDに帯電させ、露光ポイントAに到達した時点で、APC1
004が基準駆動電流データをレーザ基板1005のD/A変換器
1005bに送出して、半導体レーザ1005cに基準駆動電流I0
を印加してレーザ光1007を感光ドラム211に照射する
(1)。次いで、調整回数Nが所定回数aに到達したか
どうかを判定し(2)、YESならばエラーフラグをセツ
トして制御を終了し(3)、NOならば感光ドラム211が
電位測定ポイントBに到達したかどうか、すなわち、表
面電位測定タイミングに到達するのを待機し(4)、到
達したら電位センサ1008の表面電位を検出し(5)、電
位センサ1008の出力を電位測定装置1009のA/D変換器100
9aがデイジタル値に変換し、さらにマイクロコンピユー
タ1009bがテーブルデータに変換する。次いで、測定し
た電位が所望とする電位VLに一致したかどうかを判断し
(6)、YESならば印加したレーザ駆動電流(基準駆動
電流I0+Δα)を図示しないメモリに格納し制御を終了
する(7)。
First, the surface potential of the photosensitive drum 211 is
v Charge to D , and when it reaches exposure point A, APC1
004 is the reference drive current data and D / A converter of laser board 1005
By sending a 1005 b, the reference drive current I 0 to the semiconductor laser 1005c
To irradiate the photosensitive drum 211 with the laser beam 1007 (1). Next, it is determined whether or not the number of adjustments N has reached the predetermined number a (2). If YES, an error flag is set and the control is terminated (3). If NO, the photosensitive drum 211 moves to the potential measurement point B. It waits for the arrival at the surface potential measurement timing (4), and when it arrives, detects the surface potential of the potential sensor 1008 (5), and outputs the output of the potential sensor 1008 to the A / A of the potential measurement device 1009. D converter 100
9a converts the data into digital values, and the microcomputer 1009b converts the data into table data. Next, it is determined whether or not the measured potential matches the desired potential VL (6). If YES, the applied laser drive current (reference drive current I 0 + Δα) is stored in a memory (not shown) and control is terminated. (7).

一方、ステツプ(6)の判断で、NOの場合は、測定回
数Nを『1』インクリメントし(8)、次いで、測定電
位が所望とする電位VLよりも大きいかどうかを判断し
(9)、YESならばレーザ光量を増加するようにレーザ
駆動電流(基準駆動電流I0+ΔI0)を印加して(10)、
ステツプ(2)に戻り、NOならばレーザくおりょうを増
加するようにレーザ駆動電流(基準駆動電流I0−ΔI0
を印加して(11)、ステツプ(2)に戻る。なお、ΔI0
は1回の制御で増減できる電流の最少単位であり、D/A
変換器1005bのLSB(最少ビツト)の変化に対応する電流
単位である。またΔαはN(調整回数)倍のΔI0とな
る。
On the other hand, if the determination in step (6) is NO, the number of measurements N is incremented by "1" (8), and then it is determined whether the measured potential is greater than the desired potential VL (9). If YES, a laser drive current (reference drive current I 0 + ΔI 0 ) is applied so as to increase the laser light amount (10),
Returning to step (2), if NO, the laser drive current (reference drive current I 0 −ΔI 0 ) so as to increase the laser interference
Is applied (11), and the process returns to step (2). Note that ΔI 0
Is the minimum unit of current that can be increased or decreased by one control, and D / A
This is a current unit corresponding to a change in the LSB (minimum bit) of the converter 1005b. Δα is ΔI 0 which is N times the number of adjustments.

このようにして、感光ドラムの表面電位がVLに対する
レーザ量P0はレーザ駆動電流(基準駆動電流I0−Δα)
によって発生させることができる。
In this way, the laser amount P 0 with respect to the surface potential of the photosensitive drum to VL is the laser drive current (reference drive current I 0 −Δα).
Can be caused by:

従って、感光ドラム211の表面電位を一定に保持する
ためにはレーザ光量P0を一定に保つことと同じになる
が、レーザ基板1005の半導体レーザ1005cは、周囲の温
度等の環境変動に左右され易く、レーザ光量P0とレーザ
駆動電流(基準駆動電流I0−Δα)との関係は、この環
境変動に左右されるため、レーザ光量P0を一定に保持す
るためには、レーザ駆動電流(基準駆動電流I0−Δα)
に対して環境変動補正を行い、レーザ駆動電流(基準駆
動電流I0−Δα)に環境変動補正値Δβを考慮した電流
を印加する必要がある。このため、半導体レーザ1005c
の光量を常にパワーデイテクタ1006cでモニタして、そ
の光量変動をA/D変換器1006bを介して発光パワーデータ
をAPC1004のCPU1004aに送出している。
Therefore, although the same as to keep the laser light intensity P 0 constant to hold the surface potential of the photosensitive drum 211 constant, semiconductor lasers 1005c laser substrate 1005 is dependent on the environmental variations of the temperature of the ambient likely, the relationship between the laser light quantity P 0 and the laser drive current (reference drive current I 0 -Δα) is dependent on how the environmental change, to hold the laser light amount P 0 constant, the laser drive current ( Reference drive current I 0 -Δα)
, It is necessary to apply a current in consideration of the environmental fluctuation correction value Δβ to the laser driving current (reference driving current I 0 −Δα). Therefore, the semiconductor laser 1005c
The amount of light is constantly monitored by the power detector 1006c, and the fluctuation in the amount of light is transmitted to the CPU 1004a of the APC 1004 via the A / D converter 1006b.

次に第25図を参照しながらレーザ発光パワーのモニタ
制御について説明する。
Next, the monitor control of the laser emission power will be described with reference to FIG.

第27図はレーザ発光パワーのモニタ制御の一例を説明
するフローチヤートである。なお、(1)〜(8)は各
ステツプを示す。
FIG. 27 is a flowchart for explaining an example of monitor control of laser emission power. In addition, (1) to (8) show each step.

まず、感光ドラム211の表面電位がVLとなるレーザ駆
動電流でレーザ光量P0を出力する状態で画像形成動作を
実行し(1)、例えば給紙される記録紙と記録紙との間
の非画像領域または一定の時間毎に設定されるレーザパ
ワーの測定タイミングに到達するのを待機し(2)、到
達したらレーザ基板1005の半導体レーザ1005cの発光パ
ワーをパワーデイテクタ1006cが測定(モニタ)して、
その出力をアンプ1006aで増幅し、A/D変換器1006bを介
して発光パワーデータPDをAPC1004のCPU1004aに送出す
る(3)。次いで、発光パワーデータPDが初期のレーザ
光量P0に一致するかどうかを判定し(4)、YESならば
レーザ駆動電流(基準駆動電流I0+Δα+Δβ)をレー
ザドライバ回路1005aに印加し制御する。そしてAPCレデ
イー信号1157をセツトして終了する(5)。
First, the surface potential of the photosensitive drum 211 executes the image forming operation in a state of outputting a laser light amount P 0 in the laser driving current to be V L (1), between the recording sheet and the recording sheet, for example is fed It waits until the laser power measurement timing set at a non-image area or at a predetermined time interval is reached (2), and when it reaches, the power detector 1006c measures the emission power of the semiconductor laser 1005c on the laser substrate 1005 (monitor). do it,
The output is amplified by the amplifier 1006a, and the light emission power data PD is transmitted to the CPU 1004a of the APC 1004 via the A / D converter 1006b (3). Then, the light emitting power data PD to determine if it matches the initial laser light amount P 0 (4), to control application of a YES if the laser drive current (reference drive current I 0 + Δα + Δβ) in the laser driver circuit 1005a. Then, the APC ready signal 1157 is set, and the process ends (5).

一方、ステツプ(4)の判定でNOの場合は、発光パワ
ーデータPDが初期のレーザ光量P0よりも大きいかどうか
を判定し(6)、YESならばレーザ光量を少なくするた
めレーザドライバ回路1005aにレーザ駆動電流(基準駆
動電流I0+Δα−ΔI0)を印加して(7)、ステツプ
(2)に戻り、NOならばレーザ光量を多くするためレー
ザドライバ回路1005aにレーザ駆動電流(基準駆動電流I
0+Δα+ΔI0)を印加してステツプ(2)に戻る
(8)。なお、ΔI0は1回の制御で増減できる電流の最
小単位であり、D/A変換器1005bのLSB(最小ビツト)の
変化に対応する電流単位である。またΔβはN(調整回
数)倍のΔI0となる。
On the other hand, if NO in the judgment of step (4), to determine if emission power data PD is greater than the initial laser light amount P 0 (6), a laser driver circuit for reducing the YES if laser light amount 1005a A laser drive current (reference drive current I 0 + Δα−ΔI 0 ) is applied to the step (7), and the process returns to step (2). If NO, the laser drive current (reference drive Current I
0 + Δα + ΔI 0 ) and returns to step (2) (8). ΔI 0 is the minimum unit of current that can be increased or decreased by one control, and is a current unit corresponding to a change in the LSB (minimum bit) of the D / A converter 1005b. Δβ is ΔI 0 which is N times the number of adjustments.

ところで、位置ずれ検知器1402はCCDセンサ等で構成
されるが、その光源の光量の安定性はきわめて重要であ
る。何故なら光量が一定でないとレジスト補正用マーカ
1501に照射して、その反射光をCCDセンサで受光した場
合、レジスト補正用マーカ1501のエツジがずれてくるこ
とになるからである。
By the way, although the displacement detector 1402 is configured by a CCD sensor or the like, the stability of the light amount of the light source is extremely important. Because the amount of light is not constant, the registration correction marker
This is because when the light is irradiated to the 1501 and the reflected light is received by the CCD sensor, the edge of the registration correction marker 1501 is shifted.

第14図では発光素子1603は発光ダイオード(CED)で
あり、これに対しそれぞれに定電流回路をもった1406を
設けて光量の安定化をはかっている。さらにレジスト補
正用マーカ1501を形成する搬送ベルト209が汚れてSN比
が十分にとれない時など光量を上げた場合など、発光素
子1603C,1603M,1603Y,1603Kが同時に光量を上げてバラ
ンスを保つ必要がある為、定電圧回路1409には出力電圧
V0が可変できる様なボリユーム1407が設置されている。
In FIG. 14, the light emitting element 1603 is a light emitting diode (CED), and each of them is provided with a constant current circuit 1406 to stabilize the light quantity. In addition, when the transport belt 209 that forms the registration correction marker 1501 becomes dirty and the SN ratio cannot be obtained sufficiently, such as when the light amount is increased, the light emitting elements 1603C, 1603M, 1603Y, and 1603K need to simultaneously increase the light amount to maintain balance. The constant voltage circuit 1409 has an output voltage
A variable volume 1407 that can change V 0 is provided.

又、1408は、これらの発光素子1603を駆動させる為の
電源である。
Reference numeral 1408 denotes a power supply for driving these light emitting elements 1603.

この様に各検知器1402の為の複数の光源1603の光量を
一定にしているので、各色のレジストマーク検知が高精
度に行え、もってレジスト制御を正確に行うことが可能
となる。
As described above, since the light amounts of the plurality of light sources 1603 for the detectors 1402 are kept constant, the registration mark of each color can be detected with high accuracy, and the registration control can be performed accurately.

ところで、補正用レジストマーク1501の読取り精度は
きわめて重要である。何故なら読取精度が本来のカラー
プリントの解像力より低ければ、色レジストは調整は不
可能であるからである。この読取精度は、前述のレジス
トマーク1501の形成精度と読取用CCDセンサ1402の分解
能及び4つのCCDセンサの相対的取付精度の安定,経時
変化に大きく左右されることは言うまでもない。そこ
で、これら4つのCCDセンサをしっかり固定し一体型に
しておけば解決する問題である。
Incidentally, the reading accuracy of the correction registration mark 1501 is extremely important. This is because if the reading accuracy is lower than the resolution of the original color print, the color resist cannot be adjusted. Needless to say, the reading accuracy is greatly affected by the stability of the formation accuracy of the registration mark 1501, the resolution of the reading CCD sensor 1402, and the relative mounting accuracy of the four CCD sensors, and changes with time. This is a problem to be solved if these four CCD sensors are firmly fixed and integrated.

第16図において右側の図はセンサ基板1506の断面図で
ある。1606は筺体、1605は補正用レジストマーク1501照
射用ランプである。又、1404はCCDセンサ、1608はこれ
らを取付けるプリント基板、1606は短焦点レンズアレー
である。これにより補正用レジストマーク1501を正確に
読取り、レジスト補正の精度をあげることができる。
16 is a cross-sectional view of the sensor substrate 1506. Reference numeral 1606 denotes a housing, and 1605 denotes a lamp for irradiating the correction registration mark 1501. Reference numeral 1404 denotes a CCD sensor, reference numeral 1608 denotes a printed circuit board on which these are mounted, and reference numeral 1606 denotes a short focus lens array. As a result, the correction registration mark 1501 can be accurately read, and the accuracy of registration correction can be improved.

次にCCDセンサ1402,照射用ランプ1605の経時変化であ
るが、これは温度,湿度に大変影響を受けやすい。これ
を防ぐには標準反射板を読取って校正するのが一番良
い。第16図の1602は標準反射板であり、例えば白色とな
っており、CCDセンサの分光感度には余り左右されずに
リフアレンス光を読み取り校正が可能である。
Next, the change with time of the CCD sensor 1402 and the irradiation lamp 1605 is very susceptible to temperature and humidity. To prevent this, it is best to read and calibrate the standard reflector. Reference numeral 1602 in FIG. 16 denotes a standard reflection plate, for example, which is white, and can read and calibrate reference light without being largely influenced by the spectral sensitivity of the CCD sensor.

(2−4)補正タイミング 次に第14図及び第16図を参照しながらこの発明による
自動色レジスト補正タイミング動作について説明する。
(2-4) Correction Timing Next, the automatic color registration correction timing operation according to the present invention will be described with reference to FIG. 14 and FIG.

第28図はこの発明による画像形成タイミング補正動作
を説明するフローチヤートである。なお、(1)〜(1
2)は各ステツプを示す。
FIG. 28 is a flowchart for explaining the image forming timing correcting operation according to the present invention. In addition, (1)-(1
2) shows each step.

第14図において、CPU1 1401はカウンタ1403a〜1403d
に対し、初期値をセツトする。これは感光体ドラム211
によって形成される画像つまり色レジスト補正用マーカ
1501C〜1501Kが搬送ベルト1505上に初期値t1〜t4時間経
過後に記録が開始されるようにする為のものである。こ
れは第28図のフローチヤートにおけるステツプ(1)に
相当するものである。
In FIG. 14, CPU1 1401 has counters 1403a to 1403d.
Is set to the initial value. This is the photosensitive drum 211
Image, ie, color registration correction marker
1501C~1501K is of order to be recorded after the initial value t 1 ~t 4 hours is started on the transport belt 1505. This corresponds to step (1) in the flowchart of FIG.

これまで述べている様にこれら色レジスト補正用マー
カが全て形成された状態は第16図に示されているもので
ある。
As described above, the state in which all of these color registration correction markers are formed is shown in FIG.

1505は搬送ベルトとして扱っており、言わばエンドレ
スベルトである。しかし色レジスタ補正マーカを測定す
る時は、この搬送ベルト1505上にこれらを形成すること
となる。従って、相対的な色ズレを測定するには何か基
準となる時間が必要であり、この基準の時間からの差と
して求めることができる。これを本来の転写紙が紙の先
端としてあるべき時間がこれに相当する。第16図に示し
た1505の仮の紙先端が位置ずれ検出器1402C〜1402Kのい
ずれか1つに検出されるのを待機し(2)、検知された
ら内部タイマ回路(図示しない)により各マーカの画像
1501C〜1501Kが検知されるまでの時間Δx1,Δx2,Δx3,
Δx4をそれぞれ計測して内部メモリに格納し(3)〜
(6)、時間Δx1との相対時間差(差分)Δy2(Δx1
Δx2),Δy3(Δx1−Δx3),Δy4(Δx1−Δx4)を順
次求める(7)〜(9)。続いて、ステツプ(7)〜
(9)で得られる時間差Δy2,Δy3,Δy4にそれぞれ時間
t2,t3,t4をそれぞれ加味した補正時間t2+Δy2,t3+Δy
3,t4+Δy4を演算し、カウンタ1403a〜1403dにセツトす
る(10)〜(12)。
1505 is handled as a conveyor belt, and is an endless belt. However, when measuring the color register correction markers, they are formed on the transport belt 1505. Therefore, some reference time is required to measure the relative color shift, and it can be obtained as a difference from this reference time. This corresponds to the time when the original transfer paper should be the leading edge of the paper. It waits for the temporary paper end of 1505 shown in FIG. 16 to be detected by any one of the displacement detectors 1402C to 1402K (2), and when it is detected, each marker is operated by an internal timer circuit (not shown). Image of
Time Δx 1 , Δx 2 , Δx 3 , until 1501C to 1501K are detected,
Measure Δx 4 and store in internal memory (3) ~
(6), relative time difference (difference) from time Δx 1 Δy 2 (Δx 1
Δx 2 ), Δy 3 (Δx 1 −Δx 3 ), and Δy 4 (Δx 1 −Δx 4 ) are sequentially obtained (7) to (9). Then, Step (7) ~
The time differences Δy 2 , Δy 3 and Δy 4 obtained in (9)
Correction time t 2 + Δy 2 , t 3 + Δy considering t 2 , t 3 , and t 4 respectively
3, t 4 + Δy 4 calculates the to excisional counter 1403a~1403d (10) ~ (12) .

そしてカウンタセツト値が補正可能な範囲か否かをチ
エツクする(13)。即ち、カウンタ1403a〜1403dの補正
許容量をオーバーしているか否かがチエツクされる。オ
ーバーしていない場合には補正が可能なので自動レジス
トレデイ信号1158をセツトする(14)。オーバーしてい
る場合には補正が不能なので自動レジストレデイ信号11
58をリセツトする。
Then, it is checked whether or not the counter set value is within the correctable range (13). That is, it is checked whether or not the correction allowable amount of the counters 1403a to 1403d is exceeded. If not, the automatic registration ready signal 1158 is set because correction is possible (14). If it is over, the correction is not possible and the automatic registration ready signal 11
Reset 58.

従って補正可能でない場合には自動レジストレデイ信
号1158はリセツトされたままとなり、ウエイト表示ラン
プ1105(第7図)は点灯したままとなり、コピー開始は
不可能となる。ウエイト表示ランプに限らず、別の表示
器に表示させても勿論構わない。
Therefore, if correction is not possible, the automatic registration ready signal 1158 remains reset, the weight display lamp 1105 (FIG. 7) remains lit, and copying cannot be started. The display is not limited to the weight display lamp, and may be displayed on another display.

本実施例の場合にはシアン画像のレジスト補正用マー
カが一番早く検知され、これを基準に差分が演算されて
いるが、これ以外の色が早く検知される場合にはその色
を基準にすれば良い。
In the case of this embodiment, the registration correction marker of the cyan image is detected first, and the difference is calculated based on this. However, when other colors are detected earlier, the color is used as the reference. Just do it.

又、電子写真を例に説明したが、複数色を順次転写す
る形式のカラー記録装置であれば、記録形成を問わず本
発明を適用できることは勿論である。例えばサーマル転
写,リソグラフ型プリンタ等種々適用可能である。
In addition, although an electrophotograph has been described as an example, the present invention can of course be applied to any color recording apparatus of a type in which a plurality of colors are sequentially transferred regardless of recording formation. For example, various applications such as thermal transfer and a lithographic printer can be applied.

〔他の実施例〕[Other embodiments]

レジスト補正用検出手段における、複数の発光量のバ
ランスを保ちながら、発光量の可変は、例えばレジスト
マークと搬送ベルトの両センサ出力の比(SN比)が落ち
て来た場合などに行う。
The light emission amount is varied while maintaining the balance of the plural light emission amounts in the registration correction detecting means, for example, when the ratio (SN ratio) between the sensor output of the registration mark and the sensor output of the conveyor belt is reduced.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、本発明によれば、色ずれしたカ
ラー画像の形成を抑止することが可能となる。
As described above, according to the present invention, it is possible to suppress the formation of a color image having a color shift.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明を適用したデジタルカラー複写装置のブ
ロック図、 第2図は第1図のデジタルカラー複写装置の斜視図、 第3図は第1図のデジタルカラー複写装置の断面図、 第4図はリーダーユニツトの斜視図、 第5図はリーダ部の回路図、 第6図はリーダ部CPU回路の一例を示すブロツク図、 第7図は操作パネルの上面図、 第8図はメモリ回路の回路図、 第9図はメモリマツプを示す図、 第10図はAPC回路の回路図、 第11図,第12図,第13図はレジスト制御の説明図、 第14図は位置ずれ検出及び補正回路図、 第15図は位置ずれ発生を示す斜視図、 第16図は位置ずれの原理を示す模式図、 第17図はメモリ回路とプリンタユニツトのインターフエ
ースを示す図、 第18図はレジストマーク形成のタイミング図、 第19図はHSYNC信号の発生のタイミング図、 第20図は記録幅とビームデイテクト信号BDの関係を示す
図、 第21図,第22図はスキヤナモータの駆動回路図、 第23図はPLL制御回路図、 第24図,第25図はレーザーの自動パワー制御回路(AP
C)の回路図、 第26図,第27図はAPC制御のフロー図、 第28図はレジスト制御のフロー図、 第29図は従来のワンドラムカラー複写機の断面図であ
る。
1 is a block diagram of a digital color copying machine to which the present invention is applied, FIG. 2 is a perspective view of the digital color copying machine of FIG. 1, FIG. 3 is a cross-sectional view of the digital color copying machine of FIG. 4 is a perspective view of a reader unit, FIG. 5 is a circuit diagram of a reader unit, FIG. 6 is a block diagram showing an example of a reader unit CPU circuit, FIG. 7 is a top view of an operation panel, and FIG. 9 is a diagram showing a memory map, FIG. 10 is a circuit diagram of an APC circuit, FIGS. 11, 12, and 13 are explanatory diagrams of registration control, and FIG. 14 is misregistration detection and correction. Circuit diagram, FIG. 15 is a perspective view showing occurrence of misalignment, FIG. 16 is a schematic diagram showing the principle of misalignment, FIG. 17 is a diagram showing an interface between the memory circuit and the printer unit, and FIG. 18 is a registration mark FIG. 19 shows the timing of generation of the HSYNC signal. FIG. 20, FIG. 20 is a diagram showing the relationship between the recording width and the beam detect signal BD, FIGS. 21 and 22 are drive circuit diagrams of the scanner motor, FIG. 23 is a PLL control circuit diagram, FIG. 24, FIG. Is an automatic laser power control circuit (AP
C), FIG. 26 and FIG. 27 are flowcharts of APC control, FIG. 28 is a flowchart of resist control, and FIG. 29 is a sectional view of a conventional one-drum color copying machine.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 宏明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 宇田川 豊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−242969(JP,A) 特開 昭56−161556(JP,A) 特開 昭57−23954(JP,A) 特開 昭59−93462(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Hiroaki Ishii 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Yutaka Udagawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon (56) References JP-A-62-242969 (JP, A) JP-A-56-161556 (JP, A) JP-A-57-23954 (JP, A) JP-A-59-93462 (JP, A A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) G03G 15/00

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】それぞれ記録体を有し前記記録体上に異な
る色の画像を形成する複数の画像形成手段と、 前記複数の画像形成手段により形成された各色画像を単
一の記録媒体上に転写するべく前記記録媒体を載置して
搬送する搬送体と、 前記複数の画像形成手段により形成され前記搬送体上に
転写された各色のレジストマークを読み取る読み取り手
段と、 前記読み取り手段の読み取り結果に基づいて各色画像の
位置ずれ量を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された位置ずれ量が補正可能な
範囲か否かを判定し、補正可能な場合には当該位置ずれ
量に基づいて各色画像の位置ずれを補正し、補正不能な
場合には画像形成を禁止する制御手段とを備えるカラー
画像形成装置。
1. A plurality of image forming units each having a recording body and forming images of different colors on the recording body, and each color image formed by the plurality of image forming units on a single recording medium. A carrier for placing and transporting the recording medium for transfer, reading means for reading registration marks of each color formed by the plurality of image forming means and transferred onto the carrier, and a reading result of the reading means Detecting means for detecting the amount of displacement of each color image based on the amount of displacement, determining whether or not the amount of displacement detected by the detecting means is within a correctable range. A color image forming apparatus comprising: a control unit configured to correct a positional shift of each color image by using the control unit, and to prohibit image formation when correction is not possible.
JP63090794A 1987-04-14 1988-04-13 Color image forming equipment Expired - Fee Related JP2840249B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3830887A 1987-04-14 1987-04-14
US038308 1987-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6438764A JPS6438764A (en) 1989-02-09
JP2840249B2 true JP2840249B2 (en) 1998-12-24

Family

ID=21899197

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004308A Pending JPH01118162A (en) 1987-04-14 1988-01-11 Color image forming device
JP63090796A Pending JPH01261673A (en) 1987-04-14 1988-04-13 Color image forming device
JP63090795A Pending JPH01261672A (en) 1987-04-14 1988-04-13 Color image forming device
JP63090794A Expired - Fee Related JP2840249B2 (en) 1987-04-14 1988-04-13 Color image forming equipment

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004308A Pending JPH01118162A (en) 1987-04-14 1988-01-11 Color image forming device
JP63090796A Pending JPH01261673A (en) 1987-04-14 1988-04-13 Color image forming device
JP63090795A Pending JPH01261672A (en) 1987-04-14 1988-04-13 Color image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JPH01118162A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401595A (en) * 1991-12-06 1995-03-28 Yuasa Corporation Film type battery and layer-built film type battery
JP3175716B2 (en) 1998-12-17 2001-06-11 富士ゼロックス株式会社 Image forming device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817916U (en) * 1981-07-23 1983-02-03 東芝タンガロイ株式会社 small diameter end mill
JPS59193631U (en) * 1983-06-08 1984-12-22 住友電気工業株式会社 drilling tool
JPS60109809U (en) * 1983-12-28 1985-07-25 東芝タンガロイ株式会社 small diameter end mill
JPH0719083B2 (en) * 1986-04-15 1995-03-06 キヤノン株式会社 Laser beam printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01118162A (en) 1989-05-10
JPH01261672A (en) 1989-10-18
JPS6438764A (en) 1989-02-09
JPH01261673A (en) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099260A (en) Multiple image forming apparatus
JP3514398B2 (en) Image forming device
EP0717323A2 (en) Method and apparatus to improve registration between colors in a black first printing machine
JP2000155453A (en) Device and method for forming image
JPH06332280A (en) Automatic compensation method for toner density drift due to elapsed degradation of developer
JPH11258872A (en) Electrophotographic device
JPH0627779A (en) Image forming device
US5453773A (en) Electrophotographic image forming apparatus comprising means for automatically adjusting image reproduction density
US5754920A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2840249B2 (en) Color image forming equipment
JP2010079215A (en) Color image forming apparatus
GB2234648A (en) Multiple image forming apparatus
JPH061002A (en) Automatic adjustment method for writing position
US6172696B1 (en) Image forming apparatus having photosensitive drum driven by stepping motor
JPH05181343A (en) Color image forming device
JPS6057868A (en) Image density controlling method
JP3039648B2 (en) Color image processing equipment
JP2748971B2 (en) Color image forming equipment
JP2007121510A (en) Color printer
JP2000172147A (en) Image forming device
JPH05153397A (en) Image generating device
JPH01207764A (en) Image forming device
JPH01221766A (en) Color image forming device
JPH01179956A (en) Color image forming device
JP3466943B2 (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees