JP2838321B2 - Data communication system - Google Patents

Data communication system

Info

Publication number
JP2838321B2
JP2838321B2 JP3026003A JP2600391A JP2838321B2 JP 2838321 B2 JP2838321 B2 JP 2838321B2 JP 3026003 A JP3026003 A JP 3026003A JP 2600391 A JP2600391 A JP 2600391A JP 2838321 B2 JP2838321 B2 JP 2838321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
center
line
terminal device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3026003A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04265054A (en
Inventor
祐治 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP3026003A priority Critical patent/JP2838321B2/en
Publication of JPH04265054A publication Critical patent/JPH04265054A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2838321B2 publication Critical patent/JP2838321B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はデータ通信システムに
関し、特に、企業やビル内などに設けられた構内交換機
の内線に接続された各種端末装置と、前記企業やビルの
外部に設けられたセンター側との間で、公衆網を介して
双方向にデータ伝送を行なうデータ通信システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication system and, more particularly, to various terminal devices connected to the extension of a private branch exchange provided in a company or building, and a center provided outside the company or building. The present invention relates to a data communication system for performing bidirectional data transmission between a communication side and a public network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、センター側が遠隔地に設置さ
れた複数の自動販売機や、各消費者宅内に設けられたガ
スメータの自動検針を行なうシステムとして、テレメー
タシステムが提供された。前記テレメータシステムを採
用する際には、データ伝送用の回線として新たに専用の
電話回線を引くか、すでに消費者宅内に引き込まれてい
る公衆の電話回線を利用する形式でシステムを構築する
ようにしていた。このテレメータシステムでは、NTT
(NIPPON TELEGRAPH ANDTELE
PHONE CORPORATIONの略)が提供する
ノーリンギングサービスが用いられて、センター側は任
意に所望するデータの収集を行なうようにしていた。前
記ノーリンギングサービスを用いると、センター側は自
動販売機やガスメータの自動検針を行なうとき、ユーザ
宅内の電話機のベルを鳴らすことなくデータ収集できる
ので、非常に有効な手段であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, a telemeter system has been provided as a system for performing automatic meter reading of a plurality of vending machines whose centers are located at remote locations and gas meters provided in each consumer's home. When adopting the telemeter system, a new dedicated telephone line should be drawn as a line for data transmission, or the system should be constructed in a form that uses a public telephone line that has already been drawn into the consumer's premises. I was In this telemeter system, NTT
(NIPPON TELEGRAPH ANDDELE
No ringing service provided by PHONE CORPORATION is used, and the center side arbitrarily collects desired data. The use of the no-ringing service is a very effective means because the center can collect data without ringing the bell of the telephone in the user's house when performing automatic meter reading of a vending machine or a gas meter.

【0003】図5は、従来の構内交換機を含む通話によ
る通信システムの概略構成図である。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a communication system using a telephone including a conventional private branch exchange.

【0004】図5において通信システムは該システムに
おけるデータ収集およびデータ処理を実行する管理セン
ター側と、前記管理センター側に、たとえばNTTが提
供する公衆網13を介して接続されるユーザ側とを含
む。前記管理センター側は、コンピュータを含み、直接
に前記公衆網13との通信を制御する機能を備えるセン
ターシステム12を含む。一方前記ユーザ側は、通話機
能を備える端末装置16ないし18が接続される内線の
通信制御と、前記内線と外線である公衆網13との通信
制御を行なう構内交換機(以下、PBXと略す)15を
含む。
In FIG. 5, the communication system includes a management center for executing data collection and data processing in the system, and a user connected to the management center via, for example, a public network 13 provided by NTT. . The management center includes a center system 12 that includes a computer and has a function of directly controlling communication with the public network 13. On the other hand, the user side has a private branch exchange (hereinafter abbreviated as PBX) 15 for controlling communication of an extension to which terminal devices 16 to 18 having a call function are connected and controlling communication between the extension and a public network 13 which is an external line. including.

【0005】上述のように構成されるPBX15を含む
通信システムにおいては、センターシステム12から発
せられた通話の要求が公衆網13を介してPBX15に
着呼すると、応じてPBX15は、前記着呼の内容に基
づいて、所望される端末装置を選択し、選択された端末
装置とセンタシステム12との間に回線を確立するよう
に動作する。以上のように回線が確立されると、センタ
ーシステム12と端末装置16ないし18のそれぞれと
は、PBX15による交換機能を介して双方向に通信す
ることができる。
In the communication system including the PBX 15 configured as described above, when a call request from the center system 12 arrives at the PBX 15 via the public network 13, the PBX 15 responds accordingly. It operates to select a desired terminal device based on the content and establish a line between the selected terminal device and the center system 12. When the line is established as described above, the center system 12 and each of the terminal devices 16 to 18 can communicate bidirectionally via the exchange function of the PBX 15.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、企業や
ビルを対象にして前述したテレメータシステムを構築し
ようとすれば、これらのビルや企業においては、一般に
前掲図5に示されたようなPBX15が設置されている
ので外部の管理センター側から直接にPBX15の内線
に接続された端末装置16ないし18のそれぞれを、ノ
ーリンギグで呼び出すことはできなかった。
However, if an attempt is made to construct the above-described telemeter system for a company or a building, the PBX 15 as shown in FIG. Therefore, each of the terminal devices 16 to 18 connected to the extension of the PBX 15 cannot be called by a ringing gig directly from the external management center side.

【0007】つまり、従来、PBXが設けられず端末装
置が直接に公衆網と接続されているような場合は、ノー
リンギグサービスを用いて双方向のデータ通信を行ない
センター側は自動検針を行なうことができた。しかしな
がら、図5に示されるPBX15の内線に対してノーリ
ンギングサービスを実施しようとすれば、回線電圧の変
化や信号のタイミングなどに大幅な制限があるため実施
は困難であった。また、この制限を解消するためにはP
BX15を根本的に仕様変更しなければならず費用がか
かりすぎるという問題もあった。
In other words, conventionally, when a terminal device is directly connected to a public network without providing a PBX, bidirectional data communication is performed using a no ringing service, and the center side performs automatic meter reading. Was completed. However, it is difficult to implement the no-ringing service for the extension of the PBX 15 shown in FIG. 5 because there are significant restrictions on the change of the line voltage and the timing of the signal. In order to overcome this restriction, P
There was also a problem that the specification of the BX15 had to be fundamentally changed and the cost was too high.

【0008】また、図5においてセンターシステム12
が公衆網13およびPBX15を介して端末装置16な
いし18のそれぞれと回線を確立させて、データ通信を
行なおうとすれば、前記送受信データが大量であるほど
通信時間がかかるのでセンターシステム12とPBX1
5との間に回線が長時間保持され、他の端末装置におけ
る発呼要求は待ち状態とされる確率が高くなり、通信効
率の低下を招くという問題もあった。
In FIG. 5, the center system 12
If the user wants to establish a line with each of the terminal devices 16 to 18 via the public network 13 and the PBX 15 to perform data communication, the larger the amount of transmitted / received data, the longer the communication time, the more the center system 12 and the PBX 1
5, the line is held for a long time, and there is a problem that a call request in another terminal device is more likely to be put in a waiting state, which causes a decrease in communication efficiency.

【0009】それゆえに本発明の目的は、構内交換機に
公衆網を介して接続されるセンター側システムと、前記
構内交換機に内線を介して接続される複数のデータ端末
装置とのデータ通信を、構内交換機の仕様を変更するこ
となく、別途回線を設けることなく、システム全体とし
ての回線使用コストを低く抑えることができるととも
に、通信効率の低下を防止できるデータ通信システムを
提供することである。
[0009] Therefore, an object of the present invention is to provide a data exchange between a center system connected to a private branch exchange via a public network and a plurality of data terminal devices connected to the private branch exchange via an extension line. An object of the present invention is to provide a data communication system capable of keeping the line use cost of the entire system low without changing the specifications of the exchange and without providing a separate line, and preventing a decrease in communication efficiency.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】この発明に係るデータ通
信システムは、少なくとも1台以上のデータ端末装置
と、各データ端末装置を内線を介して接続する構内交換
機とを含むユーザ側システムと、構内交換機に公衆回線
を介して接続され、各データ端末装置との間でデータの
転送を行なうセンター側システムとを含むデータ通信シ
ステムであって、ユーザ側システムは、構内交換機に内
線およびダイヤルイン回線を介して接続されるととも
に、センター側システムにダイヤルイン回線および公衆
網を介して接続される通信端末装置を備え、通信端末装
置は、センター側システムからの着呼に応答して、各デ
ータ端末装置とセンター側システムを通信接続する通信
接続手段と、各データ端末装置から送信されるデータを
受信し、応じて各データ端末装置とセンター側システム
との間でデータの転送を行なうデータ転送手段と、各デ
ータ端末装置から送信されるデータを受信したとき、受
信データの内容を解析して受信データを一旦蓄積する
か、直ちにセンター側システムにデータ転送手段を用い
て転送するかを判断する判断手段とを備えて構成され
る。
A data communication system according to the present invention includes a user system including at least one or more data terminal devices, a private branch exchange for connecting each data terminal device via an extension, and a private branch exchange. A data communication system including a center system connected to the exchange via a public line and transferring data to and from each data terminal device, wherein the user system connects an extension and a dial-in line to the private branch exchange. And a communication terminal connected to the center side system via a dial-in line and a public network. The communication terminal unit responds to an incoming call from the center side system, and Communication connection means for communication-connecting the data with the center system; receiving data transmitted from each data terminal device; Data transfer means for transferring data between the terminal device and the center side system, and when receiving data transmitted from each data terminal device, analyze the contents of the received data and temporarily store the received data, A determination means for immediately determining whether to transfer the data to the center side system using the data transfer means.

【0011】[0011]

【作用】この発明に係るデータ通信システムは上述のよ
うに構成されて、通信端末装置が、通信端末装置と構内
交換機との間で接続されたダイヤルイン回線と、構内交
換機とセンター側システムとの間で接続された公衆網を
介してセンター側システムに接続されるので、ダイヤル
イン回線として一般の加入電話を用いることができ、別
途外線が不要であるとともに、緊急性が低いデータを、
通信端末装置がセンター側システムに頻繁に送信するこ
とがなくなり、センター側システムと構内交換機との間
でダイヤルイン回線を長時間保持する確率を低くでき、
通信効率の低下が防止できる。
The data communication system according to the present invention is constructed as described above, wherein the communication terminal is connected to a dial-in line connected between the communication terminal and the private branch exchange and between the private branch exchange and the center system. Since it is connected to the center system via a public network connected between them, a general subscriber telephone can be used as a dial-in line.
The communication terminal device does not frequently transmit to the center side system, and the probability of holding the dial-in line between the center side system and the private branch exchange for a long time can be reduced,
A decrease in communication efficiency can be prevented.

【0012】[0012]

【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明の第1の実施例による構内
交換機が採用されるデータ通信システムの構成を示す概
略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a data communication system employing a private branch exchange according to a first embodiment of the present invention.

【0014】図1において、このデータ通信システムは
1種のテレメータシステムを構成する。詳細には、前記
システムは管理センター側と、前記管理センター側に公
衆網13を介して通信接続されるユーザ側を含む。前記
管理センター側はユーザ側から送信されるデータを収集
し、この収集データについて所定のプログラムを実行す
ることによりデータ処理する機能を備えたセンターシス
テム12を含む。前記ユーザ側は、構内交換機(以下、
PBXと略す)15を含む。前記PBX15には内線2
3を介してサブセンター21が接続され、さらに内線2
5ないし27を介して端末装置16ないし18がそれぞ
れ接続される。前記PBX15は端末装置16ないし1
8と公衆網13との通信接続、すなわち外線と内線の通
信接続を行なうほかに、サブセンター21と端末装置1
6ないし18との内線による回線制御も行なう。前記端
末装置16ないし18は、情報の伝送機能を備える端末
装置であり、たとえば複写機、自動販売機、電気メー
タ、ガスメータまたは水道メータなどが想定される。前
記サブセンター21は、その内部構成については後述す
るが、PBX15を介した端末装置16ないし18との
データの送受信機能を備えるとともに、PBX15に接
続される外線とは独立して設けられる外線22を介した
公衆網13との通信制御機能も備える。したがって、端
末装置16ないし18におけるデータは、内線25ない
し27のそれぞれを介してPBX15を経由しさらに内
線23を介してサブセンター21に一旦収集され、その
後サブセンター21の制御により外線22を介して公衆
網13に送出されるよう処理することが可能となる。
In FIG. 1, this data communication system constitutes one type of telemeter system. Specifically, the system includes a management center side and a user side connected to the management center side via a public network 13. The management center includes a center system 12 having a function of collecting data transmitted from a user and executing data processing by executing a predetermined program on the collected data. The user side is a private branch exchange (hereinafter, referred to as a private branch exchange).
PBX). The PBX 15 has extension 2
3 is connected to the sub-center 21 and the extension 2
Terminal devices 16 to 18 are connected via 5 to 27, respectively. The PBX 15 is a terminal device 16 to 1
8 and the public network 13, that is, a communication connection between an outside line and an extension line, and a sub center 21 and the terminal device 1.
Line control is also performed by using extensions 6 to 18. Each of the terminal devices 16 to 18 is a terminal device having a function of transmitting information, such as a copying machine, a vending machine, an electric meter, a gas meter, or a water meter. The sub-center 21 has a function of transmitting and receiving data to and from the terminal devices 16 to 18 via the PBX 15 and has an external line 22 provided independently of an external line connected to the PBX 15, although its internal configuration will be described later. It also has a function of controlling communication with the public network 13 via the Internet. Therefore, the data in the terminal devices 16 to 18 is once collected in the sub-center 21 via the PBX 15 via each of the extensions 25 to 27 and further via the extension 23, and thereafter, via the external line 22 under the control of the sub-center 21. Processing can be performed so as to be transmitted to the public network 13.

【0015】図2は、本発明の一実施例によるサブセン
ター21の構成を示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the sub-center 21 according to one embodiment of the present invention.

【0016】図2においてサブセンター21は、該セン
ター21自体を制御および管理するCPU21a、前記
CPU21aによりそこにストアされるデータがアクセ
スされるメモリ21b、通信用モデム21cおよび入出
力制御部21dを含む。前記通信用モデム21cはPB
X15に接続される内線23および公衆網13に接続さ
れる外線22が接続されて、これら通信回線の接続およ
び開放に関する制御を行なうよう動作する。前記入出力
制御部21dは、前記CPU21aとサブセンター21
の外部に接続される入出力デバイス群30(キーボー
ド、ディスプレイ、音声出力装置など)とのインターフ
ェースを図るよう動作する。
In FIG. 2, the sub-center 21 includes a CPU 21a for controlling and managing the center 21 itself, a memory 21b for accessing data stored therein by the CPU 21a, a communication modem 21c, and an input / output control unit 21d. . The communication modem 21c is a PB
An extension 23 connected to X15 and an outside line 22 connected to the public network 13 are connected, and operate so as to control connection and disconnection of these communication lines. The input / output control unit 21d includes the CPU 21a and the sub center 21.
It operates to interface with an input / output device group 30 (keyboard, display, audio output device, etc.) connected to the outside of the device.

【0017】前記CPU21aは、前段に接続される通
信用モデム21cから与えられるデータをメモリ21b
に蓄積するように動作し、また通信用モデム21cから
与えられる信号に応答して前記メモリ21bにストアさ
れたデータを読出し、前記読出したデータを通信用モデ
ム21cを介して回線に送出するよう動作する。
The CPU 21a stores data provided from a communication modem 21c connected to the preceding stage in a memory 21b.
And reads data stored in the memory 21b in response to a signal given from the communication modem 21c, and sends the read data to a line via the communication modem 21c. I do.

【0018】前掲図1に示されるように、サブセンター
21はPBX15とは独立して公衆網13と端末装置1
6ないし18との通信回線を確立するよう動作する。し
たがって、端末装置16ないし18とセンターシステム
12との間で通話を除く大量のデータの送受信が行なわ
れる場合は、前記大量データはサブセンター21を経由
し、外線22が専用されて伝送されるので、PBX15
の通信に関する負荷は上昇することなく、かつ前記PB
X15と公衆網13との間の回線の負荷も上昇しない。
As shown in FIG. 1, the sub-center 21 is connected to the public network 13 and the terminal 1 independently of the PBX 15.
It operates to establish a communication line with 6 to 18. Therefore, when a large amount of data excluding a call is transmitted and received between the terminal devices 16 to 18 and the center system 12, the large amount of data is transmitted through the sub-center 21 and the external line 22 is dedicated. , PBX15
The communication load of the PB does not increase and the PB
The load on the line between X15 and the public network 13 does not increase.

【0019】図1に示されたシステムにおいて、まず外
部のセンターシステム12からPBX15の内線に接続
された端末装置16ないし18へ回線を接続する場合に
ついて説明する。
In the system shown in FIG. 1, the case where a line is connected from the external center system 12 to the terminal devices 16 to 18 connected to the extension of the PBX 15 will be described.

【0020】まず、外部のセンターシステム12から直
接、サブセンター21が呼び出され、センターシステム
12とサブセンター21との間で公衆網13を介した回
線が確立される。この回線接続後、外部のセンターシス
テム12から、データ収集が所望される端末装置の端末
番号がサブセンター21に送信される。前記端末番号
は、該システムに登録される端末装置16ないし18の
それぞれに予め割り当てられた番号であり、前記端末番
号により端末装置を一意に特定することができる。サブ
センター21は、センターシステム12から前記端末番
号を受信すると、応じて該当する端末番号との内線をP
BX15を介して接続する。このようにして、サブセン
ター21を仲介にして、外部のセンターシステム12と
PBX15の内線に接続された端末装置16ないし18
との間で直接にデータ通信を行なうことが可能となる。
First, the sub center 21 is called directly from the external center system 12, and a line is established between the center system 12 and the sub center 21 via the public network 13. After this line connection, the terminal number of the terminal device for which data collection is desired is transmitted from the external center system 12 to the sub-center 21. The terminal number is a number previously assigned to each of the terminal devices 16 to 18 registered in the system, and the terminal device can be uniquely specified by the terminal number. Upon receiving the terminal number from the center system 12, the sub center 21 sets the extension with the corresponding terminal number to P
Connect via BX15. In this manner, the terminal devices 16 to 18 connected to the extension of the external center system 12 and the PBX 15 through the sub-center 21
It is possible to perform data communication directly with the device.

【0021】次に、前掲図1に示されたシステムにおい
て、端末装置16ないし18のそれぞれから、外部のセ
ンターシステム12に対して回線を接続する場合につい
て説明する。
Next, a description will be given of a case where a line is connected from each of the terminal devices 16 to 18 to the external center system 12 in the system shown in FIG.

【0022】まず、端末装置16ないし18のそれぞれ
は、端末発呼によりサブセンター21を呼び出し、内線
の接続を確立させる。その後、端末装置は所定のデータ
をサブセンター21へ送信する。サブセンター21は前
記送信データの受信に応じて、その受信データの内容を
解析し、受信データを一旦蓄積するか、ただちに外部の
センターシステム12へ伝送するかを決定する。つま
り、サブセンター21のCPU21aは、通信用モデム
21cを介して端末装置から受信されたデータを所定の
プログラム処理に従って解析し、その解析結果に応答し
て前記受信データをメモリ21bに蓄積し、所定時間経
過後にサブセンター21は発呼し、外部のセンターシス
テム12へ前記蓄積データを伝送するよう処理する。ま
た、サブセンター21のCPU21aは、端末装置から
の受信データの解析結果に基づいて、端末装置の緊急状
態を判定すると応じて前記受信データをただちに外線2
2および公衆網13を介してセンターシステム12へ伝
送するよう処理する。
First, each of the terminal devices 16 to 18 calls the sub-center 21 by calling the terminal and establishes an extension connection. Thereafter, the terminal device transmits predetermined data to the sub-center 21. In response to the reception of the transmission data, the sub-center 21 analyzes the content of the reception data, and determines whether to temporarily store the reception data or immediately transmit the reception data to the external center system 12. That is, the CPU 21a of the sub center 21 analyzes data received from the terminal device via the communication modem 21c according to a predetermined program process, stores the received data in the memory 21b in response to the analysis result, After a lapse of time, the sub-center 21 makes a call and performs processing to transmit the stored data to the external center system 12. Further, the CPU 21a of the sub-center 21 immediately determines the emergency state of the terminal device based on the analysis result of the data received from the terminal device, and immediately transmits the received data to the outside line 2 in response to the determination.
2 and the transmission to the center system 12 via the public network 13.

【0023】以上のように、図1に示されるシステムに
おいては、サブセンター21を経由したセンターシステ
ム12とPBX15の内線に接続される端末装置16な
いし18のそれぞれとの双方向によるデータ通信が可能
である。
As described above, in the system shown in FIG. 1, bidirectional data communication between the center system 12 via the subcenter 21 and each of the terminal devices 16 to 18 connected to the extension of the PBX 15 is possible. It is.

【0024】上述した図1のシステムにおいては、端末
装置16ないし18は、すべてPBX15の内線に接続
されているので、工事の簡便さ、保守の容易さおよび運
用費用の低減が図られるという利点がある。また、サブ
センター21の回線22は、直接に公衆網13に接続さ
れているが、これをPBX15の内線のダイヤルイン回
線に接続することも可能である。
In the system shown in FIG. 1, since all the terminal devices 16 to 18 are connected to the extension of the PBX 15, there is an advantage that simplicity of construction, easiness of maintenance and reduction of operation cost can be achieved. is there. Further, although the line 22 of the sub-center 21 is directly connected to the public network 13, it can be connected to an extension dial-in line of the PBX 15.

【0025】図3は、本発明の第2の実施例による構内
交換機が採用されるデータ通信システムの構成を示す概
略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of a data communication system employing a private branch exchange according to a second embodiment of the present invention.

【0026】図3に示されるデータ通信システムと前掲
図1に示されたデータ通信システムとを比較し、その構
成上大きく異なる点は、図1に示されるサブセンター2
1のセンターシステム12との通信回線は直接公衆網1
3に接続されているのに対し、図3に示されるサブセン
ター21のセンターシステム12との通信回線は、PB
X15の内線のダイヤルイン回線22aに接続されてい
る点にある。つまり、図1において、端末装置16ない
し18のいずれかにおいて発生した緊急情報は、サブセ
ンター21とセンターシステム12との独自の外線22
を経由して伝送されるので、外線ビジーのために前記緊
急情報の伝送に遅れが生じるのを避けることができると
いう利点がある。また、図3に示されるシステムにおい
ては、ダイヤルイン回線22aは、一般の加入電話回線
が用いられるため、システム全体としての回線使用コス
トを低く抑えることができるという利点がある。
The data communication system shown in FIG. 3 and the data communication system shown in FIG. 1 are compared.
The communication line with the center system 12 is directly connected to the public network 1
3 is connected to the center system 12 of the sub-center 21 shown in FIG.
It is connected to the X15 extension dial-in line 22a. That is, in FIG. 1, the emergency information generated in any of the terminal devices 16 to 18 is transmitted to the external line 22 between the sub-center 21 and the center system 12.
Since the transmission is performed via the external line, there is an advantage that a delay in transmission of the emergency information due to the outside line busy can be avoided. Further, in the system shown in FIG. 3, since a general subscriber telephone line is used for the dial-in line 22a, there is an advantage that the line use cost of the entire system can be reduced.

【0027】前掲図3に示されるデータ通信システムに
おいて、センターシステム12から端末装置16ないし
18を呼び出して回線接続し、検針を行なったり端末装
置へデータをダウンロードするような場合について述べ
る。
In the data communication system shown in FIG. 3, a case will be described in which the terminal devices 16 to 18 are called from the center system 12 to make a line connection to perform meter reading or download data to the terminal device.

【0028】センターシステム12は、公衆網13およ
びダイヤルイン回線22aを介して、サブセンター21
を呼び出し、センターシステム12とサブセンター21
との間に回線接続を確立させる。その後、センターシス
テム12は、通信を所望する端末装置に割り当てられた
電話番号(端末番号に相当する)を送信する。サブセン
ター21は、受信した前記電話番号をダイヤルすること
により、PBX15を介して内線に接続された該当の端
末装置を呼び出すことができる。これによりサブセンタ
ー21と端末装置との間でダイヤルイン回線22aを介
した回線が確立されて、サブセンター21を仲介とし
て、センターシステム12と端末装置との間でデータ伝
送が可能となる。
The center system 12 is connected to the sub-center 21 via the public network 13 and the dial-in line 22a.
Is called, the center system 12 and the sub center 21
Establish a line connection between Thereafter, the center system 12 transmits the telephone number (corresponding to the terminal number) assigned to the terminal device with which communication is desired. The sub-center 21 can call the corresponding terminal device connected to the extension via the PBX 15 by dialing the received telephone number. As a result, a line is established between the subcenter 21 and the terminal device via the dial-in line 22a, and data can be transmitted between the center system 12 and the terminal device via the subcenter 21.

【0029】さらに図3に示されるように、サブセンタ
ー21に複数の内線23および24を接続すれば、同時
に複数の端末装置を呼び出してセンターシステム12と
の間でデータの送受信を行なわせることも可能となるの
で、センターシステム12とサブセンター21との間に
おける回線接続時間を短縮することが可能になる。
As shown in FIG. 3, when a plurality of extensions 23 and 24 are connected to the sub-center 21, a plurality of terminal devices can be simultaneously called to transmit and receive data to and from the center system 12. As a result, the line connection time between the center system 12 and the sub-center 21 can be reduced.

【0030】次に、図3のシステムにおいて、端末装置
16ないし18側において何らかの異常が発生した場合
のデータ通信について説明する。
Next, in the system shown in FIG. 3, data communication in the case where some abnormality occurs in the terminal devices 16 to 18 will be described.

【0031】端末装置16ないし18において異常状態
が発生した場合、端末装置16ないし18は、まず内線
およびPBX15を介してサブセンター21を呼び出
し、サブセンター21との間に内線を確立させた後、発
生した異常に関する情報をデータ送信する。
When an abnormal state occurs in the terminal devices 16 to 18, the terminal devices 16 to 18 first call the sub-center 21 via the extension and the PBX 15 and establish an extension with the sub-center 21. Data transmission of information on the abnormality that has occurred.

【0032】サブセンター21は、前記送信データを受
信し、応じてメモリ21bに一時的にストアする。CP
U21aは、メモリ21bにストアされたデータを解析
し、緊急を要すると判定した場合は、ただちに通信用モ
デム21cを介してダイヤルイン回線22aおよび公衆
網13経由によるセンターシステム12との回線接続を
確立させ、前記異常情報をメモリ21bから読み出し回
線に送出する。前記サブセンター21から送出された異
常データを受信したセンターシステム12は、受信デー
タをさらに解析し、今回の異常状態が非常に緊急を要す
ると判定すれば、応じてユーザに対応を依頼するよう処
理する。つまり、センターシステム12は、確立された
公衆網13を介してサブセンター21の入出力制御部2
1dに接続されるベル31を鳴動させるよう処理する。
ユーザは、ベル31の鳴動により、異常な緊急状態発生
を確認し速やかに対処できるので、たとえば火災発生、
水洩れ発生ならびにガス洩れ発生などの非常な緊急状態
からの回避が可能である。
The sub-center 21 receives the transmission data and temporarily stores it in the memory 21b. CP
The U21a analyzes the data stored in the memory 21b, and immediately determines that an emergency is required, establishes a line connection with the center system 12 via the dial-in line 22a and the public network 13 via the communication modem 21c. Then, the abnormality information is read out from the memory 21b and transmitted to the line. The center system 12, which has received the abnormal data transmitted from the sub-center 21, further analyzes the received data and, if it is determined that the current abnormal state is extremely urgent, requests the user to respond accordingly. I do. That is, the center system 12 communicates with the input / output control unit 2 of the sub-center 21 via the established public network 13.
Processing is performed to ring the bell 31 connected to 1d.
The user can confirm the occurrence of an abnormal emergency condition by ringing the bell 31 and take prompt action, so that, for example,
It is possible to avoid a very emergency situation such as occurrence of water leak and gas leak.

【0033】また、図3のシステムにおいては、たとえ
ば端末装置16を直接内線25に接続するのではなく、
アダプタ32を介して内線25に接続されるようにして
もよい。前記アダプタ32は、一方側に内線25を接続
し他方側に電話機33および端末装置16を接続し、内
線25を電話機33および端末装置16のいずれか一方
に接続するよう接続切換制御する。このようにアダプタ
32を用いた通信制御におけるプロトコルは、MSS
(マルチサービススイッチャー)として知られる方式が
用いられる。
In the system shown in FIG. 3, for example, instead of connecting the terminal device 16 directly to the extension 25,
The connection may be made to the extension 25 via the adapter 32. The adapter 32 connects the extension 25 to one side, connects the telephone 33 and the terminal device 16 to the other side, and controls connection switching so that the extension 25 is connected to one of the telephone 33 and the terminal device 16. The protocol in the communication control using the adapter 32 is MSS
A system known as (multi-service switcher) is used.

【0034】前記アダプタ32は、サブセンター21か
らPBX15を介して呼び出されると、まず着信を検知
する。その後、サブセンター21はセンターシステム1
2との通信回線を電話機33および端末装置16のいず
れか一方と接続させるような信号を送出する。端末装置
16との接続を確立させる場合には、サブセンター21
は前記アダプタ32の呼び出しに続いて、予め定められ
た端末装置16を呼び出すための信号を送信する。アダ
プタ32は、サブセンター21から前記所定信号を受信
すると、応じて内線25と端末装置16とを接続するよ
う制御する。
When called from the sub-center 21 via the PBX 15, the adapter 32 first detects an incoming call. After that, the sub-center 21 is
A signal is transmitted to connect the communication line with the terminal 2 to either the telephone 33 or the terminal device 16. When the connection with the terminal device 16 is established, the sub center 21
Transmits a signal for calling a predetermined terminal device 16 following the calling of the adapter 32. Upon receiving the predetermined signal from the sub-center 21, the adapter 32 controls to connect the extension 25 and the terminal device 16 accordingly.

【0035】また、他の電話機などから電話機33を呼
び出すためにアダプタ32が呼び出された場合、アダプ
タ32は前記着信検知後、所定時間経過しても前記所定
信号が受信されないことを検知すると、応じて内線25
を電話機33側へ接続するよう切換制御する。これによ
り、電話機33を公衆網13に接続して通常の音声によ
る通話が可能となる。
When the adapter 32 is called to call the telephone 33 from another telephone or the like, when the adapter 32 detects that the predetermined signal has not been received even after a predetermined time has elapsed after the detection of the incoming call, the adapter 32 responds. Ext. 25
Is switched to be connected to the telephone 33 side. As a result, the telephone 33 can be connected to the public network 13 to make a normal voice call.

【0036】以上のように、アダプタ32を設けること
により、複数のデータ端末装置、つまり電話機33と端
末装置16とを1つの内線25を介して外部の公衆網1
3に接続することが可能となる。
As described above, by providing the adapter 32, a plurality of data terminal devices, that is, the telephone 33 and the terminal device 16 can be connected to the external public network 1 via one extension 25.
3 can be connected.

【0037】図4は、本発明の第3の実施例による構内
交換機が採用されるデータ通信システムの構成を示す概
略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration of a data communication system employing a private branch exchange according to a third embodiment of the present invention.

【0038】図4においてデータ通信システムは、前述
のように管理センター側とユーザ側とを含み、管理セン
ター側のセンターシステム12は公衆網13を介してユ
ーザ側のサブセンター21にダイヤルイン回線22aを
介して接続されるとともに、PBX15に外線を介して
接続される。このシステムでは、端末装置16ないし1
8のそれぞれにおいて発生した異常状態などの情報は、
PBX15を介して直接に外部のセンターシステム12
へ伝送することができる。
In FIG. 4, the data communication system includes the management center side and the user side as described above, and the center system 12 on the management center side connects to the sub center 21 on the user side via the public network 13 to the dial-in line 22a. And connected to the PBX 15 via an external line. In this system, the terminal devices 16 to 1
Information on abnormal conditions that occurred in each of the 8
External center system 12 directly via PBX 15
Can be transmitted to

【0039】[0039]

【発明の効果】この発明によれば、センター側システム
からの着呼に応答して、各データ端末装置とセンター側
システムとを通信接続する通信接続手段と、各データ端
末装置からの送信データを受信し、応じて前記データ端
末装置と前記センター側システムとの間でデータの転送
を行なうデータ転送手段とを備えた通信端末装置を設け
たことにより、従来困難であった構内交換機の内線に接
続された各種のデータ端末装置と公衆網に接続されたセ
ンター側システムとの間での自動的な双方向のデータ通
信が可能になるという効果がある。
According to the present invention, in response to an incoming call from the center side system, communication connection means for communicatively connecting each data terminal apparatus and the center side system, and transmitting data from each data terminal apparatus. By providing a communication terminal device having a data transfer means for receiving and transferring data between the data terminal device and the center side system in response to the communication terminal device, it is possible to connect to the extension of the private branch exchange, which has been difficult in the past There is an effect that automatic two-way data communication becomes possible between the various data terminal devices and the center system connected to the public network.

【0040】前記効果は、公衆網が提供する1回線を前
記データ通信専用回線とすることで達成され、また従来
のようなノーリンギグ回線という高価な回線をしようし
ていないので、非常に低コストでシステムの構成が可能
になるという効果もある。
The above effect is achieved by using one line provided by the public network as the dedicated line for data communication. Further, since an expensive line such as a conventional ringing circuit is not used, the cost is extremely low. There is also an effect that the system can be configured.

【0041】また、データ通信は通信端末装置を設け
て、通信端末装置を仲介にして公衆網に接続されたセン
ター側システムと構内交換機の内線に接続された各種の
データ端末装置とを通信接続するようにしているので、
各データ端末装置に対してダイヤルイン回線を設定する
必要もなく、また既設の構内交換機による内線システム
を全く変更することなく、このデータ通信システムを新
たに導入することができる。しかも、通信端末装置が、
通信端末装置と構内交換機との間で接続されたダイヤル
イン回線と、構内交換機とセンター側システムとの間で
接続された公衆網を介してセンター側システムに接続さ
れるので、ダイヤルイン回線として一般の加入電話回線
を用いることができ、別途外線が不要である。さらに、
通信端末装置は、受信データを直ちにセンター側システ
ムに送信するものではなく、通信端末装置が受信データ
の内容を解析して送信するため、緊急性が低いデータを
通信端末装置がセンター側システムに頻繁に送信するこ
とがなくなり、センター側システムと構内交換機との間
でダイヤルイン回線を長時間保持する確率を低くでき
る。その結果、システム全体としての回線使用コストを
低く抑えることができるとともに、通信効率の低下を防
止できる。
For data communication, a communication terminal device is provided, and the center system connected to the public network and various data terminal devices connected to the extension of the private branch exchange are connected via the communication terminal device. So that
This data communication system can be newly introduced without having to set a dial-in line for each data terminal device and without changing the extension system by the existing private branch exchange at all. Moreover, the communication terminal device
Since it is connected to the center system through a public network connected between the private branch exchange and the center system, it is commonly used as a dial-in line. No additional telephone line is required. further,
The communication terminal device does not immediately transmit the received data to the center system.The communication terminal device analyzes the content of the received data and transmits the data. Therefore, the communication terminal device frequently transmits low urgency data to the center system. And the probability that the dial-in line is maintained for a long time between the center system and the private branch exchange can be reduced. As a result, it is possible to reduce the line use cost of the entire system and prevent a decrease in communication efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例による構内交換機が採用
されるデータ通信システムの構成を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a data communication system employing a private branch exchange according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例によるサブセンターの構成を示
す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of a sub-center according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第2の実施例による構内交換機が採用
されるデータ通信システムの構成を示す概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration of a data communication system employing a private branch exchange according to a second embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第3の実施例による構内交換機が採用
されるデータ通信システムの構成を示す概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration of a data communication system employing a private branch exchange according to a third embodiment of the present invention.

【図5】従来の構内交換機を含む通話による通信システ
ムの概略構成図である。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a communication system using a telephone including a conventional private branch exchange.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12 センターシステム 13 公衆網 15 PBX(構内交換機) 16、17および18 端末装置 21 サブセンター 22 外線 22a ダイヤルイン回線 23、24、25、26および27 内線 21a CPU 21b メモリ 21c 通信用モデム 32 アダプタ 33 電話機 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 12 center system 13 public network 15 PBX (private branch exchange) 16, 17 and 18 terminal device 21 sub-center 22 outside line 22a dial-in line 23, 24, 25, 26 and 27 extension 21a CPU 21b memory 21c communication modem 32 adapter 33 telephone In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 少なくとも1台以上のデータ端末装置
と、前記各データ端末装置を内線を介して接続する構内
交換機とを含むユーザ側システムと、前記構内交換機に
公衆網を介して接続され、前記各データ端末装置との間
でデータの転送を行なうセンター側システムとを含むデ
ータ通信システムであって、 前記ユーザ側システムは、前記構内交換機に内線および
ダイヤルイン回線を介して接続されるとともに、前記セ
ンター側システムに前記ダイヤルイン回線および公衆網
を介して接続される通信端末装置を備え、 前記通信端末装置は、前記センター側システムからの着
呼に応答して、前記各データ端末装置と前記センター側
システムを通信接続する通信接続手段と、 前記各データ端末装置から送信されるデータを受信し、
応じて前記各データ端末装置と前記センター側システム
との間でデータの転送を行なうデータ転送手段と、 前記各データ端末から送信されるデータを受信したと
き、前記受信データの内容を解析して、前記受信データ
を一旦蓄積するか、直ちに前記センター側システムに前
記データ転送手段を用いて転送するかを判断する判断手
段とを備えた、データ通信システム。
1. A user-side system including at least one or more data terminal devices, a private branch exchange that connects each of the data terminal devices via an extension, and a user side system connected to the private branch exchange via a public network, A data communication system including a center system that transfers data to and from each data terminal device, wherein the user system is connected to the private branch exchange via an extension and a dial-in line, A communication terminal device connected to the center system via the dial-in line and the public network, wherein the communication terminal device responds to an incoming call from the center system, the data terminal device and the center Communication connection means for communicatively connecting the side systems, receiving data transmitted from each data terminal device,
Data transfer means for transferring data between each of the data terminal devices and the center-side system accordingly, when receiving data transmitted from each of the data terminals, analyzing the contents of the received data, Determining means for temporarily storing the received data or immediately transferring the received data to the center-side system using the data transfer means.
JP3026003A 1991-02-20 1991-02-20 Data communication system Expired - Fee Related JP2838321B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026003A JP2838321B2 (en) 1991-02-20 1991-02-20 Data communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026003A JP2838321B2 (en) 1991-02-20 1991-02-20 Data communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265054A JPH04265054A (en) 1992-09-21
JP2838321B2 true JP2838321B2 (en) 1998-12-16

Family

ID=12181531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026003A Expired - Fee Related JP2838321B2 (en) 1991-02-20 1991-02-20 Data communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838321B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309054A (en) 2000-04-24 2001-11-02 Nec Corp Private branch exchange system cooperating network, its control method and recording medium with its control program recorded thereon

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429664A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Hitachi Denshi Ltd Emergency medical treatment information collecting system
JPS62178096A (en) * 1986-01-31 1987-08-05 Nec Corp Remote control system by pbx dial-in central office line

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04265054A (en) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981075B2 (en) Communication method and exchange
KR19980042933A (en) Method and apparatus for delivering data provided by information provider using public switched network
JPH0865723A (en) Key telephone system provided with automatic call distribution function
RU2111625C1 (en) Remote control telemetry call system
JP2838321B2 (en) Data communication system
US6614802B1 (en) Telecommunication network with remotely controllable, line multi-interface and telecommunication method
JPS61293065A (en) Automatic calling device for facsimile
JPH01183950A (en) Speaking route designating system
JP2825998B2 (en) Communication system for apartment houses
KR950004414B1 (en) Information communication apparatus
JP2825844B2 (en) Telephone exchange
JP2927592B2 (en) No-ringing communication system for apartment houses
JPH104458A (en) Data entry system
JP3124981B2 (en) Terminal network controller
JP2907162B2 (en) Digital exchange network
JP3013132B2 (en) Remote maintenance system
JP2609706B2 (en) Data transmission equipment
JP2750923B2 (en) Network connection failure avoidance method
JP2918411B2 (en) Terminal device
JP3023212B2 (en) Electronic exchange system
JP2000349912A (en) Private branch exchange
JP2877922B2 (en) Protection method for remote maintenance
KR950008114B1 (en) Automatic conversion communication system
JP2004048314A (en) Electronic mail receiving and transferring mobile phone by remote control
JPH04313064A (en) Automatic meter checking system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees