JP2836415B2 - Electronic musical instrument editing device - Google Patents

Electronic musical instrument editing device

Info

Publication number
JP2836415B2
JP2836415B2 JP5001058A JP105893A JP2836415B2 JP 2836415 B2 JP2836415 B2 JP 2836415B2 JP 5001058 A JP5001058 A JP 5001058A JP 105893 A JP105893 A JP 105893A JP 2836415 B2 JP2836415 B2 JP 2836415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
designation
tone
musical instrument
display screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5001058A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06202655A (en
Inventor
時暖 安藤
治 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5001058A priority Critical patent/JP2836415B2/en
Publication of JPH06202655A publication Critical patent/JPH06202655A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2836415B2 publication Critical patent/JP2836415B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は電子楽器が形成する楽
音の音色をエディットする電子楽器のエディット装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic musical instrument editing apparatus for editing the tone of a musical tone formed by an electronic musical instrument.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電子楽器は、それほど多くないパ
ラメータで楽音を合成するため、鍵盤などを備えた電子
楽器でそのままエディットすることが可能であった。こ
の場合、エディット中の楽音の音色は鍵盤などを弾いて
すぐに確認することができた。
2. Description of the Related Art A conventional electronic musical instrument synthesizes musical tones with not so many parameters, so that it is possible to directly edit an electronic musical instrument having a keyboard or the like. In this case, the tone of the musical tone being edited could be confirmed immediately by playing the keyboard.

【0003】ところが、近年の電子楽器では、極めて多
くのパラメータを用いて楽音を合成するため、専用のエ
ディット装置(コンピュータ)を用いて音色のエディッ
トが行われている。
However, in recent electronic musical instruments, a tone is edited using a dedicated editing device (computer) in order to synthesize a musical tone using an extremely large number of parameters.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】この場合、エディット
中の音色を発音させる場合、電子楽器とエディット装置
の距離が離れている場合、エディットを中断して鍵盤な
どを操作しなければならず煩わしかった。また、エディ
ット装置と電子楽器とが一体となっている場合でも、エ
ディット操作の手を一瞬止めて鍵盤などを操作しなけれ
ばならず、やはり煩わしく感じることがあった。さら
に、音源とコンピュータのシーケンサソフトを用いるコ
ンピュータミュージックなどでは鍵盤そのものが存在せ
ず、音色をエディットしても試しに発音させることがで
きない場合もあった。
In this case, when the tone being edited is to be produced, when the electronic musical instrument is far from the editing device, the editing must be interrupted and the keyboard or the like must be operated, which is bothersome. Was. Further, even when the editing device and the electronic musical instrument are integrated, it is necessary to temporarily stop the editing operation to operate the keyboard or the like. Further, in computer music using a sound source and a sequencer software of a computer, the keyboard itself does not exist, and in some cases, even if the timbre is edited, the sound cannot be reproduced on a trial basis.

【0005】このため、画面上に鍵盤などの図形を表示
し、これをマウス等のポインティングデバイスで指定
(クリック)したときエディット中の音色が発音すると
いうものも提案されているが、この方式では音量や発音
時間を設定できず、音量などの違いによる音色の変化を
確認することができなかった。
For this reason, it has been proposed that a graphic such as a keyboard is displayed on a screen, and when the graphic is designated (clicked) with a pointing device such as a mouse, the tone being edited is pronounced. The volume and the sounding time could not be set, and the change in the tone due to the difference in the volume could not be confirmed.

【0006】この発明は、意図する音量で楽音を試し聞
きができる電子楽器のエディット装置を提供することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an electronic musical instrument editing apparatus that allows a user to test a musical tone at an intended volume.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明は、表示画面
と、この表示画面上の任意の位置を指定する指定手段
と、前記指定手段の操作力を検出する操作力検出手段
と、楽音の音色を制御するパラメータを前記表示画面に
表示し前記指定手段で指定された位置に表示されている
パラメータを変更する音色エディット手段と、前記指定
手段が前記表示画面の特定位置を指定したことを検出す
る特定位置指定検出手段と、特定位置指定検出手段が前
記特定位置の指定を検出したとき表示画面に表示されて
いるパラメータの楽音を発音する発音手段と、前記特定
位置指定検出手段が前記特定位置に指定を検出したとき
前記操作力検出手段が検出した前記指定手段の操作力に
基づいて前記発音のレベルを制御するレベル制御手段
と、を備えたことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a display screen, a designation means for designating an arbitrary position on the display screen, an operation force detection means for detecting an operation force of the designation means, and a tone color of a musical tone. A tone editing means for displaying a parameter for controlling the parameter on the display screen and changing a parameter displayed at the position designated by the designation means, and detecting that the designation means has designated a specific position on the display screen. A specific position designation detecting unit, a sounding unit that emits a musical tone of a parameter displayed on a display screen when the specific position designation detecting unit detects the designation of the specific position, and the specific position designation detecting unit is located at the specific position. Level control means for controlling the sounding level based on the operation force of the designation means detected by the operation force detection means when the designation is detected. That.

【0008】[0008]

【作用】この発明では、表示画面にエディットする楽音
のパラメータを表示し、指定手段で指定したパラメータ
を変更する。さらに、特定位置指定指定手段によって特
定位置が指定されたときこの楽音を発音する。特定位置
はたとえばアイコンなどである。発音時のレベル(音
量)は操作力検出手段が検出した指定手段の操作力に応
じて制御される。これにより、エディット中の楽音の試
し聞きが容易になるうえユーザが所望の音量で楽音を発
音させることができる。
According to the present invention, the parameters of the musical tone to be edited are displayed on the display screen, and the parameters specified by the specifying means are changed. Further, when the specific position is specified by the specific position specifying means, the musical tone is generated. The specific position is, for example, an icon. The level (volume) at the time of sound generation is controlled according to the operating force of the specifying means detected by the operating force detecting means. This makes it easy to test-listen to the musical tone being edited, and allows the user to produce a musical tone at a desired volume.

【0009】[0009]

【実施例】図1はこの発明の実施例であるエディット装
置を内蔵した電子楽器のブロック図である。この電子楽
器は、楽音合成回路18およびMIDIインタフェース
17を備え、MIDIインタフェース17から入力され
る演奏情報に基づいて楽音を合成するものであり、この
電子楽器自体は鍵盤などの演奏装置を備えていない。ま
た、ディスプレイ16を備え、このディスプレイに楽音
の音色パラメータを表示してエディットすることができ
る。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument incorporating an editing device according to an embodiment of the present invention. This electronic musical instrument includes a musical sound synthesizing circuit 18 and a MIDI interface 17, and synthesizes musical tones based on performance information input from the MIDI interface 17, and the electronic musical instrument itself does not include a performance device such as a keyboard. . Further, a display 16 is provided, and the timbre parameters of the musical tone can be displayed and edited on this display.

【0010】この電子楽器はCPU10によって制御さ
れる。CPU10にはバス11を介してROM12,R
AM13,ディスプレイインタフェース14,センサイ
ンタフェース15,MIDIインタフェース17および
楽音合成回路18が接続されている。
This electronic musical instrument is controlled by the CPU 10. The CPU 10 has a ROM 12 and an R
The AM 13, the display interface 14, the sensor interface 15, the MIDI interface 17, and the tone synthesis circuit 18 are connected.

【0011】ROM12には、後述のフローチャートで
示される装置プログラムおよび種々の音色データが記憶
されている。RAM13にはMIDIインタフェースか
ら入力される演奏情報を一時記憶するレジスタやエディ
ットされる音色データを記憶するエリアが設定される。
The ROM 12 stores an apparatus program and various timbre data shown in a flowchart described later. In the RAM 13, a register for temporarily storing performance information input from the MIDI interface and an area for storing edited timbre data are set.

【0012】ディスプレイインタフェース14,センサ
インタフェース15はディスプレイ16に接続されてい
る。ディスプレイ16は大型の液晶パネル16aとその
表面に設置されたタッチパネル16bを備えている。デ
ィスプレイインタフェース14は液晶パネル16aに接
続され、センサインタフェースはタッチパネル16bに
接続されている。
The display interface 14 and the sensor interface 15 are connected to a display 16. The display 16 includes a large liquid crystal panel 16a and a touch panel 16b provided on the surface thereof. The display interface 14 is connected to a liquid crystal panel 16a, and the sensor interface is connected to a touch panel 16b.

【0013】MIDIインタフェース17には鍵盤など
のMIDI演奏装置が接続される。
A MIDI playing device such as a keyboard is connected to the MIDI interface 17.

【0014】MIDI演奏装置は、鍵盤などの演奏操作
部と制御部とを備え、演奏者の演奏操作に基づいてMI
DIデータを生成する。このMIDIデータがMIDI
インタフェース17を介して電子楽器に入力される。
The MIDI performance device includes a performance operation unit such as a keyboard and a control unit.
Generate DI data. This MIDI data is MIDI
The data is input to the electronic musical instrument via the interface 17.

【0015】音声合成回路18はCPU10から入力さ
れた演奏データに基づいて楽音信号を合成する。合成さ
れた楽音信号はサウンドシステム19に入力される。サ
ウンドシステム19では入力された楽音信号を増幅して
出力する。
The voice synthesizing circuit 18 synthesizes a tone signal based on the performance data input from the CPU 10. The synthesized tone signal is input to the sound system 19. The sound system 19 amplifies and outputs the input tone signal.

【0016】図2にタッチパネル16bの概略構成図を
示す。また、図3にこのタッチパネル16bで用いられ
るポインティングデバイスである電子ペン20の概略構
成図を示す。タッチパネル16bは透明な樹脂パネルの
両面に縦線640本,横線480本の導線をパターン成
形したものである。縦線は画面上のX座標を規定するも
ので、電子ペン20が接触した位置のX座標を検出する
X座標検出線である。
FIG. 2 shows a schematic configuration diagram of the touch panel 16b. FIG. 3 is a schematic configuration diagram of an electronic pen 20 which is a pointing device used in the touch panel 16b. The touch panel 16b is formed by pattern-forming 640 vertical lines and 480 horizontal lines on both sides of a transparent resin panel. The vertical line defines the X coordinate on the screen, and is an X coordinate detection line for detecting the X coordinate of the position where the electronic pen 20 has touched.

【0017】横線は画面上のY座標を規定するもので、
電子ペン20が接触した位置のY座標を検出するY座標
検出線である。一方、電子ペン20は導体であるペン軸
21を備えている。このペン軸21はペン本体20から
突出する方向に付勢されているが、タッチパネル16b
に押しつけることによってペン本体20内部に移動す
る。このペン軸21の上端部にはフェライトコア22が
取り付けられている。フェライトコア22の周囲にはコ
イル23がペン本体に固定して設置されている。このコ
イル23の共振周波数はフェライトコア22の上下動に
よって変動する。
The horizontal line defines the Y coordinate on the screen.
This is a Y coordinate detection line that detects the Y coordinate of the position where the electronic pen 20 has touched. On the other hand, the electronic pen 20 includes a pen shaft 21 which is a conductor. The pen shaft 21 is urged in a direction to protrude from the pen body 20, but the touch panel 16b
To move into the pen body 20. A ferrite core 22 is attached to the upper end of the pen shaft 21. Around the ferrite core 22, a coil 23 is fixedly mounted on the pen body. The resonance frequency of the coil 23 fluctuates due to the vertical movement of the ferrite core 22.

【0018】タッチパネル16b表面に磁界を印加して
おき、電子ペン20をタッチパネル16bに近づけると
磁界によってコイル23に高周波が生じる。電子ペン2
0(ペン軸21)をタッチパネルに接触させると、ペン
軸21が当接している位置を通っているX座標検出線,
Y座標検出線に微弱な高周波電流を流す。センサインタ
フェース15はX座標検出線,Y座標検出線を常時スキ
ャンしている。センサインタフェース15は高周波電流
を検出することによりその座標検出線の座標に電子ペン
20が接触した(クリックされた)ことを検出し、その
座標をCPU10に送る。また、検出した高周波の周波
数を検出することによって、電子ペン20をタッチパネ
ル16bに押しつける強さを検出する。すなわち、電子
ペン20をタッチパネル16bに強く押しつけるとペン
軸21は本体内に入ってゆき、上端部に取り付けられて
いるフェライトコア22もコイル23内に入り込んでゆ
く。これによって共振周波数が低くなってゆく。したが
って、検出した周波数を監視することによって電子ペン
20の操作力を検出することができる。
When a magnetic field is applied to the surface of the touch panel 16b and the electronic pen 20 approaches the touch panel 16b, a high frequency is generated in the coil 23 by the magnetic field. Electronic pen 2
When 0 (pen shaft 21) is brought into contact with the touch panel, the X coordinate detection line passing through the position where the pen shaft 21 is in contact,
A weak high-frequency current is applied to the Y coordinate detection line. The sensor interface 15 constantly scans the X coordinate detection line and the Y coordinate detection line. The sensor interface 15 detects that the electronic pen 20 has touched (clicked) the coordinates of the coordinate detection line by detecting the high-frequency current, and sends the coordinates to the CPU 10. Also, by detecting the detected high frequency, the strength of pressing the electronic pen 20 against the touch panel 16b is detected. That is, when the electronic pen 20 is strongly pressed against the touch panel 16b, the pen shaft 21 enters into the main body, and the ferrite core 22 attached to the upper end also enters into the coil 23. As a result, the resonance frequency becomes lower. Therefore, the operating force of the electronic pen 20 can be detected by monitoring the detected frequency.

【0019】このようにして電子ペン20の先端で指定
(クリック)したディスプレイ16上の座標をタッチパ
ネル16bによって検出することができ、且つ、その操
作力も検出することができる。なお、このような技術
は、例えば、特開昭64−53222号公報に開示され
ている。
In this way, the coordinates on the display 16 designated (clicked) by the tip of the electronic pen 20 can be detected by the touch panel 16b, and the operating force can be detected. Such a technique is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-53222.

【0020】図4はディスプレイ16(液晶表示器16
a)の表示例を示す図である。この図は音色エディット
モードにおける表示例である。画面はウィンドウ方式に
なっており、選択した楽音の音色パラメータがウィンド
ウ30,31に一覧表示される。電子ペン20を用いて
パラメータを指定し、電子ペン20または他の入力操作
子を用いてこのパラメータを変更することにより、音色
をエディットすることができる。エディットモードでは
複数の音色を並行してエディットすることができ、各音
色のウィンドウ30,31が一部重なって表示される。
この図面ではPIANO1とFLUTEの音色が並行し
てエディットされている。前面に表示されている音色の
パラメータを変更することができる。
FIG. 4 shows a display 16 (liquid crystal display 16).
It is a figure showing the example of a display of a). This figure is a display example in the timbre edit mode. The screen is of a window type, and the tone color parameters of the selected musical tone are displayed in a list in windows 30 and 31. By specifying parameters using the electronic pen 20 and changing these parameters using the electronic pen 20 or other input operators, the timbre can be edited. In the edit mode, a plurality of timbres can be edited in parallel, and windows 30 and 31 of each timbre are partially overlapped and displayed.
In this drawing, the timbres of PIANO1 and FLUTE are edited in parallel. The parameters of the tone displayed on the front can be changed.

【0021】また、画面右上部には発音アイコン32が
表示される。発音アイコン32は図5(A),(B)に示
すスピーカの図形(スピーカ型アイコン:図5(A))お
よび鍵盤の図形(鍵盤型アイコン:図5(B))の2種類
がある(図4では鍵盤型アイコンが表示されてい
る。)。この発音アイコン32を電子ペン20で指定
(クリック)したときエディット中の音色が発音され
る。また、この発音アイコン32を電子ペン20で2回
連続して指定(ダブルクリック)すると図6に示すよう
なテスト発音時のパラメータを設定するためのウィンド
ウがディスプレイ16に表示される。
A sound icon 32 is displayed in the upper right part of the screen. There are two types of sounding icons 32: a speaker graphic (speaker-type icon: FIG. 5A) and a keyboard graphic (keyboard-type icon: FIG. 5B) shown in FIGS. 5A and 5B. In FIG. 4, a keyboard icon is displayed.) When the sounding icon 32 is designated (clicked) with the electronic pen 20, the tone being edited is sounded. When the sound icon 32 is specified twice (double-clicked) continuously with the electronic pen 20, a window for setting parameters for test sound generation is displayed on the display 16 as shown in FIG.

【0022】同図においてTYPEエリアは、スピーカ
型アイコン,鍵盤型アイコンの何れを表示するかを選択
するエリアである。SPEAKER,KEYBOARD
の各欄の左端の○内に●が表示されている図形が選択さ
れている。また、スピーカ型アイコン(SPEAKE
R)を指定した場合には発音する楽音の音高(PITC
H)を設定することができる。音高を設定する場合には
数値(同図では「A3」と表示されている。)の欄を電
子ペン20で指定したのち加減してゆくかまたは新たな
音高を入力する。また、鍵盤型アイコン(KEYBOA
RD)を指定した場合には鍵盤で指定された音高(基本
はC3〜C4)のシフト量(NOTE SHIFT)を
設定することができる。この場合も数値(+12)の欄
を電子編20で指定して増減するか新たな値を入力す
る。
In the figure, a TYPE area is an area for selecting which of a speaker type icon and a keyboard type icon is to be displayed. SPEAKER, KEYBOARD
Are selected in each of the columns in which a circle is displayed in the circle at the left end. In addition, a speaker type icon (SPEAKE
R), the pitch (PITC
H) can be set. To set the pitch, the user enters a new pitch by adding or subtracting after specifying a numerical value ("A3" is displayed in the figure) with the electronic pen 20. In addition, a keyboard icon (KEYBOA)
When (RD) is designated, the shift amount (NOTE SHIFT) of the pitch (basically C3 to C4) designated on the keyboard can be set. In this case as well, the field of the numerical value (+12) is designated by the electronic edition 20 to increase or decrease or input a new value.

【0023】また、NOTE OFFエリアは発音した
楽音をいつ消音するかを指定するエリアである。選択枝
はリリース時(電子ペン20をアイコンから離したと
き),所定時間後または再クリック時(1回目のクリッ
クで発音を開始し、2回目のクリックで消音する。)の
3通りである。所定時間後を選択した場合にはその時間
を設定することができる。同図では1000msに設定
されている。
The NOTE OFF area is an area for designating when the generated musical tone is to be muted. There are three options: release (when the electronic pen 20 is released from the icon), after a predetermined time, or when re-clicked (sound generation starts with the first click and silences with the second click). When a time after a predetermined time is selected, the time can be set. In the figure, it is set to 1000 ms.

【0024】さらに、VELOCITYエリアは発音す
る楽音のレベルを設定するエリアである。選択枝は所定
値,ペン,操作子の3通りである。所定値はベロシティ
データ(0〜127)で与えられ、ユーザが設定可能で
ある。同図では63に設定されている。ペンが選択され
ると電子ペン20の操作量データに基づいて生成された
ベロシティデータでレベルを制御する。操作子が選択さ
れるとこの電子楽器またはMIDIインタフェース17
を介して入力される他の操作子の操作量データに基づい
てベロシティデータを生成する。
Further, the VELOCITY area is an area for setting a level of a musical sound to be generated. There are three options: a predetermined value, a pen, and an operator. The predetermined value is given by velocity data (0 to 127) and can be set by the user. In the figure, it is set to 63. When the pen is selected, the level is controlled by velocity data generated based on the operation amount data of the electronic pen 20. When an operator is selected, the electronic musical instrument or MIDI interface 17 is selected.
The velocity data is generated on the basis of the operation amount data of another operation element input via the.

【0025】同図では、NOTE OFFは再クリック
時、VELOCITYはペンが選択されている。
In FIG. 5, NOTE OFF indicates a click at the time of re-clicking, and VELOCITY indicates that a pen is selected.

【0026】図7は同電子楽器の動作を示すフローチャ
ートである。電子楽器の電源が投入されると、まずイニ
シャライズ動作を実行する(n1)。イニシャライズ動
作とは、レジスタのクリア,プリセット音色データの楽
音合成回路18への送信などである。こののち、電子ペ
ン20によるクリック(入力)を検出する(n2)。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the electronic musical instrument. When the power of the electronic musical instrument is turned on, first, an initialization operation is executed (n1). The initialization operation includes clearing a register, transmitting preset tone color data to the tone synthesis circuit 18, and the like. Thereafter, a click (input) by the electronic pen 20 is detected (n2).

【0027】入力を検出すると、その座標値が発音用ア
イコン上か否かを判断する(n3)。
When an input is detected, it is determined whether or not the coordinate value is on the sounding icon (n3).

【0028】発音用アイコン上であれば、現在音色パラ
メータを(ウィンドウで)表示中かを判断する(n
4)。音色パラメータをウィンドウで表示していれば、
現在表示中のアイコンが鍵盤型アイコンであるか否かを
判断する(n5)。鍵盤型アイコンであればクリックさ
れた位置にある鍵盤のキーを検出し、このキーのキーコ
ードにNOTE SHIFTを加算した値をキーコード
レジスタKCにセットする(n6)。つぎにキーベロシ
ティレジスタKVに設定内容に基づいてセットする。
If it is on the sounding icon, it is determined whether the tone color parameter is currently being displayed (in a window) (n
4). If the tone parameters are displayed in a window,
It is determined whether or not the currently displayed icon is a keyboard icon (n5). If it is a keyboard icon, the key of the keyboard at the clicked position is detected, and a value obtained by adding the NOTE SHIFT to the key code of this key is set in the key code register KC (n6). Next, it is set in the key velocity register KV based on the set contents.

【0029】すなわち、電子ペンの操作量データに基づ
いて生成されるデータ,操作子の操作量データに基づい
て生成されるデータ,所定値のうち選択されているもの
をセットする(n7:図6によれば電子ペン20が選択
されている。)。発音イベントデータ,KC,KVなど
のデータを楽音合成回路18に送出し、さらに消音時に
は消音データを送出することによって発音/消音処理を
実行する(n8)。
That is, selected one of data generated based on the operation amount data of the electronic pen, data generated based on the operation amount data of the operating element, and a predetermined value is set (n7: FIG. 6). According to this, the electronic pen 20 is selected.) The sounding event data, KC, KV, and other data are sent to the tone synthesis circuit 18, and when sound is muted, sounding / silence processing is executed by sending out silence data (n8).

【0030】また、表示されているアイコンがスピーカ
型アイコンであった場合には、予めセットされている音
高(PITCH)をKCにセットし(n9)、キーベロ
シティレジスタKVに設定内容に基づいてセットする
(n10)。こののちn8の動作を実行する。
If the displayed icon is a speaker type icon, a preset pitch (PITCH) is set in KC (n9), and the pitch is set in the key velocity register KV based on the set contents. Set (n10). Thereafter, the operation of n8 is executed.

【0031】一方、ペン操作された位置に表示されてい
る内容が発音用アイコンでない場合には、対応する処理
(その他ウィンドウ処理)を実行する(n13)。この
内容には、パラメータ選択の変更やパラメータ値の変更
などが含まれる。
On the other hand, if the content displayed at the position where the pen is operated is not a sounding icon, a corresponding process (other window process) is executed (n13). The contents include a change in parameter selection and a change in parameter value.

【0032】こののち、処理内容を表示に反映するため
ディスプレイ処理を実行し(n11)、MIDIインタ
フェースを介して外部から入力された演奏データに基づ
き楽音信号を形成する等のその他楽音処理(n12)を
実行する。
Thereafter, display processing is executed to reflect the processing contents on the display (n11), and other tone processing such as forming a tone signal based on performance data input from the outside via the MIDI interface (n12). Execute

【0033】以下、n2以下の動作を繰り返し行う。Hereinafter, the operation of n2 or less is repeatedly performed.

【0034】この実施例ではポインティングデバイスと
して電子ペン20を用いたが、マウスを用いることもで
きる。この場合、マウスのクリックスイッチに操作圧力
検出機能を持たせておく。
Although the electronic pen 20 is used as a pointing device in this embodiment, a mouse may be used. In this case, the click switch of the mouse has an operation pressure detection function.

【0035】制御のフローチャートは手続き指向的に示
したが、オブジェクト指向的な手法を用いたプログラム
を行ってもよい。
Although the control flowchart is shown in a procedure-oriented manner, a program using an object-oriented method may be executed.

【0036】この実施例では鍵盤型アイコンとスピーカ
型アイコンのうち一方を画面に表示するようにしている
が両方を表示し、指定された方の方式で楽音を発音する
ようにしてもよい。
In this embodiment, one of the keyboard-type icon and the speaker-type icon is displayed on the screen. However, both may be displayed, and the musical tone may be produced in the specified method.

【0037】楽音をエディットするためのマウスやディ
スプレイ等をコントローラ部分を本体から分離し、複数
の電子楽器で共用可能な汎用的な構成にしてもよい。
A mouse or display for editing musical sounds may be separated from the main body of the controller, so that a general-purpose configuration can be used which can be shared by a plurality of electronic musical instruments.

【0038】また、同時に複数の音色を発音させること
も可能である。
It is also possible to produce a plurality of tones simultaneously.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、エディ
ットしている楽音を試しに発音させるとき、所望の音量
で発音させることができるため、エディットの精度を高
めることが可能になる。
As described above, according to the present invention, when a musical tone being edited is reproduced on a trial basis, the musical tone can be produced at a desired volume, so that the editing accuracy can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施例である電子楽器のブロック図FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.

【図2】同電子楽器のタッチパネルスイッチの構成図FIG. 2 is a configuration diagram of a touch panel switch of the electronic musical instrument.

【図3】同電子楽器の電子ペンの構造図FIG. 3 is a structural diagram of an electronic pen of the electronic musical instrument.

【図4】同電子楽器のディスプレイの表示例を示す図FIG. 4 is an exemplary view showing a display example of a display of the electronic musical instrument.

【図5】同ディスプレイに表示される発音アイコンを示
す図
FIG. 5 is a diagram showing pronunciation icons displayed on the display.

【図6】同発音アイコンによる発音内容を設定する設定
画面を示す図
FIG. 6 is a diagram showing a setting screen for setting sound content by the same sound icon;

【図7】前記電子楽器の動作を示すフローチャートFIG. 7 is a flowchart showing the operation of the electronic musical instrument.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

16−ディスプレイ 16a−液晶パネル 16b−タッチパネル 20−電子ペン 32−発音アイコン 16-display 16a-liquid crystal panel 16b-touch panel 20-electronic pen 32-sounding icon

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 表示画面と、 この表示画面上の任意の位置を指定する指定手段と、 前記指定手段の操作力を検出する操作力検出手段と、 楽音の特性を制御するパラメータを前記表示画面に表示
し前記指定手段で指定された位置に表示されているパラ
メータを変更する音色エディット手段と、 前記指定手段が前記表示画面の特定位置を指定したこと
を検出する特定位置指定検出手段と、 特定位置指定検出手段が前記特定位置の指定を検出した
とき、表示画面に表示されているパラメータの楽音を発
音する発音手段と、 前記特定位置指定検出手段が前記特定位置に指定を検出
したとき前記操作力検出手段が検出した前記指定手段の
操作力に基づいて前記発音のレベルを制御するレベル制
御手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器のエディット装置。
1. A display screen, designating means for designating an arbitrary position on the display screen, operating force detecting means for detecting operating force of the designating means, and parameters for controlling characteristics of musical sounds on the display screen A tone editing means for changing a parameter displayed at the position designated by the designation means and a designated position designation detection means for detecting that the designation means has designated a particular position on the display screen; When a position designation detecting unit detects the designation of the specific position, a sounding unit that emits a musical tone of a parameter displayed on a display screen; and when the specific position designation detecting unit detects the designation at the specific position, the operation is performed. An electronic musical instrument, comprising: level control means for controlling the level of the sound based on the operation force of the designation means detected by the force detection means. Winding device.
JP5001058A 1993-01-07 1993-01-07 Electronic musical instrument editing device Expired - Fee Related JP2836415B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001058A JP2836415B2 (en) 1993-01-07 1993-01-07 Electronic musical instrument editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001058A JP2836415B2 (en) 1993-01-07 1993-01-07 Electronic musical instrument editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202655A JPH06202655A (en) 1994-07-22
JP2836415B2 true JP2836415B2 (en) 1998-12-14

Family

ID=11490945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001058A Expired - Fee Related JP2836415B2 (en) 1993-01-07 1993-01-07 Electronic musical instrument editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836415B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06202655A (en) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388183B1 (en) Virtual musical instruments with user selectable and controllable mapping of position input to sound output
JPH08115081A (en) Musical score display device
JP3183385B2 (en) Performance information input device for electronic musical instruments
JP2836415B2 (en) Electronic musical instrument editing device
US8878044B2 (en) Processing device and method for displaying a state of tone generation apparatus
JP4337515B2 (en) Performance instruction device and program
JP3267777B2 (en) Electronic musical instrument
US6534699B2 (en) Instruction input device for electronic musical instrument
JP5630218B2 (en) Musical sound generation device and musical sound generation program
JP2003114674A (en) Playing information display device and program
JP3682691B2 (en) Electronic music apparatus having musical tone information assigning operator
JP2962075B2 (en) Electronic musical instrument editing device
JP5056078B2 (en) Electronic keyboard instrument and program for realizing the control method
JPH0375875B2 (en)
JP3034398B2 (en) Electronic musical instrument controller
JP3298114B2 (en) Music signal generator
JP2004347879A (en) Performance processing device and program
JP4218566B2 (en) Musical sound control device and program
JP5272599B2 (en) Electronic music apparatus and program
JP3041985B2 (en) Electronic musical instrument
JP3561967B2 (en) Electronic musical instrument system
JPH0844351A (en) Performance information inputting device
JP2001272980A (en) Music data converting device and recording medium
JPH11109967A (en) Data input device and data input method for electronic musical instrument
JP2002215152A (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees