JP2820756B2 - Motor control device - Google Patents

Motor control device

Info

Publication number
JP2820756B2
JP2820756B2 JP2015355A JP1535590A JP2820756B2 JP 2820756 B2 JP2820756 B2 JP 2820756B2 JP 2015355 A JP2015355 A JP 2015355A JP 1535590 A JP1535590 A JP 1535590A JP 2820756 B2 JP2820756 B2 JP 2820756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
rotation speed
speed
motor
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2015355A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03218285A (en
Inventor
博之 原田
哲司 梶谷
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP2015355A priority Critical patent/JP2820756B2/en
Publication of JPH03218285A publication Critical patent/JPH03218285A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2820756B2 publication Critical patent/JP2820756B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、モータ制御装置に関するものであり、特
に、モータ回転速度が定常域に達したか否かを正確に判
定でき、定常域に達したモータの回転速度を目標速度に
一致するように定速制御するためのモータ制御装置に関
するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <Industrial Application Field> The present invention relates to a motor control device, and in particular, can accurately determine whether or not a motor rotation speed has reached a steady range, and has reached a steady range. The present invention relates to a motor control device for controlling the rotation speed of a motor at a constant speed so as to match a target speed.

〈従来の技術〉 モータが過渡応答域から定常域に達した後に、モータ
を一定速度に保つための制御として、PLL(phase−lock
ed loop)制御方法や積分制御方法が公知である。
<Prior Art> After the motor reaches a steady state from the transient response range, a PLL (phase-lock) is used to control the motor at a constant speed.
An ed loop) control method and an integral control method are known.

上述の各制御方法は、モータが定常域に達した後の定
速制御として十分に効果を発揮する。
Each of the control methods described above is sufficiently effective as constant speed control after the motor has reached the steady range.

〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、モータの回転速度を定常域まで立上げる過
渡応答域においては、一般に、目標速度と検出速度との
速度差に比例した電圧をモータに印加する比例制御が行
われる。そして、検出速度が目標速度の所定パーセン
ト、たとえば95%以内に達したことによりモータ回転速
度が定常域に達したと判定されたり、前回の検出速度と
今回の検出速度とに基づいて加速成分を算出し、その値
によってモータ回転速度が定常域に達したと判定されて
いた。
<Problems to be Solved by the Invention> By the way, in a transient response region in which the rotation speed of the motor rises to a steady region, in general, proportional control for applying a voltage proportional to the speed difference between the target speed and the detected speed to the motor is not performed. Done. Then, when the detected speed reaches a predetermined percentage of the target speed, for example, within 95%, it is determined that the motor rotation speed has reached the steady range, or the acceleration component is determined based on the previous detected speed and the current detected speed. The calculated value was used to determine that the motor rotation speed had reached the steady range.

ところが、検出速度が目標速度の所定パーセント(た
とえば95%)以内に達したことによりモータ回転速度が
定常域に達したと判定する仕方では、たとえば負荷が設
定値よりも大きい場合には目標速度よりも低い速度(た
とえば目標速度の90%の速度)で速度が落着いてしま
い、いつまでたっても定常域に達したと判定されない場
合があった。
However, in a method of determining that the motor rotation speed has reached the steady state when the detected speed has reached a predetermined percentage (for example, 95%) of the target speed, for example, when the load is larger than the set value, the motor speed becomes lower than the target speed. In some cases, the speed settled at a low speed (for example, 90% of the target speed), and it was not always determined that the vehicle reached the steady range.

また、加速度を算出してその値により定常域に達した
か否かを判定する仕方では、過渡応答域であっても、ノ
イズや振動等により加速度成分がほぼ0になったと判定
されることがあり、定常域に入ったと誤判断されること
があった。
Further, in the method of calculating the acceleration and determining whether or not the value has reached the steady-state region based on the calculated value, the acceleration component may be determined to be substantially zero due to noise, vibration, or the like even in the transient response region. In some cases, it was erroneously determined that the vehicle was in the steady range.

そして、前者のように、モータの回転速度が定常域に
達したと判定されない場合には、PLL制御や積分制御に
入ることができないし、また、たとえPLL制御や積分制
御に入っても、オーバーシュートが激しく、モータの回
転速度が安定するまでに時間がかかる。
If it is not determined that the rotation speed of the motor has reached the steady-state range as in the former case, it is not possible to enter the PLL control or the integral control. Shooting is severe, and it takes time for the rotation speed of the motor to stabilize.

また、後者のように、誤判断により、過渡応答域にあ
るにも拘らず定常域に達したと判定された場合は、PLL
制御等に移っても、正常な制御を行えない。
In addition, as in the latter case, if it is determined that the steady state has been reached despite the transient response range due to an erroneous determination, the PLL
Normal control cannot be performed even if the control is shifted to control.

よって、モータ制御装置においては、モータ回転速度
が過渡応答域から定常域になったことを正確に検出でき
ることが必要である。
Therefore, it is necessary for the motor control device to be able to accurately detect that the motor rotation speed has changed from the transient response region to the steady region.

また、モータ回転速度が定常域に達した後は、モータ
回転速度が目標速度からずれないように制御しなければ
ならないが、従来装置では、検出されるモータ回転速度
がノイズ等の影響を受けていることが多く、正確なモー
タ回転速度の検出が困難で、定速制御が難しいという欠
点もあった。
Also, after the motor rotation speed reaches the steady range, control must be performed so that the motor rotation speed does not deviate from the target speed, but in the conventional device, the detected motor rotation speed is affected by noise and the like. In many cases, accurate detection of the motor rotation speed is difficult, and constant speed control is difficult.

それゆえ、この発明は、上述の各欠点を解消するため
になされたもので、モータ回転速度が過渡応答域から定
常域に達したことを正確に検出することができ、モータ
回転速度が定常域に達した後は、ノイズ等によって一時
的に速度検出信号が変動しても、その変動の影響を受け
ることなく、正確にモータ回転速度を検出でき、モータ
の定速制御を追従性よく良好に行えるようなモータ制御
装置を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in order to solve the above-described disadvantages, and can accurately detect that the motor rotation speed has reached the steady-state region from the transient response region. After that, even if the speed detection signal fluctuates temporarily due to noise, etc., the motor rotation speed can be accurately detected without being affected by the fluctuation, and the motor constant speed control can be performed with good tracking performance. It is an object of the present invention to provide a motor control device capable of performing such operations.

〈課題を解決するための手段〉 第1の発明は、モータ回転速度が指令速度に等しくな
るように、速度差に基づく比例制御成分と、速度差を積
分した積分制御成分とを含む制御信号によってモータを
フィードバック制御するモータ制御装置であって、所定
タイミングごとに、モータ回転速度に関するデータを算
出するデータ算出手段、モータ回転速度に関するデータ
を、所定の複数回分、新しいもの順に記憶できる複数の
記憶エリアを有し、データ算出手段によってモータ回転
速度に関するデータが算出されるごとに、既に記憶され
ているデータを順次1つずつシフトして最古データを捨
て、かつ今回算出されたデータを最新データ記憶エリア
に記憶する記憶手段、記憶手段に記憶されている複数回
分のデータのうちの大小中央に相当するデータと今回算
出された最新データとを比較し、最新データが大小中央
に相当するデータに該当するかまたは該データに対して
所定範囲内であるか否かに基づいて、モータ回転速度が
定常域に達したか否かを判定する判定手段、および、判
定手段によって、モータ回転速度が定常域に達したと判
定されたとき、モータをフィードバック制御する制御信
号成分のうち、積分制御成分を相対的に増加させる制御
成分変更手段、を含むことを特徴とするモータ制御装置
である。
<Means for Solving the Problems> The first invention is based on a control signal including a proportional control component based on a speed difference and an integral control component obtained by integrating the speed difference so that the motor rotation speed becomes equal to the command speed. What is claimed is: 1. A motor control device for performing feedback control of a motor, comprising: a data calculating means for calculating data relating to a motor rotation speed at predetermined timings; Each time data relating to the motor rotation speed is calculated by the data calculation means, the stored data is sequentially shifted one by one to discard the oldest data and store the data calculated this time as the latest data. Storage means for storing in the area, and data corresponding to the center of large and small of the data of a plurality of times stored in the storage means. Data is compared with the latest data calculated this time, and based on whether the latest data corresponds to the data corresponding to the center of large and small or whether the data is within a predetermined range with respect to the data, the motor rotation speed is in a steady range. Determining means for determining whether or not the motor rotation speed has reached a steady range, and determining, by the determining means, a relative integral control component of a control signal component for performing feedback control of the motor. And a control component changing means for increasing the number of control components.

また、第2の発明は、モータ回転速度が指令速度に等
しくなるように、速度差に基づく比例制御成分と、速度
差を積分した積分制御成分とを含む制御信号によってモ
ータをフィードバック制御するモータ制御装置であっ
て、所定タイミングごとに、モータ回転速度に関するデ
ータを算出するデータ算出手段、モータ回転速度に関す
るデータを、所定の複数回分、新しいもの順に記憶でき
る複数の記憶エリアを有し、データ算出手段によってモ
ータ回転速度に関するデータが算出されるごとに、既に
記憶されているデータを順次1つずつシフトして最古デ
ータを捨て、かつ今回算出されたデータを最新データ記
憶エリアに記憶する記憶手段、今回算出された最新デー
タが、記憶手段に記憶されている複数回分データのうち
の大小中央に相当するデータに該当するかまたは該デー
タに対して所定の第1範囲内であるか否かを判別する第
1判別手段、記憶手段に記憶されている複数回分のデー
タのうちの最大データと最小データとの差が、所定の第
2範囲内であるか否かを判別する第2判別手段、第1判
別手段によって、最新データは大小中央に相当するデー
タに該当するかまたは該データに対して所定の第1範囲
内であると判別され、かつ、第2判別手段によって、最
大データと最小データとの差が所定の第2範囲内である
と判別されたとき、モータ回転速度が定常域に達した判
定する判定手段、および、判定手段によって、モータ回
転速度が定常域に達したと判定されたとき、モータをフ
ィードバック制御する制御信号成分のうち、積分制御成
分を相対的に増加させる制御成分変更手段、を含むこと
を特徴とするモータ制御装置である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a motor control in which a motor is feedback-controlled by a control signal including a proportional control component based on a speed difference and an integral control component obtained by integrating the speed difference so that the motor rotation speed becomes equal to the command speed. An apparatus, comprising: a data calculating means for calculating data relating to a motor rotational speed for each predetermined timing; and a plurality of storage areas capable of storing data relating to the motor rotational speed for a plurality of predetermined times, in a new order. A storage means for sequentially shifting the already stored data one by one and discarding the oldest data, and storing the data calculated this time in the latest data storage area, The latest data calculated this time corresponds to the large and small center of the multiple data stored in the storage means. First determining means for determining whether the data corresponds to the data or is within a predetermined first range, and the maximum data and the minimum data among a plurality of data stored in the storage means. The latest data corresponds to the data corresponding to the center of the large or small area, or the predetermined data is determined by the second determining means and the first determining means for determining whether the difference from the data is within a predetermined second range. Is determined to be within the first range, and when the difference between the maximum data and the minimum data is determined to be within the predetermined second range by the second determination means, the motor rotation speed reaches the steady range. When the determination unit determines that the motor rotation speed has reached the steady state range, the control component change that relatively increases the integral control component among the control signal components for performing feedback control of the motor. hand A motor control device which comprises a.

さらに、第3の発明は、モータ回転速度が指令速度に
等しくなるように、速度差に基づく比例制御成分と、速
度差を積分した積分制御成分とを含む制御信号によって
モータをフィードバック制御するモータ制御装置であっ
て、所定タイミングごとに、モータ回転速度に関するデ
ータを算出するデータ算出手段、モータ回転速度に関す
るデータを、所定の複数回分、新しいもの順に記憶でき
る複数の記憶エリアを有し、データ算出手段によってモ
ータ回転速度に関するデータが算出されるごとに、既に
記憶されているデータを順次1つずつシフトして最古デ
ータを捨て、かつ今回算出されたデータを最新データ記
憶エリアに記憶する記憶手段、今回算出された最新デー
タが、記憶手段に記憶されている複数回分データのうち
の大小中央に相当するデータに該当するかまたは該デー
タに対して所定の第1範囲内であるか否かを判別する第
1判別手段、最新データが、予め定める目標回転速度デ
ータに対して所定の第2範囲内であるか否かを判別する
第2判別手段、第1判別手段によって、最新データは大
小中央に相当するデータに該当するかまたは該データに
対して所定の第1範囲内であると判別され、かつ、第2
判別手段によって、最大データは目標回転速度データに
対して所定の第2範囲内であると判別されたとき、モー
タ回転速度が定常域に達したと判定する判定手段、およ
び、判定手段によって、モータ回転速度が定常域に達し
たと判定されたとき、モータをフィードバック制御する
制御信号成分のうち、積分制御成分を相対的に増加させ
る制御成分変更手段、を含むことを特徴とするモータ制
御装置である。
Further, the third invention provides a motor control for feedback-controlling a motor by a control signal including a proportional control component based on a speed difference and an integral control component obtained by integrating the speed difference so that the motor rotation speed becomes equal to the command speed. An apparatus, comprising: a data calculating means for calculating data relating to a motor rotational speed for each predetermined timing; and a plurality of storage areas capable of storing data relating to the motor rotational speed for a plurality of predetermined times, in a new order. A storage means for sequentially shifting the already stored data one by one and discarding the oldest data, and storing the data calculated this time in the latest data storage area, The latest data calculated this time corresponds to the large / small center of the multiple data stored in the storage means. First determining means for determining whether the data corresponds to the data or is within a predetermined first range with respect to the data; the latest data is within a predetermined second range with respect to the predetermined target rotation speed data; The second discriminating means and the first discriminating means for discriminating whether or not there is the latest data, it is determined that the latest data corresponds to the data corresponding to the center of the large or small, or within the predetermined first range for the data, and , Second
When the determination unit determines that the maximum data is within a predetermined second range with respect to the target rotation speed data, the determination unit determines that the motor rotation speed has reached a steady range. A control component changing unit that relatively increases an integral control component among control signal components for performing feedback control of the motor when it is determined that the rotation speed has reached a steady range; is there.

〈作用〉 この発明によれば、所定タイミングごとに、モータ回
転速度に関するデータが算出される。
<Operation> According to the present invention, data relating to the motor rotation speed is calculated at each predetermined timing.

データが算出されると、記憶手段に既に記憶されてい
るデータが順次1つずつシフトされて最古データが捨て
られ、今回算出されたデータは最新データ記憶エリアに
記憶される。
When the data is calculated, the data already stored in the storage means is sequentially shifted one by one, the oldest data is discarded, and the data calculated this time is stored in the latest data storage area.

そして、ソーティングにより記憶手段に記憶されてい
る複数回分のデータのうちの大小中央に相当するデータ
が求められ、そのデータと今回算出された最新データと
が比較される。
Then, the data corresponding to the center of the large and small data among the data for a plurality of times stored in the storage means by sorting is obtained, and the data is compared with the latest data calculated this time.

その結果、第1の発明によれば、最新データが、大小
中央に相当するデータに該当するかまたは該データに対
して所定範囲内であれば、モータ回転速度が定常域に達
したと判定され、所定範囲内でなければ、モータ回転速
度は過渡応答域と判定される。
As a result, according to the first invention, if the latest data corresponds to the data corresponding to the center of the size or is within a predetermined range with respect to the data, it is determined that the motor rotation speed has reached the steady range. If not, the motor rotation speed is determined to be in the transient response range.

そして、モータ回転速度が定常域に達したと判定され
たときには、モータをフィードバック制御する制御信号
成分のうち、積分制御成分が相対的に増加される。
When it is determined that the motor rotation speed has reached the steady range, the integral control component of the control signal components for performing feedback control of the motor is relatively increased.

また、第2の発明によれば、今回算出された最新デー
タが、記憶手段に記憶されている複数回分データのうち
の大小中央に相当するデータに該当するかまたは該デー
タに対して所定の第1範囲内であり、かつ記憶手段に記
憶されている複数回分のデータのうちの最大データと最
小データとの差が、所定の第2範囲内である場合に、モ
ータ回転速度が定常域に達したと判定される。
According to the second invention, the latest data calculated this time corresponds to the data corresponding to the center of the large and small of the data for a plurality of times stored in the storage means, or the predetermined data is If the difference between the maximum data and the minimum data among the data for a plurality of times stored in the storage means is within a predetermined second range, the motor rotation speed reaches the steady range. It is determined that it has been done.

そして、モータ回転速度が定常域に達したと判定され
たとき、モータをフィードバック制御する制御信号成分
のうち、積分制御成分が相対的に増加される。
Then, when it is determined that the motor rotation speed has reached the steady range, the integral control component among the control signal components for performing feedback control of the motor is relatively increased.

さらに、第3の発明によれば、今回算出された最新デ
ータが、記憶手段に記憶されている複数回分のデータの
うちの大小中央に相当するデータに該当するかまたは該
データに対して所定の第1範囲内であり、かつ予め定め
る目標回転速度データに対して所定の第2範囲内である
場合に、モータ回転速度が定常域に達したと判定され
る。
Further, according to the third invention, the latest data calculated this time corresponds to the data corresponding to the center of the large and small of the data for a plurality of times stored in the storage means, or the predetermined data is When it is within the first range and within a predetermined second range with respect to predetermined target rotation speed data, it is determined that the motor rotation speed has reached the steady range.

そして、モータ回転速度が定常域に達したと判定され
たとき、モータをフィードバック制御する制御信号成分
のうち、積分制御成分が相対的に増加される。
Then, when it is determined that the motor rotation speed has reached the steady range, the integral control component among the control signal components for performing feedback control of the motor is relatively increased.

〈実施例〉 以下には、この発明の一実施例として、複写機の光学
系(照明ユニットおよび反射ミラー)駆動用のDCサーボ
モータの制御回路に適用した場合を例にとって説明をす
る。
<Embodiment> Hereinafter, as an embodiment of the present invention, a case where the present invention is applied to a control circuit of a DC servomotor for driving an optical system (illumination unit and reflection mirror) of a copying machine will be described as an example.

第1図は、複写機の光学系を駆動するためのDCサーボ
モータの制御回路の構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a control circuit of a DC servomotor for driving an optical system of a copying machine.

このDCサーボモータ10は永久磁石フィールド形であっ
て、ドライバ部11によって回転駆動され、光学系17を移
動させる。
The DC servo motor 10 is of a permanent magnet field type, is driven to rotate by the driver unit 11, and moves the optical system 17.

サーボモータ10の回転軸にはロータリエンコーダ12が
連結されている。ロータリエンコーダ12は、既に公知の
通り、サーボモータ10が予め定める微小角度回転するご
とに速度検出パルスを出力するものである。この実施例
のロータリエンコーダ12からは、互いに周期が等しくか
つ位相が90度ずれたA相とB相の速度検出パルス(速度
検出信号)が出力され、サーボモータ10が1回転するこ
とにより、各相、たとえば200個の速度検出パルスが出
力される。
A rotary encoder 12 is connected to a rotation shaft of the servo motor 10. As already known, the rotary encoder 12 outputs a speed detection pulse every time the servo motor 10 rotates by a predetermined minute angle. From the rotary encoder 12 of this embodiment, A-phase and B-phase speed detection pulses (speed detection signals) whose periods are equal to each other and whose phases are shifted from each other by 90 degrees are output. A phase, for example, 200 speed detection pulses are output.

なお、ロータリエンコーダ12の代わりに、サーボモー
タ10の回転に周期的に連動したパルスを出力する他の機
器を用いてもよい。
Note that, instead of the rotary encoder 12, another device that outputs a pulse periodically interlocked with the rotation of the servo motor 10 may be used.

ロータリエンコーダ12から出力される速度検出パルス
は、エンコーダ信号入力部13へ与えられる。エンコーダ
信号入力部13は、後に詳述するように、ロータリエンコ
ーダ12から与えられる速度検出パルスに基づいて、サー
ボモータ10の回転速度を検出するための回路である。エ
ンコーダ信号入力部13の出力は制御部14へ与えられる。
The speed detection pulse output from the rotary encoder 12 is provided to an encoder signal input unit 13. The encoder signal input unit 13 is a circuit for detecting the rotation speed of the servo motor 10 based on a speed detection pulse given from the rotary encoder 12, as described later in detail. The output of the encoder signal input unit 13 is provided to the control unit 14.

制御部14には、CPU、プログラムなどが記憶されたRO
M、必要なデータを記憶するRAMなどが備えられており、
指令速度と検出速度との差の算出処理、モータ回転速度
の定常域到達検出処理、サーボモータ10を制御するため
の比例積分データの算出処理などが行われる。
The control unit 14 stores an RO storing a CPU, a program, and the like.
M, RAM etc. to store necessary data are provided,
Processing for calculating the difference between the command speed and the detected speed, processing for detecting the arrival of the motor rotation speed in the steady range, processing for calculating proportional integral data for controlling the servomotor 10, and the like are performed.

制御部14には、複写機本体の制御部(図示せず)か
ら、動作指令信号および速度指令信号(速度指令クロッ
ク)が与えられる。速度指令クロックは、速度指令信号
入力部15で信号処理されてから制御部14へ与えられる。
The control unit 14 is supplied with an operation command signal and a speed command signal (speed command clock) from a control unit (not shown) of the copying machine main body. The speed command clock is signal-processed by the speed command signal input unit 15 and then supplied to the control unit 14.

比例積分制御ユニット16は、制御部14から与えられる
比例積分データに基づいた制御信号を発生するためのユ
ニットである。比例積分制御ユニット16から出力される
制御信号によってサーボモータ10の回転速度が制御され
る。
The proportional integral control unit 16 is a unit for generating a control signal based on the proportional integral data given from the control unit 14. The control signal output from the proportional-integral control unit 16 controls the rotation speed of the servomotor 10.

ドライバ部11は、制御部14から与えられるドライバ部
駆動信号に基づいて、サーボモータ10の回転方向を決め
たり、ブレーキングしたりする。
The driver unit 11 determines the direction of rotation of the servo motor 10 and performs braking based on a driver unit drive signal provided from the control unit 14.

第2図は、エンコーダ信号入力部13の構成を示す図で
ある。この実施例では、エンコーダ信号入力部12が第2
図の構成にされ、かつ制御部14による信号読出しが工夫
されることによって、正確な速度検出が行えるとともに
サーボモータ10の回転速度が過渡応答域か定常域かが正
しく判定できるようにされている。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the encoder signal input unit 13. In this embodiment, the encoder signal input unit 12
By adopting the configuration shown in the drawing and devising the signal reading by the control unit 14, accurate speed detection can be performed and the rotation speed of the servo motor 10 can be correctly determined whether it is in a transient response region or a steady region. .

第2図を参照して説明すると、エンコーダ信号入力部
13には、ロータリエンコーダ12から送られてくるA相の
速度検出パルスの立上りエッジを検出する立上り検出回
路131、基準クロックをアップカウントするたとえば16
ビット構成のフリーランニングカウンタ133および立上
り検出回路131の立上り検出出力をキャプチャ信号と
し、該キャプチャ信号をトリガとしてフリーランニング
カウンタ133のカウント数を読取保持するキャプチャレ
ジスタ134が備えられている。
Referring to FIG. 2, an encoder signal input unit will be described.
13 includes a rising detection circuit 131 for detecting a rising edge of an A-phase speed detection pulse sent from the rotary encoder 12;
A free-running counter 133 having a bit configuration and a rising detection output of the rising detection circuit 131 are used as a capture signal, and a capture register 134 is provided which reads and holds the count number of the free-running counter 133 using the capture signal as a trigger.

基準クロックは、第1図に示す回路全体の動作タイミ
ングの基準となる基準クロックであり、回路がマイクロ
コンピュータで構成されている場合はマシンクロックか
利用される。また、そのような基準クロックがない場合
は、基準クロック発生回路を設ければよい。
The reference clock is a reference clock serving as a reference for the operation timing of the entire circuit shown in FIG. 1. When the circuit is constituted by a microcomputer, a machine clock is used. If there is no such reference clock, a reference clock generation circuit may be provided.

エンコーダ信号入力部13には、さらに、アップダウン
検出部135およびアップダウンカウンタ136が備えられて
いる。アップダウン検出部135は、立上り検出回路131か
らA相の速度検出パルスの立上り検出出力が与えられた
時にB相の回転パルスのレベルを判断し、B相の回転パ
ルスがハイレベルかローレベルかによって、サーボモー
タ10(第1図)が正転しているか逆転しているかを判別
するものである。アップダウンカウンタ136は、アップ
ダウン検出部135の判別出力に基づいて、立上り検出回
路131の検出出力をアップカウントまたはダウンカウン
トするものである。
The encoder signal input unit 13 further includes an up / down detection unit 135 and an up / down counter 136. The up-down detector 135 determines the level of the B-phase rotation pulse when the rising detection output of the A-phase speed detection pulse is given from the rising detection circuit 131, and determines whether the B-phase rotation pulse is at a high level or a low level. Is used to determine whether the servo motor 10 (FIG. 1) is rotating forward or reverse. The up / down counter 136 counts up or down the detection output of the rise detection circuit 131 based on the discrimination output of the up / down detection unit 135.

次に、第2図の回路の動作説明をする。 Next, the operation of the circuit shown in FIG. 2 will be described.

キャプチャレジスタ134の内容は、キャプチャ信号、
すなわちA相の速度検出パルスの立上りエッジが検出さ
れるごとに更新されていく。また、アップダウンカウン
タ136は、速度検出パルスの立上り検出回数、言い換え
れば速度検出パルス数をカウントする。
The content of the capture register 134 is a capture signal,
That is, it is updated each time a rising edge of the A-phase speed detection pulse is detected. Further, the up / down counter 136 counts the number of times of detection of the rise of the speed detection pulse, in other words, the number of speed detection pulses.

それゆえ、所定のサンプル時間ΔT内において、アッ
プダウンカウンタ136で、速度検出パルスがn個カウン
トされ、その間にフリーランニングカウンタ133でカウ
ントされる基準クロックのカウント数を計測すれば、そ
れに基づいて回転数Nを算出することができる。
Therefore, within the predetermined sample time ΔT, n speed detection pulses are counted by the up / down counter 136, and during this time, the count number of the reference clock counted by the free running counter 133 is measured. The number N can be calculated.

つまり、サーボモータ10の回転数N[rpm]は、基準
クロックの周波数をf[Hz]、サーボモータ10が1回転
することによりロータリエンコーダ12から出力されるA
相の速度検出パルス数をC[ppr]、今回のキャプチャ
レジスタ131の内容をCPTn、前回のキャプチャレジスタ1
31の内容をCPTn-1、速度検出パルス数をnとすると、 で算出することができる。
That is, the rotation speed N [rpm] of the servo motor 10 is f [Hz] of the frequency of the reference clock, and A is output from the rotary encoder 12 by one rotation of the servo motor 10.
The number of phase speed detection pulses is C [ppr], the content of the current capture register 131 is CPT n , and the previous capture register 1
If the content of 31 is CPT n-1 and the number of speed detection pulses is n, Can be calculated.

ここで、式(1)は、基準クロック周波数fと速度検
出パルス数Cとが定数であるから、 となる。
Here, in the equation (1), since the reference clock frequency f and the speed detection pulse number C are constants, Becomes

第3図は、制御部14がキャプチャレジスタ134および
アップダウンカウンタ136の内容をサンプル時間Δtご
とに読出して回転数データNnを算出するとともに、算出
した回転数データNnに基づいて、モータ回転速度が過渡
応答域か定常域かを判別して、制御用回転数Nを決定す
るための回転数検出処理手順を示している。
Figure 3, together with the control unit 14 calculates the rotational speed data N n reads the contents of the capture register 134 and the up-down counter 136 for each sample time Delta] t, based on the rotational speed data N n calculated motor rotation This shows a rotational speed detection processing procedure for determining whether the speed is in a transient response region or a steady region and determining the control rotational speed N.

サンプル時間Δtは、 Δt≧X=CPTn−CPTn-1 …(3) を満足する適当な時間が設定されている。The sampling time Δt is set to an appropriate time that satisfies the following equation: Δt ≧ X = CPT n −CPT n−1 (3)

次に、第2図および第3図を参照して説明をする。 Next, a description will be given with reference to FIG. 2 and FIG.

制御部14では、内部タイマが一定のサンプル時間Δt
に達するごとに(ステップS1)、タイマがリセットされ
る(ステップS2)。そして、キャプチャレジスタ134お
よびアップダウンカウンタ136の内容を読出す(ステッ
プS3)。
In the control unit 14, the internal timer sets a fixed sample time Δt
Is reached (step S1), the timer is reset (step S2). Then, the contents of the capture register 134 and the up / down counter 136 are read (step S3).

次いで、今回読出したキャプチャレジスタ134のカウ
ント数CPTnから、すでに記憶されている前回読出したキ
ャプチャレジスタ134のカウント数CPTn-1を減じること
により、1サンプル時間Δt内の基準クロック数Xが求
められた後、CPTnが記憶される(ステップS4)。
Then, the count number CPT n of the current read-out capture register 134, already by subtracting the count number CPT n-1 of the capture register 134 was last read stored, determined the reference clock number X in one sample time Δt After that, CPT n is stored (step S4).

また、今回読出したアップダウンカウンタ136のカウ
ント数UDCnから、すでに記憶されている前回読出したア
ップダウンカウンタ136のカウント数UDCn-1を減じるこ
とにより、1サンプル時間Δt内の速度検出パルス数n
が求められた後、UDCnが記憶される(ステップS5)。
Further, from the count number UDC n of this read-out the up-down counter 136, already by subtracting the count number UDC n-1 of the up-down counter 136 was last read stored speed detection pulses in one sample time Δt n
Is obtained, UDC n is stored (step S5).

その後、上述した式(2)に基づいて、今回のサンプ
ルタイミングで算出された回転数データNn(nは自然数
であり、回転数データの算出タイミングごとに1,2,3,…
と増加していく。)が求められる(ステップS6)。
After that, based on the above equation (2), the rotation speed data N n (n is a natural number) calculated at the current sample timing, and 1, 2, 3,.
And increase. ) Is required (step S6).

次に、ステップS7〜S12で、ステップS6で求められた
回転数データNnの真偽が判別され、制御用回転数Nが決
定される。
Next, in step S7 to S12, it is determined that authenticity of the rotational speed data N n calculated in step S6, the rotational speed N is determined for a control.

第4図は、ステップS7〜S12の処理に用いられる2種
類のメモリM1およびM2を示している。
FIG. 4 shows two types of memories M1 and M2 used in the processing of steps S7 to S12.

第4図において、メモリM1は、5回分の回転数データ
を新しいものから順番に記憶するためのものであり、新
しい回転数データを記憶するためのエリアから古い回転
数データを記憶するためのエリアに向って、順に、5つ
の記憶エリアE1〜E5が備えられている。すなわち、E1に
今回(最新)の回転数データNnが、E2に前回の回転数デ
ータN(n-1)が、E3に2回前の回転数データN(n-2)が、E4
に3回前の回転数データN(n-3)が、E5に4回前の回転数
データN(n-4)が、それぞれ記憶される。
In FIG. 4, a memory M1 is for storing five rotation speed data in order from the newest one, and an area for storing old rotation speed data from an area for storing new rotation speed data. , Five storage areas E1 to E5 are sequentially provided. That is, the current (latest) rotation speed data N n is stored in E1, the previous rotation speed data N (n-1) is stored in E2, the previous rotation speed data N (n-2) is stored in E3, and E4 is stored in E4.
, The rotation speed data N (n-3) three times before is stored, and the rotation speed data N (n-4) four times before is stored in E5.

メモリM2は、メモリM1に記憶された5つの回転数デー
タNn〜N(n-4)をソーティング、すなわち大きいもの順に
並べ替えるためのメモリで、5つの記憶エリアE11〜E15
を有している。メモリM1に記憶された5つの回転数デー
タNn〜N(n-4)がソーティングされた場合、メモリM2のエ
リアE11に、たとえば5つの回転数データNn〜N(n-4)
うち最大のものが、エリアE12に2番目に大きいもの
が、エリアE13に3番目に大きいものが、エリアE14に4
番目に大きいものが、エリアE15に最小のものが、それ
ぞれ記憶される。従って、ソーティングが行われると、
エリアE13には、メモリM1に記憶された5つの回転数デ
ータのうち、大小中央に相当する回転数データが記憶さ
れる。
The memory M2 is a memory for sorting the five rotation speed data N n to N (n−4) stored in the memory M1, that is, rearranging the rotation speed data N n to N (n−4) in descending order, and has five storage areas E11 to E15.
have. If five rpm data N n to N stored in the memory M1 (n-4) is sorted, in the area E11 of the memory M2, for example, of the five speed data N n ~N (n-4) The largest one is the second largest in area E12, the third largest in area E13 is four in area E14.
The largest one is stored in the area E15, and the smallest one is stored in the area E15. Therefore, when sorting is performed,
In the area E13, among the five rotation speed data stored in the memory M1, rotation speed data corresponding to the center of the large and small rotations is stored.

なお、メモリM1およびM2は、5回分の回転数データ記
憶用に限らず、3以上で、好ましくは奇数個の任意の複
数個の回転数データ記憶用であればよい。
The memories M1 and M2 are not limited to storing five rotation speed data, but may be any storage device for storing three or more rotation speed data, preferably an odd number.

第3図に戻って説明を続けると、今回の回転数データ
Nnが算出されると、メモリM1に記憶されている5つの回
転数データNn〜N(n-4)がシフトされる(ステップS7)。
この結果、それまでのデータNnは前回の回転数データN
(n-1)としてエリアE2に、それまでのデータN(n-1)は2
回前の回転数データN(n-2)としてエリアE3に、それまで
のデータN(n-2)は3回前の回転数データN(n-3)としてエ
リアE4に、それまでのデータN(n-3)は4回前の回転数デ
ータN(n-4)としてエリアE5に記憶され、最古データであ
るそれまでのデータN(n-4)(5回前の回転数データ)は
記憶されなくなる。
Returning to FIG. 3, the description of the rotation speed data
When N n is calculated and stored in the memory M1 5 single rotational speed data N n to N (n-4) is shifted (step S7).
As a result, the previous data N n is the previous rotation speed data N
In the area E2 as (n-1) , the data N (n-1) so far is 2
The previous rotation speed data N (n-2) is stored in area E3, and the previous data N (n-2) is output three times earlier as rotation speed data N (n-3) in area E4. N (n-3) is stored in area E5 as rotation speed data N (n-4) four times before, and the oldest data N (n-4) (the rotation speed data five times before ) ) Will not be remembered.

また、今回算出された最新の回転数データNnがエリア
E1に記憶される(ステップS8)。
Also, the latest rotation speed data N n calculated this time is
It is stored in E1 (step S8).

次に、今回の回転数データNnを含むメモリM1に記憶さ
れている5つの速度データNn〜N(n-4)がソーティングさ
れ、メモリM2のエリアE11〜E15には、5つの回転数デー
タNn〜N(n-4)が、大きい順に記憶される(ステップS
9)。この結果、エリアE13には、5つの回転数データNn
〜N(n-4)のうち大小中央に相当する回転数データ(これ
を「中央データNm」と呼ぶことにする)が記憶される。
Next, the sorting of five speed data N n to N stored in the memory M1 (n-4) comprises a current rotational speed data N n, in the area E11~E15 memory M2, five rpm Data N n to N (n−4) are stored in descending order (step S
9). As a result, the area E13 has five rotation speed data N n
To N (to be referred to as "Central Data N m" it) rotational speed data corresponding to the magnitude center of the (n-4) is stored.

次に、メモリM1のエリアE1に記憶されている今回の回
転数データNnが、メモリM2のエリアE13に記憶されてい
る中央データNmと比較され、NnがNmの所定範囲内にある
か否かが判別される(ステップS10)。つまり、今回算
出された最新回転数データNnが次式で示される今回およ
び過去4回分の5つのデータのうちの大小中央に相当す
るデータNmの所定範囲内に入っているか否かが判別され
る。
Then, the rotational speed data N n of the current stored in the area E1 of the memory M1 is compared with the central data N m which is stored in the area E13 of the memory M2, in a predetermined range of N n is N m It is determined whether or not there is (step S10). That is, whether the latest rotation number data N n that is calculated this time is within a predetermined range of the data N m, which corresponds to the magnitude center of the five data of the current and past 4 times represented by the following formula determined Is done.

Nm(1−α)≦Nn≦Nm(1+β) …(4) 但し、αおよびβは、実験または計算により予め設定
されたモータ回転速度が定常域に到達したことが正確に
判別できる値で、ノイズなどによるデータ変化分と比較
して、NnがNmに対してより大きく変化しているか否かが
わかる値に設定されている。
N m (1−α) ≦ N n ≦ N m (1 + β) (4) where α and β can be accurately determined that the motor rotation speed set in advance by experiment or calculation has reached the steady state range. the value, compared noise due to the data change amount, n n is set to whether or not the apparent values are changed larger with respect to n m.

今回の回転数データNnが上式(4)で示される範囲内
に入っていない場合には、速度変化が比較的大きく、モ
ータ回転速度が過渡応答域であると判定されて、定常域
フラグがリセットされ、制御用回転数Nとして最新回転
数データNnが選択決定される(ステップS11)。
When the current rotational speed data N n is not within the range indicated by the above equation (4), the speed change is relatively large, the motor rotational speed is determined to be a transient response area, constant region flag Is reset, and the latest rotation speed data Nn is selected and determined as the control rotation speed N (step S11).

一方、最新回転数データNnが上式(4)で示される範
囲内に入っている場合には、速度変化が比較的小さく、
モータ回転速度が定常域に到達したと判定されて、定常
域フラグがセットされ、制御用回転数Nは中央データNm
に決定される(ステップS12)。
On the other hand, if it is within the range that the latest rotation number of data N n represented by the above formula (4), the speed change is relatively small,
It is determined that the motor rotation speed has reached the steady range, the steady range flag is set, and the control speed N is set to the central data N m
Is determined (step S12).

以上のように、ステップS7〜S12の処理では、今回お
よび過去4回分の5つのデータのうちの中央データNm
一定範囲内に、今回の回転数データNnが入っているか否
かが判別されることにより、モータ回転速度が過渡応答
域か定常域かの判定がされ、過渡応答域では最新回転数
データNnが、定常域では中央データNmが、それぞれ、制
御用回転数Nとして採用される。
As described above, in the process of step S7 to S12, in a range of central data N m of the five data of the current and past 4 times, whether containing the current rotational speed data N n is determined by being, motor speed is a determination whether the transient response region or constant region, the latest rotation number data n n is in the transient response area is, in the constant region central data n m, respectively, as the control rotation speed n Adopted.

よって、過渡応答域では、モータの速度変化に迅速に
対処できる。また、定常域では、瞬間的な負荷変動、ノ
イズなどの影響で、速度検出信号が一時的に変化した場
合でも、そのような影響を受けた信号Nnは使われず、中
央データNmが制御に使われるので、安定した制御が行え
る。
Therefore, in the transient response region, a change in the speed of the motor can be quickly dealt with. Further, in the constant region, instantaneous load fluctuation, the influence of such noise, even when the speed detection signal is temporarily changed, the signal N n is not used for receiving such effects, the central data N m control , Stable control can be performed.

次に、第3図のステップS10〜S12の制御をさらに改良
した別の制御について説明する。
Next, another control obtained by further improving the control of steps S10 to S12 in FIG. 3 will be described.

第5図は、第3図のステップS10〜S12と置換可能な制
御内容を表わすフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing control contents that can be replaced with steps S10 to S12 in FIG.

第3図の制御の場合は、次のような危惧がある。つま
り、制御が開始されてから定常域に達するまでの間に、
もし速度検出信号に第6A図において符号Aで示すような
振動が生じた場合、定常域に達していないにもかかわら
ず、定常域に達したと誤判定されてしまうことがある。
In the case of the control shown in FIG. 3, there is the following fear. In other words, during the period from the start of control until the steady state is reached,
If the speed detection signal has a vibration as indicated by the symbol A in FIG. 6A, it may be erroneously determined that the steady state has been reached even though the steady state has not been reached.

第6A図の振動Aを拡大して示す第6B図を参照して説明
すると、時点tnで回転数データNnが算出されると、時点
tn〜t(n-4)の5回分の回転数データNn〜N(n-4)がメモリ
M1に記憶されることになる。そうすると、最新データNn
はこれらのデータのうち大小中央に相当するデータにな
ってしまう。よって、第3図のステップS10の判定だけ
では、定常域に達したと誤判定されてしまう。
Referring to FIG. 6B, which is an enlarged view of the vibration A in FIG. 6A, when the rotation speed data N n is calculated at time t n ,
t n ~t (n-4) of five times the rotational speed data N n ~N (n-4) a memory
It will be stored in M1. Then, the latest data N n
Is the data corresponding to the center of the large and small of these data. Therefore, only by the determination in step S10 in FIG. 3, it is erroneously determined that the steady state has been reached.

そこで、この実施例では、上述のような誤判定を防止
するために、第3図のステップS10に該当するステップS
10−1の判別に加え、ステップS10−2の判別が加えら
れている。
Therefore, in this embodiment, in order to prevent the erroneous determination as described above, step S10 corresponding to step S10 in FIG.
In addition to the determination in 10-1, the determination in step S10-2 is added.

ステップS10−2では、さらに、今回および過去4回
分の5つのデータのうちの最大データNmax(メモリM2の
エリアE11に記憶されている。)と最小データNmin(メ
モリM2のエリアE15に記憶されている。)との差(Nmax
−Nmin)が、予め定められた所定範囲W内か否かが判別
される。
In step S10-2, the maximum data Nmax (stored in the area E11 of the memory M2) and the minimum data Nmin (stored in the area E15 of the memory M2) of the five data of this time and the past four times. Difference) (Nmax
−Nmin) is within a predetermined range W.

最大データNmaxと最小データNminとの差(Nmax−Nmi
n)が、所定範囲W内でなければ、たとえば第6A図およ
び第6B図に示すような振動が速度検出信号に生じている
だけで、定常域には達していないと判断されて定常域フ
ラグがリセットされ、制御用回転数Nは最新回転数デー
タNnに決定される(ステップS11)。
The difference between the maximum data Nmax and the minimum data Nmin (Nmax-Nmi
If n) is not within the predetermined range W, for example, vibrations as shown in FIGS. 6A and 6B only occur in the speed detection signal, and it is determined that the steady range has not been reached. There is reset, the control rotation speed n is determined to be the latest rotation number data n n (step S11).

最大データNmaxと最小データNminとの差(Nmax−Nmi
n)が、所定範囲W内であれば、上記ステップS10−1で
速度が定常域に到達したとの判断が、振動等による誤判
別でなかったと判定されて定常域フラグはセットされ、
制御用回転数Nは中央データNmに決定される(ステップ
S12)。
The difference between the maximum data Nmax and the minimum data Nmin (Nmax-Nmi
If n) is within the predetermined range W, it is determined in step S10-1 that the determination that the speed has reached the steady range is not an erroneous determination due to vibration or the like, and the steady range flag is set.
Control revolution speed N is determined in the central data N m (step
S12).

このように、ステップS10−1およびS10−2という2
段階の判別でモータ回転速度が過渡応答域か定常域かが
判定がされるので、制御が開始してから定常域に達する
までの過渡応答域において、速度検出信号に上述のよう
な振動が生じたとしても、定常域に達したと誤判断され
ることはなく、定常域到達検出が正確に行われる。
Thus, steps S10-1 and S10-2 are two steps.
Since the motor rotation speed is determined to be in the transient response region or the steady region in the determination of the stage, the above-described vibration occurs in the speed detection signal in the transient response region from the start of the control to the reaching of the steady region. Even if it does, it is not erroneously determined that the stationary region has been reached, and the stationary region reaching detection is accurately performed.

以上の制御において、ステップS10−1の判別とステ
ップS10−2の判別とは、前後逆になっていてもよい。
In the above control, the determination in step S10-1 and the determination in step S10-2 may be reversed.

第7図は、第3図のステップS10〜S12と置換可能なさ
らに別の制御内容を表わすフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing still another control content which can be replaced with steps S10 to S12 in FIG.

第3図のステップS10〜S12の制御の場合、制御が開始
後、何らかの原因で、サーボモータ10の回転速度が目標
回転速度よりも低い速度で落着き出した場合に、定常域
に達したと誤判定されてしまう危惧がある。
In the case of the control in steps S10 to S12 in FIG. 3, if the rotation speed of the servo motor 10 has settled at a speed lower than the target rotation speed for some reason after the start of the control, it is erroneously considered that the steady range has been reached. There is a risk of being judged.

そこで、この実施例では、上述のような誤判定を防止
するために、第7図に示すように、第3図のステップS1
0に該当するステップS10−1の第1段階の判別に加え
て、ステップS10−2の第2段階の判別がされる。
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 7, step S1 of FIG.
In addition to the first-stage determination of step S10-1 corresponding to 0, the second-stage determination of step S10-2 is performed.

ステップS10−2では、今回算出された最新データNn
が、予めメモリに記憶されている目標回転数データN0
比較され、最新データNnが目標回転数データN0の所定範
囲内に入っているか否かが判別される。つまり、最新の
回転数データNnが次式で示される範囲内に入っているか
否かが判別される。
In step S10-2, the latest data N n calculated this time
Is compared with the target rotation speed data N 0 stored in the memory in advance, and it is determined whether or not the latest data Nn is within a predetermined range of the target rotation speed data N 0 . That is, whether the actual rotational speed data N n is within the range indicated by the following equation is determined.

N0(1−γ)≦Nn≦N0(1+δ) …(5) 但し、γおよびδは、予め定められた所定の設定値で
ある。
N 0 (1−γ) ≦ N n ≦ N 0 (1 + δ) (5) where γ and δ are predetermined set values.

最新回転数データNnが目標回転数データN0に対して所
定範囲内に入っていなければ、何らかの原因で最新回転
数データNnが目標回転数データN0よりも低い回転数で落
着きつつあるわけであるから、係る場合には、サーボモ
ータ10は定常域には達していないと判断されて定常域フ
ラグはリセットされ、制御用回転数Nには、最新回転数
データNnが使用される(ステップS11)。
If not within the predetermined range is the latest rotation number of data N n with respect to the target revolution speed data N 0, is becoming calm latest rotation speed data N n at a lower rotational speed than the target revolution speed data N 0 for some reason Therefore, in such a case, it is determined that the servo motor 10 has not reached the steady range, the steady range flag is reset, and the latest rotational speed data Nn is used as the control rotational speed N. (Step S11).

一方、最新回転数データNnが目標回転数データN0に対
して所定範囲内であるならば、サーボモータ10の回転速
度は定常域に到達したものと判定されて定常域フラグは
セットされ、制御用回転数Nには、ノイズ等の影響を受
けていない中央データNmが使用される(ステップS1
2)。
On the other hand, if the latest rotation number data N n is within a predetermined range with respect to the target revolution speed data N 0, the rotational speed of the servo motor 10 is constant region flag is determined to have arrived in the constant region is set, the control revolution speed N, the central data N m which is not affected by noise or the like is used (step S1
2).

このように、この制御においても、ステップS10−1
およびS10−2という2段階の判別で、モータ回転速度
が過渡応答域か定常域かの判定がされるので、モータ回
転速度が何らかの原因で目標回転速度よりも低い速度で
落着こうとした場合でも、定常域に到達したと誤判断さ
れることなく、定常域到達検出が正確に行われる。
Thus, even in this control, step S10-1
In the two-stage determination of S10-2 and S10-2, it is determined whether the motor rotation speed is in the transient response region or the steady region. Therefore, even if the motor rotation speed is going to settle at a speed lower than the target rotation speed for some reason, Thus, the steady state arrival detection is accurately performed without being erroneously determined to have reached the steady area.

以上の制御においても、ステップS10−1の第1段階
の判別とステップS10−2の第2段階の判別とは、前後
逆になっていてもよい。
Also in the above control, the determination in the first step in step S10-1 and the determination in the second step in step S10-2 may be reversed.

次に、第1図における速度指令信号入力部15の説明を
する。
Next, the speed command signal input unit 15 in FIG. 1 will be described.

第8図は、速度指令信号入力部15の具体的な構成例を
示すブロック図である。速度指令信号入力部15には、速
度指令クロックの立上りエッジを検出するための立上り
検出回路151、基準クロックをアップカウントするフリ
ーランニングカウンタ152、立上り検出回路151の立上り
検出出力をキャプチャ信号とし、該キャプチャ信号をト
リガとしてフリーランニグカウンタ152のカウント数を
読取保持するキャプチャレジスタ153および立上り検出
回路151の出力パルスをアップカウントするためのアッ
プカウンタ154が備えられている。
FIG. 8 is a block diagram showing a specific configuration example of the speed command signal input unit 15. The speed command signal input unit 15 includes a rising detection circuit 151 for detecting a rising edge of the speed command clock, a free running counter 152 for counting up the reference clock, and a rising detection output of the rising detection circuit 151 as a capture signal. A capture register 153 that reads and holds the count number of the free-running nig counter 152 using a capture signal as a trigger and an up-counter 154 that counts up an output pulse of the rising detection circuit 151 are provided.

フリーランニングカウンタ152は、たとえば16ビット
構成のカウンタである。このフリーランニングカウンタ
152は、前述したエンコーダ信号入力部13のフリーラン
ニングカウンタ133(第2図参照)と共用してもよい。
The free running counter 152 is, for example, a 16-bit counter. This free running counter
152 may be shared with the free running counter 133 (see FIG. 2) of the encoder signal input unit 13 described above.

この回路の動作は、次の通りである。 The operation of this circuit is as follows.

装置本体側、たとえば複写機本体の制御側マイクロコ
ンピュータから出力される速度指令クロックは立上り検
出回路151へ与えられ、立上り検出回路151において該速
度指令クロックの立上りエッジが検出される。立上り検
出回路151の出力はキャプチャ信号としてフリーランニ
ングカウンタ152へ与えられるので、キャプチャレジス
タ153の内容は、速度指令クロックの立上りに応答して
更新されていく。よって、ある立上り検出信号に基づい
てキャプチャレジスタ153の内容を読出し、次の立上り
検出信号に基づいてキャプチャレジスタ153の内容を読
出して、その差を求めれば、速度指令クロック1周期に
おけるフリーランニングカウンタ152のカウント数を計
測することができる。つまり、指令速度となる回転数N0
を得ることができる。
The speed command clock output from the apparatus main body, for example, the microcomputer on the control side of the copying machine main body, is applied to a rising detection circuit 151, and the rising detection circuit 151 detects a rising edge of the speed command clock. Since the output of the rise detection circuit 151 is given to the free running counter 152 as a capture signal, the contents of the capture register 153 are updated in response to the rise of the speed command clock. Therefore, the content of the capture register 153 is read based on a certain rising detection signal, the content of the capture register 153 is read based on the next rising detection signal, and the difference between them is obtained. Can be counted. That is, the rotation speed N 0 at which the commanded speed is obtained
Can be obtained.

なおこの実施例では、キャプチャレジスタ153の内容
が更新されるごとに、更新後のカウント数と更新前のカ
ウント数との差のカウント数を求めるというやり方では
なく、より検出精度を向上させるために、エンコーダ信
号入力部13におけるキャプチャレジスタ153のカウント
数読出しと同様の読出方法がとられている。
In this embodiment, instead of calculating the difference between the count number after the update and the count number before the update every time the content of the capture register 153 is updated, in order to further improve the detection accuracy, A reading method similar to that of reading the count number of the capture register 153 in the encoder signal input unit 13 is employed.

すなわち、制御部14は、所定のサンプル時間Δtごと
にキャプチャレジスタ153の内容およびアップカウンタ1
54の内容を読出し、キャプチャレジスタ153における今
回読出したカウント数と前回読出したカウント数との差
を求め、その差を、アップカウンタにおける今回読出し
たカウント数から前回読出したカウント数との差で除算
することで、速度指令クロック1周期内におけるより正
確な基準クロック数を求めるようにしている。
That is, the control unit 14 determines the contents of the capture register 153 and the up-counter 1 every predetermined sample time Δt.
Read the contents of 54, find the difference between the current read count and the previously read count in the capture register 153, and divide the difference by the difference between the current read count and the previous read count in the up counter. By doing so, a more accurate reference clock number within one cycle of the speed command clock is obtained.

次に、制御部14から出力される比例積分データの算出
方法について説明する。
Next, a method of calculating the proportional-integral data output from the control unit 14 will be described.

速度差ΔN(=N0−N)による制御電圧(比例制御電
圧)をe(t)とすると、速度差の累積値、つまり速度
差ΔNを積分した値による積分制御電圧はΣe(t)と
なり、サーボモータ10の回転速度Nを指令速度N0に追従
させるためにサーボモータ10に出力すべき比例積分デー
タ用電圧V0は、次式で表わされる。
Assuming that the control voltage (proportional control voltage) based on the speed difference ΔN (= N 0 −N) is e (t), the accumulated value of the speed differences, that is, the integrated control voltage based on the value obtained by integrating the speed difference ΔN is Σe (t). , proportional integration data voltage V0 to be output to the servo motor 10 in order to the rotational speed N to follow the command speed N 0 of the servo motor 10 is expressed by the following equation.

V0=Ae(t)+BΣe(t) …(6) ただし、A、Bは予め定める係数であり、 立上り時には、B=BS、 定常時には、B=BL (なお、BS<BL) である。V0 = Ae (t) + BΣe (t) (6) where A and B are predetermined coefficients, B = B S at the time of rising, B = B L at the time of steady state (B S <B L ) It is.

つまり、この実施例は、速度差ΔN(=N0−N)によ
る比例制御電圧e(t)だけではなく、それを積分制御
電圧Σe(t)で補正した制御電圧V0を出力するように
されている。そして、定常時には、積分制御電圧の割合
が増加するようにされている。この理由は、定常時にお
ける速度変動に対する追従性を良くするためである。
That is, in this embodiment, not only the proportional control voltage e (t) based on the speed difference ΔN (= N 0 −N), but also the control voltage V0 corrected by the integral control voltage Σe (t) is output. ing. In a steady state, the ratio of the integral control voltage increases. The reason for this is to improve the followability with respect to the speed fluctuation in the steady state.

速度差ΔNによる比例制御電圧e(t)は、次式で表
わされる。
The proportional control voltage e (t) based on the speed difference ΔN is expressed by the following equation.

但し、 Ra:アマチュア抵抗[Ω] KT:トルク定数[kgm/A] Ke:誘起電圧定数[V/rpm] Io:無負荷電流[A] GD2:負荷とモータによる慣性モーメント[kg m2] TBL:摺動負荷[kgm] である。 However, Ra: amateur resistance [Ω] K T : torque constant [kgm / A] Ke: induced voltage constant [V / rpm] Io: no-load current [A] GD 2 : moment of inertia by load and motor [kg m 2 ] T BL : Sliding load [kgm].

なお、Nは、第3図、第5図または第7図の処理で決
定された制御用回転数である。
Note that N is the control rotation speed determined in the processing of FIG. 3, FIG. 5, or FIG.

積分制御電圧Σe(t)は、比例制御電圧e(t)、
つまりいままでの速度差分を累積した電圧である。
The integral control voltage Σe (t) is equal to the proportional control voltage e (t),
That is, it is a voltage obtained by accumulating the speed differences up to now.

第9図は、制御部14による比例積分データの算出処理
手順を表わすフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of calculating proportional integral data by the control unit 14.

制御部14では、たとえば第3図に示す処理によって制
御用回転数Nを決定するごとに、式(7)に基づいて、
比例制御電圧e(t)が算出され、記憶される(ステッ
プS31)。
For example, every time the control unit 14 determines the control rotation speed N by the processing shown in FIG.
The proportional control voltage e (t) is calculated and stored (step S31).

次いで、第3図のステップS11またはS12でリセットま
たはセットした定常域フラグの状態が判別され(ステッ
プS32)、定常域フラグがリセットされてモータ回転速
度が過渡応答域の場合は、係数B=BSとされ(ステップ
S33)、定常域フラグがセットされてモータ回転速度が
定常域に達している場合は、B=BLとされて(ステップ
S34)、制御電圧V0=Ae(t)+BΣe(t)が算出さ
れる(ステップS35)。
Next, the state of the steady-state flag reset or set in step S11 or S12 in FIG. 3 is determined (step S32). If the steady-state flag is reset and the motor rotation speed is in the transient response range, the coefficient B = B S and (step
S33) If the steady-state area flag is set and the motor rotation speed has reached the steady-state area, B = B L is set (step S33).
S34), control voltage V0 = Ae (t) + BΣe (t) is calculated (step S35).

よって、モータ制御開始後、定常状態になるまでの立
上り時には、積分制御電圧が相対的に少なく、定常時で
は、積分制御電圧が相対的に多くなる。換言すれば、モ
ータ制御電圧を構成する制御信号成分のうち、比例制御
成分が、過渡応答域では相対的に大きく、定常域では相
対的に小さくなるようにされている。
Therefore, the integrated control voltage is relatively low at the time of start up to the steady state after the motor control is started, and the integrated control voltage is relatively increased at the steady state. In other words, of the control signal components constituting the motor control voltage, the proportional control component is relatively large in the transient response region and relatively small in the steady region.

この結果、モータ回転速度の立上り時間を短くでき、
かつ、定常時に速度の追従性をよくできる。
As a result, the rise time of the motor rotation speed can be shortened,
In addition, it is possible to improve the followability of the speed in a steady state.

この発明は、複写機の光学系制御用に限らず、ファク
シミリ装置の読取装置制御用モータや、その他の一般的
なモータ制御回路に採用できる。
The present invention can be applied not only to the control of the optical system of a copying machine but also to a motor for controlling a reading device of a facsimile apparatus and other general motor control circuits.

〈発明の効果〉 この発明は、以上のように構成されているので、負荷
の大小に拘らず、モータ回転速度が過度応答域から定常
域に達した時に、それを確実に検出できる。
<Effect of the Invention> Since the present invention is configured as described above, regardless of the magnitude of the load, when the motor rotational speed reaches the steady-state region from the transient response region, it can be reliably detected.

また、瞬間的な負荷変動やノイズなどによって、速度
検出信号が一時的に悪影響を受けても、その影響が判別
結果に表われず、回転速度が、定常域に達したことを正
確に検出できる。
In addition, even if the speed detection signal is temporarily adversely affected by a momentary load change or noise, the influence is not shown in the determination result, and it is possible to accurately detect that the rotation speed has reached the steady range. .

さらに、モータ回転速度が定常域になった後は、ノイ
ズ等に強く、かつ、制御信号における積分制御成分の割
合が相対的に大きくされるので、負荷変動に対する追従
性に優れた安定した定速制御が可能である。
Furthermore, after the motor rotation speed is in the steady range, it is resistant to noise and the like, and the ratio of the integral control component in the control signal is relatively increased. Control is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、この発明の実施例が適用された光学系駆動用
DCサーボモータの駆動制御回路の電気的構成を示すブロ
ック図である。 第2図は、この発明の実施例に係るエンコーダ入力部の
電気的構成を示す回路ブロック図である。 第3図は、この発明の実施例における回転速度検出処理
手順を表わすフローチャートである。 第4図は、定常域到達検出処理に用いられる2つのメモ
リM1およびM2を示す図である。 第5図は、第3図の制御をさらに改良した、第3図のス
テップS10〜S12と置換可能な制御内容を表わすフローチ
ャートである。 第6A図および第6B図は、速度検出信号に特殊な振動が生
じた場合の問題点を説明するための図である。 第7図は、第3図の制御をさらに改良した、第3図のス
テップS10〜S12と置換可能なさらに別の制御内容を表わ
すフローチャートである。 第8図は、速度指令信号入力部の電気的構成例を示すブ
ロック図である。 第9図は、制御部14による比例積分制御データの算出処
理手順を表わすフローチャートである。 図において、10…DCサーボモータ、11…ドライバ部、12
…ロータリエンコーダ、13…エンコーダ信号入力部、14
…制御部、15…速度指令信号入力部、16…比例積分制御
ユニット、M1、M2…メモリ、を示す。
FIG. 1 shows an optical system driving apparatus to which an embodiment of the present invention is applied.
FIG. 3 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a drive control circuit of the DC servo motor. FIG. 2 is a circuit block diagram showing an electrical configuration of an encoder input unit according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a flowchart showing a rotational speed detection processing procedure in the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a diagram showing two memories M1 and M2 used in the steady area arrival detection process. FIG. 5 is a flowchart showing a control content which is a further improvement of the control of FIG. 3 and which can be replaced with steps S10 to S12 of FIG. FIG. 6A and FIG. 6B are diagrams for explaining a problem when a special vibration occurs in the speed detection signal. FIG. 7 is a flowchart showing still another control content which is a further improvement of the control of FIG. 3 and which can be replaced with steps S10 to S12 of FIG. FIG. 8 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of a speed command signal input unit. FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of calculating proportional-integral control data by the control unit 14. In the figure, 10 ... DC servo motor, 11 ... Driver part, 12
... Rotary encoder, 13 ... Encoder signal input section, 14
.. Indicates a control unit, 15 indicates a speed command signal input unit, 16 indicates a proportional-integral control unit, and M1 and M2 indicate memories.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02P 5/00,7/00 - 7/34 H02P 6/00──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H02P 5 / 00,7 / 00-7/34 H02P 6/00

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】モータ回転速度が指令速度に等しくなるよ
うに、速度差に基づく比例制御成分と、速度差を積分し
た積分制御成分とを含む制御信号によってモータをフィ
ードバック制御するモータ制御装置であって、 所定タイミングごとに、モータ回転速度に関するデータ
を算出するデータ算出手段、 モータ回転速度に関するデータを、所定の複数回分、新
しいもの順に記憶できる複数の記憶エリアを有し、デー
タ算出手段によってモータ回転速度に関するデータが算
出されるごとに、既に記憶されているデータを順次1つ
ずつシフトして最古データを捨て、かつ今回算出された
データを最新データ記憶エリアに記憶する記憶手段、 記憶手段に記憶されている複数回分のデータのうちの大
小中央に相当するデータと今回算出された最新データと
を比較し、最新データが大小中央に相当するデータに該
当するかまたは該データに対して所定範囲内であるか否
かに基づいて、モータ回転速度が定常域に達したか否か
を判定する判定手段、および 判定手段によって、モータ回転速度が定常域に達したと
判定されたとき、モータをフィードバック制御する制御
信号成分のうち、積分制御成分を相対的に増加させる制
御成分変更手段、 を含むことを特徴とするモータ制御装置。
1. A motor control device for feedback-controlling a motor by a control signal including a proportional control component based on a speed difference and an integral control component obtained by integrating the speed difference so that the motor rotation speed becomes equal to a command speed. A data calculating means for calculating data relating to the motor rotation speed at each predetermined timing; and a plurality of storage areas capable of storing the data relating to the motor rotation speed for a plurality of predetermined times in the order of newest one. Each time data relating to speed is calculated, the stored data is sequentially shifted one by one, the oldest data is discarded, and the data calculated this time is stored in the latest data storage area. Data corresponding to the center of the large and small of the stored data for multiple times and the latest data calculated this time To determine whether the motor rotation speed has reached a steady range, based on whether the latest data corresponds to data corresponding to the center of the size and whether the data is within a predetermined range. A control component changing unit configured to relatively increase an integral control component among control signal components for performing feedback control of the motor when the determination unit determines that the motor rotation speed has reached the steady range. A motor control device characterized by the above-mentioned.
【請求項2】モータ回転速度が指令速度に等しくなるよ
うに、速度差に基づく比例制御成分と、速度差を積分し
た積分制御成分とを含む制御信号によってモータをフィ
ードバック制御するモータ制御装置であって、 所定タイミングごとに、モータ回転速度に関するデータ
を算出するデータ算出手段、 モータ回転速度に関するデータを、所定の複数回分、新
しいもの順に記憶できる複数の記憶エリアを有し、デー
タ算出手段によってモータ回転速度に関するデータが算
出されるごとに、既に記憶されているデータを順次1つ
ずつシフトして最古データを捨て、かつ今回算出された
データを最新データ記憶エリアに記憶する記憶手段、 今回算出された最新データが、記憶手段に記憶されてい
る複数回分データのうちの大小中央に相当するデータに
該当するかまたは該データに対して所定の第1範囲内で
あるか否かを判別する第1判別手段、 記憶手段に記憶されている複数回分のデータのうちの最
大データと最小データとの差が、所定の第2範囲内であ
るか否かを判別する第2判別手段、 第1判別手段によって、最新データは大小中央に相当す
るデータに該当するかまたは該データに対して所定の第
1範囲内であると判別され、かつ、第2判別手段によっ
て、最大データと最小データとの差が所定の第2範囲内
であると判別されたとき、モータ回転速度が定常域に達
した判定する判定手段、および 判定手段によって、モータ回転速度が定常域に達したと
判定されたとき、モータをフィードバック制御する制御
信号成分のうち、積分制御成分を相対的に増加させる制
御成分変更手段、 を含むことを特徴とするモータ制御装置。
2. A motor control device for feedback-controlling a motor by a control signal including a proportional control component based on a speed difference and an integral control component obtained by integrating the speed difference so that the motor rotation speed becomes equal to a command speed. A data calculating means for calculating data relating to the motor rotation speed at each predetermined timing; and a plurality of storage areas capable of storing the data relating to the motor rotation speed for a plurality of predetermined times in the order of newest one. A storage means for sequentially shifting the already stored data one by one and discarding the oldest data and storing the data calculated this time in the latest data storage area every time data relating to the speed is calculated. The latest data is the data corresponding to the center of the large and small of the multiple data stored in the storage means. First determining means for determining whether the data is applicable or within a predetermined first range; difference between the maximum data and the minimum data among a plurality of data stored in the storage means; The latest data corresponds to data corresponding to the center of large and small, or the first data is determined by the first discriminating means. When it is determined that the motor rotation speed is within the predetermined range, and when the second determination unit determines that the difference between the maximum data and the minimum data is within the predetermined second range, it is determined that the motor rotation speed has reached the steady range. A control component changing unit that relatively increases an integral control component among control signal components for performing feedback control of the motor when the determining unit determines that the motor rotation speed has reached the steady range; Motor control apparatus according to claim Mukoto.
【請求項3】モータ回転速度が指令速度に等しくなるよ
うに、速度差に基づく比例制御成分と、速度差を積分し
た積分制御成分とを含む制御信号によってモータをフィ
ードバック制御するモータ制御装置であって、 所定タイミングごとに、モータ回転速度に関するデータ
を算出するデータ算出手段、 モータ回転速度に関するデータを、所定の複数回分、新
しいもの順に記憶できる複数の記憶エリアを有し、デー
タ算出手段によってモータ回転速度に関するデータが算
出されるごとに、既に記憶されているデータを順次1つ
ずつシフトして最古データを捨て、かつ今回算出された
データを最新データ記憶エリアに記憶する記憶手段、 今回算出された最新データが、記憶手段に記憶されてい
る複数回分のデータのうちの大小中央に相当するデータ
に該当するかまたは該データに対して所定の第1範囲内
であるか否かを判別する第1判別手段、 最新データが、予め定める目標回転速度データに対して
所定の第2範囲内であるか否かを判別する第2判別手
段、 第1判別手段によって、最新データは大小中央に相当す
るデータに該当するかまたは該データに対して所定の第
1範囲内であると判別され、かつ、第2判別手段によっ
て、最新データは目標回転速度データに対して所定の第
2範囲内であると判別されたとき、モータ回転速度が定
常域に達したと判定する判定手段、および 判定手段によって、モータ回転速度が定常域に達したと
判定されたとき、モータをフィードバック制御する制御
信号成分のうち、積分制御成分を相対的に増加させる制
御成分変更手段、 を含むことを特徴とするモータ制御装置。
3. A motor control device for feedback-controlling a motor by a control signal including a proportional control component based on a speed difference and an integral control component obtained by integrating the speed difference so that the motor rotation speed becomes equal to a command speed. A data calculating means for calculating data relating to the motor rotation speed at each predetermined timing; and a plurality of storage areas capable of storing the data relating to the motor rotation speed for a plurality of predetermined times in the order of newest one. A storage means for sequentially shifting the already stored data one by one and discarding the oldest data and storing the data calculated this time in the latest data storage area every time data relating to the speed is calculated. The latest data is the data corresponding to the center of the large and small of the multiple data stored in the storage means. The first determining means determines whether or not the data is within a predetermined first range with respect to the data, and the latest data is within a predetermined second range with respect to the predetermined target rotation speed data. A second discriminating means for discriminating whether or not the latest data corresponds to the data corresponding to the center of the large or small, or is determined to be within a predetermined first range for the data; and When the second determination means determines that the latest data is within a predetermined second range with respect to the target rotation speed data, the determination means determines that the motor rotation speed has reached a steady range, and Control component changing means for relatively increasing an integral control component among control signal components for performing feedback control of the motor when it is determined that the motor rotation speed has reached the steady range. Motor controller.
JP2015355A 1990-01-24 1990-01-24 Motor control device Expired - Lifetime JP2820756B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015355A JP2820756B2 (en) 1990-01-24 1990-01-24 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015355A JP2820756B2 (en) 1990-01-24 1990-01-24 Motor control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218285A JPH03218285A (en) 1991-09-25
JP2820756B2 true JP2820756B2 (en) 1998-11-05

Family

ID=11886494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015355A Expired - Lifetime JP2820756B2 (en) 1990-01-24 1990-01-24 Motor control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820756B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03218285A (en) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883234B1 (en) Drive circuit for brushless motor
US4680515A (en) Digital speed control of motors
EP0409185B1 (en) Method of calculating motor control voltage and motor control device using the method
JP2820757B2 (en) Motor control device
JP2820756B2 (en) Motor control device
US5130626A (en) Device for controlling rotational speed of motor
JP2820755B2 (en) Motor control device
JP2781232B2 (en) Steady-state reach detection device in motor controller
US6320338B1 (en) Method of estimating motor torque constant
JP2820747B2 (en) Steady-state reach detection device in motor controller
JP3250356B2 (en) Rotational position detector
JP2735324B2 (en) Motor rotation speed control device
JP2670162B2 (en) Motor rotation speed control device
JP2957216B2 (en) Motor control device
JPH03218281A (en) Motor controller
JP2525248B2 (en) Motor control voltage calculator
JPH03218282A (en) Motor controller
JPH03198682A (en) Motor controller
JPH03218287A (en) Motor controller
JP2525249B2 (en) Motor control voltage calculation method
JPH03218283A (en) Motor controller
JP3402017B2 (en) Speed detection control device
JPH03198684A (en) Motor controller
JPH03218288A (en) Motor controller
JPH03198680A (en) Motor controller