JP2819422B2 - Brake booster center valve - Google Patents

Brake booster center valve

Info

Publication number
JP2819422B2
JP2819422B2 JP1344933A JP34493389A JP2819422B2 JP 2819422 B2 JP2819422 B2 JP 2819422B2 JP 1344933 A JP1344933 A JP 1344933A JP 34493389 A JP34493389 A JP 34493389A JP 2819422 B2 JP2819422 B2 JP 2819422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
displacement chamber
brake
piston
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1344933A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03204366A (en
Inventor
康彦 川合
Original Assignee
三輪精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三輪精機株式会社 filed Critical 三輪精機株式会社
Priority to JP1344933A priority Critical patent/JP2819422B2/en
Publication of JPH03204366A publication Critical patent/JPH03204366A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2819422B2 publication Critical patent/JP2819422B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、トラック者等に使用するブレーキブースタ
のセンタバルブに関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a center valve of a brake booster used for truckers and the like.

[従来の技術] 第2図は、従来におけるブレーキブースタのセンタバ
ルブ部分の側断面図を示し、第3図は、第2図における
ピストン17およびインサート2の部分のイイ断面図を示
している。
[Prior Art] FIG. 2 is a side sectional view of a center valve portion of a conventional brake booster, and FIG. 3 is a sectional view of a portion of a piston 17 and an insert 2 in FIG.

第2図において、ロッド1は、図示していないエアー
アクチュエータのピストンロッドであり、インサート2
とロッド1との間にはピン1aが嵌合し、インサート2は
ピストン17へ軸方向への摺動を可能に嵌合し、インサー
ト2の切欠部2aとピストン17の切欠部17cの部分にはリ
フタ3を装着し、ピストン17はシリンダ8aへ軸方向へ摺
動を可能に嵌合し、シリンダボデー8はボデー9に螺着
し、室9bは穿孔9cを介して図示していないリサーバに連
通している。
In FIG. 2, a rod 1 is a piston rod of an air actuator (not shown) and an insert 2
A pin 1a is fitted between the piston 1 and the rod 1, the insert 2 is fitted to the piston 17 so as to be able to slide in the axial direction, and the notch 2a of the insert 2 and the notch 17c of the piston 17 are fitted. Is mounted with the lifter 3, the piston 17 is fitted to the cylinder 8a so as to be slidable in the axial direction, the cylinder body 8 is screwed to the body 9, and the chamber 9b is connected to a reservoir (not shown) through a bore 9c. Communicating.

ピストン17の穿孔17aに嵌着した座6はCリング6bに
よってピストン17内での軸方向への動きを固定されてお
り、バルブステム14と座6との間には、スプリング4aを
介設し、バルブステム14には弁5を固設し、弁5は弁座
17bへ選択的に着坐する構成をなし、押しのけ室8bは、
自動車の車輪におけるホイールシリンダへ連通してい
る。
The seat 6 fitted in the bore 17a of the piston 17 is fixed in its axial movement in the piston 17 by a C-ring 6b, and a spring 4a is interposed between the valve stem 14 and the seat 6. The valve 5 is fixed to the valve stem 14, and the valve 5 is a valve seat.
The configuration to selectively sit on 17b, the displacement chamber 8b,
It communicates with the wheel cylinder on the wheel of the car.

また、そのホイールシリンダには、パーキング用の周
知のウエッジブレーキが装着されている。
A well-known parking wedge brake is mounted on the wheel cylinder.

このウエッジブレーキは、自動車の駆動走行状態にお
いて圧縮空気によって内設したスプリングを圧縮させ
て、そのウエッジブレーキを開放状態にしておき、自動
車が停止してパーキング・ブレーキをかけておく場合
は、その圧縮空気を抜くと、今まで圧縮さていたそのス
プリングの附勢力によって、ウエッジブレーキがホイー
ルシリンダを操作して、車輪にブレーキをかけるように
なっているものである。
This wedge brake compresses an internal spring with compressed air in the driving and running state of the vehicle, leaves the wedge brake open, and when the vehicle is stopped and the parking brake is applied, the compression is applied. When the air is evacuated, the wedge brake operates the wheel cylinder to apply the brake to the wheel by the urging force of the spring that has been compressed.

また、ロッド1を操作するエアーアクチュエータは、
ブレーキペダルによって操作される周知のブレーキバル
ブからの空気圧によって操作される構成となっている。
The air actuator for operating the rod 1
It is configured to be operated by air pressure from a well-known brake valve operated by a brake pedal.

上記従来におけるブレーキブースタのセンタバルブは
下記のように作用する。
The center valve of the conventional brake booster operates as follows.

図示していないブレーキペダルが踏み込まれて、ブレ
ーキバルブからその踏み込みに応じた空気圧がエアーア
クチュエータに圧送されると、そのことによって、ロッ
ド1は、インサート2を介してその空気圧に応じた右方
向への力をピストン17に及ぼしてゆく。
When a brake pedal (not shown) is depressed and air pressure corresponding to the depression is sent from the brake valve to the air actuator, the rod 1 is moved rightward through the insert 2 according to the air pressure. To the piston 17.

このようにピストン17が右方へ押圧されてゆくと、リ
フタ3は軸方向への動きにおいて遊び状態になり、且つ
スプリング4aの附勢力によって弁5は弁座17bに着坐
し、押しのけ室8b内の作動油の圧力が高まり、その圧油
はホイールシリンダに作用して、車輪にサービスブレー
キをかけてゆく。
When the piston 17 is pushed to the right in this manner, the lifter 3 becomes idle in the movement in the axial direction, and the valve 5 is seated on the valve seat 17b by the urging force of the spring 4a, and the displacement chamber 8b The pressure of the hydraulic oil inside increases, and the pressure oil acts on the wheel cylinder to apply the service brake to the wheel.

上記サービスブレーキを解除するときは、ブレーキペ
ダルの踏み込みを戻し、そのことによって、ロッド1の
右方への押圧力、すなわちピストン17の右方への押圧力
が消滅して押しのけ室8bにおける圧油が減圧し、ホイー
ルシリンダに内設している戻しスプリングの附勢力が、
作動油を押しのけ室8bに押し戻し、連続の条件から、ピ
ストン17はその戻された作動油によって第2図の最初の
位置まで戻される。
To release the service brake, the depression of the brake pedal is released, whereby the pressing force of the rod 1 to the right, that is, the pressing force of the piston 17 to the right disappears and the hydraulic oil in the displacement chamber 8b is released. Is depressurized, and the biasing force of the return spring installed inside the wheel cylinder is
Hydraulic oil is pushed back into the displacement chamber 8b and, under continuous conditions, the piston 17 is returned to its initial position in FIG. 2 by the returned hydraulic oil.

このとき、その最初の位置まで戻されると、リフタ3
が側壁9aに当接して、そのリフタ3はバブルステム14を
押し上げ、そのことによって、押しのけ室8bは、穿孔6
a、その押し上げられた弁5と弁座17bの間、切欠部2aお
よび17c、室9bおよに穿孔9cを介してリザーバと連通す
る。
At this time, when it is returned to its initial position, lifter 3
Abuts against the side wall 9a and the lifter 3 pushes up the bubble stem 14, whereby the displacement chamber 8b
a, between the pushed-up valve 5 and the valve seat 17b, communicating with the reservoir through the notches 2a and 17c, the chamber 9b and the perforation 9c.

この場合において、通常は、ブレーキペダルの踏み込
みによって押しのけ室8bの作動油を押しのけた量の圧油
が、ホイールシリンダにおける押しのけ室を押しのける
のであるから、ブレーキペダルの踏み込みが戻された状
態においては、ホイールシリンダから押しのけられた作
動油が押しのけ室8bに押しのけられる。したがって、理
想的にはその押しのけによって押しのけ室8bにおける作
動油の過不足は生じない。
In this case, normally, the amount of pressure oil that has displaced the operating oil in the displacement chamber 8b by depressing the brake pedal displaces the displacement chamber in the wheel cylinder, so in a state where the depression of the brake pedal is returned, The hydraulic fluid displaced from the wheel cylinder is displaced into the displacement chamber 8b. Therefore, ideally, the displacement does not cause an excess or deficiency of the hydraulic oil in the displacement chamber 8b.

しかし、実際に押しのけ室8bにおける作動油の過不足
が生じた場合は、上記のようにブレーキペダルが戻され
ピストン17が第2図の左端に戻されたとき、上記のよう
に弁5が弁座17bから浮上して、押しのけ室8bにおける
作動油の過不足を自動的に修正する。
However, when the amount of hydraulic oil in the displacement chamber 8b actually becomes excessive or insufficient, when the brake pedal is returned as described above and the piston 17 is returned to the left end in FIG. By floating from the seat 17b, the excess and deficiency of the hydraulic oil in the displacement chamber 8b is automatically corrected.

[発明が解決しようとする課題] 上記のように、ブレーキペダルの操作のみによってブ
レーキがかけられている場合は、別に問題は生じない。
[Problem to be Solved by the Invention] As described above, when the brake is applied only by operating the brake pedal, no problem occurs.

しかし、上記のようにブレーキペダルを踏込んだ状態
において、パーキングブレーキをかけ、そのパーキング
ブレーキをかけたままの状態において、ブレーキペダル
の踏み込みを戻すと、その何回かの使用の後、弁5が破
損することがある。
However, when the parking brake is applied in the state where the brake pedal is depressed as described above, and when the brake pedal is depressed in the state where the parking brake is applied, the valve 5 is depressed after several uses. May be damaged.

この破損の原因は、下記の現象によって生ずることが
分った。
The cause of the damage was found to be caused by the following phenomenon.

ブレーキペダルを踏み込んでいる状態においてパーキ
ングブレーキをかけると、一方においてホールシリンダ
には、押しのけ室8bからの圧油が押しのけられてきてお
り、他方において、そのパーキング操作によるウエッジ
ブレーキには、ウエッジブレーキ用の一定のスプリング
附勢力が作用し、そのスプリング附勢力は、押しのけ室
8bからの油圧力と並列に、ホイールシリンダへ及ぼされ
た状態になっている。
When the parking brake is applied while the brake pedal is depressed, on the one hand, the pressurized oil from the displacement chamber 8b is being pushed into the hole cylinder, and on the other hand, the wedge brake by the parking operation is used for the wedge brake. Constant spring biasing force acts, and the spring biasing force
In parallel with the oil pressure from 8b, it has been applied to the wheel cylinders.

この状態において、ブレーキペダルの踏み込みが戻さ
れると、押しのけ室8bの油圧が消滅しようとしても、上
記ウエッジブレーキに作用しているスプリング附勢力が
ホイールシリンダに作用したままになっている。
In this state, when the depression of the brake pedal is returned, the spring urging force acting on the wedge brake remains acting on the wheel cylinder even if the hydraulic pressure in the displacement chamber 8b is about to disappear.

そのため、ピストン17が第2図の左端に戻った状態に
おいても、そのスプリング附勢力の作用している分、押
しのけ室8bに油圧が生じたままになっていることにな
る。
For this reason, even when the piston 17 returns to the left end in FIG. 2, the hydraulic pressure remains in the displacement chamber 8b due to the action of the spring urging force.

このことから、ピストン17が左端に戻り、リフタ3に
よって弁座17bから弁5を押し上げたとき、その油圧の
生じている押しのけ室8bから、その押し上げられた弁と
弁座17bとの狭い隙間を介して大きな圧力差をもって切
欠部2a側へ圧油が流れる。
From this, when the piston 17 returns to the left end and the valve 5 is pushed up from the valve seat 17b by the lifter 3, the narrow gap between the pushed up valve and the valve seat 17b is removed from the displacement chamber 8b where the hydraulic pressure is generated. The pressure oil flows to the notch 2a side with a large pressure difference through the notch 2a.

このとき、その圧油の流れとその圧力差によって、合
成ゴム製の弁5が内側に引き込まれ、弁5が破損し易く
なる。
At this time, due to the flow of the pressure oil and the pressure difference, the synthetic rubber valve 5 is drawn inward, and the valve 5 is easily damaged.

本発明の目的は、上記のような弁5の破損を防止した
ブレーキブースタのセンタバルブを提供することにあ
る。
An object of the present invention is to provide a center valve of a brake booster in which the above-described breakage of the valve 5 is prevented.

[課題を解決するための特徴] ブレーキペダルの操作によって軸方向へ作動するロッ
ド(1)と、そのロッドの動きに連動してシリンダ(8
a)内の該軸方向に操作されるピストン(7)との間に
は、弁(5)を介設し、そのシリンダとそのピストンに
よって押しのけ室を形成している。
[Features to solve the problem] A rod (1) that operates in the axial direction by operating a brake pedal, and a cylinder (8) that moves in conjunction with the movement of the rod.
A valve (5) is interposed between the axially operated piston (7) in a), and a displacement chamber is formed by the cylinder and the piston.

その弁は、前記ロッドが前記押しのけ室内の作動油を
加圧する側に押し込んでいるとき、スプリング(4a)に
よってその押しのけ室とリザーバとの連通を閉じ、その
ロッドの押し込みが全て戻された位置において、リフタ
(3)にその弁が押し上げられることによってその連通
が行なわれる構成をなしている。
The valve closes the communication between the displacement chamber and the reservoir by the spring (4a) when the rod is pushing to the side of pressurizing the hydraulic oil in the displacement chamber, and at a position where the pushing of the rod is completely returned. , The valve is pushed up by the lifter (3) to establish the communication.

このことは、ロッドが操作されているとき押しのけ室
内に作動油圧が発生してホイールシリンダにサービスブ
レーキがかかるようにし、そのロードが戻されたとき、
リザーバと押しのけ室を連通して押しのけ室内の作動油
の過不足を修正するようにしているものであり、これら
部分は従来と同じ構成の部分である。
This means that when the rod is operated, the operating oil pressure is generated in the displacement chamber, the service brake is applied to the wheel cylinder, and when the load is returned,
The reservoir and the displacement chamber are communicated with each other to correct the excess or deficiency of the hydraulic oil in the displacement chamber, and these portions have the same configuration as that of the related art.

且つ又、その押しのけ室は、パーキングブレーキ用ウ
エッジブレーキによって作動するホイールシリンダに接
続しており、その構成も従来と同じ構成である。
Further, the displacement chamber is connected to a wheel cylinder operated by a wedge brake for parking brake, and the configuration is the same as that of the related art.

以上の従来の構成において、新たに 押しのけ室とリザーバとの間には、リフタが弁を押し
上げてゆくとき、その押し上げに応じて押しのけ室とリ
ザーバとの前記連通の程度を徐々に拡大してゆく可変絞
り機構を弁と直列に介設させていることを特徴としてい
る。
In the above conventional configuration, when the lifter pushes up the valve between the displacement chamber and the reservoir, the degree of the communication between the displacement chamber and the reservoir is gradually increased in accordance with the pushing up. The variable throttle mechanism is interposed in series with the valve.

このことは、ブレーキペダルを踏込んだ状態におい
て、パーキングブレーキをかけ、そのパーキングブレー
キをかけたままの状態において、ブレーキペダルの踏み
込みを戻したとき、下記の作用をすることを意味してい
る。
This means that when the parking brake is applied in a state where the brake pedal is depressed, and when the brake pedal is depressed in a state where the parking brake is applied, the following operation is performed.

ブレーキペダルを踏込み且つパーキングブレーキをか
けたままの状態において、ブレーキペダルの踏み込みを
戻したとき、その戻したときに押しのけ室に高い油圧が
生じずることは、従来と同じである。しかし、そのリフ
タがその弁を押し上げてゆくとき、その押し上げに応じ
て、押しのけ室とリザーバとの前記連通の程度を徐々に
拡大してゆく、すなわち該連通流路の一部を可変絞り流
路構成としているから、その弁の開弁開始時において、
開弁部分の押しのけ室側からリザーバ側へ流れる圧油の
圧力差が小さくなる。
When the brake pedal is depressed in a state where the brake pedal is depressed and the parking brake is applied, when the brake pedal is released, a high oil pressure is not generated in the displacement chamber as in the related art. However, when the lifter pushes up the valve, the degree of the communication between the displacement chamber and the reservoir gradually increases in accordance with the push up, that is, a part of the communication flow path is changed to a variable throttle flow path. Because it has a configuration, at the start of opening the valve,
The pressure difference of the pressure oil flowing from the displacement chamber side of the valve opening portion to the reservoir side is reduced.

[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明を説明する。[Examples] Hereinafter, the present invention will be described based on examples.

第1図は、本発明におけるブレーキブースタのセンタ
バルブ部分の一実施例を側断面図で示したものであり、
その図示は、従来における第2図の図示部分に相当して
いる。
FIG. 1 is a side sectional view showing one embodiment of a center valve portion of a brake booster according to the present invention.
The illustration corresponds to the illustrated part of FIG. 2 in the related art.

第1図の第2図と異なっている部分は、バルブステム
4とピストン7の部分であり、他の部分は同じである。
1 is different from FIG. 2 in the portion of the valve stem 4 and the piston 7, and the other portions are the same.

第1図におけるバルブステム4およびピストン7と第
2図におけるバルブステム14およびピストン17との異な
りは、弁5の弁座7bへ着坐している状態において、バル
ブステム4の大径部4bが、ピストン7へ穿設した小径部
7dへ摺動可能に嵌合し、バルブステム4がリフタ3に押
し上げられた状態において、大径部4bがピストン7に穿
設している大径部7cへ遊合し、その大径部4bと大径部7c
との径方向隙間は、作動油が自由に流れうる大きさにな
っている点にある。
The difference between the valve stem 4 and the piston 7 in FIG. 1 and the valve stem 14 and the piston 17 in FIG. 2 is that the large-diameter portion 4b of the valve stem 4 is seated on the valve seat 7b of the valve 5. , Small diameter part drilled in piston 7
When the valve stem 4 is pushed up by the lifter 3, the large diameter portion 4b fits into the large diameter portion 7c formed in the piston 7, and the large diameter portion 4b And large diameter part 7c
The point in the radial direction is that the hydraulic oil is large enough to freely flow.

以上の本発明における実施例の構成において以下その
作用を説明する。
The operation of the above embodiment of the present invention will be described below.

図示していないブレーキペダルが踏み込まれて、ブレ
ーキバルブからその踏み込みに応じた空気圧がエアーア
クチュエータに圧送されると、そのことによって、ロッ
ド1は、インサート2を介してその空気圧に応じた右方
向への力をピストン7に及ぼしてゆく。
When a brake pedal (not shown) is depressed and air pressure corresponding to the depression is sent from the brake valve to the air actuator, the rod 1 is moved rightward through the insert 2 according to the air pressure. To the piston 7.

このようにピストン7が左右へ押圧されてゆくと、リ
フタ3は遊び状態になり且つスプリング4aの附勢力によ
って弁5は弁座7bに着坐し、押しのけ室8b内の作動油の
圧力が高まり、その圧力はホイールシリンダに作用し
て、車輪にサービスブレーキがかかる。
When the piston 7 is pushed left and right in this manner, the lifter 3 enters a play state and the valve 5 is seated on the valve seat 7b by the urging force of the spring 4a, and the pressure of the hydraulic oil in the displacement chamber 8b increases. , The pressure acts on the wheel cylinder to apply a service brake to the wheel.

上記サービスブレーキを解除するときは、ブレーキペ
ダルを戻し、そのことによって、ロッド1の右方への押
圧力、すなわちピストン7の右方への押圧力が消滅して
押しのけ室8bにおける圧油が減圧し、ホイールシリンダ
に内設している戻しスプリングの附勢力が、作動油を押
しのけ室8bに押し戻し、連続の条件から、ピストン7は
その戻された作動油によって第1図の最初の位置まで戻
される。
When releasing the service brake, the brake pedal is returned, whereby the pressing force of the rod 1 to the right, that is, the pressing force of the piston 7 to the right disappears and the pressure oil in the displacement chamber 8b is reduced. Then, the urging force of the return spring provided in the wheel cylinder pushes the hydraulic oil back to the displacement chamber 8b, and the piston 7 is returned to the initial position in FIG. It is.

このとき、ピストン7がその最初の位置まで戻される
と、図示のように、リフタ3が側壁9aに当接してバルブ
ステム4を弁座7bから押し上げる。そのことによって、
大径部4bは大径部7cの位置に移行し、押しのけ室8bは、
穿孔6a、大径部4bと大径部7cとの径方向間の環状隙間、
その押し上げられた弁5と弁座7bの間、切欠部2aおよび
7c、室9bおよび穿孔9cを介してリザーバと連通する。
At this time, when the piston 7 is returned to its initial position, the lifter 3 comes into contact with the side wall 9a to push up the valve stem 4 from the valve seat 7b as shown in the figure. By that,
The large diameter portion 4b shifts to the position of the large diameter portion 7c, and the displacement chamber 8b is
Perforation 6a, an annular gap between the large diameter portion 4b and the large diameter portion 7c in the radial direction,
Between the pushed-up valve 5 and the valve seat 7b, the notch 2a and
It communicates with the reservoir via 7c, chamber 9b and perforation 9c.

ここまでの作用は、従来における作用と基本的に同じ
である。すなわち、上記作用において、リフタ3が側壁
9aに当接することによってバルブステム4を弁座7bから
押し上げてゆくとき、押しのけ室8bがリザーバに連通し
てゆく基本においては第2図における場合と同じであ
る。
The operation up to this point is basically the same as the conventional operation. That is, in the above operation, the lifter 3 is
When the valve stem 4 is pushed up from the valve seat 7b by contacting the valve stem 9a, the displacement chamber 8b communicates with the reservoir in the same manner as in FIG.

しかし、バルブステム4の押し上げによって、バルブ
ステム4の大径部4bが小径部7d部分から大径部7c部分へ
移動してゆくとき、その小径部7dと大径部7cとの段差部
分が徐々にその径を大径部7c側へ拡大する構成となって
いるから、室7eが穿孔6a部分を介して押しのけ室8bへ連
通してゆく、その連通の流路面積が徐々に拡大してゆく
ことになる。
However, when the large-diameter portion 4b of the valve stem 4 moves from the small-diameter portion 7d to the large-diameter portion 7c by pushing up the valve stem 4, the step between the small-diameter portion 7d and the large-diameter portion 7c gradually increases. Since the diameter is increased to the large diameter portion 7c side, the chamber 7e communicates with the displacement chamber 8b through the perforation 6a, and the communication flow passage area gradually increases. Will be.

すなわち、その連通してゆく流路は、可変絞りを形成
している。
That is, the communicating flow path forms a variable throttle.

このことは、従来問題になっていた、パーキングブレ
ーキをかけたままの状態において、ブレーキペダルの踏
み込みを戻すときの問題を、下記の作用によって解消さ
せていることを意味している。
This means that the problem of returning the depressing of the brake pedal while the parking brake is applied, which has been a problem in the related art, is solved by the following operation.

パーキングブレーキをかけたままの状態において、ブ
レーキペダルの踏み込みを戻した場合、押しのけ室8bに
高い油圧が発生したままになることは、従来における場
合と同じである。
When the brake pedal is released again while the parking brake is being applied, the high oil pressure is kept generated in the displacement chamber 8b as in the conventional case.

しかし、そのロッド1が第1図の左端に戻されたこと
によって、リフタ3がバルブステム4を押し上げてゆく
と、大径部4bがら小径部7d側から大径部7c側へ移り変
り、そのとき、押しのけ室8bは室7eへ徐々に連通してゆ
く。
However, when the rod 1 is returned to the left end in FIG. 1 and the lifter 3 pushes up the valve stem 4, the large-diameter portion 4b shifts from the small-diameter portion 7d side to the large-diameter portion 7c side. The displacement chamber 8b gradually communicates with the chamber 7e.

このことは、弁5が弁座7bから浮上して室7eを切欠部
2a側に連通させてゆくとき、室7eへは、一旦押しのけ室
8bにおける油圧をその可変絞り部分において圧力降下さ
せ、その圧力降下させた圧油が、室7eから浮上した弁5
部分を介して切欠部2a側へ流れることになる。
This means that the valve 5 rises from the valve seat 7b and cuts out the chamber 7e.
When communicating with the 2a side, once the chamber 7e is pushed away
The hydraulic pressure at 8b is reduced at the variable throttle portion, and the reduced pressure oil is applied to the valve 5 that floats from the chamber 7e.
It flows to the notch 2a side through the portion.

又、その押しのけ室8bから室7eへの圧力降下は、その
可変絞りの存在ゆえに徐々に行なわれ、最終的に、弁5
が最大に押し上げられた状態において、その可変絞り量
が最大になる。したがって、押しのけ室8bにおける作動
油の過不足があった場合、その可変絞り量の最大に達し
た状態において、押しのけ室8bとリザーバとの間の作動
油のやりとりは十分に行なえることにした。
Further, the pressure drop from the displacement chamber 8b to the chamber 7e is gradually performed due to the presence of the variable throttle, and finally, the valve 5
In the state where is pushed up to the maximum, the variable aperture amount becomes the maximum. Therefore, when there is an excess or deficiency of the hydraulic oil in the displacement chamber 8b, the exchange of the hydraulic oil between the displacement chamber 8b and the reservoir can be sufficiently performed in a state where the variable throttle amount reaches the maximum.

また、上記実施例においては、上記可変絞り機構を押
しのけ室8bと弁5との間に設けている。しかし、この可
変絞り機構は、弁5と切欠部2aの間に設け、且つ上記の
ようにその可変絞りが、バルブステム4の押し上げによ
ってその絞り量を変えてゆくものであってもよい。それ
は、圧油が押しのけ室8b側から切欠部2a側へ流れる弁5
の下流側において、その流れが絞られる場合であって
も、弁5前後における作動油の圧力差は小さくなるから
である。
In the above embodiment, the variable throttle mechanism is provided between the displacement chamber 8b and the valve 5. However, the variable throttle mechanism may be provided between the valve 5 and the notch 2a, and the variable throttle may change the throttle amount by pushing up the valve stem 4 as described above. It is a valve 5 in which the pressure oil flows from the displacement chamber 8b to the notch 2a.
This is because, even if the flow is restricted on the downstream side, the pressure difference of the hydraulic oil before and after the valve 5 becomes small.

[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明における効果
は下記のとおりである。
[Effects of the Invention] As is clear from the above description, the effects of the present invention are as follows.

押しのけ室とリザーバとの間へ弁と直列に、リヘタ3
が弁5を押し上げてゆくとき、その押し上げに応じて押
しのけ室8bとリザーバとの連通の程度を徐々に拡大して
ゆく構成を設けたことによって、ブレーキペダルを踏み
込み且つパーキング用ウエッジブレーキをかけ、その後
にそのパーキングペダルを戻す操作をしても、弁5を破
損するようなことがないものとなり、保安部品としての
ブレーキブースタの信頼性向上に貢献することになる。
In series with the valve between the displacement chamber and the reservoir,
When the valve 5 is pushed up, the degree of communication between the displacement chamber 8b and the reservoir is gradually expanded in accordance with the pushing up, so that the brake pedal is depressed and the parking wedge brake is applied, Then, even if the parking pedal is returned, the valve 5 will not be damaged, which contributes to the improvement of the reliability of the brake booster as a security part.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明における一実施例としてのブレーキブ
ースタのセンタバルブ部分を側断面図によって示したも
のであり、第2図は、従来におけるブレーキブースタの
センタバルブ部分を側断面図によって示し、第3図は、
第2図におけるイイ断面図を示したものである。 実施例に使用した主な符号は下記のとおりである。 1:ロッド、2:インサート、3:リフタ、4:バルブステム、
4b:大径部、5:弁、7:ピストン、7c:大径部、7d:小径
部、7e:室。
FIG. 1 is a side sectional view showing a center valve portion of a brake booster as one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side sectional view showing a center valve portion of a conventional brake booster. FIG.
FIG. 3 is a sectional view taken along a line II in FIG. 2. The main symbols used in the examples are as follows. 1: rod, 2: insert, 3: lifter, 4: valve stem,
4b: large diameter part, 5: valve, 7: piston, 7c: large diameter part, 7d: small diameter part, 7e: chamber.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ブレーキペダルの操作によって軸方向へ作
動するロッド(1)と、そのロッドの動きに連動してシ
リンダ(8a)内の該軸方向に操作されるピストン(7)
との間には、弁(5)を介設し、前記シリンダと前記ピ
ストンによって押しのけ室を形成し、その弁は、前記ロ
ッドが前記押しのけ室内の作動油を加圧する側に押し込
んでいるとき、スプリング(4a)によってその押しのけ
室とリザーバとの連通の閉じ、そのロッドの押し込みが
全て戻された位置において、リフタ(3)にその弁が押
し上げられることによって前記連通が行なわれる構成を
なし、前記押しのけ室は、パーキングブレーキ用ウエッ
ジブレーキによって作動するホイールシリンダに接続し
ている、以上の構成において、 前記押しのけ室と前記リザーバとの間には、前記リフタ
が前記弁を押し上げてゆくとき、その押し上げに応じて
その押しのけ室とそのリザーバとの前記連通の程度を徐
々に拡大してゆく可変絞り機構を前記弁と直列に介設さ
せていることを特徴とするブレーキブースタのセンサバ
ルブ。
A rod (1) which operates in the axial direction by operation of a brake pedal, and a piston (7) which is operated in the axial direction in a cylinder (8a) in conjunction with the movement of the rod.
A valve (5) is interposed between the cylinder and the piston to form a displacement chamber, and the valve is configured such that when the rod pushes hydraulic oil in the displacement chamber to a side that pressurizes hydraulic oil, The communication between the displacement chamber and the reservoir is closed by the spring (4a), and the valve is pushed up by the lifter (3) at a position where the pushing of the rod is completely returned. In the above configuration, the displacement chamber is connected to a wheel cylinder operated by a wedge brake for parking brake. When the lifter pushes up the valve between the displacement chamber and the reservoir, the displacement is increased. A variable throttle mechanism that gradually expands the degree of communication between the displacement chamber and the reservoir in accordance with Brake booster sensor valve, characterized in that it is interposed in the column.
JP1344933A 1989-12-28 1989-12-28 Brake booster center valve Expired - Lifetime JP2819422B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344933A JP2819422B2 (en) 1989-12-28 1989-12-28 Brake booster center valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344933A JP2819422B2 (en) 1989-12-28 1989-12-28 Brake booster center valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03204366A JPH03204366A (en) 1991-09-05
JP2819422B2 true JP2819422B2 (en) 1998-10-30

Family

ID=18373134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344933A Expired - Lifetime JP2819422B2 (en) 1989-12-28 1989-12-28 Brake booster center valve

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819422B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03204366A (en) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62137260A (en) Braking pressure generator
JPH0710982Y2 (en) Actuator of hydraulic brake system with slip control
JPS6099755A (en) Hydric brake system functioning as control of non-slip in combination
JPH068813A (en) Car traction control device
JPS625821B2 (en)
US4651528A (en) Hydraulic amplifier for braking system
JPH01297370A (en) Hydraulic type brake actuating machine
JP2819422B2 (en) Brake booster center valve
JPS60236861A (en) Hydraulic brake system
JPS6118545A (en) Hydraulic brake gear
JPH08529B2 (en) Automotive hydraulic brake device
US4219243A (en) Hydraulic braking pressure control valve
JPH04131566U (en) hydraulic brake system
JPS58180365A (en) Hydraulic brake controller and control valve
US4229940A (en) Hydraulic master cylinder
JPS62131860A (en) Hydraulic power booster
JPH08104217A (en) Brake system
JPH01122765A (en) Power booster of brake gear for car
JPS644791Y2 (en)
JP4509408B2 (en) Master cylinder
JPS5921091Y2 (en) Brake hydraulic pressure control valve
JPH0355478Y2 (en)
KR890003103B1 (en) Hydraulic anti-skid braking system for vehicles
JPH0645406Y2 (en) Hydraulically actuated air brake valve
JPS633332Y2 (en)