JP2811632B2 - 分離経路増幅及び絶縁装置並びに方法 - Google Patents

分離経路増幅及び絶縁装置並びに方法

Info

Publication number
JP2811632B2
JP2811632B2 JP8017193A JP1719396A JP2811632B2 JP 2811632 B2 JP2811632 B2 JP 2811632B2 JP 8017193 A JP8017193 A JP 8017193A JP 1719396 A JP1719396 A JP 1719396A JP 2811632 B2 JP2811632 B2 JP 2811632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
path
transformer
output signal
signal voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8017193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08256027A (ja
Inventor
クリフォード・イー・ベイカー
マイケル・ピー・ホー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH08256027A publication Critical patent/JPH08256027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811632B2 publication Critical patent/JP2811632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/38DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/24Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/273Indexing scheme relating to amplifiers the DC-isolation amplifier, e.g. chopper amplifier, modulation/demodulation amplifier, uses inductive isolation means, e.g. transformers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/276Indexing scheme relating to amplifiers the DC-isolation amplifier, e.g. chopper amplifier, modulation/demodulation amplifier, uses optical isolation means, e.g. optical couplers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/39Different band amplifiers are coupled in parallel to broadband the whole amplifying circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子測定装置に関
し、特に、広い周波数範囲にわたって絶縁された電気信
号電圧測定を行なうために安定して平坦な周波数応答を
与える線形分離経路(又は2重経路)絶縁回路である分
離経路増幅及び絶縁装置並びに方法に関する。
【0002】
【従来の技術】接地電位よりも大幅に高い電圧に上昇さ
れた電気電圧信号を安全且つ正確に測定することは困難
である。多くの場合、被測定信号は、高レベルの同相信
号に乗った低レベルの信号であり、同相抑圧比の高い測
定器を必要とする。さらに、無関係の接地電流が、ハム
や接地ループで誘導された電圧を測定信号に加える。こ
れらの問題は、電気電圧信号を広帯域オシロスコープで
測定する際に、特にやっかいである。
【0003】上述の測定の問題により、オシロスコープ
のユーザは、このオシロスコープの接地基準への接続を
無効にして、かかるオシロスコープを「フローティン
グ」するなどの潜在的に危険な測定技法をしばしば用い
なければならない。典型的には、絶縁トランスや3対2
の差込を有する電源プラグ・アダプタを用いたり、オシ
ロスコープ電源プラグの接地差込を単に切断するなどし
て、オシロスコープをフローティングしている。オシロ
スコープをフローティングすることは、このオシロスコ
ープを高電圧ショックの危険なものとするばかりでな
く、その電源トランスに過度のストレスを加えると共
に、容量誘導による接地電流のために測定精度が低下す
る。
【0004】明らかに、安全で正確な測定のためには、
オシロスコープを接地に接続しなければならない。幸い
にも、これらには、間接接地装置、差動測定器、絶縁
(された)入力システム及び絶縁増幅器などの利用可能
ないくつかの安全で正確なフローティング測定解決法が
ある。
【0005】間接接地装置は、測定器及び主電源間に接
続される。この間接接地装置の例としては、本願出願人
の米国オレゴン州のテクトロニクス・インコーポレイテ
ッド製A6901型接地絶縁モニタがある。この接地絶
縁モニタによれば、信号基準レベルが40ボルトを越え
たときに、測定器を約40ボルトの安全な信号基準レベ
ルにフローティングして、この測定器を接地に再接続す
る。残念なことに、測定が40ボルトに制限され、測定
器全体が基準レベルに上昇し、測定器を不注意に接地さ
せると測定回路を短絡回路としてしまい、また、基準接
地及び電源接地間の充分な容量により測定が不正確にな
った。
【0006】測定器をフローティングさせる必要のない
差動電圧測定は、本願出願人の米国オレゴン州のテクト
ロニクス・インコーポレイテッド製11A33型の如き
差動増幅器を用いることにより、高精度に行える。残念
なことに、差動増幅器は、高価且つ複雑であり、同相抑
圧比が制限されており、被測定信号に平衡した1対のプ
ローブを接続する必要があり、測定信号電圧が約500
ボルト未満に制限される。
【0007】絶縁入力システムには、バッテリーを電源
とする携帯型測定器があり、主電源から本質的に絶縁さ
れている。かかる測定器は、通常は良好に絶縁されてお
り、数百ボルト又は数千ボルトに上昇した小さな信号を
測定できる。残念なことに、バッテリーを電源とする測
定器は、典型的には、測定感度及び帯域幅が制限され、
被測定回路への顕著な容量が存在する。
【0008】絶縁増幅器は、典型的には、被測定回路及
び測定器の間に接続される。絶縁増幅器の例としては、
本願出願人である米国オレゴン州のテクトロニクス・イ
ンコーポレイテッド製A6902B型電圧絶縁増幅器が
ある。絶縁増幅器には、被測定入力信号が結合されるの
に越える絶縁障壁がある。絶縁増幅器は、フローティン
グ測定にとって好適な解決法を与える。それは、分離経
路絶縁技法を用いるので、入力信号の電圧を約3000
ボルトにまで上昇でき、絶縁障壁にわたる容量が比較的
に低く、測定帯域幅がゼロヘルツ(直流、即ち、DC)
から約25メガヘルツまでの範囲にわたるためである。
【0009】分離経路絶縁技法は、入力信号の直流から
低周波(本明細書では、「低経路」と呼ぶ)成分及び低
周波から高周波(本明細書では、「高経路」と呼ぶ)成
分を結合する分離絶縁障壁装置を用いている。低経路及
び高経路の出力を加算増幅器で再組み合わせして、結果
としての直流から高周波(本明細書では、「広帯域」と
呼ぶ)出力信号を発生する。
【0010】上述のA6902B型の高経路及び低経路
は、トランス及び光結合器を夫々に用いて、入力信号の
分離した周波数成分を絶縁障壁を越えて結合して、加算
増幅器を駆動する。閉ループ帰還路を与える第2光結合
器が、低経路の直線性を制御する。残念なことに、低経
路の直線性は、2個の光結合器の温度及び電気変換特性
が一致する程度に応じて決まる。高経路の直線性は、ト
ランスの結合特性により決まり、このトランスの結合特
性は、トランスのコア材料の磁束特性によりほとんど決
まる。上述の線形を決める要素は相互に作用するので、
A6902B型には、利得、オフセット及び周波数応答
を適切に平衡させるのに17個の調整が必要である。
【0011】電気的信号電流を測定するには、典型的に
は、電流伝送導体に電流測定検知器を挿入し、潜在的に
危険な操作を行い、その導体の周波数応答を変更する必
要があり、高周波測定を不正確とする。その結果、今ま
での操作者は、ホール効果素子を用いて、導体内の電流
の流れにより生じた磁束を検知して、導体を破損したり
電気的に接続することなく、直流から中間周波数までの
信号電流を測定した。その後の技術としては、信号電圧
を先ず信号電流に変換したならば、絶縁増幅器の低経路
内にホール効果素子を用いることができた。電流検知ホ
ール効果素子は、1979年8月18日に発行され、本
願出願人に譲渡された米国特許第3525041号「広
い周波数範囲にわたって有効な電界測定方法及び装置」
に開示されている。残念なことに、ホール効果素子の電
流感度は、温度に応じて変化するので、測定精度を維持
するのに、周波数校正が必要となる。さらに、ホール効
果素子は、帰還技法に良好に適合しないので、直線性が
比較的悪くなる。光結合器も一般的には、ホール効果素
子と同様であるが、信号忠実度が重要な要素でないデジ
タル信号の結合及び絶縁に広範に用いられている。
【0012】従来の分離経路絶縁増幅器は、低経路及び
高経路周波数領域が重なるクロスオーバー周波数領域に
て信号精度を維持するのが困難である。3db低経路及
び高経路ロールオフ周波数を一致させてクロスオーバー
周波数を達成し、これにより、クロスオーバー周波数に
おける組み合わせ信号の振幅におけるわずかな「下降
(dip )」が生じることが周知である。したがって、従
来の分離経路増幅器では、典型的には、1ダース以上の
可変抵抗器及びコンデンサの調整により、クロスオーバ
ー周波数領域における組み合わせ信号振幅を補正する。
可変抵抗器及びコンデンサは精密な部品でなければなら
ないが、残念なことに、これにより、従来の絶縁増幅器
が大幅に高価になり、信頼性が低下すると共に、信号精
度を維持するために周期的な再調整が必要となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】したがって、周波数補
償調整をなくし、信号測定帯域幅を広げ、絶縁障壁にま
たがる容量を低下させ、一般にコストを下げ、改善され
た信頼性の簡単な線形分離経路絶縁増幅器が望まれてい
る。
【0014】したがって、本発明の目的の1つは、広い
範囲の信号測定周波数にわたって正確で安定した応答特
性を有する改善された分離経路増幅及び絶縁装置並びに
方法の提供にある。
【0015】本発明の他の目的は、周波数補償調整をす
ることなく、安定した周波数及びパルス応答を維持する
簡単な分離経路絶縁増幅器の提供にある。
【0016】本発明の更に他の目的は、広い温度範囲に
わたって、増幅応答ドリフトを最小とする分離経路絶縁
増幅器の提供にある。
【0017】本発明の別の目的は、用いる低経路及び高
経路絶縁障壁装置における非直線性に関係なく、出力信
号が入力信号を正確に表す線形分離絶縁増幅器の提供に
ある。
【0018】さらに本発明の目的は、オシロスコープの
コストを低減すると共に信頼性及び製造容易性を改善し
たフローティング入力増幅器を有するオシロスコープの
提供にある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、分離経
路絶縁増幅器回路は、高経路にて磁束がゼロになったト
ランスと、低経路に閉ループ帰還を設ける単一入力及び
多出力光結合器とを具えており、周波数補償調整をする
ことなく、平坦で広い周波数応答を達成する。低経路周
波数領域にて、光結合器は、信号の総て又はほとんどを
出力とする。絶縁増幅器のクロスオーバー周波数領域が
実質的に重なっており、高経路信号をトランスの1次巻
き線に供給し、低経路信号をトランスの2次巻き線に差
動的に供給する。クロスオーバー周波数範囲未満の周波
数にて、光結合器からの信号が、1次巻き線ロールオフ
から結合された信号として支配する。クロスオーバー周
波数範囲より高い周波数にて、1次巻き線から結合され
た信号が、光結合器ロールオフからの信号として支配す
る。クロスオーバー周波数範囲内の周波数にて、トラン
スの1次巻き線及び2次巻き線が発生した磁束は協働し
て、平坦な周波数応答の組み合わせ出力信号を発生す
る。これらに必要な調整は、低経路の利得を高経路の利
得に合わせることと、低経路における任意のオフセット
を補償することとである。
【0020】本発明のその他の目的及び利点は、好適実
施例の添付図を参照した以下の詳細説明から明らかにな
ろう。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、分離経路絶縁増幅器10
(以下、単に増幅器10という)を示し、入力信号源1
2は、50オームの終端抵抗器14に電気的に接続さ
れ、30000オームの抵抗器16を介して演算増幅器
18(以下、単に増幅器18という)の非反転入力端に
接続されると共に、トランスコンダクタンス増幅器20
(以下、単に増幅器20という)の非反転入力端に接続
される。入力信号源12は、絶縁された接地22を基準
にしている。増幅器18は、好適には、米国カリフォル
ニア州パルアルトのナショナル・セミコンダクター・コ
ーポレイション製LN−412型であり、増幅器20
は、好適には、米国カリフォルニア州サニーベールのマ
キシム・インテグレーテッド・プロダクツ製MAX−4
35型である。増幅器18及び20は、入力信号源12
に発生した信号を低経路24及び高経路26に分離す
る。なお、増幅器18(及びその周辺回路)が低経路増
幅器を構成し、増幅器20(及びその周辺回路)が高経
路増幅器を構成する。
【0022】高経路26では、入力信号源12を増幅器
20の非反転入力端に接続し、この増幅器20は、入力
信号を対応する差動出力電流に変換して、トランス30
の1次巻き線28に流す。トランス30は、米国ワシン
トン州ケントのジマンマグネテックス製Z−93203
J型トロイダル・トランジスタ部品である。増幅器20
の差動出力端は、160オームの抵抗器32及び75オ
ームの抵抗器34、36を介して絶縁された電圧源+V
iから電力を受ける。
【0023】1次巻き線28を流れる高経路26の信号
電流は、トランス30のコア38内に時間と伴に変化す
る磁束を生じ、1次巻き線28に対応する電圧を誘導す
る。この磁束は、また、1対の2次巻き線40及び42
を通過して、そこに時間に伴に変化する関連した電流を
誘導する。この電流が、1次巻き線28の発生した磁束
と逆方向に起磁力を発生する。2次巻き線40及び42
で時間と伴に変化する電流は、高周波範囲のみにおいて
有効であり、1次巻き線28が生じた磁束を効果的にゼ
ロにする。
【0024】2次巻き線40及び42からの逆位相の第
1対の出力接続は、20オームの抵抗器48、50及び
0.015マイクロファラッドのコンデンサ52、54
が形成する直列抵抗器・コンデンサ(RC)回路網によ
り、シャーシ接地46に高周波終端(高周波成分の終
端)される。2次巻き線40及び42からの逆位相の第
2対の出力接続は、20オームの抵抗器56、58によ
りシャーシ接地46に高帯域終端される。これら抵抗器
56、58には、差動出力電圧+VOUT 及び−VOUT
(まとめて「VOUT 」という)が発生する。特定のアプ
リケーションにおける増幅器90の形式に応じて、33
0オームの抵抗器60及び0.003マイクロファラッ
ドのコンデンサ62により典型的に形成したオプション
の高周波寄生抑圧RC回路網を差動出力端間に接続して
もよい。
【0025】図2Aは、高経路26における200ミリ
ボルト・ステップの入力信号に対する時間対振幅応答を
示す。高経路26では、入力信号の立ち上がり時間に続
いて、直ちに、90から10%の立ち下がり時間が約3
6.6マイクロ秒で、ゼロ・ボルトへ指数関数的に減衰
する。この立ち下がり時間は、高経路26が約9.5キ
ロヘルツの低周波3dbロールオフ周波数を有すること
を示す。
【0026】再び図1を参照する。トランス30は、絶
縁障壁(アイソレーション・バリアー)44(点線で示
す)の第1部分を更に形成する。これは、分離した接地
22を基準とする部分と、シャーシ接地46を基準とす
部分とに増幅器10分離する。絶縁障壁44は、空
気空間、真空又は他の形式の電気的絶縁器により形成す
る。トランス30の好適なパラメータは、次の通りであ
る。
【0027】トロイダル・コア38は、マグネテックス
・インコーポレイテッド製の部品番号G−40705−
TCであり、その外側直径が7.62ミリメートル
(0.300インチ)であり、内側直径が3.18ミリ
メートル(0.125インチ)であり、高さが4.78
ミリメートル(0.188インチ)である。
【0028】1次巻き線28は、0.25ミリメートル
(0.010インチ)の厚さのテフロン絶縁された32
AWGの銀メッキの固体銅線である。
【0029】2次巻き線40及び42は、夫々12回の
バイファイラ巻きの32−AWGエナメル線であり、コ
ア38上に単一の平坦な層を形成する。
【0030】ミネソタ・マイニング・アンド・マニュフ
ァクチャリング製56番テフロン・テープの単一の層を
2次巻き線40及び42の上部に巻く。
【0031】1次巻き線28は、テープの巻かれた2次
巻き線40及び42の上部にわたって広げられた単一の
平坦層内に形成されたワイヤの4回巻きである。
【0032】2次巻き線40及び42の各々は、0.1
ボルト最大測定信号で100キロヘルツで測定した際
に、約208から約364マイクロヘンリーのインダク
タンスを有する。
【0033】トランス30の最低帯域幅は、約250メ
ガヘルツである。
【0034】トランス30は、少なくとも3500RM
S(実行値)ボルトを10秒間供給する高電位ブレーク
ダウン試験(1次巻き線から2次巻き線へ)に耐えると
共に、4400RMSボルトの1分間のサージ電圧に耐
えるように設計されている。
【0035】低経路24において、入力信号源12にお
ける入力信号電圧に応じて、増幅器18は、単一入力多
出力光結合器66の内部に配置された光放射ダイオード
(LED)64を介して絶縁された正電圧源+Vi から
流れる電流を制御可能に引き込む。この光結合器66
は、好ましくは、米国コロラド州イングレウッドのヒュ
ーレット・パッカード・コーポレイション製CNR−2
01型である。245オームの抵抗器68は、LED6
4に流れる電流を安全な値に制限する。光結合器66
は、1対のマッチした光ダイオード(フォトダイオー
ド)70及び72を含んでおり、これらフォトダイオー
ドの各々は、制御可能に引き込まれた電流に応答してL
ED64が発生した光束のほぼ等しい部分を検知する。
光結合器66は、絶縁障壁44の第2部分を更に形成す
る。
【0036】光束に応答して、フォトダイオード70
は、対応する信号電流を、絶縁負電圧源−Vi から20
00オームの抵抗器74を介して、バイアス回路網抵抗
器76及び78の共通接続点に流す。フォトダイオード
70及び抵抗器74の共通接続点に発生した帰還電圧
は、増幅器18の反転入力端に電気的に供給するので、
負帰還ループが増幅器18の周囲に形成される。よっ
て、増幅器18は、LED64やフォトダイオード7
0、72などの素子に固有の非直線性を補償するので、
一致した信号電流がフォトダイオード70及び72に流
れる。これら電流は、入力信号源12における信号電圧
に忠実に対応する。
【0037】絶縁された電圧源+Vi 及び−Vi の各々
は、約5ボルトの好適な電位であり、低容量トランス
(図示せず)によって絶縁障壁44を越えて100キロ
ヘルツの電力を結合することにより従来通り発生する。
そして、従来の整流及び安定化を用いる。代わりに、バ
ッテリー、光電圧変換素子、又は他の絶縁された低容量
電力結合技法を用いてもよい。
【0038】絶縁障壁44の他方の側は、シャーシ接地
46を基準にしている。信号電流は、フォトダイオード
72の制御により、電圧源+Vから演算増幅器80に流
れる。この演算増幅器80は、好適には、米国カリフォ
ルニア州パルアルトのナショナル・セミコンダクター・
コーポレイション製LN−412型である。増幅器80
の利得は、可変抵抗器82により調整できる。この可変
抵抗器82は、抵抗器74の2000オームの抵抗値に
ほぼ一致するように設定できるので、実質的に等しい信
号電流をフォトダイオード70、72を介して流せる。
代わりに、増幅器80の利得は、電圧制御利得セルを駆
動するデジタル・アナログ変換器を用いて、デジタル的
に制御してもよい。
【0039】同様に、増幅器80のオフセットは、25
0オームの可変抵抗器84により調整できる。この可変
抵抗器84のスライダ(可動接点)は、2000オーム
の抵抗器86を介して増幅器80の非反転入力端に接続
する。可変抵抗器84の一端は、シャーシ接地46に接
続し、その他端は、2200オームの抵抗器88を介し
て電圧源+Vに接続する。代わりに、増幅器80のオフ
セットは、この増幅器80の非反転入力端を駆動するデ
ジタル・アナログ変換器によりデジタル的に制御しても
よい。
【0040】増幅器80の電圧出力をトランスコンダク
タンス増幅器90により差動電流に変換し、この差動出
力によりトランス30の2次巻き線40及び42の高周
波出力端部を駆動する。増幅器90は、好適には市販の
集積回路増幅器であるが、本発明においては、米国カリ
フォルニア州サニーベイルのマキシム・インテグレーテ
ッド・プロダクツ製MAX−435又はMAX−436
型等の特性の増幅器が適する。増幅器90の非反転出力
端及び反転出力端を夫々2次巻き線40及び42に接続
して、これら2次巻き線40及び42を介して増幅器9
0の差動出力電流を広帯域終端抵抗器56及び58に流
して、出力電流に比例した出力電圧Vout の低周波成分
を発生する。さらに、増幅器90からの差動出力電流
は、1次巻き線28が発生した磁束と逆にコア38内に
磁束を発生する。したがって、低経路周波数にて、2次
巻き線40及び42内の電流が、1次巻き線28により
生じた磁束を実質的にゼロにする磁束を発生する。な
お、これらトランス30、光結合器66、増幅器80、
90及びその周辺回路が、信号組み合わせ器を構成す
る。
【0041】図2Bは、250ミリボルト・ステップの
入力信号に対する低経路24の時間帯振幅応答を示す。
低経路24では、10%から90%への約1.3マイク
ロ秒の立ち上がり時間で250ミリボルトに指数的に上
昇する。この立ち上がり時間は、低経路24が約269
キロヘルツの高周波3dbロールオフ周波数を有するこ
とを示す。
【0042】再び図1を参照する。トランス30を介し
て結合された高経路26は、出力電圧Vout の支配的な
部分となり、2次巻き線40及び42に供給された低経
路24の信号がロールオフを開始する。低経路24及び
高経路26の両方がコア38内に重要な磁束を発生する
周波数にて、これら2つの経路が発生した磁束成分のベ
クトル和は、ゼロに近づく。一方の経路に充分な駆動電
流がなければ、低経路24の場合、他方の経路が充分な
電流を発生して入力磁束をゼロにする。よって、低経路
24及び高経路26がクロスオーバー周波数領域にわた
って効果的に協働して、増幅器10に対して、平坦で広
帯域周波数応答を発生する。
【0043】トランス30のコア38内の正味の磁束が
増幅器10の全周波数範囲にわたって実質的にゼロなの
で、非線形磁束効果が実質的に逓減するか、又は除去さ
れる。さらに、一致したフォトダイオード70及び72
を帰還ループ内に設けて、LED64の光束を正確に追
跡するので、光結合器66の時間及び温度安定性が確実
になる。したがって、本発明は、低経路24及び高経路
26の間の変動に対して相補的に自己補正を行って、入
力信号源12での入力信号電圧を正確に表す出力電圧V
out を発生する。
【0044】図2Cは、100ミリボルト・ステップの
入力信号における増幅器10の時間に対する組み合わせ
結果の振幅応答を示す。増幅器10は、10%から90
%の立ち上がり時間が約3.23ナノ秒で、100ミリ
ボルトに指数的に上昇する。この立ち上がり時間は、増
幅器10が約108メガヘルツの高周波3dbロールオ
フ周波数を有することを示す。
【0045】次に、図1及び図3を参照する。なお、図
3は、図1の増幅器の低経路部分及び高経路部分の周波
数対振幅応答の図である。低経路振幅応答100及び高
経路振幅応答102は、両端矢印104で示すクロスオ
ーバー周波数領域にて実質的に重なっている。特に、低
経路24は、約269キロヘルツの周波数にて高周波3
dbロールオフ点106を有し、高経路26は、約9.
5キロヘルツの周波数にて低周波3dbロールオフ点1
08を有する。なお、本発明では、約0ヘルツから少な
くとも約25メガヘルツまで又は約100メガヘルツま
での入力信号周波数範囲にわたる広帯域入力信号電圧を
正確に表す出力信号を発生できる。
【0046】トランス30、光結合器66、電力結合ト
ランス及び他の浮遊容量源が組合わさって、絶縁障壁4
に対して約50ピコファラッドの総合容量を発生す
る。この容量は充分に小さく、無関係の接地電流を最小
にする。
【0047】図4は、オシロスコープ112に実施した
本発明の1対の分離経路絶縁増幅器110A及び110
B(総称して、「増幅器110」という)を示す。増幅
器110Aは、絶縁障壁114A(点線で示す)を有し
ており、この絶縁障壁が増幅器110Aの第1絶縁接地
116をオシロスコープ112のシャーシ接地118か
ら分離する。同様に、増幅器110Bは、絶縁障壁11
4B(点線で示す)を有しており、この絶縁障壁が増幅
器110Bの第2絶縁接地120をオシロスコープ11
2のシャーシ接地118から分離する。絶縁障壁114
A及び114Bは、接地116、118及び120を互
いに相互的に絶縁するように配置されている。絶縁障壁
114A及び114Bは、数千ボルトに耐えられるが、
オシロスコープ112における実際に考察した絶縁は、
約600ボルト程度の電圧絶縁に制限する。
【0048】増幅器110が発生した出力信号Vout
は、シャーシ接地118を基準にしており、従来の垂直
増幅器122A及び122B(総称して、「垂直増幅器
122」という)を駆動する。これら垂直増幅器は、次
に、トリガ・サブシステム124及び表示サブシステム
126の1対の垂直入力端Vを駆動する。トリガ・サブ
システム124は、垂直増幅器122からの受けた信号
の適切な部分を選択して、掃引サブシステム128をト
リガする。この掃引サブシステム128は、トリガ・サ
ブシステム124からのトリガ信号に応答して、表示サ
ブシステム126の水平入力端Hを駆動する掃引信号を
発生する。よって、増幅器110が発生した出力信号が
従来の時間対電圧の形式で表示サブシステム126に図
形的に表示される。
【0049】端子130Aは、第1絶縁接地116を基
準とした第1電気信号を受け、この信号を減衰器132
Aに電気的に供給して信号状態を整え、更に、増幅器1
10Aの絶縁入力端に供給する。同様に、端子130B
は、第2絶縁接地120を基準とした第2電気信号を受
け、この信号を減衰器132Bに電気的に供給して信号
状態を整え、更に、増幅器110Bの絶縁入力端に供給
する。
【0050】増幅器110の予期せぬ利点は、オシロス
コープに用いる従来の広帯域増幅器と比較して、全体的
に簡単な構成、直線性、及び製造容易性である。したが
って、絶縁増幅器110は典型的には独立した付属品と
して提供するものであるが、かかる増幅器をオシロスコ
ープ112内に設けることが望ましい。1次信号絶縁の
利点の他に、オシロスコープ112の利点には、改善さ
れた維持性、信頼性、信号忠実度、帯域幅、安定性、操
作者の安全性、及び低減した製造コストがある。
【0051】オシロスコープ112は、好ましくは、信
号調整器、信号サンプル回路、デジタル化回路、プロセ
ッサ、メモリ及びラスタ走査表示技術を用いて、従来の
2重チャンネル・デジタル・サンプリング・オシロスコ
ープ・メインフレームを実現する。もちろん、従来のア
ナログ・オシロスコープ技術を用いてもよく、また、何
れの技術も任意の数の信号チャンネルを含んでもよい。
例示的なオシロスコープ・メインフレームは、本願出願
人が製造している2465型オシロスコープである。さ
らに、増幅器110及び減衰器132に関連した制御
は、光結合器、トランスなどにより絶縁障壁114を越
えて結合されたデジタル信号による「コールド・スイッ
チ」でもよい。
【0052】当業者には、本発明の一部が代わりの実施
例を含んでもよいことを理解できよう。例えば、トラン
ス30は、シングル・エンド増幅器で駆動する単一の2
次巻き線を有してもよい。
【0053】上述の好適実施例は、好適な部品の形式及
び値を示した。しかし、勿論、種々の増幅器、トラン
ス、光結合器及び関連した形式及び値を変更したり、加
えたり、削除して、特定アプリケーションの要求に合
うようにしてもよい。
【0054】同様に、本発明の個別部品の実施例につい
て説明したが、種々の増幅器、部品及びサブシステムの
内の適当なものを、集積回路、ハイブリッド回路又はマ
ルチチップ・モジュールのいくつかの組み合わせとして
実現してもよい。
【0055】好適な実施例では、増幅器80に関連した
相互調整により、低経路24の利得を高経路26の利得
に合わせたが、相互又は自動利得及び/又はオフセット
調整を本発明の増幅器の任意の組み合わせに実質的に適
用してもよい。
【0056】本発明の要旨を逸脱することなく、本発明
の上述の実施例の細部に対して多くの変更が可能なこと
が当業者には明らかであろう。したがって、本発明は、
電気信号測定器以外の信号絶縁アプリケーションにも適
用できることが明らかである。よって、本発明の要旨
は、特許請求の範囲のみにより決まる。
【0057】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、周波数補
償調整をすることなく、信号帯域幅を広げ、絶縁障壁に
またがる容量を低下させ、一般にコストを下げ、改善さ
れた信頼性の簡単な分離経路絶縁増幅器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による好適な分離経路絶縁増幅器のブロ
ック図である。
【図2】図1の高経路、低経路及び分離経路増幅器の時
間対パルス応答を示す図である。
【図3】図1の増幅器の低経路部分及び高経路部分の周
波数対振幅応答の図である。
【図4】本発明の1対の分離経路増幅器の2重チャンネ
ル・オシロスコープの実施例のブロック図である。
【符号の説明】
12 入力信号源 18 低経路増幅器 20 高経路増幅器 22、116、120 絶縁接地 30 トランス 44 絶縁障壁 46、118 シャーシ接地 66 光結合器 30、66、80、90 信号組み合わせ器 110 絶縁増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・ピー・ホー アメリカ合衆国 オレゴン州 97229ポ ートランド ノース・ウエスト ワンハ ンドレッドシックスティナインス・プレ イス 5420 (56)参考文献 特開 平2−72706(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03F 3/38 H03F 3/68

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広帯域入力信号電圧を増幅して、該広帯
    域入力信号電圧を表す広帯域出力信号電圧を発生する分
    離経路増幅装置であって、 上記広帯域入力信号電圧を増幅し、該広帯域入力信号電
    圧の低周波から高周波までの部分を信号組み合わせ器に
    結合する高経路増幅器と、 上記広帯域入力信号電圧を増幅し、該広帯域入力信号電
    圧の直流から低周波までの部分を上記信号組み合わせ器
    に結合する低経路増幅器と、 上記高経路増幅器で増幅された上記入力信号電圧の低周
    波から高周波までの部分を受ける1個の1次巻き線、並
    びに上記低経路増幅器で増幅された上記入力信号電圧の
    直流から低周波までの部分を表す上記差動信号の各々を
    一端に夫々受ける第1及び第2の2次巻き線を有するト
    ランスを含み、上記第1及び第2の2次巻き線の他端
    から上記広帯域出力信号電圧を出力する上記信号組み合
    わせ器とを具え、 上記トランスの上記第1及び第2の2次巻き線が上記1
    次巻き線と協働して、上記広帯域出力信号電圧の上記直
    流から高周波までの範囲にわたって、上記トランス内に
    発生する正味の磁束を実質的にゼロとし、 上記直流から低周波までの部分及び上記低周波から高周
    波までの部分がクロスオーバー周波数領域にて実質的に
    重なりあって、上記信号組み合わせ器は上記クロスオー
    バー周波数領域における周波数応答調整をすることなく
    実質的に平坦な振幅応答特性の上記広帯域出力信号電圧
    を発生することを特徴とする分離経路増幅装置。
  2. 【請求項2】 第1接地を基準にした広帯域入力信号電
    圧を受け、上記入力信号電圧を増幅して、絶縁障壁によ
    り上記第1接地から絶縁した第2接地を基準にした広帯
    域出力信号電圧を発生する分離経路絶縁装置であって、 上記広帯域入力信号電圧を増幅し、上記絶縁障壁の第1
    部分を形成し1個の1次巻き線並びに第1及び第2の2
    次巻き線を有するトランスを介して、上記広帯域入力信
    号電圧の低周波から高周波までの部分を伝達する高経路
    増幅器と、 上記広帯域入力信号電圧を増幅し、上記絶縁障壁の第2
    部分を形成する単一入力多出力光結合器を介して上記広
    帯域入力信号電圧の直流から低周波までの部分を伝達す
    る低経路増幅器と、 上記絶縁障壁を越えて伝達された上記入力信号電圧の上
    記直流から低周波までの部分及び上記低周波から高周波
    までの部分を受ける上記トランスを有する信号組み合わ
    せ器とを具え、 上記光結合器の第1出力信号路が上記低経路増幅器用の
    線形制御帰還経路を形成し、上記光結合器の第2出力
    が上記絶縁障壁の第2部分を越えて出力され上記トランスの1次巻き線が上記高経路増幅器の出力信
    号を受け、上記トランスの第1及び第2の2次巻き線の
    一端が上記光結合器の第2出力信号を表す差動信号の各
    々を夫々受け、上記第1及び第2の2次巻き線の他端間
    から上記広帯域出力信号電圧を出力し、 上記トランスの上記第1及び第2の2次巻き線が上記1
    次巻き線と協働して、上記広帯域出力信号電圧の上記直
    流から高周波までの範囲にわたって、上記トランス内に
    発生する正味の磁束を実質的にゼロとし、 上記直流から低周波までの部分及び上記低周波から高周
    波までの部分がクロスオーバー周波数領域にて実質的に
    重なりあって、上記信号組み合わせ器は上記クロスオー
    バー周波数領域における周波数応答調整をすることなく
    実質的に平坦な振幅応答特性の上記広帯域出力信号電圧
    を発生することを特徴とする分離経路増幅装置。
  3. 【請求項3】 第1接地を基準とした広帯域入力信号電
    を増幅し、上記第1接地から絶縁障壁により絶縁され
    た第2接地を基準とした広帯域出力信号電圧を発生する
    方法であって、 上記広帯域入力信号電圧を第1の3dbロールオフ周波
    数を有する低経路信号及び第2の3dbロールオフ周波
    数を有する高経路信号に分離し、上記第1及び第2ロー
    ルオフ周波数がクロスオーバー周波数領域内となり、 1個の1次巻き線並びに第1及び第2の2次巻き線を有
    するトランスにより、上記絶縁障壁を越えて上記高経路
    信号を伝達し、 単一入力多出力の光結合器の第1出力信号路が上記絶縁
    障壁を越えて上記低経路信号を伝達し、 上記低経路内の増幅器の帰還ループを上記光結合器の第
    2出力信号路により形成し、上記トランスの1次巻き線が上記高経路増幅器の出力信
    号を受け、上記トランスの第1及び第2の2次巻き線の
    一端が上記光結合器の第2出力信号を表す差動信号の各
    々を夫々受け、上記第1及び第2の2次巻き線の他端間
    から上記広帯域出力信号電圧を出力し、 上記トランスの上記第1及び第2の2次巻き線が上記1
    次巻き線と協働して、上記広帯域出力信号電圧の上記直
    流から高周波の範囲にわたって、上記トランス内に発生
    する正味の磁束を実質的にゼロとして、上記クロスオー
    バー周波数領域における周波数応答の調整をすることな
    く、実質的に平坦な振幅応答特性の上記広帯域出力信号
    電圧を発生することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 シャーシ接地を有するオシロスコープに
    おいて、絶縁接地を基準とした入力信号の時間対振幅応
    を表示する装置であって、 上記絶縁接地を上記シャーシ接地から分離する絶縁障壁
    と、 上記入力信号を受け、1個の1次巻き線並びに第1及び
    第2の2次巻き線を有し上記入力信号の高周波部分を上
    記絶縁障壁を越えて伝達するトランスに結合された高経
    路増幅器を含むと共に、上記絶縁障壁を越えて上記入力
    信号の直流部分を伝達する単一入力多出力光結合器に結
    合された低経路増幅器を含む分離経路絶縁増幅器と、 上記絶縁障壁を越えて伝達された上記入力信号の上記直
    流部分及び上記高周波部分を組み合わせて、上記シャー
    シ接地を基準とすると共に上記入力信号を表す広帯域出
    力信号を発生する上記トランスを有する信号組み合わせ
    器と、 上記広帯域出力信号を電気的に受け、上記入力信号の時
    間対振幅応答の表示を行う表示サブシステムとを具え、上記トランスの1次巻き線が上記高経路増幅器の出力信
    号を受け、上記トランスの第1及び第2の2次巻き線の
    一端が上記光結合器の出力信号を表す差動信号の各々を
    夫々受け、上記第1及び第2の2次巻き線の他端間から
    上記広帯域出力信号電圧を出力し、 上記トランスの上記第1及び第2の2次巻き線が上記1
    次巻き線と協働して、上記広帯域出力信号電圧の上記直
    流から高周波までの範囲にわたって、上記トランス内に
    発生する正味の磁束を実質的にゼロとすることを特徴と
    する装置。
JP8017193A 1995-01-13 1996-01-05 分離経路増幅及び絶縁装置並びに方法 Expired - Fee Related JP2811632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8/372,545 1995-01-13
US08/372,545 US5517154A (en) 1995-01-13 1995-01-13 Split-path linear isolation circuit apparatus and method
US08/372,545 1995-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256027A JPH08256027A (ja) 1996-10-01
JP2811632B2 true JP2811632B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=23468598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017193A Expired - Fee Related JP2811632B2 (ja) 1995-01-13 1996-01-05 分離経路増幅及び絶縁装置並びに方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5517154A (ja)
EP (1) EP0722216B1 (ja)
JP (1) JP2811632B2 (ja)
KR (1) KR100366912B1 (ja)
CN (1) CN1101077C (ja)
DE (1) DE69626431T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834973A (en) * 1997-05-01 1998-11-10 Fluke Corporation Voltage isolation circuit for a measurement channel
US6169801B1 (en) 1998-03-16 2001-01-02 Midcom, Inc. Digital isolation apparatus and method
AU2002342150A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-12 George S. Lesinski Implantation method for a hearing aid microactuator implanted into the cochlea
US6944559B2 (en) * 2002-11-22 2005-09-13 Tektronix, Inc. Channel isolation by switched grounds
US6933771B2 (en) * 2003-07-15 2005-08-23 Stanley D. Stearns Optically generated isolated feedback stabilized bias
US7592866B2 (en) * 2006-02-17 2009-09-22 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Widebrand differential amplifier including single-ended amplifiers coupled to a four-port transformer
JP5301081B2 (ja) * 2006-03-14 2013-09-25 日置電機株式会社 二重絶縁された電気計測機器
CN101350557B (zh) * 2007-07-18 2011-04-27 华为技术有限公司 一种电源调整装置
RU2499266C2 (ru) * 2008-05-23 2013-11-20 Фишер Контролз Интернешнел Ллс Схема обнаружения различных значений напряжения на базе оптрона
CN101551415B (zh) * 2009-03-30 2012-07-25 福建上润精密仪器有限公司 无源配电隔离器及0~20mA信号无源隔离器
FR2974909B1 (fr) * 2011-05-02 2013-05-31 Chauvin Arnoux Dispositif d'isolation galvanique
CN103353544B (zh) * 2012-06-15 2015-08-12 杭州祺来电子有限公司 分路线性隔离电路装置
WO2014060026A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method and device for broadband high isolation coupling
CN103884893B (zh) * 2012-12-20 2017-10-24 北京普源精电科技有限公司 一种分路线性隔离电路及其示波器
CN103884895B (zh) * 2012-12-20 2017-10-24 北京普源精电科技有限公司 一种多路线性隔离电路及其示波器
CN103884894B (zh) * 2012-12-20 2018-07-13 北京普源精电科技有限公司 一种改进的分路线性隔离电路及其示波器
JP6478647B2 (ja) * 2015-01-15 2019-03-06 横河電機株式会社 信号伝送装置
CN104901649B (zh) * 2015-06-11 2017-08-25 北京楚捷科技有限公司 一种微惯性测量信号的多功能冗余滤波电路
US10067165B2 (en) * 2015-09-04 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Isolated differential voltage probe for EMI noise source
CN106706993B (zh) * 2017-01-23 2023-06-13 惠州三华工业有限公司 一种光耦电流检测电路
CN106849882B (zh) * 2017-01-23 2019-11-01 电子科技大学 一种基于人工神经网络的超宽带低噪声放大器
PL234634B1 (pl) * 2017-12-04 2020-03-31 Inst Tele I Radiotech Uniwersalny układ pomiarowy z izolacją galwaniczną
US11280811B2 (en) 2019-06-17 2022-03-22 Advanced Energy Industries, Inc. High side current monitor
CN110269634B (zh) * 2019-06-20 2023-09-12 上海联影医疗科技股份有限公司 隔离变换器、x射线产生设备及医学成像系统
CN110190837B (zh) * 2019-06-24 2024-03-15 镇江英创电力电子有限公司 一种隔离放大器装置
US11187730B2 (en) 2019-11-19 2021-11-30 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Probe head, probe coupler and probe arrangement
CN111969994A (zh) * 2020-08-04 2020-11-20 中电科仪器仪表有限公司 一种基于磁场耦合的宽带模拟信号隔离传输电路
CN117590056B (zh) * 2024-01-15 2024-04-26 广州德肯电子股份有限公司 一种交直流信号隔离检测电路和检测装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3525041A (en) * 1966-08-08 1970-08-18 Tektronix Inc Magnetic field measuring method and device effective over a wide frequency range
US3733514A (en) * 1971-03-19 1973-05-15 Tektronix Inc Wide band amplifier having two separate high and low frequency paths for driving capacitive load with large amplitude signal
JPS6052607B2 (ja) * 1979-05-10 1985-11-20 ヤマハ株式会社 増幅器
US4482862A (en) * 1982-06-10 1984-11-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Current sensor
JPS5992608A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd 電力増幅回路
JPS59137710A (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 Mitsubishi Electric Corp 液体燃料気化装置
JPS6090917U (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 日本電気株式会社 増幅器切替回路
JPS601016U (ja) * 1984-05-16 1985-01-07 沖電気工業株式会社 アイソレ−シヨン増幅回路
CH662000A5 (fr) * 1985-02-05 1987-08-31 Lem Sa Transformateur d'intensite pour courant continu et alternatif.
JPH0272706A (ja) * 1988-09-07 1990-03-13 Yokogawa Electric Corp 絶縁増副装置
CA2009775C (en) * 1989-03-04 1994-12-06 Brian E. Attwood Audio amplifier with phase modulated pulse width modulation
FR2666944A1 (fr) * 1990-09-14 1992-03-20 Sextant Avionique Circuit d'amplification a decoupage pour la fourniture d'un courant proportionnel a une tension et systeme de deflexion electromagnetique utilisant au moins un tel circuit.
JPH04129309A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅回路
US5121075A (en) * 1991-03-04 1992-06-09 Hewlett-Packard Co. Precision programmable attenuator

Also Published As

Publication number Publication date
CN1101077C (zh) 2003-02-05
KR100366912B1 (ko) 2003-08-02
DE69626431D1 (de) 2003-04-10
EP0722216A2 (en) 1996-07-17
CN1139213A (zh) 1997-01-01
EP0722216B1 (en) 2003-03-05
US5517154A (en) 1996-05-14
KR960029796A (ko) 1996-08-17
DE69626431T2 (de) 2004-04-08
EP0722216A3 (en) 1998-04-22
JPH08256027A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811632B2 (ja) 分離経路増幅及び絶縁装置並びに方法
US4032843A (en) Compensated signal isolator
JP2609232B2 (ja) フローテイング駆動回路
US6856126B2 (en) Differential voltage probe
US3882287A (en) Method and apparatus for detecting faults and locating conductors in multi-conductor cables
CN107209211B (zh) 用于罗戈夫斯基线圈传感器的电子积分器
JP2889228B2 (ja) 測定機器のための電圧絶縁回路
US6836107B2 (en) Constant input impedance AC coupling circuit for a current probe system
US20100109646A1 (en) Method and apparatus for amplifying a signal and test device using same
CA2366542A1 (en) Monitoring leakage currents from high-voltage devices
JPH04212067A (ja) デュアルパス広帯域高精度データ収集システム
US8212570B1 (en) Amplifier circuit for a current transformer
US3732490A (en) Impedance probe for swept network analyzer system
CA2101840C (en) Transconductance amplifier circuit
US5336989A (en) AC mains test apparatus and method
JPS5924263A (ja) 信号入力回路
US20030025485A1 (en) Two path wide-band probe using pole-zero cancellation
US6963196B2 (en) Output termination auto detection circuit for an input device
US4965529A (en) High current, very wide band transconductance amplifier
US20080191684A1 (en) Method and configuration for measurement of harmonics in high-voltage networks
US3448398A (en) Differential direct-coupled amplifier arrangements
KR20050063872A (ko) 전자보상 계기용 변류기
JPS60225068A (ja) 高電位の微弱信号を測定する方法およびその測定用電子回路
US11899073B2 (en) High-precision impedance measurement device
SE503922C2 (sv) Mätledning för en koaxialleding för bestämning av genomgående energiflöde och ståendevågförhållande

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees