JP2801382B2 - Information signal control system - Google Patents

Information signal control system

Info

Publication number
JP2801382B2
JP2801382B2 JP2248016A JP24801690A JP2801382B2 JP 2801382 B2 JP2801382 B2 JP 2801382B2 JP 2248016 A JP2248016 A JP 2248016A JP 24801690 A JP24801690 A JP 24801690A JP 2801382 B2 JP2801382 B2 JP 2801382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
data
title
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2248016A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04127683A (en
Inventor
輝夫 稗田
信比古 篠田
宏爾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2248016A priority Critical patent/JP2801382B2/en
Publication of JPH04127683A publication Critical patent/JPH04127683A/en
Priority to US08/396,079 priority patent/US6278486B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2801382B2 publication Critical patent/JP2801382B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、装置に対して着脱自在であると共に、各種
データを保持しているデータ保持装置を有する情報信号
制御システムに関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information signal control system having a data holding device which is detachable from an apparatus and holds various data.

[従来の技術] 従来より、例えばビデオカメラ等により投影する事に
より得られる映像信号や音声信号を記録媒体に記録する
際に、該記録媒体に記録しようとする映像信号に対して
映像効果を高める目的で文字、記号あるいは特定の絵等
の画像をスーパーインポーズなどにより合成したり、記
録しようとする音声信号にバツクグランドミユージツク
や、効果音等を多重したりする方法としては様々な方法
が考えられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a video signal or an audio signal obtained by projecting with a video camera or the like is recorded on a recording medium, a video effect is enhanced for the video signal to be recorded on the recording medium. For the purpose, there are various methods for synthesizing images such as characters, symbols or specific pictures by superimposing, or multiplexing background music, sound effects, etc. with the audio signal to be recorded. It is considered.

まず、撮影により得られた映像信号に、他の画像信号
を合成する方法としては、例えば、いわゆるキヤラクタ
ジエネレータを用いる方法がある。
First, as a method of combining another image signal with a video signal obtained by shooting, for example, there is a method using a so-called character generator.

この方法は、予め表示可能な文字、記号等のパターン
を記憶しているパターンROM(読み出し専用メモリ)
と、表示位置毎に表示する文字の種類を記憶しているレ
ジスタと、水平及び垂直同期信号に応じて、前述レジス
タの内容に対応する前記パターンROMの内容を読み出
し、ビデオ信号に合成する読み出し部とにより構成され
ており、文字を表示する場合には、マイクロコンピユー
タ等により、表示する文字の種類を表示する位置のレジ
スタに書き込むことにより行う。
This method uses a pattern ROM (read-only memory) that stores patterns such as characters and symbols that can be displayed in advance.
A register for storing the type of character to be displayed for each display position, and a reading unit for reading out the contents of the pattern ROM corresponding to the contents of the register according to horizontal and vertical synchronizing signals, and synthesizing the contents into a video signal. When a character is displayed, the type of the character to be displayed is written into a register at a display position by a microcomputer or the like.

また、別の方法としては、ビデオカメラ等により撮像
した画像信号をA/Dコンバータにより1〜数ビツト程度
のデジタル画像信号とし、表示画素毎にメモリに記憶し
ておき、水平及び垂直同期信号に応じて、前記メモリに
記憶されている内容を順次読み出し、ビデオカメラによ
り別途撮像する事により得られる映像信号に他の画像信
号を合成するというものである。
As another method, an image signal captured by a video camera or the like is converted into a digital image signal of about 1 to several bits by an A / D converter, stored in a memory for each display pixel, and converted into a horizontal and vertical synchronization signal. Accordingly, the contents stored in the memory are sequentially read out, and another image signal is combined with a video signal obtained by separately capturing an image with a video camera.

また、更に別の方法としては画面上の各画素位置に対
応したアドレスを有するグラフイツクメモリと、該グラ
フイツクメモリのアドレスの内、表示しようとするアド
レスにデータを書き込むマイクロコンピュータと、該グ
ラフイツクメモリに記憶されている内容を読み出す読み
出し回路とにより構成され、水平及び垂直同期信号に応
じてグラフイツクメモリに記憶されている内容を読み出
し、ビデオカメラにより撮影する事により得られる映像
信号に他の画像信号を合成するというものである。
Further, as another method, a graphic memory having an address corresponding to each pixel position on a screen, a microcomputer for writing data to an address to be displayed among the addresses of the graphic memory, A readout circuit for reading out the contents stored in the memory. The readout circuit reads out the contents stored in the graphic memory in accordance with the horizontal and vertical synchronizing signals, and outputs another image signal obtained by photographing with a video camera. This is to synthesize image signals.

また、ビデオカメラによる撮影時に収録された音声信
号に他の音声信号を合成する方法としては、レコードプ
レーヤ、テーププレーヤ、電子音発生器等、音声信号を
発生する装置を用意しておき、撮影時に収録される音声
信号あるいは撮影後に集録された音声信号に対し。上述
の如き装置から発生された音声信号をミキシングアンプ
等を用いて合成する方法がある。
In addition, as a method of synthesizing another audio signal with an audio signal recorded at the time of shooting by a video camera, a device that generates an audio signal such as a record player, a tape player, an electronic sound generator, etc. is prepared, and at the time of shooting, For recorded audio signals or audio signals collected after shooting. There is a method of synthesizing an audio signal generated from the above-described device using a mixing amplifier or the like.

[発明が解決しようとしている課題] しかしながら,上述の如く撮影された映像信号中に、
他の画像を合成したり、収録された音声信号に他の音声
信号を合成したりする場合、画像の合成あるいは音声の
合成に必要な機器が異なり、また、該機器を接続するた
めの接続線も必要であるため、機器の結線や機器の操作
が複雑となるため、誤操作等が多く、使い勝手の悪いも
のであつた。
[Problem to be solved by the invention] However, in the video signal photographed as described above,
When synthesizing another image or synthesizing another audio signal with a recorded audio signal, the equipment required for synthesizing the image or synthesizing the audio is different, and connection lines for connecting the equipment are required. Is necessary, so that the connection of the device and the operation of the device are complicated, so that there are many erroneous operations and the like, which is inconvenient.

本発明は、画像信号や音声信号等の情報信号に他の画
像信号や音声信号等の情報信号を簡単な操作にて合成す
る事ができる情報信号制御システムを提供する事を目的
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an information signal control system capable of combining an information signal such as an image signal and an audio signal with an information signal such as another image signal and an audio signal by a simple operation.

[課題を解決するための手段] かかる目的下に於て、本発明の情報信号制御システム
は、画像信号と音声信号とを発生する情報信号発生装置
と、前記情報信号発生装置に対して着脱可能であると共
に、前記情報信号発生装置において発生される画像信号
に合成される他の画像情報信号に対応した画像情報デー
タと、前記情報信号発生装置において発生される音声信
号に合成される他の音声信号に対応した音声情報データ
と、前記画像情報データに基づき生成される他の画像信
号のみを合成する第1の合成動作モードと、前記音声情
報データに基づき生成される他の音声信号のみを合成す
る第2合成動作モードと、前記他の画像信号と音声信号
とを共に合成する第3合成動作モードとを有し、前記第
1、第2及び第3合成動作モードのうちの何れかの合成
動作モードに基づいて前記他の画像信号及び/又は他の
音声信号の合成タイミングを制御するための合成動作制
御データとを保持するデータ保持装置とを有するもので
ある。
[Means for Solving the Problems] For such a purpose, an information signal control system according to the present invention includes an information signal generating device that generates an image signal and an audio signal, and is detachable from the information signal generating device. And image information data corresponding to another image information signal synthesized with the image signal generated by the information signal generator, and another audio synthesized with the audio signal generated by the information signal generator. A first synthesizing operation mode for synthesizing only audio information data corresponding to a signal and another image signal generated based on the image information data, and synthesizing only another audio signal generated based on the audio information data A second synthesizing operation mode, and a third synthesizing operation mode for synthesizing the other image signal and the audio signal together, wherein any one of the first, second and third synthesizing operation modes is selected. A data holding device for holding synthesizing operation control data for controlling the synthesizing timing of the other image signal and / or other audio signal based on the synthesizing operation mode.

[作用] 上述の如く構成することにより、画像信号や音声信号
に他の画像信号や音声信号を簡単な操作にて合成する事
ができる様になる。
[Operation] With the above-described configuration, it is possible to synthesize another image signal or audio signal with an image signal or audio signal by a simple operation.

[実施例] 以下、本発明を本発明の実施例を用いて詳細に説明す
る。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples of the present invention.

第1図は本発明の一実施例として本発明を適用したビ
デオカメラシステムの概略構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a video camera system to which the present invention is applied as one embodiment of the present invention.

第1図中、1はビデオカメラシステム本体、2は撮像
レンズ、3は撮像素子、4は撮像素子駆動部、5はカメ
ラ信号処理回路、6は映像信号とタイトル画像信号を合
成する合成回路、7はVTR部、8は映像信号の出力端
子、9はビデオカメラシステムの本体1に着脱可能な様
に接続される外部記憶装置、10は外部記憶装置8と本体
1との接続を行う接続部、11は外部記憶装置8の制御、
データの送受信、ミキサアンプ19の制御、スイツチの制
御及びEVF(電子ビユーフアインダ)21への情報表示等
を行わせる制御部、12、13、14はスイツチ、15はタイト
ル画像信号を生成する画像生成部16は外部記憶装置9か
ら供給されるタイトルデータのうち画像データを保持す
る書き込み読みだし可能なメモリ、17は本体1に取り付
けられ、音声を収録するためのマイク、18は音声信号を
増幅すための音声アンプ、19は音声アンプ18から出力さ
れる信号に制御部11からの制御信号に応じて外部記憶装
置9から供給される音声信号を合成するためのミキサア
ンプ、20は音声信号出力端子、21は記録時及び再生時に
撮像あるいは再生映像の表示やシステムの動作状態を示
す文字情報を表示するための電子ビユーフアインダであ
る。
In FIG. 1, 1 is a video camera system main body, 2 is an imaging lens, 3 is an image sensor, 4 is an image sensor driver, 5 is a camera signal processing circuit, 6 is a synthesizing circuit that synthesizes a video signal and a title image signal, 7 is a VTR unit, 8 is a video signal output terminal, 9 is an external storage device that is detachably connected to the main body 1 of the video camera system, and 10 is a connection unit that connects the external storage device 8 to the main body 1 , 11 are controls of the external storage device 8,
A control unit for transmitting and receiving data, controlling a mixer amplifier 19, controlling a switch, displaying information on an EVF (Electronic View Finder) 21, etc., 12, 13, and 14 are switches, and 15 is an image generation unit 16 for generating a title image signal. Is a writable and readable memory for holding image data of title data supplied from the external storage device 9, 17 is a microphone attached to the main body 1 for recording audio, and 18 is for amplifying an audio signal. An audio amplifier, 19 is a mixer amplifier for synthesizing a signal output from the audio amplifier 18 with an audio signal supplied from the external storage device 9 in accordance with a control signal from the control unit 11, 20 is an audio signal output terminal, and 21 is an audio signal output terminal. This is an electronic viewfinder for displaying captured or reproduced video during recording and reproduction and displaying character information indicating the operation state of the system.

第1図において、不図示の被写体像は撮像レンズ2に
より撮像素子3の撮像面上に結像され、該撮像素子によ
り光電変換される事により撮像映像信号となりカメラ信
号処理回路4に供給される。
In FIG. 1, a subject image (not shown) is formed on an image pickup surface of an image pickup device 3 by an image pickup lens 2 and photoelectrically converted by the image pickup device into an image pickup video signal which is supplied to a camera signal processing circuit 4. .

尚、撮像素子3は,撮像素子駆動部4より出力される
タイミングパルスに従い動作している。
Note that the image sensor 3 operates according to a timing pulse output from the image sensor driver 4.

カメラ信号処理回路5は供給される撮像画像信号に所
定の処理を施した後、合成回路6に出力し、該撮像映像
信号は合成回路6において後述するタイトル画像信号が
合成され、VTR部7において記録媒体である磁気テープ
に記録される。
The camera signal processing circuit 5 performs predetermined processing on the supplied captured image signal, and then outputs the processed image signal to the synthesizing circuit 6. The captured image signal is combined with a title image signal described later in the synthesizing circuit 6, and the VTR unit 7 It is recorded on a magnetic tape as a recording medium.

また、再生時にVTR部7より再生された映像信号は出
力端子8より出力され、テレビモニタ等の外部機器に供
給される。
The video signal reproduced from the VTR unit 7 during reproduction is output from the output terminal 8 and supplied to an external device such as a television monitor.

一方、マイク17により出力される音声信号は、音声ア
ンプ18によつて増幅され、ミキサアンプ19によつて後述
する外部記憶装置9より供給される音声信号と合成され
出力される。
On the other hand, the audio signal output from the microphone 17 is amplified by an audio amplifier 18 and is synthesized by a mixer amplifier 19 with an audio signal supplied from an external storage device 9 described later and output.

該ミキサアンプ19より出力される音声信号は、VTR部
7において磁気テープの所定の音声トラツク、または映
像トラツクに前記映像信号に周波数多重される事により
映像信号と共に記録される。
The audio signal output from the mixer amplifier 19 is recorded together with the video signal by frequency-multiplexing the video signal on a predetermined audio track or video track of a magnetic tape in the VTR section 7.

制御部11はスイツチ12〜14の状態や、接続部10に接続
された外部接続装置9の種類や接続状態、データなどに
応じて、画像生成部15へのデータの送出や該画像生成部
15の制御、文字等の画像情報信号のEVF21への送出等を
行うものである。
The control unit 11 sends data to the image generation unit 15 and outputs the data to the image generation unit 15 in accordance with the state of the switches 12 to 14, the type and connection state of the external connection device 9 connected to the connection unit 10, and the data.
15 to control the transmission of image information signals such as characters to the EVF 21.

画像生成部15では、制御部11より供給されるデータを
メモリ16にみ書き込み、更に、制御部11からの指令によ
りメモリ16に保持されているデータを読み出す事により
画像信号を生成し、前述のように合成回路5においてカ
メラ信号処理回路5より供給される映像信号と合成す
る。
The image generation unit 15 writes the data supplied from the control unit 11 into the memory 16 and further generates an image signal by reading out the data held in the memory 16 according to a command from the control unit 11. Thus, the synthesizing circuit 5 synthesizes with the video signal supplied from the camera signal processing circuit 5.

また、接続部10は様々な種類の外部記憶装置9が本体
1に選択的に着脱可能になっている。
The connection unit 10 is configured such that various types of external storage devices 9 can be selectively attached to and detached from the main body 1.

第2図(A)〜(C)は本実施例の外部記憶装置9に
ついて説明するための図で、第2図(A)は外部記憶装
置9の構成例を示す図である。
2A to 2C are diagrams for explaining the external storage device 9 of the present embodiment, and FIG. 2A is a diagram illustrating a configuration example of the external storage device 9.

図中、100はマイクロコンピユータ、101は100に内蔵
されているROM、102はCPU(中央処理装置)、103はシリ
アル通信ポート、104は入出力を行うI/Oポート、105は
前記本体1と外部記憶装置9とを電気的に接続するため
のコネクタ、106は音声の長さや波形や音程のパターン
等のデータが書き込まれているROMテーブル、107はROM
テーブルからのデータの読み出しや、後述する音源10
8、エンベロープ回路109等を制御するための制御回路、
108は音源、109は音源108より出力される音声信号の振
幅を変化させるためのエンベロープ回路である。
In the figure, 100 is a microcomputer, 101 is a ROM built in 100, 102 is a CPU (Central Processing Unit), 103 is a serial communication port, 104 is an I / O port for input / output, and 105 is a A connector for electrically connecting the external storage device 9; 106, a ROM table in which data such as a voice length, a waveform, and a pitch pattern is written; 107, a ROM
Read data from the table,
8, a control circuit for controlling the envelope circuit 109 and the like,
Reference numeral 108 denotes a sound source, and 109 denotes an envelope circuit for changing the amplitude of a sound signal output from the sound source 108.

第2図(A)において、カメラ本体1よりコネクタ10
5及び通信ポート103を介して,命令が外部記憶装置9に
送られると、CPU102は命令に対応した動作、例えばROM1
01に保持されているデータの読み出し、通信ポート10
3、コネクタ105を介してカメラ本体1に送つたり、I/O
ポート104の制御を行う。
In FIG. 2A, the connector 10 is
When the command is sent to the external storage device 9 via the communication port 5 and the communication port 103, the CPU 102 performs an operation corresponding to the command, for example, the ROM 1
Read data held in 01, communication port 10
3. Send to camera body 1 via connector 105, I / O
The port 104 is controlled.

また、制御回路107は、I/Oポート104より供給される
制御信号に応じて、曲の選択や、曲のスタート/ストッ
プを行うために、ROMテーブル106に保持されている内容
を読みだし、音源108、エンベロープ回路109の設定を行
う。
Further, the control circuit 107 reads out the contents held in the ROM table 106 in order to select a song and start / stop the song according to a control signal supplied from the I / O port 104, The sound source 108 and the envelope circuit 109 are set.

そして、音源108より発生された音声信号は、エンベ
ロープ回路109を介してコネクタ105より本体1に出力さ
れる。
Then, the audio signal generated by the sound source 108 is output to the main body 1 from the connector 105 via the envelope circuit 109.

第2図(B)は前記第2図(A)のROM101に保持され
ているデータの内容を示す図である。
FIG. 2B is a view showing the contents of data held in the ROM 101 of FIG. 2A.

第2図(B)に示す如く、アドレスの先頭部分には上
述の通信、命令の解釈、データの読み出し、I/Oポート
制御等を行うための制御プログラムが格納されており、
続いてこの外部記憶装置の種類、内蔵されているタイト
ル数、内蔵されている各データの先頭番地等のデータが
入つているヘツダがあり、続いてタイトル1の画像デー
タ、タイトル1の制御データ、タイトル2の画像デー
タ、タイトル2の制御データ、タイトル3の画像デー
タ、タイトル3の制御データ、タイトル4の画像デー
タ、タイトル4の制御データがこの順序で、図に示され
る番地に格納され、更にこれに続いてタイトルのメニユ
ー表示用のデータ、及びミュージックのメニユー表示用
のデータが格納されている。
As shown in FIG. 2 (B), a control program for performing the above-described communication, command interpretation, data reading, I / O port control, etc. is stored at the beginning of the address.
Next, there is a header in which data such as the type of the external storage device, the number of built-in titles, and the start address of each built-in data is entered, followed by image data of title 1, control data of title 1, Title 2 image data, title 2 control data, title 3 image data, title 3 control data, title 4 image data, and title 4 control data are stored in this order at the addresses shown in the figure. Subsequently, data for menu display of titles and data for menu display of music are stored.

第3図は外部記憶装置9内のマイクロコンピュータ10
0の動作を示すフローチヤートである。
FIG. 3 shows a microcomputer 10 in the external storage device 9.
It is a flowchart showing the operation of 0.

第3図に示すように、スタート後、まず302で読みだ
しアドレスをヘツダの先頭番地に移動し、後述の如きカ
メラ本体1側での種類の判別動作に適応させる。
As shown in FIG. 3, after the start, first, at 302, the read address is moved to the head address of the header to adapt to the type discriminating operation on the camera body 1 side as described later.

その後、303で本体1よりの命令を受信し、304でその
命令を判断し、もし、読みだし命令であれば305で本体
1より読みだしアドレスを受信し、306で読みだしアド
レスのデータをROM101から読みだし本体1へ送信し、30
3へ戻る。
Thereafter, an instruction from the main unit 1 is received at 303, and the instruction is determined at 304. If the instruction is a read instruction, a read address is received from the main unit 1 at 305, and the read address data is read at 306 from the ROM 101. Read from and send to main unit 1
Return to 3.

また、304でミユージツク制御命令であると判断され
れば、307でI/Oポート104よりミユージツク制御命令に
対応する所定の制御信号を制御回路107へ出力し、303へ
戻り、以上の動作が繰り返し行なわれる。
If it is determined in 304 that the instruction is a music control instruction, a predetermined control signal corresponding to the music control instruction is output from the I / O port 104 to the control circuit 107 in 307, and the process returns to 303. Done.

第4図(A)〜(D)はこの外部装置9が本体1に接
続された時にEVF21に表示される選択メニユー表示画面
を示したものである。
FIGS. 4A to 4D show selection menu display screens displayed on the EVF 21 when the external device 9 is connected to the main body 1. FIG.

第4図(A)は動作モードの選択メニユー画面を示し
たもので、A:タイトルのみの動作モード、B:ミユージツ
クのみの動作モード、C:タイトルとミユージツクの同時
動作モードを選択することができる。
FIG. 4 (A) shows an operation mode selection menu screen, where A: operation mode for title only, B: operation mode for music only, and C: simultaneous operation mode for title and music can be selected. .

尚、図中の左側にある矢印は,現在選択されている動
作モードを示している。
The arrow on the left side of the figure indicates the currently selected operation mode.

第4図(B)は前記第4図(A)においてA:タイトル
のみの動作モードが選択された時に表示されるタイトル
選択メニユー画面である。
FIG. 4B is a title selection menu screen displayed when the operation mode of only A: title in FIG. 4A is selected.

第4図(B)に示す様に、画面の上部にはタイトルの
みの動作モードが選択ている事を表す「TITLE」が表示
され、その下に、前記外部記憶装置9中のマイクロコン
ピユータ100の中のROM101に保持されているタイトルメ
ニユーデータが表す各々のタイトルの名称が表示され
る。
As shown in FIG. 4 (B), "TITLE" indicating that the operation mode of only the title is selected is displayed at the top of the screen, and below that, the micro computer 100 in the external storage device 9 is displayed. The name of each title represented by the title menu data stored in the ROM 101 is displayed.

第4図(C)は前記第4図(A)においてB:ミュージ
ツクのみの動作モードが選択された時に表示されるミユ
ージツク選択メニユー画面である。
FIG. 4 (C) is a music selection menu screen displayed when the operation mode of B: music only is selected in FIG. 4 (A).

第4図(C)に示す様に画面の上部にはミユージツク
のみの動作モードが選択されている事を示す「MUSIC」
が表示され、その下に、前記ROM101に保持されているミ
ユージツクメニユーデータが表す各々のミユージツクの
名称が表示される。
"MUSIC" at the top of the screen indicates that the music only operation mode has been selected, as shown in FIG. 4 (C).
Is displayed, and below that, the name of each music represented by the music menu data stored in the ROM 101 is displayed.

第4図(D)は前記第4図(A)においてタイトルと
ミユージツクの同時動作モードが選択された時に表示さ
れるタイトルとミユージツクの選択メニユー画面を示し
たものである。
FIG. 4 (D) shows a title and music selection menu screen displayed when the title and music simultaneous operation mode in FIG. 4 (A) is selected.

第4図(D)に示す様に画面の上部にはタイトルとミ
ユージツクの同時動作モードが選択されている事を示す
「TITLE&MUSIC」が表示され、その下に、前記ROM101に
保持されているタイトルメニユーデータ及びミユージツ
クメニユーデータが表すタイトル、ミユージツクの各々
の名称が表示される。
As shown in FIG. 4 (D), "TITLE &MUSIC" indicating that the simultaneous operation mode of title and music is selected is displayed at the top of the screen, and below the title menu, the title menu stored in the ROM 101 is displayed. The title indicated by the data and the music menu data and the name of each music are displayed.

尚、タイトルとミユージツクは、図示の如く所定の組
合せ、例えば、AAAAのタイトルとEEEEのミユージツクの
組合せとして表示されるので、例えば、クリスマスのタ
イトルとクリスマスソングという具合に、組み合わせて
使用される場合が多いもの同士を組み合わせて配置する
様にしておく。
Note that the title and music are displayed as a predetermined combination as shown in the drawing, for example, a combination of AAAA title and EEEE music, so that, for example, a combination of a Christmas title and a Christmas song may be used. A large number of items are arranged in combination.

第5図(A),(B)は前記第1図に示した制御部11
の動作を説明するためのフローチヤートである。
FIGS. 5A and 5B show the control unit 11 shown in FIG.
3 is a flowchart for explaining the operation of FIG.

第5図(A)において、501でスタートした後、502で
外部記憶装置9の接続を検知する。
In FIG. 5A, after starting at 501, connection of the external storage device 9 is detected at 502.

尚、この検出は、接続部10の端子の電圧を読み取り、
該電圧が所定のレベル以上であれば外部記憶装置9が接
続されているものと判断する事により行う。
In addition, this detection reads the voltage of the terminal of the connection section 10, and
If the voltage is equal to or higher than a predetermined level, it is determined that the external storage device 9 is connected.

そして、503で該外部記憶装置9の接続が無い場合は5
02へ戻り、前記外部記憶装置9が接続されるまで検出動
作を繰り返し、503で外部記憶装置9の接続がある場合
には、504において接続された外部記憶装置9より供給
されるヘツダ中の種別を示すデータを読み取り、505で
種別が適合しない場合は、502へ戻る。
If the external storage device 9 is not connected in 503, 5
Returning to 02, the detecting operation is repeated until the external storage device 9 is connected. If there is a connection of the external storage device 9 at 503, the type in the header supplied from the connected external storage device 9 at 504 is returned. Is read, and if the type does not match at 505, the process returns to 502.

また、外部記憶装置9の種別が適合する場合は506でS
W1(第1図のスイツチ12)のON、OFFに応じて、OFFなら
ば506へ戻り、ONならば507でモード選択メニユー画面
(第4図(A)参照)をEVF21に表示し、508ではSW2
(第1図のスイツチ13)を操作する事により前記モード
選択メニユー画面に表示されている動作モードA、B、
Cすなわちタイトルのみの動作モード、ミユージツクの
みの動作モード、タイトルとミユージツクの同時動作モ
ードの内のいずれかを選択し、509でSW3(第1図のスイ
ツチ14)がON状態であれば第5図(B)の510へ行き、O
FF状態であれば508に戻る。
If the type of the external storage device 9 is appropriate, the process proceeds to step S506.
In response to ON and OFF of W1 (switch 12 in FIG. 1), if OFF, the process returns to 506. If ON, the mode selection menu screen (see FIG. 4A) is displayed on the EVF 21 at 507 and at 508, SW2
By operating (switch 13 in FIG. 1), the operation modes A, B, and B displayed on the mode selection menu screen are displayed.
C, that is, one of the title-only operation mode, the music only operation mode, and the title and music simultaneous operation mode is selected, and if SW3 (switch 14 in FIG. 1) is ON at 509, FIG. Go to 510 of (B) and go to O
If it is in the FF state, return to 508.

尚、第5図(B)の510では、前記508において選択さ
れた動作モードに応じて3方向に分岐する。
Note that at 510 in FIG. 5B, branching is performed in three directions according to the operation mode selected at 508.

即ち、選択された動作モードがAであれば、511でタ
イトルメニユーデータを読み取り、512でタイトルメニ
ユー表示画面(第4図(B)参照)をEVF21に表示し、5
13でSW2(第1図のスイツチ13)を操作する事により前
記タイトルメニユー画面に表示されているタイトル1〜
4のいずれかを選択し、514でSW3(第1図のスイツチ1
4)がOFF状態であれば513へ戻り、ON状態であれば515へ
行く。
That is, if the selected operation mode is A, the title menu data is read at 511, and the title menu display screen (see FIG. 4 (B)) is displayed at 512 on the EVF 21;
By operating SW2 (switch 13 in FIG. 1) at 13, titles 1 to 1 displayed on the title menu screen are displayed.
4 and select SW3 at 514 (switch 1 in FIG. 1).
If 4) is OFF, return to 513; if ON, go to 515.

そして、515ではタイトル画像データを読み取りメモ
リ16へ書き込み、516でタイトル制御データを読み取
り、該タイトル制御データに応じて画像生成部15を制御
し、タイトル画像の表示動作を行ない、517においてSW3
(第1図のスイッチ14)の状態を検出し、ON状態になる
までこれを繰り返し、ON状態が検出されたならば、画像
生成部15を制御し、タイトル画像の表示をストツプし、
506へ戻り、以上の動作が繰り返される。
Then, at 515, the title image data is read and written to the memory 16, the title control data is read at 516, the image generation unit 15 is controlled according to the title control data, and the title image display operation is performed.
This is repeated until the state of (the switch 14 in FIG. 1) is detected and turned on. If the ON state is detected, the image generation unit 15 is controlled to stop displaying the title image.
Returning to 506, the above operation is repeated.

また、選択された動作モードがBであれば、519でミ
ユージツクメニユーデータを読み取り、520でミユージ
ツクメニユー表示画面(第4図(C)参照)をEVF21に
表示し、521でSW2(第1図のスイツチ13)を操作する事
により前記ミユージツクメニユー表示画面に表示されて
いるミユージツク1〜4のうちのいずれかを選択し、52
2でSW3(第1図のスイツチ14)がOFF状態であれば521へ
戻り、ON状態であれば523へ行く。
If the selected operation mode is B, the music menu data is read at 519, the music menu display screen (see FIG. 4 (C)) is displayed at 520 on the EVF 21 and the SW2 (first data) is displayed at 521. By operating the switch 13) shown in the figure, one of the music 1 to 4 displayed on the music menu display screen is selected, and 52
If SW3 (switch 14 in FIG. 1) is in the OFF state in step 2, the process returns to step 521;

そして、523ではミユージツク選択命令及び選択され
たミユージツク番号を送信し、524でミユージツクスタ
ート命令の送信及びミキシングを開始する制御信号をミ
キサアンプ19に送り、ミユージツクのミキシング動作を
開始させ、525においてSW3(第1図のスイツチ14)の状
態を検出し、ON状態になるまでこれを繰り返し、ON状態
が検出されたならば、ミユージツクストツプ命令の送信
およびミキシング終了の制御信号をミキサアンプ19へ送
り、ミユージツクのミキシング動作を停止し、506へ戻
り、以上の動作が繰り返される。
At 523, a music selection command and the selected music number are transmitted. At 524, a control signal for starting transmission and mixing of the music start command is transmitted to the mixer amplifier 19, and the mixing operation of the music is started. At 525, SW3 ( The state of the switch 14) in FIG. 1 is detected, and this operation is repeated until the switch is turned on. If the ON state is detected, a control signal for transmitting a mixing stop command and for ending the mixing is sent to the mixer amplifier 19, The mixing operation of the music is stopped, the flow returns to 506, and the above operation is repeated.

また、選択された動作モードがCであれば、527でタ
イトルメニユーデータとミユージツクメニユーデータを
両方を読み取り、528でタイトルとミユージツクの同時
動作モードのメニユー表示画面(第4図(D)参照)を
EVF21に表示し、529でSW2(第1図のスイツチ13)を操
作する事により前記メニユー画面に表示されているタイ
トルとミユージツクの組合せ1〜4のうちのいずれかを
選択し、530でSW3(第1図のスイツチ14)がOFF状態で
あれば529へ戻り、ON状態であれば531へ行く。
If the selected operation mode is C, both the title menu data and the music menu data are read at 527, and the menu display screen of the title and music simultaneous operation mode is displayed at 528 (see FIG. 4 (D)). To
It is displayed on the EVF 21, and by operating SW 2 (switch 13 in FIG. 1) at 529, one of the combinations 1 to 4 of the title and music displayed on the menu screen is selected. If the switch 14) in FIG. 1 is in the OFF state, the flow returns to 529, and if the switch 14) is in the ON state, the flow goes to 531.

そして、531ではタイトル画像データを読み取りメモ
リ16へ書き込み、532ではミユージツク選択命令及び選
択されたミユージツクの番号を送信し、533でタイトル
制御データを読み取り、該タイトル制御データに応じて
画像生成部15を制御しタイトルの表示動作を行い、534
でミユージツクスタート命令の送信及びミキシングを開
始する制御信号をミキサアンプ19に送り、ミユージツク
のミキシング動作を開始させ、535で、SW3(第1図のス
イツチ14)の状態を検出し、ON状態になるまでこれを繰
り返し、ON状態が検出されたならば、画像生成部15を制
御してタイトルの表示をストツプし、また、ミユージツ
クストツプ命令の送信およびミキシング終了の制御信号
をミキサアンプ19へ送り、ミユージツクのミキシング動
作を停止し、506へ戻り以上の動作を繰り返される。
Then, at 531 the title image data is read and written to the memory 16, at 532 the music selection command and the number of the selected music are transmitted, and at 533 the title control data is read, and the image generation unit 15 is read according to the title control data. Control and display the title, 534
Sends a control signal for starting the mixing start command and mixing to the mixer amplifier 19 to start the mixing operation of the mixer. At 535, the state of SW3 (switch 14 in FIG. 1) is detected and turned on. This is repeated until the ON state is detected.If the ON state is detected, the image generation unit 15 is controlled to stop displaying the title, and a control signal for transmitting a music stop command and for ending the mixing is sent to the mixer amplifier 19. The mixing operation of the music is stopped, the process returns to 506, and the above operations are repeated.

以上の様に、本実施例に示したビデオカメラシステム
においては、ビデオカメラ本体に対し着脱可能な外部記
憶装置に、該ビデオカメラ本体において形成される映像
信号と音声信号とに合成される他の画像信号あるいは音
声信号を形成するための画像データ及び音声データと、
画像のみを合成するモードと、音声のみを合成するモー
ドと、画像及び音声を合成するモードを有する制御デー
タとを保持しておき、前記3つのモード内のいずれかの
モードに基づき合成動作を制御する様に構成したため、
特別な結線操作を必要とせず、該外部記憶装置をビデオ
カメラ本体に装着する事により簡単な操作で映像信号及
び音声信号に対し、多様な他の画像信号及び音声信号を
合成することができ多彩な効果が得られる様になり、し
かもシステムの小型軽量化を損なう事が無い様にするこ
とができる。
As described above, in the video camera system shown in the present embodiment, another video signal and an audio signal formed in the video camera main body are combined in the external storage device detachable from the video camera main body. Image data and audio data for forming an image signal or an audio signal,
Control data having a mode for synthesizing only an image, a mode for synthesizing only voice, and a mode for synthesizing image and voice are held, and the synthesizing operation is controlled based on any of the three modes. Because it was configured to
A special connection operation is not required, and by attaching the external storage device to the video camera body, various other image signals and audio signals can be combined with video signals and audio signals by simple operation. It is possible to obtain an advantageous effect and not to impair the reduction in size and weight of the system.

ところで、上述の実施例では、画像生成部15で生成さ
れたタイトル画像信号を合成回路6においてVTR部7の
入力側で撮影映像に対応した撮影映像信号に合成する様
に構成したが、これをVTR部7の出力側で、該VTR部7よ
り再生される映像信号に合成したり、あるいは入力側と
出力側の双方において合成できる様に構成しても良い。
By the way, in the above embodiment, the title image signal generated by the image generating unit 15 is configured to be synthesized by the synthesizing circuit 6 on the input side of the VTR unit 7 with the captured video signal corresponding to the captured video. The output side of the VTR unit 7 may be configured to be combined with the video signal reproduced by the VTR unit 7, or may be configured to be combined on both the input side and the output side.

また、音声信号についても同様に、VTR部7より再生
される音声信号に、外部記憶装置9から供給される音声
信号を合成したり、あるいは入力側と出力側の双方にお
いて合成できる様に構成しても良い。
Similarly, the audio signal is configured so that the audio signal supplied from the external storage device 9 can be combined with the audio signal reproduced from the VTR unit 7 or that the audio signal can be synthesized on both the input side and the output side. May be.

また、音声信号は、ミユージツクとして説明して来た
が、これに限定されること無く、例えば、効果音や、合
成音声、デジタル合成音等、他の音声信号でも良い。
Further, the audio signal has been described as a music, but is not limited to this, and may be another audio signal such as a sound effect, a synthesized voice, a digital synthesized sound, or the like.

更に、EVF21に表示されるメニユー画面は、実施例の
態様に限定されること無く、接続された外部記憶装置の
動作モード、外部記憶装置内のメニユーデータを表示す
る様にしても良く、また、本実施例ではメニユー画面の
表示はEVFにて行う様に構成したが、他の表示器、例え
ば液晶表示器によつて行う事も可能である。
Further, the menu screen displayed on the EVF 21 is not limited to the mode of the embodiment, and may display the operation mode of the connected external storage device, menu data in the external storage device, In this embodiment, the menu screen is displayed on the EVF. However, it can be displayed on another display, for example, a liquid crystal display.

また、本実施例においては情報信号として、ビデオカ
メラにて形成される映像信号と音声信号を用いた場合に
ついて説明して来たが、本発明の適用範囲はこれに限る
ものではない。
Further, in the present embodiment, a case has been described in which a video signal and an audio signal formed by a video camera are used as information signals, but the scope of the present invention is not limited to this.

[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、画像信号や音
声信号の情報信号に他の画像信号や音声信号等の情報信
号を簡単な操作にて合成する事ができる情報信号制御シ
ステムを提供する事ができる様になる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, an information signal capable of combining an information signal of an image signal or an audio signal with an information signal of another image signal or an audio signal by a simple operation. A control system can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の実施例として、本発明を適応したビデ
オカメラシステムの概略構成を示すブロック図である。 第2図(A),(B)は本実施例の外部記憶装置9の構
成及び動作について説明するための図である。 第3図は本実施例の外部記憶装置9内のマイクロコンピ
ュータ100の動作フローチャートである。 第4図(A)〜(D)は本実施例のEVF21において表示
される表示画面の一例を示した図である。 第5図(A),(B)は本実施例の制御部11の動作フロ
ーチャートである。 1……カメラ本体、3……撮像素子、 5……カメラ信号処理回路、 6……合成回路、7……VTR部、 9……外部記憶装置、10……接続部、 11……制御部、 12〜14……スイッチ、 15……画像生成部、16……メモリ、 100……マイクロコンピュータ、 101……ROM、102……CPU、 103……通信ポート、 104……I/Oポート、 106……ROMテーブル、 107……制御回路、108……音源、 109……エンベロープ回路。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a video camera system to which the present invention is applied as an embodiment of the present invention. FIGS. 2A and 2B are diagrams for explaining the configuration and operation of the external storage device 9 of the present embodiment. FIG. 3 is an operation flowchart of the microcomputer 100 in the external storage device 9 of the present embodiment. FIGS. 4A to 4D are diagrams showing examples of display screens displayed on the EVF 21 of the present embodiment. FIGS. 5A and 5B are operation flowcharts of the control unit 11 of the present embodiment. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Camera body, 3 ... Image sensor, 5 ... Camera signal processing circuit, 6 ... Synthesis circuit, 7 ... VTR section, 9 ... External storage device, 10 ... Connection section, 11 ... Control section , 12-14 switches, 15 image generators, 16 memories, 100 microcomputers, 101 ROM, 102 CPUs, 103 communication ports, 104 I / O ports, 106: ROM table, 107: Control circuit, 108: Sound source, 109: Envelope circuit.

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 5/91 H04N 5/781 H04N 5/262 - 5/265Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H04N 5/91 H04N 5/781 H04N 5/262-5/265

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画像信号と音声信号とを発生する情報信号
発生装置と、 前記情報信号発生装置に対して着脱可能であると共に、
前記情報信号発生装置において発生される画像信号に合
成される他の画像情報信号に対応した画像情報データ
と、前記情報信号発生装置において発生される音声信号
に合成される他の音声信号に対応した音声情報データ
と、前記画像情報データに基づき生成される他の画像信
号のみを合成する第1の合成動作モードと、前記音声情
報データに基づき生成される他の音声信号のみを合成す
る第2合成動作モードと、前記他の画像信号と音声信号
とを共に合成する第3合成動作モードとを有し、前記第
1、第2及び第3合成動作モードのうちの何れかの合成
動作モードに基づいて前記他の画像信号及び/又は他の
音声信号の合成タイミングを制御するための合成動作制
御データとを保持するデータ保持装置とを有する事を特
徴とする情報信号制御システム。
An information signal generator for generating an image signal and an audio signal, the information signal generator being detachable from the information signal generator,
Image information data corresponding to another image information signal synthesized with the image signal generated by the information signal generating device, and corresponding to another audio signal synthesized with the audio signal generated by the information signal generating device. A first synthesis operation mode for synthesizing only audio information data and another image signal generated based on the image information data, and a second synthesis mode for synthesizing only another audio signal generated based on the audio information data An operation mode, and a third synthesis operation mode for synthesizing the other image signal and the audio signal together, based on any one of the first, second, and third synthesis operation modes. And a data holding device for holding synthesis operation control data for controlling the synthesis timing of the other image signal and / or other audio signal. Stem.
JP2248016A 1990-09-18 1990-09-18 Information signal control system Expired - Lifetime JP2801382B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248016A JP2801382B2 (en) 1990-09-18 1990-09-18 Information signal control system
US08/396,079 US6278486B1 (en) 1990-09-18 1995-02-28 Information signal controlling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248016A JP2801382B2 (en) 1990-09-18 1990-09-18 Information signal control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127683A JPH04127683A (en) 1992-04-28
JP2801382B2 true JP2801382B2 (en) 1998-09-21

Family

ID=17171947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248016A Expired - Lifetime JP2801382B2 (en) 1990-09-18 1990-09-18 Information signal control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801382B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722356B2 (en) * 1988-06-11 1995-03-08 富士写真フイルム株式会社 Camera integrated VTR and video camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04127683A (en) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796429A (en) Apparatus for recording a video signal together with information from an external storage device
US6278486B1 (en) Information signal controlling system
US5784521A (en) Signal recording system
JP2801372B2 (en) Signal processing system, device and storage device
JPH06303562A (en) Image pickup recorder
JP2801382B2 (en) Information signal control system
JP2925281B2 (en) Information signal control system
JP2801383B2 (en) Information signal control system
JPH01297986A (en) Camera incorporated recorder
JPH0453148B2 (en)
JPH06303561A (en) Method and device for generating panoramic image
JPH05232978A (en) Video signal processor
JP3095078B2 (en) Signal recording system
JP3158549B2 (en) Still image recording and playback device
JPH06284321A (en) Panorama picture preparing method and device
JPH071888Y2 (en) Recording / playback device
JPS60241379A (en) Video camera device
JPH02182085A (en) Camera incorporated type vtr
JPH03108885A (en) Title generating device
JPS60190079A (en) Picture synthesizing device
JPS60160278A (en) Portable television with electronic camera
KR19990029300U (en) Device that implements screen special effects in digital video camcorder
JPS63249587A (en) Golf swing recording apparatus
JPH10164429A (en) Camera-integrated type recorder
JPH0537895A (en) Picture recorder

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12