JP2797365B2 - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JP2797365B2
JP2797365B2 JP1238089A JP1238089A JP2797365B2 JP 2797365 B2 JP2797365 B2 JP 2797365B2 JP 1238089 A JP1238089 A JP 1238089A JP 1238089 A JP1238089 A JP 1238089A JP 2797365 B2 JP2797365 B2 JP 2797365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input
mode
displayed
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1238089A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02191989A (en
Inventor
剛基 渡辺
英夫 清水
博幸 馬場
直樹 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1238089A priority Critical patent/JP2797365B2/en
Publication of JPH02191989A publication Critical patent/JPH02191989A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2797365B2 publication Critical patent/JP2797365B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を詳述する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention will be described in detail in the following order.

A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第10図) D発明が解決しようとする問題点 E問題点を解決するための手段(第7図) F作用(第7図) G実施例(第1図〜第9図) (G1)テレビ通信装置の構成(第1図及び第2図) (G1−1)ローカルモード(第1図及び第2図) (G1−2)テレビ通話モード(第1図及び第2図) (G1−3)テレライテイングモード(第1図〜第3図) (G1−4)タブレツト入力表示装置の構成(第1図〜第
8図) (G1−5)表示装置の構成(第9図) (G2)実施例の動作(第1図〜第9図) (G3)実施例の効果 (G4)他の実施例 H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は表示装置に関し、例えばテレビ通信装置、テ
レライテイング装置、ビデオテツクス、パーソナルコン
ピユータ等に適用して好適なものである。
A Industrial field B Outline of the invention C Conventional technology (Fig. 10) D Problems to be solved by the invention E Means for solving the problems (Fig. 7) F function (Fig. 7) G Example (FIGS. 1 to 9) (G1) Configuration of TV Communication Device (FIGS. 1 and 2) (G1-1) Local Mode (FIGS. 1 and 2) (G1-2) TV (G1-3) Telewriting mode (FIGS. 1 to 3) (G1-4) Configuration of tablet input display device (FIGS. 1 to 8) (G1 -5) Configuration of display device (FIG. 9) (G2) Operation of embodiment (FIGS. 1 to 9) (G3) Effects of embodiment (G4) Other embodiments Effects of H invention A Industrial The present invention relates to a display device, and is preferably applied to, for example, a television communication device, a telewriting device, a video tex, a personal computer, and the like. It is intended.

B発明の概要 本発明は表示装置において、色選択用のメニユーを分
割表示することにより、簡易に所望の色を選択すること
ができる。
B. Outline of the Invention In the present invention, a desired color can be easily selected by dividing and displaying a color selection menu on a display device.

C従来の技術 従来、例えば専用デイジタル回線を介して、通話者の
映像を音声信号と共に伝送し得るようになされたテレビ
通信装置が提案されている。
C Prior Art Conventionally, there has been proposed a television communication apparatus capable of transmitting a video of a caller together with an audio signal via, for example, a dedicated digital line.

すなわち第10図に示すように、テレビ通信装置1にお
いては、人物撮像装置2で通話者を撮像して映像信号を
形成し、当該映像信号を制御回路3を介してデータ圧縮
伸長回路4で情報圧縮して伝送対象に送出する。
That is, as shown in FIG. 10, in the television communication device 1, the person imaging device 2 captures an image of a caller to form a video signal, and the video signal is transmitted to the information compression / decompression circuit 4 via the control circuit 3. Compress and send to transmission target.

またこれに代えて書画撮像装置5で、オペレータがセ
ツトした書画を撮像し、通話者の映像に代えて伝送す
る。
Alternatively, the document image capturing device 5 captures a document set by the operator and transmits the image instead of the caller's image.

これとは逆に、伝送対象から送られてきた映像信号に
おいては、情報伸長してビデオ信号に変換した後、所定
の表示装置6で表示する。
Conversely, the video signal sent from the transmission target is decompressed and converted into a video signal, and then displayed on a predetermined display device 6.

これにより、お互いが対面したような状態で、又は図
面等を検討しながら、通話し得るようになされている。
As a result, it is possible to make a call while facing each other or while examining drawings and the like.

さらにテレビ通話装置にテレライテイング装置を組み
合わせて、例えば端末の入力装置から入力された線画を
別途通話対象に伝送するようにすれば、遠隔地の通話対
象との間で例えば図面等を検討しながら、お互いに意見
を交換し得る。
Furthermore, by combining a telecommunication device with a video communication device, for example, if a line drawing input from an input device of a terminal is separately transmitted to a communication target, for example, while examining a drawing or the like with a remote communication target, Can exchange opinions with each other.

D発明が解決しようとする問題点 ところで、テレビ通信装置において、表示された画像
の上から線画等を入力し、当該画像に重畳表示すること
ができれば、テレビ通信装置の使い勝手を一段と向上す
ることができる。
D Problems to be Solved by the Invention By the way, in a television communication device, if a line drawing or the like can be input from a displayed image and superimposed on the image, the usability of the television communication device can be further improved. it can.

さらにこのようにすれば、テレビ通信装置をテレライ
テイング装置として使用することもできる。
Further, in this way, the television communication device can be used as a telewriting device.

ところがこのようにすると、テレビ通信装置の構成が
煩雑になり、操作性が劣化する恐れがある。
However, in this case, the configuration of the television communication device becomes complicated, and operability may be deteriorated.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な
構成で、表示された画像の上から線画等を入力し、当該
画像に重畳表示することができるテレビ通信装置を提案
しようとするものである。
The present invention has been made in view of the above points, and proposes a television communication device capable of inputting a line drawing or the like from a displayed image with a simple configuration and superimposing the image on the image. Things.

E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、複数
の色を表示し得ない表示画面Mを介して複数の色のうち
所望の色を選択する表示装置15において、列状に連続す
る複数の枡目を所定数ずつ分割することにより所定数の
枡目でなるブロックMA2、MA3を生成し、当該各ブロツク
MA2、MA3を所定間隔ずつ離して表示画面Mに表示する色
選択用のメニユーMA2、MA3と、表示画面Mに表示される
複数の枡目に対応するように、表示画面Mの外枠に列状
に連続して配置された色見本CCとを具え、複数の枡目の
うち所望の枡目MAONを押圧することにより、押圧された
枡目MAONに対応する色見本CCONの色を選択し、当該色に
関する情報を外部に出力するようにした。
E. Means for Solving the Problem In order to solve such a problem, in the present invention, in the display device 15 for selecting a desired color among a plurality of colors via a display screen M which cannot display a plurality of colors. The blocks MA2 and MA3 each consisting of a predetermined number of cells are generated by dividing a plurality of cells continuous in a row by a predetermined number, and the blocks MA2 and MA3 are formed.
Menus MA2, MA3 for color selection to be displayed on the display screen M at predetermined intervals of MA2, MA3, and columns in the outer frame of the display screen M so as to correspond to a plurality of cells displayed on the display screen M. And a color sample CC arranged in a continuous pattern, and by pressing a desired mesh MA ON of the plurality of meshes, the color of the color sample CC ON corresponding to the pressed mesh MA ON is changed. Select to output information about the color to the outside.

F作用 列状に連続する複数の枡目を分割して所定数の枡目で
なるブロツクMA2、MA3を生成し、当該各ブロツクMA2、M
A3を所定間隔ずつ離して表示画面Mに表示すると共に、
表示画面Mに表示される複数の枡目に対応するように、
表示画面Mの外枠に列状に連続して色見本CCを配置する
ことにより、複数の色を表示し得ない表示画面であつて
も、色見本CCを目視することで容易に複数の色から所望
の色を選択し得る。
F action A plurality of meshes continuous in a row are divided to generate blocks MA2 and MA3 each including a predetermined number of meshes, and the blocks MA2 and MA3 are generated.
A3 is displayed on the display screen M at predetermined intervals, and
In order to correspond to a plurality of cells displayed on the display screen M,
By arranging the color samples CC continuously in a row in the outer frame of the display screen M, even if the display screen cannot display a plurality of colors, a plurality of colors can be easily viewed by looking at the color samples CC. From the desired color.

G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。G Example Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(G1)テレビ通信装置の構成 第1図において、10は全体としてテレビ通信装置を示
し、操作端末装置11及び制御装置12とが別体に構成され
るようになされている。
(G1) Configuration of Television Communication Device In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a television communication device as a whole, and the operation terminal device 11 and the control device 12 are configured separately.

操作端末装置11においては、当該テレビ通信装置10の
操作に必要なキー入力装置13、タブレツト入力表示装置
15及び撮像装置17が、表示装置19を介して制御装置12に
接続されるようになされ、これによりキー入力装置13、
タブレツト入力表示装置15、撮像装置17及び表示装置19
と、制御装置12間との接続を簡略化し得るようになされ
ている。
In the operation terminal device 11, a key input device 13 and a tablet input display device necessary for operating the television communication device 10 are provided.
15 and the imaging device 17 are connected to the control device 12 via the display device 19, whereby the key input device 13,
Tablet input display device 15, imaging device 17, and display device 19
And the connection between the control devices 12 can be simplified.

かくしてオペレータにおいては、例えば自分の机の上
に配置した操作端末装置11を制御装置12と接続するだけ
で、簡易にテレビ通信装置を設置し得るようになされて
いる。
Thus, the operator can easily install the television communication device simply by connecting the operation terminal device 11 placed on his / her desk to the control device 12, for example.

第2図に示すようにキー入力装置13は、ハンドセツト
20、オンフツクスイツチ21に加えて「0」〜「9」まで
の通話用の数字操作子22、「*」及び「#」の記号を付
した操作子23及び24、短縮ダイヤル、保留等の電話器の
操作子26とモード切換操作子27を有し、これらの操作子
を所定周期で順次スキヤンすることにより、各操作子の
オン操作を検出するようになされている。
As shown in FIG. 2, the key input device 13 is a handset.
20, in addition to the on-off switch 21, numeric operators 22 for calls from "0" to "9", operators 23 and 24 with "*" and "#" symbols, speed dial, hold, etc. It has an operator 26 of the telephone and a mode switching operator 27, and by sequentially scanning these operators at a predetermined cycle, an on operation of each operator is detected.

さらにキー入力装置13は、各操作子がオン操作される
と、各操作子に割り当てられたキーコードを制御装置12
に出力し、これにより所望の伝送対象との間で通話し得
るようになされている。
Further, when each operation element is turned on, the key input device 13 displays a key code assigned to each operation element in the control device 12.
, So that a call can be made with a desired transmission target.

これに対して制御装置12は、キー入力装置13から出力
されるキーコードを検出し、これにより各操作子21〜26
のオン操作に応動して当該テレビ通信装置10の動作モー
ドを切り換えるようになされている。
On the other hand, the control device 12 detects the key code output from the key input device 13, and thereby, the control elements 21 to 26
The operation mode of the television communication device 10 is switched in response to an ON operation of the TV communication device.

(G1−1)ローカルモード すなわち制御装置12は、テレビジヨン信号受信モード
及びビデオテープレコーダ再生モードの2つのモード切
換操作子27A及び27Bがそれぞれオン操作されると、テレ
ビ通信装置10の動作モードをローカルモードに切り換え
る。
(G1-1) Local Mode That is, the control device 12 changes the operation mode of the television communication device 10 when the two mode switching operators 27A and 27B of the television signal reception mode and the video tape recorder playback mode are turned on, respectively. Switch to local mode.

このときテレビジヨン信号受信モードのモード切換操
作子27Aがオン操作された場合は、続いて操作される数
字操作子22及び「#」記号の操作子24の操作に応じて、
制御装置12に接続された受信装置32の受信チヤンネルを
切り換え、当該受信装置32から出力されるビデオ信号S
V1及びオーデイオ信号を、制御装置12を介して表示装置
19に出力する。
At this time, when the mode switching operator 27A of the television signal receiving mode is turned on, in response to the operation of the numeric operator 22 and the operator 24 of the “#” symbol that are subsequently operated,
The receiving channel of the receiving device 32 connected to the control device 12 is switched, and the video signal S output from the receiving device 32 is switched.
V1 and audio signals are displayed on the display device via the control device 12.
Output to 19.

すなわち、「1」「0」「#」の順に操作子22及び24
が操作されると、受信チヤンネルを10チヤンネルに切り
換え、これにより10チヤンネルのテレビジヨン信号を受
信し得るようになされている。
That is, the operators 22 and 24 are arranged in the order of “1”, “0” and “#”.
Is operated, the receiving channel is switched to 10 channels, so that the television signal of 10 channels can be received.

従つて、通話用の数字操作子をチヤンネル切り換え用
の操作子と兼用し得、これによりキー入力装置11の構成
を簡略化することができる。
Therefore, the telephone number operator can also be used as the channel switching operator, and the configuration of the key input device 11 can be simplified.

これに対して、ビデオテープレコーダ再生モードのモ
ード切換操作子27Bがオン操作された場合は、制御装置1
2に接続されたビデオテープレコーダ(図示せず)から
出力されるビデオ信号SV2及びオーデイオ信号を、当該
制御装置12を介して表示装置19に出力し、これによりテ
レビ通信装置10をビデオテープレコーダのモニタ装置と
して使用し得るようになされている。
On the other hand, when the mode switching operator 27B of the video tape recorder playback mode is turned on, the control device 1
A video signal SV2 and an audio signal output from a video tape recorder (not shown) connected to the video tape recorder 2 are output to the display device 19 via the control device 12, whereby the television communication device 10 is connected to the video tape recorder. It can be used as a monitor device.

かくして、テレビ通信装置10をテレビジヨン受像機及
びモニタ装置として使用することができ、その分当該テ
レビ通信装置10の使い勝手を向上することができる。
Thus, the television communication device 10 can be used as a television receiver and a monitor device, and the usability of the television communication device 10 can be improved accordingly.

(G1−2)テレビ通話モード これに対して第3図に示すように、制御装置12におい
ては、テレビ通話モードの操作子27Cがオン操作される
と、テレビ通話モードに切り換わり、続く操作子22〜24
の操作を検出して情報圧縮伸長装置16Aにコマンドを送
出する。
(G1-2) Video Call Mode On the other hand, as shown in FIG. 3, in the control device 12, when the operator 27C in the video call mode is turned on, the controller is switched to the video call mode, and the subsequent operator 22-24
And sends a command to the information compression / decompression device 16A.

これにより回線接続処理を実行し、当該テレビ通信装
置10を専用デイジタル回線L2を介して所望の伝送対象の
テレビ通信装置10Bに接続するようになされている。
As a result, a line connection process is executed, and the television communication device 10 is connected to the desired transmission target television communication device 10B via the dedicated digital line L2.

因に当該制御装置12においては、テレビ通話モードの
操作子27Cに代えてオンフツクスイツチ21がオフ操作さ
れても、同様にテレビ通話モードに切り換わり、回線L2
が接続されるようになされている。
Incidentally, in the control device 12, even if the on-off switch 21 is turned off in place of the operator 27C in the video communication mode, the control device 12 is similarly switched to the video communication mode, and the line L2
Are connected.

この状態でモード切換操作子27の書画撮像操作子27D
がオン操作されると、オペレータがセツトした書画を書
画撮像装置17Aで撮像し、その結果得られるビデオ信号
を表示装置19を介して取り込む。
In this state, the document imaging control 27D of the mode switching control 27 is
Is turned on, the document set by the operator is picked up by the document image pickup device 17A, and the video signal obtained as a result is taken in through the display device 19.

さらに制御装置12は、取り込んだビデオ信号をハンド
セツト20を介して得られる音声信号と共に、後段の情報
圧縮伸長装置16Aでデイジタル信号に変換し、これによ
り情報圧縮されたビデオ信号及び音声信号を伝送対象に
送出するようになされている。
Further, the control device 12 converts the fetched video signal into a digital signal together with the audio signal obtained through the handset 20 and the information compression / decompression device 16A at the subsequent stage, thereby converting the information-compressed video signal and audio signal to the transmission target. To be sent to the user.

また専用デイジタル回線L2を介して入力されるデイジ
タル信号を、情報圧縮伸長装置16Aで情報伸長した後、
ビデオ信号及び音声信号に変換し、タブレツト入力表示
装置15に出力する。
After the digital signal input via the dedicated digital line L2 is expanded by the information compression / expansion device 16A,
The input signal is converted into a video signal and an audio signal, and output to the tablet input display device 15.

これにより、例えば専用デイジタル回線L2を介して接
続された通話対象でなるテレビ通信装置10Bのオペレー
タと、1つの書画を検討しながら通話し得るようになさ
れている。
Thus, for example, it is possible to communicate with the operator of the television communication device 10B, which is the communication target connected via the dedicated digital line L2, while examining one document.

これに対して人物撮像操作子27Eがオン操作される
と、制御装置12は、撮像装置17を書画撮像装置17Aから
人物撮像装置17Bに切り換え、当該撮像装置17の撮像対
象を書画から表示装置19の前面に位置するオペレータに
切り換えるようになされている。
On the other hand, when the person imaging operation element 27E is turned on, the control device 12 switches the imaging device 17 from the document imaging device 17A to the person imaging device 17B, and changes the imaging target of the imaging device 17 from the document to the display device 19B. Is switched to an operator located at the front of the vehicle.

これにより、表示装置19を介して書画のビデオ信号に
代えて人物を撮像したビデオ信号が入力され、当該ビデ
オ信号が音声信号と共にデイジタル信号に変換された
後、情報圧縮して伝送対象に伝送される。
As a result, a video signal obtained by capturing an image of a person is input via the display device 19 in place of a video signal of a document, and the video signal is converted into a digital signal together with an audio signal. You.

かくして当該動作モードにおいては、表示装置19及び
伝送対象のテレビ通信装置10Bにおいて、相互に通話者
の姿が表示され、これにより通話者同士が対面通話し得
るようになされている。
Thus, in the operation mode, the display device 19 and the television communication device 10B to be transmitted mutually display the appearance of the caller, so that the callers can make face-to-face calls.

さらに制御装置12においては、静止画モードの操作子
27Fがオン操作されると、表示装置19を介して入力され
るビデオ信号を当該操作子27Fがオン操作されたタイミ
ングで取り込み、情報圧縮伸長装置16Aで所定フオーマ
ツトのデイジタル信号に変換して音声信号と共に出力す
る。
Further, in the control device 12, the operation device in the still image mode
When the 27F is turned on, the video signal input via the display device 19 is captured at the timing when the operator 27F is turned on, and the information compression / expansion device 16A converts the video signal into a predetermined format digital signal and an audio signal. Output with

これにより、撮像装置17の書画又は人物の撮像画像を
静止画に変換して解像度の高い画像を伝送し得るように
なされている。
As a result, an image of a document or a person captured by the imaging device 17 can be converted into a still image and a high-resolution image can be transmitted.

(G1−3)テレライテイングモード これに対してカーソル操作子27Gがオン操作される
と、テレライテイングモードに切り換わり、ビデオ信号
及び音声信号に加えてタブレツト入力表示装置15から入
力された描画データを伝送対象に送出する。
(G1-3) Telewriting mode In response to this, when the cursor control element 27G is turned on, the mode is switched to the telewriting mode. In addition to the video signal and the audio signal, the drawing data input from the tablet input display device 15 is displayed. Send to transmission target.

さらに伝送対象からビデオ信号、音声信号に加えて描
画データDB1を受け、当該ビデオ信号、音声信号及び描
画データDB1を表示装置19及びタブレツト入力表示装置1
5に出力する。
Further video signal from the communicating object, receives the drawing data D B1 in addition to the audio signal, the video signal, the display device an audio signal and a drawing data D B1 19 and tablet input display apparatus 1
Output to 5.

このとき第3図に示すようにスーパインポウズ操作子
27Hがオン操作されると、表示装置19に制御信号を出力
し、当該表示装置19の表示をスーパインポウズ表示に切
り換える。
At this time, as shown in FIG.
When 27H is turned on, a control signal is output to the display device 19, and the display on the display device 19 is switched to the superimposed display.

(G1−4)タブレツト入力表示装置の構成 第4図に示すように、タブレツト入力表示装置15は、
白黒の液晶表示装置46を用いて線画を表示すると共に、
液晶表示画面の背面に張り付けられた電極でタブレツト
39を構成するようになされている。
(G1-4) Configuration of Tablet Input Display Device As shown in FIG.
While displaying a line drawing using the black and white liquid crystal display device 46,
Tablet with electrodes attached to the back of the LCD screen
39 have been made up.

さらにタブレツト入力表示装置15は、テレライテイン
グモードにおいて、液晶表示装置46の表示画面上に、直
線、円等の線画入力のメニユーを表示し、当該表示画面
上においてスタイラス40で当該メニユーを押圧すること
により、所望の線画入力モードに切り換わるようになさ
れている。
Furthermore, in the telewriting mode, the tablet input display device 15 displays a menu for inputting a line drawing such as a straight line or a circle on the display screen of the liquid crystal display device 46, and presses the menu with the stylus 40 on the display screen. Thus, the mode is switched to a desired line drawing input mode.

すなわち第5図に示すように、タブレツト入力表示装
置15においては、液晶表示画面Mの左下隅に、複数の枡
目MA1が表示され、第6図に示すように、各枡目MA1の中
に、入力モードを図案化して表示するようになされてい
る。
That is, as shown in FIG. 5, in the tablet input display device 15, a plurality of meshes MA1 are displayed in the lower left corner of the liquid crystal display screen M, and as shown in FIG. , The input mode is designed and displayed.

すなわち、図形S1は表示画面上で所望の位置を指定す
るために、矢印(すなわちポインテイングデザインでな
る)を表示画面上に表示するメニユーを表し、図形S2
びS3は線画の太さを指定するメニユー、図形S4及びS5
円の輪郭及び中身を塗り潰した円を入力するメニユー、
図形S6及びS7は正方形の輪郭及び中身を塗り潰した正方
形を入力するメニユーを表す。
That is, in order graphic S 1 is to specify a desired position on the display screen represents the menus to display arrow (i.e. with a pointing design) on a display screen, graphic S 2 and S 3 are line drawings thickness specifying the menus, menus figure S 4 and S 5 is to enter the circle fill the contours and contents of a circle,
Figure S 6 and S 7 represent menus for inputting a square fill the contours and contents of the square.

さらに図形SN-1は、入力した線画を消去するメニユー
を表し、図形SNは手書き入力で線画を入力するメニユー
を表す。
Further figures S N-1 represents the menus to erase entered line drawing, figure S N represents the menus for inputting line drawing by handwriting input.

これに対してタブレツト入力表示装置15においては、
タブレツト39を、それぞれ横方向及び縦方向に640及び4
80の微小領域に分解し、xy座標データ検出回路39Aで、
タブレツト39の各微小領域を所定周期で走査することに
より、スタイラス40で押圧された微小領域の位置情報
を、タブレツト39上の所定の原点を基準にしたxy座標デ
ータDXYで検出し得るようになされている。
In contrast, in the tablet input display device 15,
The tablet 39 is 640 and 4 in the horizontal and vertical directions, respectively.
Decomposed into 80 micro areas, and xy coordinate data detection circuit 39A,
By scanning each minute area of the tablet 39 at a predetermined cycle, the position information of the minute area pressed by the stylus 40 can be detected with xy coordinate data D XY based on a predetermined origin on the tablet 39. It has been done.

さらにタブレツト入力表示装置15においては、入力さ
れたxy座標データDXYをリードオンリメモリ回路(ROM)
41に格納された処理プログラムに従つて中央処理ユニツ
ト(CPU)42で処理し、これにより入力モードを所定の
線画入力モードに切り換えるようになされている。
In still tablet input display apparatus 15, the input xy coordinate data D XY read only memory circuit (ROM)
The central processing unit (CPU) 42 performs processing in accordance with the processing program stored in 41, thereby switching the input mode to a predetermined line drawing input mode.

かくして、入力モードを図案化して表示したことによ
り、感覚的に入力モードを理解し得、これにより当該テ
レビ通信装置の使い勝手を向上し得る。
Thus, the input mode is designed and displayed, so that the user can intuitively understand the input mode, thereby improving the usability of the television communication device.

さらに入力モードを文字で表示した場合には、当該文
字と異なる言語を使用するオペレータには、当該テレビ
通信装置を使用することが困難になる。
Further, when the input mode is displayed in characters, it becomes difficult for an operator who uses a language different from the characters to use the television communication device.

ところが入力モードを図案化して表示すれば、このよ
うな場合でも、当該テレビ通信装置を使用することがで
き、テレビ通信装置の使い勝手を向上することができ
る。
However, if the input mode is designed and displayed, the television communication device can be used even in such a case, and the usability of the television communication device can be improved.

この状態で、例えば直線の入力モードに切り換わる
と、続いてタブレツト39上でオペレータが選択したメニ
ユー(表示の色及び線の太さ等でなる)を、上述と同様
の処理手順で取り込んだ後、直線の座標データを取り込
んで描画データDB2を作成する。
In this state, for example, when the mode is switched to the straight line input mode, the menu (display color and line thickness, etc.) selected by the operator on the tablet 39 is fetched in the same processing procedure as described above. Then, the drawing data DB2 is created by taking in the coordinate data of the straight line.

すなわち第7図に示すように、表示画面Mの右下に
は、4つの枡目MA2が表示されるようになされ、この枡
目MA2から所定間隔だけ離れた横に、さらに4つの升目M
A3が表示されるようになされている。
That is, as shown in FIG. 7, four squares MA2 are displayed at the lower right of the display screen M, and four squares M2 are further laterally separated from this square MA2 by a predetermined interval.
A3 is displayed.

さらに、枡目MA2及びMA3に隣接して、表示画面M外側
のフレーム上には、各枡目MA2及びMA3の大きさで8色の
色見本CCが張りつけられている。
Further, adjacent to the meshes MA2 and MA3, eight color samples CC of the size of each of the meshes MA2 and MA3 are attached on the frame outside the display screen M.

色見本CCは、枡目MA2及びMA3に対応して中央で2分割
されて、それぞれ4色ずつで1ブロツクを形成するよう
になされている。
The color sample CC is divided into two parts at the center corresponding to the meshes MA2 and MA3, and one block is formed by each of four colors.

タブレツト入力表示装置15においては、スタイラス40
で枡目MA2又はMA3の1つが押圧されると、xy座標データ
検出回路39Aから出力されるxy座標データDXYに基づいて
当該押圧動作を検出し、押圧された枡目MAONの内側の表
示を白色の表示から黒色の表示に切り換える。
In the tablet input display device 15, the stylus 40
When one of the cells MA2 or MA3 is pressed, the pressing operation is detected based on the xy coordinate data D XY output from the xy coordinate data detection circuit 39A, and the display inside the pressed cell MA ON is performed. Is switched from white display to black display.

さらに、続いて作成される描画データDB2の制御デー
タを、押圧された枡目MAONの直下に配置された色見本CC
ONの色に切り換える。
Further, subsequently control data of the drawing data D B2 that are created, the pressed squares MA arranged swatch CC immediately below the ON
Switch to ON color.

かくしてこの実施例においては、枡目MA2及びMA3にお
いては、線画を表示する際の色のメニユーが割り当てら
れるようになされ、液晶表示装置46が白黒表示でなるこ
とから、色見本CCを参考にして表示の色を選択し得るよ
うになされている。
Thus, in this embodiment, in the squares MA2 and MA3, a menu of colors for displaying a line drawing is assigned, and since the liquid crystal display device 46 has a monochrome display, the color sample CC is referred to. The display color can be selected.

かくして、白黒表示の液晶表示装置46において、色見
本CCを参考にして表示の色を選択し得るようにしたこと
により、入力モードと同様に色選択のメニユーを感覚的
に理解し得、これにより当該テレビ通信装置の使い勝手
をさらに一段と向上することができる。
Thus, in the monochrome liquid crystal display device 46, the display color can be selected with reference to the color sample CC, so that the color selection menu can be intuitively understood in the same manner as in the input mode. The usability of the television communication device can be further improved.

さらに第8図に示すように、この実施例においては、
升目MA1の中に、升目MA1、MA2及びMA3の表示位置を切り
換えるメニユーが設定され、当該メニユーが押圧操作さ
れると、メニユーの表示位置を表示画面の最上段又は最
下段(第5図)に切り換えるようになされ、これにより
線画の入力位置を自由に選定し得るようになされてい
る。
Further, as shown in FIG. 8, in this embodiment,
A menu for switching the display positions of the squares MA1, MA2, and MA3 is set in the square MA1, and when the menu is pressed, the display position of the menu is displayed at the top or bottom of the display screen (FIG. 5). Switching is performed so that the input position of the line drawing can be freely selected.

実際上、このようにメニユーの表示位置を変更する
と、入力メニユーにおいては、枡目MA1の中に入力メニ
ユーが図案化されて表示されることから、表示位置に無
関係にメニユーの内容を認識し得るのに対し、色選択用
のメニユーにおいては、色見本CCが最下段のフレーム上
に配置されていることから、選択しずらくなる場合があ
る。
Actually, when the display position of the menu is changed in this way, in the input menu, since the input menu is stylized and displayed in the mesh MA1, the contents of the menu can be recognized regardless of the display position. On the other hand, in the color selection menu, since the color sample CC is arranged on the lowermost frame, selection may be difficult.

この点を配慮してこの実施例においては、所定間隔だ
け離れた枡目MA2及びMA3で、色選択用のメニユーを構成
することにより、色見本CCに対して色選択用のメニユー
が離れて表示されても、確実かつ簡易に所望の色を選択
し得るようになされている。
In consideration of this point, in this embodiment, the menus for color selection are constituted by the squares MA2 and MA3 which are separated by a predetermined interval, so that the menu for color selection is displayed separately from the color sample CC. Even if it is done, a desired color can be selected reliably and easily.

実際上、単に8個の枡目を連続して表示しただけで
は、中央付近の枡目が何色のメニユーを表すのか識別困
難な場合でも、4個の枡目に分けて表示すれば容易に識
別することができる。
In practice, simply displaying eight grids in a row will make it easier to distinguish between the four grids even if it is difficult to identify what color the grid near the center represents. Can be identified.

かくしてこの実施例においては、撮像した書画を表示
し、その表示画面上で線画を入力するにつき、当該線画
の入力作業を格段的に簡易化することができる。
Thus, in this embodiment, when a captured document is displayed and a line image is input on the display screen, the input operation of the line image can be greatly simplified.

タブレツト入力表示装置15においては、このようにし
て入力された入力モード及び色のメニユーに基づいて、
続いてXY座標データ検出回路39Aから出力される座標デ
ータDXYをリードオンリメモリ回路41に格納された処理
プログラムに従つて順次処理し、これにより描画データ
DB2を作成する。
In the tablet input display device 15, based on the input mode and the color menu input in this manner,
Subsequently, the coordinate data D XY output from the XY coordinate data detection circuit 39A is sequentially processed in accordance with the processing program stored in the read-only memory circuit 41, whereby the drawing data
Create D B2 .

例えば、直線を入力する入力モードにおいては、スタ
イラス40で押圧される微小領域の座標データDXYを取り
込み、直線の始点及び終点の座標データDXYを検出し、
当該始点及び終点の座標データDXYに、直線を表す線画
データ(すなわち線画の種類を表すデータでなる)及び
表示の太さ、色を表す制御データを付して描画データD
B2(いわゆるPDI(picture description instruction)
セツトでなる)を作成する。
For example, in the input mode of inputting a straight line, the coordinate data D XY of the minute area pressed by the stylus 40 is captured, and the coordinate data D XY of the start point and the end point of the straight line are detected.
To the start point and end point coordinate data D XY in, (consisting of data representing That type of line drawing) line drawing data representing a line, and display the thickness, the drawing data D are denoted by the control data representing the color
B2 (PDI (picture description instruction)
Set).

これに対して、手書き入力のモードにおいては、XY座
標データ検出回路39Aの検出周期で、スタイラス40の走
査軌跡上の点について、順次座標データDXYが得られ、
当該座標データDXYに基づいて当該点間を結ぶ直線の描
画データDB2が形成される。
On the other hand, in the handwriting input mode, coordinate data D XY is sequentially obtained for points on the scanning locus of the stylus 40 in the detection cycle of the XY coordinate data detection circuit 39A,
Based on the coordinate data DXY , drawing data DB2 of a straight line connecting the points is formed.

タブレツト入力表示装置15は、当該描画データDB2
パラレルシリアル変換回路43を介して例えばRS−232Cの
伝送規格に基づいて表示装置10を介して制御装置12に出
力すると共に、当該描画データDB2に基づいてビデオメ
モリ回路44の表示データを更新する。
Tablet input display apparatus 15, and outputs the drawing data D B2 to the control unit 12 via the display device 10 based on the parallel through the serial converting circuit 43 for example RS-232C transmission standard, the drawing data D B2 , The display data of the video memory circuit 44 is updated.

これに対して表示回路45は、ビデオメモリ回路44の表
示データを順次読み出し、当該表示データに基づいて、
タブレツト上に配置さた液晶表示装置46に線画を表示す
る。
On the other hand, the display circuit 45 sequentially reads out the display data of the video memory circuit 44 and, based on the display data,
The line drawing is displayed on the liquid crystal display device 46 arranged on the tablet.

かくして、液晶表示画面M上に描画データDB2に基づ
いて線画が表示され、例えば手書き入力のモードにおい
ては、これにより手書き入力したスタイラス40の走査軌
跡に追従して線画が表示される。
Thus, liquid crystal display screen is displayed a line drawing based on the drawing data D B2 M, for example, in the handwriting input mode, thereby line drawing following the scanning locus of the stylus 40 that handwriting input is displayed.

さらにタブレツト入力表示装置15においては、伝送対
象から送出された描画データDB1を受け、描画データDB2
と同様に線画を表示するようになされている。
Further, the tablet input display device 15 receives the drawing data D B1 transmitted from the transmission target and receives the drawing data D B2.
The line drawing is displayed in the same manner as.

かくしてタブレツト入力表示装置15においては、伝送
対象と同時に線画を入力表示し得る。
Thus, in the tablet input display device 15, a line image can be input and displayed simultaneously with the transmission object.

従つて、通話対象と同時に1枚の用紙の上で、線画を
書き合うようなテレライテイング機能を実現し得、当該
テレビ通信装置の使い勝手を、従来に比して格段的に向
上することができる。
Therefore, it is possible to realize a telewriting function for writing a line drawing on one sheet of paper at the same time as the call target, and it is possible to greatly improve the usability of the television communication device as compared with the related art. .

(G1−5)表示装置の構成 表示装置19は、制御装置12の動作モードの切り換えに
応動して制御装置12から出力されるビデオ信号を表示す
るようになされている。
(G1-5) Configuration of Display Device The display device 19 displays a video signal output from the control device 12 in response to switching of the operation mode of the control device 12.

すなわちローカルモード及びテレビ通話モードにおい
ては、制御装置12から出力されるビデオ信号を表示す
る。
That is, in the local mode and the video call mode, the video signal output from the control device 12 is displayed.

これに対して、テレライテイングモードにおいては、
制御装置12及びタブレツト入力表示装置15から入力され
る描画データに応じて表示画像を形成し、当該表示画像
を表示するようになされている。
On the other hand, in the telewriting mode,
A display image is formed according to the drawing data input from the control device 12 and the tablet input display device 15, and the display image is displayed.

すなわち第9図に示すように、表示装置19は、タブレ
ツト入力表示装置15及び制御装置12から出力される描画
データDB1及びDB2を順次交互に取り込み、ランダムアク
セスメモリ回路(RAM)51に格納する。
That is, as shown in FIG. 9 storage, display device 19, sequentially takes alternately drawing data D B1 and D B2 is outputted from the tablet input display apparatus 15 and the control unit 12, a random access memory circuit (RAM) 51 I do.

同時に中央処理ユニツト(CPU)50は、リードオンリ
メモリ回路(ROM)52に格納された処理プログラムに従
つて描画データDB1及びDB2を処理し、これによりビデオ
メモリ回路53に格納された表示データを描画データDB1
及びDB2の制御データで表される表示色に更新するよう
になされている。
Central processing Yunitsuto (CPU) 50 simultaneously processes the Supporting connexion drawing data D B1 and D B2 in the read only memory circuit (ROM) 52 to the stored program, thereby displaying the data stored in the video memory circuit 53 The drawing data D B1
And it is adapted to update the display color represented by the control data D B2.

かくして、色選択用のメニユーで選択された表示デー
タで、順次ビデオメモリ回路53の表示データが更新され
る。
Thus, the display data of the video memory circuit 53 is sequentially updated with the display data selected in the color selection menu.

これに対してビデオメモリ表示回路54は、ビデオメモ
リ回路53の表示データをラスタ走査のタイミングで順次
読み出し、これによりビデオ信号を形成して陰極線管55
上に表示するようになされている。
On the other hand, the video memory display circuit 54 sequentially reads out the display data of the video memory circuit 53 at the timing of raster scanning, thereby forming a video signal, and
It has been made to display on the top.

かくして表示装置19において、伝送対象と同時に入力
された線画を表示し得、これにより通話対象と同時に1
枚の用紙の上で、線画を書き合うようなテレライテイン
グ機能を実現し得、当該テレビ通信装置10の使い勝手
を、従来に比して格段的に向上することができる。
Thus, the display device 19 can display a line drawing input at the same time as the object to be transmitted, thereby displaying one line at the same time as the object to be communicated.
A telewriting function of writing a line drawing on a sheet of paper can be realized, and the usability of the television communication device 10 can be significantly improved as compared with the related art.

さらに表示装置19においては、制御装置12から出力さ
れる制御信号に応動して、ビデオメモリ表示回路54から
出力されるビデオ信号SV3を制御装置12から出力される
ビデオ信号にスーパインポウズ表示するようになされ、
これにより当該テレビ通信装置10の使い勝手を向上する
ようになされている。
In yet display device 19, in response to a control signal output from the control device 12, which Supainpouzu displayed on the video signal output video signal S V3 outputted from the video memory display circuit 54 from the control device 12 Made like
Thereby, the usability of the television communication device 10 is improved.

すなわ表示装置19においては、描画データDB1及びDB2
から作成されたビデオ信号に基づいてキー信号を作成
し、当該キー信号を基準にして、制御装置12から出力さ
れるビデオ信号の表示画面上に、線画を重ねて表示する
ようになされている。
That is, in the display device 19, the drawing data DB1 and DB2
A key signal is created based on the video signal created from the video signal, and a line drawing is superimposed and displayed on a display screen of the video signal output from the control device 12 based on the key signal.

従つて当該テレビ通信装置においては、表示された画
像の上から線画等を入力し、当該画像に重畳表示するこ
とができ、例えば地図等の撮像画像を表示しながら、そ
の表示画像上で道順等を線画で入力したり、地図に代え
て図面を表示してその図面の間違いを指摘したり、書き
直したりすることができ、従来に比してテレビ通信装置
10の使い勝手を一段と向上することができる。
Therefore, in the television communication device, a line drawing or the like can be input from the displayed image and can be superimposed and displayed on the image. For example, while a captured image such as a map is displayed, a route or the like is displayed on the displayed image. Can be entered as a line drawing, or a drawing can be displayed instead of a map to indicate a mistake in the drawing or rewritten.
10 usability can be further improved.

(G2)実施例の動作 以上の構成において、テレビジヨン信号受信モード又
はビデオテープレコーダ再生モードの2つのモード切換
操作子27A又は27Bがオン操作されると、テレビ通信装置
10はテレビジヨン受像機又はモニタ装置に切り換わり、
表示装置19にテレビジヨン放送又はビデオテープレコー
ダの再生画像が表示される。
(G2) Operation of Embodiment In the above configuration, when two mode switching operators 27A or 27B of the television signal receiving mode or the video tape recorder playback mode are turned on, the television communication device
10 switches to a television receiver or monitor device,
On the display device 19, a reproduced image of a television broadcast or a video tape recorder is displayed.

これに対して、テレビ通話モードの操作子27Cがオン
操作され、又はハンドセツト20がオフフツクされると、
専用デイジタル回線L2を介して伝送対象のテレビ通信装
置10Bに接続される。
On the other hand, when the operator 27C in the video call mode is turned on or the handset 20 is turned off,
It is connected to the television communication device 10B to be transmitted via the dedicated digital line L2.

この状態で書画撮像操作子27Dがオン操作されると、
ユーザがセツトした書画を書画撮像装置17Aで撮像し、
その結果得られるビデオ信号が音声信号と共に送出され
ると共に、専用デイジタル回線L2を介して入力されるビ
デオ信号及び音声信号が表示装置19及びハンドセツト20
に出力され、これによりテレビ通信装置10Bのユーザ
と、1つの書画を検討しながら通話するようになされて
いる。
In this state, when the document imaging control 27D is turned on,
The document set by the user is imaged by the document image capturing device 17A,
The resulting video signal is transmitted together with the audio signal, and the video signal and the audio signal input via the dedicated digital line L2 are displayed on the display device 19 and the handset 20.
Is transmitted to the user of the television communication device 10B while examining one document.

これに対して人物撮像操作子27Eがオン操作される
と、書画のビデオ信号に代えて人物を撮像したビデオ信
号が伝送対象に伝送され、これにより通話者同士が対面
通話するようになされている。
On the other hand, when the person imaging operation element 27E is turned on, a video signal of an image of a person is transmitted to the transmission target in place of the video signal of the document, so that the callers can talk face-to-face. .

さらに静止画モードの操作子27Fがオン操作される
と、ビデオ信号に代えて人物又は書画の静止画が伝送さ
れる。
Further, when the operator 27F in the still image mode is turned on, a still image of a person or a document is transmitted instead of the video signal.

これに対してカーソル操作子27Gがオン操作される
と、テレライテイングモードに切り換わり、タブレツト
入力表示装置15から入力された描画データDB2が伝送対
象に送出されると共に、伝送対象から入力された描画デ
ータDB1と共に表示装置19に出力される。
When this cursor operator 27G is turned on with respect to switches to telewriting mode, the drawing data D B2 input from the tablet input display apparatus 15 is transmitted to the transmission target, which is inputted from the transmission target The data is output to the display device 19 together with the drawing data DB1 .

このとき、タブレツト入力表示装置15においては、色
選択用のメニユーが2分割されて、入力メニユーと共に
表示され、当該メニユーをスタイラス40で押圧すること
により、所望の線画を所望の表示色で入力することがで
きる。
At this time, in the tablet input display device 15, a menu for color selection is divided into two and displayed together with the input menu. By pressing the menu with the stylus 40, a desired line image is input in a desired display color. be able to.

これに対してスーパインポウズ操作子27Hがオン操作
されると、伝送対象から伝送されるビデオ信号を表示す
ると共に、当該表示画像上に線画がスーパインポウズ表
示される。
On the other hand, when the superimpose operator 27H is turned on, a video signal transmitted from the transmission target is displayed, and a line image is superimposed on the display image.

(G3)実施例の効果 以上の構成によれば、タブレツト入力表示装置15で8
色の色選択用のメニユーを2分割して表示したことによ
り、色見本から色選択用のメニユーが離れて表示されて
も、簡易かつ確実に所望の表示色を選択することができ
る。
(G3) Effects of the Embodiment According to the above configuration, the tablet input display device 15 has eight
Since the color selection menu is divided into two and displayed, a desired display color can be easily and reliably selected even if the color selection menu is displayed apart from the color sample.

かくして撮像した書画の上で線画等を入力して伝送す
るにつき、線画の入力操作を向上することができ、その
分当該テレビ通信装置10の使い勝手を向上することがで
きる。
Thus, when a line image or the like is input and transmitted on the captured document, the input operation of the line image can be improved, and the usability of the television communication device 10 can be improved accordingly.

(G4)他の実施例 なお上述の実施例においては、8色の色選択用のメニ
ユーを2分割して表示する場合について述べたが、色の
数及び分割数はこれに限らず、必要に応じて種々の数に
自由に選定することができる。
(G4) Other Embodiments In the above-described embodiment, the case where the menu for selecting eight colors is divided into two and displayed is described. However, the number of colors and the number of divisions are not limited thereto, and may be changed as necessary. Various numbers can be freely selected according to the requirements.

さらに上述の実施例においては、線画の表示用の色
を、色選択用のメニユーで選択する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、例えば表示装置19の表示画
面について、背景の色を切り換える場合等広く適用する
ことができる。
Further, in the above-described embodiment, the case where the color for displaying the line drawing is selected by the color selection menu has been described. However, the present invention is not limited to this. The method can be widely applied to the case of changing over.

さらに上述の実施例にいては、線画のデータをPDIセ
ツトの形式で伝送する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、種々のフオーマツトで線画のデータを伝
送する場合に広く適用することができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the case of transmitting line drawing data in the form of a PDI set has been described.However, the present invention is not limited to this, and can be widely applied to the case where line drawing data is transmitted in various formats. Can be.

さらに上述の実施例においては、液晶表示装置を備え
たタブレツトで線画のデータを入力する場合について述
べたが、本発明は液晶表示装置を備えたタブレツトに限
らず、例えば陰極線管でなる表示装置を備えたタブレツ
ト入力表示装置等種々の入力手段を広く適用することが
できる。
Further, in the above-described embodiment, the case where line drawing data is input using a tablet having a liquid crystal display device has been described. Various input means such as a provided tablet input display device can be widely applied.

さらに上述の実施例においては、操作子のオン操作に
応動してテレライテイングモードに切り換える場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、テレビ通話モー
ドにおいて、回線が接続されると自動的にテレライテイ
ングモードに切り換えるようにしてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the mode is switched to the telewriting mode in response to the ON operation of the operation element has been described. However, the present invention is not limited to this. The mode may be switched to the telewriting mode.

さらに上述の実施例においては、本発明をテレビ通信
装置に適用した場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、テレライテイング装置、ビデオテツクス、パー
ソナルコンピユータ等の表示装置に広く適用することが
できる。
Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a television communication device has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be widely applied to display devices such as a telewriting device, a video tex, and a personal computer. it can.

H発明の効果 上述のように本発明によれば、列状に連続する複数の
枡目を分割して所定数の枡目でなるブロツクを生成し、
当該各ブロツクを所定間隔ずつ離して表示画面に表示す
ると共に、表示画面に表示される複数の枡目に対応する
ように、表示画面の外枠に列状に連続して色見本を配置
することにより、複数の色を表示し得ない表示画面であ
つても、色見本を目視することで容易に複数の色から所
望の色を選択し得、かくして使い勝手を向上することが
できる。
H Advantageous Effects of the Invention As described above, according to the present invention, a plurality of meshes continuous in a row are divided to generate a block including a predetermined number of meshes,
The blocks are displayed on the display screen at predetermined intervals, and color samples are arranged in a row on the outer frame of the display screen so as to correspond to a plurality of cells displayed on the display screen. Accordingly, even on a display screen that cannot display a plurality of colors, a desired color can be easily selected from the plurality of colors by visually observing the color sample, and thus the usability can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例によるテレビ通信装置を示す
ブロツク図、第2図はキー入力装置を示す平面図、第3
図はスーパーインポウズ表示を示す斜視図、第4図はタ
ブレツト入力表示装置を示すブロツク図、第5図はメニ
ユー表示の初期状態を示す略線図、第6図は入力モード
のメニユーを示す略線図、第7図は色選択用のメニユー
を示す略線図、第8図はメニユー表示位置の切り換えを
示す略線図、第9図は表示装置を示すブロツク図、第10
図は従来のテレビ通信装置を示すブロツク図である。 10……テレビ通信装置、13……キー入力装置、15……タ
ブレツト入力表示装置、17……撮像装置、19……表示装
置。
FIG. 1 is a block diagram showing a television communication device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view showing a key input device, and FIG.
4 is a perspective view showing a superimpose display, FIG. 4 is a block diagram showing a tablet input display device, FIG. 5 is a schematic diagram showing an initial state of a menu display, and FIG. 6 is a schematic diagram showing a menu in an input mode. FIG. 7 is a schematic diagram showing a menu for selecting colors, FIG. 8 is a schematic diagram showing switching of menu display positions, FIG. 9 is a block diagram showing a display device, and FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a conventional television communication device. Reference numeral 10: a television communication device; 13, a key input device; 15, a tablet input display device; 17, an imaging device; 19, a display device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤崎 直樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 5/00 - 5/40──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Naoki Fujisaki 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) G09G 5 / 00-5/40

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の色を表示し得ない表示画面を介して
複数の色のうち所望の色を選択する表示装置において、 列状に連続する複数の枡目を所定数ずつ分割することに
より所定数の枡目でなるブロツクを生成し、当該各ブロ
ツクを所定間隔ずつ離して表示画面に表示する色選択用
のメニユーと、 上記表示画面に表示されると上記複数の枡目に対応する
ように、上記表示画面の外枠に列状に連続して配置され
た色見本と を具え、上記複数の枡目のうち所望の枡目を押圧するこ
とにより、押圧された枡目に対応する上記色見本の色を
選択し、当該色に関する情報を外部に出力する ことを特徴とする表示装置。
In a display device for selecting a desired color among a plurality of colors through a display screen that cannot display a plurality of colors, a plurality of meshes continuous in a row are divided by a predetermined number. A menu for selecting a color that generates blocks composed of a predetermined number of meshes and displays the blocks on the display screen at a predetermined interval from each other, and corresponds to the plurality of meshes when displayed on the display screen. A color sample continuously arranged in a row on the outer frame of the display screen, and pressing a desired one of the plurality of meshes to thereby correspond to the pressed mesh. A display device for selecting a color of a color sample and outputting information about the color to the outside.
JP1238089A 1989-01-20 1989-01-20 Display device Expired - Fee Related JP2797365B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238089A JP2797365B2 (en) 1989-01-20 1989-01-20 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238089A JP2797365B2 (en) 1989-01-20 1989-01-20 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191989A JPH02191989A (en) 1990-07-27
JP2797365B2 true JP2797365B2 (en) 1998-09-17

Family

ID=11803668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238089A Expired - Fee Related JP2797365B2 (en) 1989-01-20 1989-01-20 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797365B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285583A (en) * 1987-05-18 1988-11-22 株式会社ピ−エフユ− Color selection processing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285583A (en) * 1987-05-18 1988-11-22 株式会社ピ−エフユ− Color selection processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02191989A (en) 1990-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823018B2 (en) Video transmission equipment
US5610664A (en) Teletext receiver
EP0818925B1 (en) Internet information displaying apparatus and internet information displaying method
US20070139516A1 (en) Mobile communication terminal and method of processing image in video communications using the same
US7652722B2 (en) Apparatus and method for displaying multiple channels and changing channels in a portable terminal having a television video signal receiving function
JPH08242307A (en) Method for registering data in telephone directory database and visual telephone system
JP2797365B2 (en) Display device
JPH11119755A (en) Information display device
JPH02191017A (en) Input device
JP2723111B2 (en) TV receiver with videophone
JP2939980B2 (en) TV communication device
JPH0591179A (en) Communication equipment
JP2794586B2 (en) Positioning display device
JPH02191996A (en) Picture display method
JPH02193488A (en) Video communication equipment
JP2901630B2 (en) Image processing device
JPH02191018A (en) Input device and picture processor
JPS6378674A (en) Picture transmission system
JPH11308495A (en) Image display device
KR100605632B1 (en) Image display device using buffer memory in mobile station
JP2597996B2 (en) Multi-window communication terminal
JPH02192380A (en) Picture display device
JP2770311B2 (en) Telephone terminal device
JP3334720B2 (en) Digital line terminal device, terminal system, and operation method thereof
JPH08191435A (en) Portable information terminal equipment

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees