JP2796620B2 - Folding wheelchair - Google Patents

Folding wheelchair

Info

Publication number
JP2796620B2
JP2796620B2 JP6336257A JP33625794A JP2796620B2 JP 2796620 B2 JP2796620 B2 JP 2796620B2 JP 6336257 A JP6336257 A JP 6336257A JP 33625794 A JP33625794 A JP 33625794A JP 2796620 B2 JP2796620 B2 JP 2796620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
main
caster
wheelchair
lifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6336257A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08173481A (en
Inventor
二良 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REIBAA SEIBINGU MASHIN KK
Original Assignee
REIBAA SEIBINGU MASHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REIBAA SEIBINGU MASHIN KK filed Critical REIBAA SEIBINGU MASHIN KK
Priority to JP6336257A priority Critical patent/JP2796620B2/en
Publication of JPH08173481A publication Critical patent/JPH08173481A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2796620B2 publication Critical patent/JP2796620B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は折畳み式車イスに関す
るものであり、さらに詳しくは車イスの操作性と運搬性
の改良に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a foldable wheelchair, and more particularly to improvement of operability and transportability of a wheelchair.

【0002】[0002]

【従来の技術】以下の記載において「使用者」とは病気
にかかっている患者、老人または身体障害者など、2個
の地点間を往来するのに車イスを使用する必要のある者
を指すものである。また「長手方向」とは車イスの前後
方向に延在する水平方向をいい、「幅方向」とはこの長
手方向に対して直交する水平方向をいう。
2. Description of the Related Art In the following description, "user" refers to a person who needs to use a wheelchair to travel between two points, such as a sick patient, the elderly or a disabled person. Things. The “longitudinal direction” refers to a horizontal direction extending in the front-rear direction of the wheelchair, and the “width direction” refers to a horizontal direction orthogonal to the longitudinal direction.

【0003】従来の車イスは2個以上の横断バーにより
幅方向に離間された1対のメインフレームを有してい
る。車イスの後側はメインフレームの直立柱間に差し渡
された背もたれにより閉塞されている。メインフレーム
の両側には1対の主輪が組み付けられている。またメイ
ンフレームには1対のキャスターが、主輪の前側で、組
み付けられている。さらにメインフレームの前下端に
は、1対の足載板が並設状に取り付けられて前方に突出
している。
A conventional wheelchair has a pair of main frames separated in the width direction by two or more transverse bars. The rear side of the wheelchair is closed by a backrest that extends between the upright columns of the main frame. A pair of main wheels is mounted on both sides of the main frame. A pair of casters is mounted on the main frame at the front side of the main wheels. Further, a pair of footrests are attached in parallel at the front lower end of the main frame and project forward.

【0004】車イスを動かすには、主輪に付設されたハ
ンドリムを用いて、使用者が主輪を回転させる。またこ
れに代えて、背もたれに取り付けられたハンドグリップ
を用いて、介助者が車イスを押すようにしてもよい。
In order to move a wheelchair, a user rotates a main wheel using a hand rim attached to the main wheel. Alternatively, the assistant may push the wheelchair using a handgrip attached to the backrest.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】いずれの場合にしても
従来の車イスは、構造的に固定されていることおよび主
輪があることなどが原因で、実用上多くの不便がある。
In any case, the conventional wheelchair has many practical inconveniences due to its fixed structure and the presence of main wheels.

【0006】まず第1に2個のメインフレーム間に固定
的に延在する横断バーがあるが故に、ベッド上に横臥し
ている使用者に対して車イスを極めて接近させることは
全んど不可能である。であるから車イスとベッドとの間
で使用者を移送するには、2〜3人の介助者が人力で使
用者を運ばなければならない。この人力による移送は介
助者に多大な負担を掛けるばかりでなく、使用者の身体
の状態いかんでは使用者に大きな苦痛を強いるものであ
る。
First of all, it is almost impossible to bring the wheelchair very close to the user lying on the bed, because of the fixedly extending transverse bar between the two main frames. Impossible. Therefore, in order to transfer the user between the wheelchair and the bed, two or three assistants must carry the user manually. This manual transfer not only places a great burden on the caregiver, but also imposes great pains on the user depending on the physical condition of the user.

【0007】またメインフレームの側部に突出して大き
な主輪があるが故に、車イスは特別に広く設計された便
所や浴室のドアでなければ通過することができない。こ
こでもまた2人以上の介助者による助けが必要となる。
Also, because of the large main wheels protruding from the side of the main frame, a wheelchair can only pass through a specially designed toilet or bathroom door. Again, help from two or more caregivers is required.

【0008】また足載板など構造的に固定状の付属品が
あるが故に、車イスは非常に取り扱い難く、その結果運
搬性が非常に悪い。
Further, since there are structurally fixed accessories such as footrests, wheelchairs are very difficult to handle and, as a result, transportability is very poor.

【0009】この発明の第1の目的は、ベッド上に横臥
している使用者に対して車イスを極めて接近させること
を、可能とするにある。
A first object of the present invention is to enable a wheelchair to be brought very close to a user lying on a bed.

【0010】この発明の他の目的は、特別設計仕様でな
いドアをも車イスが容易に通過できるようにする、こと
にある。
Another object of the present invention is to enable a wheelchair to easily pass through a door which is not specially designed.

【0011】この発明のさらに他の目的は、運搬に適し
た車イスを提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a wheelchair suitable for transportation.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】これらの目的を達成すべ
くこの発明の車イスにあっては、1対のメインフレーム
が車イスの長手方向に延在しており、背もたれが幅方向
に延在してこれらのメインフレームを後上端において着
脱可能に連結し、リフターユニットの1対のリフター軸
が回動可能であってそれぞれのリフター軸にはリフター
アームが組み付けられて手動によるリフター軸の回動を
可能としており、シートユニットの座板がこれらのリフ
ター軸に着脱可能に吊り下げられ、各メインフレームに
は主輪が着脱可能に組み付けられ、メインフレームの前
下端に組み付けられたフットユニットの1対の足載板が
長手方向に延在する中央ヒンジに沿って合体されてお
り、メインフレームの後下端には1対のキャスターユニ
ットが組み付けられて、各キャスターユニットのキャス
ターがジャッキレバーにより床から持ち上げられるよう
になっている。
In order to achieve these objects, in the wheelchair of the present invention, a pair of main frames extend in the longitudinal direction of the wheelchair, and the backrest extends in the width direction. These main frames are detachably connected at the rear upper end, and a pair of lifter shafts of the lifter unit are rotatable, and a lifter arm is attached to each lifter shaft to manually rotate the lifter shaft. The seat plate of the seat unit is detachably hung on these lifter shafts, the main wheels are detachably attached to each main frame, and the foot unit is attached to the front lower end of the main frame. A pair of footrests are united along a central hinge extending in the longitudinal direction, and a pair of caster units are attached to the rear lower end of the main frame. , Casters each caster unit is adapted to be lifted from the floor by the jack lever.

【0013】[0013]

【作用】背もたれを後方に回動させることにより、車イ
スの後方が開放された状態となる。上下のロックを外す
ことにより、主輪ユニット全体をメインフレームから取
り外すことができる。リフターユニットを操作すること
により、座板を上下させることができる。フットユニッ
トを折り畳むことにより、車イス全体を平たく折り畳む
ことができる。またジャッキレバーを操作することによ
り、車イス全体を床に対して離陸、着地させることがで
きる。
The back of the wheelchair is opened by rotating the backrest backward. By releasing the upper and lower locks, the entire main wheel unit can be removed from the main frame. By operating the lifter unit, the seat plate can be moved up and down. By folding the foot unit, the entire wheelchair can be folded flat. By operating the jack lever, the entire wheelchair can take off and land on the floor.

【0014】[0014]

【実施例】この発明の折畳み式車イスの基本的な実施例
を図1〜図4に示す。この車イスの主要な構成要素とし
ては、長手方向に延在する1対のメインフレーム1、メ
インフレーム1を後上端で着脱可能に連結する背もたれ
6、座板21を有するシートユニット2、メインフレー
ム1から座板21を着脱可能に吊り下げているリフター
ユニット3、主輪43をメインフレーム1に着脱可能に
組み付けている1対の主輪ユニット4、メインフレーム
1の前下端に組み付けられた折畳み可能なフットユニッ
ト7およびメインフレーム1の後下端に組み付けられた
1対のキャスターユニット8、などがある。
1 to 4 show a basic embodiment of a foldable wheelchair according to the present invention. The main components of the wheelchair include a pair of main frames 1 extending in the longitudinal direction, a backrest 6 for detachably connecting the main frames 1 at the rear upper end, a seat unit 2 having a seat plate 21, a main frame. 1, a lifter unit 3 from which the seat plate 21 is detachably suspended, a pair of main wheel units 4 from which the main wheel 43 is detachably attached to the main frame 1, and a folding unit attached to the front lower end of the main frame 1. There are a possible foot unit 7 and a pair of caster units 8 assembled at the rear lower end of the main frame 1 and the like.

【0015】図2に明らかなように、各メインフレーム
1は水平状の上フレーム11と水平状の下フレーム12
と垂直状の前フレーム13から構成されており、これら
のフレームは全て一体に連結されている。またメインフ
レーム1の後側は開放されている。メインフレーム1の
この後方開放構造は、使用者が横臥しているベッドに極
めて接近する上で、非常に重要なものである。上フレー
ム11の後端近くには、肘掛け用スタンド14と主輪ユ
ニット4のための上ロック15が設けられている。上フ
レーム11上さらに後側には、背もたれ用スタンド17
が設けられている。同様に下フレーム12の後端近くに
は、主輪ユニット4のための下ロック16が設けられて
いる。
As is apparent from FIG. 2, each main frame 1 has a horizontal upper frame 11 and a horizontal lower frame 12.
And a front frame 13 having a vertical shape, and these frames are all connected integrally. The rear side of the main frame 1 is open. This rear open structure of the main frame 1 is very important for the user to be very close to the lying bed. Near the rear end of the upper frame 11, an armrest stand 14 and an upper lock 15 for the main wheel unit 4 are provided. On the upper frame 11 and further on the rear side, a backrest stand 17 is provided.
Is provided. Similarly, near the rear end of the lower frame 12, a lower lock 16 for the main wheel unit 4 is provided.

【0016】リフターユニット3は1対のリフター軸3
1を有しており、各リフター軸はメインフレーム1の対
応する上フレーム11と平行に延在している。さらに詳
しくは、各リフター軸31は、対応する上フレーム11
に遊嵌された複数のボス32を介して、上フレーム11
により支持されている。換言すると、リフター軸31は
対応する上フレーム11の軸について回動することがで
きるのである。各リフター軸の前端には半径方向に連結
されてリフターアーム33が設けられている。すなわ
ち、長手方向と直交する垂直面内においてリフターアー
ム33が手動により揺動されると、リフター軸31は上
フレーム11の軸について回動する。ま該1対のフィル
ターアーム33の末端には、両者を端部において相互に
連結するためのバックル34が、設けられている。
The lifter unit 3 has a pair of lifter shafts 3.
1 and each lifter shaft extends parallel to the corresponding upper frame 11 of the main frame 1. More specifically, each lifter shaft 31 is connected to the corresponding upper frame 11.
Through a plurality of bosses 32 loosely fitted to the upper frame 11
Supported by In other words, the lifter shaft 31 can rotate about the corresponding axis of the upper frame 11. A lifter arm 33 is provided at the front end of each lifter shaft so as to be connected in the radial direction. That is, when the lifter arm 33 is manually swung in a vertical plane orthogonal to the longitudinal direction, the lifter shaft 31 rotates about the axis of the upper frame 11. At the ends of the pair of filter arms 33, a buckle 34 for connecting the two at their ends is provided.

【0017】図2、図3に示すように、シートユニット
2は好ましくは中央に透孔を具えた平らな座板21を有
している。この座板21は四隅近くにおいて吊下げベル
ト22を介してリフターユニット3のリフター軸31に
連結されている。各吊下げベルト23の中間部にはバッ
クル23が設けられていて、これらのバックル23を外
すことにより座板21はリフターユニット3から外すこ
とができる。ここでリフターユニット3により持ち上げ
られずに座板21が下降位置にあるときには、座板21
が通常の洋式便器の高さに位置するように、全体のシス
テムが設定されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the seat unit 2 preferably has a flat seat plate 21 having a through hole in the center. The seat plate 21 is connected to a lifter shaft 31 of the lifter unit 3 via a suspension belt 22 near four corners. A buckle 23 is provided at an intermediate portion of each suspension belt 23, and the seat plate 21 can be removed from the lifter unit 3 by removing these buckles 23. Here, when the seat plate 21 is in the lowered position without being lifted by the lifter unit 3,
The entire system is set up so that it is located at the height of a normal Western style toilet.

【0018】各主輪ユニット4はリム軸41を有してい
る(図5参照)。このリム軸41の中間部には前方に延
在する主輪ブラケット42が設けられていて、主輪43
を支持している。この主輪ブラケット42の下側には、
ロックスリーブ44がリム軸41に遊嵌されている。リ
ム軸41の下端には前方に延在するロックピン45が設
けられている。またリム軸41は上端において 、上ロ
ック15の助けにより、メインフレーム1の上フレーム
11の後端に着脱可能に組み付けられている。さらにリ
ム軸41は下端において、下ロック16とロックピン4
5とロックスリーブ44との助けにより、メインフレー
ム1の下フレーム12の後端に着脱可能に組み付けられ
ている。したがって上下端においてロックが外されたと
きには、リム軸41は主輪43とともに対応するメイン
フレーム1から取り外すことができる。
Each main wheel unit 4 has a rim shaft 41 (see FIG. 5). A main wheel bracket 42 extending forward is provided at an intermediate portion of the rim shaft 41.
I support. Below the main wheel bracket 42,
A lock sleeve 44 is loosely fitted on the rim shaft 41. A lock pin 45 extending forward is provided at a lower end of the rim shaft 41. The rim shaft 41 is detachably attached to the rear end of the upper frame 11 of the main frame 1 with the help of the upper lock 15 at the upper end. Further, the lower lock 16 and the lock pin 4
The main frame 1 is detachably attached to the rear end of the lower frame 12 with the help of the lock sleeve 5 and the lock sleeve 44. Therefore, when the lock is released at the upper and lower ends, the rim shaft 41 can be removed together with the main wheel 43 from the corresponding main frame 1.

【0019】各メインフレーム1上において、上フレー
ム11上の背もたれスタンド14には肘掛け5が後端に
おいて軸承されている。この肘掛けは下降位置にあると
きに、上フレーム11とボス32とを覆うものである。
この肘掛け5が上昇すると、リフター軸31を対応する
上フレーム11に軸について自由に回動することができ
る。
On each main frame 1, an armrest 5 is supported at the rear end thereof on a backrest stand 14 on the upper frame 11. The armrest covers the upper frame 11 and the boss 32 when in the lowered position.
When the armrest 5 is raised, the lifter shaft 31 can be freely rotated about the corresponding upper frame 11.

【0020】メインフレーム1の後上端間には湾曲した
背もたれ6が差し渡されている。より詳しくは、この背
もたれ6は一端において一方の上フレーム11上の背も
たれスタンド17に水平方向に回動可能に組み付けられ
ている。背もたれ6の他端は他方の上フレーム11上の
背もたれスタンド17に、ロックスリーブ61の助けに
より、着脱可能に組付けられている。ロックスリーブ6
1が下降位置にあるときには、背もたれ6は両メインフ
レーム1に固定されてメインフレーム1間の幅方向間隔
を画定している。ロックスリーブ61を上昇させると、
背もたれ6は一端について回動可能となり、他端が対応
する上フレーム11の後端から外れる。
A curved backrest 6 extends between the rear upper ends of the main frame 1. More specifically, the backrest 6 is attached at one end to a backrest stand 17 on one upper frame 11 so as to be rotatable in a horizontal direction. The other end of the backrest 6 is detachably attached to a backrest stand 17 on the other upper frame 11 with the help of a lock sleeve 61. Lock sleeve 6
When 1 is in the lowered position, the backrest 6 is fixed to the two main frames 1 and defines a widthwise interval between the main frames 1. When the lock sleeve 61 is raised,
The backrest 6 is rotatable about one end, and the other end is separated from the corresponding rear end of the upper frame 11.

【0021】フットユニット7は1対の平行な側板71
を有しており、これらの側板はメインフレーム1の下フ
レーム12の前端から前方に延在している。各側板71
は、長手方向に延在する側部ヒンジ74を介して、足載
板72に連結されている。2個の足載板72は、側部ヒ
ンジ74と平行に延在する中央ヒンジ73を介して、互
いに連結されている。一方の側板71には横断ロックア
ーム75が一端において軸承されている。ロックアーム
75の他端は、ロックハンドル76と側板71中のロッ
ク孔77の助けにより、他方の側板71に着脱可能に固
定されている。ロックアーム75は作用位置(閉位置)
にあるときには、足載板72を平らな状態に保持してい
る。ロックアーム75が図3に示すような開位置に揺動
すると、足載板72はヒンジ73、74に沿って折り畳
むことができるようになる。側板71の下側には前輪7
8が取り付けられている。
The foot unit 7 includes a pair of parallel side plates 71.
These side plates extend forward from the front end of the lower frame 12 of the main frame 1. Each side plate 71
Is connected to the footrest plate 72 via a side hinge 74 extending in the longitudinal direction. The two footrests 72 are connected to each other via a central hinge 73 extending parallel to the side hinge 74. On one side plate 71, a transverse lock arm 75 is journalled at one end. The other end of the lock arm 75 is detachably fixed to the other side plate 71 with the help of a lock handle 76 and a lock hole 77 in the side plate 71. Lock arm 75 is operating position (closed position)
, The footrest plate 72 is held flat. When the lock arm 75 swings to the open position as shown in FIG. 3, the footrest plate 72 can be folded along the hinges 73 and 74. The front wheel 7 is located below the side plate 71.
8 is attached.

【0022】キャスターユニット8を図6に詳細に示
す。キャスターユニット8は、二股状のキャスタフレー
ム85を介して、各下フレーム12の後端の下側に固定
されており、該キャスターフレームはキャスター81の
両側に跨がっている。またキャスター81は、キャスタ
ーフレーム85により固定支持された横断キャスター軸
82上に、回転可能に設けられている。キャスターフレ
ーム85を跨ぐ配置で、二股スタンド83がキャスター
軸82上に回転可能に設けられている。またキャスター
軸82上にはジャッキレバー89が揺動可能に設けられ
ていて、その基端はスタンド83と係合している。キャ
スターフレーム85上のピン86とスタンド83上のピ
ン87との間には引張りバネ88が介装されている。引
張りバネ88の作用により通常ジャッキレバー89は上
方に揺動付勢されており、キャスター81は床上に位置
している。またスタンド83は床上方に保持されてい
る。引張りバネ88の作用に抗してジャッキレバー89
が手動により下方に揺動されると、スタンド83が床上
に位置し、キャスター81は床から持ち上げられる。こ
の際(すなわちスタンド83が床上に位置するとき)に
主輪43も床から持ち上げられるように、スタンド83
の寸法が設定されている。すなわちメインフレーム1か
らの取外しに適した上昇位置に主輪43が保持されるの
である。
FIG. 6 shows the caster unit 8 in detail. The caster unit 8 is fixed to the lower side of the rear end of each lower frame 12 via a forked caster frame 85, and the caster frame straddles both sides of the caster 81. The casters 81 are rotatably provided on a transverse caster shaft 82 fixed and supported by a caster frame 85. The forked stand 83 is rotatably provided on the caster shaft 82 so as to straddle the caster frame 85. A jack lever 89 is provided on the caster shaft 82 so as to be swingable, and a base end thereof is engaged with a stand 83. A tension spring 88 is interposed between a pin 86 on the caster frame 85 and a pin 87 on the stand 83. The jack lever 89 is normally urged to swing upward by the action of the tension spring 88, and the caster 81 is positioned on the floor. The stand 83 is held above the floor. Jack lever 89 against the action of tension spring 88
Is manually pivoted downward, the stand 83 is positioned on the floor, and the casters 81 are lifted from the floor. At this time (that is, when the stand 83 is positioned on the floor), the stand 83
Is set. That is, the main wheel 43 is held at a raised position suitable for removal from the main frame 1.

【0023】つぎに上記のような構成の車イスの作用に
ついて説明する。ベッドから車イスに使用者を移送する
には、まず主輪43をメインフレーム1から外さなけれ
ばならない。これには介助者がジャッキレバー89を押
し下げて、主輪43を床から持ち上げる。ついでメイン
フレーム1上の上下のロック15、16を緩めて、主輪
43とともにリム軸41をメインフレーム1から取り外
す(図7参照)。ついでジャッキレバー89を押し上げ
てキャスター81を床上に着地させる。
Next, the operation of the wheelchair having the above configuration will be described. To transfer the user from the bed to the wheelchair, the main wheel 43 must first be removed from the main frame 1. For this purpose, the assistant pushes down the jack lever 89 to lift the main wheel 43 from the floor. Next, the upper and lower locks 15 and 16 on the main frame 1 are loosened, and the rim shaft 41 together with the main wheel 43 is removed from the main frame 1 (see FIG. 7). Then, the jack lever 89 is pushed up so that the caster 81 lands on the floor.

【0024】この状態で、4個の吊下げベルト22のバ
ックル23を外して座板21をメインフレーム1から外
す。ロックスリーブ61を上方に動かして背もたれ6の
一端を解放してから、他端(図3中上側の端部)を保持
する背もたれスタンド17について背もたれを後方開位
置に揺動させる。この状態で1対のメインフレーム1は
その間隔を変えることができるようになる。
In this state, the buckles 23 of the four suspension belts 22 are removed, and the seat plate 21 is removed from the main frame 1. After the lock sleeve 61 is moved upward to release one end of the backrest 6, the backrest is swung to the rear open position with respect to the backrest stand 17 holding the other end (upper end in FIG. 3). In this state, the interval between the pair of main frames 1 can be changed.

【0025】座板21をベッド上に横臥している使用者
の尻下に挿入し、使用者の身体を起き上がらせてその脚
を前方に伸ばす。ついで身体を約90度回転させて、脚
をベッドから垂下させて車イスに対面させる。
The user inserts the seat plate 21 under the buttocks of the user lying on the bed, raises the user's body, and extends his legs forward. Then rotate the body about 90 degrees and let the legs hang down from the bed to face the wheelchair.

【0026】ついでベッド上に座っている使用者の両側
に上フレーム11が位置するまで、車イスをベッドの方
に移動(後退)させる。リム軸41はすでにメインフレ
ーム1から外されており、背もたれ6もすでに開位置に
揺動しているので、車イスのこの後退運動を妨げるもの
はなにもない。この状態で下フレーム12はベッドの下
側に位置している。背もたれ6を前方閉位置に揺動させ
て、上フレーム11の後端を相互に連結する。使用者の
足を足載板72上に載置する。
Next, the wheelchair is moved toward the bed (retreat) until the upper frame 11 is positioned on both sides of the user sitting on the bed. Since the rim shaft 41 has already been removed from the main frame 1 and the backrest 6 has already swung to the open position, nothing prevents this backward movement of the wheelchair. In this state, the lower frame 12 is located below the bed. By swinging the backrest 6 to the front closed position, the rear ends of the upper frame 11 are connected to each other. The user's foot is placed on the footrest plate 72.

【0027】それぞれの肘掛け用スタンド14について
肘掛け5を上方に揺動させ、吊下げベルト22を介して
座板21をリフター軸31に連結する。この状態でリフ
ターアーム33を上方に揺動させ、バックル34により
端部を相互に連結する。このリフターアームの揺動によ
り、リフター軸31は上フレーム11の軸について回動
する。すると座板21が使用者を載せたままベッドから
持ち上げられる(離陸する)。このベッドからの使用者
の持上げには介助者が大きな力を用いる必要がない。な
ぜならこの作業にはリフターアームのテコの原理を利用
しているからである。
The armrest 5 is swung upward for each armrest stand 14, and the seat plate 21 is connected to the lifter shaft 31 via the suspension belt 22. In this state, the lifter arm 33 is swung upward, and the ends are connected to each other by the buckle 34. The swing of the lifter arm causes the lifter shaft 31 to rotate about the axis of the upper frame 11. Then, the seat plate 21 is lifted (takes off) from the bed with the user placed thereon. The caregiver does not need to use great force to lift the user from the bed. This is because this work uses the lever principle of the lifter arm.

【0028】この状態で車イスをベッドから離れて前方
に移動させる。リフターアーム33を互いに外して下方
に揺動させて、リフター軸31を前とは逆に回動させ
る。これにより座板21はその通常の高さに戻る。この
高さは前記のように通常の洋式便器の高さに等しいよう
に設定されている。
In this state, the wheelchair is moved forward away from the bed. The lifter arms 33 are detached from each other and are swung downward to rotate the lifter shaft 31 in the opposite direction to the front. This returns the seat plate 21 to its normal height. This height is set to be equal to the height of a normal Western style toilet as described above.

【0029】この状態において使用者は、自分自身でま
た介助者の助けにより、トイレに行くことができる。主
輪43がすでにメインフレーム1から取り外されている
ので、トイレに到着したらその通常寸法のドアを車イス
は問題なく通り抜けることができる。座板21の通常の
高さは前記のように設定されているから、これで座板2
1は便器の真上に位置することになる。
In this state, the user can go to the toilet himself or with the help of an assistant. Since the main wheel 43 has already been removed from the main frame 1, the wheelchair can pass through the normal-sized door upon arrival at the toilet without any problem. Since the normal height of the seat plate 21 is set as described above,
1 will be located directly above the toilet bowl.

【0030】車イスの折畳みはつぎの手順で行なわれ
る。まずフットユニット7のロックハンドル76を緩め
て、ロックアーム75を足載板72から離れた開位置に
揺動させる。ついで背もたれ6のロックを外し、メイン
フレーム1上の背もたれスタンド17について開位置に
揺動させる。最後にヒンジ73、74について足載板7
2を折り畳む。必要なら図8に示すように、主輪ユニッ
ト4も外してよい。
The folding of the wheelchair is performed in the following procedure. First, the lock handle 76 of the foot unit 7 is loosened, and the lock arm 75 is swung to the open position away from the footrest plate 72. Then, the backrest 6 is unlocked, and the backrest stand 17 on the main frame 1 is swung to the open position. Finally, for the hinges 73 and 74,
Fold 2 If necessary, the main wheel unit 4 may be removed as shown in FIG.

【0031】車イスの組立てはつぎのような手順で行な
われる。まず足載板72をヒンジ73、74について開
いて、メインフレームを相互に離間させる。背もたれ6
は閉位置に揺動させて、メインフレーム1にロックす
る。ついでロックアーム75を閉位置に揺動させて足載
板72の姿勢を固定し、ジャッキレバー89を押し下げ
てキャスタ81を床から持ち上げる(図7参照)。最後
に主輪ユニット4を各メインフレーム1に取り付け、ジ
ャッキレバー89を押し上げてキャスター81と主輪4
3とを床上に着地させる。
The assembly of the wheelchair is performed in the following procedure. First, the foot plate 72 is opened about the hinges 73 and 74, and the main frames are separated from each other. Backrest 6
Swings to the closed position and locks to the main frame 1. Then, the posture of the foot rest plate 72 is fixed by swinging the lock arm 75 to the closed position, and the jack lever 89 is pushed down to lift the caster 81 from the floor (see FIG. 7). Finally, the main wheel unit 4 is attached to each main frame 1, and the jack lever 89 is pushed up to move the caster 81 and the main wheel 4
3 and land on the floor.

【0032】使用者の入浴(シャワー)はつぎの手順で
行なわれる。主輪ユニット4を取り外した後、使用者は
自分自身または介助者の助けにより車イスでシャワー室
に行く。もっともシャワー室に到着してから主輪ユニッ
ト4を取り外してもよい。主輪ユニット4を外した狭幅
状態となっているので、車イスはシャワー室の通常寸法
のドアーを問題なく通過することができる。ついで丸イ
スを車イスの座板21の下側に置き、リフターユニット
3のリフターアーム33を下方に揺動させる。すると座
板21は丸イス上に着地する。ついで座板21をリフタ
ーユニット3から取り外し、車イスをシャワー室から引
き出す。すると使用者は座板21を介して丸イス上に座
った状態でシャワーを行なうことができる。
The bathing (shower) of the user is performed in the following procedure. After removing the main wheel unit 4, the user goes to the shower room with a wheelchair by himself or with the help of an assistant. However, the main wheel unit 4 may be removed after arriving at the shower room. Since the wheelchair unit 4 is in a narrow state with the main wheel unit 4 removed, the wheelchair can pass through a door of a normal size in the shower room without any problem. Then, the round chair is placed under the seat plate 21 of the wheelchair, and the lifter arm 33 of the lifter unit 3 is swung downward. Then, the seat plate 21 lands on the round chair. Next, the seat plate 21 is removed from the lifter unit 3, and the wheelchair is pulled out of the shower room. Then, the user can perform a shower while sitting on the round chair via the seat plate 21.

【0033】[0033]

【発明の効果】この発明によれば、後方が開放できる構
造の故に、車イスはベッド上に横臥する使用者に極めて
接近することができる。主輪ユニットが取り外し可能で
あるので、車イスは通常寸法の種々のドアを問題なく通
過することができる。また平らな状態に折畳み可能な構
造であるので、車イスの運搬が非常に容易となる。リフ
ターユニットにテコの原理を利用しているので、使用者
をベッドから持ち上げるのに大きな力を必要としない。
足で操作することのできるジャッキレバーシステムを用
いているので、主輪ユニットの着脱が極めて容易とな
る。
According to the present invention, the wheelchair can be very close to the user lying on the bed because of the structure that can open the rear. Because the main wheel unit is removable, the wheelchair can pass through various doors of normal size without problems. In addition, since the structure is such that it can be folded flat, it is very easy to carry the wheelchair. Since the lever principle is used for the lifter unit, a large force is not required to lift the user from the bed.
Since the jack lever system that can be operated with the foot is used, attachment and detachment of the main wheel unit becomes extremely easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の折り畳み式車イスの一実施例を組立
て状態で示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a foldable wheelchair according to the present invention in an assembled state.

【図2】同車イスの側面図である。FIG. 2 is a side view of the wheelchair.

【図3】同車イスの平面図である。FIG. 3 is a plan view of the wheelchair.

【図4】同車イスの一部前面図である。FIG. 4 is a partial front view of the wheelchair.

【図5】同車イスに用いられる主輪ユニットの拡大側面
図である。
FIG. 5 is an enlarged side view of a main wheel unit used in the wheelchair.

【図6】同車イスに用いられるキャスターユニットの拡
大側面図である。
FIG. 6 is an enlarged side view of a caster unit used in the wheelchair.

【図7】同車イスを一部分解状態で示す斜視図である。FIG. 7 is a perspective view showing the wheelchair in a partially disassembled state.

【図8】同車イスを完全分解状態で示す斜視図である。FIG. 8 is a perspective view showing the wheelchair in a completely disassembled state.

【符号の説明】 1 メインフレーム 14 肘掛け用スタンド 17 背もたれ用スタンド 2 シートユニット 21 座板 22 吊下げベルト 3 リフターユニット 31 リフター軸 33 リフターアーム 4 主輪ユニット 41 リム軸 43 主輪 5 肘掛け 6 背もたれ 7 フットユニット 71 側板 72 足載板 73 中央ヒンジ 74 側部ヒンジ 75 ロックアーム 78 前輪 8 キャスターユニット 81 キャスター 88 引張りバネ 89 ジャッキレバーDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main frame 14 Armrest stand 17 Backrest stand 2 Seat unit 21 Seat plate 22 Hanging belt 3 Lifter unit 31 Lifter shaft 33 Lifter arm 4 Main wheel unit 41 Rim shaft 43 Main wheel 5 Armrest 6 Backrest 7 Foot unit 71 Side plate 72 Foot plate 73 Central hinge 74 Side hinge 75 Lock arm 78 Front wheel 8 Caster unit 81 Caster 88 Tension spring 89 Jack lever

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】それぞれが車イスの長手方向に延在する1
対のメインフレームと、車イスの幅方向に延在してメイ
ンフレームを後上端において着脱可能に連結する揺動式
背もたれと、各メインフレームにより回動可能に支持さ
れた1対のリフター軸とリフター軸に組み付けられてリ
フター軸を回動させるリフターアームとを含んでなるリ
フターユニットと、リフター軸の回動により上昇下降す
べくリフター軸により吊り下げられた座板を含んでなる
シートユニットと、それぞれがメインフレームに着脱可
能に組み付けられた主輪を含んでなる1対の主輪ユニッ
トと、メインフレームの前下端に組み付けられてかつ長
手方向に延在する中央ヒンジに沿って合体された1対の
足載板を含んでなるフットユニットと、メインフレーム
の後下端に組み付けられてかつそれぞれがキャスターと
キャスターを床から持ち上げるためのジャッキレバーと
を含んでなる1対のキャスターユニットとを含んでなる
ことを特徴とする折畳み式車イス。
1. Each 1 extends in the longitudinal direction of the wheelchair.
A pair of main frames, a swinging backrest extending in the width direction of the wheelchair and detachably connecting the main frames at a rear upper end, and a pair of lifter shafts rotatably supported by each main frame. A lifter unit including a lifter arm assembled to the lifter shaft and rotating the lifter shaft, and a seat unit including a seat plate suspended by the lifter shaft to move up and down by rotation of the lifter shaft, A pair of main wheel units each including a main wheel detachably mounted on the main frame, and a pair of main wheel units mounted on a front lower end of the main frame and combined along a longitudinally extending central hinge; A foot unit comprising a pair of footrests, and a caster mounted on the rear lower end of the main frame and Folding wheel chair, characterized in that it comprises a pair of caster unit comprising a jack lever for lifting.
【請求項2】各メインフレームが上フレームと下フレー
ムと上下のフレームを前端で連結する前フレームとから
構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車イ
ス。
2. The wheelchair according to claim 1, wherein each main frame comprises an upper frame, a lower frame, and a front frame connecting the upper and lower frames at a front end.
【請求項3】各リフター軸が対応する上フレームに遊嵌
された少なくとも1個のボスを介して該上フレームに平
行に組み付けられていることを特徴とする請求項2に記
載の車イス。
3. The wheelchair according to claim 2, wherein each lifter shaft is assembled parallel to the upper frame via at least one boss loosely fitted to the corresponding upper frame.
【請求項4】各主輪ユニットが両端において上下のフレ
ームに着脱可能に組み付けられたリム軸を有しており、
このリム軸により主輪が支持されていることを特徴とす
る請求項2に記載の車イス。
4. Each main wheel unit has a rim shaft removably attached to upper and lower frames at both ends,
The wheelchair according to claim 2, wherein the main wheel is supported by the rim shaft.
【請求項5】フットユニットが前フレームより前方に延
在する1対の離間した側板を有しており、各足載板が側
部ヒンジを介して対応する側板に連結されていることを
特徴とする請求項2に記載の車イス。
5. A foot unit having a pair of spaced side plates extending forward from a front frame, wherein each foot plate is connected to a corresponding side plate via a side hinge. The wheelchair according to claim 2, wherein
【請求項6】各キャスターユニットが下フレームに組み
付けられたキャスターフレームを有しており、キャスタ
ーが回転可能なキャスター軸を介してこのキャスターフ
レームにより支持されており、ジャッキレバーが基端に
おいてキャスター軸に固定されてかつ基端付近において
スタンドを有しており、引張りバネがキャスターフレー
ム上の第1のピンとスタンド上の第2のピンとの間に介
装されていることを特徴とする請求項2に記載の車イ
ス。
6. Each caster unit has a caster frame assembled to a lower frame, and the caster is supported by the caster frame via a rotatable caster shaft, and a jack lever is provided at a base end of the caster shaft. And a stand near the base end, wherein a tension spring is interposed between the first pin on the caster frame and the second pin on the stand. Wheelchair described in.
JP6336257A 1994-12-22 1994-12-22 Folding wheelchair Expired - Fee Related JP2796620B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336257A JP2796620B2 (en) 1994-12-22 1994-12-22 Folding wheelchair

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336257A JP2796620B2 (en) 1994-12-22 1994-12-22 Folding wheelchair

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173481A JPH08173481A (en) 1996-07-09
JP2796620B2 true JP2796620B2 (en) 1998-09-10

Family

ID=18297260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336257A Expired - Fee Related JP2796620B2 (en) 1994-12-22 1994-12-22 Folding wheelchair

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796620B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08173481A (en) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568933A (en) Foldable wheelchair
US4974905A (en) Chair bed
US5577753A (en) Wheelchair and commode seat therefor
US20080265548A1 (en) Multi-purpose chair for the disabled
JPH0230260B2 (en)
WO2015149694A1 (en) Mobile chair
JPH07178134A (en) Moterized wheelchair
JP2020508704A (en) Walking aids for the elderly
JP4051926B2 (en) wheelchair
TWM622596U (en) Seating module and medical aids using the same
KR102320543B1 (en) wheel style portable toilet which is able to a boarding sitting posture
JP3226653U (en) Transfer assistance chair
JP2002011050A (en) Wheelchair
GB2113086A (en) Mobile chair
JP2628568B2 (en) Nursing bus
JP2796620B2 (en) Folding wheelchair
JP3840466B2 (en) Folding nursing wheelchair
JPH0455704B2 (en)
TWM618815U (en) Electric lifting and displacement assistive device
WO1994016660A1 (en) Wheelchair for the handicapped
JPH05220196A (en) Wheelchair
EP0826355B1 (en) A foldable wheelchair
JPH09168566A (en) Wheel chair
JP3199271B2 (en) Wheelchair for the disabled
JPS6159734B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees