JP2789030B2 - モード固有値計測方法 - Google Patents

モード固有値計測方法

Info

Publication number
JP2789030B2
JP2789030B2 JP8141519A JP14151996A JP2789030B2 JP 2789030 B2 JP2789030 B2 JP 2789030B2 JP 8141519 A JP8141519 A JP 8141519A JP 14151996 A JP14151996 A JP 14151996A JP 2789030 B2 JP2789030 B2 JP 2789030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equation
value
mode eigenvalue
normal mode
eigenvalue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8141519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09325183A (ja
Inventor
和彦 太田
恒夫 石渡
到 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
Priority to JP8141519A priority Critical patent/JP2789030B2/ja
Publication of JPH09325183A publication Critical patent/JPH09325183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789030B2 publication Critical patent/JP2789030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力の環境条件で
ある海底堆積層における音速分布を推定するために必要
な、ノーマルモード固有値を計測するモード固有値計測
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】海洋中の音波は海水中での屈折や、海面
・海底での反射を繰り返し、遠方まで伝搬する。特に水
深の浅い海洋(以降、浅海域と呼ぶ)では海面・海底で
反射を繰り返す音波が支配的となり、この音場を正確に
把握するためには海底反射損失に影響を及ぼす海底堆積
層の音速を把握することが不可欠である。海底反射損失
は従来、音源からパルスを放射して、時間的に分離した
海底反射波のレベルを測定することによって推定されて
いた。しかしながら浅海域においては海底反射波を時間
的に分離することが困難であるため、連続波を用いた別
の推定方法がRajanらによって提案された(J.A
coust.Soc.Am.,82(3),1987,
S.D.Rajan,et al.,“Perturb
ative inversion methods f
or obtaining bottom geoac
oustic parameters inshall
ow water”,p998−1017,以下文献1
という)。
【0003】上記文献1に示された方法は、海底反射損
失を直接測る方法ではなく、水平方向の音波伝搬特性か
らハンケル変換を用いてノーマルモード固有値(以降、
モード固有値と呼ぶ)を測定し、このモード固有値から
逆問題解法を用いて、海底反射損失の計算に必要な海底
堆積層中の音速を推定する方法である。水温、水深等の
媒質特性が水平方向に変化しない環境(成層媒質と呼
ぶ)での音波伝搬特性は次の式(8),(9)によるハ
ンケル変換対で与えられる。
【0004】
【数9】
【0005】
【数10】
【0006】ここで、rは水平距離、kは水平波数、J
0 は0次の第1種ベッセル関数を表わす。いま、水平方
向の音波伝搬特性p(r) を測定すると、波数スペクトラ
ムg(k)は式(9)によって計算され、g(k) がピーク
を持つ水平波数k(k=2π/λ、ここでλは波長であ
り音波の伝搬速度を周波数で除算した商として得られ
る)が、モード固有値に対応する。文献1の方法はこの
値を用いて海底堆積層の音速分布の推定を行う。音波伝
搬特性p(r) からモード固有値を求める方法については
合成開口レーダ等で使用されている合成開口技術が用い
られている。
【0007】図2は従来のモード固有値測定装置の処理
順序を示す図であり、図において1は伝搬特性測定装
置、2は離散フーリエ変換処理部、4はハンケル変換処
理部、5はピーク検出処理部である。図2の動作を説明
する。伝搬特性測定装置1は水中における送波器、受波
器を有し、送波器、受波器のどちらか一方を固定し、他
方を等速直線運動にて移動可能とする。受波器にて受波
された受波信号p(r,t) は、離散フーリエ変換処理部2
に送られて次の式(10)に示すフーリエ変換を行って
角周波数ωの音場の距離特性p(r,ω)を抽出する。
【0008】
【数11】
【0009】ここで得られたp(r,ω)は受波時刻が異
なるため、同時刻における受波信号となるように位相を
補正する。この位相補正が終えると、ハンケル変換処理
部4に送られて、次の式(11)で記述されるハンケル
変換を行って波数スペクトラムp(k,ω)を計算する。
【0010】
【数12】
【0011】上記式(11)により算出されたp(k,
ω)はピーク検出処理部5に送られて、波数kのピーク
を検出し、このピークを持つ波数kがモード固有値とし
て出力される。以上が従来のモード固有値測定装置の処
理順序の概要である。なお式(10)は便宜上連続系で
記述しているが、実際の処理においては離散フーリエ変
換を行う。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来のモード固有値計測方法では、受波器(または
送波器)が等速直線運動することを仮定しており、風
浪、操艦精度等の影響によってこの仮定が崩れるとハン
ケル変換の入力データp(rn ,ω)が不等距離間隔に
なるため、モード固有値に誤差が生じるという問題点が
あった。この発明は以上の問題を解決するため、等速直
線運動からはずれる運動を行う受波器を用いて誤差が生
じないモード固有値計測方法を得んとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係るモード固有
値計測方法は、水中に固定された送波器と等速直線でな
い運動を行う受波器によって収集された時系列の受波信
号からフーリエ変換、及びハンケル変換によってノーマ
ルモード固有値を求めるモード固有値計測方法におい
て、前記等速直線でない運動を行う受波器にて等時間間
隔Δtで収集された前記受波信号に対し、フーリエ変換
処理によって得られる不等距離間隔の複素信号A[r
(t) ,zS ,zR ,ω]から、前記等時間間隔における
送波器から受波器までの距離r(t) と前記複素信号A
[r(t) ,zS ,zR ,ω]を用いて、等距離サンプル
点rn (n=1,2,…,N)における複素信号A[r
n ,zS,zR ,ω]を、r(t) ≦rn ≦r(t+Δ
t)の関係が成り立つとき、次の式(1)(ただし式
(1)のdA(rn ,zS ,zR ,ω]は式(2)で示
される)によって生成し、
【0014】
【数13】
【0015】
【数14】
【0016】前記式(1)によって生成された信号をハ
ンケル変換して得られる波数空間スペクトラムに基づき
モード固有値を推定するものである。
【0017】本発明においては、水中に固定された送波
器と等速直線でない運動を行う受波器によって収集され
た時系列の受波信号からフーリエ変換、及びハンケル変
換によってノーマルモード固有値を求めるモード固有値
計測方法において、離散フーリエ変換処理部とハンケル
変換処理部との間に設けられた補間処理部は、前記等速
直線でない運動を行う受波器にて等時間間隔Δtで収集
された前記受波信号に対し、フーリエ変換処理によって
得られる不等距離間隔の複素信号A[r(t) ,zS ,z
R ,ω]から、前記等時間間隔における送波器から受波
器までの距離r(t) と前記複素信号A[r(t) ,zS
R ,ω]を用いて、等距離サンプル点rn (n=1,
2,…,N)における複素信号A[rn ,zS ,zR
ω]を、r(t) ≦rn ≦r(t+Δt)の関係が成り立
つとき、次の式(1)(ただし式(1)のdA(rn
S ,zR ,ω)は式(2)で示される)によって生成
し、
【0018】
【数15】
【0019】
【数16】
【0020】前記式(1)によって生成された信号をハ
ンケル変換して得られる波数空間スペクトラムに基づき
モード固有値を推定するようにしたので、受波器が非等
速直線運動する場合にも補間処理によって等距離間隔の
距離特性を計算するため、従来非等速直線運動する場合
に検出されるモード固有値に誤差があるという問題が解
決できる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について述べる
前に、本発明の処理概要について説明する。送波器から
受波器までの距離が時刻tの関数r(t) として与えられ
ているものと仮定する。いま受波信号の時系列を一定時
間間隔で切り出してFFTを行い、送波信号を含むビン
(FFTの周波数スペクトラムのある範囲の意)を取り
出し、送波器から放射される角周波数ωに対応した位相
補正を施すと、該当ビンの出力は次の式(12)とな
る。
【0022】
【数17】
【0023】ここで、zS ,zR はそれぞれ送波器、受
波器の深度、km はm番目のモードのモード固有値、関
数Um は海面、海底の境界条件及び音速等の環境条件か
ら求められる深度関数を表す。受波器が等速直線運動し
ているとき、式(12)におけるr(t) は等距離間隔の
データとなるため、式(11)のハンケル変換において
Δrをデータの距離間隔に等しくおくことによって水平
波数(モード固有値)km を持つ信号成分がピークとし
て抽出できる。しかし受波器の運動が等速直線でないと
き、r(t) は等距離間隔のデータでなくなるため、ハン
ケル変換によってピークの劣化が生じる。したがって等
距離間隔のデータを補間によって生成することが必要で
ある。
【0024】もっとも簡単な補間方法として線形補間が
ある。等距離間隔のデータをrn (n=1,2,…,
N)として、r(t) ≦rn ≦r(t+Δt)の関係が成
り立つとすると、距離rn における受波信号A[rn
S ,zR ,ω]は次の式(1)(ただし式(1)のd
A(rn ,zS ,zR ,ω)は式(2)で示される)に
よって求められる。
【0025】
【数18】
【0026】
【数19】
【0027】しかしこの式(1),(2)による補間で
は、時間間隔における移動距離が大きいときには精度が
劣化するため、さらに精度の高い補間を検討する。前記
式(12)より、m番目のモードによって生成される音
場は、振幅が距離r(t) の−1/2乗に比例して変化
し、モード固有値km に距離r(t) を乗じた位相変化量
を持つという特徴がある。そこで、距離r(t) における
受波信号A[r(t) ,zS ,zR ,ω]から、振幅、位
相の変化分を乗じて距離rn における受波信号A[rn
←r(t) ]を計算すると次の式(4)を得る。
【0028】
【数20】
【0029】ここで、個々のモード毎に位相の変化分を
補正することは困難であるため、位相変化分を水平波数
m0で代表させた。km0は計算に使用する全てのモード
固有値の平均値または中央値を用いるか、または前記平
均値、中央値の計算のもとになるいずれか1つのモード
固有値を用いる。なお、式(4)の(r(t)/rn )の1
/2乗の項はほぼ1とみなして近似することも可能であ
り、この近似により式(4)の代りに式(6)を得る。
【0030】
【数21】
【0031】同様に距離r(t+Δt)における受波信
号A[r(t+Δt),zS ,zR,ω]から距離rn
における受波信号A[rn ←r(t+Δt)]を計算す
ると次の式(5)を得る。
【0032】
【数22】
【0033】式(5)における(r(t+Δt)/
n )の1/2乗の項もほぼ1とみなして近似すること
が可能であり、この近似により式(5)の代りに式
(7)を得る。
【0034】
【数23】
【0035】式(4)と式(6)、または式(5)と式
(7)の両者の重み付け加算を行うことによってA[r
n ,zS ,zR ,ω]を計算すると式(3)を得る。
【0036】
【数24】
【0037】式(3)の意味を説明すると下記の通りで
ある。水中に固定された送波器と等速直線でない運動を
行う受波器によって収集された時系列の受波信号からフ
ーリエ変換、及びハンケル変換によってノーマルモード
固有値を求めるモード固有値計測方法において、前記等
速直線でない運動を行う受波器にて等時間間隔Δtで収
集された前記受波信号に対し、フーリエ変換処理によっ
て得られる不等距離間隔の複素信号A[r(t) ,zS
R ,ω]から、前記等時間間隔における送波器から受
波器までの距離r(t) と前記複素信号A[r(t) ,
S ,zR ,ω]を用いて、等距離サンプル点rn (n
=1,2,…,N)における複素信号A[rn ,zS
R ,ω]を、r(t) ≦rn ≦r(t+Δt)の関係が
成り立つとき、前記水中の音速プロファイルの測定値と
水底堆積層中の音速プロファイルの仮定値を用いて計算
したノーマルモード固有値の代表値であるkm0を用い
て、前記式(3)によって生成し、この式(3)によっ
て生成された信号をハンケル変換して得られる波数空間
スペクトラムに基づきモード固有値を推定することがで
きるものである。ただし式(3)のA[rn ←r(t) ]
は式(4)で、A[rn ←r(t+Δt)]は式(5)
とする場合と、式(3)のA[rn ←r(t) ]は式
(6)で、A[rn ←r(t+Δt)]は式(7)とす
る場合の2通りの演算法がある。また前記ノーマルモー
ド固有値の代表値として、水中の音速プロファイルの測
定値と水底堆積層中の音速プロァイルの仮定値を用いて
計算したノーマルモード固有値の平均値、中央値、また
は前記平均値、中央値の計算のもとになるいずれか1つ
のノーマルモード固有値を用いることができる。
【0038】図1は本発明に係るモード固有値測定装置
の処理順序を示す図であり、図において、1は水中に固
定された送波器、水中を移動する受波器で構成される伝
搬特性測定装置、2は時系列の受波信号を逐次入力して
送波信号における等時間間隔の時系列信号を出力する離
散フーリエ変換処理部、3は等時間間隔の時系列信号を
入力して補間により等距離間隔の時系列信号を出力する
補間処理部、4は等間隔の時系列信号を入力して波数ス
ペクトラムを出力するハンケル変換処理部、5は波数ス
ペクトラムを入力してピークを持つ波数(モード固有
値)を出力するピーク検出処理部である。
【0039】図1の動作について説明する。伝搬特性測
定装置1の動作は従来と同様である。受波器にて受波さ
れた受波信号は、離散フーリエ変換処理部2に送られ
る。離散フーリエ変換処理部2では離散フーリエ変換を
行って所定の周波数成分(送波器から送波された音波の
周波数に対応する周波数成分)の等時間間隔の時系列信
号が抽出され、合成開口技術を用いて音場の距離特性に
変換される。このとき受波器の移動速度が一定でなけれ
ば距離特性は不等距離間隔のデータとなる。ここで得ら
れた音場の距離特性は補間処理部3へ送られる。補間処
理部3では、入力された不等距離間隔の距離特性を式
(1)または(3)の補間処理によって等距離間隔の距
離特性を計算する。等距離間隔の音場の距離特性はハン
ケル変換処理部4に送られる。ハンケル変換処理部4で
は等距離間隔の音場の距離特性をハンケル変換して波数
空間のスペクトラムが計算されて、ピーク検出処理部5
に送られる。ピーク検出処理部5では入力される波数空
間スペクトラムのピークを持つ波数k(k=2π/λ、
ここでλは波長)を検出し、このピークを持つ波数kを
ピークモード固有値として出力する。以上が本発明に係
るモード固有値測定装置の動作原理である。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、水中に固
定された送波器と等速直線でない運動を行う受波器によ
って収集された時系列の受波信号からフーリエ変換、及
びハンケル変換によってノーマルモード固有値を求める
モード固有値計測方法において、離散フーリエ変換処理
部とハンケル変換処理部との間に設けられた補間処理部
は、前記等速直線でない運動を行う受波器にて等時間間
隔Δtで収集された前記受波信号に対し、フーリエ変換
処理によって得られる不等距離間隔の複素信号A[r
(t) ,zS ,zR ,ω]から、前記等時間間隔における
送波器から受波器までの距離r(t) と前記複素信号A
[r(t) ,zS ,zR ,ω]を用いて、等距離サンプル
点rn (n=1,2,…,N)における複素信号A[r
n ,zS ,zR,ω]を、r(t) ≦rn ≦r(t+Δ
t)の関係が成り立つとき、前記式(1)(ただし式
(1)のdA(rn ,zS ,zR ,ω)は前記式(2)
で示される)によって生成し、前記式(1)によって生
成された信号をハンケル変換して得られる波数空間スペ
クトラムに基づきモード固有値を推定するようにしたの
で、受波器が非等速直線運動する場合にも補間処理によ
って等距離間隔の距離特性を計算するため、従来非等速
直線運動する場合に検出されるモード固有値に誤差があ
るという問題が解決できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るモード固有値測定装置の処理順序
を示す図である。
【図2】従来のモード固有値測定装置の処理順序を示す
図である。
【符号の説明】
1 伝搬特性測定装置 2 離散フーリエ変換処理部 3 補間処理部 4 ハンケル変換処理部 5 ピーク検出処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−274081(JP,A) 特開 平4−13984(JP,A) 特開 昭60−111928(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 3/80 - 3/86 G01S 5/18 - 5/30 G01S 7/52 - 7/64 G01S 15/00 - 15/96 G01N 29/22

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中に固定された送波器と等速直線でな
    い運動を行う受波器によって収集された時系列の受波信
    号からフーリエ変換、及びハンケル変換によってノーマ
    ルモード固有値を求めるモード固有値計測方法におい
    て、 前記等速直線でない運動を行う受波器にて等時間間隔Δ
    tで収集された前記受波信号に対し、フーリエ変換処理
    によって得られる不等距離間隔の複素信号A[r(t) ,
    S ,zR ,ω]から、前記等時間間隔における送波器
    から受波器までの距離r(t) と前記複素信号A[r(t)
    ,zS ,zR ,ω]を用いて、等距離サンプル点rn
    (n=1,2,…,N)における複素信号A[rn ,z
    S ,zR ,ω]を、r(t) ≦rn ≦r(t+Δt)の関
    係が成り立つとき、次の式(1)(ただし式(1)のd
    A(rn ,zS ,zR ,ω)は式(2)で示される)に
    よって生成し、 【数1】 【数2】 前記式(1)によって生成された信号をハンケル変換し
    て得られる波数空間スペクトラムに基づきモード固有値
    を推定することを特徴とするモード固有値計測方法。
  2. 【請求項2】 水中に固定された送波器と等速直線でな
    い運動を行う受波器によって収集された時系列の受波信
    号からフーリエ変換、及びハンケル変換によってノーマ
    ルモード固有値を求めるモード固有値計測方法におい
    て、 前記等速直線でない運動を行う受波器にて等時間間隔Δ
    tで収集された前記受波信号に対し、フーリエ変換処理
    によって得られる不等距離間隔の複素信号A[r(t) ,
    S ,zR ,ω]から、前記等時間間隔における送波器
    から受波器までの距離r(t) と前記複素信号A[r(t)
    ,zS ,zR ,ω]を用いて、等距離サンプル点rn
    (n=1,2,…,N)における複素信号A[rn ,z
    S ,zR ,ω]を、r(t) ≦rn ≦r(t+Δt)の関
    係が成り立つとき、前記水中の音速プロファイルの測定
    値と水底堆積層中の音速プロファイルの仮定値を用いて
    計算したノーマルモード固有値の代表値であるkm0を用
    いて、次の式(3)(ただし式(3)のA[rn ←r
    (t) ]は式(4)で、式(3)のA[rn ←r(t+Δ
    t)]は式(5)でそれぞれ示される)によって生成
    し、 【数3】 【数4】 【数5】 前記式(3)によって生成された信号をハンケル変換し
    て得られる波数空間スペクトラムに基づきモード固有値
    を推定することを特徴とするモード固有値計測方法。
  3. 【請求項3】 前記ノーマルモード固有値の代表値とし
    て、水中の音速プロファイルの測定値と水底堆積層中の
    音速プロファイルの仮定値を用いて計算したノーマルモ
    ード固有値の平均値、中央値、または前記平均値、中央
    値の計算のもとになるいずれか1つのノーマルモード固
    有値を用いる請求項2記載のモード固有値計測方法。
  4. 【請求項4】 水中に固定された送波器と等速直線でな
    い運動を行う受波器によって収集された時系列の受波信
    号からフーリエ変換、及びハンケル変換によってノーマ
    ルモード固有値を求めるモード固有値計測方法におい
    て、 前記等速直線でない運動を行う受波器にて等時間間隔Δ
    tで収集された前記受波信号に対し、フーリエ変換処理
    によって得られる不等距離間隔の複素信号A[r(t) ,
    S ,zR ,ω]から、前記等時間間隔における送波器
    から受波器までの距離r(t) と前記複素信号A[r(t)
    ,zS ,zR ,ω]を用いて、等距離サンプル点rn
    (n=1,2,…,N)における複素信号A[rn ,z
    S ,zR ,ω]を、r(t) ≦rn ≦r(t+Δt)の関
    係が成り立つとき、前記水中の音速プロファイルの測定
    値と水底堆積層中の音速プロファイルの仮定値を用いて
    計算したノーマルモード固有値の代表値であるkm0を用
    いて、次の式(3)(ただし式(3)のA[rn ←r
    (t) ]は式(6)で、式(3)のA[rn ←r(t+Δ
    t)]は式(7)でそれぞれ示される)によって生成
    し、 【数6】 【数7】 【数8】 前記式(3)によって生成された信号をハンケル変換し
    て得られる波数空間スペクトラムに基づきモード固有値
    を推定することを特徴とするモード固有値計測方法。
  5. 【請求項5】 前記ノーマルモード固有値の代表値とし
    て、水中の音速プロファイルの測定値と水底堆積層中の
    音速プロファイルの仮定値を用いて計算したノーマルモ
    ード固有値の平均値、中央値、または前記平均値、中央
    値の計算のもとになるいずれか1つのノーマルモード固
    有値を用いる請求項4記載のモード固有値計測方法。
JP8141519A 1996-06-04 1996-06-04 モード固有値計測方法 Expired - Lifetime JP2789030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141519A JP2789030B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 モード固有値計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141519A JP2789030B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 モード固有値計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325183A JPH09325183A (ja) 1997-12-16
JP2789030B2 true JP2789030B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=15293862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8141519A Expired - Lifetime JP2789030B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 モード固有値計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789030B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220334254A1 (en) * 2019-09-24 2022-10-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Distance measurement device
CN112362753A (zh) * 2020-11-09 2021-02-12 哈尔滨工业大学 一种基于不平等距离优化聚类算法的伤损裂纹声发射信号检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09325183A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2843401A1 (en) System and method for defect monitoring
CA2512689A1 (en) Systems and methods for monitoring speed
US6360609B1 (en) Method and system for interpreting and utilizing multimode dispersive acoustic guided waves
US5357484A (en) Method and apparatus for locating an acoustic source
KR100195576B1 (ko) 이동 물체 속도 측정 장치
JP3468845B2 (ja) 海洋等の測深方法
RU2502993C2 (ru) Ультразвуковое моделирование
US7654142B2 (en) Method of imaging using topologic energy calculation
Harley et al. Broadband localization in a dispersive medium through sparse wavenumber analysis
JP2007040734A (ja) 送信モードリコメンドシステム、ソーナーシステム、送信モードリコメンド方法、そのプログラム及び記録媒体
JP2789030B2 (ja) モード固有値計測方法
JP2782180B2 (ja) 海底堆積層における音速測定方法
Huang et al. Accurate ultrasonic range measurement using MLS-modulated continuous waves
JP3007914B2 (ja) モード固有値計測方法
JP2867019B2 (ja) モード固有値計測方法
CN115061197A (zh) 二维海面鬼波水体成像测量方法、系统、终端及测流设备
JP2004361131A (ja) 振動計測方法および装置
EP4067894A1 (en) Acoustic inspection device and inspection method using an inverse wave field propagation model
US11493627B2 (en) Method, module and system for determining a velocity profile of sound waves in a water column
JP2965245B2 (ja) モード固有値測定方法
EP1216422B1 (en) Method and apparatus for extracting physical parameters from an acoustic signal
Zhang et al. The identification of accurate and computationally efficient arrival time pick-up method for acoustic tomography
JP2916362B2 (ja) 位置測定における音速補正装置及びその方法
JP2021038945A (ja) 距離推定装置、距離推定方法、および距離推定プログラム
CN111337881B (zh) 一种利用螺旋桨噪声的水下目标探测方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term