JP2782837B2 - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2782837B2
JP2782837B2 JP1246811A JP24681189A JP2782837B2 JP 2782837 B2 JP2782837 B2 JP 2782837B2 JP 1246811 A JP1246811 A JP 1246811A JP 24681189 A JP24681189 A JP 24681189A JP 2782837 B2 JP2782837 B2 JP 2782837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
oxygen
air
discharge
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1246811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03108256A (ja
Inventor
公明 芳野
重人 野矢
彰 花房
伸行 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1246811A priority Critical patent/JP2782837B2/ja
Publication of JPH03108256A publication Critical patent/JPH03108256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782837B2 publication Critical patent/JP2782837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、酸素を活物質に用いるガス拡散電極と、ア
ルカリ水溶液等の電解液と、亜鉛,マグネシウム,アル
ミニウム等の金属、もしくはアルコール,ヒドラジン,
水素等の負極活物質とを備えた電池に関するものであ
る。
従来の技術 ガス拡散電極を備え、酸素を活物質とする電池として
は、空気電池,燃料電池等がある。特にアルカリ水溶
液,中性水溶液を電解質として使用する電池において
は、ガス拡散電極(酸素極)から内部の蒸気圧に応じて
水蒸気の出入りがあり、電池内電解液の濃度変化,体積
変化が起こり、これが電池諸特性に影響を与えていた。
ボタン形空気亜鉛電池を例にとり、第2図を用いてその
状況を説明する。図中1は酸素極(空気極)、2はガス
拡散性はあるが液体は阻止するポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)よりなる酸素極を支持する多孔膜である。
3は外部からの空気取り入れ孔、4は酸素極の支持と空
気の拡散を行なう多孔体、5,6はセパレータ、7は水酸
化カリウム水溶液と汞化亜鉛粉末との混合体から成る負
極である。一般にアルカリ電解液は水酸化カリウム水溶
液を使用し、その濃度は30〜35%で使用されている。こ
のため相対湿度が47〜59%より高いと外部の湿気を取り
込み電解液濃度の低下と体積膨張とが起こり、放電性能
の低下,電解液の漏液を生じていた。一方、相対湿度が
前記の範囲以下の場合には電解液の蒸発が起こり、内部
抵抗の増大や放電性能の低下をもたらしていた。従っ
て、環境雰囲気によって著しい影響を受け易いため長期
間保存後の特性に問題があり、空気電池や燃料電池はあ
る特定の分野用に設計されるにとどまり、汎用化を図る
上で大きな課題を有していた。なお、図中8は負極容
器、9は絶縁ガスケット、10は正極容器である。
発明が解決しようとする課題 これらの課題を改善するため、従来より種々の対策が
検討されてきた。例えば空気孔周辺の一部に電解液と反
応する物質を挿入し、電池外部への電極液漏出を防止す
る。あるいは紙または高分子材料よりなる不織布等の電
解液吸収材を設けて、電池外部への電解液漏出を防止す
る。さらに、空気孔を極端に小さくして酸素の供給量を
制限してまでも、水蒸気や炭酸ガスの電池内部への侵入
を防止する等の提案がなされているが、いずれの方法も
漏液防止や放電性能、特に長期間放電での性能に大きな
課題を残していた。これらの主要原因は空気中の水蒸気
の電池内への侵入による電解液の希釈と体積膨張、およ
び炭酸ガスの侵入による炭酸塩の生成に基づく放電反応
の阻害と空気流通径路の閉塞によるもので、外気が低湿
の場合には、逆に電解液中の水分の蒸発が性能低下の原
因となっていた。この原因を取り除くため、近年では、
水蒸気や炭酸ガスの透過を制御し、選択的に酸素を優先
して透過する膜を介して空気を酸素極に供給する方法、
例えばポリシロキサン系の無孔性の均一な薄膜や金属酸
化物あるいは金属原子を含有する有機化合物の薄膜と適
宜な多孔性膜とを一体化させた膜を用いる方法が提案さ
れていた。
しかしながら、現在までのところ、充分に有効な酸素
ガス選択透過性が得られないことや水蒸気,炭酸ガスの
透過阻止能が充分でないことなどから、満足な放電性能
が得られず、長期の使用や貯蔵に耐えられないという技
術課題を持っていたので、実用化に至っていない。
そこで、本発明は上記の電池の貯蔵性、長期使用にお
ける性能を改善するとともに低負荷から高負荷に至る放
電条件で満足な放電性能を得るために、大気中の酸素ガ
スを選択的に充分な速度で電池内に取り入れ、大気中の
水蒸気及び炭酸ガスの電池内への侵入を長期にわたり防
止する有効手段を提供することを目的とするものであ
る。
課題を解決するための手段 本発明は酸素を活物質とするガス拡散電極と、外気に
通じる空気取り入れ孔を有する電池容器を備えた電池の
ガス拡散電極の空気取り入れ側と電池容器の内面との間
に、ポリイミド膜を酸素選択性透過膜として介在させる
ものである。
さらにこの膜を支持する多孔質基材として耐アルカリ
性に優れたポリプロピレン,ポリエチレン等のポリオレ
フィン,フッ素樹脂,ポリスルフォン等を選び、検討を
深めて完成した。なお微多孔膜は単層であっても良い
が、取扱いや製造時あるいは使用時の強度を確保するた
めに、必要に応じて耐アルカリ性不織布をさらに一体化
した二層以上の構成としても良い。
本発明は、ポリイミド膜が電池用として鋭意検討の結
果、上述の諸特性を総合的に満たし、これを適用した電
池の性能が極めて優れていることを見い出し完成したも
のである。
作用 この構成により後述の実施例における電池試験の結果
からも明らかなように、電池用としての酸素透過速度と
同時に、水蒸気や炭酸ガスを大気から遮断する効果も共
に満足すべき状態であることにより、実用的な電池に要
求される高負荷放電性能と、高湿度や低湿度の雰囲気下
で長時間放電した場合の性能も共に満足することとな
る。
実施例 本発明の一実施例を示す。
ポリイミド膜を酸素選択性透過膜として使用した電池
およびさらに支持体としてポリプロピレン膜を使用した
電池、比較例として上記膜を使用しない電池を試作評価
して検討した。
比較例の場合は第2図と全く同一に構成した。ポリイ
ミド膜を使用した実施例1,2も第2図とほぼ同様であ
り、第1図に示すようにPTFEの多孔膜2と酸素の拡散を
行なう多孔体4との間にそれぞれの実施例の複合膜が介
在し、複合膜はポリイミド膜の側が空気取り入れ孔3の
側に対向するように配設した点が、第2図と異なるのみ
である。
試作した電池の形状は直径11.6mm,総高5.4mmであり、
比較的高負荷(75Ω)で20℃、常湿(60%RH)での連続
放電により電池内への空気中の酸素の取り込み速度の充
足性を評価し、比較的低負荷(3KΩ)で20℃、高湿度
(90%RH)及び低湿度(20%RH)での長期間連続放電に
より、長期の放電期間中の、雰囲気中の水蒸気の取り込
みや電池内の水分の蒸発、及び炭酸ガスの取り込みなど
電池性能への影響度を評価した。
試作した電池の内訳は第1表に示すとおりである。ま
た第2表に試作電池の性能試作結果を示す。
第2表において放電終止電圧はいずれも0.9Vであり、
重量変化は放電試験前後の増減を示しており、主として
放電中の水分の取り込み、あるいは蒸発の多少を示唆す
る数値である。
本発明の複合膜の支持体は耐アルカリ性の材料で構成
されている。これらの電池の特性を複合膜を使用してい
ない比較例と対比すると最も端的に本発明の効果が説明
できる。まず20℃、常湿での高負荷試験では放電期間が
短く、水分の取り込みや蒸発の影響の炭酸ガスの影響が
少ないので、電池の性能は酸素の供給速度が充分であれ
ば水分や炭酸ガスの透過阻止はあまり考慮する必要がな
い。従って、このような条件では比較例でも優れた特性
が得られる。これに対し前述の実施例1〜2は比較例と
同等の放電特性が得られており、複数膜を透過する酸素
の速度が放電反応により消費される酸素の速度に充分追
従していることを示している。
一方、低負荷放電の場合は放電期間が長く、しかも外
気が高湿度あるいは低湿度の場合には酸素の供給速度よ
りも水分や炭酸ガス、特に水分の透過防止が選れた電池
特性を得るために重要となる。水分や炭酸ガスの透過阻
止機構を持たない比較例の電池は水分の枯渇、あるいは
逆に水分の過剰取り入れによる漏液による空気孔の閉塞
などにより、放電の途中で電圧が低下し、高負荷試験で
得られた放電容量の一部分に相当する容量が得られるに
過ぎない。また放電途中での漏液は実用画で救命的な問
題であることは言うまでもない。これに対し実施例は極
めて選れた性能を示し、これらは高負荷試験の放電容量
とほぼ等しい容量が得られている。これらの傾向は試験
雰囲気が高湿度,低湿度、いづれの場合とも同様であ
る。このことは、実施例の場合、複合膜の水分の透過阻
止効果が充分に発揮されていることを示している。
以上を総合して、微多孔質膜上にポリイミド膜を設け
た複合膜を用いた試作電池は、高負荷特性,低負荷特性
ともに優れ、外部雰囲気の変化も良好であり、特に耐ア
ルカリ性の微多孔質膜を支持体に用いた場合に優れた電
池を提供できることが結論できる。さらに実施例に示し
たポリイミド膜を支持する微多孔質膜は、他のアルカリ
性を有する微多孔質膜(例えばナイロン製微多孔膜)で
も同様の効果が得られる。
なお、実施例1及び実施例2にて説明した構成の逆構
成、すなわちポリイミド膜を酸素極1の側に向けた場合
でもほぼ同様の結果となることを確認している。
また、上記実施例では本発明の複合膜を電池容器との
間に空気拡散用の多孔体を介して設置したが、本発明の
複合膜は微多孔膜、場合によってはさらに不織布を一体
化した支持体より構成されており、前記空気拡散用の多
孔体を除いても電池特性の差異はない。
また塩化アンモニウム,塩化亜鉛などの中性塩の水溶
液を電解液に用いた空気電池に対しても、実施例で示し
たアルカリ性の電解液に用いた電池と同様の効果がある
ことも確認しており、実施例と同様の理由で本発明の作
用を説明できる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明による酸素ガス
拡散電極によれば、中性もしくはアルカリ性の水溶液を
電解液とする電池の高負荷から低負荷にわたる優れた実
用性能と、優れた耐漏液性,長期貯蔵性を具備させるこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例及び比較例の検討に用いたボタ
ン形空気亜鉛電池の断面図、第2図は複合を使用してい
ない従来のボタン形空気亜鉛電池の断面図である。 1……酸素極(空気極)、2……撥水膜、3……空気取
り入れ孔、4……多孔膜、5,6……セパレータ、7……
負極亜鉛、8……負極容器、9……絶縁ガスケット、10
……正極容器、11……複合膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳原 伸行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−38564(JP,A) 特開 昭64−38551(JP,A) 特開 平1−246810(JP,A) 特開 昭63−211023(JP,A) 特開 昭61−216253(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 2/16 H01M 12/06 H01M 4/06 H01M 6/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素を活物質とするガス拡散電極と、外気
    に通じる空気取り入れ孔を有する電池容器を備え、前記
    ガス拡散電極の空気取り入れ側と前記電池容器の内面と
    の間に、ポリイミドの薄膜を設けたことを特徴とする電
    池。
  2. 【請求項2】前記ポリイミド膜の支持体としてポリオレ
    フィン,フッ素樹脂,ポリスルホンのいずれかを主成分
    とする耐アルカリ性微多孔膜を用いたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の電池。
JP1246811A 1989-09-22 1989-09-22 電 池 Expired - Fee Related JP2782837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246811A JP2782837B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246811A JP2782837B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 電 池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03108256A JPH03108256A (ja) 1991-05-08
JP2782837B2 true JP2782837B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=17154040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1246811A Expired - Fee Related JP2782837B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634355B2 (en) 2014-08-25 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer electrolyte for lithium battery and lithium battery including the polymer electrolyte

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120028136A1 (en) 2009-03-09 2012-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Air battery
JP5406627B2 (ja) 2009-08-18 2014-02-05 住友化学株式会社 空気電池
KR101509786B1 (ko) * 2009-09-28 2015-04-06 현대자동차주식회사 센서 포트 삽입형 실리콘 호스 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634355B2 (en) 2014-08-25 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer electrolyte for lithium battery and lithium battery including the polymer electrolyte

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03108256A (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782837B2 (ja) 電 池
JPH0417259A (ja) 電池
JP2743574B2 (ja) 電 池
JP2817343B2 (ja) 電 池
JP2822485B2 (ja) 電 池
JP2782911B2 (ja) 電 池
JPH07105991A (ja) 電池用酸素富化膜
JPH0562687A (ja) 酸素透過性複合膜およびその複合膜を有する電池
JP2757383B2 (ja) 電 池
JP2778078B2 (ja) 電 池
JPH09274936A (ja) 空気電池
JPH04312771A (ja) 空気電池
JPH042067A (ja) 電池
JP2817341B2 (ja) 電 池
JPH05205784A (ja) 酸素透過性複合膜およびその複合膜を用いた電池
JPH04162374A (ja) 電池
JP2734057B2 (ja) 電池の製造法
JPH01267974A (ja) 電池
JPH01267972A (ja) 電池
JPH01267973A (ja) 電池
JPH0475253A (ja) 電池の製造法
JPH01195678A (ja) 電池
JPH01267971A (ja) 電池
JPH0287459A (ja) 電池
JPH03108254A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees