JP2775322B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2775322B2
JP2775322B2 JP1289872A JP28987289A JP2775322B2 JP 2775322 B2 JP2775322 B2 JP 2775322B2 JP 1289872 A JP1289872 A JP 1289872A JP 28987289 A JP28987289 A JP 28987289A JP 2775322 B2 JP2775322 B2 JP 2775322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
particle size
forming method
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1289872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03152561A (ja
Inventor
博英 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1289872A priority Critical patent/JP2775322B2/ja
Publication of JPH03152561A publication Critical patent/JPH03152561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775322B2 publication Critical patent/JP2775322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録、静電印刷法などに
おいて形成される静電荷像を二成分現像剤を用いて現像
する工程を有する画像形成方法に関する。
さらに詳しくは直接又は間接電子写真現像方法におい
て、感光体として負静電荷像を保持し得るアモルファス
シリコン感光体を使用し、現像剤として、均一に強く負
に帯電して負静電荷像を反転現像により可視化して、高
品質な画像を与える負帯電性トナー及びキャリアを有す
る二成分系現像剤を使用する画像形成方法に関する。
〔従来技術及び従来技術における問題点〕
従来、電子写真法としては米国特許第2,297,691号明
細書、特公昭42-23910号公報(米国特許第3,666,363号
明細書)及び特公昭43-24748号公報(米国特許第4,071,
361号明細書)等に記載されている如く、多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該
潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙等の転写
材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力或いは溶剤蒸
気等により定着し複写物を得るものである。
また、従来、電子写真装置においては、非露光部に対
して現像を行う正現像方法が一般的である。これは、原
稿よりの反射光を光学処理した後に感光体上に投影され
るため、反射光のない(原稿の文字部)非露光部に対
し、現像を行うものである。
ところで最近、電子写真システムの用途が複写像を得
ること以外に、コンピューターの出力に用いられるプリ
ンター等に用いられるようになった。プリンター用途の
場合、発光体(半導体レーザー等)が、画像信号に従っ
てオン−オフ(ON−OFF)され、その光が感光体上に投
影される。この際、通常、印字率(1頁当たりの印字面
積の割合)は3割以下であり、文字部分に対して露光を
行う方式(反転現像)が発光体寿命の点で優位である。
また、反転現像は、同一原稿より、ポジ画像およびネ
ガ画像を出力するような装置(例えば、マイクロフィル
ム出力装置)にも用いられ、さらに同一装置内で、2色
以上の現像を行うために正規現像および反転現像を組み
合わせている装置等にも使用されるようになった。
また、これらの静電潜像を現像する二成分系現像剤に
よる現像方法としては、内部に磁石を有する円筒状の現
像剤担持体上に磁性粒子とトナーからなる二成分現像剤
を均一に塗布し、これを潜像保持体に対向せしめ、現像
するという方法がある。
さらには、現像時に現像剤担持体と潜像保持体の基板
導体との間に交番電界を印加することによって潜像保持
体表面にトナーを現像するという方法もある。
ところで、上記電子写真法において使用する電子写真
用感光体について現在公知のものとしては、Se,CdS,OPC
(有機系感光体)、アモルファスシリコン(以後a−Si
と呼ぶ。)等のものがある。
Se系の感光体は、電子写真技術の創成期から用いられ
た伝統的な感光体であり、その特性としての感光度、耐
久性が良好なため、実用における適用は数多くなされて
いる。現在では、純セレンに比べ感色性が伸び、感光度
が高いSeTeが主に使用されているが、これでも、Se感光
体が本質的に所有している、耐熱性、耐摩耗性、機械強
度、経時安定性に問題を有している。すなわち、手を触
れたり、息を吹きかけたり、温度の上昇、クリーニング
装置による摩擦接触により、結晶化しやすく、性能の劣
化を招きやすい。また毒性があるため廃棄等の処理に注
意が必要である。
OPC系は、優れた増感剤の発見や増感法の開発によ
り、かなり実用はなされているが、耐摩耗性、耐久性に
決定的な欠点を有しているため、それへの対策が急務と
されている。上述のように、現在、実用化され、電子写
真複写機に応用されている感光体は、感度、耐久性、画
質、無公害性等全てにわたって満足されるものはなく、
それぞれの感光体の持つ欠点を、トナーによるかあるい
はプロセス的に補うことにより、電子写真複写機は製品
として、市場化されているのが現状である。
近年、電子写真複写機はカラー化、パーソナル化、イ
ンテリジェント化と多様化し、メンテナンスフリーを指
向するにつれ、新たな特性を有し、高い安定性を有し、
そして低コストである感光体が望まれ、そうした感光体
の開発が進められている。そしてa−Siが現有の感光体
に変わるべきものとして注目されつつある。
a−Siは可視領域全域にわたって高い感光度をもつた
め、半導体レーザーやカラー用にも対応できる。そし
て、a−Si感光体は表面硬度が高く長寿命が期待でき、
ビッカース硬度で1500〜2000を有し、CdS感光体の数倍
である20〜50万枚の耐刷性能を持っている。耐熱性に対
しても、電子写真複写機の実用レベルの範囲において十
分使用できるものである。
しかし、a−Si感光体は、こうした利点を有する反
面、特にコスト及び量産化の点で未解決の問題を有して
いる。
ところで、a−Si感光体の表面暗電位は、膜厚に対応
するといわれている。一方、現在実用化されている感光
体の表面暗電位は、CdS系では最低でも500V、Se系、OPC
系では、600〜800Vが必要である。この電位をa−Siで
達成するためには膜厚を厚くする必要がある。そしてま
たa−Si感光体については、種々の特性の変動、環境の
相違による感度の低下を考慮し、それに対応できる膜厚
をもたせるようにする必要もある。
こうしたことから、a−Si感光体については、所定の
膜厚のものにすることがいずれにしろ必要であるとこ
ろ、多量生産は一般には難しく、コスト高の問題は避け
られない問題としてある。また膜厚の増加は、製造工程
時、a−Si膜の異常成長を引き起こしやすくなり、部分
的に不均一なa−Si膜ができ、実用上使用不可能とな
る。これらの問題に対し、a−Si感光体の量産性とコス
トの面、性能面の両面を満足しうるものとして、薄膜化
が提案されている。けれどもこの方法においては、低電
位で現像できるトナーを選択しなければならない。とい
うのは、a−Si膜の薄膜化は、コスト及び生産能力、感
光特性を満足し得るものの決定的な欠点として、表面電
位がはなはだ低下してしまうことと、高湿下で不純物が
ドラム表面に付着し、感光特性を低下させて画質的に画
像流れが発生しやすくなることがある。すなわち、実用
的なa−Si膜では、表面暗電位は最高でもせいぜい400V
前後で、安定的に使用し得る電位は300V程度となる。こ
のような場合、明部電位から現像電位を差し引いた絶対
値である現像コントラストが300V以下(例えば280〜250
V)のような低電位で安定した十分なベタ黒を得ること
は通常の現像剤では極めて困難である。なお、ノーマル
現像における現像コントラストとは感光ドラムの平均的
暗部電位から現像電位を差し引いた絶対値をいう。
したがって、このような条件下で、薄膜化したa−Si
感光体を実用的に使用しうるためには低電位で現像する
ことのできる、均一で高い帯電能力を有したトナーを用
いなければならない。
特に、画像信号がデジタル信号の場合、潜像は一定電
位のドットが集まって形成され、ベタ部、ハーフトーン
部およびライト部は各々ドットの密度をかえることによ
って表現されている。従ってどの部分も2値の場合は基
本的にはほぼ同じ電位の静電潜像から形成されることに
なる。
以上のような従来の2値法にかえて、1ドットあたり
に深さ方向の情報を与えた多値の記録法も開発されてい
る。
その手法とは、デジタル画像信号を2値化して、レー
ザービームプリンター等で画像形成する際、中間調の階
調性を得るためにデジタル画像信号をアナログ信号に一
旦変換し、このアナログ信号を、例えば三角波のような
周期的なパターン信号と比較させることでパルス幅変調
をかけた2値化信号を発生させ、この2値化信号をレー
ザー光源の駆動信号として利用するものである。このよ
うにしてデジタル画像信号をパルス幅変調することで、
高解像と高い階調性を両立させることが可能になる。
しかしながら、従来の負帯電性トナー及びキャリアを
有する二成分系現像剤を用いて上記のようなデジタルな
画像信号で形成されたa−Siドラム上の負帯電静電潜像
を反転現像すると、トナー粒子表面に発生する不均一な
帯電のために数々の問題が発生することが明らかになっ
た。すなわち、潜像電位の現像コントラストが低い場
合、現像を繰り返すと均一な帯電を持ったトナー粒子か
ら優先的に現像に消費されるという、いわゆる選択現像
を生じ、その結果連続複写を継続すると不均一な帯電を
しているトナー粒子の割合が増加するために、画像濃度
の低下、画質の低下という数々の問題を生ずる。
一方、負静電荷像を保持するa−Si感光体は、帯電特
性、暗減衰、帯電メモリ等の電子写真特性が、正静電荷
像を保持するa−Si感光体に比べ優れている。そして、
その理由の1つとして、負静電荷像を保持するa−Si感
光体の特性は、発生したフォトキャリアの電子の移動度
に依存するが、a−Si感光体中では電子の方が正孔より
も大きいためと考えられている。
また、静電潜像を形成するための帯電工程においては
一般的にコロナ帯電を用いることが行われており、帯電
と同時にオゾン及びオゾン生成物(窒素酸化物等)を発
生する。その発生量は帯電器に供給される電流量に比例
し、正帯電に比べ負帯電の方が一般的に5〜10倍量のオ
ゾンを発生する。発生するオゾン生成物等により、高湿
下でドラムに不純物が付着し、画像流れの原因ともな
る。
従って電子写真特性の優れた負静電荷像を保持するa
−Si感光体を使用するにはオゾンの発生を抑えるため帯
電器に供給する電流値を小さくする必要がある。その結
果として、負静電荷像を保持するa−Si感光体は表面電
位をあまり高くすることはできないが、帯電能に優れて
いるため、正静電荷像を保持するa−Si感光体なみ以上
の表面電位をもたせることは実用上可能であるが、電流
値を小さくすることが好ましい。
以上の理由から負静電荷像を保持するa−Si感光体を
利用した反転現像を用いる画像形成方法においては、低
電位差で十分な現像を行い電位差に応じて忠実に現像で
きる負帯電性トナー及びキャリアを有する二成分現像剤
の使用が必要である。
さらに、このような負静電荷像を保持するa−Si感光
ドラムにより高耐久化がなされ、磁性トナーが高速機に
適用されるケースが出てきた。この場合、反転現像にお
けるデジタル潜像の現像のみならず、アナログ潜像の現
像においても従来以上の多数枚の複写プリントに耐え得
る高耐久性を持った負帯電性トナーが要求される。
さらに、地カブリ、反転カブリ、ガサツキ等がプロセ
ススピードの増大に正比例して悪化する傾向があり、特
に反転カブリにおいて顕著である。この現象はプロセス
スピードの増大にともないトナーとトナー担持体との摺
擦機会が少なく、また短くなることにより、トナーが十
分かつ均一な帯電を得ることができないことに起因する
ものと推察される。
また、デジタルな画像信号を使用している電子写真プ
リンターの如き画像形成装置では、潜像は一定電位のド
ットが集まって形成されており、ベタ部、ハーフトーン
部およびライト部はドット密度をかえることによって表
現されている。ところが、ドットに忠実にトナー粒子が
のらず、ドットからトナー粒子がはみ出した状態では、
デジタル潜像の黒部と白部のドット密度の比に対応する
トナー画像の階調性が得られないという問題点がある。
さらに、画質を向上させるために、ドットサイズを小さ
くして解像度を向上させる場合には、微小なドットから
形成される潜像の再現性がさらに困難になり、解像度及
び階調性の悪い、シャープネスさに欠けた画像となる傾
向がある。
磁性トナーを摩擦帯電させ、スリーブ上にトナー層を均
一に薄く塗布し、さらに現像剤の耐環境性を向上させる
ために適したトナー粒径の工夫が試みられている。しか
しながら、細線再現性、解像力等のさらに厳しい要求を
考えると、十分なものは得られておらず、さらに、改良
が求められているのが現状である。
尚、反転現像は、プリンター、マイクロフィルム出力
装置、デジタル複写機、多色現像を行う装置を開発する
ために重要な技術であり、これらの装置の高速化、高画
質化を達成する画像形成方法が求められている。
また、これらの装置に用いられる画像形成方法には反
転現像での画像欠陥(かぶり、濃度うす)を防ぐため、
連続使用、長期使用、高速化によっても常に安定した表
面電位を保てる感光体が必要であり、a−Si感光体が必
要である。これらの感光体、現像剤で高精細なフルカラ
ー画像が得られるようになる。
一般に感光体上の静電荷像を現像する際には、正規に
帯電したトナーが現像してかぶりを生じさせないように
逆に電界を生じさせるため、表面電位から電位差をとる
よう直流現像バイアスを印加することが行われている。
従って、逆極性に帯電されたトナー粒子や帯電が不十分
なトナー粒子が現像され、かぶりを生じることがある。
しかし、正規現像の場合は画像白部の表面電位は低
く、しかも、これらのトナー粒子と同極性であったり、
トナー粒子の帯電が小さいので感光体表面付近で反発を
うけたり、感光体表面での鏡映力も小さいので感光体表
面に付着しにくい。従ってかぶりは少なめである。
逆に、反転現像の場合は、画像白部の表面電位は高
く、しかも、逆極性に帯電されたトナー粒子と逆極性で
あったり、また帯電量の小さな粒子も感光体表面付近で
吸引をうけたり、感光体表面での鏡映力も大きいので感
光体表面に付着しやすい。従って、正規現像よりもかぶ
りを生じやすくなる。ところで、トナーを構成する樹脂
は多くの場合、負に帯電するので荷電制御を負にするこ
とは均一に帯電させるために有利である。
一方、正荷電性トナーの場合には逆極に荷電制御剤な
どを用いて電荷を制御しなければならず、均一に帯電さ
せることは難しく、逆極性に帯電するトナー粒子が生ず
る場合が多い。従って、反転現像に用いるトナーとして
は、より均一な帯電性の得られる負帯電性トナーの方が
かぶりを生じさせないためにもよい。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述のごとき問題点を解決し、a−
Si感光体上に形成された負静電荷像を顕像化する負帯電
性トナー及びキャリアを有する二成分現像剤による反転
現像を用いた画像形成方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、低い表面暗電位を有するa−Si
感光体を用いた反転現像で、良好な画像濃度、鮮明な色
彩の画像の得られる画像形成方法を提供するものであ
る。
さらに他の目的は潜像の電位コントラストが低い場
合、選択現像が生じず、常に安定した画像を再現し得る
画像形成方法を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、ドラムゴースト(帯電メ
モリによる画像欠陥、前工程で形成された潜像が残留
し、顕像化されてしまう現像)等の電子写真特性に優れ
たa−Si感光体を用い、高速現像が可能な画像形成方法
を提供することにある。
本発明の他の目的は、デジタル複写機、およびレーザ
ービームプリンター等に用いられるデジタル潜像の現像
に適した画像形成方法を提供することにある。
さらに本発明の目的は、高温高湿下において、画像流
れのない画質が得られる画像形成方法を提供することに
ある。
さらに、本発明の目的は、画像濃度が高く、かぶりも
なく、細線再現性、ドット再現性、及び階調性の優れた
画像の得られる画像形成方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、環境変動に対して性能の変
化のない画像形成方法を提供することにある。
さらに本発明の目的は、転写性の優れた画像形成方法
を提供することにある。
さらに本発明の目的は、少ない消費量で、高い画像濃
度を得ることの可能な画像形成方法を提供することにあ
る。
〔発明の構成・効果〕
本発明は、従来の電子写真法による画像形成方法にお
ける諸問題を解決し、前述の目的を達成すべく鋭意研究
を重ねた結果完成せしめたものである。本発明は以下の
構成の画像形成方法にある。即ち、本発明の画像形成方
法は、負静電荷像を保持するためのアモルファスシリコ
ン感光体と、負帯電性トナー及びキャリアを有する二成
分現像剤を担持するための現像剤担持体とを現像部にお
いて一定の間隙を設けて配置し、該二成分現像剤を該現
像剤担持体上に塗布して該現像部に搬送し、該現像部に
おいて直流電圧及び交流電圧を有する現像バイアスを該
現像剤担持体に印加して、ベタ黒部の現像コントラスト
が300V以下となるような現像条件で該アモルファスシリ
コン感光体に保持されている負静電荷像を該二成分現像
剤の負帯電性トナーによって反転現像を行う画像形成方
法であって、該負帯電性トナーは、5μm以下の粒径の
トナー粒子を17〜60個数%含有し、6.35〜12.7μmの粒
径のトナー粒子を5〜50個数%含有し、16μm以上の粒
径のトナー粒子を2.0体積%以下で含有し、体積平均粒
径が4.5〜9μmである粒度分布を有していることを特
徴とする。
本発明の特徴の1つは、静電荷像保持体として、導電
体基体上に感光層としてa−Si層を有するa−Si感光体
を使用することにある。該a−Si感光体は耐熱性、耐摩
耗性に秀でており、耐久性に優れているため、a−Si感
光体を使用する本発明の画像形成方法は、複写機、プリ
ンター等の高速化に利点を有するものである。
本発明において使用されるa−Si感光体の構成として
は、感光層の下部に、下部電荷注入防止層を設け、基板
からの電荷の進入を防ぐことができる。また必要に応じ
て感光層の上部あるいは下部に電荷注入阻止層、干渉現
象防止のための光吸収層、後述する実施例に記載されて
いる通り、少なくともシリコン及び炭素を含有するアモ
ルファス膜からなる表面保護層を設けることもできる。
この時、各層を必要に応じてその特性を実用に適合さ
せるため、水素原子やホウ素、アルミニウム、ガリウム
等の周期表第III族の原子、ゲルマニウム、スズ等の周
期表第IV族の原子、窒素、リン、ヒ素等の周期表第V族
の原子、酸素、イオウ、セレン等の周期表第VI族の原
子、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子を単独または
複合してa−Si形成時に導入して、各層の各特性をコン
トロールすることができる。
例えば、水素化a−Si(a−Si:H)をリン(P)でド
ープしたa−Si:H膜からなる下部電荷注入防止層、ノン
ドープのa−Si:H膜からなる感光層およびホウ素をドー
プしたa−Si:H膜からなる上部電荷注入防止層をこの順
序でドラム基体上に設ければ、負電荷の静電荷像を保持
する所望のアモルファスシリコン感光体ドラムが得られ
る。
また、長波長光の干渉を防止するために、下部電荷注
入防止層の上部あるいは下部に長波長光吸収層を設けれ
ば、レーザー用感光体として好ましいものになる。
本発明において使用するa−Si感光体は、負静電荷像
を保持しうるものであって、負静電荷像を保持するa−
Si感光ドラムは、同様の方法で作られる正静電荷像を保
持するa−Si感光ドラムに比べ、帯電能(少ない電流値
で高い表面電位を持たせることができる。)、暗減衰、
帯電メモリ(前述のドラムゴーストが非常に少ない)等
において優れている。
本発明のもう1つの特徴は、特定の粒度分布を有する
負帯電性トナー及びキャリアを有する二成分現像剤を用
いて反転現像を行うことにある。
即ち、5μm以下の粒径のトナー粒子を17〜80個数%
含有し、6.35〜12.7μmの粒径の非磁性トナー粒子を5
〜50個数%含有し、16μm以上の粒径のトナー粒子を2.
0体積%以下で含有し、トナーの体積平均粒径が4.5〜9
μmである粒度分布を有することを特徴とするトナーと
キャリアから成る二成分現像剤を使用し、該現像剤を表
面に担持する現像剤担持体を現像部において一定の間隙
を設けて配置し、二成分現像剤を現像剤担持体上に塗布
して現像部に搬送し、現像を行うことにより、前述した
負静電荷像を忠実に顕像化し、かぶりのない高濃度な画
像を与えることができる。
本発明の特徴とする粒度分布を有するトナーは、感光
体上に形成された潜像の細線に至るまで、忠実に再現す
ることが可能であり、網点およびデジタルのドット潜像
の再現にも優れ階調性及び解像性に優れた画像を与え
る。さらに、コピーまたはプリントアウトを続けた場合
でも高画質を保持し、かつ、高濃度の画像の場合でも、
従来のトナーより少ないトナー消費量で良好な現像を行
うことが可能であり、経済性および、複写機またはプリ
ンター本体の小型化にも利点を有するものである。
本発明に係る負帯電性トナー及びキャリアを有する二
成分現像剤において、このような効果が得られる理由
は、必ずしも明確でないが、以下のように推定される。
すなわち、本発明の非磁性トナーにおいては、5μm
以下の粒径のトナー粒子が17〜60個数%であることが一
つの特徴である。従来、トナーにおいては5μm以下の
トナー粒子は、帯電量コントロールが困難であったり、
トナーの流動性を損ない、また、トナー飛散して機械を
汚す成分として、さらに、画像のかぶりを生ずる成分と
して、積極的に減少することが必要であると考えられて
いた。
しかしながら、本発明者の検討によれば、5μm以下
のトナー粒子が高品質な画質を形成するための必須の成
分であることが判明した。
例えば、0.5μm〜30μmにわたる粒度分布を有する
トナーを用いて、感光体上の表面電位を変化し、多数の
トナー粒子が現像され易い大きな現像電位コントラスト
からハーフトーンへ、さらに、ごくわずかのトナー粒子
しか現像されない小さな現像電位コントラストまで、感
光体上の表面電位を変化させた潜像を現像し、感光体上
の現像されたトナー粒子を集め、トナー粒度分布を測定
したところ、8μm以下のトナー粒子が多く、特に5μ
m以下のトナー粒子が多いことが判明した。すなわち、
現像にもっとも適した5μm以下の粒径のトナー粒子が
感光体の潜像の現像に円滑に供給される場合に潜像に忠
実であり、潜像からはみ出すことなく、真に再現性の優
れた画像が得られるものである。
また、本発明のトナーにおいては、6.35〜12.7μmの
範囲の粒子が5〜50個数%であることが一つの特徴であ
る。これは、前述のごとく、5μm以下の粒径のトナー
粒子の存在の必要性と関係があり、5μm以下の粒径の
トナー粒子は、潜像を厳密に覆い、忠実に再現する能力
を有するが、潜像自身において、その周囲のエッジ部の
電解強度が中央部よりも高く、そのため、潜像内部がエ
ッジ部より、トナー粒子ののりが薄くなり、画像濃度が
薄く見えることがある。特に5μm以下のトナー粒子
は、その傾向が強い。しかしながら、本発明者は、6.35
〜12.7μmの範囲のトナー粒子を5〜50個数%含有させ
ることによって、この問題を解決し、さらに鮮明にでき
ることを知見した。すなわち、6.35〜12.7μmの粒径の
範囲のトナー粒子が5μm以下の粒径のトナー粒子に対
して、適度にコントロールされた帯電量をもつためと考
えられるが、潜像のエッジ部より電界強度の小さい内側
に供給されて、エッジ部に対する内側のトナー粒子のの
りの少なさを補って、均一なる現像画像が形成され、そ
の結果、高い濃度で解像性および階調性の優れたシャー
プな画像が提供されるものである。
また、16μm以上の粒径のトナー粒子については、2.
0体積%以下にし、できるだけ少ないことが好ましい。
以上のごとく、本発明においては、従来の観点とは全
く異なった考え方によって、特定の粒度分布を有するト
ナーを用いることにより従来の問題点を解決し、最近の
厳しい高画質への要求にも耐えることを可能としたもの
である。
本発明の構成について、さらに詳しく説明する。
本発明に二成分現像剤に用いるトナーは、5μm以下
の粒径のトナー粒子が全粒子数の17〜60個数%が良く、
好ましくは25〜60個数%が良く、さらに好ましくは30〜
55個数%が良い。5μm以下の粒径のトナー粒子が17個
数%未満であると、高画質に有効なトナー粒子が少な
く、特にコピーまたはプリントアウトをつづけることに
よってトナーが使われるに従い、有効なトナー粒子成分
が減少して、本発明で示すところの磁性トナーの粒度分
布のバランスが悪化し、画質がしだいに低下してくる。
また60個数%より多いとトナー粒子相互の凝集状態が生
じやすく60個数%以下である場合と同一のシリカ量では
本来の粒径以上のトナー塊となるため、荒れた画質とな
り、解像性を低下させ、または潜像のエッジ部と内部と
の濃度差が大きくなり、中ぬけ気味の画像となりやす
く、シリカの増量が必要である。
また、6.35〜12.7μmの範囲の粒子が5〜50個数%で
あることが良く、好ましくは15〜45個数%が良い。50個
数%より多いと、画質が悪化すると共に、必要以上の現
像、すなわち、トナーののりすぎが起こり、トナー消費
量の増大をまねく。一方、5個数%未満であると、高画
像濃度が得られにくくなる。
また、16μm以上の粒径のトナー粒子が2.0体積%以
下であることが良く、さらに好ましくは1.0体積%以下
であり、さらに好ましくは0.5体積%以下である。2.0体
積%より多いと、細線再現における妨げになるばかりで
なく、転写において、感光体上に現像されたトナー粒子
の薄層面に16μm以上の粗めのトナー粒子が突出して存
在することで、トナー層を介した感光体と転写紙間の微
妙な密着状態を不規則なものとして、転写条件の変動を
ひきおこし、転写不良画像を発生する要因となる。
また、トナーの体積平均粒径は、4.5〜9μm、好ま
しくは5〜8.5μmであり、この値は先に述べた各構成
要素と切り離して考えることはできないものである。体
積平均粒径4.5μm未満では、グラフィック画像などの
画像面積比率の高い用途では、転写紙上のトナーののり
量が少なく、画像濃度の低いという問題点が生じやす
い。これは先に述べた潜像におけるエッジ部に対して、
内部の濃度が下がる理由と同じ原因によると考えられ
る。体積平均粒径9μmより大きいと解像度が良好でな
く、また複写の初めは良くとも使用をつづけていると画
質低下を発生しやすい。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できる
が、本発明においてはコールターカウンターを用いて行
った。
すなわち、測定装置としてはコールターカウンターTA
-II型(コールター社製)を用い、個数分布、体積分布
を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1パ
ーソナルコンピュータ(キヤノン製)を接続し、電解液
は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製す
る。測定法としては前記電解水溶液100〜150ml中に分散
剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスル
ホン酸塩を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mgを
加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜
3分間分散処理を行い、前記コールターカウンターTA-I
I型により、アパチャーとして100μアパチャーを用い
て、個数を基準として2〜40μの粒子の粒度分布を測定
して、それから本発明に係るところの値を求めた。
本発明に係るトナーに使用される結着樹脂としては、
オイル塗布する装置を有する加熱加圧ローラ定着装置を
使用する場合には、下記トナー用結着樹脂の使用が可能
である。
例えば、ポリスチレン、ポリーp−クロルスチレン、
ポリビニルトルエン等のスチレンおよびその置換体の単
重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフ
タリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチル
エーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共
重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重
合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体
等のスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール
樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン
酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニ
ール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシ
レン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、石油系樹脂等が使用できる。
オイルをほとんど塗布しない加熱加圧ローラ定着方式
においては、トナー像支持体部材上のトナー像の一部が
ローラに転移するいわゆるオフセット現像、およびトナ
ー像支持部材に対するトナーの密着性が重要な問題であ
る。より少ない熱エネルギーで定着するトナーは、通常
保存中もしくは現像器中でブロッキングもしくはケーキ
ングし易い性質があるので、同時にこれらの問題も考慮
しなければならない。これらの現像にはトナー中の結着
樹脂の物性が最も大きく関与している。それゆえ、本発
明においてオイルをほとんど塗布しない加熱加圧ローラ
定着方式を用いる時には、結着樹脂の選択がより重要で
ある。好ましい結着物質としては、架橋されたスチレン
系共重合体もしくは架橋されたポリエステルがある。
スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対するコモ
ノマーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタ
クリニトリル、アクリルアミド等のような二重結合を有
するモノカルボン酸もしくはその置換体;例えば、マレ
イン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイ
ン酸ジメチル等のような二重結合を有するジカルボン酸
およびその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、安
息香酸ビニル等のようなビニルエステル類;例えばエチ
レン、プロピレン、ブチレン等のようなエチレン系オレ
フィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニルヘキシル
ケトン等のようなビニルケトン類;例えばビニルメチル
エーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエ
ーテル等のようなビニルエーテル類;等のビニル単量体
が単独もしくは2つ以上用いられる。
ここで架橋剤としては主として2個以上の重合可能な
二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレン等のような芳香族ジビニ
ル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジ
オールジメタクリレート等のような二重結合を2個有す
るカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエ
ーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン等のジ
ビニル化合物;および3個以上のビニル基を有する化合
物;が単独もしくは混合物として用いられる。
また、加圧定着方式を用いる場合には、圧力定着トナ
ー用結着樹脂の使用が可能であり、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリメチレン、ポリウレタンエラ
ストマー、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重
合体、線状飽和ポリエステル、パラフィン等がある。
また、本発明中のトナーには荷電制御剤をトナー粒子
に配合(内添)、またはトナー粒子と混合(外添)して
用いることが好ましい。荷電制御剤によって、現像シス
テムに応じて最適の荷電電量コントロールが可能とな
り、特に本発明では粒度分布と荷電とのバランスをさら
に安定したものとすることが可能であり、荷電制御剤を
用いることで先に述べたところの粒径範囲毎による高画
質化のための機能分離および相互補完性をより明確にす
ることができる。
本発明に用いることのできる負荷電性制御剤として
は、例えば有機金属錯体、キレート化合物が有効で、そ
の例としてはアルミニウムアセチルアセトナート、鉄
(II)アセチルアセトナート、3,5−ジターシャリーブ
チルサリチル酸クロム等があり、特にアセチルアセトン
金属錯体、モノアゾ金属錯体、ナフトエ酸あるいはサリ
チル酸系の金属錯体または塩が好ましく、特にサリチル
酸系金属錯体またはモノアゾ金属錯体またはサリチル酸
系金属塩が好ましい。
上述した荷電制御剤(結着樹脂としての作用を有しな
いもの)は、微粒子状として用いることが好ましい。こ
の場合、この荷電制御剤の個数平均粒径は、具体的には
4μm以下(更には3μm以下)が好ましい。
トナーに内添する際、このような荷電制御剤は、結着
樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部(更には0.2〜10
重量部)を用いることが好ましい。
また、本発明に用いるトナーにはシリカ微粉末を添加
することが好ましい。本発明の特徴とするような粒度分
布を有するトナーでは、比表面積が従来のトナーより大
きくなる。摩擦帯電のためにトナー粒子と、キャリアま
たは内部に磁界発生手段を有した円筒状の導電性スリー
ブ表面と接触せしめた場合、従来のトナーよりトナー粒
子表面とキャリアまたはスリーブとの接触回数は増大
し、トナー粒子の摩耗やキャリア、スリーブ表面の汚染
が発生しやすくなる。本発明に係るトナーと、シリカ微
粉末を組み合わせるとトナー粒子とキャリア、スリーブ
表面の間にシリカ微粉末が介在することで摩耗は著しく
軽減される。これによってトナーおよびキャリア、スリ
ーブの長寿命化がはかれると共に、安定した帯電性も維
持することができ、長期の使用にもより優れたトナーお
よびキャリアを有する二成分系現像剤とすることが可能
である。さらに、本発明で主要な役割をする5μm以下
の粒径を有するトナー粒子は、シリカ微粉末の存在で、
より効果を発揮し、高画質な画像を安定して提供するこ
とができる。
シリカ微粉体としては、乾式法および湿式法で製造し
たシリカ微粉体をいずれも使用できるが、耐フィルミン
グ性、耐久性の点からは乾式法によるシリカ微粉体を用
いることが好ましい。
ここでいう乾式法とは、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気
相酸化により生成するシリカ微粉体の製造法である。例
えば四塩化ケイ素ガスの酸素水素中における熱分解酸化
搬送を利用する方法で、基礎となる反応式は次のような
ものである。
SiCl4+2H2+O2→SiO2+4HCl また、この製造工程において例えば、塩化アルミニウ
ム又は、塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ
素ハロゲン化合物と共に用いることによってシリカと他
の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、そ
れらも包含する。
本発明に用いられる、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相
酸化により生成された市販のシリカ微粉体としては、例
えば、以下のような商品名で市販されているものがあ
る。
AEROSIL 130 (日本アエロジル社) 200 300 380 OX50 TT600 MOX80 MOX170 COK84 Ca−O−SiL M−5 (CABOTO Co.社) MS−7 MS−75 HS−5 EH−5 Wacker HDK N 20 V15 (WACKER-CHEMIE GMBH社) N20E T30 T40 D−C Fine Silica (ダウコーニングCo.社) Fransol (Fransil社) 一方、本発明に用いられるシリカ微粉体を湿式法で製
造する方法は、従来公知である種々の方法が適用でき
る。たとえば、ケイ酸ナトリウムの酸による分解、一般
式反応式で下記に示す。
Na2O・XSiO2+HCl+H2O→SiO2・nH2O+NaCl その他、ケイ酸ナトリウムのアンモニア塩類またはア
ルカリ塩類による分解、ケイ酸ナトリウムよりアルカリ
土類金属ケイ酸塩を生成せしめた後、酸で分解しケイ酸
とする方法、ケイ酸ナトリウム溶液をイオン交換樹脂に
よりケイ酸とする方法、天然ケイ酸またはケイ酸塩を利
用する方法などがある。
ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化ケイ素(シ
リカ)、その他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウ
ム、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛
などのケイ酸塩をいずれも適用できる。
湿式法で合成された市販のケイ酸微粉体としては、た
とえば、以下のような商品名で市販されているものがあ
る。
カープレックス 塩野義製薬 ニープシール 日本シリカ トクシール,ファインシール 徳山曹達 ビタシール 多木製肥 シルトン,シルネックス 水沢化学 スターシル 神島化学 ヒメジール 愛媛薬品 サイロイド 富士デビソン化学 Hi-sil(ハイシール) Pittsburgh Plate Glass.Co (ピッツバーグ プレート グラス) Durosil(ドゥロシール) Ultorasil(ウルトラシール) Fiillstoff-Gesellschaft Marquart (フュールストッフ・ゲゼールシャフト マルクォル
ト) Manosil(マノシール) Hardman and Holden (ハードマン アンド ホールデン) Hoesch(ヘッシュ) Chemische Fabrik Hoesch K−G (ヒェミッシェ・ファブリーク・ヘッシュ) Sil−Stone(シル−ストーン) Stoner Rubber Co.(ストーナー ラバー) Nalco(ナルコ) Nalco Chem.Co.(ナルコ ケミカル) Quso(クソ) Philadelphia Quartz Co. (フィラデルフィア クォーツ) Imsil(イムシル) Illinois Minerals Co. (イリノイス ミネラル) Calcium Silikat(カルシウム ジリカート) (Chemische Fabrik Hoesch.K−G) (ヒェミッシェ ファブリーク ヘッシュ) Caisil(カルジル) Fiillstoff-Gesellschaft Marquart (フュールストッフ−ゲゼールシャフト マルクォル
ト) Fortafil(フォルタフィル) Imperial Chemical Industries.Ltd. (インペリアル ケミカル インダストリーズ) Microcal(ミクロカル) Joseh Crosfiels & Sons Ltd. (ジョセフ クロスフィールド アンド サンズ) Vulkasil(ブルカジール) Farbenfabriken Bryer,A.−G. (ファルベンファブリ−ケンバーヤー) Tufknit(タフニット) (Durham Chemicals.Ltd. (ドゥルハム ケミカルズ) シルモス 白石工業 スターレックス 神島化学 フリコシル 多木製肥 上記シリカ微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸
着による比表面積が30m2/g以上(特に50〜400m2/g)の
範囲内のものが良好な結果を与える。磁性トナー100重
量部に対してシリカ微粉体0.01〜8重量部、好ましくは
0.1〜5重量部使用するのが良い。
又、本発明に用いられるシリカ微粉体は、必要に応じ
てシランカップリング剤、疎水化の目的でシリコンオイ
ル、有機ケイ素化合物などの処理剤であるいは、種々の
処理剤で併用して処理されていても良く、シリカ微粉体
と反応あるいは物理吸着する上記処理剤で処理される。
そのような処理剤としては、例えばヘキサメチルジシラ
ザン、トリメチルシラン、トリチルクロルシラン、トリ
メチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチ
ルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、ア
リルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロル
シラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロ
ルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロ
ルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオ
ルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプ
タン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチ
ルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチ
ルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ヘ
キサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチル
ジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキ
サン、および1分子当たり2から12個のシロキサン単位
を有し、末端に位置する単位にそれぞれ1個宛のSiに結
合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサン等があ
る。
またシリコーンオイルとしては、一般に次の式により
示されるものである。
好ましいシリコーンオイルとしては、25℃における粘
度がおよそ5〜5000センチストークスのものが用いら
れ、例えばメチルシリコーンオイル,ジメチルシリコー
ンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、クロルフ
ェニルメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコー
ンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイル、ポリオキシア
ルキレン変性シリコーンオイルなどが好ましい。これら
は1種あるいは2種以上の混合物で用いられる。
また本発明に用いるトナーにおいて、フッ素含有重合
体の微粉末を内添あるいは外添混合してもよい。フッ素
含有重合体微粉末としては、例えば、ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等およびテト
ラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共重合体
の微粉末等があるが、特に、ポリビニリデンフルオライ
ド微粉末が流動性および研磨性の点で好ましい。トナー
に対する添加量は0.01〜2.0wt%、特に0.02〜1.0wt%が
好ましい。
特に、シリカ微粉末と上記微粉末と組み合わせたトナ
ーにおいては、理由は明確ではないが、トナーに付着し
たシリカの存在状態を安定化せしめ、例えば、付着した
シリカがトナーから遊離して、トナー摩耗やキャリア,
スリーブ汚損への効果が減少するようなことがなくな
り、かつ、帯電安定性をさらに増大することが可能であ
る。
本発明のトナーは、必要に応じて添加剤を混合しても
よい。着色剤としては従来より知られている染料、顔料
が使用可能であり、例えばカーボンブラック、マグネタ
イト、マグヘマイト、ヘマタイト、フタロシアニンブル
ー、ピーコックブルー、パーマネントレッド、レーキッ
ド、ローダミンレーキ、ハンザイエロー、パーマネント
イエロー、ベンジンイエロー等広く使用することができ
る。
その含量として、結着樹脂100部に対して0.5〜20重量
部、さらにOHPフィルムの透過性を良くするためには、1
2重量部以下が好ましく、さらに好ましくは0.5〜9重量
部が良い。
他の添加剤としては、例えばステアリン酸亜鉛のごと
き滑剤、あるいは酸化セリウム、炭化ケイ素のごとき滑
剤、あるいは酸化セリウム、炭化ケイ素のごとき研磨剤
あるいは例えばコロイダルシリカ、酸化アルミニウムの
ごとき流動性付与剤、ケーキング防止剤、あるいは例え
ばカーボンブラック、酸化スズ等の導電性付与剤があ
る。
また、熱ロール定着時の離型性を良くする目的で低分
子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロ
クリスタリンワックス、カルナバワックス、サゾールワ
ックス、パラフィンワックス等のワックス状物質0.5〜5
wt%程度非磁性トナーに加えることも本発明の好ましい
形態の1つである。
本発明に使用し得るキャリアとしては、例えば鉄粉、
フェライト粉、ニッケル粉のごとき磁性を有する粉体、
ガラスビーズ等、及びこれらの表面を樹脂(例えばフッ
素樹脂、シリコーン樹脂、スチレン−アルクリル樹脂)
等で処理したものが挙げられる。
トナー10重量部に対してキャリア10〜1000重量部(好
ましくは30〜500重量部)使用するのが良い。キャリア
の粒径としては4〜100μm(好ましくは10〜80μm、
更に好ましくは20〜60μm)のものが小粒径トナーとの
マッチングにおいて好ましい。
本発明に係る静電荷像現像用トナーを作製するにはビ
ニル系、非ビニル系の熱可塑性樹脂、必要に応じて着色
剤としての顔料又は染料、荷電制御剤、その他の添加剤
等をボールミルのごとき混合機により十分混合してから
加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーのごとき、混
練機を用いて溶融、捏和および練肉して樹脂類を互いに
相溶せしめた中に顔料又は染料を分散又は溶解せしめ、
冷却固化後粉砕及び厳密な分級を行って本発明に係ると
ころのトナーを得ることができる。
他には、結着樹脂溶液中に構成材料を分散した後、噴
霧乾燥することによのトナーを得る方法;あるいは結着
樹脂を構成すべき単量体に所定の材料を混合して乳化懸
濁液とした後に、重合させてトナーを得る重合法トナー
製造法;あるいはコア材、シェル材から成るいわゆるマ
イクロカプセルトナーにおいて、コア材あるいはシェル
材、あるいはこれらの両方に所定の材料を含有させる方
法;等の方法が応用できる。
本発明の二成分系現像材は、非磁性トナーと磁性粒子
を用い、通常の二成分系の画像形成方法に用いることが
できるが、特に、トナー担持部材に対向して磁性粒子拘
束部材を設け、該保持部材表面の移動方向に関し、磁性
粒子拘束部材の上流に磁界発生手段の磁気力によって磁
性粒子の磁気ブラシを形成し、磁性粒子拘束部材によっ
て磁気ブラシを拘束し、非磁性トナーの薄層をトナー保
持部材上に形成し、交番電界を印加することによって潜
像保持体表面に非磁性トナーを現像する画像形成方法に
好ましい。
この現像方法を第1図を参照しながら説明する。第1
図において、1は潜像保持部材、2は現像材供給容器、
3は非磁性スリーブ、4は固定磁石、5は磁性又は非磁
性ブレード、6は磁性粒子循環域限定部材、7は磁性粒
子、8はトナー、9は現像剤補集容器部、10は飛散防止
部材、11は磁性部材、13は現像領域、12はバイアス電源
を示す。スリーブ3はb方向に回転し、それに伴い、磁
性領域7はc方向に循環する。それによってスリーブ面
と磁性粒子層との接触、摺擦が起こりスリーブ面上に現
像剤層が形成される。又、磁性粒子はc方向に循環しつ
つも、その一部が磁性又は非磁性ブレード5とスリーブ
3との間隙によって所定量に規制され、現像剤層上に塗
布れる。即ち現像剤は、スリーブ表面と磁性粒子表面と
の両方に塗布される構成となり、実質的にスリーブ表面
積を増大したのと同等の効果が示される。
又、現像領域13においては、固定磁石4の磁極の1つ
を潜像面に対向させることにより明確な現像極を形成
し、交番電界によってスリーブ上及び磁性粒子上からト
ナーを飛翔現像する。(この現像については後述す
る。)現像後磁性粒子及び未現像トナーはスリーブの回
転と共に現像容器内に回収される。
スリーブ22は紙筒や合成樹脂の円筒でもよいが、これ
ら円筒の表面を導電処理するか、アルミニウム、真ちゅ
う・ステンレス鋼等の導電体で構成すると現像電極ロー
ラーとして用いることができる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
は、本発明をなんら限定するものではない。尚、以下の
配合における部数はすべて重量部である。
実施例1 まず使用した感光ドラムについて説明する。
a−Si感光ドラムは高周波プラズマCVD装置を使用
し、SiH4,H2,CH4,PH3,B26,GeH4等のガスを用いグロー
放電法で作製した。
80φ×360mmのアルミニウムシリンダーである基体上
にゲルマニウムをドープした水素化a−Siの長波長吸収
層を設け、この上にリンをドープした水素化a−Siの下
部電荷注入防止層を設けた。
次に極微量のホウ素をドープした水素化a−Siの感光
層を設け、次いでホウ素をドープした水素化a−Siの上
部電荷注入防止層を設けた。
次いで最上部にシリコンと炭素と水素から成るアモル
ファス膜(水素膜a−SiC)を表面保護層として設け
た。
このようにして得られたa−Si感光ドラムを市販のレ
ーザービームプリンターLBP-50(キヤノン社製)に装着
し、負帯電性トナーが使用できるように改造し、二成分
現像剤用に現像器も改造した。また一次帯電器の電流
値、レーザー出力を調節し、表面暗部電位が−400V、表
面明部電位が−40Vとなるように設定した。
現像条件は、交流バイアス2000Hz/1300Vpp及び直流バ
イアス−340Vを相乗して印加した。
次に本発明に係る画像評価方法を述べる。
ライン表現、解像度は次に示す方法によって測定を行
った。
1ドット、1スペースのライン(100μm)が5本形
成されるようにレーザーで感光体に潜像をつくり得られ
る画像を測定サンプルとした。解像度はこの5本/mmの
ラインの解像力により評価した。また、ライン表現は1
ドット、2スペースのライン(100μm)を4本形成し
たものからアナログ画像の場合と同様にして値を下記式
によって算出する。
ドット表現は次に示す方法によって測定を行った。1
ドット、2ドット、3ドット、4ドットで構成される市
松模様の潜像を感光体上にレーザーで形成させ得られる
画像を測定サンプルとした。このサンプルを拡大鏡にて
観察し、市松模様の明確に確認できる画像のドット数を
もってドット表現とする。この数字が小さいほどドット
表現が優れていることを示す。
一方、トナーは次のようにして作った。
上記材料をブレンダーでよく混合した後、150℃に設
定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混練物を
冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット気流
を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕粉
を固定壁型風力分級機で分級して分級粉を生成した。さ
らに、得られた分級粉をコアンダ効果を利用した多分割
分級装置(日鉄鉱業社製エルボジェット分級機)で超微
粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して黒色微粉体(負
帯電性ナー)を得た。このトナーの粒度分布を第1表に
示す。
得られた黒色微粉体の磁性トナー100部に疎水性乾式
シリカ(BET比表面積200m2/g)0.6部を加え、ヘンシェ
ルミキサーで混合した。このシリカ外添トナー10部とフ
ェライトキャリア(体積平均粒径40μm)90部とを混合
し、二成分現像剤とした。
前述したLBP-50改造機にこの二成分現像剤を投入しプ
リントアウト試験を実施した。この試験を10000枚繰り
返し行った結果を、第2表に示す。
この表からも明らかなようにライン表現、ドット表現
に優れ、かぶりがなく、ベタ部の濃度の高いプリントが
得られ、ドットによる階調性にも優れていた。またドラ
ムゴーストもなかった。更に20000枚プリントアウトし
たが画質に変化はなかった。また32.5℃,85%RH下でプ
リントテストを行ったところ同様に良好な結果が得ら
れ、画像流れも発生しなかった。またドラムヒータの温
度を下げても画像流れは発しなかった。更に15℃,10%R
H下の低温低湿下でも同様に良好な結果が得られた。
実施例2 実施例1で使用したトナーの代わりに微粉砕分級条件
をコントロールすることによって第1表に示すような粒
度分布をもつトナーを用いる以外は実施例1と同様にし
てプリントアウト試験を行った。その結果、第2表に示
すごとき鮮明な画像が得られた。
参考例1 上記材料を用いる他は実施例1と同様な方法で第1表
に示す粒度分布をもつトナーを得た。トナー100部に疎
水性乾式シリカ(BET300m2/g)を0.8部加えヘンシェル
ミキサーで十分に混合した。実施例1と同様にして二成
分現像剤を作製し、プリントアウト試験を行った結果を
第2表に示す。
実施例3 参考例1で着色剤としてC.I.ピグメントNo.7を5部用
いる他は、同様な方法で第1表に示す粒度分布をもつト
ナーを得、二成分現像剤とした。市販の電子写真複写
機、カラーレーザーコピア、CLC−1(キヤノン製)に
先に得られたa−Si感光ドラムを搭載し、実施例1と同
じ電位設定、現像バイアスとなるように調整した。
上記のように改造したCLC−1のプリンターを利用し
て実施例1と同様のプリントアウトテストを作った結果
を第2表に示す。
この表からも明らかなように高画質の鮮明なマゼンダ
色の画像が得られた。
実施例4 108φ×360mmのアルミニウムシリンダーを用い、実施
例1と同様a−Si膜を持つ感光ドラムを作製し、市販の
電子写真複写機NP-6650(キヤノン社製)に装着し、負
静電荷像を形成できるように改造した。また一次帯電器
の電流値、ハロゲンランプの光量を調節し、表面暗部電
位が−400V、表面明部電位が−50Vとなるように設定し
た。
現像条件は、交流バイアス2000Hz/1300Vpp及び直流バ
イアス−350Vを相乗して印加した。
次に本実施例に係る画像形成方法を述べる。
ここでは、一般に使用している原稿を反転させたネガ
像を原稿として用いた。
細線再現性は次に示すような方法によって測定を行っ
た。すなわち、正確に幅100μmとした細線のオリジナ
ル原稿を、適正なる複写条件でコピーした画像を測定用
サンプルとし、測定装置として、ルーゼックス450粒子
アナライザーを用いて、拡大したモニター画像から、イ
ンジケーターによって線幅の測定を行う。このとき、線
幅の測定位置はトナーの細線画像の幅方向に凹凸がある
ため、凹凸の平均的線幅をもって測定点とする。これよ
り、細線再現性の値(%)は、下記式によって算出す
る。
解像力の測定は次の方法によって行った。すなわち、
線幅および間隔の等しい5本の細線よりなるパターン
で、1mmの間に2.8,3.2,3.6,4.0,4.5,5.0,5.6,6.3,7.1又
は8.0本あるように描かれているオリジナル画像をつく
る。この10種類の線画像を有するオリジナル原稿を適正
なる複写条件でコピーした画像を、拡大鏡にて観察し、
細線間が明確に分離している画像の本数(本/mm)をも
って解像力の値とする。
この数字が大きいほど、解像力が高いことを示す。
実施例1で用いた二成分現像剤をNP-6650の改造機に
投入し、画出し試験を実施した。
この試験を10000回繰り返し行った結果を第3表に示
す。
この表からも明らかなように、画像濃度が高く、かぶ
り、ドラムゴーストのない鮮明な画像が得られた。更に
10000回複写を繰り返したが、細線再現性、網点再現性
等の劣化はなく、画像に変化は見られなかった。また、
32.5ドラム,85%RH下での複写試験でも良好な結果が得
られ、画像流れは発生しなかった。更に15℃,10%RH下
でも同様に良好な結果が得られた。
実施例5 参考例1で得られた二成分現像剤を用いて実施例4と
同様の画出し試験を行った。
その結果を第3表に示すが、この表からも明らかなよ
うに鮮明な青色画像が得られた。
比較例1 実施例1で用いたトナーにおいて、同様の方法で第1
表に示す粒度分布をもつトナーを得た。更にこのトナー
100部に実施例1におけると同じ疎水性乾式シリカ(BET
200m2/g)を0.4部加えヘンシェルミキサーで混合し、実
施例1と同様にして二成分現像剤として実施例1と同様
の画出し試験を行った結果を第2表に示す。
ライン表現、ドット表現、解像度に劣り、10000枚目
にはかぶりが見られ、濃度がやや薄かった。
ここで一次帯電器の電流値を上げ、感光ドラム表面暗
電位を−550Vにして現像直流バイアスを−490Vにしたと
ころ十分な画像濃度は得られるようになった。
しかし、プリンターの前ドアを開けたところオゾン臭
が多くなった。
比較例2,3 実施例1で得られた粗砕品を使用し、微粉砕分級条件
をコントロールすることによって第1表に示すような粒
度分布をもつトナーを用いる以外は実施例1と同様な画
出し試験を行った。
その結果を第2表に示す。
比較例2ではのりすぎによるライン、ドットのつぶ
れ、比較例3ではかぶり等により良好な画像は得られな
かった。
比較例4 参考例1で得られた粗砕品を使用し、微粉砕分級条件
をコントロールすることによって第1表に示すような粒
度分布をもつトナーを用いる以外は実施例4と同様な画
出し試験を行った。
その結果を第3表に示す。
第3表に示すごとく、かぶり、細線のとぎれ等により
良好な画像が得られなかった。
比較例5 実施例1の試験で帯電器の電流値を上げ、感光ドラム
の表面暗部電位を−550V、現像直流バイアスを−490と
して同様の試験を行ったところ、画質的には変化は見ら
れなかった。しかし複写機の前ドアを開けたところ、オ
ゾン臭は実施例1よりも多かった。
また32.5度,85%RH下でのプリントアウト試験でドラ
ムヒータの温度を下げたところ画像流れが発生した。
〔発明の効果の概要〕 本発明は、負静電荷像を保持するためのアモルファス
シリコン感光体と、特定の粒度分布を有する負帯電性ト
ナーを有する二成分現像剤を用いて、現像部において特
定の現像条件でアモルファスシリコン感光体に保持され
ている負静電荷像を二成分現像剤の負帯電性トナーによ
って現像を行う画像形成方法であるため、次のような優
れた効果を発揮するものである。
(1) 低い表面暗電位を有するa−Si感光体を用いた
反転現像で良好な画像濃度、鮮明な色彩の画像が得られ
る画像形成方法である。
(2) 潜像の電位コントラストが低い場合、選択現像
が生じず、常に安定した画像を再現し得る画像形成方法
である。
(3) ドラムゴースト等の電子写真特性に優れたa−
Si感光体を用いて高速複写のできる画像形成方法であ
る。
(4) 高温高湿下において、画像流れのない画質が得
られる画像形成方法である。
(5) オゾンの発生を低下させることのできる画像形
成方法である。
(6) デジタル複写機、およびレーザービームプリン
ター等に用いられるデジタル潜像の現像に適した画像形
成方法である。
(7) 画像濃度が高く、かぶりもなく細線再現性、ド
ット再現性、階調性の優れた画像の得られる画像形成方
法である。
(8) 環境変動に対して性能の変化のない画像形成方
法である。
(9) 転写性の優れた画像形成方法である。
(10) 少ない消費量で、高い画像濃度を得ることの可
能な画像形成方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像形成方法を実施するのに適した
現像装置の概略的説明図である。 1……潜像保持部材、2……現像剤供給容器、3……非
磁性スリーブ、4……固定磁石、5……非磁性ブレー
ド、6……磁性粒子循環域限定部材、7……磁性粒子、
8……トナー、9……現像剤補集容器部、10……飛散防
止部材、11……磁性部材、12……バイアス電源、13……
現像領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/08 G03G 5/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負静電荷像を保持するためのアモルファス
    シリコン感光体と、負帯電性トナー及びキャリアを有す
    る二成分現像剤を担持するための現像剤担持体とを現像
    部において一定の間隙を設けて設置し、該二成分現像剤
    を該現像剤担持上に塗布して該現像部に搬送し、該現像
    部において直流電圧及び交流電圧を有する現像バイアス
    を該現像剤担持体に印加して、ベタ黒部の現像コントラ
    ストが300V以下となるような現像条件で該アモルファス
    シリコン感光体に保持されている負静電荷像を該二成分
    現像剤の負帯電性トナーによって反転現像を行う画像形
    成方法であって、該負帯電性トナーは、5μm以下の粒
    径のトナー粒子を17〜60個数%含有し、6.35〜12.7μm
    の粒径のトナー粒子を5〜50個数%含有し、16μm以上
    の粒径のトナー粒子を2.0体積%以下で含有し、体積平
    均粒径が4.5〜9μmである粒度分布を有していること
    を特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】前記負帯電性トナーは、5μm以下の粒径
    のトナー粒子を25〜60個数%含有していることを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】前記アモルファスシリコン感光体の表面に
    は、少なくともシリコン及び炭素を含有するアモルファ
    ス膜からなる表面保護層が設けられていることを特徴と
    する請求項1または2に記載の画像形成方法。
JP1289872A 1989-11-09 1989-11-09 画像形成方法 Expired - Fee Related JP2775322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289872A JP2775322B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289872A JP2775322B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03152561A JPH03152561A (ja) 1991-06-28
JP2775322B2 true JP2775322B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17748858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289872A Expired - Fee Related JP2775322B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775322B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690543B2 (ja) * 1983-12-28 1994-11-14 コニカ株式会社 現像方法
JPS61200548A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Hitachi Chem Co Ltd 現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03152561A (ja) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0330498B1 (en) Non-magnetic toner
US5009973A (en) Image forming method and image forming apparatus
US4957840A (en) Developer and image forming device
US4999272A (en) Electrophotographic analog and digital imaging and developing using magnetic toner
JP2896826B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2006227308A (ja) トナー及びそれを用いた画像形成方法
GB2224582A (en) Negatively chargeable developer and image forming method
JP3174987B2 (ja) 二成分現像剤及び画像形成方法
JP2775322B2 (ja) 画像形成方法
JP2775320B2 (ja) 画像形成方法
JP2775321B2 (ja) 画像形成方法
JP2759490B2 (ja) 画像形成方法
JP2775323B2 (ja) 画像形成方法
JP2775324B2 (ja) 画像形成方法
JP2759488B2 (ja) 画像形成方法
JP2603287B2 (ja) 摩擦帯電性磁性トナー
JP2892150B2 (ja) 画像形成方法
JP2728551B2 (ja) 正帯電性非磁性トナー
JP2759489B2 (ja) 画像形成方法
JP2744397B2 (ja) 画像形成方法
JPS62113158A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2604617B2 (ja) 負帯電性トナー組成物
JP2603286B2 (ja) 磁性トナー
JPH0769641B2 (ja) 画像形成方法
JP2769814B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees