JP2772954B2 - 金属製造用バイポーラ型電解槽 - Google Patents

金属製造用バイポーラ型電解槽

Info

Publication number
JP2772954B2
JP2772954B2 JP63139440A JP13944088A JP2772954B2 JP 2772954 B2 JP2772954 B2 JP 2772954B2 JP 63139440 A JP63139440 A JP 63139440A JP 13944088 A JP13944088 A JP 13944088A JP 2772954 B2 JP2772954 B2 JP 2772954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic cell
shelf
salt bath
bipolar
molten salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63139440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01309987A (ja
Inventor
博 松波
邦生 前原
晋 小瀬村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP63139440A priority Critical patent/JP2772954B2/ja
Priority to AU31722/89A priority patent/AU614590B2/en
Priority to CA000594979A priority patent/CA1337059C/en
Priority to US07/330,143 priority patent/US4944859A/en
Priority to GB8907224A priority patent/GB2216900B/en
Priority to NO891359A priority patent/NO180384C/no
Publication of JPH01309987A publication Critical patent/JPH01309987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772954B2 publication Critical patent/JP2772954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融塩浴を用いて電気分解する金属製造用
電解槽、特にMgCl2を電気分解する電解槽に於て、電極
相互間に電解用溶融塩浴の正常な循環流を保証し、澱み
部分を解消するようにしたバイポーラ型電解槽に関す
る。
〔従来の技術〕
近年、MgCl2を含む溶融塩浴を電気分解して、金属Mg
およびCl2ガスを製造する電解槽として、双極電極を有
するバイポーラ型電解槽が用いられている。この型の電
解槽においては、電解により生成する金属MgおよびCl2
ガスを溶融塩浴の循環流を利用して分離回収するもので
ある。
一般的に、陽極、陰極および双極電極で構成された電
解槽の、電解室内における溶融塩浴の循環流には、澱み
や過度の乱流を発生させないようにすることが望まし
い。
しかるに、バイポーラ型電解槽では、双極電極を通過
しないで流れるバイパス電流を防止する目的から、外部
挿入陽・陰極の下部または双極電極の下部に絶縁ブロツ
クを配置することが行なわれている。絶縁ブロツクはア
ルミナ製耐火物などで作られ、これを支持するために電
解室内壁に棚を設けることが必要となる。この結果、第
4図に示すように電解室内を上方に向う溶融塩浴流が、
棚2の上部で澱みを生ずることとなり、MgOなどを主成
分とするスラツジ8が棚上に堆積する。かかるスラツジ
には金属Mg粒なども混在しており、導電性を有するた
め、該スラツジが電極間を短絡し、電極間での電気分解
が阻止される結果となる。他方、前記棚の上方は、溶融
塩浴流に過度の乱流を引起こす場所となり、電解によつ
て生成した金属MgおよびCl2ガスに再結合反応が増加す
ることとなる。
従来かかる点を解決するため、当業者は棚の上部に傾
斜を設け、電解室内壁と一体化した溶融塩浴循環流澱み
防止構造とすることを考えていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記した、従来考えられたバイポーラ型電解槽に於
て、電解室内の溶融塩浴循環流に起る澱みを解消するた
めに、電解室内壁本体と一体化した傾斜部を設けた棚を
有するものでは、次のような問題点が発生する。
1.棚の上面部分傾斜部を、電解室内壁本体と一体化して
いるため、加工、施工が困難である。
2.棚の上面部分傾斜部を、電解室内壁本体と一体化して
いるため、欠損が生じ易い。
3.棚の上面部分傾斜部を、電解室内壁本体と一体化して
いるため、フレキシビリテイに乏しく、電極を破損し易
い。
本発明は前記した問題点を解決し、効率のよいバイポ
ーラ型電解槽を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明のバイポーラ型電
解槽は、第1図および第2図に示すように電解室内の棚
2の上面部分に、溶融塩浴の循環流をゆるやかに拡大さ
せるための制御板3を、電解室内壁本体とは別個に配置
してなるものである。ここに、図面中1は電解槽本体、
4は双極電極、5は絶縁ブロツク、6は溶融塩浴、7は
電解室内壁、8は棚部に堆積したスラツジ、11は陰極、
12は陽極をそれぞれ示すものである。また、第3図、第
4図中の矢印は溶融塩浴の流れを示している。
本発明電解槽で用いられる制御板3は、第3図に矢印
で示すように溶融塩浴の循環流をゆるやかに拡大させ、
制御板を用いない第4図に示されるスラツジ8の堆積を
防止するような形状であればよいが、一般的には棚上面
と長さを同じくする底辺を有する直角三角形の板状のも
ので、底辺と斜辺で構成する角度が30〜80°のものが効
果的である。また、斜辺は直線に限らず、直角部に対し
凸または凹のなだらかな曲線であつてもよい。
〔作用〕
上記のように構成された本発明のバイポーラ型電解槽
は、これを運転した際、次の作用によつて特有の効果が
奏されるものである。すなわち、電解室内の棚上面部分
に、電解室内壁とは別体で配置した制御板は、それ自身
が欠損したり、あるいは電極を破損することはなく、溶
融塩浴の循環流が通過する際、当該部分にスラツジの堆
積を防止し、更に循環流に澱みを形成したり、過度の乱
流を生じさせない作用を有する。
〔実施例〕
バイポーラ型電解槽の電極間(陽極と双極電極間、双
極電極間相互、双極電極と陰極間)に、底辺100mm、斜
辺との角度が60°、厚さ10mmのアルミナ製制御板を配置
し、溶融塩組成としてMgCl2 20%、NaCl 54%、CaCl2 2
5%、MgF2 1%のものを使用し、浴温度660〜670℃、電
解電流10万Aの条件で12ケ月間電解を続行した。
この間電解槽は順調に稼動し、操業停止後電解槽を解
体して棚部分2および制御板3を調査したが、板の欠
損、電極の破損もなく、スラツジも堆積せず、予測した
とおりの効果が奏されたことが確認できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明電解槽の、電極に平行な面(第2図BB
線)の断面図であり、第2図は第1図AA線の断面図を示
し、第3図は溶融塩浴の循環流を示す説明図、第4図は
従来例における棚部分のスラツジ堆積状態を示す説明図
である。 1……電解槽、6……溶融塩浴 2……棚部分、7……電解室内壁 3……制御板、8……堆積スラツジ 4……双極電極、11……陰極 5……絶縁ブロツク、12……陽極

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属ハロゲン化物溶融塩浴を用いて電気分
    解する金属製造用電解槽の電解室内における電極、すな
    わち陽極、陰極及び双極電極の下部に配置する絶縁ブロ
    ックを載置するための電解室内壁に設けた棚の上面に、
    前記載置された絶縁ブロックと絶縁ブロックの間隙を塞
    ぐように、断面3角形状で斜辺を除く2辺が棚に接した
    溶融塩浴流澱み防止用制御板を設置してなるバイポーラ
    型電解槽。
  2. 【請求項2】溶融塩浴流澱み防止用制御板は、電極室内
    壁とは別体であって、斜辺を除く2辺が棚に接した実質
    的に三角形状板であり、底辺と斜辺の角度が30〜80°の
    直角3角形の板状である請求項1に記載のバイポーラ型
    電解槽。
JP63139440A 1988-03-30 1988-06-08 金属製造用バイポーラ型電解槽 Expired - Lifetime JP2772954B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139440A JP2772954B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 金属製造用バイポーラ型電解槽
AU31722/89A AU614590B2 (en) 1988-03-30 1989-03-28 Electrolytic cell for recovery of metal
CA000594979A CA1337059C (en) 1988-03-30 1989-03-29 Electrolytic cell for recovery of metal
US07/330,143 US4944859A (en) 1988-03-30 1989-03-29 Electrolytic cell for recovery of metal
GB8907224A GB2216900B (en) 1988-03-30 1989-03-30 Electrolytic cell for recovery of metal
NO891359A NO180384C (no) 1988-03-30 1989-03-30 Elektrolytisk celle til utvinning av metall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139440A JP2772954B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 金属製造用バイポーラ型電解槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01309987A JPH01309987A (ja) 1989-12-14
JP2772954B2 true JP2772954B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=15245248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139440A Expired - Lifetime JP2772954B2 (ja) 1988-03-30 1988-06-08 金属製造用バイポーラ型電解槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489520B2 (ja) * 2004-07-14 2010-06-23 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 電解槽

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339488Y2 (ja) * 1986-12-22 1991-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01309987A (ja) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596637A (en) Apparatus and method for electrolysis and float
US4622111A (en) Apparatus and method for electrolysis and inclined electrodes
US4231853A (en) Cathodic current conducting elements for use in aluminum reduction cells
EP0126555A1 (en) Electrolytic cell and method
US4334975A (en) Apparatus for electrolytic production of magnesium metal from its chloride
US4737247A (en) Inert anode stable cathode assembly
RU2675310C2 (ru) Системы и способы защиты боковых стенок электролизеров
GB1412848A (en) Electrolytic process for the production of metals in molten halide systems
US4678548A (en) Corrosion-resistant support apparatus and method of use for inert electrodes
US2311257A (en) Electrolytic beryllium and process
GB506590A (en) Improvements in the electrolytic manufacture and production of zinc dust
US4504366A (en) Support member and electrolytic method
JP2772954B2 (ja) 金属製造用バイポーラ型電解槽
GB1046705A (en) Improvements in or relating to the operation of electrolytic reduction cells for theproduction of aluminium
KR880000708B1 (ko) 환원전해조
JPS5741393A (en) Electrolytic furnace for production of aluminum
KR880000706B1 (ko) 전해환원조
US3748250A (en) Distribution of electric current in an electrolytic cell anode
US1077894A (en) Electrode.
GB2103657A (en) Electrolytic cell for the production of aluminium
US3562136A (en) Igneous-electrolysis multicell furnaces,for the protection of the inner layer in contact with molten salts
EP0380645A4 (en) Apparatus and method for the electrolytic production of metals
JP4489520B2 (ja) 電解槽
RU2621084C1 (ru) Электролизер для производства алюминия
JP2005200759A (ja) 電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11