JP2771353B2 - 作業車誘導用のビーム光追尾装置 - Google Patents

作業車誘導用のビーム光追尾装置

Info

Publication number
JP2771353B2
JP2771353B2 JP3199023A JP19902391A JP2771353B2 JP 2771353 B2 JP2771353 B2 JP 2771353B2 JP 3199023 A JP3199023 A JP 3199023A JP 19902391 A JP19902391 A JP 19902391A JP 2771353 B2 JP2771353 B2 JP 2771353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
light beam
receiving means
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3199023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546238A (ja
Inventor
浩司 吉川
良三 黒岩
一夫 打越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3199023A priority Critical patent/JP2771353B2/ja
Publication of JPH0546238A publication Critical patent/JPH0546238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771353B2 publication Critical patent/JP2771353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、互いに平行な複数の作
業行程の横側方から誘導用のビーム光を作業車の横幅方
向に投射し、且つ、設定速度で前記作業行程の前後方向
に走査するビーム光投射手段が設けられ、前記作業車が
横幅方向に変位するに伴って上下方向に変化する前記ビ
ーム光の受光位置を検出する一対のビーム光の受光手段
が車体前後方向に設定間隔を隔てて設けられいる作業
車誘導用のビーム光追尾装置に関する。
【0002】
【従来の技術】受光手段のビーム光投射手段の設置位置
に対する方向を検出する手順については、本出願人が特
開平2−53113号公報(以下、従来例という)で開
示している。図7及び図8を参照して説明を加えると、
前記方向としての方向角φ1、φ2を図8のように設定
する。ところで、ビーム光投射手段2は、回転軸芯の異
なる2本のビーム光を同期して、1方向に回転走査する
ように構成されていた(図6参照)。方向角φ1、φ2
を求める手順は、以下の通りである(図3参照)。先
ず、2本のビーム光の受光位置の上下方向の間隔から受
光手段S1,S2の作業車Vの横幅方向での前記設置位
置Pに対する距離W1,W2を求める。そして、ビーム
光投射手段2の設置位置Pにおける両受光手段S1,S
2がなす角度αは数1で、前記設置位置Pにおける一方
の受光手段S1と横壁1とがなす角度θ1は数2で、前
記設置位置Pにおける他方の受光手段S2と横壁1とが
なす角度θ2(=θ1+α)は数3で夫々求めることが
できる。
【0003】
【数1】α=ω×t
【0004】
【数2】tanθ1=W1/L
【0005】
【数3】tan(θ1+α)=W2/(LーM)
【0006】
【数4】 (W1/L+tanα)/(1−tanα×W1/L)=W2/(L−M)
【0007】尚、Lは受光手段S1の作業車Vの前後方
向での前記設置位置Pに対する距離、Mは作業車Vの前
後方向での両受光手段S1,S2間の距離,ωはビーム
光の走査角速度、tは一方がビーム光を受光してから他
方が受光するまでの時間差である。ここで、角度θ1,
θ2を特定するためには距離Lを特定する必要がある。
又、距離Lを特定するには、数4を解く必要がある。数
4は数3に数2を代入して得られる。さらに、前記角度
θ1,θ2と、作業行程に対する作業車Vの傾きγとに
基づいて前記方向角φ1、φ2を求めることができる。
尚、詳述はしないが、距離Mや傾きγは両受光手段S
1,S2の間隔やビーム光の受光位置に基づいて求める
ことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術で前記方
向角を求めるためには、一対の受光手段を必ず同じビー
ム光投射手段に向ける必要がある。ところで、図7に示
すように、作業車の進行方向に現在作業中と別の作業エ
リアがある場合には、別の作業エリアのビーム光投射手
段のビーム光を利用して作業行程の終端を検出すること
がある。つまり、別の作業エリアに対して設定距離内に
接近すると前方側の受光手段を別の作業エリアのビーム
光投射手段の方向に向けて、そのビーム光投射手段の設
置位置に対する距離を検出することにより作業行程の終
端を検出するのである(特願平2−119377号参
照)。この場合、受光手段を異なるビーム光投射手段に
向けているので、上記従来技術では、前記方向角を求め
ることができない。本発明の目的は、上記従来欠点を解
消して、上記のような場合にも1個の受光手段で簡易的
に前記方向角を検出できる作業車誘導用のビーム光追尾
装置を得る点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による作業車誘導用のビーム光追尾装置の特
徴構成は、前記ビーム光投射手段が、前記ビーム光を
定速度で繰り返し往復走査するように構成され、前記受
光手段の情報に基づいて前記受光手段の前記ビーム光投
射手段の設置位置に対する方向を検出する方向検出手段
、前記各受光手段による前記ビーム光の受光位置及び
前記一対の受光手段の一方が前記ビーム光を受光してか
ら他方が受光するまでの時間差に基づいて、前記方向を
検出する第1追尾用検出状態と、その第1追尾用検出状
態が実行された後に切り換え自在であって、且つ、前記
第1追尾用検出状態における前記各受光手段による前記
ビーム光の受光位置に基づいて求められる前記作業車の
前記作業行程に対する傾き、及び、前記一対の受光手段
うちの選択した一方が前記ビーム光を受光する受光時
間間隔の夫々に基づいて、前記方向を検出する第2追尾
用検出状態とに切り換え自在に構成され 前記方向検出
手段の情報に基づいて前記受光手段の向きを前記方向に
誘導する制御手段が、前記方向検出手段が前記第1追尾
用検出状態に切り換えられているときは、前記両受光手
段の向きを前記方向に誘導し、且つ、前記方向検出手段
が前記第2追尾用検出状態に切り換えられているとき
は、前記選択した一方の受光手段の向きを前記方向に誘
導するように構成されていることである。
【0010】
【作用】方向検出手段が第1追尾用検出状態に切り換え
られると、互いに平行な複数の作業行程の横側方から作
業行程の前後方向に設定速度で繰り返し往復走査される
状態で、作業車の横幅方向に投射された誘導用ビーム光
の受光位置が、車体前後方向に設定間隔を隔てて一対設
けた各受光手段にて、作業車が横幅方向に変位するに伴
って上下方向に変化する状態で検出されるとともに、一
対の受光手段の一方が前記ビーム光を受光してから他方
が受光するまでの時間差が検出され、上記各受光手段の
受光位置と時間差とに基づいて、受光手段のビーム光
投射手段の設置位置に対する方向が検出され、受光手
段の向きがその検出された方向に向くように誘導され
又、上記第1追尾用検出状態が実行された後に、方
向検出手段が第2追尾用検出状態に切り換えられると、
一対の受光手段のうちの選択した一方が前記ビーム光を
受光する受光時間間隔が検出され、上記第1追尾用検出
状態における各受光手段によるビーム光の受光位置に基
づいて求められる作業車の作業行程に対する傾きと、上
選択した一方の受光手段の受光時間間隔の夫々に基づ
いて、上記選択した一方の受光手段のビーム光投射手段
の設置位置に対する方向が検出され、上記選択した一方
の受光手段の向きがその検出された方向に向くように誘
導される。上記の誘導用ビーム光を往復走査するには、
例えば、図5のてこクランク機構を用いることができ
る。つまり、リンクR1を時計回りに等速回転させてリ
ンクR3を往復角運動させると共に、ビーム光投射手段
がリンクR3の長手方向にビーム光を投射している。そ
して、上記第2追尾用検出状態において、受光手段S1
が点Qで受光するとき、リンクR3が時計回りのときに
受光してから反時計回りに反転して受光するまでの受光
時間間隔は、角度βに比例する。このときのリンクR3
とリンクR4のなす角度θは下記のようにして求めるこ
とができる。尚、各リンクR1,R2,R3,R4の長
さを夫々r1,r2,r3,r4、又、ac間の長さを
Xとする。先ず、Δabcから数5が成立するから、a
c間の長さXを算出できる。
【0011】
【数5】 r22 =X2 +r12 −2×X×r1×cos(β/2)
【0012】次に、△acdから数6が成立するから、
長さXを代入して角度θを求めることができる。
【0013】
【数6】 X2 =r32 +r42 −2×r3×r4×cosθ
【0014】上記角度θは、ビーム光投射手段の設置位
置における受光手段S1(S2)と横壁1とがなす角度
に対応する。そして、作業行程に対する作業車の傾きγ
と前記角度θから、上記第2追尾用検出状態において、
前記選択した一方の受光手段S1(S2)のビーム光投
射手段の設置位置に対する方向を求めることができる。
尚、ここで、上記傾きγ一定としている。
【0015】
【発明の効果】従って、方向検出手段が第1追尾用検出
状態と第2追尾用検出状態とに切り換え自在に構成され
ているので、各種の作業状況に応じてビーム光の追尾状
態を切り換えて適切なビーム光追尾制御を行うことがで
きる。つまり、方向検出手段を第1追尾用検出状態に切
り換えることにより、図8に例示するように、作業車V
が作業行程に沿って走行するときに、一対の受光手段S
1,S2の両受光情報に基づいて両受光手段S1,S2
をビーム光に向けて良好に追尾制御することができ、一
方、第2追尾用検出状態に切り換えることにより、図7
に例示するように、作業エリアのエンド検出のために一
方の受光手段S2を他のエリアのビーム光に向けた場
合、つまり一対の受光手段S1,S2を同じビーム光投
射手段に向けていないときに、各1個の受光手段S1,
S2の受光情報に基づいて各受光手段S1,S2を追尾
対象の各ビーム光に向けて誘導制御することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を清掃用の作業車の誘導設備に
適用した場合における実施例を図面に基づいて説明す
る。図7に示すように、ビル等の通路が、通路長手方向
に沿って互いに平行な複数の作業行程を備えた一つの作
業エリアとして、複数個の作業エリアに区画されてい
る。各作業行程における作業車Vの横幅方向の中心を通
る通路長手方向に向かう仮想直線を各作業行程における
走行軌跡として設定し、作業車Vを前記走行軌跡に沿っ
て自動走行させる。又、各作業行程の端部に達するに伴
って、作業車Vをターンさせて次の作業行程に移動させ
るようになっている。そして、隣接する作業エリア間に
順次移動させることで、異なる作業エリアにも自動的に
移動できるようになっている。通路長手方向に沿う横壁
1に、2本の誘導用ビーム光を作業車Vの横幅方向に投
射し、且つ、作業車Vの前後方向に沿ってつまり作業行
程の前後方向に走査するビーム光投射手段としての投射
装置2が設けられ、そのビーム光を受光する一対の受光
手段としての受光器S1,S2が、作業車Vの上部に前
後一対設けられている。
【0017】投射装置2は、図6に示すように、床面に
平行な方向基準ビーム光と、基準ビーム光よりやや下
向きの比較ビーム光とを投射するために2個の走査部3
を備えている。走査部3について説明を加えると、半導
体レーザを利用してビーム光を下方に発射する光源4
と、夫々のビーム光発射方向に沿う縦軸芯Y1,Y2回
りに往復回動される反射鏡5とを備えている。基準ビー
ム光に対応する縦軸芯Y1は鉛直方向に、比較ビーム光
に対応する縦軸芯Y2は鉛直方向と設定角をなす方向に
夫々沿っている。尚、両反射鏡5は、個のモータ
1’,M2’にて同期駆動されるようになっている。つ
まり、基準ビーム光と比較ビーム光は、夫々前記縦軸芯
Y1,Y2回りに往復走査されるようになっており、作
業車Vと投射装置2を設置した横壁1との距離が大なる
ほど、基準ビーム光と比較ビーム光との上下方向での受
光間隔が大なるようになっている。各反射鏡5を往復回
動する構成は、図5のてこクランク機構を用いている。
つまり、リンクR1を時計回りに等速回転させてリンク
R3を往復角運動させる。反射鏡5は、リンクR3の始
端部に設けられてリンクR3の長手方向にビーム光を反
射する。もって、ビーム光を前記縦軸芯Y1,Y2と交
差する方向に往復走査させるのである。
【0018】受光器S1,S2の夫々は、その受光面が
上下方向に長くなるように形成されている。つまり、作
業車Vと投射装置2を設置した横壁1との距離が大なる
ほど、基準ビーム光と比較ビーム光との上下方向での受
光間隔が大なるようになっているので、上記受光器S
1,S2の夫々は、作業車Vが横幅方向に変位するに伴
って上下方向に変化する前記ビーム光の受光位置を検出
することになる。又、受光器S1,S2の夫々は、上下
軸芯回りに旋回自在に取り付けられ、その受光面が投射
装置2を向くように制御されることになる。
【0019】次に、受光器S1,S2の投射装置2の設
置位置Pに対する方向角を検出すると共に、受光器S
1,S2の向きを前記方向角に誘導する構成について説
明する。図1に示すように、マイクロコンピュータ利用
の制御装置Hが設けられ、その制御装置Hに受光器S
1,S2、及びそれら受光器S1,S2夫々の向きを検
出するエンコーダS3,S4の夫々が接続されている。
そして、制御装置Hは、予め設定記憶された情報及び各
種の入力情報に基づいて、前記方向角を検出すると共
に、受光器S1,S2夫々を旋回させるモータM1,M
2を受光器S1,S2の向きが前記方向角に一致するべ
く作動させるように構成されている。即ち、制御装置H
を利用して、上記受光器S1,S2の情報に基づいてそ
の受光器S1,S2の前記投射装置2の設置位置Pに対
する方向を検出する方向検出手段100と、その方向検
出手段100の情報に基づいて前記受光器S1,S2の
向きを前記方向に誘導する制御手段101とが構成され
ている。
【0020】ところで、方向角の検出には、通常モード
とエンドモードとがある。通常モードでは、従来例と同
様に、先ず両受光器S1,S2がなす角度αを求める。
次に数2及至数4に基づいて受光器S1,S2と横壁1
とがなす角度θ1,θ2を求める。そして、その角度θ
1,θ2と、作業行程に対する作業車Vの傾きγとの和
に基づいて前記方向角φ1,φ2を求める(図3参
照)。一方、エンドモードでは、先ず前記角度βを求め
る。次に数5及至数6に基づいてリンクR3とリンクR
4のなす角度θを求める。そして、その角度θと、作業
行程に対する作業車Vの傾きγとの和に基づいて前記方
向角φを求める(図4参照)。尚、エンドモードでは、
各受光器S1,S2は、異なる投射装置2を追尾するの
で互いに独立して前記方向角φを求める。以上より、前
記方向検出手段100は、前記各受光器S1,S2によ
る前記ビーム光の受光位置及び一対の受光器S1,S2
の一方が前記ビーム光を受光してから他方が受光するま
での時間差に基づいて、前記方向を検出する第1追尾用
検出状態(上記通常モード)と、その第1追尾用検出状
が実行された後に切り換え自在であって、且つ、前記
第1追尾用検出状態における各受光器S1,S2による
前記ビーム光の受光位置に基づいて求められる作業車V
の前記作業行程に対する傾きγ、及び、一対の受光器S
1,S2のうちの選択した一方が前記ビーム光を受光す
る受光時間間隔の夫々に基づいて、前記方向を検出する
第2追尾用検出状態(上記エンドモード)とに切り換え
自在に構成され 又、前記制御手段101は、前記方向
検出手段100が前記第1追尾用検出状態に切り換えら
れているときは、前記両受光器S1,S2の向きを前記
方向に誘導し、且つ、前記方向検出手段100が前記第
2追尾用検出状態に切り換えられているときは、前記選
択した一方の受光器S1,S2の向きを前記方向に誘導
するように構成されている。
【0021】次に、図2乃至図4に示すフローチャート
に基づいて、制御装置Hの動作について説明を加える。
フラグFが0であれば通常モード、1であればエンドモ
ードとなる。通常モードでは、図3に示す方法で前記方
向角φ1、φ2を求め、作業車Vの操向制御を行うと共
に、受光器S1,S2を同一の投射装置2に追尾させ
る。作業行程のエンドに接近し、且つ、進行方向に別の
通路があるときには、その時点の作業車Vの傾きγを記
憶してからエンドモードに移行する。エンドモードで
は、図4に示す方法で前記方向角φを求め、平行ステア
リングによる作業車Vの操向制御を行う。そして、前方
側の受光器S1を別の通路の投射装置2に追尾させて、
その受光器S1の情報に基づいて作業行程のエンドを検
出する。作業行程のエンドに達すると、通常モードに移
行し、次の作業行程に移動する。尚、1つの通路におけ
る作業が終了したときは、次の通路に移動する。
【0022】〔別実施例〕上記実施例では、本発明を清
掃用の作業車の誘導設備に適用した場合を示したが、芝
刈等各種作業車の誘導設備に適用できる。
【0023】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御構成のブロック図
【図2】制御作動のフローチャート
【図3】制御作動のフローチャート
【図4】制御作動のフローチャート
【図5】方向検出の説明図
【図6】投射装置の要部側面図
【図7】作業エリアの概略平面図
【図8】従来の方向検出の説明図
【符号の説明】
2 ビーム光投射手段 100 方向検出手段 101 制御手段 P 設置位置 S1,S2 受光手段 V 作業車
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−198318(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G05D 1/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行な複数の作業行程の横側方か
    ら誘導用のビーム光を作業車(V)の横幅方向に投射
    し、且つ、設定速度で前記作業行程の前後方向に走査す
    るビーム光投射手段(2)が設けられ、前記作業車
    (V)が横幅方向に変位するに伴って上下方向に変化す
    る前記ビーム光の受光位置を検出する一対のビーム光の
    受光手段(S1),(S2)が車体前後方向に設定間隔
    を隔てて設けられいる作業車誘導用のビーム光追尾装
    置であって、 前記ビーム光投射手段(2)が、前記ビーム光を設定速
    度で繰り返し往復走査するように構成され、前記受光手段(S1),(S2)の情報に基づいて前記
    受光手段(S1),(S2)の前記ビーム光投射手段
    (2)の設置位置に対する方向を検出する 方向検出手段
    (100)、前記各受光手段(S1),(S2)によ
    る前記ビーム光の受光位置及び前記一対の受光手段(S
    1),(S2)の一方が前記ビーム光を受光してから他
    方が受光するまでの時間差に基づいて、前記方向を検出
    する第1追尾用検出状態と、その第1追尾用検出状態が実行された後に切り換え自在
    であって、且つ、 前記第1追尾用検出状態における前記
    各受光手段(S1),(S2)による前記ビーム光の受
    光位置に基づいて求められる前記作業車(V)の前記作
    業行程に対する傾き、及び、前記一対の受光手段(S
    1),(S2)のうちの選択した一方が前記ビーム光を
    受光する受光時間間隔の夫々に基づいて、前記方向を検
    出する第2追尾用検出状態とに切り換え自在に構成さ
    前記方向検出手段(100)の情報に基づいて前記受光
    手段(S1),(S2)の向きを前記方向に誘導する制
    御手段(101)が、前記方向検出手段(100)が前
    記第1追尾用検出状態に切り換えられているときは、前
    記両受光手段(S1),(S2)の向きを前記方向に誘
    導し、且つ、前記方向検出手段(100)が前記第2追
    尾用検出状態に切り換えられているときは、前記選択し
    た一方の受光手段(S1),(S2)の向きを前記方向
    に誘導するように構成され ている作業車誘導用のビーム
    光追尾装置。
JP3199023A 1991-08-08 1991-08-08 作業車誘導用のビーム光追尾装置 Expired - Lifetime JP2771353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3199023A JP2771353B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 作業車誘導用のビーム光追尾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3199023A JP2771353B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 作業車誘導用のビーム光追尾装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546238A JPH0546238A (ja) 1993-02-26
JP2771353B2 true JP2771353B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=16400840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3199023A Expired - Lifetime JP2771353B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 作業車誘導用のビーム光追尾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771353B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104029207B (zh) * 2013-03-08 2017-05-10 科沃斯机器人股份有限公司 自移动机器人激光引导行走作业系统及其控制方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198318A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Iseki & Co Ltd 移動車等の投光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546238A (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717800B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JPH0785205B2 (ja) モ−タで操向を制御される多重ホイ−ル車両用のフエイルセ−フ制動装置
JPH02103413A (ja) 自走車の操向位置検出装置
AU605423B2 (en) Position control system for a moving vehicle
JP2771353B2 (ja) 作業車誘導用のビーム光追尾装置
JPS60238909A (ja) 光ビ−ム発生装置
JP2509551B2 (ja) 移動体誘導用光ビ−ム送受装置
JP2950933B2 (ja) 移動体の位置検知装置
JP2682910B2 (ja) 作業車誘導用の位置検出装置
JP2731054B2 (ja) ビーム光利用の作業車誘導装置
JP2506146B2 (ja) ビ―ム光利用の作業車誘導装置
JPH0678604A (ja) 作業車の誘導装置
JPS6371106A (ja) 作業車の誘導装置
JP2518888B2 (ja) 作業車誘導用のビ―ム光投射装置
JP2802209B2 (ja) 自立走行車及び自立走行車の位置決め方法
JPH0540518A (ja) 作業車誘導用のビーム光追尾装置
JPH01250110A (ja) ビーム光利用の作業車誘導装置における位置検出装置
JP2535213B2 (ja) 自走車の操向位置検出装置
JPH0354601A (ja) 自走車の操向制御装置
JPS63311413A (ja) ビ−ム光利用の作業車誘導装置
JPS5999273A (ja) 移動体の誘導制御並びに情報伝達用光ビ−ムの走査方法
JPH08179829A (ja) 移動体の誘導制御装置
JPH0253113A (ja) ビーム光利用の作業車誘導装置
JPH08194534A (ja) 移動体の誘導制御装置
JPH075915A (ja) ビーム光誘導式作業車の走行制御装置