JP2767496B2 - 電着組成物塗布剤 - Google Patents

電着組成物塗布剤

Info

Publication number
JP2767496B2
JP2767496B2 JP6505135A JP50513594A JP2767496B2 JP 2767496 B2 JP2767496 B2 JP 2767496B2 JP 6505135 A JP6505135 A JP 6505135A JP 50513594 A JP50513594 A JP 50513594A JP 2767496 B2 JP2767496 B2 JP 2767496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
matrix
weight
coating
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6505135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06511519A (ja
Inventor
フォスター,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURAKUSUEA ESU TEII TEKUNOROJII Inc
Original Assignee
PURAKUSUEA ESU TEII TEKUNOROJII Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURAKUSUEA ESU TEII TEKUNOROJII Inc filed Critical PURAKUSUEA ESU TEII TEKUNOROJII Inc
Publication of JPH06511519A publication Critical patent/JPH06511519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767496B2 publication Critical patent/JP2767496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/934Electrical process
    • Y10S428/935Electroplating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12486Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12937Co- or Ni-base component next to Fe-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電着組成物塗布剤、即ちマトリックスと共
に共沈殿する包含された粒子により電解的に、または電
気なしにメッキした金属マトリックスからなる塗布剤に
関する。粒子はマトリックスのための金属イオンを含有
する電解液中に懸濁し、そして実質的に電解液に不溶性
で、メッキ操作中メッキされたマトリックスに包含され
るようになる。
塗布剤は、空冷エンジン部品、特に高められた温度で
操作に適当なもの、ベアリング表面、ロケットノズルお
よび磨耗物質を運搬する管およびノズルのような磨耗を
受け易い多様な部品に適用することができる。塗布剤
は、全部品に適用できるが、一層頻繁にはその表面の部
分にのみ適用する。電着技術は、特に選択された区域の
保護に好適であり、そして複雑な、凹状の且つ近づき難
い区域の塗布には、いかなる大きな問題も存在しない。
塗布剤は、特にガスタービン刃に用いるのに好適であ
る。
本発明者等の英国特許公開第1358538号公報は、沈殿
物として、少なくとも50重量%のコバルトであるマトリ
ックスおよび少なくとも50重量%のクロミウムカーバイ
ドであるマトリックスに包含された粒子を有してなり、
少なくとも50重量%の粒子が10μm未満、好ましくは2
〜5μmの粒子サイズを有してなる組成物塗布剤につい
て記載している。
英国特許公開第1358538号明細書は、全ての粒子が2
〜5μmのサイズを有するのが好ましいとはいえども、
少量の2μm以下の微細物および恐らくは、例えば、凝
集に基づく若干の一層大きな粒子を完全に避けることは
できないことを示しているが、しかし好ましくは80重量
%より多くの粒子が特定した限度内、即ち2〜5μmの
間にあると述べている。
英国特許公開第1358538号公報に記載の方法は、非常
に大きな成功により約20年間使用されている。使用され
ている粒子は、設定された範囲内のサイズ分布、即ち粒
子の殆どが2〜5μmのサイズを有していた。使用した
粒子は、供給器から受けたと同じ量であったが、後に説
明するように、若干の小さな調整が、時々、より大きな
粒子の部分を除去することにより行われた。塗布剤は沈
殿物として、コバルトマトリックス中に分散したクロミ
ウムカーバイド13〜20重量%の組成範囲を有して製造さ
れることが見出されている。沈殿物としての塗布剤は、
分散により多少修正され、熱処理および/または塗布剤
を担持する構成要素の使用で得られる熱を用いて製造さ
れる。
これらの塗布剤は、圧力−速度(PV)値が中程度の摩
擦/浸食する磨耗条件下で良好に作用する。それらが一
層高いPV値および打撃または衝撃力を含む条件で操作で
きるように改善することは、塗布剤の性質にとって有利
である。もしカーバイド粒子の重量区分を拡大できるな
らば、一層強力な塗布剤を得ることができるものと感じ
られる。
粒子の殆どを4〜12μmのサイズ範囲内、好ましくは
7μmの平均サイズで落下させることにより、沈殿物と
しての塗布剤中のカーバイド粒子の区分を、非常に驚異
的な程度にまで増大することができる。好ましくは粒子
の80重量%、そして一層好ましくは90重量%が、4〜12
μmの範囲内にある。平均サイズによれば、重量で半分
の粒子は7μm未満のサイズを有しており、そして半分
は7μm以上のサイズを有することを意味している。別
法として、本発明は、サイズで4μmを越える粒子少な
くとも80重量%および4μm〜8μmの範囲内(そして
好ましくは20μmを越えない範囲の上限で)にある少な
くとも80重量%を使用することであると言える。好まし
くは、粒子はその範囲にまたがるサイズで実質的に均等
に分布する。
本発明はまた、さらに進んだ観点によれば、電着によ
り、または電気なしの沈殿により、コバルトのマトリッ
クスを沈殿させ、そしてメッキ浴中に懸濁したクロミウ
ムカーバイドのマトリックス粒子と共に共沈殿させ、80
重量%の粒子が、4〜12μmのサイズ範囲内で落下する
ことからなる塗布剤の製造方法を包含する。
本発明は、特に実質的に全ての粒子がクロミウムカー
バイドであり、そしてマトリックスが実質的に全てコバ
ルトである塗布剤に適合する。
沈殿した塗布剤は、通常、例えば500℃以上の温度
で、2時間を越える間熱処理され、マトリックスと粒子
間の物質を分散させる。
本発明は種々の方法で実施できるが、本方法を実施す
る一つの方法を、一般的に、そして本方法を実施するの
に好適な装置を示す添付の図式図を参照しつつ、実施例
に基づいて述べる。さらにこの装置を使用する方法の具
体例を記載する。
図において: 図1は装置の透視図であり; 図2は装置の側部立面図であり; 図3は装置の正面立面図であり;そして 図4は粒子サイズ分布を示すグラフである。
図に示す装置は、平行なパイプ型の上方部2を有する
容器またはコンテナ1および一方の側面4が上方の一方
の側面5の継続を形成するように斜めにされている逆ピ
ラミッドの形で、下方に先細になる下方部3から構成さ
れている。
容器1は、容器の側面4および5に平行な垂直の翼板
にある仕切り板6を含有し、そしてその側端7および8
において容器の隣接する垂直且つ傾斜面と接触させてい
る。仕切り板は、このように容器を、一層大きな稼働区
域9と一層小さな折り返し区域11に分割する。その底部
において、仕切り板6は、容器の底上方の水平端12で終
り、稼働区域9と折り返し区域11の間の相互連結部13を
作る。その頂部において、仕切り板6は、容器1の頂端
下方の水平端14で終了する。
折り返し区域11の底部には、空気ポンプ(図示せず)
に連結する空気口15がある。ジグ16が稼働区域9に取り
付けられ、塗布すべき素材が取り付けられ、ジグ16は、
仕切り板の翼板に平行な水平軸の辺りに回転自在に取り
付けられ、そしてモータ手段(図示せず)がジグを回転
させるべく備えつけられる。
コンダクタが備えられて、稼働区域に吊されるコバル
ト陽極に関連するジグ16に取り付けられた素材に電圧を
適用する。
装置を使用するために、図示するように、容器に置か
れるジグ16に素材が取り付けられる。ジグの位置決めの
前または後に、容器は、共沈殿するクロミウムカーバイ
ドの粒子を含有するコバルトメッキ液で仕切り板6の頂
端14上方の水準17まで満たされる。空気を口15に入れ、
そしてこれは折り返し区域11の上方に上昇し、溶液を揚
げ、そして粒子を運ぶ。折り返し区域の頂部で、空気が
逃げ、そして溶液と粒子が、仕切り板の上端部14により
形成された広い波立った堰から溢れ出、流下して回転ジ
グ16上の素材を通過する。稼働区域9の底部で、粒子は
安定し、そして容器の傾斜側を相互連結部13の方向に滑
り落ち、そこで粒子は再度溶液中に運ばれ、そして再び
循環する。
稼働区域9中の下方に移動する粒子が素材と出会う場
合、それら素材上に安定し、同時にメッキされる金属に
付着するようになる。
塗布すべき物品は次のようにして調製される。物品
は、先ずトリクロロエチレンに浸漬するか、またはアセ
トンに漬けた糸屑のない材料で拭く。電気メッキしない
区域を、次いで被覆する。メッキすべき区域は、次いで
アルミナ弾を吹き付けることによる機械的に、または酸
洗い液のような好適な清浄化媒質を用いて化学的に清浄
化する。
流れは、次いでスイッチオンされ、そして調製された
物品が溶液中に置かれる。空気流は好適な速度に調節さ
れ、そして流れは、例えば15ボルトの電圧にてメッキさ
れる表面の平方フート当たり10〜15ampである正流密度
に与えるように調節される。沈殿が適当な時間進行した
後、物品は取り上げられ、清浄、乾燥される。前述した
一般的な方法および装置を使用する組成物電着の一つの
具体的例を挙げる。
鋼鉄のテスト片を図1乃至3に示す装置で塗布した。
槽には次の組成の電解浴を包含させた。
硫酸コバルト(CoSO4・6H2O) 250g/l 塩化ナトリウム(NaCl) 16g/l 硝酸(H3BO3) 31g/l 浴はまた、添付グラフ(図4)中の曲線Rに基づく粒
子サイズ分布を有するクロミウムカーバイド(Cr32
粉末500g/lを包含しており、y軸は、x軸のμmで指示
されたサイズ以下のサイズを有する粒子の重量%を表し
ている。曲線Rは、本発明に基づくサイズ分布を示して
いる。曲線Rは、本発明に基づくサイズ分布を示す。浴
は4.7のpHを有しており、そして沈殿中、それはほぼ50
℃の温度に維持された。
テスト片は、先ずトリクロルエチレン蒸気で脱脂し、
次いで等級50μアルミナ弾を吹き付けた。次いでポンプ
をスイッチオンし、そして粒子が浴を通って分散するよ
うになった時、テスト片は陰極として供給する流れに連
結し、浴中に入れられる。流れは4a/dm2の密度を与える
ように調整された。
125μmの塗布厚みにする十分な時間の後、テスト片
を浴から取り出し、清浄し、そして乾燥する。
テスト片を、次いで1000℃の温度で4時間維持して熱
処理し、次にオイル冷却した。
同様のテスト片を、図4の曲線Rに基づくサイズ分布
を有する粒子を用いる以外は同様の浴を使用して製造し
た。曲線Pは、受領物としての粉末のサイズ分布を示す
一方で、曲線Qは、それまで操作したように、一層大き
な粒子の割合を除去することにより変更された受領物と
しての粉末のサイズ分布を示している。
上述の如く、製造した塗布剤の比較テストにおいて、
1〜8μmのサイズ範囲および3.8μm(曲線P)の平
均サイズを有する粒子を使用して、19重量%の粒子を有
する塗布剤(塗布剤A)が得られるが、しかし7μm
(曲線R)の平均サイズ、4〜12μmのサイズ範囲を有
する粒子を使用して、35重量%の粒子を有する塗布剤
(塗布剤B)が得られることが見出された。これらの塗
布剤は、その硬度および磨耗特性をテストし、そして後
者は顕著に改善された能力を有することが見出された。
テストでは、塗布剤を高度のPV環境、即ち200N/mm2のヘ
ルツコンタクトストレス、0.13m/sの滑り速度および450
℃の温度に付した。塗布剤Aは350の硬度(ヴィッカー
ス硬度番号VHN)を有する一方、塗布剤Bは500の硬度を
有しており、そして塗布剤Aは4の磨耗量を示す摩擦磨
耗係数を有する一方、塗布剤Bは0.06の摩擦磨耗係数を
有することが見出された。テストは、塗布剤Bが塗布剤
Aよりも非常に優れていることを示していると判断され
る。
塗布剤AおよびBの特質は次の表1に記載する。
本発明に係る塗布剤は、参照がより詳細な、英国特許
公開第1358538号公報に記載の方法および英国特許公開
第1218179号公報、英国特許公開第13299081号公報およ
び英国特許公開第2182055号公報に記載の装置により製
造することができる。
テストではまた、塗布剤Bを周知の耐磨耗性塗布剤と
比較した。その結果を表2に示す。このテストを、平ら
な板で15mm直径の荷重をかけた丸底円盤を往復運動させ
ることにより実施した。円盤の下側は30mm直径で、一部
球形をしていた。各場合に、円盤上の荷重は2Nであり、
円盤は、0.13m/秒の速度で往復運動し、テストは450℃
の温度で、180分間実施した。円盤の下側および板の上
表面を同じ物質で塗布した。各テスト期間の後、円盤の
下側を、磨耗について測定した。磨耗はm3/Nmx10-15
表に与えられている。各物質について、2つのサンプル
を調製し、テストした。塗布剤Bは、他の物質のいずれ
よりも、非常に有意に低い磨耗であったことが表から判
るであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C25D 15/00 - 15/02 C23C 18/00 - 20/08

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】沈殿物として、少なくとも50重量%のコバ
    ルトであるマトリックスおよび少なくとも50重量%のク
    ロミウムカーバイドであるそのマトリックスに包含され
    た粒子を有してなり、少なくとも50重量%の粒子が4〜
    12μmのサイズ範囲内に入ると共に、該粒子が、前記サ
    イズ範囲にまたがるサイズで実質的に均等に分布してい
    ることからなる電着組成物塗布剤。
  2. 【請求項2】80重量%の粒子が、4〜12μmのサイズ範
    囲内にある請求の範囲1に記載の塗布剤。
  3. 【請求項3】90重量%の粒子が、4〜12μmのサイズ範
    囲内にある請求の範囲1に記載の塗布剤。
  4. 【請求項4】実質的にすべての粒子が、クロミウムカー
    バイドである請求項1〜3のいずれかに記載の塗布剤。
  5. 【請求項5】マトリックスが、実質的に全てコバルトで
    ある請求の範囲1〜4のいずれかに記載の塗布剤。
  6. 【請求項6】沈殿物として、コバルトのマトリックスお
    よびそのマトリックスに包含されたクロミウムカーバイ
    ドの粒子とからなり、前記粒子のうち少なくとも80重量
    %は4μm〜8μmのサイズ範囲内にある電着組成物塗
    布剤。
  7. 【請求項7】電着又は電気なしの沈殿により、めっき溶
    液を含むめっき浴中で、コバルトのマトリックスを沈殿
    させ、同時に前記めっき浴に中に懸濁したクロミウムカ
    ーバイドの粒子を前記マトリックス中に共沈殿させるに
    当たり、少なくとも80重量%の前記粒子が4〜12μmの
    サイズ範囲内に入るものを使用することを特徴とする、
    電着組成物塗布剤の製造方法。
  8. 【請求項8】前記めっき浴は容器(1)を含み、前記コ
    バルトのマトリックスとクロミウムカーバイドの共沈殿
    は、前記容器(1)の稼働区域(9)に配置したジグ
    (16)に取付りつけられた加工片上で行われ、前記容器
    (1)は頂端に広幅の堰を有する仕切り板(6)を備
    え、前記めっき溶液と粒子は前記堰を越えて前記容器
    (1)に流入させられ、次いで下方に流して前記加工片
    上に共沈殿させられるものである請求項7の製造方法。
JP6505135A 1992-08-06 1993-08-05 電着組成物塗布剤 Expired - Lifetime JP2767496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9216706,3 1992-08-06
GB929216706A GB9216706D0 (en) 1992-08-06 1992-08-06 Electrodeposited composite coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06511519A JPH06511519A (ja) 1994-12-22
JP2767496B2 true JP2767496B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=10719922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6505135A Expired - Lifetime JP2767496B2 (ja) 1992-08-06 1993-08-05 電着組成物塗布剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5558758A (ja)
EP (1) EP0612360B1 (ja)
JP (1) JP2767496B2 (ja)
AU (1) AU661610B2 (ja)
CA (1) CA2120615C (ja)
DE (1) DE69422435T2 (ja)
ES (1) ES2140529T3 (ja)
GB (1) GB9216706D0 (ja)
RU (1) RU2127333C1 (ja)
SG (1) SG49744A1 (ja)
WO (1) WO1994003656A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935407A (en) * 1997-11-06 1999-08-10 Chromalloy Gas Turbine Corporation Method for producing abrasive tips for gas turbine blades
EP1327483A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Beschichten von einem Substrat mit Löchern
EP1411210A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-21 ALSTOM Technology Ltd Method of depositing an oxidation and fatigue resistant MCrAIY-coating
DE60225569T2 (de) * 2002-12-06 2009-09-03 Alstom Technology Ltd. Verfahren zur örtlichen Abscheidung einer MCrAlY - Beschichtung
DE60231084D1 (de) * 2002-12-06 2009-03-19 Alstom Technology Ltd Verfahren zur selektiven Abscheidung einer MCrAlY-Beschichtung
ITMI20030056A1 (it) * 2003-01-17 2004-07-18 Ansaldo Ricerche S R L Societa Pe R Lo Sviluppo Rivestimento cocrc per superfici soggette ad usura.
EP1460152B1 (en) * 2003-03-21 2006-07-26 ALSTOM Technology Ltd A method of depositing a wear resistant seal coating and seal system
WO2006002351A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Advanced Components & Materials, Inc. Electro-composite coating for flexible seals and method for applying the same
EP1793915B1 (en) * 2004-08-31 2011-11-02 Dow Global Technologies LLC Method for testing separation modules
US20070170068A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Usc, Llc Electrocomposite coatings for hard chrome replacement
US7897265B2 (en) 2006-01-26 2011-03-01 Hamilton Sundstrand Corporation Low cost, environmentally favorable, chromium plate replacement coating for improved wear performance
JP2009074141A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Komatsu Ltd 合金メッキ層の形成方法及び構造部品
JP2009242862A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Komatsu Ltd 合金メッキ層の形成方法及びコーティング部材
DE102010024224B4 (de) * 2010-06-18 2016-08-18 MTU Aero Engines AG Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen einer Dispersionsschicht mit einem Matrixwerkstoff und Feststoffteilchen
US9957629B2 (en) 2014-08-27 2018-05-01 Praxair S.T. Technology, Inc. Electroplated coatings

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532608A (en) * 1967-09-29 1970-10-06 United States Steel Corp Method of treating steel and electrolyte therefor
GB1358538A (en) * 1971-06-08 1974-07-03 Bristol Aerojet Ltd Electrodeposited composite coatings
JPS523894A (en) * 1975-06-26 1977-01-12 Ajinomoto Co Inc Isolation of urokinase
GB2014189B (en) * 1977-12-21 1982-06-09 Bristol Aerojet Ltd Processes for the electrodeposition of composite coatings
IT1224259B (it) * 1984-10-05 1990-10-04 Baj Ltd Perfezionamento nei rivestimenti metallici di protezione e procedimento di preparazione
JPS61133399A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Nippon Steel Corp 鋼板の燐酸塩処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0612360B1 (en) 2000-01-05
JPH06511519A (ja) 1994-12-22
CA2120615A1 (en) 1994-02-17
ES2140529T3 (es) 2000-03-01
AU4721693A (en) 1994-03-03
DE69422435T2 (de) 2000-08-03
RU2127333C1 (ru) 1999-03-10
CA2120615C (en) 2000-10-17
AU661610B2 (en) 1995-07-27
WO1994003656A1 (en) 1994-02-17
DE69422435D1 (de) 2000-02-10
EP0612360A1 (en) 1994-08-31
SG49744A1 (en) 1998-06-15
US5558758A (en) 1996-09-24
GB9216706D0 (en) 1992-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767496B2 (ja) 電着組成物塗布剤
RU2134313C1 (ru) Способ получения покрытия на подложке (варианты)
US5079100A (en) Wear resistant coatings for engine components and a process for producing such coatings
US3951612A (en) Erosion resistant coatings
US5074970A (en) Method for applying an abrasive layer to titanium alloy compressor airfoils
Zahavi et al. Electrodeposited nickel composites containing diamond particles
Hovestad et al. Electroplating of metal matrix composites by codeposition of suspended particles
US4886583A (en) Formation of protective coatings by electrolytic codeposition of a nickel-cobalt matrix and ceramic particles
RU2142520C1 (ru) Защитное покрытие
US5037513A (en) Production of coatings
CN110144579A (zh) 一种具有快速修复能力的锌基复合涂层及其制备方法和应用
US4036602A (en) Diffusion coating of magnesium in metal substrates
EP1032725B1 (en) Enhancement of coating uniformity by alumina doping
CN108350595A (zh) 包括防腐蚀涂层的飞机发动机部件和用于制造该部件的方法
Wang et al. Superhydrophobic Ni nanocone surface prepared by electrodeposition and its overall performance
US4260654A (en) Smooth coating
Wang et al. Enhanced performance of electrodeposited Ni-SiC plating as an alternative to electroplated chromium deposits: the effect of pulse duty cycle
Fayomi et al. Structural and properties of Zn-Al 2 O 3-SiC nano-composite coatings by direct electrolytic process
CN1492946A (zh) 具有优良的焊料浸润性、耐锈性、耐晶须性的环境适应型电子元件用表面处理钢板
CN109852851A (zh) 一种低磨损率材料及其制备方法
GB2182055A (en) Improvements relating to electrodeposited coatings
US3168457A (en) Apparatus for producing composite electroplated articles
GB2058844A (en) Diffusion coating of metal workpiece
Anawe et al. Impact of metal matrix composite on the evolution and erosion performance characteristics of non lubricated-dry abrasive degradation of ternary composite coating for refineries system
US3915665A (en) Coated cemented carbides for brazing

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14