JP2766415B2 - Digital waveform smoother circuit - Google Patents

Digital waveform smoother circuit

Info

Publication number
JP2766415B2
JP2766415B2 JP34470191A JP34470191A JP2766415B2 JP 2766415 B2 JP2766415 B2 JP 2766415B2 JP 34470191 A JP34470191 A JP 34470191A JP 34470191 A JP34470191 A JP 34470191A JP 2766415 B2 JP2766415 B2 JP 2766415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
clock
frequency
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34470191A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05183588A (en
Inventor
清治 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34470191A priority Critical patent/JP2766415B2/en
Publication of JPH05183588A publication Critical patent/JPH05183588A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2766415B2 publication Critical patent/JP2766415B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、デジタル信号の周波
数帯域を波形処理によって制限するデジタル波形スムー
ザー回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital waveform smoother circuit for limiting the frequency band of a digital signal by waveform processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、衛星通信や地上マイクロ波通信
における無線伝送方式にあっては、搬送波をデジタル信
号で変調する搬送波変調伝送方式が用いられる。PSK
(フェーズ・シフト・キーイング)変調方式もそのひと
つであり、基本的にデジタル信号の“1”、“0”に応
じて搬送波の位相を切り替えていくものである。
2. Description of the Related Art In general, in a radio transmission system in satellite communication or terrestrial microwave communication, a carrier modulation transmission system in which a carrier is modulated by a digital signal is used. PSK
(Phase shift keying) modulation is one of them, and basically switches the phase of a carrier wave according to "1" or "0" of a digital signal.

【0003】ところで、デジタル信号は矩形波であり、
多くの高調波成分を含んでいる。したがって、このデジ
タル信号にそのままPSK変調を施すと、その周波数帯
域が広くなり、多重伝送が困難になる。そこで、デジタ
ル信号の波形を鈍らせて高調波成分を除去し、帯域制限
することが考えられる。以下、このような波形処理を行
う回路をデジタル波形スムーザー回路と称する。
By the way, a digital signal is a rectangular wave,
It contains many harmonic components. Therefore, if PSK modulation is applied to this digital signal as it is, its frequency band is widened and multiplex transmission becomes difficult. Therefore, it is conceivable to dull the waveform of the digital signal to remove the higher harmonic component and limit the band. Hereinafter, a circuit that performs such waveform processing is referred to as a digital waveform smoother circuit.

【0004】上記のような波形処理には、ローパスフィ
ルタを用いるのが一般的であるが、実際には立ち上がり
後、立ち下がり後の振動収束が困難であり、特性の設定
が容易でない。そこで、USP4,339,724(文献「DIGITAL
COMMUNICATIONS」(著者Dr.KAMIO FEHER ,Ph. D.,M.
A. Sc,P. Eng. )に詳細が記載されている)に示され
るフィルタを利用することが考えられている。
In the above-described waveform processing, it is common to use a low-pass filter. However, in practice, it is difficult to converge vibration after rising and falling, and it is not easy to set characteristics. Therefore, USP 4,339,724 (reference “DIGITAL
COMMUNICATIONS ”(author Dr. KAMIO FEHER, Ph. D., M.
A. Sc, P. Eng.) Has been considered.

【0005】このフィルタは、図9に示すように、第1
乃至第4の信号源31〜34と、各信号源31〜34の
出力を制御信号に応じて導出する第1乃至第4のスイッ
チ35〜38と、入力デジタル信号に応じて各スイッチ
35〜38に対する制御信号を発生するロジック回路3
9とで構成される。
[0005] As shown in FIG.
To fourth signal sources 31 to 34, first to fourth switches 35 to 38 for deriving outputs of the signal sources 31 to 34 according to control signals, and switches 35 to 38 according to input digital signals. Logic circuit 3 for generating a control signal for
9.

【0006】第1、第2の信号源31,32はそれぞれ
振幅がEで、周波数が入力デジタル信号の周波数の1/
4の正弦波信号を発生するが、互いに位相がπだけずれ
ている。第3、第4の信号源33,34はそれぞれ+
E、−Eの直流電圧信号を発生する。各スイッチ35〜
38で導出された信号は合成されて出力されるが、さら
にロジック回路39にフィードバックされる。
The first and second signal sources 31 and 32 each have an amplitude E and a frequency that is 1 / the frequency of the input digital signal.
4 sine wave signals, but out of phase with each other by π. The third and fourth signal sources 33 and 34 are respectively +
The DC voltage signals of E and -E are generated. Each switch 35 ~
The signals derived at 38 are combined and output, but are further fed back to the logic circuit 39.

【0007】いま、図10(a)に示すデジタル信号
(NRZ符号によるデータ列)がロジック回路39に入
力されたとする。ロジック回路39は入力デジタル信号
の状態変化を判別し、この判別結果に基づきスイッチ3
5〜38をオン/オフ制御して、1シンボル毎に信号源
31〜34の出力の一つを選択していく。これにより、
図10(b)に示すように、入力デジタル信号の高調波
成分を除去した信号波形が得られる。
Now, it is assumed that a digital signal (a data string based on the NRZ code) shown in FIG. The logic circuit 39 determines a change in the state of the input digital signal, and based on the determination result, determines whether the switch 3
On / off control of 5-38 is performed to select one of the outputs of signal sources 31-34 for each symbol. This allows
As shown in FIG. 10B, a signal waveform from which the harmonic components of the input digital signal have been removed is obtained.

【0008】しかしながら、上記構成のフィルタを用い
たデジタル波形スムーザー回路では、複数の信号源を1
シンボル毎に選択していくスイッチの高速化が困難であ
り、近年の衛星通信等に用いられるデジタル信号のビッ
トレートに対応することができない。また、複数の信号
源を必要とするため、構造的に複雑で、小型化、信頼性
の面で問題が大きい。
However, in the digital waveform smoother circuit using the filter having the above configuration, a plurality of signal sources are connected to one.
It is difficult to increase the speed of a switch that selects for each symbol, and cannot cope with the bit rate of a digital signal used in recent satellite communication and the like. Further, since a plurality of signal sources are required, the structure is complicated, and there is a great problem in terms of miniaturization and reliability.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
では、高速デジタル信号の高調波成分を除去して波形を
スムージングする有効な手段がなかった。
As described above, conventionally, there has been no effective means for removing a harmonic component of a high-speed digital signal and smoothing the waveform.

【0010】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたもので、簡易な構造で高速デジタル信号の波形を
スムージングでき、小型化、信頼性向上を実現可能なデ
ジタル波形スムーザー回路を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and provides a digital waveform smoother circuit capable of smoothing the waveform of a high-speed digital signal with a simple structure, realizing miniaturization and improving reliability. With the goal.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明に係るデジタル波形スムーザー回路は、第
1、第2のレベルによりデータを示す入力デジタル信号
を1シンボル遅延する遅延回路と、この遅延回路の出力
と入力デジタル信号との排他的論理和をとる論理ゲート
回路と、前記入力デジタル信号の周波数と比較して十分
高い周波数のクロックを発生するクロック発生回路と、
前記論理ゲート回路の出力信号が第1のレベルのとき前
記クロック発生回路の出力クロックを選択的に導出する
クロック導出回路と、この回路の出力クロックをカウン
トし、前記入力デジタル信号が第2のレベルから第1の
レベルに状態変化するときそのカウント値を初期値に戻
すカウンタと、予め前記クロックが前記入力デジタル信
号の1シンボル中に入る個数の倍のデータ領域に1周期
分の正弦波波形デジタルデータが記憶され、前記カウン
タの出力を読出しアドレスとして、対応するデジタルデ
ータを出力する波形データ記憶回路と、この波形データ
記憶回路の出力をアナログ信号に変換するデジタルアナ
ログ変換回路と、この回路の出力から基本波のみを抽出
するローパスフィルタとを具備する構成を第1の特徴と
する。
In order to achieve the above object, a digital waveform smoother circuit according to the present invention comprises: a delay circuit for delaying an input digital signal representing data by first and second levels by one symbol; A logic gate circuit that takes an exclusive OR of the output of the delay circuit and the input digital signal, a clock generation circuit that generates a clock having a frequency sufficiently higher than the frequency of the input digital signal,
A clock derivation circuit for selectively deriving an output clock of the clock generation circuit when an output signal of the logic gate circuit is at a first level; counting an output clock of the circuit; A counter for returning the count value to the initial value when the state changes from the first level to the first level; and a sine wave waveform digital signal for one cycle in a data area twice as many as the number of clocks included in one symbol of the input digital signal. A waveform data storage circuit that stores data and outputs corresponding digital data using the output of the counter as a read address; a digital-to-analog conversion circuit that converts the output of the waveform data storage circuit to an analog signal; And a low-pass filter for extracting only the fundamental wave from the first characteristic.

【0012】また、第1、第2のレベルによりデータを
示す入力デジタル信号を1シンボル遅延する遅延回路
と、この遅延回路の出力と入力デジタル信号との排他的
論理和をとる論理ゲート回路と、前記入力デジタル信号
の周波数と比較して十分高い周波数のクロックを発生す
るクロック発生回路と、前記論理ゲート回路の出力信号
が第1のレベルのとき前記クロック発生回路の出力クロ
ックを選択的に導出するクロック導出回路と、周波数特
定値をラッチするラッチ回路と、このラッチ回路の保持
値を前記クロック導出回路の出力クロックに応じて累積
加算し、前記入力デジタル信号が第2のレベルから第1
のレベルに状態変化するときその演算値を初期値に戻す
アキュムレータと、予め1周期分の正弦波波形デジタル
データが記憶され、前記アキュムレータの出力を読出し
アドレスとして、対応するデジタルデータを出力する記
憶回路と、この記憶回路の出力をアナログ信号に変換す
るデジタルアナログ変換回路と、この回路の出力から基
本波のみを抽出するローパスフィルタと、前記周波数特
定値を入力デジタル信号の周波数に設定する周波数設定
手段とを具備する構成を第2の特徴とする。
A delay circuit for delaying an input digital signal representing data by the first and second levels by one symbol, a logic gate circuit for obtaining an exclusive OR of an output of the delay circuit and the input digital signal, A clock generation circuit for generating a clock having a frequency sufficiently higher than the frequency of the input digital signal; and selectively outputting an output clock of the clock generation circuit when an output signal of the logic gate circuit is at a first level. A clock deriving circuit, a latch circuit for latching a frequency specific value, and a cumulative value of the latched value according to an output clock of the clock deriving circuit, wherein the input digital signal is shifted from a second level to a first level.
An accumulator for returning the operation value to the initial value when the state changes to the level of, and a storage circuit for storing sine wave waveform digital data for one cycle in advance, and outputting the corresponding digital data using the output of the accumulator as a read address A digital-to-analog conversion circuit for converting the output of the storage circuit into an analog signal; a low-pass filter for extracting only a fundamental wave from the output of the circuit; and frequency setting means for setting the frequency specific value to the frequency of the input digital signal The second feature is a configuration having the following.

【0013】[0013]

【作用】上記第1の特徴とする構成では、入力デジタル
信号を1シンボル遅延して、入力デジタル信号との排他
的論理和をとり、そのレベルが第1のレベルのときクロ
ックを選択的に導出してカウンタにカウントさせ、この
カウンタを入力デジタル信号が第2のレベルから第1の
レベルに状態変化するときリセットし、そのカウント出
力を読出しアドレスとして予め正弦波波形データが記憶
された記憶回路に与えて対応データを読出し、アナログ
信号に変換して、基本波のみを抽出する。
According to the first feature, the input digital signal is delayed by one symbol, the exclusive OR with the input digital signal is obtained, and the clock is selectively derived when the level is the first level. The counter is reset when the input digital signal changes state from the second level to the first level, and the count output is used as a read address in a storage circuit in which sine wave waveform data is stored in advance. The corresponding data is read and converted to an analog signal to extract only the fundamental wave.

【0014】また、上記第2の特徴とする構成では、入
力デジタル信号を1シンボル遅延して、入力デジタル信
号との排他的論理和をとり、そのレベルが第1のレベル
のときクロックを選択的にアキュムレータに導出し、一
方、入力デジタル信号の周波数に相当する値をラッチ回
路にラッチさせ、その保持値をアキュムレータに送っ
て、導出されたクロックに応じて累積加算し、入力デジ
タル信号が第2のレベルから第1のレベルに状態変化す
るときその演算値を初期値に戻し、その演算値を読出し
アドレスとして予め正弦波波形データが記憶された記憶
回路に与えて対応データを読出し、アナログ信号に変換
して、基本波のみを抽出する。
In the second feature, the input digital signal is delayed by one symbol to obtain an exclusive OR with the input digital signal, and the clock is selectively selected when the level is the first level. On the other hand, a value corresponding to the frequency of the input digital signal is latched by a latch circuit, and the held value is sent to an accumulator, and is cumulatively added according to the derived clock. When the state changes from the first level to the first level, the operation value is returned to the initial value, and the operation value is given as a read address to a storage circuit in which the sine wave waveform data is stored in advance, and the corresponding data is read out. Convert and extract only the fundamental wave.

【0015】[0015]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例を
詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0016】図1はこの発明に係るデジタル波形スムー
ザー回路の第1の実施例の構成を示すものである。図1
において、1は入力端子であり、この端子1に供給され
たデジタル信号DSは直接EX−OR(排他的論理和)
ゲート回路2の一方の入力端に供給されると共に、遅延
回路3で1シンボル分(T)遅延されて、EX−ORゲ
ート回路2の他方の入力端に供給される。さらに、後述
のカウンタ6のリセット入力端Rに供給される。
FIG. 1 shows the configuration of a digital waveform smoother circuit according to a first embodiment of the present invention. FIG.
, 1 is an input terminal, and the digital signal DS supplied to this terminal 1 is directly EX-OR (exclusive OR)
The signal is supplied to one input terminal of the gate circuit 2, is delayed by one symbol (T) by the delay circuit 3, and is supplied to the other input terminal of the EX-OR gate circuit 2. Further, it is supplied to a reset input terminal R of a counter 6 described later.

【0017】上記EX−ORゲート回路2の出力はAN
D(論理積)ゲート回路4の一方の入力端に供給され
る。このANDゲート回路4の他方の入力端にはクロッ
ク発生器5で発生されるクロックCLKが供給される。
クロック発生器5は入力デジタル信号DSと比較して十
分高い(10倍以上)クロックCLKを発生するもの
で、独自の発振器を用いてもよいが、例えば入力デジタ
ル信号からビットクロックを再生し、これを分周するこ
とによって得ることもできる。ここでは説明を簡単にす
るため、デジタル信号DSの1シンボル中、m個のクロ
ックが入るものとする。
The output of the EX-OR gate circuit 2 is AN
It is supplied to one input terminal of a D (logical product) gate circuit 4. The clock CLK generated by the clock generator 5 is supplied to the other input terminal of the AND gate circuit 4.
The clock generator 5 generates a clock CLK which is sufficiently higher (10 times or more) than the input digital signal DS, and may use its own oscillator. Can be obtained by dividing the frequency. Here, for simplicity of description, it is assumed that m clocks are included in one symbol of the digital signal DS.

【0018】上記ANDゲート回路4の出力はバイナリ
カウンタ6のクロック入力端CKに供給される。カウン
タ6は入力クロックCLKを最大値2mまでカウント
し、そのカウント値を出力するが、デジタル信号DSの
立ち上がりでそのカウント値をリセットする。このカウ
ンタ6の出力は読出しアドレスとして波形発生用のRO
M(リード・オンリー・メモリ)7に供給される。
The output of the AND gate circuit 4 is supplied to the clock input terminal CK of the binary counter 6. The counter 6 counts the input clock CLK up to a maximum value of 2 m and outputs the count value. The count value is reset at the rise of the digital signal DS. The output of the counter 6 is used as a read address for a waveform generating RO.
M (read only memory) 7.

【0019】このROM7にはアドレス1〜2mに予め
1周期分(−π/2〜+π/2)の正弦波波形 sin(θ
−π/2)(= cosθ)に対応したデータ列が記憶され
ている。このROM7の出力はD/A(デジタル/アナ
ログ)変換器8で電圧信号に変換された後、ローパスフ
ィルタ9で不要な高調波成分(折返し周波数成分等)が
除去されて、出力端子10から導出される。上記構成に
おいて、図2を参照してその動作を説明する。
In the ROM 7, a sine wave waveform sin (θ) for one cycle (-π / 2 to + π / 2) is stored in advance at addresses 1 to 2m.
A data string corresponding to (−π / 2) (= cos θ) is stored. The output of the ROM 7 is converted into a voltage signal by a D / A (digital / analog) converter 8, and unnecessary high-frequency components (return frequency components and the like) are removed by a low-pass filter 9, which is derived from an output terminal 10. Is done. The operation of the above configuration will be described with reference to FIG.

【0020】いま、図2(a)に示すようなNRZ符号
によるデジタル信号DSが入力端子1に供給されたとす
る。この入力デジタル信号DSは、直接EX−ORゲー
ト回路2の一方端に供給され、また遅延回路3により、
図2(b)に示すように1シンボル分遅延されて、EX
−ORゲート回路2の他方端に供給される。EX−OR
ゲート回路2は、図2(a),(b)の排他的論理和を
とり、これによって図2(c)に示すような波形出力が
得られる。
Now, it is assumed that a digital signal DS based on the NRZ code as shown in FIG. This input digital signal DS is directly supplied to one end of the EX-OR gate circuit 2, and the delay circuit 3
As shown in FIG. 2B, the signal is delayed by one symbol and EX
Supplied to the other end of the OR gate circuit 2; EX-OR
The gate circuit 2 takes the exclusive OR of FIGS. 2A and 2B, thereby obtaining a waveform output as shown in FIG. 2C.

【0021】一方、クロック発生器5からは、図2
(g)に示すように、入力デジタル信号DSの1シンボ
ル期間にm個入るクロックCLKが発生している。この
クロックCLKは、図2(c)のEX−OR出力と共に
ANDゲート回路4に入力される。このANDゲート回
路4からは、図2(d)に示すように、EX−OR出力
がハイレベルの期間、クロックCLKが導出される。こ
のクロックCLKはカウンタ6に供給される。
On the other hand, from the clock generator 5, FIG.
As shown in (g), m clocks CLK are generated in one symbol period of the input digital signal DS. This clock CLK is input to the AND gate circuit 4 together with the EX-OR output of FIG. The clock CLK is derived from the AND gate circuit 4 while the EX-OR output is at a high level, as shown in FIG. This clock CLK is supplied to the counter 6.

【0022】このカウンタ6はANDゲート回路4から
のクロックCLKを順にカウントし、そのカウント値を
ROM7の読出しアドレスとしてROM7に送る。但
し、カウンタ6は入力デジタル信号DSの立ち上がりで
リセットがかかり、そのカウント値を“0”とする。1
シンボル中にクロックCLKが入る個数はm個であり、
ROM7にはアドレス“0”から“m”までに cosθの
−π/2〜0の範囲の波形データが、“m+1”から
“2m”までに cosθの0〜+π/2の範囲の波形デー
タが記憶されている。
The counter 6 counts the clock CLK from the AND gate circuit 4 in order, and sends the count value to the ROM 7 as a read address of the ROM 7. However, the counter 6 is reset at the rising edge of the input digital signal DS, and its count value is set to “0”. 1
The number of clocks CLK included in a symbol is m,
The ROM 7 stores waveform data in the range of -π / 2 to 0 of cosθ from address “0” to “m” and waveform data in the range of 0 to + π / 2 of cosθ from “m + 1” to “2m”. It is remembered.

【0023】ここで、EX−OR出力をみると、入力デ
ジタル信号DSの各シンボルが1つ前の状態から反転し
ているときハイレベルとなっている。したがって、シン
ボルが反転し続ければ、EX−OR出力が2シンボル以
上ハイレベルとなり、ANDゲート回路4から連続して
2m個以上のクロックが出力されることになる。しか
し、この場合でも、カウンタ6はカウント値が2mにな
った時点でリセットがかかるため、読出しアドレスは2
mを越えず、新たに1からカウントしていく。よって、
ROM7からは cosθの波形データが順に読出し出力さ
れる。
Here, the EX-OR output is high when each symbol of the input digital signal DS is inverted from the previous state. Therefore, if the symbols continue to be inverted, the EX-OR output becomes high level for two or more symbols, and the AND gate circuit 4 continuously outputs 2 m or more clocks. However, even in this case, since the counter 6 is reset when the count value reaches 2 m, the read address is 2
It does not exceed m and starts counting from 1. Therefore,
From the ROM 7, the waveform data of cos θ is sequentially read and output.

【0024】また、EX−OR出力は入力デジタル信号
DSの各シンボルが1つ前の状態と同一状態にあるとき
ローレベルとなっている。この期間はANDゲート回路
4からクロックCLKが出力されず、カウンタ6はカウ
ントを停止する。このため、読出しアドレスは一定とな
り、ROM7は対応するデータを読出しし続ける。
The EX-OR output is at a low level when each symbol of the input digital signal DS is in the same state as the previous state. During this period, the clock CLK is not output from the AND gate circuit 4, and the counter 6 stops counting. Therefore, the read address becomes constant, and the ROM 7 keeps reading the corresponding data.

【0025】このROM7の出力をD/A変換器8でア
ナログ信号に変換すれば、図2(e)に示す波形信号が
得られ、これをローパスフィルタ9に通して基本波を取
り出すことにより、図2(f)に示す波形信号が得られ
る。この信号は取りも直さず入力デジタル信号のスムー
ジング波形となっている。
When the output of the ROM 7 is converted into an analog signal by the D / A converter 8, a waveform signal shown in FIG. 2 (e) is obtained, which is passed through a low-pass filter 9 to extract a fundamental wave. The waveform signal shown in FIG. 2 (f) is obtained. This signal is a smoothing waveform of the input digital signal without any modification.

【0026】したがって、上記構成によるデジタル波形
スムーザー回路は、信号源として1個のROMを用い、
単に読出しアドレスを入力デジタル信号のシンボル変化
に応じて制御するだけで、スムージング波形が得られ
る。このため、従来のように複数の信号源を用意する必
要はなく、またそれを1シンボル毎に選択していくスイ
ッチをも不要であり、近年の衛星通信等に用いられるデ
ジタル信号のビットレートにも十分対応することがで
き、構造簡易にして、小型化、信頼性向上を実現でき
る。
Therefore, the digital waveform smoother circuit having the above configuration uses one ROM as a signal source,
A smoothing waveform can be obtained simply by controlling the read address according to the symbol change of the input digital signal. For this reason, it is not necessary to prepare a plurality of signal sources unlike the related art, and it is not necessary to provide a switch for selecting the signal source for each symbol, and the bit rate of a digital signal used in recent satellite communication and the like is reduced. Therefore, the structure can be simplified, the size can be reduced, and the reliability can be improved.

【0027】ところで、上記実施例において、クロック
CLKのタイミングは出力波形に影響を及ぼすため、入
力デジタル信号DSの1シンボル中に確実にm個入るよ
うに、かつ同期するように安定制御する必要がある。こ
の制御処理を行うクロック発生器5の具体的な構成を図
3に示す。
In the above-described embodiment, since the timing of the clock CLK affects the output waveform, it is necessary to perform stable control so that m symbols are surely included in one symbol of the input digital signal DS and are synchronized. is there. FIG. 3 shows a specific configuration of the clock generator 5 that performs this control process.

【0028】図3において、51はビットクロック再生
器で、入力デジタル信号DSから図2(h)に示すビッ
トクロックBCLKを再生する。このビットクロックB
CLKは位相比較器52に入力され、1/m分周器53
の出力クロックと位相比較される。この位相比較器52
の出力はローパスフィルタ54で電圧信号に変換された
後、電圧制御発振器(以下、VCOと称する)55の制
御入力となる。
In FIG. 3, reference numeral 51 denotes a bit clock regenerator for regenerating a bit clock BCLK shown in FIG. 2H from the input digital signal DS. This bit clock B
CLK is input to the phase comparator 52 and the 1 / m frequency divider 53
Is compared with the phase of the output clock. This phase comparator 52
Is converted into a voltage signal by a low-pass filter 54, and then becomes a control input of a voltage-controlled oscillator (hereinafter, referred to as VCO) 55.

【0029】このVCO55は制御電圧に応じた周波数
のクロックを発振出力するもので、その出力クロックは
分周器53によって1/mの周波数に分周されて、位相
比較器52に送られる。また、同時にクロック発生器5
の出力として前述したANDゲート回路4に送られる。
The VCO 55 oscillates and outputs a clock having a frequency corresponding to the control voltage. The output clock is frequency-divided by the frequency divider 53 to 1 / m and sent to the phase comparator 52. At the same time, the clock generator 5
Is sent to the AND gate circuit 4 described above.

【0030】すなわち、上記のクロック発生器5は位相
同期制御ループ(以下、PLLと称する)を構成してお
り、入力デジタル信号DSからビットクロックBCLK
を再生し、出力クロックCLKを1/mに分周したクロ
ックと位相比較し、その比較結果に基づいてVCO55
の発振周波数を制御することにより、入力デジタル信号
DSと同期をとりつつ、1シンボル中にm個入るクロッ
クCLKを生成している。
That is, the clock generator 5 constitutes a phase-locked control loop (hereinafter, referred to as a PLL), and converts a bit clock BCLK from an input digital signal DS.
And compares the phase of the output clock CLK with a clock obtained by dividing the output clock CLK by 1 / m. Based on the comparison result, the VCO 55
By controlling the oscillating frequency, the clock CLK included in m symbols in one symbol is generated while synchronizing with the input digital signal DS.

【0031】上記構成によれば、クロックCLKのタイ
ミングを入力デジタル信号DSの1シンボル中に確実に
m個入るように、かつ同期するように安定制御すること
ができる。
According to the above configuration, it is possible to stably control the timing of the clock CLK so as to ensure that m clocks are included in one symbol of the input digital signal DS and that they are synchronized.

【0032】ところで、ビットレートが異なるデジタル
信号を適宜切り替えて取り扱う場合、上記構成のままで
も実現不可能ではないが、クロックCLKの周波数、す
なわち1シンボル中に入るクロックCLKの個数が入力
デジタル信号のビットレートに比例して増減してしまう
ので、例えばD/A変換器8に高速変換処理可能なもの
を使用したり、ローパスフィルタ9のカットオフ周波数
を制御したりする必要がある。そこで、図4に示すよう
に構成して、クロックCLKの周波数をほぼ等しくすれ
ば、そのような問題を改善できる。
In the case where digital signals having different bit rates are appropriately switched and handled, it is not impossible to realize even with the above configuration. However, the frequency of the clock CLK, that is, the number of clocks CLK in one symbol is determined by the input digital signal. Since it increases and decreases in proportion to the bit rate, it is necessary to use, for example, a D / A converter 8 that can perform high-speed conversion, and to control the cutoff frequency of the low-pass filter 9. Therefore, such a problem can be solved by configuring as shown in FIG. 4 and making the frequency of the clock CLK substantially equal.

【0033】図4において、1/m分周器53には各種
データレートに応じた複数の整数分周比mが設定可能な
プログラマブル分周器が用いられ、ROM7には予め分
周比mに対応した複数の波形データ( cosθ:−π/2
≦θ<+π/2)が記憶される。分周器53の分周比m
及びROM7の波形データ選択はデータレート切換信号
CSによって設定可能となされている。上記構成におい
て、図5にそれぞれ異なるデータレートのデジタル信号
DSをスムージングする場合の動作を示す。
In FIG. 4, a programmable frequency divider which can set a plurality of integer frequency division ratios m corresponding to various data rates is used as the 1 / m frequency divider 53, and the ROM 7 is previously set to the frequency division ratio m. Corresponding multiple waveform data (cos θ: -π / 2
≦ θ <+ π / 2) is stored. Frequency division ratio m of frequency divider 53
The waveform data selection of the ROM 7 can be set by the data rate switching signal CS. FIG. 5 shows an operation in the case of smoothing digital signals DS having different data rates in the above configuration.

【0034】いま、図5の(a1),(a2),(a
3)にそれぞれ示すデジタル信号DS1,DS2,DS
3をスムージングする場合を考える。ここでは説明を簡
単にするために、クロックCLKの周波数を一定にする
ものとし、1シンボル中に入るクロックの個数mは、D
S1では4、DS2では6、DS3では8であるものと
する。
Now, (a1), (a2), (a) in FIG.
Digital signals DS1, DS2, DS shown in 3) respectively
Consider the case where 3 is smoothed. Here, for the sake of simplicity, the frequency of the clock CLK is assumed to be constant, and the number m of clocks in one symbol is D
It is assumed that S1 is 4, DS2 is 6, and DS3 is 8.

【0035】まず、予め取り扱う3種のデジタル信号D
S1,DS2,DS3にそれぞれ対応する第1、第2、
第3の波形データを、分周比m=4,6,8に対応させ
てROM7に記憶させておく。そして、デジタル信号入
力前に、データレート切換信号CSによって、プログラ
マブル分周器53の分周比mをそのデータレートに対応
する値に設定すると共に、ROM7の読出しアドレスを
対応する波形データが読み出されるように切換設定す
る。
First, three kinds of digital signals D to be handled in advance
S1, DS2, DS3 respectively corresponding to the first, second,
The third waveform data is stored in the ROM 7 in association with the division ratios m = 4, 6, and 8. Then, before the digital signal is input, the frequency division ratio m of the programmable frequency divider 53 is set to a value corresponding to the data rate by the data rate switching signal CS, and the waveform data corresponding to the read address of the ROM 7 is read. Is set as follows.

【0036】デジタル信号DS1のスムージングを行う
には、分周器53の分周比mを4に設定する。図5(a
1)のデジタル信号DS1を入力したときのANDゲー
ト回路4の出力クロックは、前述した説明から明らかな
ように、図5(b1)に示すようになる。カウンタ6は
入力クロックによってカウントアップし、8になった時
点でリセットされる。ROM7はm=4に対応する波形
データの読出し状態に切換えられているので、カウンタ
6からの読出しアドレスによって得られるデータ出力を
D/A変換すると、図5(c1)中実線で示すようにな
る。このD/A変換出力をローパスフィルタ9に通すこ
とにより、同図中点線で示すようなスムージング波形が
得られる。
In order to smooth the digital signal DS1, the frequency division ratio m of the frequency divider 53 is set to 4. FIG.
As is clear from the above description, the output clock of the AND gate circuit 4 when the digital signal DS1 of 1) is input is as shown in FIG. 5B1. The counter 6 counts up according to the input clock, and is reset when it reaches eight. Since the ROM 7 has been switched to the read state of the waveform data corresponding to m = 4, when the data output obtained from the read address from the counter 6 is D / A converted, it becomes as shown by the solid line in FIG. 5 (c1). . By passing the D / A conversion output through the low-pass filter 9, a smoothing waveform as shown by a dotted line in FIG.

【0037】次に、デジタル信号DS2のスムージング
に切り換える場合、データレート切換信号CSにより、
プログマブル分周器53をm=6に設定し、ROM7を
第2の波形データ読出し状態に設定する。図5(a2)
のデジタル信号DS2を入力したときのANDゲート回
路4の出力クロックは図5(b2)に示すようになる。
カウンタ6は12になった時点でリセットされるように
なる。このカウンタ6からの読出しアドレスによって得
られるROM7のデータ出力をD/A変換すると、図5
(c2)中実線で示すようになり、ローパスフィルタ9
に通すことにより、同図中点線で示すようなスムージン
グ波形が得られる。
Next, when switching to the smoothing of the digital signal DS2, the data rate switching signal CS
The programmable frequency divider 53 is set to m = 6, and the ROM 7 is set to the second waveform data reading state. FIG. 5 (a2)
The output clock of the AND gate circuit 4 when the digital signal DS2 is input is as shown in FIG.
The counter 6 is reset when it reaches twelve. When the data output of the ROM 7 obtained by the read address from the counter 6 is D / A converted,
(C2) As shown by the solid line, the low-pass filter 9
, A smoothing waveform as shown by a dotted line in FIG.

【0038】デジタル信号DS3のスムージングに切り
換える場合も同様であり、データレート切換信号CSに
より、プログマブル分周器53をm=8に設定し、RO
M7を第3の波形データ読出し状態に設定する。図5
(a3)のデジタル信号DS3を入力したときのAND
ゲート回路4の出力クロックは図5(b3)に示すよう
になり、カウンタ6は16になった時点でリセットさ
れ、ROM7のデータ出力をD/A変換すると、図5
(c3)中実線で示すようになり、ローパスフィルタ9
に通すことにより、同図中点線で示すようなスムージン
グ波形が得られる。
The same applies to the case where switching to the smoothing of the digital signal DS3 is performed. The programmable frequency divider 53 is set to m = 8 by the data rate switching signal CS, and RO
M7 is set to the third waveform data reading state. FIG.
AND when digital signal DS3 of (a3) is input
The output clock of the gate circuit 4 is as shown in FIG. 5 (b3), and the counter 6 is reset when it reaches 16 and the data output of the ROM 7 is D / A converted.
(C3) As shown by the solid line, the low-pass filter 9
, A smoothing waveform as shown by a dotted line in FIG.

【0039】したがって、上記構成によれば、ビットレ
ートが異なるデジタル信号を適宜切り替えて取り扱う場
合に、クロックCLKの周波数を入力デジタル信号のビ
ットレートにかかわらずほぼ一定にしているので、例え
ばD/A変換器8に高速変換処理可能なものを使用した
り、ローパスフィルタ9のカットオフ周波数を制御した
りする必要がなくなる。
Therefore, according to the above configuration, when digital signals having different bit rates are appropriately switched and handled, the frequency of the clock CLK is substantially constant regardless of the bit rate of the input digital signal. There is no need to use a converter that can perform high-speed conversion processing and to control the cutoff frequency of the low-pass filter 9 as the converter 8.

【0040】ところで、上記実施例では、カウンタ6、
波形発生用ROM7及びD/A変換器8を用いたが、す
でに1チップIC化された高速信号発生器DFS(Dire
ct Frequency Synthesiser)を利用することもできる。
このDFSの一例を図6に示す。
In the above embodiment, the counter 6,
Although the ROM 7 for waveform generation and the D / A converter 8 were used, a high-speed signal generator DFS (Dire
ct Frequency Synthesiser) can also be used.
FIG. 6 shows an example of this DFS.

【0041】図6において、11はDFS全体を示して
おり、111は周波数設定データ入力端子、112はク
ロック入力端子、113はリセット信号入力端子、11
4はアナログ信号出力端子である。
In FIG. 6, reference numeral 11 denotes the entire DFS, 111 denotes a frequency setting data input terminal, 112 denotes a clock input terminal, 113 denotes a reset signal input terminal, and 11 denotes a reset signal input terminal.
4 is an analog signal output terminal.

【0042】DFS11の内部において、ラッチ回路1
15は端子111からの周波数設定データFS0〜FS
29によって設定されるデータ値Nを一時記憶するもの
で、ここに記憶されたデータNはアキュムレータ(演算
器)116に送られる。このアキュムレータ116はラ
ッチ回路115でラッチされた値を端子112からのク
ロックCLKの個数分累積加算するもので、その演算値
はリセット信号RSによって“0”に戻される。
In the DFS 11, the latch circuit 1
15 is the frequency setting data FS0 to FS from the terminal 111
The data value N set by 29 is temporarily stored. The data N stored here is sent to an accumulator (arithmetic unit) 116. The accumulator 116 accumulates and adds the value latched by the latch circuit 115 by the number of clocks CLK from the terminal 112, and the operation value is returned to “0” by the reset signal RS.

【0043】上記アキュムレータ116の演算出力は読
出しアドレスとして正弦波発生用ROM117に送られ
る。このROM117には予めアドレス順に正弦波波形
データが記憶されており、アキュムレータ116からの
読出しアドレスを受けると、対応するアドレスのデータ
を出力する。このROM117の出力はD/A変換器
(DAC)118によってアナログ電圧信号に変換さ
れ、端子114から送出される。
The operation output of the accumulator 116 is sent to the sine wave generation ROM 117 as a read address. Sine wave waveform data is stored in the ROM 117 in the order of addresses, and when a read address from the accumulator 116 is received, data of the corresponding address is output. The output of the ROM 117 is converted into an analog voltage signal by a D / A converter (DAC) 118 and transmitted from a terminal 114.

【0044】尚、この回路構成の場合、アキュムレータ
116のリセットは入力信号の立ち下がりに応答する。
また、この回路は、図に示されているように、三角波発
生用ROM119、マルチプレクサ(MPX)111
0、DAC1111、矩形波発生用演算器1112,1
113を備えるが、ここでは使用しないので、その説明
は省略する。
In this circuit configuration, the reset of the accumulator 116 responds to the fall of the input signal.
As shown in the figure, the circuit includes a triangular wave generating ROM 119 and a multiplexer (MPX) 111.
0, DAC 1111, computing unit 1112, 1 for generating a rectangular wave
113 is provided, but is not used here, and a description thereof will be omitted.

【0045】すなわち、このDFS11は、ラッチ回路
115にラッチされたデータNによってアキュムレータ
116のステップ数Nが設定される。このため、読出し
アドレスはNステップで変化することになり、クロック
CLKとの関係によってROM117の正弦波出力周波
数を任意に設定可能である。
That is, in the DFS 11, the number of steps N of the accumulator 116 is set by the data N latched by the latch circuit 115. Therefore, the read address changes in N steps, and the sine wave output frequency of the ROM 117 can be set arbitrarily according to the relationship with the clock CLK.

【0046】図7は、上記構成のDFS11を用いた、
図1に対応するデジタル波形スムーザー回路の構成を示
すものである。但し、図7において、図1と同一部分に
は同一符号を付して、その説明を省略する。
FIG. 7 shows an example in which the DFS 11 having the above configuration is used.
2 shows a configuration of a digital waveform smoother circuit corresponding to FIG. However, in FIG. 7, the same portions as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0047】図7において、DFS11のデータ入力端
子111には周波数選択データが与えられ、クロック入
力端子112には前記ANDゲート回路4の出力クロッ
クが供給され、リセット信号入力端子113にはインバ
ータ12を介して入力デジタル信号DSが供給される。
また、そのアナログ信号出力端子114の出力信号は前
記ローパスフィルタ9に供給される。
In FIG. 7, the frequency selection data is supplied to the data input terminal 111 of the DFS 11, the output clock of the AND gate circuit 4 is supplied to the clock input terminal 112, and the inverter 12 is connected to the reset signal input terminal 113. An input digital signal DS is supplied via the terminal.
The output signal of the analog signal output terminal 114 is supplied to the low-pass filter 9.

【0048】上記構成において、DFS11では、周波
数選択データをFS、クロックCLKの周波数をFi、
入力デジタル信号DSのビットレートを1/T、DFS
発振周波数をFdとしたとき、2×(1/T)=Fd、
Fd=(Fi/229)×FSが成立する。そこで、T=
2030/(Fi・FS)となるように周波数選択データ
N及びクロックCLKの周波数を設定することにより、
入力デジタル信号DSに同期する正弦波信号を得ること
ができる。
In the above configuration, in the DFS 11, the frequency selection data is FS, the frequency of the clock CLK is Fi,
Bit rate of input digital signal DS is 1 / T, DFS
Assuming that the oscillation frequency is Fd, 2 × (1 / T) = Fd,
Fd = (Fi / 2 29 ) × FS holds. Then, T =
By setting the frequency of the frequency selection data N and the clock CLK to be 20 30 / (Fi · FS),
A sine wave signal synchronized with the input digital signal DS can be obtained.

【0049】具体的に説明すると、この構成にあって
も、図1の場合と同様に、DFS11の入力クロックC
LKがEX−OR出力によってオン・オフ制御され、カ
ウンタ6に相当するアキュムレータ116が入力デジタ
ル信号DSの立上がり、つまりインバータ12の出力の
立ち下がりによってリセットされる。
More specifically, even in this configuration, similarly to the case of FIG. 1, the input clock C
LK is ON / OFF controlled by the EX-OR output, and the accumulator 116 corresponding to the counter 6 is reset by the rise of the input digital signal DS, that is, the fall of the output of the inverter 12.

【0050】このため、入力デジタル信号DSのシンボ
ルが反転し続け、EX−OR出力が2シンボル以上ハイ
レベルとなり、ANDゲート回路4から連続して2m個
以上のクロックが出力されても、アキュムレータ116
は、演算値が2mになった時点でリセットがかかり、こ
れによって読出しアドレスは2mを越えず、新たに0か
らNステップで変化していく。したがって、ROM11
7からは cosθの波形データが順に読出し出力される。
Therefore, even if the symbols of the input digital signal DS continue to be inverted, the EX-OR output becomes high level for two or more symbols, and the AND gate circuit 4 continuously outputs 2 m or more clocks, the accumulator 116
Is reset when the operation value reaches 2 m, so that the read address does not exceed 2 m and changes from 0 to N steps anew. Therefore, the ROM 11
7 sequentially reads and outputs the cos θ waveform data.

【0051】また、EX−OR出力は入力デジタル信号
DSの各シンボルが1つ前の状態と同一状態にあるとき
ローレベルとなるので、ANDゲート回路4からクロッ
クCLKが出力されず、アキュムレータ116の加算が
停止される。よって、読出しアドレスは一定となり、R
OM117は対応するデータを読出しし続ける。
The EX-OR output goes low when each symbol of the input digital signal DS is in the same state as the previous state, so that the clock CLK is not output from the AND gate circuit 4 and the accumulator 116 outputs The addition is stopped. Therefore, the read address becomes constant, and R
The OM 117 keeps reading the corresponding data.

【0052】このROM117の出力はD/A変換器1
18でアナログ信号に変換されて、ローパスフィルタ9
に送られ、基本波成分のみとなる。この信号は取りも直
さず入力デジタル信号のスムージング波形である。この
構成によれば、さらに構造簡易にして、小型化、信頼性
向上を実現できることはいうまでもない。
The output of the ROM 117 is the D / A converter 1
The signal is converted into an analog signal by the low-pass filter 9.
And becomes only the fundamental wave component. This signal is a smoothing waveform of the input digital signal without any modification. According to this configuration, it is needless to say that the structure can be further simplified, and downsizing and improvement in reliability can be realized.

【0053】図7の構成において、クロックCLKが入
力デジタル信号DSの1シンボル中に確実にm個入るよ
うに、かつ同期するように安定制御するためには、図3
の実施例と全く同様に構成すればよい。図8にその構成
を示すが、その動作は図3の場合と同じなので、図8に
おいて、図3と同一部分に同一符号を付して、その説明
を省略する。
In the configuration of FIG. 7, in order to stably control so that m clocks CLK are included in one symbol of the input digital signal DS without fail and synchronized, it is necessary to use FIG.
The configuration may be exactly the same as that of the embodiment. FIG. 8 shows the configuration. The operation is the same as that of FIG. 3, and therefore, in FIG. 8, the same parts as those in FIG.

【0054】尚、上記の各実施例では、入力デジタル信
号としてNRZ符号によるデータ列の場合について説明
したが、他の符号化形式にも適用できることはもちろん
である。その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々変形しても、同様に実施可能である。
In each of the embodiments described above, the case where the input digital signal is a data string based on the NRZ code has been described. However, it is needless to say that the present invention can be applied to other encoding formats. In addition, various modifications may be made without departing from the spirit of the present invention, and the present invention can be similarly implemented.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、簡易な
構造で高速デジタル信号の波形をスムージングでき、小
型化、信頼性向上を実現可能なデジタル波形スムーザー
回路を提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a digital waveform smoother circuit capable of smoothing the waveform of a high-speed digital signal with a simple structure, realizing miniaturization and improving reliability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係るデジタル波形スムーザー回路の
一実施例として基本構成を示すブロック回路図。
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a basic configuration as an embodiment of a digital waveform smoother circuit according to the present invention.

【図2】同実施例の動作を説明するための波形図。FIG. 2 is a waveform chart for explaining the operation of the embodiment.

【図3】図1の実施例のクロック生成を入力デジタル信
号に同期させる回路構成を示すブロック回路図。
FIG. 3 is a block circuit diagram showing a circuit configuration for synchronizing clock generation with an input digital signal in the embodiment of FIG. 1;

【図4】図1の実施例で互いにビットレートの異なる複
数のデジタル信号に対応可能とするための構成を示すブ
ロック回路図。
FIG. 4 is a block circuit diagram showing a configuration for supporting a plurality of digital signals having different bit rates in the embodiment of FIG. 1;

【図5】図4の同実施例の動作を説明するための波形
図。
FIG. 5 is a waveform chart for explaining the operation of the embodiment of FIG. 4;

【図6】この発明に係る他の実施例に利用される高速信
号発生器DFSの構成例を示すブロック回路図。
FIG. 6 is a block circuit diagram showing a configuration example of a high-speed signal generator DFS used in another embodiment according to the present invention.

【図7】図6のDFSを用いたこの発明に係る他の実施
例の構成を示すブロック回路図。
FIG. 7 is a block circuit diagram showing the configuration of another embodiment according to the present invention using the DFS of FIG. 6;

【図8】図7の実施例のクロック生成を入力デジタル信
号に同期させる回路構成を示すブロック回路図。
8 is a block circuit diagram showing a circuit configuration for synchronizing clock generation with an input digital signal in the embodiment of FIG. 7;

【図9】従来よりデジタル波形スムーザー回路への利用
が考えられているフィルタの構成を示すブロック回路
図。
FIG. 9 is a block circuit diagram showing a configuration of a filter conventionally considered to be used for a digital waveform smoother circuit.

【図10】図9の回路の動作を説明するための波形図。FIG. 10 is a waveform chart for explaining the operation of the circuit of FIG. 9;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…デジタル信号入力端子、2…EX−ORゲート回
路、3…1シンボル遅延回路、4…ANDゲート回路、
5…クロック発生器、51…ビットクロック再生器、5
2…位相比較器、53…1/m分周器、54…ローパス
フィルタ、55…VCO、6…バイナリカウンタ、7…
ROM、8…D/A変換器、9…ローパスフィルタ、1
0…スムーザー波形出力端子、11…DFS、111…
周波数設定データ入力端子、112…クロック入力端
子、113…リセット信号入力端子、114…アナログ
信号出力端子、115…ラッチ回路、116…アキュム
レータ、117…正弦波発生用ROM、118…DA
C。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital signal input terminal, 2 ... EX-OR gate circuit, 3 ... 1 symbol delay circuit, 4 ... AND gate circuit,
5: clock generator, 51: bit clock regenerator, 5
2: phase comparator, 53: 1 / m frequency divider, 54: low-pass filter, 55: VCO, 6: binary counter, 7:
ROM, 8: D / A converter, 9: low-pass filter, 1
0: smoother waveform output terminal, 11: DFS, 111 ...
Frequency setting data input terminal, 112: clock input terminal, 113: reset signal input terminal, 114: analog signal output terminal, 115: latch circuit, 116: accumulator, 117: ROM for sine wave generation, 118: DA
C.

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】第1、第2のレベルによりデータを示す入
力デジタル信号を1シンボル遅延する遅延回路と、この
遅延回路の出力と入力デジタル信号との排他的論理和を
とる論理ゲート回路と、前記入力デジタル信号の周波数
と比較して十分高い周波数のクロックを発生するクロッ
ク発生回路と、前記論理ゲート回路の出力信号が第1の
レベルのとき前記クロック発生回路の出力クロックを選
択的に導出するクロック導出回路と、この回路の出力ク
ロックをカウントし、前記入力デジタル信号が第2のレ
ベルから第1のレベルに状態変化するときそのカウント
値を初期値に戻すカウンタと、予め前記クロックが前記
入力デジタル信号の1シンボル中に入る個数の2倍の個
数の1周期分の正弦波波形デジタルデータが記憶され、
前記カウンタの出力を読出しアドレスとして、対応する
デジタルデータを出力する波形データ記憶回路と、この
波形データ記憶回路の出力をアナログ信号に変換するデ
ジタルアナログ変換回路と、この回路の出力から基本波
のみを抽出するローパスフィルタとを具備するデジタル
波形スムーザー回路。
1. A delay circuit for delaying an input digital signal representing data by a first and a second level by one symbol, a logic gate circuit for obtaining an exclusive OR of an output of the delay circuit and an input digital signal, A clock generation circuit for generating a clock having a frequency sufficiently higher than the frequency of the input digital signal; and selectively outputting an output clock of the clock generation circuit when an output signal of the logic gate circuit is at a first level. A clock deriving circuit, a counter for counting an output clock of the circuit, and returning the count value to an initial value when the state of the input digital signal changes from a second level to a first level; Sine wave waveform digital data for one period, twice as many as the number included in one symbol of the digital signal, is stored.
A waveform data storage circuit that outputs the corresponding digital data using the output of the counter as a read address, a digital-to-analog conversion circuit that converts the output of the waveform data storage circuit into an analog signal, and outputs only the fundamental wave from the output of this circuit. A digital waveform smoother circuit comprising a low-pass filter for extracting.
【請求項2】前記クロック発生回路は、前記入力デジタ
ル信号のビットクロックに同期制御されることを特徴と
する請求項1記載のデジタル波形スムーザー回路。
2. The digital waveform smoother circuit according to claim 1, wherein said clock generation circuit is controlled in synchronization with a bit clock of said input digital signal.
【請求項3】前記クロック発生回路は、前記前記入力デ
ジタル信号のm(mは自然数)倍の周波数のクロックを
発生し、その周波数を制御信号に応じて可変する発振器
と、この発振器の出力を1/m倍する分周器と、この分
周器の出力クロックと前記入力デジタル信号のビットク
ロックとを位相比較する位相比較器と、この位相比較器
の出力に基づいて前記発振器の周波数を制御する周波数
制御手段と備えることを特徴とする請求項2記載のデジ
タル波形スムーザー回路。
3. An oscillator for generating a clock having a frequency which is m times (m is a natural number) times the input digital signal and varying the frequency in accordance with a control signal, and an output of the oscillator. A frequency divider that multiplies by 1 / m, a phase comparator that compares the phase of the output clock of the frequency divider with the bit clock of the input digital signal, and controls the frequency of the oscillator based on the output of the phase comparator 3. The digital waveform smoother circuit according to claim 2, further comprising a frequency control unit that performs the control.
【請求項4】前記分周器はmを任意に設定可能なプログ
ラマブル分周器であり、前記波形データ記憶回路には互
いにビットレートが異なる複数の入力デジタル信号に対
応する複数の正弦波波形デジタルデータが記憶され、さ
らに前記分周器のm設定及び記憶回路のデータ選択を入
力デジタル信号に応じて切換制御するビットレート切換
制御手段を備えることを特徴とする請求項3記載のデジ
タル波形スムーザー回路。
4. The frequency divider is a programmable frequency divider capable of arbitrarily setting m, and a plurality of sine wave waveform digital signals corresponding to a plurality of input digital signals having different bit rates are stored in the waveform data storage circuit. 4. A digital waveform smoother circuit according to claim 3, wherein data is stored, and further comprising bit rate switching control means for switching control of m setting of said frequency divider and data selection of a storage circuit according to an input digital signal. .
【請求項5】第1、第2のレベルによりデータを示す入
力デジタル信号を1シンボル遅延する遅延回路と、この
遅延回路の出力と入力デジタル信号との排他的論理和を
とる論理ゲート回路と、前記入力デジタル信号の周波数
と比較して十分高い周波数のクロックを発生するクロッ
ク発生回路と、前記論理ゲート回路の出力信号が第1の
レベルのとき前記クロック発生回路の出力クロックを選
択的に導出するクロック導出回路と、周波数特定値をラ
ッチするラッチ回路と、このラッチ回路の保持値を前記
クロック導出回路の出力クロックに応じて累積加算し、
前記入力デジタル信号が第2のレベルから第1のレベル
に状態変化するときその演算値を初期値に戻すアキュム
レータと、予め1周期分の正弦波波形デジタルデータが
記憶され、前記アキュムレータの出力を読出しアドレス
として、対応するデジタルデータを出力する記憶回路
と、この記憶回路の出力をアナログ信号に変換するデジ
タルアナログ変換回路と、この回路の出力から基本波の
みを抽出するローパスフィルタと、前記周波数特定値を
入力デジタル信号の周波数に設定する周波数設定手段と
を具備するデジタル波形スムーザー回路。
5. A delay circuit for delaying an input digital signal representing data by a first and a second level by one symbol, a logic gate circuit for obtaining an exclusive OR of an output of the delay circuit and an input digital signal, A clock generation circuit for generating a clock having a frequency sufficiently higher than the frequency of the input digital signal; and selectively outputting an output clock of the clock generation circuit when an output signal of the logic gate circuit is at a first level. A clock derivation circuit, a latch circuit for latching a frequency specific value, and a cumulative value of the latched value of the latch circuit according to an output clock of the clock derivation circuit;
When the input digital signal changes state from the second level to the first level, an accumulator for returning the operation value to an initial value, and sine wave waveform digital data for one cycle are stored in advance, and the output of the accumulator is read. A storage circuit that outputs corresponding digital data as an address, a digital-to-analog conversion circuit that converts the output of the storage circuit into an analog signal, a low-pass filter that extracts only a fundamental wave from the output of the circuit, Frequency setting means for setting the frequency of the input digital signal to the frequency of the input digital signal.
【請求項6】前記クロック発生回路は、前記入力デジタ
ル信号のビットクロックに同期制御されることを特徴と
する請求項5記載のデジタル波形スムーザー回路。
6. The digital waveform smoother circuit according to claim 5, wherein said clock generation circuit is controlled in synchronization with a bit clock of said input digital signal.
【請求項7】前記クロック発生回路は、前記前記入力デ
ジタル信号のm(mは自然数)倍の周波数のクロックを
発生し、その周波数を制御信号に応じて可変する発振器
と、この発振器の出力を1/m倍する分周器と、この分
周器の出力クロックと前記入力デジタル信号のビットク
ロックとを位相比較する位相比較器と、この位相比較器
の出力に基づいて前記発振器の周波数を制御する周波数
制御手段と備えることを特徴とする請求項6記載のデジ
タル波形スムーザー回路。
7. An oscillator for generating a clock having a frequency of m (m is a natural number) times the input digital signal, and varying the frequency in accordance with a control signal, and an output of the oscillator. A frequency divider that multiplies by 1 / m, a phase comparator that compares the phase of the output clock of the frequency divider with the bit clock of the input digital signal, and controls the frequency of the oscillator based on the output of the phase comparator 7. The digital waveform smoother circuit according to claim 6, further comprising frequency control means for performing the operation.
JP34470191A 1991-12-26 1991-12-26 Digital waveform smoother circuit Expired - Lifetime JP2766415B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34470191A JP2766415B2 (en) 1991-12-26 1991-12-26 Digital waveform smoother circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34470191A JP2766415B2 (en) 1991-12-26 1991-12-26 Digital waveform smoother circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05183588A JPH05183588A (en) 1993-07-23
JP2766415B2 true JP2766415B2 (en) 1998-06-18

Family

ID=18371316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34470191A Expired - Lifetime JP2766415B2 (en) 1991-12-26 1991-12-26 Digital waveform smoother circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766415B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05183588A (en) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8204153B2 (en) Clock recovery circuit and data receiving circuit
JP2000357964A (en) Clock recovery circuit and phase comparison method
EP3076552A1 (en) Digital synchronizer
CA2138730C (en) Clock signal regeneration method and apparatus
JP2000049882A (en) Clock synchronization circuit
JP2929965B2 (en) Wireless communication terminal
JPS63120538A (en) Timing recovery circuit
JPS622742B2 (en)
US20030085739A1 (en) Method of and apparatus for detecting difference between frequencies, and phase locked loop circuit
JP2001292188A (en) Radio communications equipment and its radio frequency correcting system
JP2000307666A (en) Frequency shift modulating circuit
JP2766415B2 (en) Digital waveform smoother circuit
JPH08317001A (en) Digital modulation/demodulation circuit
JPH07264063A (en) Frequency synthesizer
JPH0645930A (en) Frequency synthesizer
JPH0645925A (en) Frequency synthesizer
JP3035755B2 (en) Phase locked loop
JP2905503B2 (en) Digital clock generator
JP3313403B2 (en) QPSK modulator
JPH1155036A (en) Frequency generating circuit
JPH07170584A (en) Clock switching circuit
JP2002280897A (en) Fully digital pll circuit
JPS637050A (en) Fast timing extraction circuit
JP3008659B2 (en) Clock extraction circuit for CMI code signal
JPH09232949A (en) Pll circuit