JP2757108B2 - 繊維補強コンクリ−ト - Google Patents

繊維補強コンクリ−ト

Info

Publication number
JP2757108B2
JP2757108B2 JP19382793A JP19382793A JP2757108B2 JP 2757108 B2 JP2757108 B2 JP 2757108B2 JP 19382793 A JP19382793 A JP 19382793A JP 19382793 A JP19382793 A JP 19382793A JP 2757108 B2 JP2757108 B2 JP 2757108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
reinforced concrete
fiber reinforced
carbon fibers
silicon rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19382793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748154A (ja
Inventor
祥一 久米
富士夫 中尾
義隆 今井
吉一 武井
龍夫 末永
公治 里山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP19382793A priority Critical patent/JP2757108B2/ja
Publication of JPH0748154A publication Critical patent/JPH0748154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757108B2 publication Critical patent/JP2757108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強度特性に優れた炭素
繊維強化コンクリ−トに関する。
【0002】
【従来の技術】炭素繊維補強コンクリ−トは耐熱、耐
火、耐水性を備え、軽量で強度に優れる等の特徴を有す
る材料として注目され、建築、土木用などへの利用、応
用が近年盛んに行われている。
【0003】炭素繊維は、従来からコンクリ−ト補強用
に用いられている石綿やガラス繊維に比べ、マトリック
スへの接着性や分散性が劣るため、これらの特性を改善
し、得られる炭素繊維強化コンクリ−トの強度を高める
ための様々な工夫が行われている。例えば、特開昭62
−108755号公報には、炭素繊維の表面に、カチオ
ン性のスチレンブタジェン系ゴムラテックスを付着させ
ることが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、炭素繊
維にゴムを付着させるためには、炭素繊維を予め酸化処
理する必要があり、未処理の炭素繊維の場合はコンクリ
−トへの接着性やコンクリ−トの中での分散性が悪かっ
た。
【0005】このような現状を鑑み、本発明は、これら
従来からある方法のような制約がなく、しかも炭素繊維
のマトリックスへの接着性や分散性を高め、ひいては強
度に優れた炭素繊維強化コンクリ−トを目的としてなさ
れた発明である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ESCA法に
より測定されるO1s/C1sピーク比が0.10未満であ
る炭素繊維にシリコンゴム微粒子が保持されている炭素
繊維を、セメント系マトリックスに分散させたことを特
徴とする繊維補強コンクリ−トにある。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いる炭素繊維としては、公知の炭素繊維であれば特に
限定されることなく使用できるが、特に本発明において
は補強コンクリ−トの高強度化が主たる目的でありた
め、補強材料である炭素繊維としては、より高強度であ
ることが望ましい。従って、汎用的で、且つ高い強度特
性の得られやすいポリアクリロニトリル系炭素繊維が好
ましい。
【0008】さらに、本発明で用い得る炭素繊維は、E
SCA法により測定されるO1s/C1sピーク比が0.1
0未満のものである。ESCA法により測定されるO1s
/C1sピーク比が0.10未満の炭素繊維は、ポリアク
リロニトリル系繊維を通常の条件で炭素化することによ
って得られる炭素繊維そのもの、または低度の表面酸化
処理物である。
【0009】炭素繊維に対するシリコンゴム微粒子の付
着量は、固形分で0.1〜5重量%の範囲が好ましい。
付着量が0.1重量%より少ないとその効果が発揮され
ず、また、5重量%を超え多過ぎると繊維同志がくっつ
き合いマトリックス中における分散が不十分となり、炭
素繊維補強コンクリ−トとした場合強度特性の向上効果
が得られなくなる。
【0010】炭素繊維にシリコンゴム微粒子を付着保持
させる手段としては、シリコンゴム微粒子をアニオン性
界面活性剤を用いて水中に分散させた分散液で処理する
方法が挙げられる。
【0011】アニオン性界面活性剤としては通常、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムに代表されるスルホ
ン酸塩類や、ラウリル硫酸エステルナトリウム塩に代表
される硫酸エステル塩類、その他カルボン酸塩類、リン
酸エステル塩類などが用いらる。分散液としたときシリ
コンゴム微粒子のζ電位が−30mV以下になる様に界
面活性剤の種類、濃度をコントロ−ルする。ζ電位が−
30mVより高い場合には繊維同志がくっつき合いセメ
ントマトリックス中における分散性が不十分となり、炭
素繊維補強コンクリ−トとした場合強度特性の向上効果
が期待できない。
【0012】シリコンゴム微粒子の付着量は、処理剤濃
度や付着方法を適宜工夫することにより調整し、付着後
は通常、乾燥して水分を除去する。これにより、シリコ
ンゴム成分が炭素繊維表面を覆い、更にシリコンゴム被
覆の上に界面活性剤が島状に散在すると考えられる。
【0013】本発明によるシリコンゴムをアニオン性界
面活性剤で分散した分散液を用いて表面処理した炭素繊
維による炭素繊維補強コンクリ−トは、未処理の炭素繊
維を用いたものに比べ、強度特性に優れている。
【0014】この向上効果には、炭素繊維の表面に散在
する界面活性剤の静電的特性及びシリコンゴムの接着性
が関与しているものと推定される。つまり、シリコンゴ
ム微粒子の表面処理により炭素繊維同志は反発し合って
分散性が高まり、また処理剤の主成分であるシリコンゴ
ム粒子の作用でマトリックスとの接着性が高まった結
果、補強コンクリ−トの強度特性が向上したものと考え
られる。
【0015】又、本発明による炭素繊維補強コンクリ−
トの強度が高いことは、炭素繊維表面状態が処理剤種と
大きく関わっており、即ち、炭素繊維のESCA法によ
り測定されるO1s/C1sピーク比が0.10以下である
場合にアニオン性シリコンゴムによる処理が強度特性向
上に有効となる。このとき、カチオン性あるいはノニオ
ン性分散液による処理では向上効果が薄い。
【0016】本発明において、処理されたよる炭素繊維
は、補強材料として用いるに当り、従来のように繊維形
態には何らの制限はなく、補強コンクリ−トの強度の製
法に応じて短繊維、長繊維、ストランド状、シート状、
不織布状、織物状など種々な形態で使用でき、ダイレク
トスプレ−法、プレミックス法、含浸法、ハンドレイア
ップ法 抄造など各種方法で施工できる利点を有する。
また、各種水硬性セメントを用いて板状、管状、柱状な
ど各種形状の成形物にすることができる。
【0017】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。 実施例 繊維直径7μm、比重1.79、引張強度350kgf
/mm2 、弾性係数24×103 kgf/mm2 、伸度
1.5%、O1s/C1sピーク比が0.09(表面処理し
ていない通常のもの)の炭素繊維束を、平均粒径0.2
μmのポリジメチルシロキサンをドデシルベンゼンスリ
ホン酸ナトリウムで分散させたゴム濃度1.0%、ζ電
位−44mVの分散液に通した後、120℃で2分間乾
燥した。
【0018】この炭素繊維束を3mmの長さにカット
し、表1に示す配合で炭素繊維補強コンクリ−ト供試体
を作成した。練り混ぜは、繊維混入率1%として10リ
ットルオムニミキサ−を用いた。
【0019】
【表1】
【0020】成型後、第1次養生(湿気室で1日)し、
更に材令1日で離型後、第2次養生(30℃の水中で7
日)を行った。炭素繊維補強コンクリ−トの評価は、タ
テ4cm、ヨコ16cm、厚さ4cmの供試体を用い、
スパン10cm、クロスヘッドスピ−ド2mm/分で中
央集中載荷曲げ試験で行った。その結果は273Kgf
/cm2 であった。
【0021】比較例1 実施例と同様にしてζ電位−19mVの1.0%濃度の
ノニオン性アクリル・スチレン系分散液を用いて処理し
た炭素繊維を使って炭素繊維補強コンクリ−ト供試体を
作成し曲げ試験を行った。結果は200Kgf/cm2
であった。
【0022】比較例2 実施例1と同様にして、未処理の炭素繊維を用いて炭素
繊維補強コンクリ−ト供試体を作成し、曲げ試験を行っ
た。結果は237Kgf/cm2 であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 義隆 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイ ヨン株式会社 中央研究所内 (72)発明者 武井 吉一 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社 技術研究所内 (72)発明者 末永 龍夫 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社 技術研究所内 (72)発明者 里山 公治 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社 技術研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 14/38 C04B 14:38 C04B 28/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ESCA法により測定されるO1s/C1s
    ピーク比が0.10未満である炭素繊維にシリコンゴム
    微粒子が保持された炭素繊維が、セメント系マトリック
    スに分散されていることを特徴とする繊維補強コンクリ
    −ト。
  2. 【請求項2】 炭素繊維がシリコンゴムをアニオン性界
    面活性剤で分散させた分散液で処理されたものである請
    求項1の繊維補強コンクリ−ト。
JP19382793A 1993-07-12 1993-07-12 繊維補強コンクリ−ト Expired - Fee Related JP2757108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19382793A JP2757108B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 繊維補強コンクリ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19382793A JP2757108B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 繊維補強コンクリ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748154A JPH0748154A (ja) 1995-02-21
JP2757108B2 true JP2757108B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16314410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19382793A Expired - Fee Related JP2757108B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 繊維補強コンクリ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962201B2 (en) 2003-02-25 2005-11-08 Halliburton Energy Services, Inc. Cement compositions with improved mechanical properties and methods of cementing in subterranean formations

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO326727B1 (no) * 2005-11-04 2009-02-02 Bba Blackbull As Armert betonglegeme og en fremgangsmåte for støping av et armert betonglegeme, samt et system for armering av et betonglegeme og en fremgangsmåte for fremstilling av et armeringsnett.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962201B2 (en) 2003-02-25 2005-11-08 Halliburton Energy Services, Inc. Cement compositions with improved mechanical properties and methods of cementing in subterranean formations
US7351279B2 (en) 2003-02-25 2008-04-01 Halliburton Energy Services, Inc. Cement compositions with improved mechanical properties and methods of cementing in subterranean formations

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748154A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Di Maida et al. Effects of nano-silica treatment on the flexural post cracking behaviour of polypropylene macro-synthetic fibre reinforced concrete
Di Maida et al. Pullout behavior of polypropylene macro-synthetic fibers treated with nano-silica
US8951343B2 (en) Ultra high performance concrete reinforced with low-cost graphite nanomaterials and microfibers, and method for production thereof
JP2014139136A (ja) 新型コンクリート混合物及びセメント混合物
Chindaprasirt et al. Effect of graphene oxide on single fiber pullout behavior
Broda Application of polypropylene fibrillated fibres for reinforcement of concrete and cement mortars
JP2757108B2 (ja) 繊維補強コンクリ−ト
JP2826941B2 (ja) 繊維補強コンクリ−トの製造方法
JPH042715B2 (ja)
JP2876508B2 (ja) 繊維補強コンクリ−トの製造方法
Zhou et al. Research on the fracture properties and modification mechanism of polyester fiber and SBR latex modified cement concrete
Oh et al. Electrical and mechanical properties of high-strength strain-hardening cementitious composites containing silvered polyethylene fibers
JP2860881B2 (ja) 炭素繊維補強コンクリート部材
KR20170033823A (ko) 초발수 입자 및 이를 포함하는 조성물
JP3477252B2 (ja) セメント補強用炭素繊維及びそれを用いたコンクリートの製造方法
JP2752871B2 (ja) セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体
Yousefi et al. Dispersion of Multi-Walled Carbon Nanotubes in Portland Cement Concrete Using Ultra-Sonication and Polycarboxylic Based Superplasticizer
JPS62108755A (ja) セメント補強用繊維材
JPH08325050A (ja) 炭素繊維強化セメント成形物とその製造方法および、その成形物によって補強された成形体
JP3383014B2 (ja) 炭素繊維及びその表面改質方法
JPH0740538Y2 (ja) セメント系成形体補強用繊維束
JPS6221743B2 (ja)
JP2001328853A (ja) コンクリート等の補強用材料
JPH0717419B2 (ja) セメント補強用繊維
JPH06166961A (ja) セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees