JP2749719B2 - 振動の認識に対する患者の反応を測定するための装置 - Google Patents

振動の認識に対する患者の反応を測定するための装置

Info

Publication number
JP2749719B2
JP2749719B2 JP2509399A JP50939990A JP2749719B2 JP 2749719 B2 JP2749719 B2 JP 2749719B2 JP 2509399 A JP2509399 A JP 2509399A JP 50939990 A JP50939990 A JP 50939990A JP 2749719 B2 JP2749719 B2 JP 2749719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
recognition
level
vibration
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2509399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04501818A (ja
Inventor
メイエ―ブシュ,クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANSUCHI NASHONARU DO RUSHERUSHU E DO SEKYURITE PURU RA PUREBANSHION DE AKUSHIDAN DEYU TORABAAYU E DE MARADEI PUROFUESHIONERU
Original Assignee
ANSUCHI NASHONARU DO RUSHERUSHU E DO SEKYURITE PURU RA PUREBANSHION DE AKUSHIDAN DEYU TORABAAYU E DE MARADEI PUROFUESHIONERU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANSUCHI NASHONARU DO RUSHERUSHU E DO SEKYURITE PURU RA PUREBANSHION DE AKUSHIDAN DEYU TORABAAYU E DE MARADEI PUROFUESHIONERU filed Critical ANSUCHI NASHONARU DO RUSHERUSHU E DO SEKYURITE PURU RA PUREBANSHION DE AKUSHIDAN DEYU TORABAAYU E DE MARADEI PUROFUESHIONERU
Publication of JPH04501818A publication Critical patent/JPH04501818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749719B2 publication Critical patent/JP2749719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/12Audiometering

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は振動を知覚するための感度を測定するための
装置に関する。
振動が音を発生するならば、患者の聴覚的な鋭敏さを
測定するための装置を使用することができ、それはオー
ジオメータとして機能する。最も広く使用されているオ
ージオメータは空気中を伝播する音色的な聴力測定のた
めのものであり、それは異なった周波数において患者の
聴覚的な知覚の閾値を決定できるようにイヤホーンによ
って種々の音圧レベルで純音を発生する。
オージオメータのように、本発明に係る装置は骨導に
よって聴力測定値を得るために使用することが可能であ
る。
この装置はまた臨界的な感度の閾値の測定値を得るた
めに使用することもできる。
人手による聴力測定方法もまだ最も一般的に使用され
ている。これには一連の特定の周波数で異なるレベルの
音を発生する音発生器を使用する。例えばボタンを押す
こによって聴覚的な閾値を越えた場合に、患者は検査者
に合図をする。このようにして対応する聴力グラフをプ
ロットすることができる。この聴力グラフの精度は使用
されて周波数の数(一般には7ないし9である。)、レ
ベルの変化幅、試験される患者の協力、バックグランド
ノイズ、よく訓練されているべき検査者、最後にこの試
験に必要とする時間に依存する。
人手による主観的な面を制限するために、種々の自動
装置が考えられる。
そのうちの1つは固定された周波数において音を次々
に発生するものである。その周波数の各々に対しては、
音のレベルは徐々に増加する。患者が音を聞いたことを
示すとすぐに、即ち患者の聴覚的閾値を越えた時に、音
のレベルは患者がもはや音を聞くことができないことを
示すまで減少する。この試験の後、同様の処理が他の周
波数で繰り返される。
各周波数において、その経過は記録され、続いて処理
されるグラフとして表示される。
この技術は患者が特に慣れていて注意深い時は良い結
果を与えるが、経験は実行された調査が大抵は大振幅で
あり聴力グラフにすることは困難であることを示してい
る。
オージオメータは較正ステップが必要である。その中
のいくつかは一対のレベルと周波数はマイクロプロセッ
サの助けによって周波数走査の間装置の応答が平坦な応
答となるように制御される(US-P-4 615 007)。
いわゆるBekezy法と呼ばれる方法を用いる他の種類の
自動装置においては、試験を受けている患者の応答の関
数としてレベルを増加減少した音が発生される。しかし
ながら、音のレベルの変更と同時に装置は広い帶域(例
えば125から8000Hz)を調査するために周波数を変更す
る。US-P-4 038 496は携帯型オージオメータにこの方法
を適用することを説明している。
種々の利点を有するこの方法は一般の使用を制限する
いくつかの不利な点を有する。実際、認識閾値を越えた
ときに、次の測定精度を損なう眩惑に匹敵する飽和現象
を含む刺激域を越えた音が供給される。さらに、被検者
が聴取できないけれども周波数走査が継続し、レベルが
増加するという事実は、重要であるべき測定において不
確実さをもたらす 本発明の目的は振動に対する患者の認識感度を測定す
るための装置を提供することであり、この装置は良い精
度で実行される自動測定を可能とし従前に知られている
装置の欠点を無くする。
この目的のために本発明は、振動発生器、認識閾値が
よぎられた時に患者によって操作されることのできる信
号手段、患者の認識閾値がよぎられる度に振動の周波数
とレベルが記憶され、発生される振動の周波数とレベル
を制御する電気的処理装置とから構成されている。
本装置は、周波数走査によって振動基準レベルを調査
し、認識されない領域から開始し、認識閾値に到達する
とすぐに高周波数および低周波数に向かうことを終了す
る一連の繰り返しの周波数走査によって、基準レベルと
は異なる振動レベルに対応する認識閾値を探索する 本発明は添付図を参照しながら詳細に説明されるが、 図1は本発明に係る装置の要素を表す機能図である。
図2は反応しないゾーンをしめす患者の知覚閾値のレ
ベルと周波数のグラフである。
図3は共振ゾーンを示す患者の知覚閾値のレベルと周
波数のグラフである。
以下の説明は特にオージオメータに関するものであ
る。これは本発明の望ましい応用分野である。しかしな
がら本発明は多くの他の応用分野をもつことが可能であ
り、特にそれは患者の振動に対する限界的な反応の測定
に関連し、一般に広く試験はされていないが、内蔵され
ているメカニズム、ある病気の特徴およびそれらの治療
を組み立てるための寄与に対してより良い理解を与え
る。
本発明に係る装置は予防的なスクリーニングに特に適
しており、検査者に関係なく再現性のある結果を与え、
検査を迅速に実行することを許容する。
この装置は振動発生器1と患者の知覚閾値を越えたこ
とを示すために患者に許容される信号の手段として使用
される押しボタン2から構成される。振動発生器は基準
350 389 175で定義されるような音を聞くためのヘッド
セットであることが望ましい。
これは電気的な処理装置3から構成されている。
これは患者の聴覚上の閾値が横切られる度に、振動の
周波数とレベルを記憶する第1のメモリゾーン3Aを含
む。例えば型番“モトローラ68 HC 11"(商品名)とし
て販売されているマイクロプロセッサを含んでいる。こ
の処理装置はまた例えば“普通の”人々に対応する振動
の閾値の基準値を受け取るための第2のメモリゾーン3B
を含んでいる。処理装置はまた装置が予め設定されたサ
イクルで機能できるように各種のプログラムからの情報
を含むメモリゾーン3Cを含んでいる。処理装置のメモリ
ゾーン3Dは較正値を含んでいる。
発生器1Aは周波数が125から16000Hzまで変更可能な音
を発生することのできるハイブリッド発生器である。こ
れは12ビットの符号をアナログ−ディジタル変換器に伝
送するマイクロプロセッサを含んでいる。このアナログ
−ディジタル変換器はサインカーブ信号を発生する電圧
−周波数変換器を制御する。信号の周波数は発生するで
あろうドリフトを補償するように制御されることが望ま
しい。減衰器1Bは処理装置3から較正カーブからおよび
通常の減衰カーブから外れた減衰カーブを受け取る。
処理装置3はまた発生器1から発生される振動の周波
数とレベルを制御する。発生器1Aと減衰器1Bはそれぞれ
トランスジューサ1Cによって発生される音の周波数とレ
ベルを決定する。
処理装置3は聴力グラフ−すなわち周波数の関数とし
て表した患者の聴力閾値に対応したレベル−を表示する
ことのできる表示装置4に接続されている。この表示装
置はスクリーン、プリンタあるいはプロッタであっても
よい。望ましい実施例においては、この表示装置は装置
全体の機能を監視することと、患者の聴力グラフを実時
間で表示することのできる1行当たり240ドット、128行
の液晶ディスプレイである。これはまた1行当たり320
ドットの(静粛型)グラフィックサーマルプリンタを含
んでいる。
ここでは認識閾値とは患者が振動を認識できる特定の
周波数の最小レベルに対応する一対の周波数−レベルパ
ラメータの値を言う。
測定の開始に当たって、装置は周波数走査によって基
準線の規準レベルを調べる。
押しボタンによって患者がスペクトルの全範囲にわた
って信号を認識したことを示した場合には、処理装置3
は測定を終了する。予防的なスクリーニングの場合に
は、これでもって患者は健全であると結論付ける。処理
装置はまた認識閾値が検出されるまで次第に規準レベル
を減衰することによって測定を継続することも可能であ
る。
逆に患者がこの周波数走査の途中で振動に反応しない
場合には、処理装置は患者から反応が得られて規準レベ
ルが固定されるまで何種類かの周波数において音の発生
によるより大きな振動レベルで調べる。
基準線の規準レベル10の選択とそれに引き続く規準レ
ベルの変更は実行したいと考える測定パターンの関数と
してプログラムされる。
処理装置が認識閾値をよぎったときに患者から発せら
れる信号を受信した時にそれを記憶し、認識できないレ
ベルから始めて各レベルにおいて認識閾値に到達すると
止まる高い周波数と低い周波数の間で繰り返し行われる
周波数走査を実行する。
このように規準レベルにおける反応しないゾーンによ
って分離された2つの認識閾値11および12の検出に続い
て、処理装置はレベル10よりも大きいレベル13において
周波数V11とV12の中間即ち患者の反応しないゾーン内に
存在する周波数V14から開始する新たな振動の発生を制
御する。この走査は認識閾値15が検出されるまで高い周
波数に向かい、認識閾値16が検出されるまで低い周波数
に向かう。
繰り返し方法によって、認識閾値11および12から実行
される処理は認識閾値17および18等の検出を許容する認
識閾値15および16から再検査される。
引き続いて検出される認識閾値11、12、15、16、17、
18等に対応する一対の振動のレベル−周波数の値は記憶
され、認識感度のカーブ20をプロットするために使用さ
れる。
このように装置は各境界を繰り返し調べることによっ
て反応しないゾーン全体の探索を実行する。種々の規準
レベル間の距離は最終的な測定精度を決定する。もし患
者が反応しないゾーンをいくつかもっている時には、そ
れぞれは引き続いて調べられる。
良質の測定値が得られるであろう本発明にかかる装置
の最も重要な利点は患者の反応しないゾーンから調べる
ことによって、患者の反応の飽和によって起こりうる誤
りを除去することである。それと同時に周波数走査によ
って利点のある結果が得られる。それは健全な患者の識
別を可能とする一回の走査(スクリーニング)によっ
て、あるいは情報をもたらすゾーンのみの調査によって
迅速は測定を可能とする。
いまから反応しないゾーンの調査について説明がおこ
なわれる。対比のためにある周波数の振動に対して過剰
な時には痛みの反応を示す患者がいるものとする。上記
と同様な方法により過敏症のゾーンが調査される。規準
レベルは徐々に増加されるかわりに徐々に減少される。
さらに本発明に係る装置は、例えば聞き取りにおいて
は処理装置は過敏なゾーンに到達したときに振動の発生
を止めて調査を行う。
規準レベル21の走査によって2つの認識閾値22および
23の間で共振ゾーンが検出された時には、新たな走査は
低いレベル24によって実行される。走査は認識閾値22
(レベル21−低周波数)の周波数(例えば5%以内)V2
2から開始して高周波数に向かって実行され、レベル24
の認識閾値25に到達すると同時に停止する。低周波数に
向かっての走査は認識閾値23(レベル24−高周波数)の
周波数(例えば5%以内)V23から開始しレベル24の認
識閾値26に到達すると同時に停止する。繰り返しより低
いレベルで認識閾値が検出されるまで調査される。認識
閾値22、23、25、26、27、28、29等は処理装置3のゾー
ン3Aに記憶される。
較正受信機5は発生順序を較正する(処理装置3−音
発生器1A−減衰器1B−トランスジューサ1C)ために使用
される。オージオメータの場合にはこの較正は標準化さ
れている。この較正はメモリゾーン3D中に保持されてい
る。ヘッドセットを含む各オージオメータは特定の較正
カーブを提供する。種々のヘッドセットを有する同じ装
置を使用することが有用であるときには、種々のメモリ
ゾーン3D、3D′、3D″等が備えられ、同じ装置にたいし
てそれぞれのゾーンが特定のヘッドセットに対応する較
正カーブを記憶している。測定に先立ってユーザは使用
するヘッドセットに関する必要な情報を処理装置に与え
る。対応する較正カーブが使用される。
探索の終わりにレベル−周波数プロット上に聴覚的な
閾値が表示される。患者のカーブと規準のカーブの間の
相違を強調するために規準カーブが同一のプロット上に
表示されることが望ましい。本発明に係る装置は、患者
の識別と情報を結び付ける情報の取扱いを確実にし、例
えば標準化され接続である“RS332"によって外部装置と
交信するために聴力グラフから種々のパラメータを計算
するために使用される。マン−マシーンの交信はキーボ
ードとロールダウンされるメニューによることが特に効
果的である。
本発明に係る装置によれば、基準レベルとは異なる固
定された振動レベルにおいて、認識されない領域からの
周波数走査による認識閾値の検出において、被検者に飽
和現象を与えることなく、従って、良好な精度での自動
検査が可能となる。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動発生器(1)と、 認識閾値がよぎられた時に患者によって操作されること
    の可能な信号発生手段(2)と、 患者の認識閾値の各よぎり点の周波数とレベルとを記憶
    し、発生される振動の周波数とレベルとを制御する電気
    的処理装置(3)と、から構成される振動の認識に対す
    る患者の反応を測定するための装置であって、 前記処理装置が、周波数走査によって基準振動レベルを
    探索し、 認識されない領域から開始され、認識閾値に到達すると
    直ちに高周波数方向および低周波数方向へ向かうことを
    終了する一連の周波数走査によって、基準レベルとは異
    なる振動レベルに対する認識閾値を調べることを特徴と
    した振動の認識に対する患者の反応を測定するための装
    置。
  2. 【請求項2】認識閾値の調査が特定のレベルで以前に調
    査された低レベルの認識閾値の周波数の幾何学的平均に
    相当する周波数から開始されることを特徴とした請求項
    1に記載の振動の認識に対する患者の反応を測定するた
    めの装置。
  3. 【請求項3】認識閾値の調査が特定のレベルで以前に調
    査された低レベルの認識閾値の周波数から開始されるこ
    とを特徴とした請求項1に記載の振動の認識に対する患
    者の反応を測定するための装置。
  4. 【請求項4】調査される種々のレベルが等しく拡大され
    ることを特徴とした請求項1から3のいずれか1項に記
    載の振動の認識に対する患者の反応を測定するための装
    置。
  5. 【請求項5】患者の限界的な反応を測定するための振動
    発生器が電気振動子であることを特徴とした請求項1か
    ら4のいずれか1項に記載の振動の認識に対する患者の
    反応を測定するための装置。
  6. 【請求項6】患者の聴覚的な正確度を測定するために振
    動発生器(1)が音発生器であることを特徴とした請求
    項1から4のいずれか1項に記載の振動の認識に対する
    患者の反応を測定するための装置。
  7. 【請求項7】電気的処理装置に記憶された認識閾値を表
    示する手段(4)を有することを特徴とした請求項1か
    ら5のいずれか1項に記載の振動の認識に対する患者の
    反応を測定するための装置。
  8. 【請求項8】表示手段が認識閾値の周波数の関数として
    レベルのカーブを表示することを特徴とした請求項7に
    記載の振動の認識に対する患者の反応を測定するための
    装置。
  9. 【請求項9】規準値が該カーブと同時に表示されること
    を特徴とした請求項8に記載の振動の認識に対する患者
    の反応を測定するための装置。
  10. 【請求項10】周波数走査が調査員により選択された低
    周波数から高周波数の間で制限されることを特徴とした
    請求項1から9のいずれか1項に記載の振動の認識に対
    する患者の反応を測定するための装置。
JP2509399A 1989-06-23 1990-06-20 振動の認識に対する患者の反応を測定するための装置 Expired - Lifetime JP2749719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8908397 1989-06-23
FR8908397A FR2648698B1 (fr) 1989-06-23 1989-06-23 Appareil destine a la mesure de la sensibilite d'un sujet a la perception d'une vibration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501818A JPH04501818A (ja) 1992-04-02
JP2749719B2 true JP2749719B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=9383065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2509399A Expired - Lifetime JP2749719B2 (ja) 1989-06-23 1990-06-20 振動の認識に対する患者の反応を測定するための装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0432251B1 (ja)
JP (1) JP2749719B2 (ja)
DE (1) DE69021844T2 (ja)
ES (1) ES2077682T3 (ja)
FR (1) FR2648698B1 (ja)
WO (1) WO1991000055A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE913697A1 (en) * 1990-10-22 1992-04-22 Res Corp Technologies Inc Aryl and heteroaryl, compounds having anti-retrovirus¹activity
AUPN533195A0 (en) * 1995-09-07 1995-10-05 Cochlear Pty. Limited Derived threshold and comfort level for auditory prostheses
ES2323844B1 (es) * 2009-04-01 2010-07-14 Ariel Andres Odriozola Orlandi Dispositivo y metodo para valorar la sensibilidad vibratoria y termoalgesica.
ES2541978A1 (es) * 2015-04-14 2015-07-28 Universidad Politecnica De Madrid Audiómetro digital inalámbrico con control activo de ruido

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038496A (en) 1975-05-15 1977-07-26 Audiometric Teleprocessing, Inc. Portable bekesy type diagnostic audiometer
US4615007A (en) 1984-09-14 1986-09-30 Audiometrics, Inc. Audiologic testing method and apparatus with compensating means for soundwave attenuation through a transmitting medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809811A (en) * 1972-08-10 1974-05-07 Univ Sherbrooke System for conducting automatically an audiometric test
JPS529956A (en) * 1975-07-11 1977-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Burner
DE2843923C2 (de) * 1978-10-09 1985-09-12 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und Anordnung zum Anpassen eines Hörgerätes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038496A (en) 1975-05-15 1977-07-26 Audiometric Teleprocessing, Inc. Portable bekesy type diagnostic audiometer
US4615007A (en) 1984-09-14 1986-09-30 Audiometrics, Inc. Audiologic testing method and apparatus with compensating means for soundwave attenuation through a transmitting medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991000055A1 (fr) 1991-01-10
ES2077682T3 (es) 1995-12-01
FR2648698B1 (fr) 1994-11-18
FR2648698A1 (fr) 1990-12-28
DE69021844D1 (de) 1995-09-28
DE69021844T2 (de) 1996-05-02
EP0432251A1 (fr) 1991-06-19
EP0432251B1 (fr) 1995-08-23
JPH04501818A (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526819A (en) Method and apparatus for distortion product emission testing of heating
US6379314B1 (en) Internet system for testing hearing
US6840908B2 (en) System and method for remotely administered, interactive hearing tests
US4601295A (en) Ear pathology diagnosis apparatus and method
WO2001026272A2 (en) Internet based hearing assessment methods
JPH0141331B2 (ja)
US5239872A (en) Apparatus for the purpose of measuring the sensitivity of a subject to the perception of a vibration
US5413114A (en) System for testing adequacy of human hearing
EP0103640B1 (en) Ear pathology diagnosis apparatus and method
JPS60220043A (ja) 計算機化オ−デイオメ−タ
CN103239236A (zh) 听力测试与听觉评估装置
KR100235170B1 (ko) 귀의 음향 반사율 곡선의 형상을 발생 및측정하는 장치 및 방법
Meyer-Bisch Audioscan: a high-definition audiometry technique based on constant-level frequency sweeps-A new method with new hearing indicators
US4485823A (en) Apparatus for diagnosing environmental tissue of tooth
WO1991016003A1 (en) An apparatus for a penetration-free measurement of at least one mechanical property of soft biological tissue
EP0971629B1 (en) A device and process for measuring acoustic reflectance
JP2749719B2 (ja) 振動の認識に対する患者の反応を測定するための装置
Dirks et al. Speech audiometry: earphone and sound field
Osterhammel et al. A quasi-free-field transducer system for high-frequency audiometry
JPH08196638A (ja) 最適脳波刺激器
EP0674874A2 (en) Method and device for testing the reflexes of the stapedius
CN108703761B (zh) 听觉识别敏感度的测试方法
CA1219330A (en) Ear pathology diagnosis apparatus and method
Dirks et al. Toward the Specification of Normal Bone‐Conduction Threshold
HU187212B (en) Audiometer for screening test of hearing defect caused by noise with elimination of ambient disturbing noise

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080403

A521 Written amendment

Effective date: 20080602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02