JP2735020B2 - 集光ビームスポット径測定装置 - Google Patents

集光ビームスポット径測定装置

Info

Publication number
JP2735020B2
JP2735020B2 JP7038110A JP3811095A JP2735020B2 JP 2735020 B2 JP2735020 B2 JP 2735020B2 JP 7038110 A JP7038110 A JP 7038110A JP 3811095 A JP3811095 A JP 3811095A JP 2735020 B2 JP2735020 B2 JP 2735020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot diameter
optical sensor
knife edge
edge member
condensed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7038110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08233652A (ja
Inventor
勝 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7038110A priority Critical patent/JP2735020B2/ja
Publication of JPH08233652A publication Critical patent/JPH08233652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735020B2 publication Critical patent/JP2735020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集光ビームスポット径
測定装置に関し、特に光ディスク原盤の露光ビームのビ
ーム径を測定する集光ビームスポット径測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の集光ビームスポット径測
定装置は、例えば特開昭58−168921号公報、実
公昭59−20650号公報、および特開昭60−95
738号公報等に示されるように、ナイフエッジで横切
られるビームをそのまま光センサで受光し、光センサの
出力する検出信号を微分し、その微分信号からビーム径
を算出する構成になっていた。
【0003】図2に従来の集光ビームスポット径測定装
置の模式図を示す。この従来の集光ビームスポット径測
定装置は、集光レンズ50で集光された集光ビームBを
スポット径測定ポイントPで垂直に横切るナイフエッジ
部材52と、このナイフエッジ部材52で横切られる集
光ビームBを受光する光センサ54と、この光センサ5
4の出力である検出信号aを微分する微分回路56と、
この微分回路56が出力する微分信号bからスポット径
を算出するスポット径算出部58とから構成される。
【0004】光センサ54は、ナイフエッジ部材52に
よって一定速度で横切られるときの集光ビームBの光量
変化を受光する。
【0005】スポット径算出部58では、光センサ54
の出力する検出信号aを微分回路56で時間微分して得
られる微分信号bからビーム径を算出する。
【0006】例えば、ナイフエッジ部材52が集光ビー
ムを横切る速度をV〔μm/μs〕とし、微分信号の半
値幅がt〔μs〕と得られた場合、「V×t」〔μm〕
という算出式に従ってビームの半値幅を算出するように
なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、集光ビームがナイフエッジによって横
切られるとき、光センサ54で受光される集光ビームの
受光領域が変化するため、光センサ内面での受光感度の
バラツキが影響し、正確な集光ビームの光量変化が検出
できず、このため、スポット径の測定値を高精度に得る
ことができないという不都合が生じていた。
【0008】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくに集光ビームのスポット径を高精度に測
定し得る集光ビームスポット径測定装置を提供すること
を、その目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、集光ビームのスポット径
測定ポイントにて当該集光ビームに垂直に横切るナイフ
エッジ部材と、このナイフエッジ部材で横切られた集光
ビームを受光する光センサとを備えている。又、この光
センサの出力段に、当該光センサより出力される検出信
号を微分する微分回路と、この微分回路から得られる微
分信号からスポット径を算出するスポット径算出部とを
装備している。
【0010】更に、光センサとナイフエッジ部材との間
には、当該ナイフエッジ部材によって横切られる集光ビ
ームを前述した光センサに向けて反射する楕円面ミラー
を装備する。
【0011】そして、この楕円面ミラーの一方の焦点を
前述したナイフエッジ部材が集光ビームを横切る位置に
配設すると共に、当該楕円面ミラーの他方の焦点を光セ
ンサの受光面上に配設する、という構成を採っている。
これによって、前述した目的を達成しようとするもので
ある。
【0012】
【作 用】図1に示すように、集光レンズ50で集光さ
れた集光ビームBはスポット径測定ポイントPで垂直方
向にナイフエッジ部材52によって一定速度で横切ら
れ、スポット径測定ポイントPを一方の焦点とする楕円
面ミラー2により、又もう一方の焦点にある光センサ6
4の受光ポイント4Aに反射集光され光量変化が検出さ
れる。
【0013】光センサ4の出力する検出信号aは微分回
路7で時間微分され、その後、スポット径算出部8で、
微分信号bからビーム径が算出される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1に基づいて説
明する。ここで、前述した従来例と同一構成部材につい
ては同一の符号を用いるものとする。
【0015】この図1に示す実施例では、集光ビームB
をスポット径測定ポイントPにて当該集光ビームBに垂
直に横切るナイフエッジ部材52と、このナイフエッジ
部材52で横切られた集光ビームBを受光する光センサ
4と、この光センサ4から出力される検出信号aを微分
する微分回路6と、この微分回路6から得られる微分信
号bからスポット径を算出するスポット径算出部8とを
備えている。符号2は楕円面ミラーを示し、記号Pはス
ポット径測定ポイントを示す。このスポット径測定ポイ
ントPは、前述した楕円面ミラー2の一方の焦点に設定
されている。
【0016】楕円面ミラー2は、ナイフエッジ部材52
で横切られた集光ビームBを光センサ4に向けて反射す
る位置に装備されている。この楕円面ミラー2に他方の
焦点位置は、前述した光センサの受光面に設定されてい
る。また、本実施例では、楕円面ミラー2として、凹状
楕円面ミラーが使用されている。
【0017】次に、上記実施例の動作を説明する。
【0018】集光レンズ50で集光された集光ビームB
はスポット径測定ポイントPで垂直方向にナイフエッジ
部材52によって一定速度で横切られ、スポット径測定
ポイントPを一方の焦点とする楕円面ミラー2により、
又もう一方の焦点にある光センサ64の受光ポイント4
Aに反射集光され光量変化が検出される。
【0019】スポット径算出部8では、光センサ4の出
力する検出信号aを微分回路7で時間微分することによ
って得られる微分信号bからビーム径が算出される。
【0020】例えば、ナイフエッジ部材が集光ビームを
横切る速度をV〔μm/μs〕とし、微分信号の半値幅
がt〔μs〕と得られた場合、「V×t」〔μm〕なる
算出式により、ビームBの半値幅を算出する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
スポット径測定ポイントと光センサの受光ポイントとを
焦点とする楕円面ミラーを用いてナイフエッジによって
横切られる集光ビームを常に光センサ面の受光ポイント
一点に反射集光し、光センサにて光量変化を検出するよ
うにしたので、光センサ面内での受光感度のバラツキが
影響せず正確な光量変化を検出し精度よくスポット径を
測定できるという従来にない優れた集光ビームスポット
径測定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
2 楕円形ミラー 4 光センサ 4a 受光ポイント 6 微分回路 8 スポット径算出部 52 ナイフエッジ部材 50 集光レンズ B 集光ビーム P スポット径測定ポイント

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集光ビームのスポット径測定ポイントに
    て当該集光ビームに垂直に横切るナイフエッジ部材と、
    このナイフエッジ部材で横切られた集光ビームを受光す
    る光センサとを備え前記光センサの出力段に、 この光センサより出力される
    検出信号を微分する微分回路と、この微分回路から得ら
    れる微分信号からスポット径を算出するスポット径算出
    部とを装備し、 前記光センサとナイフエッジ部材との間に、当該 ナイフ
    エッジ部材によって横切られる集光ビームを前記光セン
    サに向けて反射する楕円面ミラーを装備し この楕円面ミラーの一方の焦点を前記ナイフエッジ部材
    が前記集光ビームを横切る位置に配設すると共に,当該
    楕円面ミラーの他方の焦点を前記光センサの受光面上に
    配設した ことを特徴とする集光ビームスポット径測定装
    置。
JP7038110A 1995-02-27 1995-02-27 集光ビームスポット径測定装置 Expired - Lifetime JP2735020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038110A JP2735020B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 集光ビームスポット径測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038110A JP2735020B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 集光ビームスポット径測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08233652A JPH08233652A (ja) 1996-09-13
JP2735020B2 true JP2735020B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=12516345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7038110A Expired - Lifetime JP2735020B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 集光ビームスポット径測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735020B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711448B2 (ja) * 1988-11-15 1995-02-08 住友電気工業株式会社 ビーム計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08233652A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485309A (en) Apparatus for contact-free sensing of a moving coherent mass of material
JP2735020B2 (ja) 集光ビームスポット径測定装置
JPH049441B2 (ja)
JPS5979122A (ja) レ−ザパワ−測定装置
JP3491975B2 (ja) エラー信号検出装置及びそれを用いたドップラー速度計
JPH07294231A (ja) 光学式表面粗度計
JP2671667B2 (ja) レーザドップラ速度計
JP2591504B2 (ja) 高さ測定装置
JP2003327346A (ja) 光学式物体識別装置およびそれを用いた印刷装置
JP2517406B2 (ja) T面形状測定装置
JP2588679Y2 (ja) 表面粗さ検査装置
JPS6217607A (ja) 光学式傾き検出装置
JP3282370B2 (ja) 速度計、速度検出方法及び変位情報検出装置
JPH08320208A (ja) 変位計
JPH04130239A (ja) 動的面出入り測定装置
JPH04313005A (ja) 膜厚測定装置
JP3329950B2 (ja) 光変位測定装置
JPS59211811A (ja) 表面あらさ測定装置
JPS59210304A (ja) 変位測定装置
JPH0664075B2 (ja) 物体の移動速度測定方法
JPH09210620A (ja) 面位置検出装置
JP2002310623A (ja) 表面形状測定方法および表面形状測定装置
JPH0664076B2 (ja) スペツクル速度計測装置
JPH05340742A (ja) レンズの傾き測定装置
JPS62285234A (ja) 反射型光学デイスクの読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971202