JP2734036B2 - Vehicle stop holding device - Google Patents

Vehicle stop holding device

Info

Publication number
JP2734036B2
JP2734036B2 JP63325579A JP32557988A JP2734036B2 JP 2734036 B2 JP2734036 B2 JP 2734036B2 JP 63325579 A JP63325579 A JP 63325579A JP 32557988 A JP32557988 A JP 32557988A JP 2734036 B2 JP2734036 B2 JP 2734036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop holding
vehicle
state
operating
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63325579A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02171369A (en
Inventor
英男 矢部
直樹 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIDOSHA KIKI KK
Original Assignee
JIDOSHA KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIDOSHA KIKI KK filed Critical JIDOSHA KIKI KK
Priority to JP63325579A priority Critical patent/JP2734036B2/en
Publication of JPH02171369A publication Critical patent/JPH02171369A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2734036B2 publication Critical patent/JP2734036B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ブレーキを作動状態に保持して車両を停車
状態に保持する停車保持手段を備えた車両の停車保持装
置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle stop holding device provided with stop holding means for holding a brake in an operating state and holding a vehicle in a stopped state.

「従来の技術」 従来、ブレーキを作動状態に保持して車両を停車状態
に保持する停車保持手段と、この停車保持手段を作動さ
せるための作動条件及び停車保持手段の作動を解除させ
るための解除条件が成立したか否かを判定する作動判定
部と、この作動判定部からの信号を受けて上記停車保持
手段を作動させ又はその作動を解除させる駆動部とを備
えた車両の停車保持装置は、既に公知である。
2. Description of the Related Art Conventionally, stop holding means for holding a brake in an operating state and holding a vehicle in a stopped state, operating conditions for operating the stop holding means, and release for releasing the operation of the stop holding means A stop holding device for a vehicle including an operation determining unit that determines whether a condition is satisfied, and a driving unit that receives a signal from the operation determining unit to operate the stop holding unit or cancels the operation. Are already known.

上記作動判定部は、例えばブレーキペダルの踏込みを
検出するブレーキスイッチからの信号と、クラッチが切
られたことを検出するクラッチスイッチからの信号を入
力し、上記ブレーキスイッチからの信号によりブレーキ
ペダルが踏込まれた際には、上記停車保持手段を作動さ
せるための作動条件が成立したと判断してその信号を上
記駆動部に入力させ、該駆動部によって停車保持手段を
作動させるようになっている。そしてこの状態では、ブ
レーキペダルの踏込みを解除しても、ブレーキ作動状態
が維持される。
The operation determination unit receives, for example, a signal from a brake switch that detects depression of a brake pedal and a signal from a clutch switch that detects that a clutch has been disengaged. In this case, it is determined that the operating condition for operating the stop holding means has been satisfied, and a signal thereof is input to the drive section, and the drive hold section is operated by the drive section. In this state, even when the brake pedal is released, the brake operation state is maintained.

またこの状態から、上記クラッチスイッチからの信号
によりクラッチが接続されたことを検出した際には、上
記作動判定部は停車保持手段の作動を解除させるための
解除条件が成立したと判断して、上記駆動部を介して停
車保持手段の作動を解除させるようになっている。
Also, from this state, when detecting that the clutch is connected by a signal from the clutch switch, the operation determination unit determines that the release condition for releasing the operation of the stop holding unit is satisfied, The operation of the stop holding means is released via the drive unit.

「発明が解決しようとする課題」 ところで、車両の停車保持装置は上り坂での坂道発進
の際に使用して有効な装置であって、下り坂での発進の
際にはむしろ不要なものである。しかしながら、上り坂
等の状態を検出して必要な際のみ停車保持手段を作動さ
せるようにすると、各種検出器が必要となって装置が高
価になるという欠点がある。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, the vehicle stop holding device is an effective device to be used when starting on a slope on an uphill, and is unnecessary when starting on a downhill. is there. However, if the stop holding means is operated only when it is necessary to detect a state such as an uphill, there is a disadvantage that various detectors are required and the apparatus becomes expensive.

このため、運転者によって操作される作動スイッチを
設け、該作動スイッチからの信号を上記作動判定部に入
力することにより、作動スイッチが押されたことを停車
保持手段の作動条件の一とすることができる。このよう
な構成によれば、運転者の判断により、必要なときのみ
停車保持手段を作動させることができる。
For this reason, an operation switch operated by the driver is provided, and by inputting a signal from the operation switch to the operation determination unit, pressing of the operation switch is regarded as one of the operation conditions of the stop holding means. Can be. According to such a configuration, the stop holding means can be operated only when necessary, according to the driver's judgment.

しかしながらその反面、例えば上記上り坂での坂道発
進を行う際に、クラッチが接続されて停車保持手段の作
動を解除した直後に、坂道発進に失敗してエンジンスト
ールした場合には、ブレーキを踏み再び作動スイッチを
押さなければ停車保持手段を作動させることができない
こととなる。
However, on the other hand, for example, when starting up a hill on the above-mentioned uphill, immediately after the clutch is connected and the operation of the stop holding means is released, if the hill start fails and the engine stalls, the brake is depressed again. Unless the operation switch is pressed, the stop holding means cannot be operated.

したがってその操作が煩雑となり、或いはエンジンス
トール後にブレーキペダルを踏込んでエンジンを再始動
させた後に、上記停車保持手段が作動しているものと誤
認してブレーキペダルの踏込みを解除する虞があった。
Therefore, the operation may be complicated, or after the engine is stalled, the brake pedal may be depressed and the engine may be restarted.

「課題を解決するための手段」 本発明はそのような事情に鑑み、ブレーキを作動状態
に保持して車両を停車状態に保持する停車保持手段と、
少なくともブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキ
スイッチからの信号を入力し、上記停車保持手段を作動
させるための作動条件及び停車保持手段の作動を解除さ
せるための解除条件が成立したか否かを判定する作動判
定部と、この作動判定部からの信号を受けて上記停車保
持手段を作動させ又はその作動を解除させる駆動部とを
備えた車両の停車保持装置において、 運転者によって操作される作動スイッチと、エンジン
ストールを検出するエンスト検出部と、上記停車保持手
段による停車保持状態が解除されてから所定の設定時間
までをカウントするタイマとを設けて各信号を上記作動
判定部に入力させ、該作動判定部は、上記作動スイッチ
が押されたことを停車保持手段の作動条件の一とすると
ともに、上記作動スイッチが押されなくても、停車保持
手段による停車保持状態が解除されてから上記所定の設
定時間以内であること、エンジンストールしたこと、及
びブレーキペダルが踏込まれていることを条件として上
記停車保持状態を作動させるようにしたものである。
"Means for solving the problem" In view of such circumstances, the present invention provides a stop holding means for holding a brake in an operating state and holding a vehicle in a stopped state,
At least a signal from a brake switch that detects depression of a brake pedal is input, and it is determined whether an operating condition for operating the stop holding unit and a release condition for releasing the operation of the stop holding unit are satisfied. An operation switch operated by a driver in a vehicle stop holding device including: an operation determining unit; and a driving unit that receives the signal from the operation determining unit and operates or stops the operation of the stop holding unit. An engine stall detection unit that detects an engine stall; and a timer that counts a predetermined set time after the stop holding state is released by the stop holding unit, and inputs each signal to the operation determination unit. The determination unit determines that the operation switch is pressed as one of the operation conditions of the stop holding means, and determines that the operation switch is not pressed. At least, the stop holding state is activated on condition that the stop holding state by the stop holding means is released, the engine is stalled, and the brake pedal is depressed within the predetermined set time. It is like that.

「作用」 このように、運転者によって操作される作動スイッチ
を設け、該作動スイッチが押されたことを停車保持手段
の作動条件の一とすれば、運転者の判断により、必要な
ときのみ停車保持手段を作動させることができる。
[Operation] As described above, if the operation switch operated by the driver is provided and the pressing of the operation switch is regarded as one of the operating conditions of the stop holding means, the vehicle is stopped only when necessary according to the driver's judgment. The holding means can be activated.

そして例えば上り坂で坂道発進を行う際に、停車保持
手段の作動解除後にエンジンストールを起した場合に
は、上記作動判定部は、作動スイッチが押されなくて
も、停車保持手段による停車保持状態が解除されてから
上記所定の設定時間以内であること、エンジンストール
したこと、及びブレーキペダルが踏込まれていることを
条件として停車保持手段を作動させるので、再び作動ス
イッチを押す手間を省くことが出来るとともに、停車保
持手段が作動しているという誤認から生じる危険性を防
止することができる。
For example, when starting up a hill on an uphill, if the engine stall occurs after the stop holding means is deactivated, the operation determining unit determines whether the vehicle is stopped by the stop holding means even if the operation switch is not pressed. Since the stop holding means is operated on condition that the predetermined time has elapsed since the release of the vehicle, that the engine has been stalled, and that the brake pedal is depressed, it is not necessary to press the operation switch again. In addition to this, it is possible to prevent a risk caused by erroneous recognition that the stop holding means is operating.

「実施例」 以下、本発明をブレーキ倍力装置を利用した車両の停
車保持装置に適用した実施例について説明すると、第1
図において、ブレーキ倍力装置のシェル1内にパワーピ
ストン2を摺動自在に設けるとともに、このパワーピス
トン2の背面にダイアフラム3を張設し、そのパワーピ
ストン2とダイアフラム3とによって上記シェル1内を
前方の定圧室4と後方の変圧室5とに区画している。
"Example" Hereinafter, an example in which the present invention is applied to a vehicle stop holding device using a brake booster will be described.
In the figure, a power piston 2 is slidably provided in a shell 1 of a brake booster, and a diaphragm 3 is stretched on the back surface of the power piston 2. Are divided into a constant pressure chamber 4 at the front and a variable pressure chamber 5 at the rear.

上記パワーピストン2の軸部に設けたバルブボデイ6
内には弁機構7を収納してあり、この弁機構7は、上記
定圧室4に連通した真空通路8と、上記変圧室5に連通
した大気通路9と、さらに大気に連通した大気導入通路
10との連通状態を切換え制御するようになっている。
Valve body 6 provided on the shaft of power piston 2
A valve mechanism 7 is housed therein. The valve mechanism 7 includes a vacuum passage 8 communicating with the constant pressure chamber 4, an atmosphere passage 9 communicating with the variable pressure chamber 5, and an atmosphere introduction passage communicating with the atmosphere.
The communication state with 10 is switched and controlled.

上記弁機構7を構成する弁プランジャ13はキー部材14
によってバルブボデイ6から抜出るのを防止してあり、
その末端部を図示しないブレーキペダルに連動させた入
力軸15に連結させ、また弁プランジャ13の先端面をリア
クションディスク16を介してプッシュロッド17に連動さ
せている。
The valve plunger 13 constituting the valve mechanism 7 includes a key member 14
To prevent it from getting out of the valve body 6,
The distal end is connected to an input shaft 15 linked to a brake pedal (not shown), and the distal end surface of the valve plunger 13 is linked to a push rod 17 via a reaction disk 16.

上記パワーピストン2やバルブボデイ6等は、通常は
リターンスプリング18によって図示非作動位置に保持さ
れており、この状態では上記弁機構7は真空通路8と大
気通路9とを連通させるとともに大気通路9と大気導入
通路10との連通を遮断し、それによって負圧導入管19を
介して定圧室4内に常時導入されている負圧が真空通路
8および大気通路9を介して変圧室5内に導入されるよ
うになる。
The power piston 2, the valve body 6, and the like are normally held in a non-operating position by a return spring 18 in this state. In this state, the valve mechanism 7 allows the vacuum passage 8 to communicate with the atmosphere passage 9 and the air passage 9 to communicate with the atmosphere passage 9. The communication with the atmosphere introduction passage 10 is cut off, whereby the negative pressure constantly introduced into the constant pressure chamber 4 via the negative pressure introduction pipe 19 is introduced into the variable pressure chamber 5 via the vacuum passage 8 and the atmosphere passage 9. Will be done.

これに対し、ブレーキペダルが踏込まれて弁プランジ
ャ13が前進された際には、上記弁機構7は真空通路8と
大気通路9との連通を遮断するとともに大気通路9と大
気導入通路10とを連通させ、それによって大気が大気導
入通路10から大気通路9を介して変圧室5内に導入され
るため、パワーピストン2やバルブボデイ6等がリター
ンスプリング18に抗して前進されるようになる。
On the other hand, when the valve plunger 13 is advanced by depressing the brake pedal, the valve mechanism 7 cuts off the communication between the vacuum passage 8 and the atmosphere passage 9 and connects the atmosphere passage 9 and the atmosphere introduction passage 10 to each other. Since the air is introduced into the transformer chamber 5 from the air introduction passage 10 via the air passage 9, the power piston 2, the valve body 6, and the like are advanced against the return spring 18.

然して、ブレーキを作動状態に保持する停車保持手段
としての電磁弁21は、定圧室4内に配設してリターンス
プリング18の外側かつ下方位置においてバルブボデイ6
に取付けてあり、該電磁弁21によって上記真空通路8を
開閉できるようにしている。そしてこの電磁弁21から引
出したハーネス22はシール手段23で気密を保持してシェ
ル1の外部に引出した後、上記電磁弁21を開閉制御する
マイクロコンピュータ等からなる制御装置24に接続して
いる。
However, the solenoid valve 21 as a vehicle stop holding means for holding the brake in the operating state is disposed in the constant pressure chamber 4 and located outside and below the return spring 18 at the valve body 6.
The electromagnetic valve 21 allows the vacuum passage 8 to be opened and closed. The harness 22 pulled out from the solenoid valve 21 is pulled out of the shell 1 while maintaining the airtightness by a sealing means 23, and then connected to a control device 24 such as a microcomputer for controlling the opening and closing of the solenoid valve 21. .

上記電磁弁21が開放状態に維持されている際には、従
来周知のブレーキ倍力装置と同様に、ブレーキペダルの
踏込みおよびその解放によってブレーキ作動を行なうこ
とができることは明らかである。これに対し、ブレーキ
ペダルが踏込まれたブレーキ倍力装置の作動状態におい
て、上記電磁弁21を作動させて上記真空通路8を閉鎖さ
せれば、その後にブレーキペダルの踏込みを解除しても
変圧室5内の圧力流体が定圧室4に逃げることができ
ず、作動位置に位置しているパワーピストン2およびバ
ルブボディ6等がそのままの位置に維持されてブレーキ
作動状態が維持される。
When the solenoid valve 21 is maintained in the open state, it is apparent that the brake can be operated by depressing and releasing the brake pedal as in the conventionally known brake booster. On the other hand, if the vacuum valve 8 is closed by operating the solenoid valve 21 in the operating state of the brake booster in which the brake pedal is depressed, even if the depression of the brake pedal is subsequently released, the variable pressure chamber will be released. The pressure fluid in 5 cannot escape to the constant pressure chamber 4, and the power piston 2 and the valve body 6 and the like located in the operating position are maintained in the same position, and the brake operating state is maintained.

したがって、上記電磁弁21をブレーキを作動状態に保
持する停車保持手段として用いることができる。
Therefore, the electromagnetic valve 21 can be used as a vehicle stop holding unit that holds the brake in the operating state.

次に、上記制御装置24は、上記電磁弁21を閉じるため
の作動条件、および該電磁弁21を開くための解除条件が
成立したか否かを判定する作動判定部25を備えている。
Next, the control device 24 includes an operation determining unit 25 that determines whether an operating condition for closing the electromagnetic valve 21 and a release condition for opening the electromagnetic valve 21 are satisfied.

上記作動判定部25は、ブレーキペダルの踏込みの有無
を検出するブレーキスイッチ26と、クラッチが接続され
たことを検出するクラッチスイッチ27と、さらに停車保
持装置を作動させる押ボタン式の作動スイッチ28からの
信号を入力している。
The operation determination unit 25 includes a brake switch 26 that detects whether a brake pedal is depressed, a clutch switch 27 that detects that a clutch is connected, and a push-button type operation switch 28 that further activates a stop holding device. Signal is input.

上記作動判定部25は、上記ブレーキスイッチ26により
ブレーキペダルが踏込まれたことを検出している状態
で、運転者によって上記作動スイッチ28が押された際
に、上記電磁弁21を閉じるための作動条件が成立したと
判断するようになっており、またその状態から、クラッ
チスイッチ27によってクラッチが接続されたことを検出
した際に、上記電磁弁21を開くための解除条件が成立し
たと判断するようになっている。
The operation determining unit 25 operates to close the solenoid valve 21 when the driver presses the operation switch 28 in a state where the brake switch 26 detects that the brake pedal is depressed. It is determined that the condition is satisfied, and from that state, when it is detected that the clutch is connected by the clutch switch 27, it is determined that the release condition for opening the solenoid valve 21 is satisfied. It has become.

そして上記作動判定部25は、上記作動条件が成立した
と判断した際には上記制御装置24の駆動部29に信号を出
力し、該駆動部29によって上記電磁弁21のソレノイドコ
イルを励磁させて電磁弁21を閉じさせ、またこの状態か
ら解除条件が成立したと判断した際には、駆動部29によ
るソレノイドコイルの励磁を停止させて電磁弁21をばね
によって開放させるようになっている。
When the operation determination unit 25 determines that the operation condition is satisfied, the operation determination unit 25 outputs a signal to the drive unit 29 of the control device 24, and the drive unit 29 excites the solenoid coil of the electromagnetic valve 21. When the solenoid valve 21 is closed, and it is determined that the release condition is satisfied from this state, the excitation of the solenoid coil by the drive unit 29 is stopped, and the solenoid valve 21 is opened by a spring.

また上記制御装置24は、電磁弁21が開放された際、す
なわち停車保持状態が解除された際にカウントを開始す
るタイマ30を備えており、上記作動スイッチ28が押され
なくても、自動的に停車保持手段としての電磁弁21を作
動させることができる所定時間を、予め上記タイマ30に
設定している。
The control device 24 includes a timer 30 that starts counting when the solenoid valve 21 is opened, that is, when the vehicle stop holding state is released. A predetermined time during which the solenoid valve 21 as the vehicle stop holding means can be operated is set in the timer 30 in advance.

さらに上記制御装置24は、エンジンストールを検出す
るエンスト検出部31を備えており、このエンスト検出部
31はエンジン作動検出器32からの信号を入力し、その信
号と以下に述べるソフトウエアとによってエンジンスト
ールを検出するようになっている。
Further, the control device 24 includes an engine stall detecting unit 31 for detecting engine stall.
Reference numeral 31 inputs a signal from the engine operation detector 32, and detects an engine stall based on the signal and software described below.

以上の構成において、このシステムはイグニッション
キーの位置がオン又はスタートの位置で作動するため、
イグニッションキーオフによるエンジン停止時にはシス
テムが停止している。
In the above configuration, this system operates when the ignition key position is on or start position.
When the engine is stopped by the ignition key-off, the system is stopped.

そして図示しないイグニッションスイッチがオンされ
ると制御装置24がパワーオンリセットされ、第2図のフ
ローチャートに示すフラグA、Bを共に「0」にリセッ
トする。フラグAはエンジン作動で停車保持状態、すな
わち電磁弁21が閉じられた際に「1」にセットされ、ま
たはエンジンストール検出によるブレーキペダルの踏込
みで「1」にセットされるようになっている。他方、フ
ラグBはエンジンストールが検出された際に「1」にセ
ットされるようになっている。
Then, when an ignition switch (not shown) is turned on, the control device 24 is power-on reset, and resets both the flags A and B shown in the flowchart of FIG. The flag A is set to "1" when the vehicle is stopped and held by the operation of the engine, that is, when the solenoid valve 21 is closed, or is set to "1" when the brake pedal is depressed upon detection of engine stall. On the other hand, the flag B is set to "1" when engine stall is detected.

第2図のフローチャートは停車保持を行うためのフロ
ーチャートで、上記イグニッションスイッチがオンされ
た段階では未だエンジンは始動されておらず、また電磁
弁21は開放状態となっている。この状態では、第2図の
S1で示す条件判断において、車両は停車保持されていな
いので、プログラムはS1からS2へ進み、S2ではエンジン
は停止状態すなわちオフ状態なので、S3に進む。このと
き、エンジンの作動状態は上記エンジン作動検出器32に
よって検出されることは勿論である。
The flowchart of FIG. 2 is a flowchart for holding the vehicle stopped, and when the ignition switch is turned on, the engine has not been started yet, and the solenoid valve 21 is open. In this state, in FIG.
In the condition determination shown in S1, the vehicle is not stopped and held, so the program proceeds from S1 to S2. In S2, since the engine is stopped, that is, in the off state, the program proceeds to S3. At this time, the operation state of the engine is, of course, detected by the engine operation detector 32.

そして上記S3では、フラグAは上述したように「0」
にリセットされているので、ここからS4を迂回してS5に
進む。S5では、フラグBも「0」にリセットされている
のでS6に進み、ここでブレーキペダルが踏込まれていな
ければ該ルーチンを終了し、この後、制御装置24は他の
所要のルーチンを処理した後、本ルーチンを順次繰返す
ようになっている。
Then, in S3, the flag A is set to “0” as described above.
, The process goes from here to S5, bypassing S4. In S5, since the flag B is also reset to "0", the process proceeds to S6, where the routine is terminated unless the brake pedal is depressed, and thereafter, the control device 24 has processed another required routine. Thereafter, this routine is sequentially repeated.

上記S6に進んだ際に、上記ブレーキスイッチ26によっ
てブレーキペダルが踏込まれていることが検出された場
合には、S6からS7に進むようになり、この時点で運転者
によって作動スイッチ28が押されなければ、やはり該ル
ーチンを終了する。しかし作動スイッチ28が押されたら
S8に進んで保持作動となる。
If the brake switch 26 detects that the brake pedal is depressed when proceeding to S6, the process proceeds from S6 to S7.At this point, the driver presses the operation switch 28. If not, the routine is also terminated. But if the actuation switch 28 is pressed
Proceeding to S8, the holding operation is performed.

次に、上記イグニッションスイッチがオンされた後に
エンジンが始動されると、この状態で未だ停車保持中で
なければ、プログラムは前回と同様にS1からS2へ進む
が、この場合には、S2ではエンジンが始動してオン状態
となっているのでS9に進むことになる。しかし停車保持
中であればS1からS12に進み、エンジンが作動中であれ
ばS13へ進みフラグAを「1」にセット、フラグBを
「0」にリセットして終了となり、エンジン非作動中で
あればフラグAを「0」にリセットして終了となる。
Next, when the engine is started after the ignition switch is turned on, if the vehicle is not stopped and held in this state, the program proceeds from S1 to S2 as before, but in this case, in S2, the engine is stopped. Is started and turned on, so that the process proceeds to S9. However, if the vehicle is stopped, the process proceeds from S1 to S12, and if the engine is running, the process proceeds to S13, the flag A is set to "1", the flag B is reset to "0", and the process is terminated. If there is, the flag A is reset to “0”, and the process ends.

S9において、上記タイマ30は停車保持が解除されてか
ら所定時間だけカウントを行うようになっており、この
段階ではカウントを行っていないので、S9からS10に進
むようになり、このS10では、上記フラグA、Bを共に
「0」にリセットする。
In S9, the timer 30 counts for a predetermined time after the stop holding is released.Since counting is not performed at this stage, the process proceeds from S9 to S10. The flags A and B are both reset to “0”.

上記S10からS5に進むと、前述の場合と同様にフラグ
Bが「0」がセットされているのでS6に進み、S6におい
ては、ブレーキペダルが踏込まれていなければ該ルーチ
ンを終了するが、ブレーキペダルが踏込まれているとS7
に進む。そしてS7で作動スイッチ28が押されると、S8に
おいて上記駆動部29が作動されて電磁弁21が閉じられて
停車保持状態となる。
When the process proceeds from S10 to S5, the flag B is set to "0" in the same manner as described above, so the process proceeds to S6. In S6, if the brake pedal is not depressed, the routine ends. S7 when the pedal is depressed
Proceed to. Then, when the operation switch 28 is pressed in S7, the drive unit 29 is operated in S8, the electromagnetic valve 21 is closed, and the vehicle is brought into the stopped state.

この状態となれば、次に本ルーチンが実行された際に
は、上記S1では上記駆動部29が作動されて停車保持中と
なっているのでS12へ進み、エンジン作動中であればS13
へ進んでフラグAを「1」にセット、フラグBを「0」
にリセットして終了となる。また、エンジン非作動中で
あればS13へは進まず、フラグAを「0」にリセットし
て終了となる。
In this state, the next time this routine is executed, the driving section 29 is operated and the vehicle is stopped and held in S1, and the process proceeds to S12.
To set the flag A to "1" and set the flag B to "0"
To end. If the engine is not operating, the process does not proceed to S13, the flag A is reset to "0", and the process ends.

次に、上記停車保持状態から、例えば坂道発進が支障
なく行われると、図示しない停車保持解除用のルーチン
においてクラッチスイッチ27によりクラッチが接続され
たことを検出され、これにより上記駆動部29を介して電
磁弁21が開放されて停車保持が解除される。
Next, for example, when the vehicle is started on a slope without any trouble from the stop holding state, it is detected that the clutch has been connected by the clutch switch 27 in a stop holding release routine (not shown), and thereby the driving As a result, the solenoid valve 21 is opened, and the holding of the vehicle is released.

すると、次にルーチンが実行された際には、プログラ
ムはS1からS2を介してS9に移行されるが、上記タイマ30
は停車保持が解除されたことによってカウントを開始し
ているので、S9からS10を迂回してS5に進むようにな
る。したがって、フラグAは「1」、フラグBは「0」
のままに維持され、上記タイマ30がカウントを停止する
と、つまり停車保持が解除されてから所定時間が経過す
ると、各フラグA、Bがそれぞれ「0」にリセットされ
て通常の状態に復帰する。
Then, the next time the routine is executed, the program shifts from S1 to S9 via S2, but the timer 30
Since the count has started due to the release of the stop holding, the process goes from S9 to S5, bypassing S10. Therefore, the flag A is "1" and the flag B is "0".
When the timer 30 stops counting, that is, when a predetermined time elapses after the stop holding is released, each of the flags A and B is reset to "0" and returns to the normal state.

これに対し、停車保持状態が解除された後にエンジン
ストールしたような場合には、上記タイマ30に設定した
上記所定の設定時間以内にブレーキペダルが踏込まれる
ことによって、作動スイッチ28を押さなくても自動的に
上記停車保持手段としての電磁弁21を閉じることができ
る。
On the other hand, when the engine stalls after the stop holding state is released, the brake pedal is depressed within the predetermined time set in the timer 30, so that the operation switch 28 is not pressed. Also, the electromagnetic valve 21 as the vehicle stop holding means can be automatically closed.

すなわち、停車保持状態が解除されてからエンジンス
トールした場合には、プログラムはS1からS2を介してS3
に進むようになり、この状態ではフラグAは「1」にセ
ットされているので、S4によってエンジンストールを検
出するフラグBが「1」にセットされる。すると、プロ
グラムはS5からS11に進むようになるので、この状態で
ブレーキペダルが踏込まれていれば、作動スイッチ28が
押されていなくても、自動的にS8によって電磁弁21が閉
じられて停車保持状態となる。
That is, if the engine is stalled after the stop holding state is released, the program proceeds from S1 to S3 via S2.
Since the flag A is set to "1" in this state, the flag B for detecting the engine stall is set to "1" by S4. Then, since the program proceeds from S5 to S11, if the brake pedal is depressed in this state, the solenoid valve 21 is automatically closed by S8 and the vehicle stops even if the operation switch 28 is not pressed. It will be in the holding state.

このとき、仮にブレーキペダルが踏込まれていなくて
も、上記停車保持状態の解除によりタイマ30がカウント
を開始しているので、そのタイマ30に設定した時間が経
過するまではフラグA、Bが「0」にリセットされるこ
とはない。したがって、上記時間が経過する以前にブレ
ーキペダルが踏込まれれば、自動的にS8によって停車保
持状態とすることができる。そして停車保持状態になれ
ば、前述したように次に本ルーチンが実行された際にS1
からS12へ進み、エンジンの状態に応じてS13へ進むかS1
3をバイパスして終了となる。
At this time, even if the brake pedal is not depressed, since the timer 30 has started counting by releasing the stop holding state, the flags A and B are not changed until the time set in the timer 30 elapses. It is not reset to "0". Therefore, if the brake pedal is depressed before the time elapses, the stop holding state can be automatically set in S8. If the vehicle is in the stop holding state, the next time this routine is executed as described above, S1
To S12 and then to S13 or S1 depending on the state of the engine
It ends by bypassing 3.

そしてこの状態からエンジンを再始動すれば、停車保
持状態から再び坂道発進を行うことができる。そしてこ
の発進行動により、再び停車保持状態が解除された後に
エンジンストールした場合には、上述した作動が繰返さ
れることは明らかである。
Then, if the engine is restarted from this state, the vehicle can start on the slope again from the stop holding state. It is apparent that the operation described above is repeated when the engine is stalled after the stop holding state is released again by this start-up movement.

なお、停車保持状態が解除された瞬間にはエンジンが
完全に停止しておらず、その後にエンジンストールした
場合であっても、上記停車保持状態の解除によりタイマ
30がカウントを開始しているので、フラグAが「0」に
リセットされることがなく、したがってこの場合であっ
ても作動スイッチ28を押さなくても自動的に停車保持状
態とすることができる。
Note that the engine is not completely stopped at the moment when the stop holding state is released, and even if the engine stalls thereafter, the timer is released by releasing the stop holding state.
Since the counter 30 has started counting, the flag A is not reset to "0", so that even in this case, it is possible to automatically set the vehicle to the stop holding state without pressing the operation switch 28. .

また、停車保持状態が解除されずにエンジンストール
したような場合には、S1からS12へ進み、S13へは進まず
にフラグAを「0」にリセットして終了するが、停車保
持状態はそのまま継続されるので、エンジンを再始動し
て発進動作を行えばよいことは明らかである。
Also, if the engine stall occurs without releasing the stop holding state, the process proceeds from S1 to S12, and the flag A is reset to “0” without going to S13. Obviously, it is only necessary to restart the engine and perform the starting operation.

さらに、第1図の制御装置24は、第2図のフローチャ
ートの各部の機能を概念的に分類したものであるが、そ
の分類された各機能のそれぞれが別個に得られるように
制御装置24を構成することも可能である。
Further, the control device 24 shown in FIG. 1 conceptually classifies the functions of the respective units in the flowchart shown in FIG. 2, and controls the control device 24 so that each of the classified functions can be obtained separately. It is also possible to configure.

また、上記実施例では停車保持手段をブレーキ倍力装
置とこれに設けた電磁弁21とから構成しているが、これ
に限定されるものではなく、上記電磁弁21の代りに入力
軸15にこれを作動させるアクチエータを連結したもの
等、適宜の構成の停車保持手段を採用することができ
る。
Further, in the above embodiment, the stop holding means is constituted by the brake booster and the solenoid valve 21 provided thereto, but the invention is not limited to this, and instead of the solenoid valve 21, the input shaft 15 is connected to the input shaft 15. It is possible to employ a stop holding means having an appropriate configuration, such as one connected with an actuator for operating this.

「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、運転者の判断によ
り、作動スイッチを押すことによって必要なときのみ停
車保持手段を作動させることができる。そして車両の発
進動作に失敗して停車保持手段の作動解除後にエンジン
ストールした場合には、所定の設定時間以内であればブ
レーキペダルを踏込むことによって自動的に停車保持手
段を作動させることができるので、再び作動スイッチを
押す手間を省くことができるとともに、停車保持手段が
作動しているという誤認から生じる危険性を防止するこ
とができるという効果が得られる。
"Effects of the Invention" As described above, according to the present invention, it is possible to operate the stop holding means only when necessary by pressing the operation switch according to the driver's judgment. If the engine stalls after the start operation of the vehicle fails and the stop holding means is deactivated, the stop holding means can be automatically operated by depressing the brake pedal within a predetermined set time. Therefore, it is possible to save the trouble of pressing the operation switch again, and to prevent a risk caused by erroneous recognition that the stop holding means is operating.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図は
第1図の制御装置24による制御内容を示すフローチャー
トである。 16……電磁弁(停車保持手段) 24……制御装置、25……作動判定部 26……ブレーキスイッチ、27……クラッチスイッチ 28……作動スイッチ、29……駆動部 30……タイマ、31……エンスト検出部 32……エンジン作動検出器
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a flowchart showing the contents of control by the control device 24 of FIG. 16: Solenoid valve (stop holding means) 24: Control device, 25: Operation determination unit 26: Brake switch, 27: Clutch switch 28: Operation switch, 29: Drive unit 30: Timer, 31 …… Stall detection section 32 …… Engine operation detector

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ブレーキを作動状態に保持して車両を停車
状態に保持する停車保持手段と、少なくともブレーキペ
ダルの踏込みを検出するブレーキスイッチからの信号を
入力し、上記停車保持手段を作動させるための作動条件
及び停車保持手段の作動を解除させるための解除条件が
成立したか否かを判定する作動判定部と、この作動判定
部からの信号を受けて上記停車保持手段を作動させ又は
その作動を解除させる駆動部とを備えた車両の停車保持
装置において、 運転者によって操作される作動スイッチと、エンジンス
トールを検出するエンスト検出部と、上記停車保持手段
による停車保持状態が解除されてから所定の設定時間ま
でをカウントするタイマとを設けて各信号を上記作動判
定部に入力させ、該作動判定部は、上記作動スイッチが
押されたことを停車保持手段の作動条件の一とするとと
もに、上記作動スイッチが押されなくても、停車保持手
段による停車保持状態が解除されてから上記所定の設定
時間以内であること、エンジンストールしたこと、及び
ブレーキペダルが踏込まれていることを条件として上記
停車保持状態を作動させることを特徴とする車両の停車
保持装置。
The present invention is characterized in that a stop holding means for holding a brake in an operating state and a vehicle in a stopped state and a signal from at least a brake switch for detecting depression of a brake pedal are inputted to operate the stop holding means. An operation determining unit that determines whether or not the operating condition of the vehicle and the release condition for releasing the operation of the stop holding unit are satisfied; and, upon receiving a signal from the operation determining unit, operating the stop holding unit or operating the stop holding unit. A stop unit for operating the vehicle, an engine stall detecting unit for detecting an engine stall, and a predetermined state after the stop holding state by the stop holding unit is released. A timer for counting up to the set time is provided to input each signal to the operation determination unit. The operation of the vehicle stop holding means is regarded as one of the operating conditions, and even if the operation switch is not pressed, it is within the predetermined set time after the vehicle stop holding state is released by the vehicle stop holding means. A stop holding device for a vehicle, wherein the stop holding state is activated on condition that the brake pedal is depressed.
【請求項2】上記停車保持手段は、ブレーキ倍力装置の
シェル内の定圧室内に面したバルブボディに取り付けら
れ、かつ上記バルブボディの真空通路を開閉する電磁弁
からなり、ブレーキペダルが踏込まれてブレーキ倍力装
置が作動された状態から、上記電磁弁が作動されて真空
通路が閉鎖されることにより、ブレーキ倍力装置の作動
状態が維持されて車両が停車状態に保持されるように構
成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の車両の停車保持装置。
2. The stop holding means is mounted on a valve body facing a constant pressure chamber in a shell of a brake booster, and comprises an electromagnetic valve for opening and closing a vacuum passage of the valve body, and a brake pedal is depressed. By operating the solenoid valve and closing the vacuum passage from the state in which the brake booster is operated, the operating state of the brake booster is maintained and the vehicle is stopped. The vehicle stop holding device according to claim 1, wherein the vehicle stop holding device is provided.
JP63325579A 1988-12-23 1988-12-23 Vehicle stop holding device Expired - Fee Related JP2734036B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325579A JP2734036B2 (en) 1988-12-23 1988-12-23 Vehicle stop holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325579A JP2734036B2 (en) 1988-12-23 1988-12-23 Vehicle stop holding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02171369A JPH02171369A (en) 1990-07-03
JP2734036B2 true JP2734036B2 (en) 1998-03-30

Family

ID=18178464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325579A Expired - Fee Related JP2734036B2 (en) 1988-12-23 1988-12-23 Vehicle stop holding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734036B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242364B1 (en) * 2004-10-29 2013-03-14 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 Method for operating a parking brake operable by means of external force

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19611360C2 (en) * 1996-03-22 1998-01-29 Daimler Benz Ag Device for actuating the brake system of a road vehicle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188741A (en) * 1982-04-28 1983-11-04 Sakai Jukogyo Kk Automatic safety control device in power shift transmission car
JPS61155258U (en) * 1985-03-20 1986-09-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242364B1 (en) * 2004-10-29 2013-03-14 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 Method for operating a parking brake operable by means of external force

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02171369A (en) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734036B2 (en) Vehicle stop holding device
JPH01249534A (en) Vehicle control device
JP3704826B2 (en) Emergency brake assist device
JPS619346A (en) Starting control device in automatic transmission car
JPH0155324B2 (en)
JP2518815Y2 (en) Vehicle braking control device
JPS631643Y2 (en)
JP3216425B2 (en) Vehicle air conditioner control device
JPH04118343A (en) Braking device
JPH0642902Y2 (en) Slope start control device
JPS63154453A (en) Vehicle brake device
JPS60124528A (en) Starting control device in automatic drive vehicle
JPH038305B2 (en)
JPH1159357A (en) Automatic braking device and its releasing device
JPH0740811A (en) Slope start auxiliary device
JPH0310354Y2 (en)
JPH042121Y2 (en)
JPS6361542B2 (en)
JPH1067317A (en) Emergency brake assisting device
JPS59120741A (en) Exhaust brake controller
JPH0437009Y2 (en)
JPH0740816A (en) Slope start auxiliary device
JPH0328061A (en) Wheel lock judging device
JPS60124557A (en) Starting control device in automatic car
JPH0354057A (en) Traction control method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees