JP2733596B2 - Data erasing method in data storage device - Google Patents

Data erasing method in data storage device

Info

Publication number
JP2733596B2
JP2733596B2 JP3207986A JP20798691A JP2733596B2 JP 2733596 B2 JP2733596 B2 JP 2733596B2 JP 3207986 A JP3207986 A JP 3207986A JP 20798691 A JP20798691 A JP 20798691A JP 2733596 B2 JP2733596 B2 JP 2733596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
date
memory
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3207986A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0546563A (en
Inventor
俊之 上田
齋光 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP3207986A priority Critical patent/JP2733596B2/en
Publication of JPH0546563A publication Critical patent/JPH0546563A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2733596B2 publication Critical patent/JP2733596B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子手帳や電子メモや
ポケットコンピュータなど主として携帯型のデータ記憶
装置において、多数登録されているデータ群の中から、
経過期間の割には利用頻度の低いデータを消去するよう
にした方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a portable data storage device such as an electronic notebook, an electronic memo, a pocket computer, etc.
The present invention relates to a method of erasing infrequently used data in spite of the elapsed period.

【0002】[0002]

【従来の技術】図6は、従来の携帯型のデータ記憶装置
の概略的な電気的構成を示すブロック線図である。
2. Description of the Related Art FIG. 6 is a block diagram showing a schematic electrical configuration of a conventional portable data storage device.

【0003】図において、1は全体の制御を司るCP
U、2は制御のためのプログラムを格納しているRO
M、3はワーキングメモリとしてのRAM、4はRAM
3に対するバックアップ電源、5はキー入力装置、6は
液晶表示パネルなどの表示装置である。
[0003] In the figure, reference numeral 1 denotes a CP that controls the overall control.
U and 2 are ROs storing programs for control.
M, 3 are RAM as working memory, 4 is RAM
Reference numeral 3 denotes a backup power supply, 5 is a key input device, and 6 is a display device such as a liquid crystal display panel.

【0004】表示装置6に表示させながらキー入力装置
5によって入力操作したデータ(例えば住所録や電話番
号)は、キー入力装置5での書き込み指令操作によって
RAM3に書き込まれる。
Data (for example, an address book or a telephone number) input by the key input device 5 while being displayed on the display device 6 is written into the RAM 3 by a write command operation on the key input device 5.

【0005】RAM3においては、図7に示すように、
順次に入力された多数のデータがD1 ,D2 ,D3 ……
n ,Dn+1 ……のように格納されている。
In the RAM 3, as shown in FIG.
A large number of sequentially input data are represented by D 1 , D 2 , D 3.
D n , D n + 1 ... Are stored.

【0006】データ記憶装置の使用回数が増えるにつれ
て、RAM3に格納されるデータの数も増えてくる。し
かし、RAM3の記憶容量には自ずと一定の限界があ
る。したがって、古いデータを消去しないと、次に登録
すべき新しいデータの格納ができなくなる。
As the number of uses of the data storage device increases, the number of data stored in the RAM 3 also increases. However, the storage capacity of the RAM 3 naturally has a certain limit. Therefore, unless the old data is deleted, new data to be registered next cannot be stored.

【0007】そこで、ユーザーは、すでに格納済みのデ
ータ群の中から消去してもよいと思われるデータを捜し
出す。その捜し出しは、データの標題リストを見ること
により一次的な確認を行い、実際に消去してもよい不要
なデータであるかどうかを確認するためにそのデータを
表示装置6に表示させて内容を見てみる。過去において
ほとんど利用されておらず、不要であって消去してもよ
いデータであれば、ユーザーはキー入力装置5での消去
指令操作を行う。すると、CPU1は、消去指定された
データをRAM3から消去することになる。もし、消去
してはいけないデータであれば、さらに作業を続行し、
消去してもよいデータを捜し出す。
[0007] Therefore, the user searches for a data that is considered to be erasable from a data group already stored. The search is performed by temporarily checking the title list of the data, and displaying the data on the display device 6 to check whether the data is unnecessary data that may be actually deleted. Take a look. If the data is hardly used in the past and is unnecessary and can be deleted, the user performs a deletion instruction operation using the key input device 5. Then, the CPU 1 erases the data designated to be erased from the RAM 3. If the data should not be deleted, continue the work and
Search for data that can be deleted.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のデ
ータ記憶装置にあっては、登録データの数は、ユーザー
が意図して消去しない限り使用回数の増加に伴って累積
的に増加していき、次第に記憶できる領域が少なくなっ
てきて、最終的には新たなデータの登録ができなくなっ
てしまう。
As described above, in the conventional data storage device, the number of registered data increases cumulatively with the number of uses unless the user intentionally deletes the data. As the area that can be stored gradually decreases, new data cannot be registered in the end.

【0009】そこで、上述のようにユーザーの意志によ
って、不要と思われるデータの消去を行うが、多数の登
録データの中から消去してもよい不要なデータを捜し出
すことはきわめて面倒で時間のかかる作業とならざるを
得ない。また、何らかの勘違いや誤操作のために、よく
利用するデータであって消去してはならないデータを消
去してしまうおそれもある。
Therefore, as described above, data deemed unnecessary is deleted according to the user's will. However, it is extremely troublesome and time-consuming to find unnecessary data that can be deleted from a large number of registered data. It has to be work. In addition, there is a possibility that data that is frequently used and should not be deleted may be deleted due to some misunderstanding or erroneous operation.

【0010】本発明は、このような事情に鑑みて創案さ
れたものであって、ユーザーの意志や作業に頼ることな
く、不要なデータ(経過期間の割には利用頻度の低いデ
ータ)を自動的に消去して、ユーザーを面倒な不要デー
タ消去の作業から解放することを目的とする。
[0010] The present invention has been made in view of such circumstances, and unnecessary data (data that is infrequently used for an elapsed period) is automatically generated without depending on the user's intention or work. The purpose is to free the user from the troublesome work of erasing unnecessary data.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ記憶
装置におけるデータ消去方法は、メモリに登録されてい
る複数のデータのそれぞれにつき、各データの利用回数
をカウントアップして記憶しておくとともに、各データ
が最新に利用された日付(利用最新日付)を記憶してお
き、各データについて現在と利用最新日付との差を算出
し、その差の期間が所定期間以上であるときは、そのデ
ータの利用カウント回数を前記差の期間で除算し、その
除算結果が所定値以下であるときは、そのデータをメモ
リから自動的に消去するようにしたことを特徴とするも
のである。
According to a data erasing method for a data storage device according to the present invention, the number of uses of each data is counted up and stored for each of a plurality of data registered in a memory. The date when each data was used most recently (the latest use date) is stored, and the difference between the present and the latest use date is calculated for each data. If the difference period is equal to or longer than a predetermined period, the date is used. The number of usage counts of data is divided by the difference period, and when the result of the division is equal to or less than a predetermined value, the data is automatically deleted from the memory.

【0012】[0012]

【作用】現在と利用最新日付との差の期間が所定期間未
満であるデータについては、そのまま登録保存する。差
の期間が所定期間以上となっているデータについては、
〔利用カウント回数〕/〔差の期間〕と所定値とを比較
し、所定値を超えるデータについてはそのまま登録保存
するが、所定値以下のデータについては、経過期間の割
には利用頻度が低いので、メモリから自動的に消去す
る。
The data in which the difference between the present date and the latest use date is less than the predetermined period is registered and stored as it is. For data for which the difference period is longer than the specified period,
The [use count number] / [difference period] is compared with a predetermined value, and data exceeding the predetermined value is registered and stored as it is, but data less than the predetermined value is used less frequently for the elapsed period. So it is automatically erased from memory.

【0013】なお、メモリに登録されているすべてのデ
ータを消去するリセット操作時に、そのリセット操作時
の時刻情報をメモリに記憶させるように構成してあれ
ば、そのオールクリア日時を参考にして、記憶内容全消
去の原因が何であるかの推定をすることができる。
When a reset operation for erasing all data registered in the memory is performed so that time information at the time of the reset operation is stored in the memory, the all clear date and time can be referred to. It is possible to estimate what is the cause of the total erasure of the stored contents.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明に係るデータ記憶装置における
データ消去方法の実施例を詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a data erasing method in a data storage device according to the present invention will be described in detail.

【0015】図1は、携帯型のデータ記憶装置の電気的
構成を示すブロック線図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a portable data storage device.

【0016】図において、11は全体の制御を司るCP
U、12は制御のためのプログラムを格納しているRO
M、13はワーキングメモリとしてのRAM、14はR
AM13に対するバックアップ電源、15はキー入力装
置、16は液晶表示パネルなどの表示装置、17は計時
装置(タイマ)、18は資料ソースである。計時装置1
7は、年月日時分秒の単位で計時している。ただし、後
述するデータ消去動作においては、年月日の単位での計
算で充分である。
In the figure, reference numeral 11 denotes a CP that controls the entire control.
U and 12 are ROs storing programs for control.
M, 13 are RAM as working memory, 14 is R
Reference numeral 15 denotes a backup power supply for the AM 13, reference numeral 15 denotes a key input device, reference numeral 16 denotes a display device such as a liquid crystal display panel, reference numeral 17 denotes a clock device (timer), and reference numeral 18 denotes a data source. Timing device 1
7 is clocked in units of year, month, day, hour, minute, and second. However, in the data erasing operation to be described later, the calculation in the unit of date is sufficient.

【0017】データをRAM13に登録するときは、キ
ー入力装置15での読み込み命令操作によって資料ソー
ス18における任意の資料を読み出して登録することも
あるし、キー入力装置15でのキー入力操作によってC
PU11そのもので資料を作成してRAM13に登録す
ることもある。
When registering data in the RAM 13, an arbitrary material in the material source 18 may be read and registered by a read command operation in the key input device 15, or may be registered by a key input operation in the key input device 15.
In some cases, the material is created by the PU 11 itself and registered in the RAM 13.

【0018】このデータの登録の際に、CPU11は、
計時装置17から時刻情報(年月日時分秒)を読み出し
て、データに時刻情報を付随させてRAM13に登録す
る。
When registering this data, the CPU 11
The time information (year / month / day / hour / minute / second) is read out from the clock device 17 and registered in the RAM 13 with the time information attached to the data.

【0019】同時に、利用カウント回数として“0”を
付随させて登録する。このような、時刻情報および
“0”の利用カウント回数と一体化したデータの登録は
個々のデータごとに行う。
At the same time, "0" is registered as a usage count number. Such registration of data integrated with the time information and the usage count of “0” is performed for each individual data.

【0020】各データは、キー入力装置15での読み出
し操作によって読み出し、表示装置16に表示すること
ができる。CPU11は、データを読み出して表示する
たびに、そのデータについての利用回数を+1だけカウ
ントアップするとともに、そのときの時刻情報を元の時
刻情報に代えて利用最新時刻情報としてRAM13に更
新記憶することになる。
Each data can be read out by a reading operation with the key input device 15 and displayed on the display device 16. Each time the CPU 11 reads and displays the data, the CPU 11 counts up the number of uses of the data by +1 and updates and stores the time information at that time in the RAM 13 as the latest use time information instead of the original time information. become.

【0021】RAM13におけるデータフォーマットの
一例を図2に示す。データD1 ,D2 ,D3 ,D4 ,D
5 は、この順に登録されている。
FIG. 2 shows an example of a data format in the RAM 13. Data D 1 , D 2 , D 3 , D 4 , D
5 are registered in this order.

【0022】データD1 についての時刻情報T15および
利用カウント回数“5”は、データD1 が最新に利用さ
れた日付(利用最新日付)がT15であり、しかも、最初
に登録された後、第5回目の利用であったことを示して
いる。
[0022] The time information T 15 and the usage count the number of times for the data D 1 "5", the date on which the data D 1 has been used in the latest (use the latest date) is T 15, moreover, after being first registered , The fifth use.

【0023】データD2 についての時刻情報T22および
利用カウント回数“2”は、データD2 の利用最新日付
がT22であり、かつ、最初に登録された後、第2回目の
利用であったことを示している。
[0023] The time information T 22 and the usage count the number of times of the data D 2 "2" is, use the latest date of the data D 2 is T 22, and, after it has been initially registered, was in use for the second time It shows that.

【0024】データD3 についての時刻情報T30および
利用カウント回数“0”は、データD3 は最初に登録さ
れたときから利用されたことがなく、登録の日付がT30
として記憶され、かつ、利用カウント回数が“0”のま
まとなっている。
[0024] The time information T 30 and the usage count the number of "0" for the data D 3, the data D 3 has never been utilized from when it is first registered, the date of the registration is T 30
And the usage count number remains “0”.

【0025】データD4 についての時刻情報T43および
利用カウント回数“3”は、データD4 の利用最新日付
がT43であり、かつ、最初に登録された後、第3回目の
利用であったことを示している。
[0025] The time information T 43 and the usage count the number of times for the data D 4 "3" is, use the latest date of the data D 4 is T 43, and, after it is first registered, there in the use of the third round It shows that.

【0026】データD5 についての時刻情報T50および
利用カウント回数“0”は、データD5 は最初に登録さ
れたときから利用されたことがなく、登録の日付がT50
として記憶され、かつ、利用カウント回数が“0”のま
まとなっている。
[0026] The time information T 50 and the usage count the number of "0" for the data D 5, the data D 5 has never been utilized from when it is first registered, the date of the registration is T 50
And the usage count number remains “0”.

【0027】なお、このようなフォーマットでのRAM
13における記憶の状態は、メイン電源をオフにしても
バックアップ電源14によって保持され続ける。
Note that the RAM in such a format is used.
The state of storage at 13 is maintained by the backup power supply 14 even if the main power supply is turned off.

【0028】次に、経過期間の割には利用頻度の低いデ
ータを消去するための動作を図3のフローチャートに基
づいて説明する。
Next, an operation for erasing data that is infrequently used for an elapsed period will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0029】この動作は、メイン電源オンのたびに行う
ようになっている。メイン電源オンによってステップS
1からの動作が開始される。CPU11は、ステップS
1でデータナンバーNを“1”に初期化する。ステップ
S2で、データナンバーNのデータDN の利用最新日付
NXをRAM13から読み出してレジスタにストアす
る。ステップS3で、現在の日付T0 と利用最新日付T
NXとの差を算出し、これを差の期間TDIF としてレジス
タにストアする(TDIF =T0 −TNX)。
This operation is performed every time the main power supply is turned on. Step S by turning on the main power
The operation from 1 is started. The CPU 11 determines in step S
At 1, the data number N is initialized to "1". In step S2, stores the usage latest date T NX data D N of the data number N is read from the RAM13 into the register. In step S3, the current date T 0 and the latest use date T
The difference from NX is calculated and stored in a register as the difference period T DIF (T DIF = T 0 −T NX ).

【0030】次いで、ステップS4で、この差の期間T
DIF が所定期間A0 以上であるかどうかを判断する。差
の期間TDIF が所定期間A0 未満であるときは、現在よ
りさかのぼることA0 の期間内に利用されたことのある
データであるので、データDN の消去は行わず、ステッ
プS9にスキップする。
Next, in step S4, the difference T
DIF determines whether a predetermined time period A 0 or more. If the difference period T DIF is less than the predetermined period A 0 , since the data has been used within the period of A 0 , the data D N is not erased, and the process skips to step S 9. I do.

【0031】しかし、差の期間TDIF が所定期間A0
上であるときは、最新に利用されてから所定期間A0
すでに経過し、現在よりさかのぼることA0 の期間内に
1度も利用されていなかったことになる。このときは、
ステップS5に進んで、そのデータナンバーNのデータ
N の利用カウント回数UNXをRAM13から読み出し
てレジスタにストアする。
However, when the difference period T DIF is equal to or longer than the predetermined period A 0 , the predetermined period A 0 has already elapsed since the latest use, and the time period D 0 is used once during the period A 0. That was not done. At this time,
Proceed to step S5, and stores the usage count number U NX data D N of the data number N in the register is read out from the RAM 13.

【0032】次いで、ステップS6で、利用カウント回
数UNXを差の期間TDIF で除算し、その除算結果をαN
としてレジスタにストアする(αN =UNX/TDIF )。
ステップS7で、除算結果αN が所定値β0 以下である
かどうかを判断する。所定値β0 を超えているときは、
現在よりさかのぼることA0 の期間内に利用されたこと
が1度もないデータではあるが、利用頻度が比較的に高
いデータであるので、データDN の消去は行わず、ステ
ップS9にスキップする。
Next, in step S6, the usage count U NX is divided by the difference period T DIF , and the result of the division is α N
N = U NX / T DIF ).
In step S7, the division result alpha N determines whether it is 0 or less than a predetermined value beta. When the predetermined value β 0 is exceeded,
Although it has been utilized within the period of A 0 that the current goes back from there in no once data, because it is a relatively high data use frequency, erasing data D N is not performed, skip to step S9 .

【0033】しかし、除算結果αN が所定値β0 以下で
あるときは、現在よりさかのぼることA0 の期間内に利
用されたことが1度もなく、しかも、利用頻度が低いデ
ータであることになる。このようなデータは、再び利用
されることがないと見なして消去することとする。すな
わち、ステップS8に進んで、データナンバーNのデー
タDN をRAM13から自動的に消去する。
However, when the division result α N is equal to or smaller than the predetermined value β 0 , the data has never been used within the period of A 0 , which is farther from the present time, and the data has been used less frequently. become. It is assumed that such data will not be used again and will be deleted. That is, the process proceeds to step S8, automatically erase the data D N of the data number N from the RAM 13.

【0034】ステップS9では、すべてのデータについ
ての判定が終了したかどうかを判断し、終了していない
ときは、ステップS10に進んでデータナンバーNを+
1インクリメントした後、ステップS2にリターンし
て、次のデータについて同様の処理を施す。このような
処理の繰り返しによって、所定期間A0内に1度も利用
されたことがなく、かつ、その所定期間A0 以前の利用
頻度が充分に低い(UNX/TDIF ≦β0 )とされたデー
タについてはRAM13から自動的に消去してしまう。
In step S9, it is determined whether or not the determination for all data has been completed. If not, the flow advances to step S10 to increase the data number N by +.
After incrementing by one, the process returns to step S2 to perform the same processing for the next data. By repeating such a process, it is determined that the device has never been used within the predetermined period A 0 and that the frequency of use before the predetermined period A 0 is sufficiently low (U NX / T DIF ≦ β 0 ). The erased data is automatically deleted from the RAM 13.

【0035】すべてのデータについての以上のような判
定が終了すると、メインルーチンに進む。
When the above-mentioned determination for all data is completed, the process proceeds to the main routine.

【0036】なお、ステップS1からの動作をメイン電
源オンに伴って行うようにする代わりに、任意の時点で
ユーザーの意志によって不要データ消去モードを選択す
ることで行うようにしてもよい。
Instead of performing the operation from step S1 when the main power supply is turned on, the operation may be performed by selecting an unnecessary data erasing mode at a user's will at any time.

【0037】具体的な例を図4によって説明する。A specific example will be described with reference to FIG.

【0038】ここでは、所定期間A0 として6ヵ月、す
なわち、A0 =180日を設定し、所定値β0 として、
β0 =0.009を設定してあるとする。
Here, six months, that is, A 0 = 180 days are set as the predetermined period A 0 , and the predetermined value β 0 is
It is assumed that β 0 = 0.009 is set.

【0039】データD100 は、最新に利用されたのが、
現在からさかのぼること365日前である。そして、最
初に登録されてから4回利用されている。TDIF =36
5であり、U100 =4である。したがって、α100 =4
/365≒0.011であり、これは、β0 =0.00
9と比較して、α100 >β0 であるから、データD10 0
はRAM13に登録保存したままとする。
The data D 100 was used most recently.
It is 365 days before the current date. It has been used four times since it was first registered. T DIF = 36
5, and U 100 = 4. Therefore, α 100 = 4
/365≒0.011, which is β 0 = 0.00
Compared to 9, because it is alpha 100> beta 0, data D 10 0
Are kept registered in the RAM 13.

【0040】データD200 も、最新に利用されたのが、
現在からさかのぼること365日前である。そして、最
初に登録されてから2回利用されている。TDIF =36
5であり、U200 =2である。したがって、α100 =2
/365≒0.005であり、これは、β0 =0.00
9と比較して、α200 <β0 であるから、データD20 0
はRAM13から消去してしまう。
The data D 200 was also used most recently.
It is 365 days before the current date. It has been used twice since it was first registered. T DIF = 36
5 and U 200 = 2. Therefore, α 100 = 2
/365≒0.005, which is β 0 = 0.00
Compared to 9, because it is alpha 200 <beta 0, data D 20 0
Is erased from the RAM 13.

【0041】データD300 は、最新に利用されたのが、
現在からさかのぼること200日前である。そして、最
初に登録されてから2回利用されている。TDIF =20
0であり、U300 =2である。したがって、α300 =2
/200=0.010であり、これは、β0 =0.00
9と比較して、α300 >β0 であるから、データD30 0
はRAM13に登録保存したままとする。
The data D 300 was used most recently.
It is 200 days before the current date. It has been used twice since it was first registered. T DIF = 20
0 and U 300 = 2. Therefore, α 300 = 2
/200=0.010, which results in β 0 = 0.00
9, since α 300 > β 0 , the data D 30 0
Are kept registered in the RAM 13.

【0042】データD400 も、最新に利用(表示)され
たのが、現在からさかのぼること200日前である。そ
して、最初に登録されてから1回も利用されていない。
DI F =200であり、U400 =0である。したがっ
て、α400 =0/200=0.000であり、これは、
β0 =0.009と比較して、α400 <β0 であるか
ら、データD400 はRAM13から消去してしまう。
The data D 400 was also used (displayed) most recently 200 days before the current date. And it has not been used even once since it was first registered.
A T DI F = 200, an U 400 = 0. Therefore, α 400 = 0/200 = 0.000, which is
Since α 4000 as compared with β 0 = 0.009, the data D 400 is erased from the RAM 13.

【0043】なお、差の期間TDIF の算出に当たって
は、年月日の単位で行うほか、年月の単位で行ってもよ
いし、あるいは、年月日時分の単位等で行ってもよい。
The calculation of the difference period T DIF may be performed in units of year, month and day, or in units of year, month and day, or in units of year, month, day and time.

【0044】ところで、多数のデータ(住所録や電話番
号など)を記憶できるメモリをもったデータ記憶装置に
おいては、いわゆる一発消去のためのメモリリセットス
イッチが設けられている。このメモリリセットスイッチ
は、生産段階でのテストが終了した後、出荷前に操作さ
れるのが最初であるが、ユーザーの意志によって積極的
に操作される場合もある。
In a data storage device having a memory capable of storing a large number of data (address book, telephone number, etc.), a memory reset switch for so-called one-shot erasure is provided. This memory reset switch is first operated before shipment after the test in the production stage is completed, but may be actively operated according to the user's will.

【0045】メモリの記憶内容がすべて消去されてしま
う原因として、メモリリセットスイッチの操作以外に、
電池交換時のバックアップ消滅による場合もあるし、静
電気やノイズ、あるいはメモリのリード外れなどのハー
ドウエアの故障による場合もある。また、ユーザーが誤
ってメモリリセットスイッチを操作してしまった場合に
も当然に記憶内容のすべてが消去されてしまう。
As causes for erasing all the stored contents of the memory, in addition to the operation of the memory reset switch,
This may be due to the disappearance of the backup at the time of battery replacement, or to a hardware failure such as static electricity, noise, or the disconnection of a memory lead. Also, if the user accidentally operates the memory reset switch, all the stored contents are naturally erased.

【0046】そこで、記憶内容全消去の原因を推定する
必要性が生じている。その対策として、メモリリセット
操作をしたときに、その日時を記憶しておくことが考え
られる。この対策を図5に基づいて説明する。
Therefore, it is necessary to estimate the cause of the erasure of all the stored contents. As a countermeasure, it is conceivable to store the date and time when a memory reset operation is performed. This measure will be described with reference to FIG.

【0047】図5において、21はCPU、22はRO
M、23はRAM、24はバックアップ電源、25はキ
ー入力装置、26は表示装置、27はゲートアレイ、2
8はリアルタイムクロック、29はメモリリセットスイ
ッチである。
In FIG. 5, 21 is a CPU and 22 is a RO.
M and 23 are RAMs, 24 is a backup power supply, 25 is a key input device, 26 is a display device, 27 is a gate array,
8 is a real-time clock, 29 is a memory reset switch.

【0048】いま、何らかのデータがRAM23に登録
されているとする。この状態からRAM23の記憶内容
を全消去するときの動作を説明する。
Assume that some data is registered in the RAM 23. An operation when the stored contents of the RAM 23 are entirely erased from this state will be described.

【0049】まず、メモリリセットスイッチ29を押し
操作する。その信号はゲートアレイ27を介してCPU
21に伝えられ、CPU21は現在実行中の動作を終了
する。そして、CPU21は、表示装置26に記憶内容
全消去の確認のメッセージを表示し、キー入力を待つ。
キー入力装置25でのメモリ消去キーが押し操作される
と、RAM23をオールクリアして初期化するととも
に、リアルタイムクロック28よりオールクリア時の日
時データをゲートアレイ27を介して読み込みRAM2
3に書き込む。次に、初期画面を表示する。
First, the memory reset switch 29 is pressed and operated. The signal is sent to the CPU via the gate array 27.
21 and the CPU 21 ends the operation currently being executed. Then, the CPU 21 displays on the display device 26 a message confirming that all stored contents are to be erased, and waits for a key input.
When the memory erase key of the key input device 25 is pressed, the RAM 23 is all cleared and initialized, and the date and time data at the time of all clear are read from the real time clock 28 via the gate array 27 and the RAM 2 is reset.
Write to 3. Next, an initial screen is displayed.

【0050】さて、記憶していたすべてのデータが消失
してしまった場合に、その原因が何であるのかを推定す
るときに、RAM23に記憶されているオールクリア日
時を参照する。そのオールクリア日時が生産段階の時機
であったり、バックアップ電源14の交換時であったり
するとき、あるいは、全く予期していなかった時機であ
ったときには、ユーザーの不注意等操作ミスによるので
はなく、予期しない要因やセット不良等に起因すると推
定できる。あるいは、静電気やノイズによって記憶内容
全消去が生じたり、RAM23の外部リードの接続不良
などのハードウエアでの不良が要因で記憶内容全消去が
生じたりしていると推定できる。そして、それなりの修
理等の対策を講ずることができる。
When all the stored data have been lost, the all clear date and time stored in the RAM 23 is referred to when estimating the cause. When the all-clear date and time is a time of the production stage, a time of replacement of the backup power supply 14, or a time when it is completely unexpected, it is not due to an operation mistake such as a carelessness of the user. It can be presumed to be caused by an unexpected factor or a defective set. Alternatively, it can be estimated that the storage contents are completely erased due to static electricity or noise, or the storage contents are completely erased due to a hardware failure such as a connection failure of the external lead of the RAM 23. Then, appropriate measures such as repair can be taken.

【0051】一方、オールクリア日時が生産段階やバッ
クアップ電源14の交換時でなく、比較的最近であると
きには、ユーザーによる操作ミスが記憶内容全消去の要
因であると推定できる。
On the other hand, when the all clear date and time is relatively recent, not at the stage of production or at the time of replacement of the backup power supply 14, it can be estimated that an operation error by the user is a cause of the total erasure of the stored contents.

【0052】なお、日時の書き込みにリアルタイムクロ
ック28を用いたが、これ以外のものであってもよい。
また、日時を書き込む先をRAM23(主記憶装置)と
したが、これ以外に専用のメモリ素子やレジスタなどを
用いるようにしてもよい。
Although the real-time clock 28 has been used for writing the date and time, any other data may be used.
The RAM 23 (main storage device) is used to write the date and time. Alternatively, a dedicated memory element or register may be used.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、経過期
間の割には利用頻度の低いデータは、不要なデータとし
て自動的にメモリから消去するので、ユーザーを面倒で
時間のかかる不要データ消去作業から解放することがで
きる。そして、この不要データ消去により、新しいデー
タを記憶する領域を常時的に確保することで、メモリを
有効利用することができる。
As described above, according to the present invention, data that is infrequently used in spite of the elapsed time is automatically deleted from the memory as unnecessary data. It can be released from data erasing work. By erasing the unnecessary data, an area for storing new data is always secured, so that the memory can be used effectively.

【0054】なお、全データ消去のリセット操作時に、
そのリセット操作時の時刻情報をメモリに記憶させるよ
うに構成しておくと、そのオールクリア日時を参考にし
て、記憶内容全消去の原因がユーザーによる操作ミスに
あるのかそうでないのかの推定に役立てることができ
る。
At the time of a reset operation for erasing all data,
If the time information at the time of the reset operation is configured to be stored in the memory, it is useful for estimating whether the cause of the erasure of the stored contents is a user operation error or not by referring to the all clear date and time. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るデータ記憶装置におけるデータ消
方法の一実施例の電気的構成を示すブロック線図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of an embodiment of a data erasing method in a data storage device according to the present invention.

【図2】実施例のデータ記憶装置におけるメモリフォー
マットである。
FIG. 2 is a memory format in the data storage device of the embodiment.

【図3】実施例の動作説明に供するフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment.

【図4】実施例の具体的な動作例の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a specific operation example of the embodiment.

【図5】別の実施例に係るデータ記憶装置の電気的構成
を示すブロック線図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of a data storage device according to another embodiment.

【図6】従来のデータ記憶装置の電気的構成を示すブロ
ック線図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of a conventional data storage device.

【図7】従来のデータ記憶装置におけるメモリフォーマ
ットである。
FIG. 7 is a memory format in a conventional data storage device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11,21 CPU 12,22 ROM 13,23 RAM 14,24 バックアップ電源 15,25 キー入力装置 16,26 表示装置 17 計時装置 27 ゲートアレイ 28 リアルタイムクロック 29 メモリリセットスイッチ 11, 21 CPU 12, 22 ROM 13, 23 RAM 14, 24 Backup power supply 15, 25 Key input device 16, 26 Display device 17 Timing device 27 Gate array 28 Real-time clock 29 Memory reset switch

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 メモリに登録されている複数のデータの
それぞれにつき、各データの利用回数をカウントアップ
して記憶しておくとともに、各データが最新に利用され
た日付(利用最新日付)を記憶しておき、各データにつ
いて現在と利用最新日付との差を算出し、その差の期間
が所定期間以上であるときは、そのデータの利用カウン
ト回数を前記差の期間で除算し、その除算結果が所定値
以下であるときは、そのデータをメモリから自動的に消
去するようにしたことを特徴とするデータ記憶装置にお
けるデータ消去方法
1. For each of a plurality of data registered in a memory, the number of uses of each data is counted up and stored, and a date when each data is used latest (use latest date) is stored. In addition, the difference between the present date and the latest use date is calculated for each data, and when the period of the difference is equal to or longer than a predetermined period, the number of use counts of the data is divided by the period of the difference, and the division result There when equal to or less than the predetermined value, the data erasing method in a data storage device, characterized in that the data to be automatically erased from the memory.
【請求項2】 メモリに登録されているすべてのデータ
を消去するリセット操作時に、そのリセット操作時の時
刻情報をメモリに記憶させることを特徴とするデータ記
憶装置におけるデータ消去方法
2. A data erasing method in a data storage device, wherein at the time of a reset operation for erasing all data registered in a memory, time information at the time of the reset operation is stored in the memory.
JP3207986A 1991-08-20 1991-08-20 Data erasing method in data storage device Expired - Fee Related JP2733596B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207986A JP2733596B2 (en) 1991-08-20 1991-08-20 Data erasing method in data storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207986A JP2733596B2 (en) 1991-08-20 1991-08-20 Data erasing method in data storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546563A JPH0546563A (en) 1993-02-26
JP2733596B2 true JP2733596B2 (en) 1998-03-30

Family

ID=16548792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207986A Expired - Fee Related JP2733596B2 (en) 1991-08-20 1991-08-20 Data erasing method in data storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733596B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546563A (en) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943692A (en) Mobile client computer system with flash memory management utilizing a virtual address map and variable length data
US6370554B1 (en) Calendar-viewing system providing quick-access user activity information
US5964873A (en) Method for updating a ROM BIOS
US20060069853A1 (en) Software management
CN101901189B (en) User data updating method and method for recovering user data
US5542077A (en) Personal computer with CMOS memory not having a separate battery
CN101751996A (en) Nonvolatile memory
EP0620555A2 (en) Electronic device having ferroelectric memory
US4633432A (en) System for transferring document data to non-volatile memory in a word processing apparatus
JP3431771B2 (en) Electronics
JP2733596B2 (en) Data erasing method in data storage device
EP0704808A2 (en) Data storage for sticking memorandum data freely to recorded data
US5877753A (en) Electronic apparatus having a schedule management function
JP3284540B2 (en) System configuration information setting method for information processing equipment
JPH06282386A (en) Disk storage device
JP2668938B2 (en) Data backup device for write-once optical disks
KR100970706B1 (en) Method for entering and resuming suspend mode in portable computer
EP0924595B1 (en) A calendar-display system
JPS6031187A (en) Display
JPH0749815A (en) Data storage device
CN117251386A (en) Log management method of embedded system and embedded system
JPH08137846A (en) Document processor with document backup function
JPH0744453A (en) Data storage device
JP3059505U (en) A repair system that repairs recorded programs
JPH06139064A (en) Countermeasure device against bug for electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees