JP2727607B2 - プラズマ装置のインピーダンス整合方法 - Google Patents

プラズマ装置のインピーダンス整合方法

Info

Publication number
JP2727607B2
JP2727607B2 JP63295262A JP29526288A JP2727607B2 JP 2727607 B2 JP2727607 B2 JP 2727607B2 JP 63295262 A JP63295262 A JP 63295262A JP 29526288 A JP29526288 A JP 29526288A JP 2727607 B2 JP2727607 B2 JP 2727607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance matching
plasma
matching method
current
reflected power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63295262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02141101A (ja
Inventor
正一郎 蓑毛
道夫 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP63295262A priority Critical patent/JP2727607B2/ja
Publication of JPH02141101A publication Critical patent/JPH02141101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727607B2 publication Critical patent/JP2727607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子サイクロトロン共鳴を利用したプラズ
マ装置のインピーダンス整合を自動的に行う方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第4図は、インピーダンス整合を自動的に行う従来の
プラズマ装置の概略構成図である。図において、1は例
えば2.45GHzのマイクロ波発振源、2は反射電力を吸収
するアイソレータ、3は入射電力及び反射電力を測定す
るパワーモニタ、4はマイクロ波発振源側インピーダン
スとプラズマ放電部側のインピーダンスとを整合するチ
ューナー、5は整合用制御装置、6は方形導波管であ
る。方形導波管6は、マイクロ波の基本モードTE10モー
ドを通過させるための導波管であって、例えばWRJ−2
が使用されている。11は円筒導波管12がTE11モードのマ
イクロ波が通過できるようにするためのテーパ接続変換
器である。13はプラズマ生成室14内にプラズマを有効に
貯え、かつ電子のサイクロトロン運動を利用したプラズ
マを生成するための磁場を発生させる円筒状の電磁コイ
ルであって、15はその励磁用電源である。16は被加工半
導体Wを加工するプラズマ加工チャンバであり、プラズ
マ加工チャンバ16の加工用ガス供給口16hから供給され
た加工用ガスを排出するガス排出口16jが設けられてい
る。
ところで、チューナー4は、4本の同調棒(スタブ)
4a,4b,4c,4dが導波管の中心軸に沿って、例えばλg/8
(λg:平均管内波長)の間隔で導波管壁から管内に挿入
引出し自在に取付けられている。
自動でインピーダンス整合を行う場合、パワーモニタ
3として、例えば方向性結合器で測定される各々の反射
電力量が許容基準値以下になるように、整合用制御装置
5からの出力信号により、同調棒4a,4c及び4b,4dの上端
に取付けられた図示しない各々のモータを駆動して、同
調棒4a〜4dの挿入深さを調整している。すなわち、同調
棒と導波管との静電容量が変化することを利用して、イ
ンピーダンス整合を行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の装置では、モータ駆動を伴うメカニカルな機構
により、インピーダンス整合を行うために、急激かつ微
細な負荷変動に対する高速応答ができない重要な問題点
がある。また、これに伴ってハンチング現象の問題が残
る。さらに、機構が複雑かつ構造が大きくなるために、
コストが高くなる問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記の問題点を解決するために、マイクロ
波の反射電力量または定在波量をフィードバックして、
プラズマ生成室の外周に配置した電磁コイルの励磁電流
を制御することにより、それに伴って制御される磁場の
強さに対応して生じる電子サイクロトロン共鳴位置を変
化させて、インピーダンス整合を行うことを特徴として
いる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の方法を実施するためのプラズマ装
置の概略構成図であって、第4図と異なる点は、制御対
象をチューナー4の同調棒から励磁用電源15に変えて、
チューナー4を手動調整することによって、負荷の種類
に対応するようにインピーダンス整合を行う。また、制
御対象を励磁用電源にしたために、この電源を可変電流
制御形にしたことである。
以上のような構成において、まず電磁コイル13の励磁
電流を種々に変化させると、それに伴って磁界も変化し
て、磁界分布は第2図の,,に示すようになり、
電子サイクロトロン共鳴条件の磁束密度Beが一定である
ために、電子サイクロトロン共鳴位置をZ1,Z2,Z3に変化
させることができる。
ここで、プラズマはB>Beの領域では誘電体として、
またB<Beの領域では導体として振舞うので、誘電体と
してのプラズマの誘電率及び位置を変えることによっ
て、負荷のインピーダンスが変わる。
すなわち、導波管側から見たプラズマ生成室側のイン
ピーダンスを変化させることによって、微細なインピー
ダンス整合を行うことができる。
つぎに、整合用制御装置の動作を第3図に示すアルゴ
リズムで説明するが、ここでは反射電力量をフィードバ
ックするものとする。
動作を開始させるに当っては、まず電磁コイル13の励
磁電流を増加させるか、または減少させるかを、後述す
るステップGの電流スイッチによって選択する。
(1)パワーモニタ3で測定された反射電力量を読取る
(ステップA)。
(2)上述の反射電力量を記憶する(ステップB)。
(3)記憶した反射電力量Pr1と基準値Psとを比較し
て、Pr1<Psであれば、ステップAに戻って再び反射電
力量を読取る(ステップC)。
(4)ステップCでPr1>Psであれば、後述するステッ
プGの電流スイッチが電流を増加させる状態になってい
る場合は、強制的に電流を若干増加させる信号を出力し
て、この信号を励磁用電源15に入力する。逆に、電流ス
イッチが電流を減少させる状態になっている場合は、電
流を若干減少させる信号を出力する(ステップD)。
(5)ステップDで電流を強制的に増加(減少)させた
ときに、反射電力量が増加するのか、または減少するの
かが不定のために、新たに反射電力量Pr2を読取る(ス
テップE)。
(6)新たに読取った反射電力量Pr2とステップBで記
憶した反射電力量Pr1とを比較して、Pr2<Pr1であれ
ば、ステップAに戻る(ステップF)。
(7)ステップFでPr2>Pr1であれば、電流スイッチが
電流を増加させる状態になっている場合は、電流スイッ
チを反転し、電流を減少させる信号を出力して、この信
号を励磁用電源15に入力する。逆に、電流スイッチが電
流を減少させる状態になっている場合は、電流を増加さ
せる信号を出力して、ステップAに戻る(ステップ
G)。
以上のステップを繰返すことによって、反射電力量が
基準値以下となり、インピーダンス整合が完了する。
なお、定在波量をフィードバックする場合は、パワー
モニタ3として、少なくとも3本のアンテナを例えばλ
g/8(λg:平均管内波長)の間隔で導波管内に立てるこ
とによって、定在波量を測定することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、メカニカルな機構を
排除したことによって、例えば圧力・ガス流量等による
急激かつ微細な負荷変動に対するインピーダンス整合の
高速応答が可能となる。また、装置の構造が簡素化され
たために、コストの低減が図られる等の実用面での価値
が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するためのプラズマ装置の
概略構成図、第2図は励磁電流を種々に変化させたとき
の磁界分布及び電子サイクロトロン共鳴位置を示す図、
第3図は本発明の方法を実施するためのプラズマ装置の
整合用制御装置のアルゴリズムを示す図、第4図は従来
のプラズマ装置の概略構成図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子サイクロトロン共鳴を利用したプラズ
    マ装置のインピーダンス整合方法において、マイクロ波
    の反射電力量または定在波量をフィードバックして、プ
    ラズマ生成室の外周に配置した電磁コイルの励磁電流を
    制御することにより、それに伴って制御される磁場の強
    さに対応して生じる電子サイクロトロン共鳴位置を変化
    させて行うプラズマ装置のインピーダンス整合方法。
JP63295262A 1988-11-22 1988-11-22 プラズマ装置のインピーダンス整合方法 Expired - Fee Related JP2727607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295262A JP2727607B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 プラズマ装置のインピーダンス整合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295262A JP2727607B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 プラズマ装置のインピーダンス整合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141101A JPH02141101A (ja) 1990-05-30
JP2727607B2 true JP2727607B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17818316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295262A Expired - Fee Related JP2727607B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 プラズマ装置のインピーダンス整合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727607B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065118A (en) * 1990-07-26 1991-11-12 Applied Materials, Inc. Electronically tuned VHF/UHF matching network
JP2011525682A (ja) * 2008-05-14 2011-09-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Rf電力供給のための時間分解チューニングスキームを利用したパルス化プラズマ処理の方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02141101A (ja) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487057B2 (ja) 真空電子装置ドリフト管
EP2205043B1 (en) Microwave heating device
US3663858A (en) Radio-frequency plasma generator
WO1993019573A1 (en) Method and apparatus for producing high density plasma using whistler mode excitation
Lawson et al. Performance characteristics of a high-power X-band two-cavity gyroklystron
JPH0345520B2 (ja)
JP3056772B2 (ja) プラズマの制御方法ならびにプラズマ処理方法およびその装置
US4513424A (en) Laser pumped by X-band microwaves
Jory et al. Gyrotrons for high power millimeter wave generation
JP2727607B2 (ja) プラズマ装置のインピーダンス整合方法
US5365186A (en) Proton maser
US4393332A (en) Gyrotron transverse energy equalizer
Goebel et al. PASOTRON high-power microwave source performance
US4554484A (en) Complex cavity gyrotron
Danly et al. Long‐pulse millimeter‐wave free‐electron laser and cyclotron autoresonance maser experiments
Ikeda et al. TM/sub 010/-mode microwave excited high power CO/sub 2/laser using a cylindrical resonant cavity
Main et al. High-power dielectric Cherenkov maser oscillator
US4559475A (en) Quasi-optical harmonic gyrotron and gyroklystron
KR100500360B1 (ko) 고효율 상압 마이크로웨이브 플라즈마시스템
JP2007082172A (ja) マグネトロン発振装置
JPH06104096A (ja) プラズマ処理装置
Butler et al. Twin traveling-wave tube amplifiers driven by a relativistic backward-wave oscillator
JPH05299024A (ja) マグネトロン応用装置
JP2974635B2 (ja) マイクロ波プラズマ発生装置
McNally et al. High performance, 70 kV third-harmonic smooth-bore gyroklystron amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees