JP2724553B2 - Gaming equipment - Google Patents

Gaming equipment

Info

Publication number
JP2724553B2
JP2724553B2 JP23932895A JP23932895A JP2724553B2 JP 2724553 B2 JP2724553 B2 JP 2724553B2 JP 23932895 A JP23932895 A JP 23932895A JP 23932895 A JP23932895 A JP 23932895A JP 2724553 B2 JP2724553 B2 JP 2724553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
packet
procedure
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23932895A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08103553A (en
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sofia Inc
Original Assignee
Sofia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sofia Inc filed Critical Sofia Inc
Priority to JP23932895A priority Critical patent/JP2724553B2/en
Publication of JPH08103553A publication Critical patent/JPH08103553A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2724553B2 publication Critical patent/JP2724553B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は磁気カードや電子カード
等の記憶媒体を利用したパチンコ機あるいはアレンジボ
ール機、スロットマシン等の遊技装置に利用して有効な
技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique effective when used in a game machine such as a pachinko machine, an arrangement ball machine, a slot machine, etc., using a storage medium such as a magnetic card or an electronic card.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、カード状の記憶媒体を媒介として
遊技を行なうようにした遊技装置の代表的な例としてカ
ード式のパチンコ遊技システムが提唱されている。この
種のカード式遊技システムとして、例えばカードの発行
に際して購入金額に対応した持玉数データをカードに記
憶してこの持玉数の範囲内で遊技を行ない遊技において
増減した持玉数データを遊技終了の際にカードに記憶す
るようにしたもの(特公昭47−42227号)やカー
ド購入の際にコード番号だけを記録したカードを発行し
て持玉数は集中管理装置に記憶し、カードをパチンコ機
のカード読取装置に挿入することによって記憶された持
玉数を呼び出して遊技機へ送り遊技を行なえるようにし
たもの(実公昭61−32709号、特公昭51−17
106号参照)が提案されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a card-type pachinko gaming system has been proposed as a typical example of a gaming device that plays a game via a card-shaped storage medium. As a card-type gaming system of this type, for example, when a card is issued, the number of held balls data corresponding to the purchase amount is stored in the card, and a game is performed within the range of the number of held balls, and the number of held balls data increased or decreased in the game is played. At the time of the end, a card which is stored in the card (Japanese Patent Publication No. 47-42227) or a card which records only the code number at the time of card purchase is issued, the number of balls held is stored in the central control device, and the card is stored. A game machine in which a stored number of balls is called by inserting it into a card reader of a pachinko machine and sent to a gaming machine so that a game can be played (Japanese Utility Model No. 61-32709, Japanese Patent Publication No. 51-17).
No. 106) has been proposed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記カード式遊技シス
テムにおいては、カードの読取装置が各遊技装置ごとに
設けられることとなるが、遊技装置やカード読取装置と
が同一の電源系により駆動されるように構成されている
と、特に遊技装置において多く発生する電源ノイズによ
ってカード読取装置が誤動作するおそれがある。ところ
で、カードには有価データもしくはそれに相当するデー
タが記憶されているため、カード読取装置が誤動作する
と遊技客の保有する金銭的価値が失われるので絶対に回
避する必要がある。
In the above card-type gaming system, a card reader is provided for each gaming device. The gaming device and the card reader are driven by the same power supply system. With such a configuration, there is a possibility that the card reader malfunctions due to power supply noise particularly frequently generated in the gaming machine. By the way, since valuable data or equivalent data is stored in the card, if the card reading device malfunctions, the monetary value possessed by the player is lost, so it is absolutely necessary to avoid this.

【0004】また、従来、遊技店においては遊技客への
サービスの向上を図るため、それまで設置されていた古
い機種の遊技装置を新規機種の遊技装置と交換するいわ
ゆる新規入れ替えが頻繁に行なわれる。
[0004] Conventionally, in a game store, in order to improve the service to the players, so-called new replacement of replacing a previously installed gaming machine with a new gaming machine is frequently performed. .

【0005】ところで、カード式遊技システムにおいて
は、カードの読取装置が各遊技装置ごとに設けられるこ
ととなるが、カード読取装置が遊技装置と一体にもしく
は内蔵されていると、新規入れ替えに際してまだ耐用年
数を経過していないカード読取装置まで交換することと
なるため、遊技店にとっては無駄な出費を強いられるこ
ととなり、新規入れ替えに要するコストが非常に高くな
るという問題点がある。
In a card-type gaming system, a card reader is provided for each gaming device. However, if the card reader is integrated with or incorporated in the gaming device, it is still durable when a new card is replaced. Since the card readers that have not passed the number of years have to be replaced, the game store is forced to spend unnecessary money, and the cost required for new replacement becomes extremely high.

【0006】この発明は、上記のような問題点に着目し
てなされたもので、その目的とするところは、遊技装置
において記憶媒体読取手段の誤動作による遊技客の不利
益を回避することにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to avoid a disadvantage of a player due to a malfunction of a storage medium reading means in a game machine. .

【0007】この発明の他の目的は、新規入れ替えに要
するコストを低減することが可能な遊技装置を提供する
ことにある。
Another object of the present invention is to provide a gaming machine capable of reducing the cost required for a new replacement.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、少なくとも金銭と実質的に等価な有価
データが付与されてなる記憶媒体(カードCD)が挿入
されることに関連して遊技が実行可能にされる複数の遊
技装置と、該遊技装置と通信可能に構成された管理装置
とを備えた遊技設備における遊技装置であって、上記遊
技装置は、遊技媒体を用いた所要の遊技を提供する遊技
機本体(パチンコ機100)と、上記記憶媒体の情報記
憶部(磁気記録部MG)の情報を読み取り可能な記憶媒
体読取手段(カードリーダ800)を備えた補助ユニッ
ト(制御ユニット160)とにより構成され、上記遊技
機本体は、上記記憶媒体の有する有価データから所要の
有価データを所定数の遊技媒体に変換させる指令を与え
る変換操作手段(購入スイッチ113)と、上記記憶媒
体の有する有価データを表示する有価データ表示手段
(金額表示器111)と、上記記憶媒体読取手段に挿入
されている記憶媒体を排出させる指令を与える排出操作
手段(終了スイッチ115)と、所定の部位に配設さ
れ、少なくとも遊技の制御を司る制御装置(例えば、役
物制御装置158)とを備え、上記補助ユニットは、上
記記憶媒体読取手段を制御する記憶媒体読取制御装置
(カードリーダ制御装置188)と、少なくとも上記記
憶媒体読取手段に挿入されている記憶媒体の有する有価
データを上記遊技機本体へ送信するユニット制御装置
(180)とを備え、上記遊技機本体および上記補助ユ
ニットにはそれぞれ異なる電源装置(177)が設けら
れ、各々異なる電源系(AC24VとAC100V)で
駆動されるように構成されてなるものである。
In order to achieve the above object, the present invention relates to the insertion of a storage medium (card CD) provided with at least valuable data substantially equivalent to money. A game device in a game facility comprising a plurality of game devices capable of executing a game and a management device configured to be able to communicate with the game device, wherein the game device is a required game device using a game medium. An auxiliary unit (control unit) including a gaming machine main body (pachinko machine 100) for providing a game and a storage medium reading means (card reader 800) capable of reading information from an information storage section (magnetic recording section MG) of the storage medium. 160), and the gaming machine body is provided with a conversion operation means (purchase) for giving an instruction to convert required valuable data from valuable data of the storage medium into a predetermined number of gaming media. Switch 113), valuable data display means (value indicator 111) for displaying valuable data of the storage medium, and discharge operation means (end) for giving a command to discharge the storage medium inserted in the storage medium reading means. Switch 115), and a control device (for example, accessory control device 158) disposed at a predetermined position and controlling at least the game, and the auxiliary unit reads the storage medium for controlling the storage medium reading means. A control device (card reader control device 188); and a unit control device (180) for transmitting at least valuable data of a storage medium inserted in the storage medium reading means to the game machine body. A different power supply (177) is provided for each of the auxiliary units, and different power supply systems (AC24V and AC10V) are provided. Are those constructed comprising as driven by V).

【0009】[0009]

【作用】上記した手段によれば、遊技装置を遊技機本体
と補助ユニットとにより構成し、補助ユニットに比較的
高価となる記憶媒体読取手段や記憶媒体読取制御装置等
を備えたため、入れ替え需要の高い遊技機本体とは別個
に補助ユニットを構成したので、遊技店において遊技機
本体を新規な遊技機本体に入れ替える場合においても、
記憶媒体読取手段や記憶媒体読取制御装置等を補助ユニ
ットとして遊技店の設備側に残すことができるので、コ
ストの比較的安価な遊技機本体を提供することができ、
新規な遊技機本体の入れ替えに要するコストを低減して
遊技店の負担を軽減することができるようになるととも
に、遊技機本体と記憶媒体読取手段や記憶媒体読取制御
装置等を備えた補助ユニットとがそれぞれ異なる電源系
で駆動されるため、遊技機本体で発生した電源ノイズ等
が補助ユニットに回り込んでしまって補助ユニット自体
を誤動作させる可能性が極めて少なく、遊技客が記憶媒
体読取手段等を使用できないという不測の損害を被るの
を回避することができるようになる。
According to the above-mentioned means, the game machine is constituted by the game machine main body and the auxiliary unit, and the auxiliary unit is provided with relatively expensive storage medium reading means and storage medium reading control device. Since the auxiliary unit is configured separately from the high gaming machine body, even when replacing the gaming machine body with a new gaming machine body at a game store,
Since the storage medium reading means, the storage medium reading control device, and the like can be left on the equipment side of the game store as an auxiliary unit, it is possible to provide a gaming machine body having a relatively low cost,
It is possible to reduce the cost required for replacing a new gaming machine body and reduce the burden on a game arcade, and to provide an auxiliary unit including a gaming machine body and a storage medium reading means and a storage medium reading control device. Are driven by different power supply systems, it is extremely unlikely that power supply noise or the like generated in the main body of the gaming machine will wrap around to the auxiliary unit and cause the auxiliary unit itself to malfunction. It is possible to avoid inadvertent loss of being unusable.

【0010】[0010]

【実施例】図1に本発明を適用した遊技装置における遊
技システムの一実施例を示す。
FIG. 1 shows an embodiment of a game system in a game machine to which the present invention is applied.

【0011】この実施例のパチンコ遊技システムは、遊
技機本体としてのパチンコ機100と、各パチンコ機に
おける遊技を開始させるためローカルな有価価値を有す
る記憶媒体としてのカードCDを発行する記憶媒体発行
装置としての発行機200と、遊技の結果得られた賞品
球および遊技に使用せずに残った購入金を精算するため
の記憶媒体精算装置としての精算機300と、上記各種
端末機を集中的に管理し、制御する管理装置400と、
この管理装置400と各端末機を有機的に結合するデー
タ伝送路500とからなり、これらによって、有機的結
合体が構成される。
The pachinko gaming system according to this embodiment is a storage medium issuing device for issuing a pachinko machine 100 as a game machine main body and a card CD as a storage medium having a local valuable value for starting a game in each pachinko machine. The issuing machine 200 as a game machine, the prize ball obtained as a result of the game, and a payment machine 300 as a storage medium payment device for paying the remaining purchase money not used for the game, and the various terminals described above. A management device 400 for managing and controlling;
The management device 400 is composed of a data transmission line 500 for organically connecting each terminal device, and these constitute an organic combined body.

【0012】この有機的結合体は、上記カードCDによ
ってのみ介入が可能とされ、かつ有機的結合体によって
のみカードの運用とその有価データの変換が可能となっ
ている。そのため、有機的結合体の各構成要素たるパチ
ンコ機100、発行機200、精算機300および管理
装置400には、それぞれカードリーダ(この明細書で
は、カードの磁気面への書込みを行うものもカードリー
ダと称する)が設けられているとともに、カードの情報
および各端末機の情報は、管理装置400の記憶装置内
にファイルの形で記憶されるようになっている。
The organic combination can be interposed only by the card CD, and the card can be operated and its valuable data can be converted only by the organic combination. Therefore, the pachinko machine 100, the issuing machine 200, the settlement machine 300, and the management device 400, which are the respective components of the organic binder, each have a card reader (in this specification, a card that writes data on a magnetic surface of a card is also used. The information of the card and the information of each terminal are stored in a storage device of the management device 400 in the form of a file.

【0013】次に、上記有機的結合体の各構成要素につ
いての具体的な説明に入る前に、本実施例のシステムに
使用される記憶媒体としてのカードCDについて説明す
る。
Next, before a detailed description of each component of the organic combination, a card CD as a storage medium used in the system of this embodiment will be described.

【0014】本実施例のシステムに使用されるカードC
Dは、例えば図2の(A)に示すように、購入金額AM
や、発行年月日(=有効年月日)DATE等遊技客にと
って必要な情報および破損カードの復活の際に必要な発
行通し番号n等が発行時に印字される印字表示部PRT
がカード挿入方向(カードの長手方向)に沿って設けら
れている。従って、予め異なる金額を印字した複数種類
のカードを用意しておく必要がない。
Card C used in the system of this embodiment
D is, for example, as shown in FIG.
Display section PRT on which information necessary for the player, such as the issue date (= valid date) DATE, and the issue serial number n, etc., required when the damaged card is restored are printed at the time of issuance.
Are provided along the card insertion direction (the longitudinal direction of the card). Therefore, there is no need to prepare a plurality of types of cards on which different amounts of money are printed in advance.

【0015】この印字表示部PRTのすぐ上には、カー
ドCDの状態すなわち発行済、復活、遊技、帰零(ゼ
ロ)および精算済等カードの来歴もしくは状態遷移を穿
孔の形で記録する穿孔形成部としてのパンチ穴形成領域
PHが、同じくカード挿入方向に沿って設けられてい
る。
Immediately above the print display section PRT, a perforation for recording the status of the card CD, that is, the history or status transition of the card such as issued, resurrected, played, returned to zero (zero), and settled in a perforated form. A punch hole forming area PH as a part is also provided along the card insertion direction.

【0016】カードCDに形成された上記穿孔を光電検
出器で検出することで、磁気面に記録されているコード
を使って管理装置のファイルから持玉数データを読み出
して確認することなく容易にカードCDの状態を把握す
ることができ、これによって、カードの状態に対応した
処理を決定するのに要するカードリーダ800のコント
ローラや管理装置400の負担を軽減することができ
る。
By detecting the perforations formed in the card CD with the photoelectric detector, the number of balls held can be easily read out from the file of the management device using the code recorded on the magnetic surface without confirming it. The state of the card CD can be ascertained, whereby the burden on the controller of the card reader 800 and the management device 400 required to determine the processing corresponding to the state of the card can be reduced.

【0017】一方、カードCDの中央よりやや下方の位
置には、前端から中央付近まで帯状の磁性材が塗布され
た情報記憶部としての磁気記録部MGが設けられている
(図2の(B)参照)。ただし、磁気記録部MGはカー
ドCDが長手方向の一部にのみでなく、印字表示部PR
Tと同様カードCDの端から端まで連続する帯状として
もよいし、あるいはカードCDの裏面全体に磁性材を塗
布して磁気記録部としてもよい。
On the other hand, at a position slightly below the center of the card CD, there is provided a magnetic recording section MG as an information storage section coated with a band-shaped magnetic material from the front end to the vicinity of the center (FIG. 2B). )reference). However, in the magnetic recording unit MG, the card display is not limited to a part of the card CD in the longitudinal direction.
As in the case of T, the card CD may have a continuous band shape from end to end, or a magnetic material may be applied to the entire back surface of the card CD to form a magnetic recording portion.

【0018】さらに、この実施例のカードCDでは、印
字表示部PRTと磁気記録部MGとの間、すなわちカー
ドCDの中央にカードリーダ内の搬送ローラよりも少し
幅の広い帯状のローラ走行領域RRAがカードCDの長
手方向に沿って設けられており、搬送ローラとの接触に
よりカードの表面、特にカードの判定に利用される重要
な情報を有する上記磁気記録部MG、印字表示部PR
T、真偽鑑別領域TFが損傷されるのを防止し、それら
の情報が読取り不能になるのを回避できるようになって
いる。
Further, in the card CD of this embodiment, a belt-like roller running area RRA slightly wider than the transport roller in the card reader is provided between the print display section PRT and the magnetic recording section MG, that is, in the center of the card CD. Are provided along the longitudinal direction of the card CD, and the magnetic recording unit MG and the print display unit PR having important information used for determining the surface of the card, especially the card, by contact with the transport roller.
T, the authenticity discrimination area TF is prevented from being damaged, and the information can be prevented from becoming unreadable.

【0019】また、この実施例のカードCDでは、磁気
記録部MGの下方にカード表面に印刷されるホール名等
の文字中に隠匿されたセキュリティマークからなる真偽
鑑別領域TFを設けてある。すなわち、カードの表面に
印刷される「PLAZA」なる文字を、図3の(C)に
示すように各文字の脚部が、3.5ミリ等のピッチで設
けられる検出ビットパターンB0〜B9に対応する位置
に来るようにデザインして印刷しておく。そして、文字
幅が0.5〜1.5ミリ、各ビット間が3.5ミリとな
るようにし、各ビットの“1”または“0”を文字の濃
淡で表現する。しかも、10個のビットのうち左から5
番目のビットB4と最後のビットB9は、ビットB0〜
B3とB5〜B8のパリティを表すように文字の濃淡を
決定しておく。なお、この文字列中に隠匿されたセキュ
リティビットは、センサにおいてのみ検出でき、人間の
目には区別がつかないような特殊なインクを用いて形成
しておくとより好ましい。
Further, in the card CD of this embodiment, a true / false discrimination area TF made of a security mark concealed in characters such as a hole name printed on the card surface is provided below the magnetic recording portion MG. That is, the characters "PLAZA" printed on the front surface of the card are added to the detection bit patterns B0 to B9 in which the legs of each character are provided at a pitch such as 3.5 mm as shown in FIG. Design and print to come to the corresponding position. Then, the character width is set to 0.5 to 1.5 mm, and the distance between bits is set to 3.5 mm, and "1" or "0" of each bit is represented by shading of the character. Moreover, 5 bits from the left of the 10 bits
The bit B4 and the last bit B9 are bits B0 to B0.
The shading of the character is determined so as to indicate the parity of B3 and B5 to B8. It is more preferable that the security bits concealed in the character string be formed using a special ink that can be detected only by the sensor and cannot be distinguished by human eyes.

【0020】さらに、この実施例のカードCDの表面に
は、磁気記録部MGに連続した帯状領域に磁気ヘッドの
汚れを除去するためのクリーニング剤を塗付してなるヘ
ッドクリーニング領域HCNが設けられてい。これとと
もに、実施例のカードCDでは、上記磁気記録部MGが
どこに設けられているか分からないようにするため、図
3の(D)に示すように、ポリエステル等のプラスチッ
クからなる基材11上に磁性粒子を均一に塗付してなる
磁気層12の上にホワイト層13を形成し、さらにその
上に絵柄印刷層14を載せてからその一部(印字表示部
PRTに対応する部位)に感熱発色層15を形成し、そ
の上方に透明な保護膜16をコーティングしてある。な
お、クリーニング領域HCNにはホワイト層13と同一
色のクリーニング剤を塗付し、その表面には保護膜16
がコーティングされないようにして露出させ、クリーニ
ング領域HCNが他の部位と色彩的にほとんど変わらな
いようにして、美観の向上を図っている。また、カード
の基材11の裏面には絵柄印刷層17を形成し、その上
を保護膜18でコーティングするようになっている。
Further, on the surface of the card CD of this embodiment, a head cleaning area HCN is provided in which a cleaning agent for removing dirt on the magnetic head is applied to a band-shaped area continuous with the magnetic recording portion MG. And At the same time, in the card CD of the embodiment, as shown in FIG. 3D, on the base material 11 made of a plastic such as polyester, in order to make it difficult to know where the magnetic recording portion MG is provided. A white layer 13 is formed on a magnetic layer 12 on which magnetic particles are uniformly applied, and a picture printing layer 14 is further placed thereon, and then a part thereof (a portion corresponding to the print display unit PRT) is subjected to heat-sensing. A color forming layer 15 is formed, and a transparent protective film 16 is coated thereon. A cleaning agent of the same color as the white layer 13 is applied to the cleaning area HCN, and a protective film 16
Is exposed so as not to be coated, and the cleaning area HCN is hardly changed in color from other parts, thereby improving the aesthetic appearance. Further, a pattern print layer 17 is formed on the back surface of the base material 11 of the card, and the upper surface is coated with a protective film 18.

【0021】磁気層12の表面にホワイト層13が形成
されている上記のような構造のカードにあっては、黒色
の磁性粒子からなる磁気層12が白色のホワイト層13
で覆われているため、絵柄を印刷してファッション性の
豊かなカードを提供することが可能になるとともに、磁
気記録部MGを隠匿する機能も有している。
In the card having the above structure in which the white layer 13 is formed on the surface of the magnetic layer 12, the magnetic layer 12 made of black magnetic particles is
, It is possible to provide a card with rich fashion by printing a picture, and has a function of concealing the magnetic recording unit MG.

【0022】さらに、カードCDの表面に保護膜16が
コーティングされているため、印字表示部PRTや磁気
記録部MGおよび真偽鑑別領域TF等カードの判別に使
用される重要な情報を保持する領域が保護され、それら
の情報が破壊されにくくなって、カードの信頼性が向上
する。
Further, since the protective film 16 is coated on the surface of the card CD, an area holding important information used for discriminating the card, such as the print display section PRT, the magnetic recording section MG, and the authenticity discrimination area TF. Is protected, the information is less likely to be destroyed, and the reliability of the card is improved.

【0023】図4には、カードCDに設けられた磁気記
録部MGの構成例を示す。
FIG. 4 shows a configuration example of the magnetic recording unit MG provided on the card CD.

【0024】この実施例のカードCDの磁気記録部MG
は2つのトラックで構成され、このうち、第1のトラッ
クTRC1にはサンプリングタイミングを与えるクロッ
クデータを記録する。第2のトラックTRC2は、左か
ら順に4ビットの開始符号とそのパリティビットの入る
フィールドSTX、カードリーダの製造元を示す企業コ
ードMKCとカードリーダの機種を示す機器コードMC
C、遊技店の識別コードDSC、年月日データDAT
E、カード番号No、カード発行時にカードリーダから
与えられる発行指令コードFNCおよび真偽鑑別領域か
ら読み取られたセキュリティデータSDCの入るテキス
トフィールドTXT、テキスト終了符号の入るフィール
ドETX、テキストデータと終了符号との排他的論理和
の値(検出符号)の入るフィールドLRCと開始符号の
入るフィールドSTXとから構成されている。しかも、
年月日データDATEは、4ビットごとにそれぞれのパ
リティを示すビットPが設けられているとともに、最初
の4ビットで「月」を、第6〜第9ビットと第11ビッ
トとで「日」を、そして第12〜第14ビットおよび第
16〜第19ビットで西暦の下2桁を2進コード化して
それぞれ記録するようになっている。
The magnetic recording portion MG of the card CD of this embodiment
Is composed of two tracks, of which the first track TRC1 records clock data giving sampling timing. The second track TRC2 includes, in order from the left, a 4-bit start code and a field STX containing the parity bit, a company code MKC indicating the manufacturer of the card reader, and a device code MC indicating the model of the card reader.
C, game store identification code DSC, date data DAT
E, a card number No., an issue command code FNC given from a card reader at the time of card issuance, a text field TXT containing a security data SDC read from the authenticity discrimination area, a field ETX containing a text end code, text data and an end code. Is composed of a field LRC containing an exclusive OR value (detection code) and a field STX containing a start code. Moreover,
In the date data DATE, a bit P indicating each parity is provided for every four bits, and the first four bits represent “month”, and the sixth to ninth bits and the eleventh bit represent “day”. , And the 12th to 14th bits and the 16th to 19th bits are binary-coded and recorded in the last two digits of the Christian era.

【0025】磁気記録部を有するカードでは、一般に年
月日から記録フォーマットや記録データの解読するのが
一番容易であるが、上記実施例のカードCDでは年月日
の順序を入れ替えるとともに、4ビットごとにパリティ
ビットを入れ、さらに記録ビットの対応に変化を持たせ
ているため、カードの偽造が極めて困難となる。
In the case of a card having a magnetic recording section, it is generally easiest to decode the recording format and recording data from the date. However, in the card CD of the above embodiment, the order of the date is changed. Since a parity bit is inserted for each bit and the correspondence of the recording bits is changed, forgery of the card becomes extremely difficult.

【0026】さらに、上述したように、この実施例のカ
ードCDの磁気記録部MGに記録される情報は、カード
の使用可能空間を特定するための識別コードDSCと、
カードの有効期間を示すための発行年月日DATEと、
発行通し番号nから適当な関数もしくは変換方式を使っ
て得られる識別符号としてのカード番号と、エラー検出
用のチェックコードのみであり、購入金額や持玉数は記
録されないようになっている。
Further, as described above, the information recorded in the magnetic recording portion MG of the card CD of this embodiment includes an identification code DSC for specifying the usable space of the card,
Date DATE to indicate the validity of the card,
Only a card number as an identification code obtained from the issue serial number n using an appropriate function or conversion method and a check code for error detection are used, and the purchase amount and the number of balls are not recorded.

【0027】これらは、上記カード番号NOによって管
理装置400のデータファイルからリアルタイムで引出
し可能な構成にしてある。これによって、カードのコピ
ーによる不正を防止し、かつ不正による被害を最小限に
とどめることができる。つまり、カードがコピーされて
もデータファイル内に登録されている購入金額と獲得玉
数以上の被害は生じないので、カードをコピーするのは
全くの無駄な行為となる。
These are configured so that they can be extracted in real time from the data file of the management device 400 by the card number NO. This prevents fraud by copying the card and minimizes the damage caused by fraud. In other words, even if the card is copied, no damage occurs beyond the purchase price and the number of balls registered in the data file, so copying the card is a completely useless act.

【0028】しかも、上記実施例ではカードCDに記録
された磁気記録情報のみならず偽造が困難な真偽鑑別領
域TFによってもカード真偽を鑑定するようにしている
ので、カードの不正をより確実に防止することができ
る。また、真偽鑑別領域TFのチェックにより不正カー
ドを直ちに検出できるので、磁気情報を管理装置400
に送って不正カードの判定を行うよりもすばやく不正カ
ードを発見することができる。なお、磁気記録部を有す
るテレホンカード等においても穿孔が形成されるように
なっているが、従来のカードの穿孔は未使用残額を使用
者に知らせるために設けられるものであり、カードリー
ダが穿孔を検出して何らかの処理もしくは判定に利用す
るためのものではない。
Further, in the above embodiment, the authenticity of the card is determined not only by the magnetically recorded information recorded on the card CD but also by the authenticity discrimination area TF which is difficult to forge, so that the illegality of the card can be more reliably determined. Can be prevented. In addition, since the unauthorized card can be immediately detected by checking the authenticity discrimination area TF, the magnetic information is stored in the management device 400.
To detect fraudulent cards more quickly than sending fraudulent cards. It is to be noted that a hole is also formed in a telephone card or the like having a magnetic recording section, but a conventional card is provided to inform the user of the remaining balance, and a card reader is used to make a hole. Is not intended to be used for any processing or determination.

【0029】次に、本来の遊技を提供する遊技装置の構
成例について図5〜図15を用いて説明する。
Next, an example of the configuration of a gaming machine for providing an original game will be described with reference to FIGS.

【0030】この実施例の遊技装置は遊技機本体として
のパチンコ機100と、該パチンコ機と1対1で対応さ
れて遊技機本体上方の島設備等に配置され、主として表
示器とカードリーダに関する制御と遊技中の可動データ
の収集を司る補助ユニットとしての制御ユニット160
とにより構成される。
The gaming machine of this embodiment is provided with a pachinko machine 100 as a gaming machine main body and one-to-one correspondence with the pachinko machine, which is disposed on an island facility or the like above the gaming machine main body, and mainly relates to a display and a card reader. Control unit 160 as an auxiliary unit for controlling and collecting movable data during the game
It is composed of

【0031】パチンコ機100は、パチンコ店の島設備
に固定される機枠101内に、ヒンジ102によって開
閉自在に装着される。機枠101の下部にはパチンコ機
100の重量に耐えかつ打球発射装置103の振動を吸
収する操作ダイヤル補強部材107aを有する補強板1
07が固着されている。
The pachinko machine 100 is mounted in a machine frame 101 fixed to an island facility of a pachinko parlor by a hinge 102 so as to be openable and closable. A reinforcing plate 1 having an operation dial reinforcing member 107a at the lower portion of the machine frame 101 that withstands the weight of the pachinko machine 100 and absorbs the vibration of the hit ball launching device 103.
07 is fixed.

【0032】パチンコ機100の下部には、封入球を一
個ずつ遊技領域内に発射する打球発射装置103とその
操作ダイヤル104が設けられており、また、操作ダイ
ヤル104の上方には、前記カードを使用した遊技開始
の手続きを可能にするための有価データ表示手段として
の金額表示器111、玉数表示器112、変換操作手段
としての購入スイッチ113、中断スイッチ114、排
出操作手段としての終了スイッチ115、遊技状態表示
器116等を備えた操作パネル110が設けられてい
る。パチンコ機前面の遊技領域の構成は従来のものと同
じである。
At the lower part of the pachinko machine 100, there is provided a hitting ball launching device 103 for firing the enclosed balls one by one into the game area and its operation dial 104. Above the operation dial 104, the card is mounted. Amount display unit 111 as a valuable data display unit, a ball number display unit 112 as a valuable data display unit, a purchase switch 113 as a conversion operation unit, an interruption switch 114, and an end switch 115 as a discharge operation unit for enabling a used game start procedure. , An operation panel 110 provided with a game state display 116 and the like. The configuration of the game area on the front of the pachinko machine is the same as that of the conventional one.

【0033】変換操作手段としての購入スイッチ113
は、制御ユニット160に内蔵された記憶媒体読取手段
としてのカードリーダ800へのカードCDの挿入に関
連してカードCDの有する有価データとしての金額の範
囲内で、200円等の単位でこれを遊技媒体としての所
定数の遊技球に変換するための指示スイッチで、本実施
例においては変換された遊技球が遊技媒体データとして
の持玉数となる。尚、実施例のように所定数の遊技媒体
は必ずしも遊技媒体データとしての持玉数にすることな
く、所定数の遊技媒体としての遊技球に変換するもので
あっても良い。カードCDの残り金額は、100円を1
単位とする度数で金額表示器111に表示されるととも
に、本実施例においては変換された持玉数は玉数表示器
112に表示され、打球発射装置103により遊技球一
つ発射されるごとに持玉数が一つ減算され、入賞球が発
生すると賞品球数の分だけ加算表示される。
Purchase switch 113 as conversion operation means
Is related to the insertion of the card CD into the card reader 800 as a storage medium reading means incorporated in the control unit 160, and is stored in units of 200 yen or the like within a range of value as valuable data of the card CD. An instruction switch for converting a predetermined number of game balls as game media. In this embodiment, the converted game balls are the number of balls as game media data. Note that the predetermined number of game media may be converted into game balls as a predetermined number of game media without necessarily using the number of balls as game media data as in the embodiment. The remaining amount of the card CD is 100 yen for 1
In the present embodiment, the number of balls converted is displayed on the amount indicator 111, and in this embodiment, the converted ball count is displayed on the ball number display 112, and each time a game ball is fired by the hit ball firing device 103, When the winning ball is generated by subtracting one from the number of possessed balls, the number of the prize balls is added and displayed.

【0034】排出操作手段としての終了スイッチ115
は、遊技者が遊技を終了させたくなったとき(遊技台を
変更したい場合を含む)にいつでもこれをオンさせるこ
とで、使用中のカードを制御ユニット160より排出さ
せることができる。そのときユニットコントローラ19
0はその時点で遊技客の残金額と持玉数(購入玉と獲得
球の和)を、管理装置400のファイル内に登録してか
らカードをカードリーダ800の挿排口802aより排
出する。
End switch 115 as discharge operation means
When the player wants to end the game (including a case where the player wants to change the game console) at any time, the card being used can be ejected from the control unit 160. At that time, the unit controller 19
At 0, the card is discharged from the insertion / ejection opening 802a of the card reader 800 after the remaining amount of the player and the number of possessed balls (sum of purchased balls and acquired balls) are registered in the file of the management device 400 at that time.

【0035】また、中断スイッチ114は、遊技者が現
在遊技中の遊技機での遊技を止める意思はないが、休憩
のため一時的に遊技を中断させるために使用するスイッ
チで、このスイッチが操作されると、ユニットコントロ
ーラ190は一旦カードを排出して再び同一カードが挿
入されるまで待機状態となり、その間他のカードを受け
付けないようになる。なお、上記各スイッチのうち購入
スイッチ113はランプ内蔵型で、持玉数が「0」にな
ると購入スイッチ113内のランプが点滅される。
The interrupt switch 114 is a switch used for temporarily interrupting the game for a break although the player does not intend to stop the game at the game machine currently playing. Then, the unit controller 190 temporarily ejects the card and waits until the same card is inserted again, during which time no other cards are accepted. The purchase switch 113 among the above-mentioned switches is of a built-in lamp type, and the lamp in the purchase switch 113 blinks when the number of balls held becomes “0”.

【0036】操作パネル110は、図6に示すように、
パチンコ機100の下部の開閉可能な前面パネル105
に装着され、かつ断面三角形の中空状をなし、上面が前
方に向かって下り傾斜されることにより表示が読取り易
いようになっている。
The operation panel 110 is, as shown in FIG.
Openable front panel 105 at the bottom of pachinko machine 100
, And has a hollow shape with a triangular cross section, and the upper surface is inclined downward toward the front so that the display can be easily read.

【0037】操作パネル110の内側には、表示面11
0aと平行に配線基板120A,120Bが配設され、
この基板120A上に7セグメント型LEDからなる金
額表示器111と玉数表示器112が、また基板120
B上に上記各スイッチ113〜115と内蔵ランプが取
り付けられ、表示プレート117で覆われている。
The display panel 11 is provided inside the operation panel 110.
0a are arranged in parallel with the wiring boards 120A and 120B,
On this substrate 120A, a money amount indicator 111 and a ball number indicator 112 each composed of a 7-segment LED are provided.
The switches 113 to 115 and the built-in lamp are mounted on B, and are covered with a display plate 117.

【0038】この表示プレート117の上記表示器11
1,112に対応する部位は透明な窓部117aとさ
れ、スイッチ113〜115に対応する部位は開口部1
17bとされている(図7参照)。そして、この開口部
117b内には上記各スイッチ113〜115の上方を
覆うように操作ボタン118が装着されている。121
は購入スイッチ113に対応された内蔵ランプである。
The display 11 of the display plate 117
1 and 112 are transparent window portions 117a, and the portions corresponding to switches 113 to 115 are opening portions 1a.
17b (see FIG. 7). An operation button 118 is mounted in the opening 117b so as to cover above the switches 113 to 115. 121
Is a built-in lamp corresponding to the purchase switch 113.

【0039】また、操作パネル110前端には、半透明
なフレネルレンズ119等で表示ランプ123が覆われ
てなる遊技状態表示部116が設けられており、この表
示ランプ123は打球発射装置103の操作ダイヤル1
04を回すと点灯されるようになっている。
At the front end of the operation panel 110, there is provided a game state display section 116 in which a display lamp 123 is covered with a translucent Fresnel lens 119 or the like. Dial 1
When it is turned 04, it turns on.

【0040】さらに、操作パネル110の側部(実施例
では左側)には、ストップスイッチ124を内蔵した操
作ボタン125が装着されており、このスイッチ124
をオンさせると、遊技部内に配設された役物の作動を停
止させるなど遊技に関連する指令を与えることができる
ようになっている。ストップスイッチ124は、操作パ
ネル110内に配設された配線基板120C上に取り付
けられ、この配線基板120Cから延設された配線群1
26Cおよび前記各基板120A,120Bから延設さ
れた配線群126A,126Bが外部に引き出され、そ
の端部に結合されたコネクタ127A〜127Cにてパ
チンコ機裏面下部を配置されたパチンコ機制御装置19
5に接続可能にされている。
Further, on the side (left side in the embodiment) of the operation panel 110, an operation button 125 having a built-in stop switch 124 is mounted.
Is turned on, it is possible to give a command related to the game, such as stopping the operation of the accessory provided in the game section. The stop switch 124 is mounted on a wiring board 120C provided in the operation panel 110, and the wiring group 1 extending from the wiring board 120C.
26C and a wiring group 126A, 126B extending from each of the boards 120A, 120B is drawn out to the outside, and a pachinko machine control device 19 in which a lower portion of the back surface of the pachinko machine is arranged by connectors 127A to 127C connected to the ends thereof.
5 can be connected.

【0041】そして、制御ユニット160は、パチンコ
機100とは別個に設けられているので、新規入れ替え
に際してはパチンコ機100のみ交換すれば良く、制御
ユニット160はそのまま残しておくことができ、新規
入れ替えに要するコストを大幅に低減して遊技店の負担
を軽減することができるようになる。
Since the control unit 160 is provided separately from the pachinko machine 100, only the pachinko machine 100 needs to be replaced at the time of new replacement, and the control unit 160 can be left as it is. Cost can be greatly reduced, and the burden on the game store can be reduced.

【0042】一方、本実施例の遊技機本体を構成するパ
チンコ機100は、機内に封入された遊技球を循環使用
する密閉型遊技機として構成されており、封入球を循環
させる封入球循環装置130を裏面に有している。
On the other hand, the pachinko machine 100 constituting the main body of the gaming machine of the present embodiment is configured as a closed-type game machine which circulates and uses the game balls sealed in the machine, and a sealed ball circulating device for circulating the sealed balls. 130 is provided on the back surface.

【0043】パチンコ機100の裏面の構成例を図15
に示す。
FIG. 15 shows an example of the configuration of the back side of the pachinko machine 100.
Shown in

【0044】遊技盤前面の遊技領域内に設けられた入賞
領域に対応して遊技盤を貫通するように形成された複数
の入賞球導出孔を覆う入賞球集合樋131が、フレーム
106に保持された遊技盤の裏面に取り付けられてい
る。入賞球集合樋131の底壁は中央に向かって下り傾
斜されて案内棚131aとされ、その下方に、図9のご
とくアウト球樋132aと第1セーフ球樋132b、第
2セーフ球樋132cとが一体に形成されてなる誘導樋
132が配設されている。この誘導樋132内の各樋の
途中には、一対の投光、受光器からなる光電式のアウト
センサSNS1と第1セーフセンサSNS2、第2セー
フセンサSNS3が取り付けられている。
A prize ball collecting gutter 131 covering a plurality of prize ball outlet holes formed so as to penetrate the game board corresponding to a prize area provided in a game area on the front of the game board is held by the frame 106. It is attached to the back of the game board. The bottom wall of the winning ball collecting gutter 131 is inclined downward toward the center to form a guide shelf 131a, and below it, an out ball gutter 132a, a first safe ball gutter 132b, and a second safe ball gutter 132c, as shown in FIG. Are formed integrally with each other. In the middle of each gutter in the guide gutter 132, a photoelectric type out sensor SNS1, a first safe sensor SNS2, and a second safe sensor SNS3 each including a pair of light emitting and receiving devices are mounted.

【0045】また、誘導樋132は、各樋に流入した球
を一箇所に集める合流樋部132dを備え、合流樋部1
32dの終端は、図9に示すようにパチンコ球を一列に
整列せしめるべく緩やかに傾斜された案内樋133の上
流側に接続され、これによって球循環装置130が構成
されている。そして、案内樋133の上流側には発射レ
ールに沿って打ち出された打球がレール基部に向かって
戻ってしまういわゆるファール球を回収すべく発射レー
ルの上端に設けられたファール球受入口134(図11
参照)に臨むように配設されるファール球樋133aが
一体に形成されており、ファール球は誘導樋132を介
して案内樋133上に流下された球と合流されるように
なっている。ファール球樋133aの途中にはファール
センサSNS4が配設されている。
The guiding gutter 132 has a merging gutter portion 132d for collecting the balls flowing into each gutter at one place.
The terminal end of 32d is connected to the upstream side of the guide gutter 133 that is gently inclined to align the pachinko balls in a line as shown in FIG. 9, thereby forming the ball circulation device 130. Further, on the upstream side of the guide gutter 133, a foul ball receiving port 134 (FIG. 1) provided at the upper end of the firing rail to collect a so-called foul ball in which a hit ball hit along the firing rail returns toward the rail base. 11
(See FIG. 3) is integrally formed, and the foul ball is merged with the ball flowing down on the guide gutter 133 via the guide gutter 132. A foul sensor SNS4 is provided in the middle of the foul ball gutter 133a.

【0046】そして、上記案内樋133の下端部に、対
向して、球一つ分の収納部135aを有し、案内樋13
3上の球を一個ずつ分離して下方へ流下せしめる球送り
135が揺動可能に取付けられている。球送り135の
後方にはストッパ136が固設され、球送り135の必
要以上の回動を阻止して球送り135が流入した球の重
みで下方へ回動したときにその上辺端面が案内樋133
上の球の流下を阻止できるようになっている。さらに、
案内樋133の途中には回動自在な球ならし137が取
り付けられているとともに、下流にはスライド式の球抜
き機構138が設けられている。
The lower end of the guide gutter 133 has a storage portion 135a for one ball, facing the lower end of the guide gutter 133.
A ball feed 135 that separates the balls on the ball 3 one by one and allows the balls to flow downward is swingably attached. A stopper 136 is fixed to the rear of the ball feed 135 to prevent the ball feed 135 from rotating more than necessary, and when the ball feed 135 is turned downward by the weight of the ball that has flowed in, the upper end surface thereof is a guide gutter. 133
The upper sphere can be prevented from flowing down. further,
A rotatable ball leveler 137 is attached in the middle of the guide gutter 133, and a slide type ball punching mechanism 138 is provided downstream.

【0047】この球抜き機構138は、図10に示すよ
うに、封入球循環装置130がフレームボード109の
裏面に装着された状態では、フレームボード裏面に突設
された阻止片148によって横方向のスライドが阻止さ
れ、球抜きを行えないようになっている。しかして、封
入球循環装置130はその一側(図10では右側)に設
けられたヒンジ部139にて全体が回動できるように取
り付けられており、ヒンジ部139を中心にして後方へ
回動されると、球抜き機構138をスライドさせて球抜
きを行える。しかも、案内樋133の端部には弾性係止
片133aが固着されており、これをフレームボード1
09の係合段部149に係合させることで、封入球循環
装置130を回動できないように固定させることができ
る。
As shown in FIG. 10, when the enclosed ball circulating device 130 is mounted on the back surface of the frame board 109, the ball removing mechanism 138 is provided with a blocking piece 148 projecting from the back surface of the frame board. The slide has been blocked and the ball cannot be removed. The enclosed ball circulating device 130 is mounted so as to be able to rotate as a whole by a hinge portion 139 provided on one side (the right side in FIG. 10), and is rotated rearward around the hinge portion 139. Then, the ball removal mechanism 138 is slid to perform the ball removal. Further, an elastic locking piece 133a is fixed to the end of the guide gutter 133, and this is fixed to the frame board 1
By engaging with the engagement step portion 149 of 09, the enclosing ball circulation device 130 can be fixed so as not to rotate.

【0048】球送り135により分離されたパチンコ球
は、前面パネル105の後方に配設されたフレームボー
ド109に形成された球通過孔139(図11参照)を
通って、フレームボードの前面に斜めに固着された発射
レール140の基部に一個宛流下される。そして、この
発射レール140の基部に臨むように発射杆103aが
配設される(図12参照)。これとともに、発射レール
140の基部の下方には、上記発射杆103aに連動し
て回動され、上記球送り135を上方へ押し上げる押上
げ片141aを有する連動部材141が配設されてい
る。
The pachinko balls separated by the ball feed 135 pass through a ball passage hole 139 (see FIG. 11) formed in a frame board 109 provided behind the front panel 105, and are slanted toward the front of the frame board. One falls down to the base of the launch rail 140 that is fixed to the base. The firing rod 103a is disposed so as to face the base of the firing rail 140 (see FIG. 12). At the same time, below the base of the firing rail 140, an interlocking member 141 having a push-up piece 141a that is rotated in conjunction with the firing rod 103a and pushes up the ball feed 135 upward is provided.

【0049】また、発射レール140の上面には球を誘
導するため凹状の溝が形成されているとともに、フレー
ムボード109の前面にはレール上を通過する球を検出
する反射型光電スイッチからなる発射センサSNS5が
ブラケット142によってレール上面と球一つ分以上の
間隔をおいて装着され、この発射センサSNS5の取付
けブラケット142の上端には、戻り球がこのセンサを
飛び越してしまうのを防止する戻り球阻止壁143が設
けられている。さらに、発射レール140の上端に対応
してフレームボード109には戻り球をフレームボード
後方の誘導樋132内へ導くファール球受入口134が
形成され、このファール球受入口134の下辺に沿って
球受け片144が突設されている。
A concave groove is formed on the upper surface of the firing rail 140 for guiding the sphere, and a firing type of a reflective photoelectric switch for detecting a sphere passing on the rail is formed on the front surface of the frame board 109. A sensor SNS5 is mounted at a distance of at least one ball from the rail upper surface by a bracket 142, and a return ball at the upper end of the mounting bracket 142 of the firing sensor SNS5 for preventing the return ball from jumping over the sensor. A blocking wall 143 is provided. Further, a foul ball receiving port 134 is formed in the frame board 109 corresponding to the upper end of the firing rail 140 to guide the return ball into the guiding gutter 132 behind the frame board, and the ball extends along the lower side of the foul ball receiving port 134. A receiving piece 144 protrudes.

【0050】なお、フレームボード109の上端には遊
技盤の載置部109aが設けられているとともに、両端
には遊技盤位置決め用突起145が立設されている。ま
た、フレームボード109の上端に沿って、遊技盤を保
持するためのフレーム106が係合可能な溝を有するフ
レーム係合部146が形成されており、図13に示すよ
うに、フレームボード109の上方よりフレーム106
を位置決め用突起145に沿って降下させ、下端をフレ
ーム係合部146の溝に係合させることにより両者を結
合することができるようになっている。上記フレーム1
06の側壁には遊技盤を着脱可能に係合する係止具10
6aが4個設けられており、フレーム106に保持され
た遊技盤をフレームボード109の載置部109aに載
置させた状態で止着具147を締め付けて固定する。な
お、フレームボード109の前面一側(図11では左
側)には遊技に関連した効果音を発生するスピーカ15
0が取り付けられている。
The game board mounting portion 109a is provided at the upper end of the frame board 109, and the game board positioning projections 145 are provided upright at both ends. Further, along the upper end of the frame board 109, a frame engaging portion 146 having a groove capable of engaging with the frame 106 for holding the game board is formed, and as shown in FIG. Frame 106 from above
Are lowered along the positioning projections 145, and the lower ends are engaged with the grooves of the frame engaging portion 146, whereby the two can be connected. The above frame 1
Locking device 10 for detachably engaging the game board with the side wall
6 are provided, and the fasteners 147 are tightened and fixed in a state where the game board held by the frame 106 is placed on the placement portion 109 a of the frame board 109. Note that a speaker 15 for generating a sound effect related to the game is provided on one side of the front of the frame board 109 (the left side in FIG. 11).
0 is attached.

【0051】一方、フレームボード109の前方を覆う
前面パネル105は図12に示すように、前面枠108
内側の保持枠108cで縁取られた開口部下部に一端
(左端)を支点に開閉可能に装着され、その裏側には発
射レール140に対応して、その上方に位置される発射
レール枠151が固着され、この発射レール枠151の
途中には、前記発射センサSNS5が枠内に臨むことが
できるようにするための切欠き151aが設けられてい
る。また、前面パネル105のヒンジと反対側の端部裏
面には、ロックレバー152が設けられている。前面枠
108内の上記前面パネル105上方には、ガラス枠1
54が同じく開閉可能に取り付けられている。一方、前
面枠108の裏面のヒンジ部102と反対側の一側に
は、図14に示すように、前面を機枠101に係止させ
るための係止具156とその施錠装置157とが装着さ
れている。また、155はガラス枠154の開放レバー
である。
On the other hand, the front panel 105 covering the front of the frame board 109 is, as shown in FIG.
One end (left end) is attached to the lower part of the opening bordered by the inner holding frame 108c so as to be openable and closable with a fulcrum as a fulcrum, and a firing rail frame 151 positioned above the firing rail 140 corresponding to the firing rail 140 is fixed to the back side. A cutout 151a is provided in the middle of the firing rail frame 151 so that the firing sensor SNS5 can face the frame. A lock lever 152 is provided on the back surface of the front panel 105 opposite to the hinge. Above the front panel 105 in the front frame 108, the glass frame 1
54 is also mounted to be openable and closable. On the other hand, on one side opposite to the hinge portion 102 on the back surface of the front frame 108, a locking tool 156 for locking the front surface to the machine frame 101 and a locking device 157 thereof are mounted as shown in FIG. Have been. Reference numeral 155 denotes an opening lever of the glass frame 154.

【0052】この前面枠108の裏面に、遊技盤を保持
したフレーム106(図13参照)とフレームボード1
09を、前面枠裏面の嵌合受部108bにフレーム裏面
の嵌合突起106b、フレームボード裏面の嵌合突起1
09bを一致させるようにして接合させ、ネジ止めする
ことにより前面枠108と遊技盤を保持したフレーム1
06とフレームボード109とが一体化される。
The frame 106 holding the game board (see FIG. 13) and the frame board 1
09 to the fitting receiving portion 108b on the back of the front frame, the fitting projection 106b on the back of the frame, and the fitting projection 1 on the back of the frame board.
The frame 1 holding the front frame 108 and the game board by screwing together so as to make the 09b coincide with each other.
06 and the frame board 109 are integrated.

【0053】図15は、このようにして前面枠108の
裏面にフレーム106とフレームボード109を取り付
けた状態を示しており、フレーム106に保持された遊
技盤の裏面には更に入賞球集合樋131が装着され、ま
たフレームボード109の下方にはパチンコ機制御装置
195が配設されている。さらに、フレーム106およ
び入賞球集合樋131の裏面には遊技の制御装置158
や中継基板159が装着されている。
FIG. 15 shows a state in which the frame 106 and the frame board 109 are attached to the back surface of the front frame 108 in this manner, and a winning ball collecting gutter 131 is further provided on the back surface of the game board held by the frame 106. The pachinko machine control device 195 is disposed below the frame board 109. Further, on the back of the frame 106 and the winning ball collecting gutter 131, a game control device 158 is provided.
And a relay board 159 are mounted.

【0054】図16〜図18に、遊技機本体としてのパ
チンコ機100と別個に構成された補助ユニットとして
の制御ユニット160の実施例が示されている。
FIGS. 16 to 18 show an embodiment of the control unit 160 as an auxiliary unit separately formed from the pachinko machine 100 as the game machine main body.

【0055】この実施例の制御ユニット160は、収納
枠161の前面にパチンコ機の状態を示す状態表示器1
62と、複数個のランプが一列に整列されてなるアナロ
グ表示器163、入賞球発生表示用のセーフ球ランプ1
64、係員呼出し用の呼出しボタン165等を有してい
る。上記アナログ表示器163は、遊技中の持玉数をア
ナログ的に表示したり、打止め状態やフリー状態を同時
点滅と移動点滅で表示するのに用いられる。
The control unit 160 of this embodiment includes a status indicator 1 on the front of the storage frame 161 to indicate the status of the pachinko machine.
62, an analog display 163 in which a plurality of lamps are arranged in a line, a safe ball lamp 1 for displaying a winning ball generation
64, a call button 165 for calling a clerk. The analog display 163 is used to display the number of balls held in a game in an analog manner, or to display a hit state or a free state by simultaneous blinking and moving blinking.

【0056】また、収納枠161内にはスピーカ166
と記憶媒体読取装置としてのカードリーダ800が内蔵
され、収納枠前面にはカードリーダ800のカード挿排
口802aが露出されており、この挿排口802aの上
方にはカードリーダ800内にカードCDがあるか否か
示す第2の表示手段としてのカード保持表示ランプ16
7(LED1)が、カード挿排口802aの下方には制
御ユニット160にカードを挿入可能な状態にあるか否
か表示する第1の表示手段としてのカード挿入表示ラン
プ168が配置されている。
The storage frame 161 has a speaker 166 therein.
And a card reader 800 as a storage medium reading device, a card insertion / ejection opening 802a of the card reader 800 is exposed on the front surface of the storage frame, and a card CD is inserted in the card reader 800 above the insertion / ejection opening 802a. Card holding display lamp 16 as second display means for indicating whether or not there is
7 (LED1) is provided below the card insertion / ejection opening 802a with a card insertion display lamp 168 as first display means for displaying whether or not a card can be inserted into the control unit 160.

【0057】これらの表示ランプ167,168を設け
ることにより、カードリーダ800の状態を外部に鮮明
にアピールさせることができ、遊技客にカードリーダ8
00がどのような状態にあるのかより容易かつ明確に知
らせることができるようになる。
By providing these display lamps 167 and 168, the state of the card reader 800 can be clearly displayed to the outside, and the card reader 8
00 can be notified more easily and clearly.

【0058】さらに、制御ユニット160の収納枠16
1の前面パネル161aの内側には、パチンコ機100
を管理装置400と切り離した特異状態で、後述のテス
トカードを用いて遊技動作を可能にさせるためのテスト
スイッチ179が配設され、収納枠の前面にはそのスイ
ッチをピンを用いて外部からオンさせることができるよ
うにするためのピン挿入孔169と、当該パチンコ機に
与えられる台番号を明示する銘板170がそれぞれ設け
られている。
Further, the storage frame 16 of the control unit 160
In the inside of the front panel 161a, the pachinko machine 100 is mounted.
A test switch 179 for enabling a game operation using a test card, which will be described later, is provided in a unique state separated from the management device 400, and the switch is turned on from the outside using a pin on the front of the storage frame. A pin insertion hole 169 for allowing the pachinko machine to be operated, and a name plate 170 for specifying a machine number given to the pachinko machine are provided.

【0059】そして、制御ユニット160の前面パネル
161aの内側には、図17に示すように台番号の銘板
170に表示された台番号の設定スイッチ171と、上
記状態表示器162やアナログ表示器163、セーフラ
ンプ164の内蔵ランプ群L11〜L15,L21〜L
28,L31,L32(図18参照)を有するランプ基
板172と、上記スピーカ166およびカード挿入ラン
プ168の保持基板173が装着されている。また、呼
出しボタン165の後方には呼出しスイッチ165aが
配設されている。
Then, inside the front panel 161a of the control unit 160, as shown in FIG. 17, a set switch 171 for the machine number displayed on the machine name plate 170, the status display 162 and the analog display 163. Lamp groups L11 to L15, L21 to L of the safe lamp 164
A lamp substrate 172 having the reference numerals 28, L31, and L32 (see FIG. 18), and a holding substrate 173 for the speaker 166 and the card insertion lamp 168 are mounted. A call switch 165a is provided behind the call button 165.

【0060】さらに、収納枠161内には、カードリー
ダ800と、制御ユニット160全体の制御を司るユニ
ットコントローラ190や伝送手段、モニタ表示器17
4,175,176を有するユニット制御装置180と
記憶媒体読取制御装置としてのカードリーダ制御装置1
88および電源装置177が内蔵されている。また、カ
ードリーダ800の下方には、カードリーダ800内の
穿孔装置(後述)によって穿孔を行った際に生じる穿孔
片の収納箱178が着脱可能に配置されている。なお、
カードリーダ制御装置188を構成する基板上には、上
記カードリーダ800に対してカードCDの強制排出を
指令するカード排出スイッチが設けられている(図示省
略)。
Further, in the storage frame 161, the card reader 800, the unit controller 190 for controlling the entire control unit 160, transmission means, and the monitor display 17 are provided.
Unit control device 180 having 4,175,176 and card reader control device 1 as storage medium reading control device
88 and a power supply 177 are built in. Further, below the card reader 800, a storage box 178 for perforated pieces generated when a perforation is performed by a perforation device (described later) in the card reader 800 is detachably disposed. In addition,
A card ejection switch for instructing the card reader 800 to forcibly eject the card CD is provided on a substrate constituting the card reader control device 188 (not shown).

【0061】上記制御ユニット160は、前面パネル1
61aの自由端側に係止具179aとその解除レバー1
79bが設けられており、解除レバー179bは前面パ
ネル161aの下端に形成された開口部161bに臨む
ようにされている。そして、制御ユニット160は、図
19に示すようにパチンコ機100の機枠101および
これと同一高さのユニット設置台24上に載置されるよ
うにされており、しかもこのとき前面パネル161aが
パチンコ機の前面枠108と同一平面をなすように配置
される。従って、解除レバー179bが臨む前面パネル
161の開口部161bは、通常前面枠108の上面で
閉塞され、前面枠108を開くことによって開口部16
1bが露出され、解除レバー179bを操作することが
できるようになる。これによって、制御ユニット160
には施錠装置を設ける必要がなくなる。
The control unit 160 includes the front panel 1
Locking tool 179a and its release lever 1 on the free end side of 61a
79b is provided, and the release lever 179b faces the opening 161b formed at the lower end of the front panel 161a. As shown in FIG. 19, the control unit 160 is mounted on the machine frame 101 of the pachinko machine 100 and the unit mount 24 at the same height as the machine frame 101, and at this time, the front panel 161a is It is arranged so as to be flush with the front frame 108 of the pachinko machine. Therefore, the opening 161b of the front panel 161 facing the release lever 179b is normally closed on the upper surface of the front frame 108, and the opening 16
1b is exposed, and the release lever 179b can be operated. Thereby, the control unit 160
Need not be provided with a locking device.

【0062】なお、制御ユニット160内のユニット制
御装置180は、光ファイバもしくは同軸ケーブルのよ
うな伝送路によって、パチンコ機100の制御装置19
5に、また後述の伝送コントローラおよびローカルネッ
トワーク(伝送ケーブル)を介して管理装置400に接
続される。
The unit control device 180 in the control unit 160 is connected to the control device 19 of the pachinko machine 100 via a transmission line such as an optical fiber or a coaxial cable.
5 and a management controller 400 via a transmission controller and a local network (transmission cable) described later.

【0063】実施例の制御ユニット160はいずれの伝
送路を用いてもデータ伝送が行えるようにするため、収
納枠161の裏面に光ファイバ用コネクタ186と同軸
ケーブル用コネクタ187が設けられている(図22参
照)。
In the control unit 160 of the embodiment, an optical fiber connector 186 and a coaxial cable connector 187 are provided on the back surface of the storage frame 161 so that data transmission can be performed using any transmission path. See FIG. 22).

【0064】図20〜図22には、上記遊技機本体とし
てのパチンコ機100と補助ユニットとしての制御ユニ
ット160とからなる遊技装置を載置する島設備の一例
とそれに遊技装置を装備させた状態が示されている。
FIGS. 20 to 22 show an example of an island facility on which a game machine including the pachinko machine 100 as the game machine main body and a control unit 160 as an auxiliary unit is mounted, and a state in which the game machine is mounted thereon. It is shown.

【0065】この実施例の島設備は、基台21上に遊技
機の幅に等しい間隔をおいて複数本の支柱22が立設さ
れ、床から60cm程度の高さの位置には水平な載置台2
3が支柱22にて固定されている。また、この載置台2
3の上方には、前記機枠101の高さ分だけ離れた位置
に第1の設置棚24が、さらにその上方には第2の設置
棚25がそれぞれ支柱22にて固定されているととも
に、第2設置棚25の上方には支柱22の上端を覆うよ
うに天板26が固定されている。なお、上記載置台23
の前端は支柱22よりも少し手前に突出するようにさ
れ、第1設置台24はその前端が支柱22よりも機枠1
01の厚み分だけ後方に位置するようにされている。
In the island facility of this embodiment, a plurality of pillars 22 are erected on a base 21 at intervals equal to the width of the gaming machine, and a horizontal mounting is provided at a height of about 60 cm from the floor. Table 2
3 is fixed by a support 22. In addition, this mounting table 2
Above 3, a first installation shelf 24 is fixed at a position separated by the height of the machine frame 101, and a second installation shelf 25 is further secured above the first installation shelf 25 by columns 22. A top plate 26 is fixed above the second installation shelf 25 so as to cover the upper end of the column 22. The table 23 described above
The first installation stand 24 has a front end projecting slightly closer to the support 22 than the support 22.
It is located rearward by the thickness of 01.

【0066】そして、上記支柱22間の載置台23上に
それぞれパチンコ機100が機枠101とともに載置さ
れ、第1設置台24からこれと同一平面をなす機枠10
1上にかけて制御ユニット160が載置される。また、
第2設置台25上にはローカルネットワークを構成する
伝送路(図示省略)が延設され、かつ各支柱22間には
上記伝送路を介して管理装置400との間でデータ伝送
を行うためのトランシーバ185が載置される。なお、
トランシーバ185の前方は上板27で閉塞され、載置
台23の下方は下板28で閉塞される。
The pachinko machines 100 and the machine frame 101 are respectively mounted on the mounting tables 23 between the columns 22, and the machine frames 10, which are coplanar with the machine frames 101, are mounted on the first mounting table 24.
1, the control unit 160 is mounted. Also,
A transmission path (not shown) constituting a local network is extended on the second installation table 25, and between the columns 22 is used for data transmission with the management device 400 via the transmission path. A transceiver 185 is mounted. In addition,
The front of the transceiver 185 is closed by the upper plate 27, and the lower part of the mounting table 23 is closed by the lower plate 28.

【0067】さらに、図示しないが、載置台23の下面
には24Vの電源ラインが延設され、天板26の下面に
は100Vの電源ラインが延設されている。そして、載
置台23上面の各遊技機に対応した位置には24V電源
用のコンセント30が、また天板26の下面の桟29に
は100V電源用のコンセント31が各遊技機に対応し
て3個ずつ設けられている(図22参照)。
Further, although not shown, a 24 V power supply line extends on the lower surface of the mounting table 23, and a 100 V power line extends on the lower surface of the top plate 26. An outlet 30 for 24V power supply is provided at a position on the upper surface of the mounting table 23 corresponding to each gaming machine, and an outlet 31 for 100V power supply is provided on the bar 29 on the lower surface of the top plate 26 in correspondence with each gaming machine. Each is provided (see FIG. 22).

【0068】図23にパチンコ機100と制御ユニット
160とからなる遊技装置全体の制御システムの構成例
が示されている。
FIG. 23 shows an example of the configuration of a control system of the entire gaming machine including the pachinko machine 100 and the control unit 160.

【0069】同図において188は、図28に示されて
いるカードリーダ800の各構成部品たる搬送モータ8
07、磁気ヘッド821、パンチ装置820等を制御す
る記憶媒体読取制御装置としてのカードリーダ制御装置
である。そして、このカードリーダ制御装置188およ
びパチンコ機制御装置195と制御ユニット160に設
けられた各種スイッチ171,179や表示器162,
163,164,168、スピーカ166は、ユニット
制御装置180によって制御されるようになっている。
Referring to FIG. 28, reference numeral 188 denotes a transport motor 8 which is a component of the card reader 800 shown in FIG.
07, a magnetic head 821, a punching device 820, and the like. Then, various switches 171 and 179 provided on the card reader controller 188, the pachinko machine controller 195, and the control unit 160, the display 162,
The units 163, 164, 168 and the speaker 166 are controlled by the unit controller 180.

【0070】また、特に制限されないが、この実施例で
は光ケーブル191を介して、パチンコ機100の制御
装置195が上記ユニット制御装置180に接続され、
各種センサからの検出信号が入力されるとともに、表示
器等に対する駆動制御信号が出力される。光ファイバケ
ーブルによる通信を可能にするため、パラレルデータと
シリアルデータの変換を行なう並−直列変換器や電気信
号と光信号との変換を行なう光−電変換器等からなる光
多重データリンク(インタフェース)が、ユニット制御
装置180と光ファイバケーブル191との間および光
ファイバケーブル191とパチンコ機制御装置195と
の接続部にそれぞれ設けられている(後述)。
Although not particularly limited, in this embodiment, the controller 195 of the pachinko machine 100 is connected to the unit controller 180 via an optical cable 191.
A detection signal from various sensors is input, and a drive control signal for a display or the like is output. To enable communication using an optical fiber cable, an optical multiplexed data link (interface) including a parallel-to-serial converter for converting parallel data and serial data, an optical-to-electric converter for converting electric signals to optical signals, and the like. ) Are provided between the unit controller 180 and the optical fiber cable 191 and at the connection between the optical fiber cable 191 and the pachinko machine controller 195 (described later).

【0071】光ファイバケーブル191をユニット制御
装置180とパチンコ機制御装置195との間のデータ
通信に使用することにより、従来パチンコ機の裏側にて
複雑に配設されていた多数の配線をすっきりさせ、保
守、管理を容易にするとともに、ノイズによる誤動作を
防止することができる。
By using the optical fiber cable 191 for data communication between the unit control device 180 and the pachinko machine control device 195, a large number of wirings conventionally arranged in a complicated manner behind the pachinko machine can be reduced. In addition to facilitating maintenance and management, malfunctions due to noise can be prevented.

【0072】上記パチンコ機制御装置195の制御下
に、金額表示器111や玉数表示器112、購入ランプ
121、遊技状態表示ランプ123や打球発射装置10
3の制御装置194および遊技の制御を司る制御装置と
しての役物制御装置158が置かれているとともに、購
入スイッチ113、中断スイッチ114、終了スイッチ
115やアウトセンサ等の球検出センサSNS1〜SN
S5からの信号がパチンコ機制御装置195によって波
形整形されてユニット制御装置180に供給されるよう
になっている。
Under the control of the pachinko machine control device 195, the money amount display 111, the ball number display 112, the purchase lamp 121, the game state display lamp 123, and the hit ball launching device 10
In addition to the control device 194 and the accessory control device 158 as a control device for controlling the game, the ball detection sensors SNS1 to SNS1 such as a purchase switch 113, an interruption switch 114, an end switch 115, and an out sensor are provided.
The signal from S5 is subjected to waveform shaping by the pachinko machine control device 195 and is supplied to the unit control device 180.

【0073】そして、この実施例では、電源系をAC2
4VとAC100Vの2系統にしパチンコ機100側に
はAC24Vを供給し、制御ユニット160側にはAC
100Vを供給している。このように供給電源を別にす
ることにより、電源系のトラブルが比較的多いパチンコ
店において電源の影響でパチンコ機制御ユニットが不用
意に破壊するのを防止できる。また、カードリーダ80
0を内蔵した制御ユニット160とパチンコ機100と
がそれぞれ別個の電源系で駆動されるため、パチンコ1
00で発生した電源ノイズが制御ユニット160に回り
込んでこれを誤動作させることがないので、遊技客が不
測の損害を被るのを回避することができる。
In this embodiment, the power supply system is
The pachinko machine 100 side is supplied with 24 V AC and the control unit 160 side is supplied with AC 24 V in two systems of 4 V and 100 V AC.
100V is supplied. By separately supplying the power supply in this manner, it is possible to prevent the pachinko machine control unit from being inadvertently destroyed by the influence of the power supply in a pachinko parlor having relatively many troubles in the power supply system. Also, the card reader 80
The pachinko machine 100 and the pachinko machine 100 are driven by separate power supply systems.
Since the power supply noise generated at 00 does not go around the control unit 160 and cause it to malfunction, it is possible to prevent the player from suffering unexpected damage.

【0074】図24には、上記パチンコ機制御装置19
5の構成例が示されている。
FIG. 24 shows the pachinko machine control device 19.
5 is shown.

【0075】パチンコ機制御装置195は、マイクロコ
ンピュータからなるパチンコ機コントローラCPU1
と、このコントローラCPU1から出力される定期的な
ウォッチドッグパルスを監視してパルスが途切れたとき
にリセット信号を発生するリセット回路RST1と、ユ
ニット制御装置180との間の光データ伝送を可能にす
るためパレラレル送信データをシリアルデータに変換す
る並直変換手段およびシリアル受信データをパラレルデ
ータに変換する直並変換手段を備えた多重伝送コントロ
ーラCNT1と、光コネクタ193を介して光ケーブル
191と接続される光電変換回路OETと、各種センサ
からの検出信号のノイズをカットするフィルタ回路FL
T、金額表示器111や玉数表示器112への表示デー
タをデコードするデコーダDEC1,DEC2やその出
力に基づいて表示器の駆動信号を形成するドライバDR
V1,DRV2と、購入ランプ121や遊技状態表示ラ
ンプ123、打球発射装置103の駆動信号を形成する
ドライバDRV3とにより構成されている。
The pachinko machine controller 195 is provided with a pachinko machine controller CPU 1 comprising a microcomputer.
This enables optical data transmission between the unit control device 180 and a reset circuit RST1 that monitors a periodic watchdog pulse output from the controller CPU1 and generates a reset signal when the pulse is interrupted. Therefore, a multiplex transmission controller CNT1 having parallel / parallel conversion means for converting parallel transmission data into serial data and serial / parallel conversion means for converting serial reception data into parallel data, and a photoelectric converter connected to the optical cable 191 via the optical connector 193. Conversion circuit OET and filter circuit FL for cutting noise of detection signals from various sensors
T, decoders DEC1 and DEC2 for decoding display data to the money amount display 111 and the ball number display 112, and a driver DR for forming a display drive signal based on the output thereof.
V1 and DRV2, a purchase lamp 121, a game state display lamp 123, and a driver DRV3 for generating a drive signal of the hit ball launching device 103.

【0076】このパチンコ機制御装置195におけるセ
ンサからの検出信号の処理に関しては、単に検出信号か
らノイズを除去し一定のパルス幅に整形してから発射球
やセーフ球等の検出データとしてユニット制御装置18
0へ送る。つまり、パチンコ機制御装置195側ではセ
ーフ球数等の演算は行わず、そのような演算はユニット
制御装置180の側で行うようになっている。
Regarding the processing of the detection signal from the sensor in the pachinko machine control device 195, the unit control device simply removes noise from the detection signal, shapes it into a fixed pulse width, and outputs it as detection data of a launch sphere or a safe sphere. 18
Send to 0. That is, the pachinko machine control device 195 does not calculate the number of safe balls or the like, and such calculation is performed on the unit control device 180 side.

【0077】また、パチンコ機では静電気等によりノイ
ズが発生し易いが、ウォッチドッグパルスを監視するリ
セット回路RST1があるためノイズ等によりパチンコ
機コントローラCPU1が暴走したとしても、暴走によ
り定期的なウォッチドッグパルスがなくなるとリセット
信号を発生してCPUを初期化させるので、暴走を防止
することができる。
In a pachinko machine, noise is easily generated due to static electricity or the like. However, even if the pachinko machine controller CPU1 runs away due to noise or the like, the reset circuit RST1 monitors the watchdog pulse. When the pulse disappears, a reset signal is generated to initialize the CPU, so that runaway can be prevented.

【0078】ウォッチドッグパルスは、CPU内部のタ
イマカウンタからの割込み等によって容易に発生させる
ことができる。
The watchdog pulse can be easily generated by an interrupt from a timer counter in the CPU.

【0079】図25には、ユニット制御装置180の構
成例が示されている。
FIG. 25 shows a configuration example of the unit control device 180.

【0080】ユニット制御装置180は、カードCDに
よるパチンコ遊技を可能にさせるためカードリーダ制御
装置188とパチンコ機制御装置195を統括的に制御
するユニットコントローラ190と、管理装置400と
のデータ伝送に係る制御をするデータ伝送コントローラ
551と、データ伝送コントローラ551の制御下でネ
ットワークにおける送受信権の確立およびデータの直並
列変換を行うネットワークコントローラ553等から構
成されている。そして各コントローラ190と551間
および551と553間のデータの受け渡しは、デュア
ルポートメモリ(RAM)550および552を介して
実行できるように構成されている。このうち、メモリ5
52は、送信データ記憶領域と受信データ記憶領域とに
分かれており、全ての送受信データ長を同一長にする
(パケット化)のための調整機能と、データ伝送の高速
化(2.5Mbps)を計るための緩衝機能とをもってい
る。
The unit control unit 180 controls the data transmission between the card reader control unit 188 and the pachinko machine control unit 195 to enable the pachinko game using the card CD. It is composed of a data transmission controller 551 for controlling, a network controller 553 for establishing a transmission / reception right in a network and performing serial / parallel conversion of data under the control of the data transmission controller 551. The transfer of data between the controllers 190 and 551 and between the controllers 551 and 553 can be executed via dual port memories (RAMs) 550 and 552. Of these, memory 5
Reference numeral 52 is divided into a transmission data storage area and a reception data storage area, and measures an adjustment function for making all transmission / reception data lengths the same (packetization) and a high-speed data transmission (2.5 Mbps). It has a buffer function for it.

【0081】このパケットメモリ552は各々が256
バイトの容量を持つ4つのページで構成され、このうち
ページ0は送信要求パケットの送信に、またページ1は
定時データ送信パケットの送信に使用される。一方、ペ
ージ2,3は、データパケット受信用で交互に使用され
る。どのページを使うかは、データ伝送コントローラ5
51が、ネットワークコントローラ553に指示する。
データ伝送コントローラ551が受信パケットデータの
処理中、次のパケットデータが送られてきたとしても、
他のページに受信されるため、確実に全てのパケットを
受信できる。各コントローラ551,553を同時に初
期化できるようにするため共通のリセット回路555が
設けられている。
Each of the packet memories 552 has 256
It is composed of four pages each having a byte capacity, of which page 0 is used for transmitting a transmission request packet and page 1 is used for transmitting a regular data transmission packet. On the other hand, pages 2 and 3 are used alternately for data packet reception. Which page to use depends on the data transmission controller 5
51 instructs the network controller 553.
While the data transmission controller 551 is processing the received packet data, even if the next packet data is sent,
Since it is received by another page, all packets can be received reliably. A common reset circuit 555 is provided so that the controllers 551 and 553 can be initialized at the same time.

【0082】ネットワークコントローラ553の管理装
置400との接続側には、受信データを波形整形すると
ともに送信データのドライブ能力を上げるために信号の
レベル変換を行う信号変換回路554および切換スイッ
チ542を介して、光コネクタ186に接続可能にされ
ているとともに、低層ネットワークの伝送ラインが同軸
ケーブルで構成された場合にも対応できるように切換ス
イッチ542を介して、送信信号と受信信号の分離およ
び結合を図る分岐回路540に接続可能にされている。
上記光コネクタ186には図22の光トランシーバ18
5が接続される。
At the connection side of the network controller 553 with the management device 400, a signal conversion circuit 554 and a changeover switch 542 for performing waveform shaping of the received data and level conversion of the signal in order to increase the drive capability of the transmitted data. The transmission and reception signals are separated and coupled via the changeover switch 542 so as to be connectable to the optical connector 186 and to cope with the case where the transmission line of the low-layer network is constituted by a coaxial cable. The connection can be made to the branch circuit 540.
The optical transceiver 186 shown in FIG.
5 is connected.

【0083】さらに、データ伝送コントローラ551と
ネットワークコントローラ553との間には、データ伝
送コントローラ551からの要求に応じてネットワーク
コントローラ553がデータの受信結果を記憶するため
のラッチ回路561と、データ伝送コントローラ551
が、ネットワークコントローラ553に対するデータ送
信指令等のコマンドを記憶させるラッチ回路562およ
び低層ネットワーク用アドレスを記憶させるラッチ回路
563と、ユニット制御装置180内の通信制御状態の
異常を表示するための3個のLEDランプからなるモニ
タ表示器556への表示データを記憶するラッチ回路5
64が設けられている。557は上記各ラッチ回路56
1〜564に与えられたアドレスをデコードして選択信
号を発生するデコーダである。
Further, between the data transmission controller 551 and the network controller 553, a latch circuit 561 for storing the data reception result by the network controller 553 in response to a request from the data transmission controller 551, and a data transmission controller 551
Is a latch circuit 562 for storing a command such as a data transmission command to the network controller 553 and a latch circuit 563 for storing a low-layer network address, and three for displaying an abnormal communication control state in the unit controller 180. Latch circuit 5 for storing display data to monitor display 556 comprising an LED lamp
64 are provided. 557 is the latch circuit 56
This is a decoder that decodes addresses given to 1 to 564 and generates a selection signal.

【0084】一方、ユニットコントローラ190とカー
ドリーダ制御装置188との間には送受信データのレベ
ル変換を行うトランシーバ571が、またパチンコ機制
御装置195との間には送受信データの並−直変換を行
う多重伝送コントローラ572および光電変換装置57
3が接続されている。
On the other hand, a transceiver 571 for performing level conversion of transmission / reception data is provided between the unit controller 190 and the card reader control device 188, and a parallel / direct conversion of transmission / reception data is performed between the unit controller 190 and the pachinko machine control device 195. Multiplex transmission controller 572 and photoelectric conversion device 57
3 are connected.

【0085】さらに、ユニットコントローラ190に
は、データバス581を介して、金額、玉数表示器の表
示データ(セグメントデータおよびコモンデータ)をラ
ッチするラッチ回路574、購入ランプや遊技状態表示
ランプ、打球発射装置に対する制御信号をラッチするラ
ッチ回路575、パチンコ機100および制御ユニット
160に設けられた各種スイッチからの入力信号を所定
のタイミングでデータバス581上にのせたり各種ラン
プを表示させる出力信号をラッチしたりする入出力コン
トローラ576と、制御ユニット160内のスピーカ1
66より発生させる音声データ等をラッチするラッチ回
路577が接続されている。
Further, a latch circuit 574 for latching display data (segment data and common data) of the monetary amount and the number of balls, a purchase lamp, a game state display lamp, and a hit ball are provided to the unit controller 190 via a data bus 581. A latch circuit 575 for latching a control signal for the launching device, an input signal from various switches provided in the pachinko machine 100 and the control unit 160 is loaded on the data bus 581 at a predetermined timing, and an output signal for displaying various lamps is latched. Input / output controller 576 and speaker 1 in control unit 160
A latch circuit 577 for latching audio data and the like generated from the memory 66 is connected.

【0086】582は音声合成LSI、583は高周波
成分をカットして音質を高めるローパスフィルタ、58
4は音量を調整するアンプで、このうち音声合成LSI
582は、複数の音声データを内蔵のEPROM内に記
憶しており、ユニットコントローラ190から与えられ
る選択信号(S0〜S3)に応じて音声データを選択し
て開始信号STに同期して音声信号を出力し、リセット
信号Rによって出力を停止する。
Reference numeral 582 denotes a speech synthesis LSI; 583, a low-pass filter that cuts high-frequency components to improve sound quality;
Reference numeral 4 denotes an amplifier for adjusting the volume, of which a voice synthesis LSI is used.
Reference numeral 582 stores a plurality of audio data in a built-in EPROM, selects audio data in response to a selection signal (S0 to S3) given from the unit controller 190, and outputs the audio signal in synchronization with the start signal ST. And output is stopped by the reset signal R.

【0087】なお、558はユニットコントローラ19
0の制御プログラムを格納したプログラムROM、55
9は伝送コントローラ551の制御プログラムを格納し
たプログラムROMである。585はユニットコントロ
ーラ190から出力されるアドレス信号をデコードし
て、プログラムメモリ558やユニットメモリ550、
ラッチ回路574,575,577および入出力コント
ローラ576の選択信号を形成するデコーダである。
Note that 558 is the unit controller 19
0, a program ROM storing a control program, 55
A program ROM 9 stores a control program for the transmission controller 551. 585 decodes an address signal output from the unit controller 190, and outputs a program memory 558, a unit memory 550,
This is a decoder that generates a selection signal for the latch circuits 574, 575, 577 and the input / output controller 576.

【0088】上記のごとくユニット制御装置180は、
管理装置400、カードリーダ制御装置188、パチン
コ機制御装置195の三方に情報交換の窓口を有してお
り、管理装置400の制御下のもとにカードCDでパチ
ンコ遊技をさせるための制御をするとともに、遊技結果
として発生するパチンコ機遊技情報を定期的に管理装置
400に送信するソフトウェアを有している。さらに、
この実施例のユニット制御装置180においては、金
額、玉数表示器を駆動させるべくユニットコントローラ
190から出力される表示データのうち、桁セレクト信
号(コモン信号)は例えば2msのような間隔で周期的
に出力される点に着目して、これをリセット回路555
に、ウォッチドッグパルスとして入力するようにしてい
る。リセット回路555はパワーオンリセットの他、こ
のウォッチドッグパルスを監視してパルスがなくなると
リセット信号を発生するように構成されている。
As described above, the unit control device 180
The management device 400, the card reader control device 188, and the pachinko machine control device 195 have information exchange windows on three sides, and perform control for playing pachinko games on the card CD under the control of the management device 400. At the same time, it has software for periodically transmitting pachinko machine game information generated as a game result to the management device 400. further,
In the unit controller 180 of this embodiment, the digit select signal (common signal) of the display data output from the unit controller 190 in order to drive the monetary value and the number of balls is periodically changed at intervals of, for example, 2 ms. Paying attention to the point that is output to the reset circuit 555
Is input as a watchdog pulse. The reset circuit 555 is configured to monitor the watchdog pulse in addition to the power-on reset and generate a reset signal when the pulse disappears.

【0089】従って、ユニットコントローラ190がノ
イズ等により暴走したとしても、暴走すると正常な間隔
でコモン信号が出力されなくなるため、リセット回路5
55が作動してユニットコントローラ190およびデー
タ伝送コントローラ551が初期化され、暴走が回避さ
れるようになる。
Therefore, even if the unit controller 190 goes out of control due to noise or the like, the common signal is not output at normal intervals when the unit controller 190 goes out of control, so that the reset circuit 5
55 is activated to initialize the unit controller 190 and the data transmission controller 551, so that runaway is avoided.

【0090】これとともに、ユニットコントローラ19
0は、内部にタイマカウンタを有しており、送信要求に
対する応答としてのACK(肯定)またはNAK(否
定)が一定時間(ex.10秒)内に返ってこなかった
り、ACK受信後一定時間(ex.2秒)内にパケット
を送信できないとき、あるいは内部メモリ(RAM)の
乱れを検出したときに、強制的に上記コモン信号をロウ
またはハイレベルに固定することにより、自らリセット
をかけることができるようになっている。なお、上記内
部メモリの乱れは、例えば初期化の際にメモリ内の所定
の番地に特定のコード(A55A等)を書き込んでおい
て、それを1m秒ごとに割込み処理でチェックすること
で容易に検出することができる。
At the same time, the unit controller 19
0 has an internal timer counter, and does not return ACK (positive) or NAK (negative) as a response to the transmission request within a fixed time (ex. 10 seconds), or a fixed time (ACK) after receiving the ACK. ex. 2 seconds), or when a disturbance in the internal memory (RAM) is detected, the common signal is forcibly fixed to a low or high level to reset itself. I can do it. In addition, the disorder of the internal memory can be easily determined by writing a specific code (A55A or the like) at a predetermined address in the memory at the time of initialization, and checking it by an interrupt process every 1 ms. Can be detected.

【0091】さらに、実施例のユニット制御装置180
は、データ伝送コントローラ551が一定時間(5.12
秒)内にデータを送信できないときもユニットコントロ
ーラ190を初期化させ、異常なデータが管理装置40
0に送信されたりしないように対処している。すなわ
ち、実施例では、ユニットメモリ550内にウォッチド
ッグカウンタ領域を設け、データ伝送コントローラ55
1が、管理装置400に対してデータを送信する度に所
定のコードFFをセットし、ユニットコントローラ19
0が20msごとにこのカウンタを「1」ずつカウント
ダウンさせる。従って、仮りにデータ伝送コントローラ
551が5.12秒以上送信できない状態が続いたとする
と、ユニットメモリ550のウォッチドッグカウンタは
「0」になるので、このカウンタを監視して、「0」に
なったならばデータ伝送コントローラ551がダウンし
たと判定して、自らリセットをかけるようにすることが
できる。
Further, the unit control device 180 of the embodiment
Means that the data transmission controller 551 operates for a certain time (5.12
Even if data cannot be transmitted within (sec), the unit controller 190 is initialized, and abnormal data is
It is handled so that it is not transmitted to 0. That is, in the embodiment, a watchdog counter area is provided in the unit memory 550, and the data transmission controller 55
1 sets a predetermined code FF each time data is transmitted to the management device 400, and sets the unit controller 19
0 counts down this counter by “1” every 20 ms. Therefore, if the state in which the data transmission controller 551 cannot transmit for 5.12 seconds or more continues, the watchdog counter of the unit memory 550 becomes “0”. It can be determined that the data transmission controller 551 has gone down and reset itself.

【0092】しかも、この実施例では、ユニットメモリ
550として、ある所定の番地(7FE)にデータを書
くと所定の端子INTが立ち上がるような特殊なRAM
が使用されており、この機能を利用して、システムの立
上り時にデータ伝送コントローラ551が上記所定番地
にデータを書き込んで端子INTを立ち上げ、その端子
の信号をユニットコントローラ190に入れて、ユニッ
トメモリ550の使用に対するコントローラ間の同期を
とるようにしている。なお、上記特定の端子INTはユ
ニットコントローラ190が上記所定の番地のデータを
リードすると立ち下がるようになっている。
Further, in this embodiment, a special RAM is used as the unit memory 550 such that when data is written at a certain predetermined address (7FE), a predetermined terminal INT rises.
Utilizing this function, the data transmission controller 551 writes data at the predetermined address to start the terminal INT at the time of system startup, and inputs the signal of the terminal to the unit controller 190 to store the unit memory. Synchronization between controllers for use of 550 is provided. Note that the specific terminal INT falls when the unit controller 190 reads data at the predetermined address.

【0093】一方、システム立ち上げ時における管理装
置400との同期は、データ伝送コントローラ551に
よってなされ、データ伝送コントローラ551が管理装
置400から発信される回線テスト指令(後述)を受信
し、その受信応答を管理装置400に送信することによ
ってなされる。
On the other hand, at the time of system startup, synchronization with the management device 400 is performed by the data transmission controller 551. The data transmission controller 551 receives a line test command (described later) transmitted from the management device 400, and responds to the reception. Is transmitted to the management device 400.

【0094】ところで、前述したようにパチンコ機制御
装置195側では、セーフ球数等の演算は行わず、その
ような演算はユニット制御装置180の側で行うように
なっており、ユニットコントローラ190には、セーフ
信号等遊技球に関する検出信号や購入スイッチ113か
らの信号が入力されている。ユニットコントローラ19
0は、これらの信号に基づいて、出玉数、アウト玉数、
持玉数、売上金額等の稼働データを演算したり、パチン
コ機100に関する稼働情報(遊技状態)やモニタ情報
等を生成し、それらをデュアルポートメモリからなるユ
ニットメモリ550の送信データエリアSDA(図26
参照)に書き込む。
As described above, the pachinko machine control device 195 does not calculate the number of safe balls, etc., but performs such calculation on the unit control device 180 side. , A detection signal related to a game ball such as a safe signal and a signal from the purchase switch 113 are input. Unit controller 19
0 is based on these signals, the number of payout balls, the number of outgoing balls,
It calculates operation data such as the number of balls held and the amount of sales, generates operation information (game state) and monitor information relating to the pachinko machine 100, and transmits them to the transmission data area SDA (see FIG. 26
See).

【0095】ユニットメモリ550に書き込まれた稼働
データ等は、伝送コントローラ551による管理装置4
00との間のデータ交信によって管理装置400に送ら
れる。また、管理装置400から送られてくるデータも
一旦ユニットメモリ550内の受信データエリアRDA
に書き込まれ、ユニットコントローラ190がこれを読
み取ることによってデータの受信が行われる。ユニット
メモリ550には、その他の送信データや受信データが
メモリ内にあることを相手方のコントローラに伝えるた
めのコマンドやステータス情報の入る交信用エリアCC
Aや各コントローラ用のワーキングエリアUWAとDW
Aおよびコントローラ間同期用エリアCSAが設けられ
ている。
The operation data and the like written in the unit memory 550 are transmitted to the management device 4 by the transmission controller 551.
The data is transmitted to the management apparatus 400 by data communication with the management apparatus 400. The data sent from the management device 400 is also temporarily stored in the reception data area RDA in the unit memory 550.
, And the unit controller 190 reads the data to receive data. The unit memory 550 has a communication area CC in which a command and status information for notifying the other controller that other transmission data and reception data are in the memory are entered.
A and working areas UWA and DW for each controller
A and an inter-controller synchronization area CSA are provided.

【0096】図26にユニットメモリ550の全体の構
成が、そして、〔表1〕、〔表2〕、および〔表3〕
に、送信データエリアSDA、受信データエリアRDA
および交信用エリアCCAの構成例を示す。
FIG. 26 shows the entire configuration of the unit memory 550, and [Table 1], [Table 2], and [Table 3].
The transmission data area SDA and the reception data area RDA
And a configuration example of a communication area CCA.

【0097】[0097]

【表1】 [Table 1]

【0098】[0098]

【表2】 [Table 2]

【0099】[0099]

【表3】 [Table 3]

【0100】[0100]

【表4】 [Table 4]

【0101】[0101]

【表5】 [Table 5]

【0102】なお、〔表1〕において示されているモニ
タ情報1は、〔表4〕に示すようにシステム立上り時の
テスト実行中を示すビット、初期値設定/未設定を示す
ビット、ホットコードエラーを示すビット、ローカルネ
ットワークの異常を示すビット(低層用と高層用の2ビ
ット)、遊技機異常を示すビット等により構成されてい
る。また、モニタ情報2は、〔表5〕に示すようにカー
ドリーダ800の異常を示すビットを有している。
The monitor information 1 shown in [Table 1] includes a bit indicating that a test is being executed at system startup, a bit indicating initial value setting / not set, and a hot code as shown in [Table 4]. It is composed of a bit indicating an error, a bit indicating a local network abnormality (two bits for a low layer and a high layer), a bit indicating a gaming machine abnormality, and the like. The monitor information 2 has a bit indicating an abnormality of the card reader 800 as shown in [Table 5].

【0103】さらに、稼動情報は、〔表6〕のごとく打
止め状態を示すビット、遊技の中断中であることを示す
ビット、通信異常あるいは不正検出等に基づく管理装置
400もしくはコントローラによる強制終了状態を示す
ビット、遊技中であることを示すビット、遊技機が遊技
客のついていないフリー状態にあることを示すビット等
により構成されている。
Further, the operation information includes a bit indicating a stop state as shown in [Table 6], a bit indicating that the game is interrupted, a forced termination state by the management device 400 or the controller based on a communication error or illegal detection. , A bit indicating that a game is in progress, a bit indicating that the gaming machine is in a free state without a player, and the like.

【0104】[0104]

【表6】 [Table 6]

【0105】 〔表6〕より、実際のパチンコ機の状態は、 フリー状態が、 0000000000000001 遊技中が、 0000000000000010 強制終了受信時が、 0000000000000100 中断時が、 0000000000001000 打止発生時が、 0000000000010000 で表わされることがわかる。According to [Table 6], the actual state of the pachinko machine is represented by the free state, 0000000000000001 during the game, 0000000000000010 at the time of forced termination reception, 0000000000000100 at the time of interruption, and 0000000000001000 at the time of the occurrence of the stop, 0000000000010000. I understand.

【0106】図27〜図32には補助ユニットとしての
制御ユニット160内に設けられた記憶媒体読取手段と
してのパチンコ機用カードリーダ800の具体的な構成
例を示す。
FIGS. 27 to 32 show a specific configuration example of a card reader 800 for a pachinko machine as a storage medium reading means provided in the control unit 160 as an auxiliary unit.

【0107】カードリーダ800を構成する箱形のケー
ス本体801の前端には、カード保持表示部LED1と
カード挿排口802aを有する前蓋802が装着され、
ケース本体801の側壁には前記制御ユニット160の
収納枠161内に固定するためのL字ブラケット803
が四隅に固着されている。
At the front end of a box-shaped case main body 801 constituting the card reader 800, a front lid 802 having a card holding display LED1 and a card insertion / ejection opening 802a is attached.
An L-shaped bracket 803 for fixing in the storage frame 161 of the control unit 160 is provided on a side wall of the case body 801.
Are fixed at the four corners.

【0108】ケース本体801内には図28に示すよう
にカード搬送路となるベースプレート804が配置さ
れ、このベースプレート804の上方にはカードの厚み
より少し広い間隙をおいてこれと平行に支持基板80
5,806が取付けられるようになっている。
As shown in FIG. 28, a base plate 804 serving as a card transport path is arranged in the case body 801. Above the base plate 804, a gap slightly larger than the thickness of the card is provided, and the support substrate 80
5,806 are attached.

【0109】支持基板805にはカード挿入口側に位置
しその上にはモータ807とマイクロスイッチからなる
カード挿入検出センサ808と、シャッタソレノイド8
09とマイクロスイッチからなるカード挿入検出センサ
808と、シャッタソレノイド809およびセキュリテ
ィコード読取用の反射型光センサ810a,810bが
取り付けられている。この実施例ではセンサ810a,
810bのうち一方(810a)のみ使用し、他方のセ
ンサ(810b)は将来においてセキュリティコードが
増加されても良いように予備的に設けられている。
A card insertion detecting sensor 808 comprising a motor 807 and a micro switch, and a shutter solenoid 8
09, a card insertion detection sensor 808 composed of a microswitch, a shutter solenoid 809, and reflection type optical sensors 810a and 810b for reading a security code are attached. In this embodiment, the sensors 810a,
Only one (810a) of the 810b is used, and the other sensor (810b) is provided as a spare so that the security code may be increased in the future.

【0110】上記モータ807とシャッタソレノイド8
09との間には第2ローラ軸811が回転自在に載置さ
れ、この第2ローラ軸811の中央には搬送ローラ81
2が設けられているとともに、第2ローラ軸811の一
端はケース本体の側壁801aから外部へ突出可能にさ
れ、突出端部にプーリ813が固着されている。また、
シャッタソレノイド809の近傍にはカード位置検出用
センサSNS1に対し検出光を照射する投光器814が
取り付けられ、第2ローラ軸811とモータ807との
間には第2の位置検出センサSNS2の検出光が透過可
能な透光部815が形成されている。さらに、上記モー
タ807の側方にはパンチ穴検出用センサSNSpに対
し検出光を照射する投光器816が取り付けられている
とともに、モータ807の回転軸807aの一端にはロ
ータリエンコーダ817が固着され、かつ回転軸807
aの他端はケース本体801の側壁801bより外部に
突出され、径の小さなプーリ818が固着されている。
The motor 807 and the shutter solenoid 8
09, a second roller shaft 811 is rotatably mounted, and the center of the second roller shaft 811 is a transport roller 81.
2 is provided, and one end of the second roller shaft 811 is made to be able to protrude outside from the side wall 801a of the case body, and a pulley 813 is fixed to the protruding end. Also,
A projector 814 that irradiates the card position detection sensor SNS1 with detection light is attached near the shutter solenoid 809, and the detection light of the second position detection sensor SNS2 is provided between the second roller shaft 811 and the motor 807. A translucent portion 815 that can transmit light is formed. Further, a light projector 816 for irradiating a detection light to the punch hole detection sensor SNSp is attached to a side of the motor 807, and a rotary encoder 817 is fixed to one end of a rotation shaft 807a of the motor 807, and Rotating shaft 807
The other end of “a” protrudes outside from the side wall 801 b of the case body 801, and a small-diameter pulley 818 is fixed thereto.

【0111】一方、カード挿排口802aの反対側に配
置された上記支持基板806上には、第1ローラ軸81
9が回転自在に配置されているとともに、ソレノイドを
駆動手段とするパンチ装置820と磁気ヘッド821が
取付け可能にされている。磁気ヘッド取付け位置に対応
して支持基板806には磁気ヘッド821を上方から下
向きに挿入させたときヘッド面が下方に臨むことができ
るように貫通孔822が形成されている。また、第1ロ
ーラ軸819の中央には搬送ローラ823が固着されて
いるとともに、軸の両端はケースの側壁から外部に突出
可能にされ、プーリ824,825がそれぞれ取り付け
られている。そして、上記プーリ818と825との間
にベルト826が、またプーリ824と813との間に
ベルト827が捲回されており、モータ807の回転駆
動力がベルト826により第1ローラ軸819へ伝えら
れ、さらにベルト827により第2ローラ軸811へ伝
達されるようになっている。
On the other hand, the first roller shaft 81 is placed on the support substrate 806 disposed on the opposite side of the card insertion / ejection port 802a.
9 is rotatably arranged, and a punch device 820 using a solenoid as driving means and a magnetic head 821 can be attached. A through-hole 822 is formed in the support substrate 806 corresponding to the magnetic head mounting position so that the head surface can face downward when the magnetic head 821 is inserted downward from above. A transport roller 823 is fixed to the center of the first roller shaft 819, and both ends of the shaft are made to be able to protrude to the outside from the side wall of the case, and pulleys 824 and 825 are attached thereto. A belt 826 is wound between the pulleys 818 and 825, and a belt 827 is wound between the pulleys 824 and 813. The rotational driving force of the motor 807 is transmitted to the first roller shaft 819 by the belt 826. And transmitted to a second roller shaft 811 by a belt 827.

【0112】さらに、上記支持基板806の下面には、
第3および第4のカード位置検出センサSNS3,SN
S4に対し検出光を照射する投光器828,829が取
り付けられている。
Furthermore, on the lower surface of the support substrate 806,
Third and fourth card position detection sensors SNS3, SN
Light projectors 828 and 829 that irradiate S4 with detection light are attached.

【0113】上記支持基板805,806の上方には、
これを覆うように第1のインタフェース基板830が配
置され、ケースの側壁801a,801bに固定され
る。このインタフェース基板830には制御ユニット1
60内に設けられたカードリーダ制御装置188からの
各種制御信号を受信したり、カードリーダ800側に設
けられたセンサや磁気ヘッドからの読取り信号をカード
リーダ制御装置188へ渡すためのインタフェース回路
を備えている。また、インタフェース基板830の下面
には、上記透光部815に対応する位置に投光器831
が、そして上記エンコーダ817に対応する位置に速度
検出センサ832がそれぞれ設けられている。
Above the support substrates 805 and 806,
The first interface board 830 is arranged so as to cover this, and is fixed to the side walls 801a and 801b of the case. The interface board 830 includes the control unit 1
An interface circuit for receiving various control signals from a card reader control device 188 provided in the device 60 and for passing a read signal from a sensor or a magnetic head provided on the card reader 800 side to the card reader control device 188. Have. In addition, on the lower surface of the interface board 830, a light projector 831 is provided at a position corresponding to the light transmitting portion 815.
A speed detection sensor 832 is provided at a position corresponding to the encoder 817.

【0114】一方、支持基板805,806の下方に配
置された前記ベースプレート804には、上記搬送ロー
ラ812と823に対応する位置に、トーションスプリ
ング834と835により上方へ付勢された補助ローラ
836と837が、ベースプレートに形成された開口部
841,842よりわずかに顔を出すように装着されて
いる。また、ベースプレート804には、支持基板80
6に設けられた貫通孔822より下方に臨むように取り
付けられた磁気ヘッド821に対応する位置に同じくト
ーションスプリング836によって上方へ付勢された補
助ローラ838が、開口部843よりわずかに上方へ顔
を出すように装着されている。これとともに、ベースプ
レート804には、上記投光器814,816,82
8,829および831に対応する位置にそれぞれ透孔
844が形成されている。さらに、ベースプレート80
4の前端には幅方向に沿って凹部845(図30参照)
が形成され、そこには円筒状の遮蔽部材846が載置さ
れている。遮蔽部材846はカード挿排口802aを閉
塞してゴミの侵入を防止するとともに、その重量で一定
以上の剛性を有するカード以外を受け付けないように作
用する。
On the other hand, on the base plate 804 disposed below the supporting substrates 805 and 806, an auxiliary roller 836 urged upward by torsion springs 834 and 835 is provided at a position corresponding to the transport rollers 812 and 823. 837 is mounted so that the face slightly emerges from the openings 841 and 842 formed in the base plate. The base plate 804 has a support substrate 80
An auxiliary roller 838, which is also urged upward by a torsion spring 836, at a position corresponding to the magnetic head 821 attached so as to face downward from the through hole 822 provided in the nozzle 6, faces slightly upward from the opening 843. It is attached to put out. At the same time, the projectors 814, 816, 82
Through holes 844 are formed at positions corresponding to 8, 829 and 831, respectively. Further, the base plate 80
4 has a recess 845 along the width direction at the front end (see FIG. 30).
Is formed, and a cylindrical shielding member 846 is placed thereon. The shielding member 846 closes the card insertion / ejection opening 802a to prevent intrusion of dust, and acts so as to accept only cards having a certain rigidity or more by weight.

【0115】上記ベースプレート804の下面には、第
2のインタフェース基板848がネジによって取り付け
られるようになっており、この第2インタフェース基板
848上にはカードリーダ制御装置188とのインタフ
ェースを行なう回路とともに、投光器814,831,
828,829および816に対向するように、第1〜
第4の位置検出センサSNS1,SNS2,SNS3,
SNS4およびパンチ穴検出センサSNSpが取り付け
られている。また、補助ローラ836,837,838
に対応する位置に、ローラとの接触を防止する逃し穴8
49が設けられている。
On the lower surface of the base plate 804, a second interface board 848 is attached by screws. On this second interface board 848, a circuit for interfacing with the card reader controller 188 is provided. Floodlights 814, 831,
828, 829 and 816,
Fourth position detection sensor SNS1, SNS2, SNS3
SNS4 and a punch hole detection sensor SNSp are attached. Also, auxiliary rollers 833, 837, 838
Relief holes 8 at positions corresponding to
49 are provided.

【0116】ベースプレート804の前端に載置された
円筒状の遮蔽部材846に対応して、上方の支持基板8
05の前端には、遮蔽部材846よりひとまわり大きな
空部851が形成されており、ベースプレート804上
に支持基板805を配置したとき、遮蔽部材846が空
部851内に上下動可能に収納されるようになってい
る。
The upper supporting substrate 8 corresponds to the cylindrical shielding member 846 placed on the front end of the base plate 804.
An empty space 851 which is slightly larger than the shielding member 846 is formed at the front end of the shutter 05, and when the supporting substrate 805 is arranged on the base plate 804, the shielding member 846 is vertically movably housed in the empty space 851. It has become.

【0117】また、上記空部851を構成する枠体85
2の後壁には開口853が形成され、その後方に前記挿
入検出スイッチ808が配置されてその可動接点808
aが上記開口853より空部851内に突出される。こ
の可動接点808aの先端は通常図30の(A)に示す
ように遮蔽部材846の上方に位置するようにされてお
り、カード挿排口802aよりカードCDが挿入される
と、図30の(B)のごとくカードCDが遮蔽部材84
6を上方へ押し上げるため可動接点808aが回動さ
れ、挿入検出センサ808がオンされるようになってい
る。
Further, the frame 85 constituting the empty space 851
2, an opening 853 is formed in the rear wall, and the insertion detection switch 808 is disposed behind the opening 853 to move the movable contact 808.
a protrudes from the opening 853 into the empty space 851. The distal end of the movable contact 808a is normally positioned above the shielding member 846 as shown in FIG. 30A, and when a card CD is inserted through the card insertion / ejection port 802a, ( B) As shown in FIG.
The movable contact 808a is turned to push the 6 upward, and the insertion detection sensor 808 is turned on.

【0118】支持基板805上に取り付けられるシャッ
タソレノイド809は図31の(A)に示すように下向
きに配置され、プランジャ809aの先端に形成された
ピン809bが、ソレノイド消磁状態において支持基板
805に設けられた挿通孔854を貫通して、図31の
(B)のごとくベースプレート804上面の対応する位
置形成された凹孔855に係合することによりカードC
Dの挿入を阻止するようになっている。
The shutter solenoid 809 mounted on the support substrate 805 is disposed downward as shown in FIG. 31A, and a pin 809b formed at the tip of the plunger 809a is provided on the support substrate 805 in the solenoid demagnetized state. 31B, the card C is inserted into the corresponding hole 855 formed at the corresponding position on the upper surface of the base plate 804 as shown in FIG.
D is prevented from being inserted.

【0119】図32には、カードリーダ800における
各種センサや磁気ヘッドの取付け位置関係を示す。
FIG. 32 shows the mounting positional relationship of various sensors and magnetic heads in the card reader 800.

【0120】挿入検出センサ808は最もカード挿排口
802aに近い側に配置され、第1位置検出センサSN
S1は搬送ローラの直前に配置されている。そして、シ
ャッタピン809bは挿入検出センサ808と第1位置
検出センサSNS1との間に配置され、セキュリティコ
ード読取センサ810a,810bは第1位置検出セン
サSNS1のほぼ真横に配置されている。また、第2位
置検出センサSNS2は搬送ローラ812の後方に、第
3位置検出センサSNS3は搬送ローラ823の後方
に、第4位置検出センサSNS4はカードリーダの最奥
部に配置され、かつ第1〜第4位置検出センサSNS1
〜SNS4は同一直線上に位置されている。
The insertion detection sensor 808 is arranged on the side closest to the card insertion / ejection port 802a, and the first position detection sensor SN
S1 is disposed immediately before the transport roller. The shutter pin 809b is disposed between the insertion detection sensor 808 and the first position detection sensor SNS1, and the security code reading sensors 810a and 810b are disposed almost right beside the first position detection sensor SNS1. The second position detection sensor SNS2 is located behind the transport roller 812, the third position detection sensor SNS3 is located behind the transport roller 823, the fourth position detection sensor SNS4 is located at the innermost part of the card reader, and -4th position detection sensor SNS1
SNS4 are located on the same straight line.

【0121】さらに、パンチ穴検出センサSNSpとパ
ンチピンPPは第2位置検出センサSNS2と搬送ロー
ラ823との間に配置され、磁気ヘッド821は搬送ロ
ーラ823と第3位置検出センサSNS3との間に配置
されている。
Further, the punch hole detecting sensor SNSp and the punch pin PP are disposed between the second position detecting sensor SNS2 and the transport roller 823, and the magnetic head 821 is disposed between the transport roller 823 and the third position detecting sensor SNS3. Have been.

【0122】図33には、図32のような位置関係にな
るように配置された各種センサによるカード挿入時のカ
ード検出タイミングとモータ807およびシャッタソレ
ノイド809への制御信号のタイミングを示す。同図か
ら分かるように、この実施例のカードリーダ800で
は、カード挿入時に挿入検出センサでカードの挿入を検
出してモータおよびシャッタを駆動させ、位置検出セン
サSNS1〜4でカードの位置を検出しながら所定のタ
イミングでカード上の情報をセキュリティコード、パン
チ穴、磁気コードの順に読み取るように構成されてい
る。
FIG. 33 shows the timing of card detection by various sensors arranged so as to have a positional relationship as shown in FIG. 32 when a card is inserted, and the timing of control signals to the motor 807 and the shutter solenoid 809. As can be seen from the figure, in the card reader 800 of this embodiment, when the card is inserted, the insertion detection sensor detects the insertion of the card, drives the motor and the shutter, and detects the position of the card with the position detection sensors SNS1 to SNS4. However, at a predetermined timing, the information on the card is read in the order of a security code, a punched hole, and a magnetic code.

【0123】しかも、各種センサやパンチピンの相対距
離は、カードCDの読取りやパンチ穴開け等の処理を正
確に行う上で重要であるため、予め設けられた位置関係
になるよう各部品が精度よく取り付けられている。
Further, since the relative distances between the various sensors and the punch pins are important for accurately performing processing such as reading of the card CD and punching, the components are accurately arranged so as to have a predetermined positional relationship. Installed.

【0124】図34には、カードリーダ制御装置188
(図23参照)の具体的回路構成例が示されている。
FIG. 34 shows a card reader control device 188.
A specific circuit configuration example (see FIG. 23) is shown.

【0125】カードリーダ制御装置188は、マイクロ
コンピュータからなるカードリーダコントローラCPU
2と、ユニット制御装置180との間で送受信されるデ
ータ信号のレベル変換を行うトランシーバTRVと、制
御ユニット160内に設けられたモニタ表示器175と
176の駆動信号を形成するドライバDRV11,DR
V12およびカードリーダ800内のモータ807やパ
ンチ装置820、磁気ヘッド821、LEDランプ16
7、シャッタソレノイド809を駆動する制御信号を形
成するドライバDRV13と、モータ807に供給され
る電源をオン・オフするリレーRLYを駆動するドライ
バDRV14と、カードリーダ800内の磁気ヘッドの
読取りデータや各種センサからの検出信号を波形整形す
るシュミットトリガ回路からなる波形整形回路SMG、
磁気ヘッドで読取られた2つのトラックの各リードデー
タをラッチするフリップフロップ回路F/F1,F/F
2と、パワーオンリセット回路とウォッチドッグタイマ
を内蔵しコントローラCPU2から定期的に出力される
パルス(ラッチLT1,LT2のリセットパルスと共
用)をウォッチドッグパルスとして監視してパルスが途
切れたときにリセット信号を発生するリセット回路RS
T2とにより構成されている。
A card reader controller 188 is a card reader controller CPU comprising a microcomputer.
2, a transceiver TRV that performs level conversion of a data signal transmitted and received between the unit control device 180, and drivers DRV 11 and DRV that form drive signals for monitor displays 175 and 176 provided in the control unit 160.
V12, motor 807 and punching device 820 in card reader 800, magnetic head 821, LED lamp 16
7, a driver DRV13 for generating a control signal for driving the shutter solenoid 809, a driver DRV14 for driving a relay RLY for turning on / off the power supplied to the motor 807, read data of the magnetic head in the card reader 800, and various kinds of data. A waveform shaping circuit SMG including a Schmitt trigger circuit for shaping a waveform of a detection signal from the sensor;
Flip-flop circuits F / F1, F / F for latching respective read data of two tracks read by a magnetic head
2 and a built-in power-on reset circuit and a watchdog timer. A pulse periodically output from the controller CPU2 (shared with the reset pulses of the latches LT1 and LT2) is monitored as a watchdog pulse and reset when the pulse is interrupted. Reset circuit RS for generating signal
T2.

【0126】また、カードリーダコントローラCPU2
には、制御ユニット160内に設けられた機器コードの
設定器MCSおよびカード排出スイッチSWcからのオ
ン・オフ信号が入力されている。
The card reader controller CPU 2
, An ON / OFF signal from the device code setting device MCS and the card ejection switch SWc provided in the control unit 160 is input.

【0127】上記モニタ表示器176を構成する4個の
発光ダイオードは、電源が投入されている間点灯される
パワーオン表示LED11と、カードがカードリーダ内
にあることを表示するカードイン表示LED12と、カ
ードリーダコントローラによる制御が正常に実行できて
いるときに点灯されるOK表示LED13として使用さ
れ、LED14はその他任意のモニタ表示に使用できる
ように未使用となっている。
The four light-emitting diodes constituting the monitor display 176 include a power-on display LED 11 that is turned on while the power is turned on, and a card-in display LED 12 that indicates that the card is in the card reader. The LED 13 is used as an OK display LED 13 which is turned on when the control by the card reader controller is normally executed, and the LED 14 is unused so as to be used for any other monitor display.

【0128】一方、セグメント型モニタ表示器175
は、数字を表す7つのセグメントと、1つのドット表示
セグメントDTとを組合せることにより、次の〔表7〕
のように、カードリーダの異常内容を符号で表示するよ
うになっている。
On the other hand, the segment type monitor display 175
Is obtained by combining seven segments representing numbers and one dot display segment DT, as shown in Table 7 below.
, The contents of the abnormality of the card reader are indicated by a code.

【0129】[0129]

【表7】 [Table 7]

【0130】カードリーダコントローラCPU2は、内
蔵ROM内の制御プログラムに従って動作し、ユニット
制御装置180からの指令に基づいてカードCDの走行
制御やカードデータの読出し、カードデータのチェック
等を実行し、カード番号およびカードリーダ800の制
御情報をユニット制御装置180に伝達する。ユニット
制御装置180との交信は内蔵のシリアルコミュニケー
ション回路により、シリアルポートTX,RXを使用し
て行う。カードリーダ800を構成する部品への制御信
号の出力や各種センサからの検出信号の入力は、図35
に示すようなインタフェース回路198を介して行うよ
うになっている。
The card reader controller CPU 2 operates in accordance with the control program in the built-in ROM, executes travel control of the card CD, reads out the card data, checks the card data, etc., based on a command from the unit controller 180, and The number and the control information of the card reader 800 are transmitted to the unit controller 180. Communication with the unit controller 180 is performed by a built-in serial communication circuit using the serial ports TX and RX. The output of control signals to the components constituting the card reader 800 and the input of detection signals from various sensors are shown in FIG.
This is performed through an interface circuit 198 as shown in FIG.

【0131】また、カードの磁気記録部MGのトラック
TRC2上の磁気データaをラッチするフリップフロッ
プFF2は、トラックTRC1上から読み出されてフリ
ップフロップFF1をトリガさせるリードクロックbを
サンプリングクロックとして動作される。フリップフロ
ップFF1はリードクロックbでトリガされCPU2か
ら出力されるパルスeでリセットされることで周期的な
信号cを出力する。
The flip-flop FF2 for latching the magnetic data a on the track TRC2 of the magnetic recording portion MG of the card is operated using the read clock b read from the track TRC1 and triggering the flip-flop FF1 as a sampling clock. You. The flip-flop FF1 outputs a periodic signal c by being triggered by a read clock b and reset by a pulse e output from the CPU 2.

【0132】図35には、カードリーダ制御装置188
とカードリーダ180内の入出力部品との間に設けられ
るインタフェース回路198の構成例を示す。
FIG. 35 shows a card reader control device 188.
4 shows a configuration example of an interface circuit 198 provided between the input / output component and an input / output component in the card reader 180.

【0133】同図において符号SMG1〜SMG5で示
されているのは、シュミットトリガゲート等からなる波
形整形回路、REC1,REC2は整流回路、MCC
1,MCC2は磁化電流切替回路、AMP1〜AMP4
はアンプ、MHD1,MHD2は磁気ヘッド、MTはモ
ータ、SOL1,SOL2はソレノイド、LED1は発
光ダイオード、DRV21,DRV22はドライバ、S
NS11,SNS12,SNSp,SNS1〜SNS5
はセンサである。また、CCCはモータHTの回転方向
を切替るための電流切替回路、VCCはモータMTの回
転速度を切替るための電圧切替回路である。
In the figure, reference numerals SMG1 to SMG5 denote waveform shaping circuits including Schmitt trigger gates and the like, REC1 and REC2 denote rectifier circuits, and MCCs.
1, MCC2 is a magnetizing current switching circuit, AMP1 to AMP4
Is an amplifier, MHD1 and MHD2 are magnetic heads, MT is a motor, SOL1 and SOL2 are solenoids, LED1 is a light emitting diode, DRV21 and DRV22 are drivers, S
NS11, SNS12, SNSp, SNS1 to SNS5
Is a sensor. CCC is a current switching circuit for switching the rotation direction of the motor HT, and VCC is a voltage switching circuit for switching the rotation speed of the motor MT.

【0134】2つのトラックTRC1とTRC2にそれ
ぞれ対応された2つの磁気ヘッドMHD1,MHD2に
より読み取られたリードデータのリードクロック信号
は、アンプAMP1,AMP3によって増幅された後、
整流回路REC1,REC2で整流され、さらに波形整
形回路SMG1,SMG3を通して矩形波としてカード
リーダ制御装置188に送られる。一方、カードリーダ
制御装置188から供給されるライトデータとライトク
ロックは波形整形回路SMG2,SMG4を通って磁化
電流切替回路MCC1,MCC2に入力され、ライトデ
ータの“1”,“0”に応じてヘッド駆動電流の向きが
切り替えられてアンプAMP2,AMP4で増幅され磁
気ヘッドMHD1,MHD2に供給される。
The read clock signal of the read data read by the two magnetic heads MHD1 and MHD2 corresponding to the two tracks TRC1 and TRC2, respectively, is amplified by the amplifiers AMP1 and AMP3.
The data is rectified by the rectifier circuits REC1 and REC2, and further sent to the card reader controller 188 as rectangular waves through the waveform shaping circuits SMG1 and SMG3. On the other hand, the write data and the write clock supplied from the card reader control device 188 are input to the magnetizing current switching circuits MCC1 and MCC2 through the waveform shaping circuits SMG2 and SMG4, and according to the write data “1” and “0”. The direction of the head drive current is switched, amplified by the amplifiers AMP2 and AMP4, and supplied to the magnetic heads MHD1 and MHD2.

【0135】モータMTを駆動するため、カードリーダ
制御装置188から与えられる正転信号と逆転信号に基
づいて電流切替回路CCCがドライバDRV21に流れ
る電流の向きを変え、また速度切替信号に応じてドライ
バDRV21によってモータMTに印加する電圧を切替
える。
In order to drive the motor MT, the current switching circuit CCC changes the direction of the current flowing to the driver DRV21 based on the normal rotation signal and the reverse rotation signal given from the card reader control device 188, and changes the direction of the driver according to the speed switching signal. The voltage applied to the motor MT is switched by the DRV 21.

【0136】一方、セキュリティコード読取りセンサS
NS11(810a),SNS12(未使用)、パンチ
穴検出センサSNSp、位置検出センサSNS1〜SN
S4、速度検出センサSNS5(821)の検出信号
は、波形整形回路SMG5で波形整形されてからカード
リーダ制御装置188へ供給され、挿入検出スイッチ8
08の検出信号はローパスフィルタLPFでノイズカッ
トされてから波形整形回路SMG5で波形整形される。
On the other hand, the security code reading sensor S
NS11 (810a), SNS12 (unused), punch hole detection sensor SNSp, position detection sensors SNS1 to SN
S4: The detection signal of the speed detection sensor SNS5 (821) is shaped by the waveform shaping circuit SMG5 and then supplied to the card reader control device 188, where the insertion detection switch 8
The detection signal 08 is noise-cut by the low-pass filter LPF, and is then shaped by the waveform shaping circuit SMG5.

【0137】図36には、カードリーダ制御装置188
による磁気データの書込みと読出しのタイミングが示さ
れている。
FIG. 36 shows a card reader controller 188.
2 shows the timing of writing and reading magnetic data.

【0138】同図の信号中、(A)〜(D)は書込みデ
ータ情報、(E)〜(G)は書込みクロック情報に関
し、また(H)〜(J)は読出しデータ情報、(K)〜
(M)は読出しクロック情報に関する各部の信号波形を
示す。また、同図(N)〜(R)に図34のカードリー
ダ制御装置188において、符号a〜eで示されている
各信号のタイミングを示す。
In the signals shown in FIG. 14, (A)-(D) relate to write data information, (E)-(G) relate to write clock information, (H)-(J) relate to read data information, and (K). ~
(M) shows the signal waveform of each part regarding the read clock information. 34 (N) to (R) show timings of signals indicated by reference symbols a to e in the card reader control device 188 of FIG.

【0139】このうち、(H)および(K)の信号は図
35のインタフェース回路を構成するアンプAMP1と
AMP3の出力信号を、また、(I)および(L)の信
号は、整流回路REC1とREC2の出力信号を、そし
て(J)および(M)の信号は波形整形回路SMG1と
SMG3の出力信号をそれぞれ示す。
The signals (H) and (K) are output signals of the amplifiers AMP1 and AMP3 constituting the interface circuit of FIG. 35, and the signals (I) and (L) are signals of the rectifier circuit REC1. The output signal of REC2 and the signals (J) and (M) indicate the output signals of the waveform shaping circuits SMG1 and SMG3, respectively.

【0140】この実施例では、書込み方式としてデータ
が“1”のときは極性を反転し、データが“0”または
無信号のときは極性を反転せず直前の状態を維持するい
わゆるNRZI方式を採用している。
In this embodiment, the so-called NRZI method is employed in which the polarity is inverted when the data is "1" and the polarity is not inverted when the data is "0" or when there is no signal. Has adopted.

【0141】従ってCPU出力や書込み電流、磁化状態
を示す信号(B),(C),(D)は、CPUの内部デ
ータ(A)が“0”から“1”に変わったときに、それ
ぞれ反転している。
Therefore, the CPU output, the write current, and the signals (B), (C), and (D) indicating the magnetization state are respectively changed when the internal data (A) of the CPU changes from “0” to “1”. It is inverted.

【0142】一方、上記のようにして書き込まれたデー
タを磁気ヘッドMHD2で読み取ると、磁化状態(D)
が変化したところでアンプAMP1の出力が磁化の向き
に応じて+または−に変化するので、カードリーダコン
トローラCPU2は、リードクロックbの立上りでアン
プAMP1の出力を波形整形した信号(J)に対応する
リードデータaがラッチF/F2に取り込まれたとき
に、信号a(N)がハイレベルであればデータ“1”で
あると認識し、信号aがロウレベルであればデータが
“0”であると認識することになる(図36の(S)参
照)。
On the other hand, when the data written as described above is read by the magnetic head MHD2, the magnetization state (D)
The output of the amplifier AMP1 changes to + or-in accordance with the direction of magnetization when the signal changes, so that the card reader controller CPU2 corresponds to the signal (J) obtained by waveform shaping the output of the amplifier AMP1 at the rise of the read clock b. When the read data a is taken into the latch F / F2, if the signal a (N) is at a high level, it is recognized as data "1", and if the signal a is at a low level, the data is "0". (See (S) of FIG. 36).

【0143】なお、この実施例では、カードCDへの磁
気データの記録密度を4.134bit/mm(=105BP
I)とし、カード搬送速度を300mm/秒としたので、
読出しクロックデータのパルス周期は約806μSとな
る。そこで、CPU2による磁気データ書込みの際に
は、書込みクロックに関するCPU出力(E)の周期T
をクロックパルスの2倍(1.612ms)として出力するよ
うになっている。
In this embodiment, the recording density of the magnetic data on the card CD is set to 4.134 bits / mm (= 105 BP).
I) and the card transport speed was 300 mm / sec.
The pulse cycle of the read clock data is about 806 μS. Therefore, when magnetic data is written by the CPU 2, the cycle T of the CPU output (E) related to the write clock is used.
Is output as twice the clock pulse (1.612 ms).

【0144】図37に上記カード発行機200の構成例
を示す。
FIG. 37 shows a configuration example of the card issuing machine 200.

【0145】この実施例のカード発行機200は、カー
ド購入のための紙幣を識別する紙幣識別装置210と、
購入金に対応した金額を印刷し、カード番号を記録する
カードリーダ220と、つり銭を排出するための残金払
出装置230と、各種表示器241〜245および、発
行機200全体の制御を行なう制御ユニット250等に
より構成されている。
The card issuing machine 200 of this embodiment includes a bill validator 210 for identifying bills for purchasing a card,
A card reader 220 for printing the amount corresponding to the purchase amount and recording the card number, a balance dispensing device 230 for discharging change, various indicators 241 to 245, and a control unit for controlling the entire issuance machine 200 250 and the like.

【0146】上記紙幣識別装置210に対応して、前面
パネル201には紙幣挿入口211と、購入金額選択ス
イッチ群212および金額表示器213が設けられてい
る。
The front panel 201 is provided with a bill insertion slot 211, a purchase price selection switch group 212, and a price display 213 corresponding to the above-mentioned bill validator 210.

【0147】従って、遊技客は、先ず紙幣挿入口211
より紙幣を投入すると、金額表示器213に投入金額が
表示される。そして、選択スイッチ群212の中から所
望の購入金額に対応するスイッチを押圧することによ
り、所望の購入金額に相当するカードが上記カードリー
ダ220のカード排出口202より発行される。また、
上記金額選択スイッチ群212は、各々ランプ内蔵型ス
イッチで構成されており、スイッチを操作すると対応す
る内蔵ランプが点灯されるようになっている。そして、
投入された紙幣は、紙幣収納タンク214内に回収され
る。
Accordingly, the player first enters the bill insertion slot 211.
When more bills are inserted, the inserted amount is displayed on the amount indicator 213. Then, by pressing a switch corresponding to a desired purchase amount from the selection switch group 212, a card corresponding to the desired purchase amount is issued from the card ejection port 202 of the card reader 220. Also,
Each of the money amount selection switches 212 is constituted by a switch with a built-in lamp. When the switch is operated, the corresponding built-in lamp is turned on. And
The inserted bill is collected in the bill storage tank 214.

【0148】カードリーダ220は、カードタンク内に
ストックされている白紙状態のカードを1枚ずつ取り出
して、表面に購入金額と、発行年月日および管理装置4
00より付与される発行通し番号nを印刷するととも
に、カードの磁気面に管理装置400により演算された
カード番号および識別コード(店コード)、発行年月日
コード、チェックコード等を記録し、さらに発行済穿孔
位置PH1(図2参照)にパンチ穴を開けてから前面パ
ネル201に設けられたカード排出口202より排出す
る。上記発行通し番号nは、カード発行機200からカ
ード購入の申込を受けた管理装置400が、自己の制御
下にある複数のカード発行機からの購入申込みに対し、
その受付け順に発行通し番号nを決定し、各カード発行
機に付与する番号であって、この発行通し番号nに基づ
いて前述したビットの並び換え等のコード変換処理を行
なって得られたコードをカード番号としてカードCDの
磁気面に記録して発行し、カードに関する情報は管理装
置400内のファイルに記録するようになっている。ま
た、発行通し番号nを印字表示部PRTに印字するよう
になっているため、カードの破損等により磁気記録部M
Gの情報が読出し不能になっても管理装置400のファ
イル情報からカードを復活することができる。
The card reader 220 takes out the blank cards stored in the card tank one by one, and purchases the purchase amount, the issue date, and the management device 4 on the front surface.
The issue serial number n assigned from 00 is printed, and the card number and the identification code (store code) calculated by the management device 400, the issue date code, the check code, etc. are recorded on the magnetic surface of the card, and further issued. After punching a punch hole at the finished punching position PH1 (see FIG. 2), the card is discharged from a card discharge port 202 provided in the front panel 201. The issuance serial number n is such that the management device 400 that has received the application for card purchase from the card issuing machine 200 responds to a purchase application from a plurality of card issuing machines under its control.
The issuing serial number n is determined in the order of acceptance and is a number assigned to each card issuing machine. The code obtained by performing the code conversion processing such as the rearrangement of bits based on the issuing serial number n is referred to as a card number. The information is recorded on the magnetic surface of the card CD and issued, and the information on the card is recorded in a file in the management device 400. In addition, since the issue serial number n is printed on the print display unit PRT, the magnetic recording unit M
Even if the information of G becomes unreadable, the card can be restored from the file information of the management device 400.

【0149】上記発行通し番号nからカード番号の生成
を可能にするため、管理装置400の制御プログラムに
は、カード番号生成ルーチンと、コード変換ルーチンが
設けられているともに、カードから読み出されたカード
番号と発行通し番号nとの一致を確認するため逆変換と
逆算ルーチンが用意されている。
In order to enable the generation of a card number from the serial number n, the control program of the management device 400 is provided with a card number generation routine and a code conversion routine. In order to confirm the coincidence between the number and the issue serial number n, an inverse conversion and inverse calculation routine is prepared.

【0150】一方、発行機200の紙幣挿入口211よ
り紙幣が挿入され、金額選択スイッチ212により購入
金額が決定されて残金が生じたときに、それを払い戻す
ための残金払出装置230は、紙幣をストックしておく
紙幣タンク231を備えており、残金に相当する紙幣を
前面パネル201に設けられた紙幣排出口232により
排出するように構成されている。
On the other hand, when a bill is inserted from the bill insertion slot 211 of the issuing machine 200 and the purchase amount is determined by the amount selection switch 212 and a balance is generated, the balance payout device 230 for paying back the balance is used to pay the bill. A bill tank 231 for stocking is provided, and bills corresponding to the balance are discharged through a bill discharge port 232 provided in the front panel 201.

【0151】さらに、上記カード発行機200の前面パ
ネル201には、カード発行可能な状態にあることを示
す発行中ランプ241、カード発行不能状態を示す発行
中止ランプ242、紙幣挿入口211より投入された紙
幣でタンク214が満杯になったことを知らせる紙幣プ
ールオーバ表示器243、カードタンク221内の未発
行カードが空になったことを知らせるカード不足表示器
244、残金払出装置の紙幣タンク231内のストック
紙幣がなくなったことを知らせるつり銭不足表示器24
5が設けられている。また、上記状態を検出して対応す
る表示器を点灯させるため、紙幣タンク214,231
およびカードタンク221にはセンサ261,262,
263がそれぞれ設けられている。
Further, the front panel 201 of the card issuing machine 200 is put in through a issuing lamp 241 indicating that the card can be issued, an issue stop lamp 242 indicating that the card cannot be issued, and a bill insertion slot 211. A bill pool over display 243 that indicates that the tank 214 is full of bills, a card shortage display 244 that indicates that unissued cards in the card tank 221 are empty, and a bill tank 231 of the balance dispensing device. Change shortage indicator 24 indicating that the stock banknote has run out
5 are provided. Further, in order to detect the above state and turn on the corresponding display, the bill tanks 214 and 231 are used.
And the card tank 221 has sensors 261, 262,
263 are provided respectively.

【0152】さらに、この実施例のカード発行機200
には、遊技店に設置される複数(数10台)の発行機2
00の各々を区別して、特定のカードを発行した発行機
を管理装置400において把握できるようにするため台
番号設定器205が内部に設けられており、この設定器
205により設定された台番号は管理装置400に送ら
れて、データ通信の際の伝送アドレスの生成および各発
行機ごとのデータファイルの作成に供される。
Furthermore, the card issuing machine 200 of this embodiment
Has a plurality (several tens) of issuing machines 2 installed in a game store.
00, a machine number setting device 205 is provided inside the management device 400 so that the issuing device that issued the specific card can be grasped in the management device 400. The machine number set by the setting device 205 is The data is sent to the management device 400 and is used for generating a transmission address at the time of data communication and creating a data file for each issuing machine.

【0153】なお、特に限定されないが、設定器205
によって設定される台番号と同じ番号が、発行機の前面
パネル201の上部に付着された銘板206に表示され
るようになっている。
Although not particularly limited, the setting unit 205
Is displayed on the nameplate 206 attached to the upper part of the front panel 201 of the issuing machine.

【0154】図38には、発行機200内のカードリー
ダの概略構成例を示す。この実施例のカードリーダ22
0は磁気記録部MGと印字表示部PRTが白紙の状態と
されているカードが、多数収納されたカードタンク91
0とこのタンク内から一枚ずつカードを取り出すカード
取出装置920が設けられている。このカード取出装置
920は、カード走行路923に沿って配置された搬送
ローラ924,925と、それらの駆動モータ926
と、取り出されたカードCDの端部を検出する光電式の
センサ916とにより構成され、カードタンク910の
底壁の一部に設けられた開口部910aに対向して配置
された上記搬送ローラ924によってタンク内のカード
を一枚分離し、搬送ローラ925によってカードリーダ
220側へ送り出す。カードCDの先端がローラ925
に到達すると、センサ916によって検出され、搬送ロ
ーラ924の回転が停止される。これによって、カード
の2枚送りを防止することができる。
FIG. 38 shows a schematic configuration example of a card reader in the issuing machine 200. Card reader 22 of this embodiment
0 is a card tank 91 in which a large number of cards whose magnetic recording section MG and print display section PRT are blank are stored.
0 and a card removal device 920 for removing cards one by one from the tank. The card removal device 920 includes transport rollers 924 and 925 disposed along the card travel path 923 and a drive motor 926 for the transport rollers 924 and 925.
And a photoelectric sensor 916 for detecting the end of the card CD taken out, and the transport roller 924 disposed opposite to an opening 910 a provided in a part of the bottom wall of the card tank 910. Then, the card in the tank is separated by one sheet and sent out to the card reader 220 side by the transport roller 925. The end of the card CD is a roller 925
Is detected by the sensor 916, and the rotation of the transport roller 924 is stopped. Thus, it is possible to prevent two cards from being fed.

【0155】上記カード取出装置920によりカードタ
ンク910から取り出された、カードCDがカード取入
口909に挿入され、センサ914によって検出される
と、パルスモータからなる搬送モータ902が駆動さ
れ、ベルト903を介して搬送ローラ904が回転され
る。すると、カードCDが搬送ローラ904とガイドロ
ーラ905とに挾まれて走行路906に沿って搬送さ
れ、カードリーダ220内に取り込まれる。搬送モータ
902には回転角を検出するエンコーダのような回転検
出器(センサ5)915が設けられており、所定量だけ
カードCDを搬送するとモータが停止される。
When the card CD removed from the card tank 910 by the card removal device 920 is inserted into the card inlet 909 and detected by the sensor 914, the transport motor 902 composed of a pulse motor is driven to drive the belt 903. The conveyance roller 904 is rotated through the rotation. Then, the card CD is transported along the traveling path 906 while being sandwiched between the transport roller 904 and the guide roller 905, and is taken into the card reader 220. The transport motor 902 is provided with a rotation detector (sensor 5) 915 such as an encoder for detecting a rotation angle. When the card CD is transported by a predetermined amount, the motor is stopped.

【0156】また、カードリーダ220の本体中央には
磁気ヘッド908aと908bが設けられており、一方
のヘッド908aでカードの磁気記録部MGに識別コー
ド等のデータの書込みを行ない、他方のヘッド908b
で確認のための読出しを行なう。(パチンコ機100や
精算機300のカードリーダ800や310では書込み
を行なわないので、記録用ヘッド908aは不要であ
る。)そして、この磁気ヘッド908aと908bとの
間にパンチ穴を形成するための穿孔装置907が設けら
れている。発行機200のカードリーダ220では、カ
ード発行時に上記穿孔装置907が駆動され、所定の穿
孔位置PH1にパンチ穴があけられるようになってい
る。
At the center of the main body of the card reader 220, magnetic heads 908a and 908b are provided. One of the heads 908a writes data such as an identification code to the magnetic recording portion MG of the card, and the other head 908b
Is read for confirmation. (Since writing is not performed in the card readers 800 and 310 of the pachinko machine 100 and the settlement machine 300, the recording head 908a is unnecessary.) Then, a punch hole is formed between the magnetic heads 908a and 908b. A perforation device 907 is provided. In the card reader 220 of the issuing machine 200, the punching device 907 is driven at the time of issuing a card, so that a punch hole is punched at a predetermined punching position PH1.

【0157】また、穿孔装置907の近傍には穿孔装置
907による穿孔が実施されたか確認するためのパンチ
穴検出用の光電式センサ913が設けられている。この
センサ913はパチンコ機や精算機ではカードにあけら
れたパンチ穴PH1〜PH5を検出してカードの状態を
把握するのに使用される。
Further, a photoelectric sensor 913 for detecting a punched hole is provided in the vicinity of the punching device 907 to confirm whether or not the punching has been performed by the punching device 907. This sensor 913 is used in a pachinko machine or a checkout machine to detect punch holes PH1 to PH5 punched in a card to grasp the state of the card.

【0158】カード排出口901の近傍にはカードの端
部を検出するセンサ911と、カード上のセキュリティ
マークを光学的に検出するための光学センサ912が配
置されている。
A sensor 911 for detecting the end of the card and an optical sensor 912 for optically detecting a security mark on the card are arranged near the card outlet 901.

【0159】さらに、カードリーダ220の後方(図で
は左側)には、搬送されて来たカードの印字表示部PR
Tに対して購入金額AM、発行年月日DATEおよび発
行通し番号nを印字するための印字装置930が配置さ
れている。印字装置930は、一対の搬送ローラ931
とそれに対応したガイドローラ932およびそれらの駆
動モータ933と、搬送ローラ931と932との間に
配置されたカード検出用センサ917およびサーマルヘ
ッド934とによって構成されている。
Further, behind the card reader 220 (left side in the figure), the print display section PR of the conveyed card is provided.
A printing device 930 for printing the purchase amount AM, issue date DATE, and issue serial number n for T is arranged. The printing device 930 includes a pair of conveyance rollers 931
And a guide roller 932 and a drive motor 933 corresponding to the guide roller 932, and a card detection sensor 917 and a thermal head 934 disposed between the conveyance rollers 931 and 932.

【0160】上記各センサ911〜917の検出信号に
基づく上記モータ902,926,933や穿孔装置9
07、磁気ヘッド908a,908b、サーマルヘッド
934の制御がマイクロコンピュータからなるコントロ
ーラ228(パチンコ機100では188、精算機30
0では319)によって行なわれる。
The motors 902, 926, 933 and the punching device 9 based on the detection signals of the sensors 911 to 917 are used.
07, a magnetic head 908a, 908b, and a thermal head 934 are controlled by a controller 228 including a microcomputer (188 in the pachinko machine 100,
In case of 0, it is performed by 319).

【0161】図39には、上記のごとく構成されたカー
ド発行機200の制御システムの構成例が示されてい
る。
FIG. 39 shows a configuration example of the control system of the card issuing machine 200 configured as described above.

【0162】なお、同図において、符号L1〜L5で示
されているのが、購入金額の選択スイッチ群212に内
蔵されたランプで、オンされたスイッチに対応するラン
プが点灯されて操作ボタンを後方から照明するようにな
っている。
In the figure, reference numerals L1 to L5 denote lamps built in the purchase amount selection switch group 212. The lamp corresponding to the turned on switch is turned on to operate the operation button. It is illuminated from behind.

【0163】このシステムでは、カードリーダ220の
各構成部品たる磁気ヘッド908a,908bや搬送モ
ータ902、穿孔装置907、印字装置930、カード
取出装置920が、センサ911〜915からの検出信
号に基づいて、CPU(マイクロコンピュータ)のよう
なコントローラ228(図6参照)によって制御され、
このコントローラ228および発行機200に設けられ
た各種センサや表示器、紙幣識別器210、残金払出装
置230が、同じくマイクロコンピュータからなる制御
ユニット250内のユニットコントローラ251によっ
て制御されるようになっている。
In this system, the magnetic heads 908a, 908b, the transport motor 902, the punching device 907, the printing device 930, and the card removal device 920, which are the respective components of the card reader 220, are based on the detection signals from the sensors 911 to 915. , Controlled by a controller 228 (see FIG. 6) such as a CPU (microcomputer),
The controller 228 and various sensors and indicators provided on the issuing machine 200, the bill validator 210, and the balance payout device 230 are controlled by a unit controller 251 in a control unit 250 also formed of a microcomputer. .

【0164】ユニットコントローラ251は、上記構成
部品の制御やカード番号の受信を行なってカード発行処
理を実行するともに、稼動データを収集し、それをデュ
アルポートメモリからなるパラレル通信手段としてのユ
ニットメモリ270内の送信データエリアSDAに書き
込む。ユニットメモリ270に書き込まれた稼動データ
は、後述の伝送コントローラとネットワーク制御手段
(NAU)とにより伝送ケーブル(ネットワーク)を介
して管理装置400との間のデータ交信によって管理装
置400に送られる。また、管理装置400から送られ
て来るデータも一旦ユニットメモリ270内の受信デー
タエリアRDAに書き込まれ、ユニットコントローラ2
51がこれを読み取ることによってデータの受信が行な
われる。ユニットメモリ270には送信データや受信デ
ータがメモリ内にあることを相手方のコントローラに伝
えるためのコマンドやステータス情報の入る共有データ
エリアCDAが設けられている。
The unit controller 251 controls the above components and receives the card number to execute the card issuance process, collects the operation data, and transfers the operation data to the unit memory 270 as a parallel communication means comprising a dual port memory. Is written to the transmission data area SDA. The operation data written in the unit memory 270 is sent to the management device 400 by a transmission controller and a network control unit (NAU), which will be described later, by data communication with the management device 400 via a transmission cable (network). Further, data sent from the management device 400 is also temporarily written into the reception data area RDA in the unit memory 270, and the unit controller 2
The data is received by the reading of the data by 51. Unit memory 270 is provided with a shared data area CDA for storing commands and status information for notifying the other controller that transmission data and reception data are in the memory.

【0165】〔表8〕、〔表9〕および〔表10〕に、
各々上記ユニットメモリ270内の送信データエリアS
DA、受信データエリアRDAおよび交信用エリアCC
Aの構成例を示す。
[Table 8], [Table 9] and [Table 10]
Each of the transmission data areas S in the unit memory 270
DA, reception data area RDA and communication area CC
A configuration example of A is shown.

【0166】[0166]

【表8】 [Table 8]

【0167】[0167]

【表9】 [Table 9]

【0168】[0168]

【表10】 [Table 10]

【0169】上記〔表8〕に示されているホットコード
は、システムの立上りのときに管理装置400がユニッ
トメモリ270の送信エリアSDA内に、例えば010
101・・・01なるコードを書き込んでおいて、定期
的に管理装置におくって、静電気等のノイズによるRA
Mデータの破壊の有無をチェックし、送信データの異常
を速やかに検出できるようになっている。
The hot code shown in [Table 8] is stored in the transmission area SDA of the unit memory 270 by, for example, 010 when the system starts up.
101... 01, and periodically sent to the management device.
By checking whether the M data has been destroyed, it is possible to quickly detect an abnormality in the transmission data.

【0170】なお、上記〔表8〕に示されているモニタ
情報1は、〔表11〕に示すようにシステム立上り時の
テスト実行中を示すビット、初期値設定/未設定を示す
ビット、ホットコードエラーを示すビット、ローカルネ
ットワーク(伝送ケーブル500)の異常を示すビット
(低層用と高層用の2ビット)、発行機異常を示すビッ
ト等により構成されている。
As shown in [Table 11], the monitor information 1 shown in [Table 8] includes a bit indicating that a test is being executed at the time of system startup, a bit indicating initial value setting / unset, and a bit indicating hot setting. It is composed of a bit indicating a code error, a bit indicating an abnormality in the local network (transmission cable 500) (two bits for a low layer and a high layer), a bit indicating an abnormality in an issuer, and the like.

【0171】また、モニタ情報2は、〔表12〕に示す
ようにカードリーダの異常を示すビット、カードの有無
を示すビット、同紙幣タンク内の状態を示すビット、紙
幣詰まりを示すビット、紙幣の強制引き抜きを示すビッ
ト、残金払出器の紙幣タンク内の状態を示すビット、残
金払出器の異常を示すビット等により構成されている。
As shown in [Table 12], the monitor information 2 includes a bit indicating an abnormality in the card reader, a bit indicating the presence or absence of a card, a bit indicating a state in the banknote tank, a bit indicating a jam in the banknote, and a bit indicating a jam in the banknote. , A bit indicating the state of the balance dispenser in the bill tank, a bit indicating abnormality of the balance dispenser, and the like.

【0172】[0172]

【表11】 [Table 11]

【0173】[0173]

【表12】 [Table 12]

【0174】図40に前述した精算機300の構成例を
示す。
FIG. 40 shows an example of the structure of the payment machine 300 described above.

【0175】この実施例の精算機300は、挿入された
カードCDのカード番号を読み取るカードリーダ310
と、そのカードについて使用されずに残った未購入金額
に相当する金額を払い戻すための紙幣払出装置320お
よび硬貨払出装置326と、遊技により獲得した持玉数
を印刷したレシートを発行するプリンタ330と各種表
示器340〜342および、精算機300全体の制御を
行なう制御ユニット350等により構成されている。
The settlement machine 300 of this embodiment includes a card reader 310 for reading the card number of the inserted card CD.
A bill payout device 320 and a coin payout device 326 for refunding an amount corresponding to an unpurchased amount remaining without being used for the card, and a printer 330 for issuing a receipt on which the number of balls held by the game is printed. It comprises various displays 340 to 342, a control unit 350 for controlling the entire settlement machine 300, and the like.

【0176】上記カードリーダ310に対応して、前面
パネル301にはカード挿入口311と、獲得した賞球
数(持玉数)を表示する玉数表示器312および未購入
金額を表示する金額表示器313が設けられている。遊
技客が、先ずカード挿入口311よりカードを投入する
と、カードリーダ310がカードCDの磁気面に記録さ
れているカード番号を読み取って管理装置400に送
り、そのカードCDに関するデータを受け取る。そし
て、金額表示器313に未購入金額が表示されるととも
に、玉数表示器312に獲得玉数が表示され、プリンタ
330によりレシートが発行される。また、挿入された
カードは精算終了後に穿孔装置807により、所定の穿
孔位置PH5にパンチ穴の形成がなされてから排出され
る。
Corresponding to the card reader 310, the front panel 301 has a card insertion slot 311, a ball number display 312 for displaying the number of obtained prize balls (the number of balls), and an amount display for displaying an unpurchased amount. A vessel 313 is provided. When a player first inserts a card through the card insertion slot 311, the card reader 310 reads the card number recorded on the magnetic surface of the card CD, sends the card number to the management device 400, and receives data related to the card CD. Then, the unpurchased money amount is displayed on the money amount display 313, the acquired number of balls is displayed on the ball number display 312, and a receipt is issued by the printer 330. After the settlement, the inserted card is ejected by the punching device 807 after a punch hole is formed at a predetermined punching position PH5.

【0177】なお、この実施例では、精算機のカードリ
ーダには記録用ヘッドが不用であるが、記録用ヘッドを
設けて、精算済カードについては磁気面のデータを消去
して排出することにより、カード番号の変換方式の解読
を不能にし、カードの偽造を防止するようにしてもよ
い。
In this embodiment, a recording head is unnecessary for the card reader of the settlement machine. However, a recording head is provided, and the data on the magnetic surface of the settlement card is erased and discharged. Alternatively, decoding of the card number conversion method may be disabled to prevent forgery of the card.

【0178】カードリーダ310の構成は、発行機20
0のカードリーダ220(図38参照)とほぼ同様であ
り、カード取出装置922とカードタンク921がなく
その位置にカード収納タンク314が配置されている。
そして、カードの搬送方向は発行機の場合と逆になる。
プリンタ330は、ロール状態でストックされている白
紙のシートを引き出して、その表面に発行年月日と、獲
得玉数および未使用残金額さらにはカード来歴等を印刷
し、レシート発行口331より排出する。
The configuration of the card reader 310 is the same as that of the issuing machine 20.
This is almost the same as the card reader 220 of FIG. 0 (see FIG. 38), except that there is no card removal device 922 and no card tank 921, and the card storage tank 314 is arranged at that position.
Then, the transport direction of the card is opposite to that of the issuing machine.
The printer 330 pulls out a blank sheet of paper stocked in a roll state, prints the date of issuance, the number of balls obtained, the amount of unused money, and the card history on the surface of the sheet, and discharges it from the receipt issuing port 331. I do.

【0179】これとともに、未購入金額に相当する金銭
が残金払出装置としての紙幣払出装置320および硬貨
払出装置326より払い出される。紙幣払出装置320
は、紙幣をストックしておく紙幣タンク321と紙幣排
出口322とからなる。また、精算の際には1000円
未満の端数が生じるので、100円単位の硬貨を収納す
る硬貨タンク324と硬貨払出口325とからなる硬貨
払出装置326が設けられている。
At the same time, money corresponding to the unpurchased amount is paid out from the banknote payout device 320 and the coin payout device 326 as the balance payout device. Bill dispensing device 320
Comprises a bill tank 321 for stocking bills and a bill outlet 322. In addition, since a fraction of less than 1000 yen is generated at the time of settlement, a coin dispensing device 326 including a coin tank 324 for storing coins in units of 100 yen and a coin payout port 325 is provided.

【0180】さらに、上記精算機300の前面パネル3
01には、カード精算中であることを示す精算中ランプ
341,カード精算不能状態を示す精算中止ランプ34
2、カード挿入口311より投入されたカードでタンク
314が満杯になったことを知らせるカードオーバフロ
ー表示器や紙幣払出装置320の紙幣タンク321内の
ストック紙幣がなくなったことを知らせる紙幣不足表示
器、硬貨払出装置の硬貨タンク324内のストック硬貨
がなくなったことを知らせる硬貨不足表示器、プリンタ
330内のロール紙がなくなったことを表示する紙なし
表示器等からなるモニタ表示ランプ群340が設けられ
ている。また、上記各状態を検出して対応する表示器を
点灯させるため、カードタンク314、紙幣タンク32
1、硬貨タンク324、およびプリンタ330にはセン
サ361,362,363,364がそれぞれ設けられ
ている。また、硬貨払出装置326には硬貨抜取スイッ
チ327が設けられている。
Further, the front panel 3 of the payment machine 300
01 is a check-out lamp 341 indicating that the card is being settled, and a settlement stop lamp 34 indicating that the card cannot be settled.
2. A card overflow indicator that indicates that the tank 314 has been filled with a card inserted through the card insertion slot 311 or a bill shortage indicator that indicates that stock bills in the bill tank 321 of the bill dispensing device 320 have run out. A monitor display lamp group 340 including a coin shortage indicator for indicating that stock coins in the coin tank 324 of the coin dispensing device have run out, a paper-out indicator for indicating that roll paper in the printer 330 has run out, and the like are provided. ing. Further, in order to detect each of the above states and turn on the corresponding indicators, the card tank 314 and the bill tank 32 are used.
1, the coin tank 324, and the printer 330 are provided with sensors 361, 362, 363, and 364, respectively. The coin dispensing device 326 is provided with a coin removal switch 327.

【0181】さらに、この実施例の精算機300には、
遊技店に設置される複数の精算機の各々を区別して、特
定のカードの精算を行なった精算機を管理装置400に
おいて把握できるようにするため台番号設定器305が
内部に設けられており、この設定器305により設定さ
れた台番号は管理装置400に送られて、データ通信の
際の伝送アドレスの生成および各精算機ごとのデータフ
ァイル作成に供される。
Further, the settlement machine 300 of this embodiment includes:
A machine number setting device 305 is provided in the inside in order to distinguish each of the plurality of payment machines installed in the amusement store, and to allow the management device 400 to recognize the payment machine that performed the payment of the specific card, The machine number set by the setting unit 305 is sent to the management device 400, and is used for generating a transmission address in data communication and creating a data file for each settlement machine.

【0182】なお、特に限定はされないが、設定器30
5によって設定される台番号と同じ番号が、精算機の前
面パネル301の上部に付着された銘板306に表示さ
れるようになっている。
Although not particularly limited, the setting device 30
The same number as the unit number set by 5 is displayed on a nameplate 306 attached to the upper part of the front panel 301 of the checkout machine.

【0183】図44には、上記のごとく構成された精算
機300の制御システムの構成例が示されている。
FIG. 44 shows an example of the configuration of a control system of the settlement machine 300 configured as described above.

【0184】なお、同図において、符号L11〜L14
で示されているのが、上記モニタ表示ランプ群340を
構成するランプである。
Note that, in FIG.
Are the lamps constituting the monitor display lamp group 340.

【0185】このシステムでは、カードリーダ310を
構成する磁気ヘッド908b、穿孔装置907および搬
送モータ902が、各種センサ911〜915からの検
出信号に基づいてCPU(マイクロコンピュータ)から
なるコントローラ319(図37のコントローラ228
に相当)によって制御され、このコントローラ319お
よび精算機に設けられた各種センサや表示器、紙幣払出
装置320、硬貨払出装置326、プリンタ330が、
同じくマイクロコンピュータからなる制御ユニット35
0内のユニットコントローラ351によって制御される
ようになっている。
In this system, the magnetic head 908b, the punching device 907 and the transport motor 902 constituting the card reader 310 are controlled by a controller 319 (FIG. 37) comprising a CPU (microcomputer) based on detection signals from various sensors 911 to 915. Controller 228
The controller 319 and various sensors and indicators provided in the checkout machine, the bill dispensing device 320, the coin dispensing device 326, and the printer 330
Control unit 35 also composed of a microcomputer
It is controlled by the unit controller 351 in the area “0”.

【0186】ユニットコントローラ351は、上記構成
部品の制御やカード番号のチェック、カードデータの受
信、表示等を行なって精算処理を実行するとともに、稼
動データを収集し、それをデュアルポートメモリからな
るユニットメモリ370内の送信データエリアSDAに
書き込む。ユニットメモリ370に書き込まれた稼動デ
ータは、伝送コントローラによる伝送ケーブルを介した
管理装置400との間のデータ交信により管理装置40
0に送られる。管理装置400から送られて来るデータ
も、一旦ユニットメモリ370内の受信データエリアR
DAに書き込まれ、ユニットコントローラ351がこれ
を読み取ることによってデータの受信が行なわれる。
The unit controller 351 controls the above components, checks the card number, receives and displays the card data, executes the settlement process, collects the operation data, and transfers the operation data to a unit comprising a dual port memory. Write to the transmission data area SDA in the memory 370. The operation data written in the unit memory 370 is transmitted by the transmission controller to the management device 400 via the transmission cable through the transmission cable.
Sent to 0. The data sent from the management device 400 is also temporarily stored in the reception data area R in the unit memory 370.
The data is written to the DA, and the unit controller 351 reads the data to receive data.

【0187】ユニットメモリ370には送信データや受
信データがメモリ内にあることを相手方のコントローラ
に伝えるためのコマンドやステータス情報の入る共有デ
ータエリアCDAが設けられている。
The unit memory 370 is provided with a shared data area CDA in which a command and status information for notifying the other controller that transmission data and reception data are in the memory are stored.

【0188】〔表13〕、〔表14〕および〔表15〕
に、各々上記ユニットメモリ370内の送信データエリ
アSDA、受信データエリアRDAおよび交信用エリア
CCAの構成例を示す。
[Table 13], [Table 14] and [Table 15]
3 shows a configuration example of the transmission data area SDA, the reception data area RDA, and the communication area CCA in the unit memory 370, respectively.

【0189】[0189]

【表13】 [Table 13]

【0190】[0190]

【表14】 [Table 14]

【0191】〔表14〕に示すようにこの実施例ではカ
ードの来歴データも受信して、これを時刻データととも
にレシートに印刷して排出することにより、遊技客に対
し信頼度の高い精算データであることを印象づけること
ができる。ただし、来歴データはカードファイル内に入
っている最高20回までのデータである。
As shown in [Table 14], in this embodiment, the card history data is also received, printed on a receipt together with the time data, and discharged, so that the payment data with high reliability can be provided to the player. You can impress it. However, the history data is data of up to 20 times contained in the card file.

【0192】[0192]

【表15】 [Table 15]

【0193】なお、上記〔表13〕に示されているモニ
タ情報1は、〔表16〕に示すようにシステム立上り時
のテスト実行中を示すビット、初期値設定/未設定を示
すビット、ホットコードエラーを示すビット、ローカル
ネットワーク(伝送ケーブル500)の異常を示すビッ
ト(低層用と高層用の2ビット)、精算機異常を示すビ
ット等により構成されている。
As shown in [Table 16], the monitor information 1 shown in [Table 13] includes a bit indicating that a test is being executed at the time of system startup, a bit indicating initial value setting / unset, and a hot bit. It is composed of a bit indicating a code error, a bit indicating an abnormality in the local network (transmission cable 500) (two bits for a low layer and a high layer), a bit indicating an error in a payment machine, and the like.

【0194】[0194]

【表16】 [Table 16]

【0195】また、モニタ情報2は、〔表17〕に示す
ようにプリンタの異常を示すビット、カードリーダの異
常を示すビット、硬貨タンク内の状態を示すビット、硬
貨払出機の硬貨詰まりを示すビット、硬貨払出機の異常
を示すビット、紙幣払出機の紙幣タンク内の状態を示す
ビット、紙幣払出機の異常を示すビット等により構成さ
れている。
As shown in [Table 17], the monitor information 2 indicates a bit indicating a printer error, a bit indicating a card reader error, a bit indicating a state in a coin tank, and a jam of a coin dispenser. It is composed of a bit, a bit indicating an abnormality of the coin dispensing machine, a bit indicating a state of the bill dispensing machine in the bill tank, a bit indicating an abnormality of the bill dispensing machine, and the like.

【0196】[0196]

【表17】 [Table 17]

【0197】次に、前述のごとく構成されたパチンコ機
100、カード発行機200および精算機300を統括
的に制御するとともに稼動データをリアルタイムに収集
して、停電や故障が発生しても復旧時に直ちに元のデー
タ状態を復活させてシステム各部の動作を再開させ、ま
た遊技店の経営に必要なデータの集計を可能にするとと
もに、カードが破損した場合に同一資格の復活カードを
発行する管理装置400について説明する。
Next, the pachinko machine 100, the card issuing machine 200, and the payment machine 300 configured as described above are comprehensively controlled, and operation data is collected in real time. A management device that immediately restores the original data state, restarts the operation of each part of the system, enables the aggregation of data necessary for the management of the amusement store, and issues a resurrection card of the same qualification when the card is damaged 400 will be described.

【0198】図42に管理装置400の具体的な構成
を、また図43に管理装置400のシステム構成を示
す。
FIG. 42 shows a specific configuration of the management device 400, and FIG. 43 shows a system configuration of the management device 400.

【0199】管理装置400は、ミニコンクラスの中央
処理装置CPUや半導体メモリ(RAM)からなる主記
憶装置M−MEM、タイマ(カレンダを含む)TMR、
通信制御装置SCC等が格納されたメイン制御装置40
1と、このメイン制御装置401の上部に設けられた補
助記憶装置としてのフロッピディスク記憶装置402、
ハードディスク記憶装置403とパーソナルコンピュー
タ410とにより構成されている。また、パーソナルコ
ンピュータ410は、メッセージや収集データを表示す
るCRT表示装置411と、オペレータが指令や設定デ
ータを与えるためのコンソール412と、CPUを内蔵
し、メイン制御装置401内の中央処理装置と通信回線
および割込回路を介して接続されたローカル処理装置4
13と、収集データ等を印字するためのプリンタ414
とにより構成されている。
The management device 400 includes a central processing unit CPU of a minicomputer class, a main memory M-MEM including a semiconductor memory (RAM), a timer (including a calendar) TMR,
Main control device 40 in which communication control device SCC and the like are stored
1 and a floppy disk storage device 402 as an auxiliary storage device provided above the main control device 401;
It comprises a hard disk storage device 403 and a personal computer 410. Further, the personal computer 410 has a built-in CRT display device 411 for displaying messages and collected data, a console 412 for the operator to give commands and setting data, and a CPU, and communicates with a central processing unit in the main control device 401. Local processing unit 4 connected via line and interrupt circuit
13 and a printer 414 for printing collected data and the like.
It is composed of

【0200】ローカル処理装置413と中央処理装置C
PUとを結合するため、通信制御装置406a,406
bがメイン制御装置401内に設けられている。
The local processing unit 413 and the central processing unit C
Communication control devices 406a, 406 for coupling with PU
b is provided in the main control device 401.

【0201】上記プリンタ414は、管理装置400の
スループットを向上させるため、印字されるデータを一
時的に格納するバッファ414aを備えている。
The printer 414 includes a buffer 414a for temporarily storing data to be printed in order to improve the throughput of the management device 400.

【0202】さらに、この管理装置400には、パチン
コ遊技システムに特有なものとして、復活カードや各端
末からシステムにアクションを起こさせる媒体としての
テスト用カードを発行するカードリーダ407やパチン
コ機100で発生する“打止め”等、システムで発生し
た緊急情報をリアルタイムで印字する補助プリンタ40
8が上記メイン制御装置401の上部に設けられ、通信
制御装置406c,406dを介して中央処理装置CP
Uに接続されている。
Furthermore, the management device 400 includes a card reader 407 and a pachinko machine 100 that issue a resurrection card or a test card as a medium for causing the system to perform an action from each terminal, which is unique to the pachinko gaming system. Auxiliary printer 40 that prints, in real time, emergency information generated by the system, such as "stopping" that occurs.
8 is provided above the main control unit 401, and is connected to the central processing unit CP via the communication control units 406c and 406d.
U is connected.

【0203】SCCは、ネットワークを介して各端末機
との間でデータ伝送を可能にするための伝送制御装置で
ある。
The SCC is a transmission control device for enabling data transmission to and from each terminal via a network.

【0204】また、停電発生時に、主記憶装置に揮発的
に保持されている全ての端末の稼動データや、発行した
全てのカードのデータをハードディスク記憶装置403
に移して保護できるようにするため、最低でも10分間
程度は管理装置を動作できるようにする補助電源装置4
09が、上記メイン制御装置401の下方に設けられて
いる。
When a power failure occurs, the operation data of all terminals volatilely held in the main storage device and the data of all issued cards are stored in the hard disk storage device 403.
Auxiliary power supply 4 that allows the management device to operate for at least about 10 minutes so that
09 is provided below the main control device 401.

【0205】なお、本実施例においては、主としてパチ
ンコ機100とカード発行機200、精算機300およ
び管理装置400からなるシステムについて説明する
が、この発明は店内放送装置や景品交換装置、自動販売
機等をも管理装置400の制御下におくようにしたシス
テムにまで拡張することができる。特に景品交換装置
は、カードを使って精算機300を通さずに直接景品と
交換できるような方式を容易に適用する可能性がある。
In this embodiment, a system mainly including a pachinko machine 100, a card issuing machine 200, a checkout machine 300, and a management device 400 will be described. However, the present invention relates to an in-store broadcasting device, a premium exchange device, a vending machine, and the like. And the like can be extended to a system that is controlled by the management device 400. In particular, there is a possibility that the prize exchange apparatus can easily apply a system in which a prize can be exchanged directly without using the card and passing through the checkout machine 300.

【0206】さらに、管理装置400を構成するコンソ
ール412も、本実施例のパチンコ遊技システムに最も
適した独特のキー構成となっている。
Further, the console 412 constituting the management device 400 also has a unique key configuration most suitable for the pachinko game system of this embodiment.

【0207】図44に、コンソール412の構成例を示
す。同図の(B)はコンソールの上面すなわちパネル
面、同図の(A)はコンソールの背面を示す。
FIG. 44 shows an example of the configuration of the console 412. FIG. 1B shows the upper surface of the console, that is, the panel surface, and FIG. 1A shows the rear surface of the console.

【0208】図44において、421はシステムの各端
末に対する営業開始を指示するための開店スイッチ、4
22は同じく営業終了を指示するための閉店スイッチ
で、開店スイッチ421がオンされた後、閉店スイッチ
422がオンされるまでの間、各端末機におけるカード
の運用が可能となる。また、423は営業終了後に全端
末機の稼動データをフロッピディスク記憶装置402に
格納し、管理装置へ動作の停止を指示するための終了ス
イッチ、424は破損したカードの復活処理を指示する
ためのカード復活スイッチである。
In FIG. 44, reference numeral 421 denotes a store opening switch for instructing the start of business for each terminal of the system, 4
Reference numeral 22 denotes a store closing switch for instructing the end of business. The card can be operated in each terminal device after the store opening switch 421 is turned on until the store closing switch 422 is turned on. Reference numeral 423 denotes an end switch for storing the operation data of all terminals in the floppy disk storage device 402 after the business is closed, and an end switch for instructing the management device to stop the operation, and 424 for instructing a recovery process of the damaged card. It is a card resurrection switch.

【0209】なお、上記開店スイッチ421、閉店スイ
ッチ422、終了スイッチ423およびカード復活スイ
ッチ424の4つのスイッチは、本システムにとって特
に重要なスイッチであり、システム稼動中安易に操作さ
れるのを防止するため、その後方(図では上方)に設け
られたキースイッチ420に連動されており、キースイ
ッチ420を回してオンさせた状態でないと各スイッチ
421〜424を操作してオンさせることができないよ
うになっている。
The four switches of the store opening switch 421, the store closing switch 422, the end switch 423, and the card recovery switch 424 are particularly important switches for the present system, and are prevented from being easily operated during the operation of the system. Therefore, it is interlocked with the key switch 420 provided behind (the upper side in the figure), and unless the key switch 420 is turned on, the switches 421 to 424 cannot be operated to be turned on. Has become.

【0210】425,426,427は、通常のパーソ
ナルコンピュータ等のコンソールに設けられているのと
同種のテンキー、リターンキーおよびデリートキーであ
る。
Reference numerals 425, 426, and 427 denote ten keys, a return key, and a delete key, which are the same as those provided on a console of an ordinary personal computer or the like.

【0211】一方、428はカードに関するデータや各
端末の稼動データ等をCRT表示装置411の画面上に
表示させる指令を与える表示メニュースイッチ、429
はCRT表示装置に表示されたデータの消去を要求する
CRTクリアスイッチである。また430はカードに関
するデータや各端末の稼動データ等をプリンタ414に
よって印字させる指令を与える印字メニュースイッチ、
431はプリンタ414による印字の中止を要求する印
字ストップスイッチである。432はパチンコ機におけ
る打止数や打止モード等の設定を要求するための設定ス
イッチ、433は、設定された打止数の賞品球が払い出
されて打止すなわち遊技継続不能状態になっているパチ
ンコ機の打止状態の解除指令を与えるための打止解除ス
イッチ、434は、営業終了時に端末機を種別ごとに強
制終了させたり、通信ネットワークの異常等に伴い正常
な制御やデータ収集が不能になった場合に全端末機を強
制終了させたり、あるいは遊技客の不正を発見した場合
に特定端末機を強制停止させるための強制終了スイッ
チ、435は強制停止された端末機の停止を解除させる
ための終了解除スイッチ、439は日時設定用スイッチ
である。また、実施例のコンソール412には、パチン
コ機での打止等緊急事態が発生した場合にオペレータの
喚起を促す音を発生するブザー440と、その発音停止
を指示するブザーストップスイッチ436とが設けられ
ている。
On the other hand, reference numeral 428 denotes a display menu switch for giving an instruction to display data on the card, operation data of each terminal, etc. on the screen of the CRT display device 411.
Is a CRT clear switch for requesting deletion of data displayed on the CRT display device. Reference numeral 430 denotes a print menu switch for giving a command to cause the printer 414 to print data on the card, operation data of each terminal, and the like.
Reference numeral 431 denotes a print stop switch for requesting the printer 414 to stop printing. Reference numeral 432 denotes a setting switch for requesting setting of the number of hits and the hitting mode in the pachinko machine, and 433 denotes a hitting, that is, a game continuation impossible state, in which a prize ball of the set hitting number is paid out. A stop release switch 434 for giving a release command of the stopped state of the pachinko machine that is used forcibly terminates the terminal by type at the end of business hours, or performs normal control and data collection due to a communication network abnormality or the like. A forced termination switch for forcibly terminating all terminals when it becomes impossible, or forcibly stopping a specific terminal when a player's fraud is discovered, 435 releases the suspension of the forcibly terminated terminal An end release switch 439 for performing the operation is a date and time setting switch. Further, the console 412 of the embodiment is provided with a buzzer 440 for generating a sound urging the operator to urge when an emergency such as a pachinko machine is hit and a buzzer stop switch 436 for instructing to stop sounding. Have been.

【0212】上記各スイッチのうち、図中2重枠で示さ
れているスイッチ421〜424,432〜436は、
ランプ内蔵型のスイッチで、これらのスイッチがオンさ
れて対応する処理の実行中もしくは状態継続中内蔵ラン
プが点灯される。ただし、ブザーストップスイッチ43
6内のランプは、ブザーと連動し、ブザー発音中点灯さ
れ、ストップスイッチ436が押されると消灯する。
Of the above switches, switches 421 to 424 and 432 to 436 indicated by double frames in the drawing are:
These switches are built-in lamps, and when these switches are turned on, the built-in lamps are turned on during execution of the corresponding processing or while the state is continued. However, the buzzer stop switch 43
The lamp in 6 is linked with the buzzer, is turned on while the buzzer is sounding, and turned off when the stop switch 436 is pressed.

【0213】さらに、この実施例のコンソール412に
は、その背面に、テストカード発行指令を与えるための
テストカードスイッチ437と、システム導入時に購入
玉の交換レートや店コード、端末機の総台数、入賞球1
個当たりの賞品球数等の設定値の設定要求を行なうため
のビルトインスイッチ438が設けられている。これら
のスイッチ437と438は、他のスイッチと異なり、
通常はほとんど使用しないスイッチであり、かつ特定の
者(遊技店の支配人等)が存在を知っていればよいスイ
ッチであるため、コンソールの背面に設けられている。
Further, the console 412 of this embodiment has a test card switch 437 for giving a test card issuance command on the back thereof, an exchange rate of purchased balls, a store code, a total number of terminals, Winning ball 1
A built-in switch 438 is provided for making a setting request such as the number of prize balls per piece. These switches 437 and 438 are different from other switches,
It is a switch that is rarely used, and is a switch that only needs to be known by a specific person (such as a manager of an amusement store), and is therefore provided on the back of the console.

【0214】ここで、上記テストカードについて言及す
る。既に説明した構成より明らかなように、この実施例
の遊技システムは、すべての端末機(パチンコ機10
0、カード発行機200、精算機300)が管理装置4
00の制御下にあり、カード番号等のやり取りによって
稼動可能な状態に移行するようになっており、端末単独
では動作不能である。しかるに、パチンコ機100は使
用頻度が高いため、玉詰まりやいわゆるチューリップな
どの役物が故障したりすることが多いとともに、出玉率
の調節のため遊技領域内の釘調整が必要である。その場
合、修理や釘調整後に試し打ちを行なうことになるが、
本実施例では、前述した各パチンコ機100の制御ユニ
ット160内のテスト用スイッチ179をオンさせ、か
つ管理装置400によって発行された特殊なテスト用カ
ードを制御ユニット160のカード挿排口802aより
挿入すると、一定の持玉数が与えられてパチンコ機単独
で遊技動作が実行可能になるように構成されている。こ
れによって、非営業時における試し打ちではシステム全
体を立ち上がらせる必要がない。また、営業中において
は、遊技中の稼働データを損なうことなく試し打ちを行
なうことができる。
Here, the test card will be described. As is clear from the configuration already described, the gaming system according to this embodiment includes all terminals (pachinko machines 10).
0, the card issuing machine 200, and the settlement machine 300)
Under the control of 00, the state shifts to an operable state by exchanging a card number and the like, and the terminal cannot operate alone. However, since the pachinko machine 100 is frequently used, jamming and so-called tulips and other accessories often break down, and it is necessary to adjust nails in the game area to adjust the payout rate. In that case, you will perform a trial strike after repair and nail adjustment,
In the present embodiment, the test switch 179 in the control unit 160 of each pachinko machine 100 is turned on, and a special test card issued by the management device 400 is inserted from the card insertion / ejection port 802a of the control unit 160. Then, a certain number of balls is given, and the pachinko machine is configured to be able to execute the game operation alone. As a result, it is not necessary to start up the entire system in trial running during non-business hours. In addition, during business hours, a trial hit can be performed without impairing the operation data during the game.

【0215】なお、管理装置400に設けられたカード
リーダ407は図38に示すカード発行機200内のカ
ードリーダ220と全く同じ構成である。
The card reader 407 provided in the management device 400 has exactly the same configuration as the card reader 220 in the card issuing machine 200 shown in FIG.

【0216】ただし、内部に白紙カードを有さず、外部
から白紙カードを挿入して磁気面にコードを記録して排
出する方式を採るようにしてもよい。その場合にはカー
ドタンクを省略できる。
However, a method may be adopted in which a blank card is inserted from outside, a code is recorded on the magnetic surface, and the blank is ejected, without a blank card inside. In that case, the card tank can be omitted.

【0217】また、管理装置400により発行される前
記テストカードや復活カードは必ずしも他の一般カード
のように使用年月日や発行通し番号等を明記する必要が
ないので、印字装置を省略してもよい。ただし、印字装
置を組み込んで、テストカードである旨を印字して発行
することもできる。
Further, since the test card and the resurrection card issued by the management device 400 do not always need to specify the date of use and the serial number of the issuance, unlike other general cards, even if the printing device is omitted. Good. However, it is also possible to incorporate a printing device and print out and issue the fact that the card is a test card.

【0218】なお、復活カード発行の際には穿孔装置8
07によってカードの所定の穿孔位置PH2にパンチ穴
を開けるようになっている。
When issuing a resurrection card, the punching device 8
07, a punch hole is formed at a predetermined punching position PH2 of the card.

【0219】上述したようにこの実施例の端末機10
0,200,300はすべて管理装置400の管理下に
置かれ、管理装置400が起動されていないと、原則と
して単独で動作できない。従って、システムの立上り時
には管理装置400によってすべての端末機に設定値を
与えてイニシャライズを行なう。しかも、このイニシャ
ライズに先立って、データ伝送を可能にするため各端末
機から台番号を吸い上げて1つ1つの伝送アドレスを形
成する。そして、システム稼動中はすべての端末機の稼
動データをリアルタイムで収集して主記憶装置M−ME
Mに保持するようになっている。
As described above, the terminal 10 of this embodiment
0, 200, and 300 are all under the control of the management apparatus 400, and unless the management apparatus 400 is activated, they cannot operate independently in principle. Therefore, at the time of system startup, the management apparatus 400 gives setting values to all terminals and initializes them. In addition, prior to the initialization, the terminal numbers are collected from each terminal to enable data transmission, and each transmission address is formed. During the operation of the system, the operation data of all the terminals is collected in real time, and the main storage device M-ME is collected.
M.

【0220】このように、本実施例では管理装置400
の取扱うデータの量は膨大なものとなる。そこで、実施
例ではこれらのデータをファイル管理により整理して取
扱いを容易にしている。
As described above, in this embodiment, the management device 400
The amount of data that is handled is enormous. Therefore, in the embodiment, these data are organized by file management to facilitate handling.

【0221】〔表18〕に管理装置400によって管理
されるデータのファイル構成例を示す。
[Table 18] shows a file configuration example of data managed by the management device 400.

【0222】これらのファイルは通常主記憶装置M−M
EM内に記録されるが、すべてのファイルは停電時にハ
ードディスク記憶装置403にセーブされる。また、端
末機に関するデータファイルすなわちパチンコ機ファイ
ル(以下P機ファイルと称する)、発行機ファイルおよ
び精算機ファイルは、営業終了時にフロッピーディスク
記憶装置402に記憶され、月別の稼動データ集計等に
供される。
These files are usually stored in the main storage device MM.
Although recorded in the EM, all files are saved in the hard disk storage device 403 at the time of power failure. Further, data files relating to the terminals, ie, pachinko machine files (hereinafter referred to as P machine files), issuing machine files and checkout machine files are stored in the floppy disk storage device 402 at the end of business hours, and are provided for monthly operation data tallying and the like. You.

【0223】[0223]

【表18】 [Table 18]

【0224】次に、〔表18〕に示されている各ファイ
ルについて更に詳しく説明する。
Next, each file shown in [Table 18] will be described in more detail.

【0225】同表における設定値ファイルFL1は、シ
ステム導入時にコンソールの入力によって予めハードデ
ィスクに記憶される購入玉の交換レートや店コード、端
末台数、賞品球数、打止数等のシステムの特性や構成に
応じて変動する設定値である。この設定値ファイルは通
常営業開始時にハードディスクHDDより主記憶装置に
ロードされる。また、設定値ファイルFL1は、パチン
コ機100の入替えの際等にビルトインスイッチを押し
てコンソールより更新できるようになっている。
The set value file FL1 in the table contains system characteristics such as the exchange rate of purchased balls, store codes, the number of terminals, the number of prize balls, and the number of hits, which are stored in advance in the hard disk by console input when the system is introduced. This is a set value that varies depending on the configuration. The set value file is loaded from the hard disk HDD to the main storage device at the start of normal business. The set value file FL1 can be updated from the console by pressing a built-in switch when the pachinko machine 100 is replaced or the like.

【0226】〔表19〕に設定値ファイルFL1の構成
例を示す。
[Table 19] shows a configuration example of the setting value file FL1.

【0227】[0227]

【表19】 [Table 19]

【0228】同表において、購入玉交換レートとは、購
入金額単位(例えば200円)に対する貸玉数すなわち
最小の持玉数であり、NAU台数とは、データ伝送シス
テムとしての高層ネットワークと低層ネットワークとの
連結部に設けられるネットワークアダプタユニット(通
信制御装置)の総数である。また、符号iで示されるテ
ーブルには、あるパチンコ機からあるパチンコ機までの
賞品球数が設定される。この賞品球数には1台につき2
種類の賞品球数が設定できるようになっている。しか
も、i=1〜16で示されるようにこの実施例では、遊
技店の全パチンコ機を16のグループに分割して、各々
メインとサブの2つの賞品球数を別個に設定できるよう
になっている。ただし同一の設定値のパチンコ機には連
続した台番号が与えられ、その先頭番号と末尾番号とに
よって対象範囲が指定される。
In the table, the exchange rate of purchased balls is the number of balls lent, ie, the minimum number of possessed balls, per unit of purchase amount (for example, 200 yen), and the number of NAUs means the high-layer network and the low-layer network as a data transmission system. This is the total number of network adapter units (communication control devices) provided at the connection part with. Further, the number of prize balls from a certain pachinko machine to a certain pachinko machine is set in a table indicated by a symbol i. This prize ball count is 2 per car
The number of types of prize balls can be set. In addition, in this embodiment, as shown by i = 1 to 16, all pachinko machines of the game arcade are divided into 16 groups, and the number of two prize balls of main and sub can be set separately. ing. However, consecutive machine numbers are given to pachinko machines having the same set value, and the target range is specified by the start number and end number.

【0229】さらに、jで示されるテーブルには打止数
が設定され、kで示されるテーブルには打止モードが設
定される。ここで、打止モードとは、打止数の算出の仕
方(演算式)を示し、例えば単純に払出し賞品球数が打
止数に達したときをもって打止とするモードや、払出し
賞品球数から打込球数を引いたものが打止数に達したと
きをもって打止めとするモード等がある。特に限定はさ
れないが、この実施例ではj=1〜16,k=1〜16
で示されるように、各々16のグループに分けて独立に
打止数および打止モードを設定できる。
Further, the number of hits is set in the table indicated by j, and the hitting mode is set in the table indicated by k. Here, the hit mode indicates a method of calculating the number of hits (arithmetic formula). For example, a mode in which hitting is performed when the number of payout prize balls reaches the hit number, or the number of payout prize balls. There is a mode in which, when the number of hit balls is subtracted from the number of hits reaches the number of hits, hitting is performed when the hitting number is reached. Although not particularly limited, in this embodiment, j = 1 to 16, k = 1 to 16
As shown by, the number of hits and the hitting mode can be independently set for each of 16 groups.

【0230】〔表20〕に、データ伝送に使用される伝
送アドレスのファイルFL2の構成例を示す。
[Table 20] shows a configuration example of the transmission address file FL2 used for data transmission.

【0231】[0231]

【表20】 [Table 20]

【0232】〔表20〕において、種別フラグは端末の
種類を示すためのフラグで、「1」がパチンコ機、
「2」がカード発行機、「4」が精算機であることを、
そして、「0」が端末の不存在を各々示す。台番号およ
び通し番号は「4」と「9」を除いて作られた端末機の
番号とその通し番号であり、ユニット番号は、端末の種
類にかかわらず一つのNAU(ネットワークアダプタユ
ニット)の下に置かれた各端末機の番号すなわち後述の
低層ネットワーク上でのアドレスとなる番号、またチャ
ネル番号は管理装置から見た各端末機のアドレスすなわ
ち後述の高層ネットワーク上でのアドレスとなる番号で
ある。ただし、実施例のシステムでは一つのNAUの下
に接続されるパチンコ機台数を64台以下としている。
In [Table 20], the type flag is a flag for indicating the type of the terminal, "1" is a pachinko machine,
"2" is a card issuing machine and "4" is a checkout machine.
"0" indicates the absence of the terminal. The terminal number and serial number are the terminal number and serial number created except for "4" and "9". The unit number is placed under one NAU (network adapter unit) regardless of the type of terminal. The number of each terminal, that is, the number that is an address on a low-layer network described later, and the channel number is the address of each terminal viewed from the management device, that is, the number that is an address on a high-layer network described later. However, in the system of the embodiment, the number of pachinko machines connected under one NAU is set to 64 or less.

【0233】NAU番号と台番号は既に述べたように設
定スイッチ(173,205,305,561)で与え
られる番号で、パチンコ店の場合、パチンコ機の台番号
は、慣例として「4」と「9」を除いた数字で与えられ
る飛び番号である。ここで「4」と「9」を使用しない
ということは8進法表現が可能であることが分かる。
The NAU number and the machine number are numbers given by the setting switches (173, 205, 305, 561) as described above. In the case of a pachinko parlor, the machine numbers of the pachinko machines are conventionally “4” and “4”. It is a jump number given by a number excluding "9". Here, the fact that "4" and "9" are not used indicates that an octal representation is possible.

【0234】そこで、10進数表示された台番号を〔表
21〕に示す変換テーブルを使って0〜7の数字のみで
表現する。これに従うと、例えば「258」なる台番号
は「247」と表記される。
[0234] Therefore, the base number expressed in decimal notation is represented by only the numerals 0 to 7 using the conversion table shown in [Table 21]. According to this, for example, the stand number “258” is described as “247”.

【0235】[0235]

【表21】 [Table 21]

【0236】これを2進化8進法によりバイナリコード
で表現すると、「010・100・111」となる。こ
のコードは10進法の「167」を示しており、これに
よって、「4」と「9」の抜けたパチンコ機台番号が連
続した通し番号となる。一方、低層ネットワーク上での
アドレスを8ビットに抑えるため上記コードの下位8ビ
ットをとって、これを2進化8進法で表されたコード
「1010・0111」とみなし、これをHEXA表現
すると、「A7H」となる。さらに、一つのNAU下に
はパチンコ機100以外に発行機200や精算機300
等の端末機も接続されており、それらにも8ビットのユ
ニット番号を与えるため、一つのNAU下のパチンコ機
の台数を64台に制限し、上記コード「A7H」とコー
ド「3FH」との論理積をとって「27H」を得る。こ
の実施例ではこれをユニット番号とするものである。そ
して、このユニット番号の頭にNAU番号を付けた「N
AU番号+ユニット番号」をチャネル番号としている。
このような方法により、「4」と「9」を使用しない台
番号を有するパチンコ店の慣例において、2進法のみを
使ってデータ処理を行なうマイクロコンピュータの特性
に合致した効率の良いアドレス処理が可能となる。
When this is represented by a binary code in a binary octal system, it becomes “010 · 100 · 111”. This code indicates “167” in decimal notation, so that the pachinko machine numbers missing “4” and “9” are consecutive numbers. On the other hand, in order to reduce the address on the low-layer network to 8 bits, the lower 8 bits of the above code are taken, and this is regarded as a code “1010 · 0111” expressed in a binary octal system. It becomes "A7H". Further, under one NAU, besides the pachinko machine 100, the issuing machine 200 and the settlement machine 300
Are also connected, and in order to give them an 8-bit unit number, the number of pachinko machines under one NAU is limited to 64, and the code "A7H" and the code "3FH" AND is obtained to obtain "27H". In this embodiment, this is used as the unit number. Then, the unit number is prefixed with an NAU number.
“AU number + unit number” is used as the channel number.
According to such a method, in the custom of a pachinko parlor having a serial number that does not use “4” and “9”, efficient address processing that matches the characteristics of a microcomputer that performs data processing using only the binary system is realized. It becomes possible.

【0237】上記ファイルは、回線テスト後の管理装置
400によるユニットテーブル要求の返答データに基づ
いて全端末機について作成されている。
The above file is created for all terminals based on the response data of the unit table request by the management device 400 after the line test.

【0238】〔表22〕にカードファイルFL3の構成
例を示す。カードファイルFL3には、各カードごとの
情報が入る。
[Table 22] shows a configuration example of the card file FL3. The card file FL3 contains information for each card.

【0239】[0239]

【表22】 [Table 22]

【0240】同表において、カード番号は発行通し番号
nから関数f(n)を用いて、得られる番号であり、持玉
数と金額、カード状態は発行通し番号nとカード番号で
特定されるカードの現在状態を示す情報で、この実施例
では以下カードテキストと称する。なお、ここでカード
状態とは、〔表23〕に示すように、遊技に使用されて
いないフリー状態を示すビット、遊技中を示すビット、
遊技機から一時的に離れる中断中を示すビット、既に精
算機における精算を行なったカードであることを示すビ
ット、カードの持玉数および残金がともにゼロになった
ことを示すビット、過去に1回以上打止めを発生したこ
とを示すビット、強制終了されたパチンコ機で使用され
たカードであることを示すビット、復活されたカードで
あることを示すビット等により構成されている。
In the table, the card number is a number obtained from the issue serial number n using the function f (n), and the number of balls and the amount of money, and the card status is the number of the card specified by the issue serial number n and the card number. This information indicates the current state, and is referred to as a card text in this embodiment. Here, the card state is, as shown in [Table 23], a bit indicating a free state that is not used for a game, a bit indicating that a game is in progress,
A bit indicating that the player is temporarily suspended from the gaming machine, a bit indicating that the card has already been settled in the checkout machine, a bit indicating that the number of balls held and the balance of the card have both become zero, It is composed of a bit indicating that a hit has occurred more than once, a bit indicating that the card has been used in a pachinko machine that has been forcibly terminated, a bit indicating that the card has been restored, and the like.

【0241】[0241]

【表23】 [Table 23]

【0242】一方、〔表22〕に戻って、カードファイ
ルFL3には、カードの現在存在している端末の位置を
示す所在端末通し番号と、所在端末番号が登録される。
パチンコ店では慣例として、「4」と「9」の数字を台
番号として用いないので、裏と表の2種類の端末番号が
発生する。
Returning to [Table 22], the terminal file serial number indicating the position of the terminal where the card is currently located and the terminal number are registered in the card file FL3.
Since pachinko parlors do not use the numbers "4" and "9" as the unit numbers, two types of terminal numbers, back and front, are generated.

【0243】また、〔表22〕においてiカウンタとは
カードがアクションを起こした数、すなわち、カードC
Dが有機的結合体たるシステムから外部へ排出動作され
た回数を示すもので、この回数に対応して、そのときの
台番号、持玉数、金額、時刻等のカード情報すなわちカ
ードの来歴が記録される。統計的に見て遊技者は1日2
0台以下のパチンコ機で遊技するのがほとんどであるの
で、この実施例では最高20回までカード来歴を記録す
ることとした。ただし、20回を超えた場合には、i=
20で示されるテーブルを更新する形で記録される。な
お、上記の場合、iカウンタは遊技中断を計数しない。
つまり、中断時に各カード情報を新しいエリアに記録す
るが、中断解除後の遊技終了スイッチオン時にカウンタ
を更新せず同一エリアに重ねてカード情報を記録するこ
とによりiカウンタの値を実質的な遊技台数と一致させ
ている。
Also, in Table 22, the i counter is the number of actions taken by the card, that is, the card C
D indicates the number of times the discharging operation is performed from the system as the organic binder to the outside. Corresponding to the number of times, card information such as the table number, the number of balls held, the amount of money, the time, etc. Be recorded. Statistically, the player is 2 per day
Since the game is mostly played with 0 or less pachinko machines, the card history is recorded up to 20 times in this embodiment. However, if it exceeds 20 times, i =
It is recorded in the form of updating the table indicated by 20. In the above case, the i counter does not count the interruption of the game.
That is, each card information is recorded in a new area at the time of interruption, but the value of the i-counter is substantially updated by recording the card information in the same area without updating the counter when the game end switch is turned on after the interruption is released, and recording the card information in the same area. The number is matched.

【0244】ここで、カードCDの状態およびアクショ
ンとカードファイルへFL3のカード情報の登録につい
て図45を用いて説明する。
Here, the state and action of the card CD and the registration of the FL3 card information in the card file will be described with reference to FIG.

【0245】先ず、カード発行機200においてカード
の発行が行なわれると、カードが排出されて、カードは
未発行(白紙)状態SS0からフリー状態SS1に移行
する。それから、所望のパチンコ機100にカードを挿
入すると、遊技状態SS2へ移行する。ここで遊技によ
ってカードCDの持玉および金額がゼロになると、カー
ドCDが排出されて帰零状態SS3に移る。また、遊技
中に中断スイッチ115が押されると、カードCDが排
出されて、中断状態SS4へ移行し、同一カードの再投
入により再び遊技状態SS2へ戻る。そして、遊技中に
遊技を終了させるべく終了スイッチ114を押すと、カ
ードCDが排出されてフリー状態SS1に移行する。C
PUによる強制終了または打止発生によってもカードC
Dが排出されて遊技状態SS2からフリー状態SS1へ
移る。そのフリー状態のカードCDを持って精算機30
0に行き精算処理を行なうと、無効マークが付されてか
らカードCDが回収され精算済の状態SS5へ移る。こ
の実施例のシステムでは、中断状態SS4のカードCD
を持ってパチンコ機に戻らずそのまま精算機300に行
き、精算処理を行なうことも可能でありその場合、中断
状態SS4から精算済状態SS5へ移行する。
First, when a card is issued in the card issuing machine 200, the card is ejected, and the card shifts from the unissued (blank) state SS0 to the free state SS1. Then, when a card is inserted into the desired pachinko machine 100, the game state shifts to the gaming state SS2. Here, when the balls and the amount of money of the card CD become zero by the game, the card CD is ejected and the state shifts to the return-to-zero state SS3. Further, when the interruption switch 115 is pressed during the game, the card CD is ejected and the state shifts to the interruption state SS4, and returns to the game state SS2 again by reinserting the same card. Then, when the end switch 114 is pressed to end the game during the game, the card CD is ejected and the state shifts to the free state SS1. C
Card C even if forced termination or hitting by PU
D is discharged, and the game state shifts from the gaming state SS2 to the free state SS1. Checkout machine 30 with the card CD in the free state
When the payment process is performed after going to 0, the card CD is collected after the invalid mark is added, and the state is shifted to the payment completed state SS5. In the system of this embodiment, the card CD in the suspended state SS4
It is also possible to go to the checkout machine 300 without returning to the pachinko machine and carry out the checkout process. In this case, the state shifts from the suspension state SS4 to the checkout completed state SS5.

【0246】上記状態遷移図において、遷移方向を示す
矢印に○が付されているのがカードファイルFL3への
カード情報の記録を伴うアクションである。また、各ブ
ロック内にて、××Hで示されている符号は、表23の
カード状態を示すコードを用いて対応する状態を16進
数字で表現(HEXA表現)したものである。
[0246] In the above state transition diagram, a circle with an arrow indicating the transition direction indicates an action involving recording of card information in the card file FL3. In each block, the code indicated by XXH is a code representing the card state shown in Table 23, and the corresponding state is expressed in hexadecimal digits (HEXA expression).

【0247】次に、〔表24〕にP機ファイルFL4の
構成例を示す。
Next, [Table 24] shows a configuration example of the P machine file FL4.

【0248】同図において、台番号からカード状態まで
の項目は、〔表1〕に示されている送信データエリアS
DAに保持されているデータであり、これらは1秒に1
回管理装置400によってサンプリングされ、ファイル
に登録される。また、メイン賞球数、サブ賞球数、打止
数および打止モードは、システム立上り時に〔表19〕
に示されている設定値ファイルFL1に基づいてP機フ
ァイルFL4に登録される。
In the figure, the items from the machine number to the card status are shown in the transmission data area S shown in [Table 1].
Data held in DA, which is 1 per second
It is sampled by the time management device 400 and registered in a file. The number of main prize balls, the number of sub prize balls, the number of hits, and the hit mode are set when the system starts up (Table 19).
Are registered in the P machine file FL4 based on the set value file FL1 shown in FIG.

【0249】[0249]

【表24】 [Table 24]

【0250】〔表25〕および〔表26〕に発行機ファ
イルFL5と精算機ファイルFL6をそれぞれ示す。
〔表25〕に示すデータ項目は、〔表8〕に示されてい
る発行機の送信データエリアSDAに保持されているデ
ータ、また、〔表26〕に示すデータの項目は〔表1
3〕に示されている送信データエリアSDAに保持され
ているデータと各々一致する。これらは、1秒間に1回
管理装置400によってサンプリングされる。
[Table 25] and [Table 26] show the issuing machine file FL5 and the adjusting machine file FL6, respectively.
The data items shown in [Table 25] are the data held in the transmission data area SDA of the issuing machine shown in [Table 8], and the data items shown in [Table 26] are [Table 1].
3] matches the data held in the transmission data area SDA. These are sampled by the management device 400 once a second.

【0251】[0251]

【表25】 [Table 25]

【0252】[0252]

【表26】 [Table 26]

【0253】〔表25〕〜〔表27〕において、セーブ
欄に○印が付されているデータは、営業終了時にフロッ
ピディスクFDDにセーブされるデータである。
In Tables 25 to 27, data marked with a circle in the save column is data saved on the floppy disk FDD at the end of business.

【0254】次に上記のごとく構成された端末機として
のカード発行機200、パチンコ機100、精算機30
0およびそれらの端末機の集中制御を行なう管理装置4
00を有機的に結合して、データ伝送およびカードの運
用を可能にするデータ伝送路(ローカルエリアネットワ
ーク)について説明する。図48に階層的データ伝送路
を用いたパチンコ遊技システムの構成例を示す。
Next, the card issuing machine 200, the pachinko machine 100, and the checkout machine 30 as terminals configured as described above.
0 and a management device 4 for centrally controlling these terminals
A data transmission path (local area network) that enables data transmission and card operation by organically coupling 00 is described. FIG. 48 shows a configuration example of a pachinko game system using a hierarchical data transmission path.

【0255】すなわち、100〜1000台の端末機
は、例えば遊技店の島設備のような単位で20〜40台
ずつグループ化され、各群の端末機は、リング状の伝送
路上を高速で巡回するトークンと呼ばれるアクセス権を
つかまえたノード(端末機)がパケットの形でデータの
送受信を行なう権利を有するようにされたトークンパッ
シング方式の低層ネットワーク(トークンバス)510
によってネットワークアダプタユニット(以下、NAU
と称する)530に接続されている。
That is, 100 to 1000 terminals are grouped into 20 to 40 terminals, for example, in units such as island facilities of a game arcade, and the terminals of each group circulate at high speed on a ring-shaped transmission path. Token-passing low-layer network (token bus) 510 in which a node (terminal) having an access right called a token to be exchanged has a right to transmit and receive data in the form of a packet.
Depending on the network adapter unit (NAU)
530).

【0256】そして、各低層ネットワーク(トークンバ
ス)510を制御する複数個のNAU530は、CSM
A/CD方式の高層ネットワーク520を介して管理装
置400に接続されている。
The plurality of NAUs 530 that control each low-layer network (token bus) 510 are
It is connected to the management device 400 via an A / CD high-layer network 520.

【0257】上記低層ネットワーク510は、2.5Mbps
(メガビット/秒)のような伝送速度を有し、高層ネッ
トワーク520は、10Mbpsのような伝送速度を有す
るように制御され、NAU530は両者の伝送速度の差
を吸収して円滑なデータ伝送を可能とするバッファとし
て作用し、これによって、管理装置400の負担を軽減
し、大量の稼動データの収集を可能にしている。
The low-layer network 510 operates at 2.5 Mbps.
(Mbit / s), the high-layer network 520 is controlled to have a transmission rate of 10 Mbps, and the NAU 530 absorbs the difference between the two transmission rates to enable smooth data transmission. This reduces the load on the management device 400 and enables a large amount of operation data to be collected.

【0258】図48において符号Pで示されているが端
末機としてのパチンコ機、符号Hで示されているのがカ
ード発行機、また符号Sで示されているのが精算機であ
る。
In FIG. 48, the symbol P indicates a pachinko machine as a terminal, the symbol H indicates a card issuing machine, and the symbol S indicates a checkout machine.

【0259】各端末機P,H,Sは、ネットワーク51
0から分岐された分岐線に接続されている。各分岐線の
終端に各々の端末機の制御ユニット160,250およ
び350が接続されている。図48において符号Uで示
すのが、各端末機の制御ユニットである。
Each terminal P, H, S is connected to the network 51
It is connected to a branch line branched from 0. The control units 160, 250 and 350 of each terminal are connected to the end of each branch line. In FIG. 48, a control unit of each terminal is indicated by reference numeral U.

【0260】図49に、上記低層ネットワーク510と
高層ネットワーク520間のデータ伝送の緩衝を行なう
上記NAU(ネットワークアダプタユニット)530の
回路構成例を示す。
FIG. 49 shows a circuit configuration example of the NAU (network adapter unit) 530 for buffering data transmission between the low-layer network 510 and the high-layer network 520.

【0261】この実施例のNAU530は、低層ネット
ワーク510における送受信権の確立およびデータの直
並列変換を行なう低層ネットワークコントローラ533
と、CSMA/CD方式の高層ネットワークにおける送
受信権の確立およびデータの直並列変換を行なう高層ネ
ットワークコントローラ537と、これらのネットワー
クコントローラ533と537との間のデータ転送を制
御するデータ伝送コントローラ535とを備えている。
上記コントローラのうち、低層ネットワークコントロー
ラ533は、トークンパッシング専用の通信用LSIか
らなり、高層ネットワークコントローラ537とデータ
伝送コントローラ535は、汎用マイクロコンピュータ
によって構成されている。
The NAU 530 of this embodiment includes a low-layer network controller 533 for establishing a transmission / reception right in the low-layer network 510 and performing serial / parallel conversion of data.
A high-layer network controller 537 for establishing a transmission / reception right in a CSMA / CD type high-layer network and performing serial / parallel conversion of data; and a data transmission controller 535 for controlling data transfer between these network controllers 533 and 537. Have.
Among the above controllers, the low-layer network controller 533 is composed of a communication LSI dedicated to token passing, and the high-layer network controller 537 and the data transmission controller 535 are configured by general-purpose microcomputers.

【0262】そして、これらの低層ネットワークコント
ローラ533とデータ伝送コントローラ535との間お
よびデータ伝送コントローラ535と高層ネットワーク
コントローラ537との間には、低層ネットワーク51
0と高層ネットワーク520のデータ伝送速度違いを吸
収するための緩衝用パケットメモリ534と536とが
それぞれ接続されている。上記パケットメモリ534,
536はデュアルポートメモリにより構成され、送信デ
ータエリアSDAと受信データエリアRDAとを有す
る。
The low-layer network 51 is connected between the low-layer network controller 533 and the data transmission controller 535 and between the data transmission controller 535 and the high-layer network controller 537.
0 and buffer packet memories 534 and 536 for absorbing a difference in data transmission speed between the high-layer network 520 and the high-level network 520, respectively. The above packet memory 534,
Reference numeral 536 denotes a dual port memory, which has a transmission data area SDA and a reception data area RDA.

【0263】また、上記低層ネットワークコントローラ
533と低層ネットワーク(トークスバス)510との
間には、送信信号と受信信号の分離および結合を行なう
分岐回路531と、送受信データ信号のレベル変換を行
なう信号変換回路532が接続されている。また、同様
に、高層ネットワークコントローラ537と高層ネット
ワーク520との間には、信号変換回路538と分岐回
路539が接続されている。
Further, between the low-layer network controller 533 and the low-layer network (talks bus) 510, a branch circuit 531 for separating and coupling a transmission signal and a reception signal, and a signal conversion for level-converting a transmission / reception data signal. The circuit 532 is connected. Similarly, a signal conversion circuit 538 and a branch circuit 539 are connected between the high-layer network controller 537 and the high-layer network 520.

【0264】さらに、この実施例のNAU530には、
複数個接続されているNAUを互いに区別するための番
号を設定するNAU番号設定器561と、各NAU53
0の制御下にある低層ネットワーク510上に存在する
端末機のうち最小台番号を設定する最小台番号設定器5
62と、低層ネットワーク上に存在する端末機の台数を
設定する台数設定器563とが設けられている。各設定
器561〜563の設定値は、NAU530内のデータ
伝送コントローラ535に入力され、NAU番号は高層
ネットワーク520における各NAUの伝送アドレスの
形成に使用される。また、最小台番号と台数とにより低
層ネットワーク510における各端末機の伝送アドレス
が形成される。
Further, NAU 530 of this embodiment includes:
A NAU number setting device 561 for setting a number for distinguishing a plurality of connected NAUs from each other;
A minimum number setting device 5 for setting the minimum number among terminals existing on the low-layer network 510 under the control of 0
62, and a number setting device 563 for setting the number of terminals existing on the low-layer network. The set values of the setting units 561 to 563 are input to the data transmission controller 535 in the NAU 530, and the NAU number is used to form the transmission address of each NAU in the high-layer network 520. The transmission address of each terminal in the low-layer network 510 is formed by the minimum number and the number.

【0265】上記階層的ローカルネットワーク(図4
8)においては、システム立上り時に管理装置400が
各NAU530を通じて回線テストと、各端末機に対す
る設定値の設定を行なうとともに、システム稼動中には
NAU530が低層ネットワーク510を使用して1秒
間に1回ずつ端末機P,H,Sから稼動データを収集し
て自己のメモリ内に蓄積する。そして、蓄積データは、
管理装置400からの要求に応じて同じく1秒間に1回
ずつ高層ネットワーク520を通して各NAU530か
ら管理装置400内のデータファイル内にストックされ
る。
The hierarchical local network (FIG. 4)
In 8), when the system starts up, the management apparatus 400 performs a line test through each NAU 530 and sets a setting value for each terminal, and the NAU 530 uses the low-layer network 510 once a second during system operation. Operation data is collected from the terminals P, H, and S and stored in its own memory. And the accumulated data is
In response to a request from the management device 400, the data is stored in the data file in the management device 400 from each NAU 530 through the high-layer network 520 once a second.

【0266】上記のごとく、通信ネットワークがNAU
530をバッファとする階層的構成にされ、高層ネット
ワーク520が低層ネットワーク510の伝送速度2.
5Mbpsの4倍の伝送速度を有するようにされている
ため、100〜1000台の端末機を有するシステムに
おいても、各端末機から〔表1〕、〔表8〕、〔表1
3〕に示すような大量の稼動データを1秒間に1回管理
装置400へ収集することができる。
As described above, the communication network is NAU
530 as a buffer, and the high-layer network 520 transmits the transmission speed of the low-layer network 510.2.
Since the transmission rate is set to be four times the transmission rate of 5 Mbps, even in a system having 100 to 1000 terminals, each of the terminals can receive the signals from [Table 1], [Table 8], [Table 1].
A large amount of operation data as shown in [3] can be collected in the management device 400 once a second.

【0267】〔表27〕には、上記データ伝送システム
において管理装置400からパチンコ機100の制御ユ
ニット160に送信されるパチンコ機100から見た受
信パケットの種類、また〔表28〕にはパチンコ機10
0から管理装置400へ送られる送信パケットの種類が
それぞれ示されている。
[Table 27] shows the types of packets received from the pachinko machine 100 transmitted from the management device 400 to the control unit 160 of the pachinko machine 100 in the data transmission system, and [Table 28] shows the types of pachinko machines. 10
The types of transmission packets transmitted from 0 to the management device 400 are shown.

【0268】[0268]

【表27】 [Table 27]

【0269】[0269]

【表28】 [Table 28]

【0270】〔表28〕に掲記されている「カード・イ
ン」パケットは、パチンコ機100の制御ユニット16
0にカードが挿入されたときに、ユニット側から管理装
置400に対してそのカードに関する情報“カードテキ
スト”を要求するためのパケットである。ここでカード
テキストとは、カード番号、持玉数、金額(未使用分)
およびカード状態の4つの情報の入ったデータフィール
ドである。「帰零」なるパケットは、あるパチンコ機1
00で遊技中にカードの持玉数および金額が共に零にな
った場合に、パチンコ機の制御ユニット160から管理
装置400に対してカードテキストを送信するためのパ
ケットである。
The “card-in” packet described in [Table 28] corresponds to the control unit 16 of the pachinko machine 100.
When the card is inserted into the “0”, the packet is for the unit to request the management apparatus 400 for information “card text” on the card. Here, the card text is the card number, the number of balls, the amount (unused portion)
And a data field containing four pieces of information of a card state. The packet "Return to Zero" is a pachinko machine 1
00 is a packet for transmitting a card text from the control unit 160 of the pachinko machine to the management device 400 when both the number of balls held and the amount of money of the card become zero during the game.

【0271】さらに、「中断終了」なるパケットは、遊
技客が中断スイッチ115を押してカードを受取ってパ
チンコ機を離れ、その後、中断中のパチンコ機に戻らず
そのまま精算機にカードを入れて精算を行なった場合
に、管理装置400が中断中のパチンコ機の中断状態を
解除するための指令を行なうパケットである。これによ
って遊技客はわざわざ中断中のパチンコ機へ戻って遊技
終了スイッチ114を押さなくても精算を行なうことが
できるようになる。
[0271] Further, in the packet of "interruption end", the player presses the interruption switch 115 to receive the card, leaves the pachinko machine, and then inserts the card into the checkout machine without returning to the pachinko machine being interrupted and performs the settlement. This is a packet that, when executed, causes the management device 400 to issue a command to release the suspended state of the pachinko machine being suspended. As a result, the player can return to the pachinko machine that has been interrupted and can perform the settlement without pressing the game end switch 114.

【0272】また、ACKおよびNAKなるパケット
は、管理装置400と制御ユニット160との間で互い
に送信要求を行ったときの相手に対する肯定応答および
否定応答であり、要求に該当するカードテキストがない
ときにNAKパケットが返ってくる。一方、ACKが返
送される場合には、カードテキスト等要求されたデータ
が付加されることもある。さらに、この実施例では回線
テストやモニタ異常、トークンバス異常等に基づいて管
理装置400の判断で、パチンコ機100に対して動作
の停止指令を与えるための“強制終了要求”パケットが
用意されている。
The packets ACK and NAK are acknowledgments and negative acknowledgments to the other party when a transmission request is made between management apparatus 400 and control unit 160, and when there is no card text corresponding to the request. Returns a NAK packet. On the other hand, when the ACK is returned, requested data such as a card text may be added. Further, in this embodiment, a "forced termination request" packet for giving an operation stop command to the pachinko machine 100 based on a judgment of the management device 400 based on a line test, a monitor abnormality, a token bus abnormality, and the like is prepared. I have.

【0273】なお、〔表27〕および〔表28〕に示さ
れている各パケットのコード09H,8OH,・・・・
は、16進数で表示したものであり、そのコードは一例
であってこれに限定されるものでないことはいうまでも
ない。
Note that the codes 09H, 8OH,... Of each packet shown in [Table 27] and [Table 28] are used.
Is a hexadecimal number, and the code is merely an example, and it is needless to say that the code is not limited to this.

【0274】図54〜図59には、上記データ伝送シス
テム(ローカルネットワーク)において使用されるパケ
ットのフォーマットの代表的な例を示す。
FIGS. 54 to 59 show typical examples of packet formats used in the data transmission system (local network).

【0275】このうち図54にパチンコ機100に対す
る“回線テスト”パケットの構造(他の端末と共通)
を、また、同図の(B)にパチンコ機100から管理装
置400に対する応答たる“ACK”パケットの構造を
示す。
FIG. 54 shows the structure of the “line test” packet for pachinko machine 100 (common with other terminals).
FIG. 4B shows the structure of an “ACK” packet that is transmitted from the pachinko machine 100 to the management device 400.

【0276】図54の(A)のパケットにおける「P機
番号」〜「チャネル番号」の欄には初期化の際に予めN
AUがNAU番号設定スイッチ561や台番号設定スイ
ッチ562等の設定値に基づいて算出しておいた番号
を、管理装置400からの“回線テスト”パケットを受
信した時点で入れて対応するパチンコ機100に送る。
一方、図54の(B)のパケットにおける「P機番号」
〜「チャネル番号」の欄にはユニットコントローラ18
0が台番号設定器171の設定値に基づいて予め算出し
ておいた番号を入れて送信するようになっている。
In the column of “P machine number” to “channel number” in the packet of FIG.
When the AU receives the “line test” packet from the management device 400, the AU enters the number calculated based on the setting values of the NAU number setting switch 561 and the unit number setting switch 562, etc., and the corresponding pachinko machine 100 Send to
On the other hand, the “P machine number” in the packet of FIG.
~ The "channel number" column contains the unit controller 18
In the case of 0, a number calculated in advance based on the set value of the unit number setting device 171 is inserted and transmitted.

【0277】なお、図54において、LHDで示されて
いるのは低層ネットワーク520で使用されるパケット
ヘッドで、低層ネットワーク510内でのNAU530
と各端末機との間のデータ伝送は、パケットヘッドLH
Dを用いて行なわれ、高層ネットワーク520内での管
理装置400とNAU530との間のデータ伝送は、高
層用パケットヘッドHHDを用いて行なわれる。
In FIG. 54, what is indicated by LHD is a packet head used in the low-layer network 520, and the NAU 530 in the low-layer network 510.
Data transmission between the terminal and each terminal is performed by the packet head LH
D, and data transmission between the management device 400 and the NAU 530 in the high-layer network 520 is performed using the high-layer packet head HHD.

【0278】また、管理装置400からNAU530を
介して各端末機へのデータの伝送は、2つのパケットヘ
ッドHHDとLHDを使って行なわれる。この場合、上
位のパケットヘッドHHDによって、伝送先の端末機の
属するネットワークアダプタが指定され、そこにパケッ
トが取り込まれると、上位のパケットヘッドHHDが外
され、下位のパケットヘッドLHDのみをヘッドとして
低層ネットワーク510上に送り出され、指定された端
末機にパケットが伝送される。
Data transmission from the management device 400 to each terminal via the NAU 530 is performed using two packet heads HHD and LHD. In this case, the network adapter to which the terminal of the transmission destination belongs is specified by the upper packet head HHD, and when a packet is captured therein, the upper packet head HHD is removed and only the lower packet head LHD is used as a head to lower the network adapter. The packet is transmitted over the network 510 and transmitted to a designated terminal.

【0279】一方、各端末機から管理装置400に対し
てデータを伝送する場合、先ず端末機は低層ネットワー
ク用のパケットヘッドLHDのみをデータの頭に付けて
低層ネットワーク510上に送り出す。すると、そのパ
ケットはNAU530によって取り込まれ、そこでパケ
ットヘッドLHDの頭にさらに高層ネットワーク用パケ
ットヘッドHHDを付けて高層ネットワーク520上に
送り出し、管理装置400へ伝送されるようになってい
る。
On the other hand, when transmitting data from each terminal to the management device 400, first, the terminal attaches only the packet head LHD for the low-layer network to the head of the data and sends out the data to the low-layer network 510. Then, the packet is captured by the NAU 530, whereupon the packet head LHD is further provided with a packet head HHD for a high-layer network, sent out over the high-layer network 520, and transmitted to the management device 400.

【0280】図55には、管理装置400から各パチン
コ機100に対する“初期値設定”パケットの構成例を
示す。※1で示すデータ欄には、管理装置400の設定
値ファイル(〔表20〕参照)から読み出されたデータ
が入っており、これらはユニットメモリ550の受信デ
ータエリアRDAに格納される。上記受信データのうち
ホットコードのみは、ユニットメモリ550の送信デー
タエリアSDAにもコピーされる。この受信パケットに
対する応答はない。
FIG. 55 shows a configuration example of an “initial value setting” packet from the management device 400 to each pachinko machine 100. The data column indicated by * 1 contains data read from the setting value file (see [Table 20]) of the management device 400, and these are stored in the reception data area RDA of the unit memory 550. Only the hot code of the received data is copied to the transmission data area SDA of the unit memory 550. There is no response to this received packet.

【0281】図56には、管理装置400からパチンコ
機100に対するデータを伴わない各種指令パケットの
構成例を示す。同図のパケットタイプ欄の×,×には、
コード90H(開店コード)、91H(閉店コード)、9
5H(強制終了要求)、96H(強制終了解除)、97H
(打止解除)、98H(中断終了)またはB1H(リス
タート)のいずれかのコードが入る。これらの受信パケ
ットに対する管理装置400への応答もなく、一方的な
指令送信である。
FIG. 56 shows an example of the configuration of various instruction packets without data from the management device 400 to the pachinko machine 100. In the packet type column of FIG.
Code 90H (opening code), 91H (closing code), 9
5H (forced termination request), 96H (forced termination release), 97H
A code of any of (stop release), 98H (interruption end) or B1H (restart) is entered. There is no response to the management device 400 for these received packets, and it is a one-way command transmission.

【0282】図57の(A)〜(C)には、カードを受
け入れたことを管理装置400に知らせる“カードイ
ン”パケットとその応答パケット“ACK”および“N
AK”の構成例を示す。
FIGS. 57A to 57C show a “card-in” packet for notifying the management device 400 that the card has been accepted, and its response packets “ACK” and “N”.
AK "will be described.

【0283】“カードイン”送信パケットのデータ欄に
は、ユニットメモリ550からカード番号のみ記入した
カードテキストを読み出して送る。一方、その応答“A
CK”パケットのデータ欄※2には管理装置400のカ
ードファイルから読み出した当該カードに関するデータ
のうちカードテキストが入っている。しかも、このカー
ドテキスト内のカード状態は更新された後のカード状態
を示す。
In the data field of the “card-in” transmission packet, a card text in which only the card number is written is read out from the unit memory 550 and sent. On the other hand, the response “A
The data field * 2 of the CK "packet contains the card text among the data related to the card read from the card file of the management device 400. In addition, the card state in this card text indicates the updated card state. Show.

【0284】なお、中断スイッチがオンされたときの送
受信パケットや中断カードが挿入されたときの送受信パ
ケット、精算スイッチがオンされたときの送受信パケッ
ト、「帰零」もしくは「打止」発生時の送受信パケット
の構成も、図57の“カードイン”パケットとその応答
パケットと同一であり、パケットタイプ欄に各々対応す
るパケットコードA2H,A1H,A3H,A4Hまた
はA5Hが入る点とデータ欄のカードテキストにそれぞ
れのカードの異なるデータが入る点とが相違するのみで
ある。特に“カードイン”パケットでは、カードテキス
トの「玉数」、「金額」および「カード状態」の欄が、
「0」であるのに対し、他の同一タイプのパケットでは
それらの欄にもカードに関与するデータを入れて送るよ
うになっている。
A transmission / reception packet when the interruption switch is turned on, a transmission / reception packet when the interruption card is inserted, a transmission / reception packet when the settlement switch is turned on, and when a “return to zero” or “stop” occurs. The configuration of the transmission / reception packet is also the same as the "card-in" packet and its response packet in FIG. 57. The point where the corresponding packet code A2H, A1H, A3H, A4H or A5H enters in the packet type column and the card text in the data column. The only difference is that different data of each card is stored in the data. In particular, in the “card-in” packet, the fields of “number of balls”, “amount” and “card status” in the card text are
In contrast to "0", in other packets of the same type, data relating to the card is also entered in these fields and sent.

【0285】さらに、図58には“定時データ送信”パ
ケットの構成例が、また図59の(A),(B)には
“ユニット復旧”の送受信パケットの構成例が示されて
いる。
Further, FIG. 58 shows an example of the configuration of a “scheduled data transmission” packet, and FIGS. 59A and 59B show an example of the configuration of a “unit recovery” transmission / reception packet.

【0286】このうち、“定時データ送信”パケットに
は、ユニットメモリ550の送信データエリアSDA内
のすべてのデータを入れて送り、管理装置400はこの
データを受信してP機ファイル内の当該パチンコ機10
0のデータを更新する。一方、“ユニット復旧”パケッ
トには、管理装置400のP機ファイル内の全データと
設定値ファイルから読み出した年月日、識別コードおよ
びホットコードを、ユニットメモリ550のデータエリ
アの構成に一致させて送ってくる。ただし、ユニットメ
モリ550の送信データエリアSDAと重複する受信デ
ータパケットヘッドとカードテキストは重複した送信を
省略し、ユニットコントローラ190の側で送信データ
エリアSDAから受信データエリアRDAへコピーする
ようになっている。上記パケットに対する応答パケット
では送信データエリアSDA内の全データのみ入れて送
るようになっている。
[0286] Among them, the "scheduled data transmission" packet contains all the data in the transmission data area SDA of the unit memory 550 and sends it. The management device 400 receives this data and sends it to the pachinko machine in the P machine file. Machine 10
The data of 0 is updated. On the other hand, in the “unit recovery” packet, all data in the P device file of the management device 400 and the date read from the set value file, the identification code and the hot code are made to match the configuration of the data area of the unit memory 550. I will send you. However, the reception data packet head and the card text overlapping the transmission data area SDA of the unit memory 550 omit the duplicate transmission, and the unit controller 190 copies the transmission data area SDA to the reception data area RDA. I have. In a response packet to the above packet, only all the data in the transmission data area SDA is inserted and sent.

【0287】なお、図54〜図59に示されているパケ
ットは、ネットワークにのせられる本来のパケットの全
体でなく要部のみであり、その他にデータの先頭を発見
するためのアラートバーストや同期データ、伝送元を示
すソースアドレスフィールドや伝送先を示すデスティネ
ーションアドレス等からなるヘッダ部と、データの長さ
を示すカウント部、誤り検出用のチェックコード部があ
る。これらは、各端末機の制御ユニット160内のネッ
トワークコントローラ553によって自動的に生成され
て付加されるようになっている。
The packets shown in FIG. 54 to FIG. 59 are not the entirety of the original packet put on the network but only the main part, and also include the alert burst and the synchronous data for finding the head of the data. A header section including a source address field indicating a transmission source, a destination address indicating a transmission destination, a count section indicating a data length, and a check code section for error detection. These are automatically generated and added by the network controller 553 in the control unit 160 of each terminal.

【0288】次に、上記ユニット制御装置180(図2
5参照)におけるデータ送信に関する制御手順を図50
〜図53を用いて説明する。
Next, the unit controller 180 (FIG. 2)
5) shows a control procedure for data transmission in FIG.
This will be described with reference to FIGS.

【0289】リセット回路555から各コントローラ1
90,551,553に対してリセットパルスが供給さ
れると、各コントローラは内部レジスタや内部RAMを
クリアするとともに、データ伝送コントローラ551
は、ユニットコントローラ190との間のパラレル通信
用のユニットメモリ550をもクリアする(ステップS
101,S201,S301)。それからデータ伝送コ
ントローラ551は、ユニットメモリ550内の所定の
番地(27FF)に適当なデータを書き込む(ステップ
S202)。すると、ユニットメモリ550は所定の端
子から出力する信号INTのレベルを立ち上げる。この
信号INTは前述したようにイニシャライズ信号として
ユニットコントローラ190に供給されるようになって
いる。
Each of the controllers 1 from the reset circuit 555
When a reset pulse is supplied to 90, 551, 553, each controller clears the internal register and the internal RAM, and resets the data transmission controller 551.
Also clears the unit memory 550 for parallel communication with the unit controller 190 (step S
101, S201, S301). Then, the data transmission controller 551 writes appropriate data to a predetermined address (27FF) in the unit memory 550 (step S202). Then, the unit memory 550 raises the level of the signal INT output from the predetermined terminal. This signal INT is supplied to the unit controller 190 as an initialization signal as described above.

【0290】一方、ユニットコントローラ190は、上
記内部レジスタ、RAMのクリア後、I/Oポートをク
リアし(ステップS102)、上記ユニットメモリ55
0からのイニシャライズ信号INTが立ち上がったか監
視しており(ステップS103)、信号INTが立ち上
がると台番号設定器171に設定されている値を読み込
んでから、その台番号より端末通し番号とチャネル番号
を演算する(ステップS104,S105)。そして、
そのチャネル番号をユニットメモリ550の送信データ
エリアSDAに書き込む(ステップS106)。
On the other hand, after clearing the internal register and RAM, the unit controller 190 clears the I / O port (step S102), and clears the unit memory 55.
It is monitored whether the initialization signal INT from 0 has risen (step S103). When the signal INT rises, the value set in the machine number setting unit 171 is read, and then the terminal serial number and the channel number are calculated from the machine number. (Steps S104 and S105). And
The channel number is written in the transmission data area SDA of the unit memory 550 (step S106).

【0291】データ伝送コントローラ551は上記送信
データエリアSDA内のチャネル番号を読み込んでそれ
が「0」か否か判定しており(ステップS203,S2
04)、ユニットコントローラ190による書込みによ
って「0」でなくなると、読み取ったチャネル番号をラ
ッチLT3(563)に書込み、続いてラッチLT2
(562)に対しデータの送受信に使用するパケットメ
モリ552内のページ構成を指定するコマンドを書き込
む(ステップS205,S206)。すると、ネットワ
ークコントローラ553は、ラッチLT3内のチャネル
番号を読み込んで内部RAMに記憶して低層ネットワー
クにおける自己のアドレスを確定し(ステップS30
2)、次のラッチLT2内からパケットメモリ552の
ページ構成を読み取って記憶する(ステップS30
3)。これによって送受信ページの構成が確定する。
The data transmission controller 551 reads the channel number in the transmission data area SDA and judges whether it is "0" (steps S203, S2).
04), when the value is not "0" due to writing by the unit controller 190, the read channel number is written to the latch LT3 (563), and then the latch LT2
A command specifying the page configuration in the packet memory 552 used for data transmission / reception is written to (562) (steps S205 and S206). Then, the network controller 553 reads the channel number in the latch LT3, stores it in the internal RAM, and determines its own address in the low-layer network (Step S30).
2) The page configuration of the packet memory 552 is read from the next latch LT2 and stored (step S30).
3). Thereby, the configuration of the transmission / reception page is determined.

【0292】その後、データ伝送コントローラ551
が、次のデータ受信に使用するページ番号をラッチLT
2に書き込む(ステップS207)。すると、これがネ
ットワークコントローラ553に対する受信許可指令と
なる。そこで、ネットワークコントローラ553はラッ
チLT2内に受信ページ番号があるか否かチェックし
て、ページ番号があるときは受信許可があったと判定し
てステップS305(図51)以下の受信処理に移行す
る(ステップS304)。ステップS305では、ネッ
トワークコントローラ553がNAUからの送信要求が
あるか否か判定する。そして、送信要求があったとき
は、受信が可能であることをNAUに対し送信した後、
NAUから送られてきたパケットを受信して受信したパ
ケットにより送信元アドレス等の不要部分を除去し、デ
ータ部をパラレルデータに変換してパケットメモリ55
2内の指定されたページに受信したデータを書き込む
(ステップS306〜S308)。しかる後、ネットワ
ークコントローラ553は受信コマンドをラッチLT1
(561)に書き込む(ステップS309)。
After that, the data transmission controller 551
Latches the page number used for the next data reception LT
2 (step S207). Then, this becomes a reception permission command to the network controller 553. Therefore, the network controller 553 checks whether or not there is a reception page number in the latch LT2, and if there is a page number, determines that the reception has been permitted, and shifts to the reception processing of step S305 (FIG. 51) and thereafter (FIG. 51). Step S304). In step S305, the network controller 553 determines whether there is a transmission request from the NAU. Then, when there is a transmission request, after transmitting to the NAU that reception is possible,
The packet transmitted from the NAU is received, unnecessary portions such as a source address are removed by the received packet, the data portion is converted to parallel data, and the packet memory 55
The received data is written to the designated page in 2 (steps S306 to S308). Thereafter, the network controller 553 latches the received command LT1.
(561) (step S309).

【0293】すると、データ伝送コントローラ551が
そのラッチLT1のデータを読んで受信コマンドがある
ことを確認してパケットメモリ552の所定ページ内か
ら受信データを読み込んでユニットメモリ550のワー
キングエリアに一時格納する(ステップS208,S2
09)。それから、データ伝送コントローラ551が次
の受信ページをラッチLT2に書き込む。これが、次の
パケットの受信を許可する指令となる(ステップS21
0)。この指令(受信ページ)はネットワークコントロ
ーラ553によって読み取られて記憶され(ステップS
310)、データ伝送コントローラ551からユニット
コントローラ190への受信データの送信と並行して次
のデータの受信が可能となる。
Then, the data transmission controller 551 reads the data in the latch LT1 and confirms that there is a received command, reads the received data from a predetermined page of the packet memory 552, and temporarily stores it in the working area of the unit memory 550. (Steps S208, S2
09). Then, the data transmission controller 551 writes the next received page into the latch LT2. This is a command for permitting reception of the next packet (step S21).
0). This command (received page) is read and stored by the network controller 553 (step S
310), the next data can be received in parallel with the transmission of the received data from the data transmission controller 551 to the unit controller 190.

【0294】すなわち、データ伝送コントローラ551
はステップS210で受信ページをラッチLT2に書き
込んだならば、ユニットメモリ550内のコマンドレジ
スタCR2をチェックして「0」つまりユニットコント
ローラ190に対する他の送信要求がないことを確認し
てから(ステップS211)、受信パケットタイプから
受信データエリアRDA内での書込み位置を確定してワ
ーキングエリア内の受信データをユニットメモリ550
の受信データエリアRDAに移す(ステップS212,
S213)。それから、交信用エリアのコマンドレジス
タCR2に受信パケットタイプ名を書く(ステップS2
14)。
That is, the data transmission controller 551
Writes the received page into the latch LT2 in step S210, checks the command register CR2 in the unit memory 550 to confirm that it is "0", that is, there is no other transmission request to the unit controller 190 (step S211). ), The write position in the receive data area RDA is determined from the receive packet type, and the receive data in the working area is stored in the unit memory 550.
To the reception data area RDA (step S212,
S213). Then, the received packet type name is written in the command register CR2 of the communication area (step S2).
14).

【0295】すると、ユニットコントローラ190がコ
マンドレジスタCR2を監視していてパケットタイプが
書き込まれたと判定すると、そのパケットタイプに対応
した処理を開始する(ステップS107,S108)。
そして、その処理が終了した時点でコマンドレジスタC
R2をクリアする(ステップS109)。一方、データ
伝送コントローラ551は、ステップS214で受信パ
ケットタイプ名をコマンドレジスタCR2に書き込んだ
後、そのパケットが“初期値設定”パケットか否か判定
し、“初期値設定”パケットならば定時データの送信を
開始するため、ユニットメモリ550内の定時タイマ
(1秒)をセットする(ステップS215,S21
6)。受信パケットが“初期値設定”パケットでなかっ
たときはステップS217で“回線テスト”パケットか
否か判定する。もし、“回線テスト”パケットであった
なら、ステップS218でその応答たる“ACK”パケ
ットの送信のため処理を実行し、“回線テスト”パケッ
ト以外のときはそのまま他の処理へ移行する。
Then, when the unit controller 190 monitors the command register CR2 and determines that the packet type has been written, the processing corresponding to the packet type is started (steps S107 and S108).
When the processing is completed, the command register C
R2 is cleared (step S109). On the other hand, the data transmission controller 551 writes the received packet type name in the command register CR2 in step S214, and then determines whether or not the packet is an “initial value setting” packet. To start transmission, a regular timer (1 second) in the unit memory 550 is set (steps S215 and S21).
6). If the received packet is not the "initial value setting" packet, it is determined in step S217 whether the packet is a "line test" packet. If the packet is a "line test" packet, in step S218, a process is executed to transmit the "ACK" packet as a response. If the packet is not a "line test" packet, the process directly proceeds to another process.

【0296】次に、図52を用いてパケット送信処理に
ついて説明する。
Next, the packet transmission processing will be described with reference to FIG.

【0297】ユニットコントローラ190は“カードイ
ン”、“中断スイッチ”等のパケット送信要因が生じる
と、先ずユニットメモリ550の送信データエリアSD
A内の「パケットタイプ」欄にパケットタイプ名を書
く。つまり、パケットヘッドを作成する(ステップS1
21)。それから、ユニットメモリ550内のコマンド
レジスタCR1をチェックして他の送信パケットが既に
入っているか否かチェックし、他の送信パケットがない
ときはコマンドレジスタCR1に送信しようとするパケ
ットタイプ名を書いてから送信タイマをセットする(ス
テップS122〜S124)。
When a packet transmission factor such as “card-in” or “suspension switch” occurs, the unit controller 190 first transmits the transmission data area SD of the unit memory 550.
Write the packet type name in the “packet type” column in A. That is, a packet head is created (step S1).
21). Then, the command register CR1 in the unit memory 550 is checked to determine whether another transmission packet has already been entered. If there is no other transmission packet, a packet type name to be transmitted is written in the command register CR1. , A transmission timer is set (steps S122 to S124).

【0298】コマンドレジスタCR1へのパケットタイ
プ名の書込みが、データ伝送コントローラ551に対す
る送信指令となる。一方、データ伝送コントローラ55
1は、コマンドレジスタCR1にパケットタイプが入っ
たか否か監視しており(ステップS221)、パケット
タイプが入ったことを知ると送信パケットタイプに応じ
た送信データを、ユニットメモリ550内の送信データ
エリアSDAから読み出し、送信先であるNAUのアド
レス(固定)と送信データのバイト数とともにパケット
メモリ552内のページ0に書き込む(ステップS22
2,S223)。
The writing of the packet type name into the command register CR1 becomes a transmission command to the data transmission controller 551. On the other hand, the data transmission controller 55
1 monitors whether or not the packet type has entered the command register CR1 (step S221), and upon detecting that the packet type has entered, transmits the transmission data corresponding to the transmission packet type to the transmission data area in the unit memory 550. The data is read from the SDA and written to page 0 in the packet memory 552 together with the address (fixed) of the destination NAU and the number of bytes of the transmission data (step S22).
2, S223).

【0299】しかる後、データ伝送コントローラ551
はページ0内のデータの送信コマンドをラッチLT2に
書き込む(ステップS224)。
After that, the data transmission controller 551
Writes the transmission command of the data in page 0 into the latch LT2 (step S224).

【0300】すると、これがネットワークコントローラ
553に対する送信指令となり、ネットワークコントロ
ーラ553は送信コマンドの有無を調べ、コマンドがあ
ったときはネットワーク上での送信権の獲得を待ち、送
信権を獲得したならNAUからの送信許可を待つ(ステ
ップS321〜S323)。それから、パケットメモリ
552のページ1内のデータを送信した後、送信結果を
ラッチLT1に書き込む(ステップS324,S32
5)。これを受けてデータ伝送コントローラ551はラ
ッチLT1を調べて送信成功の有無をチェックし、失敗
したときは、上記送信処理を3回まで繰り返す(ステッ
プS225,S226)。
Then, this becomes a transmission command to the network controller 553. The network controller 553 checks for a transmission command, and when there is a command, waits for acquisition of a transmission right on the network. Wait for transmission permission (steps S321 to S323). Then, after transmitting the data in page 1 of the packet memory 552, the transmission result is written into the latch LT1 (steps S324 and S32).
5). In response to this, the data transmission controller 551 checks the latch LT1 to determine whether or not the transmission has succeeded. If the transmission has failed, the data transmission controller 551 repeats the transmission process up to three times (steps S225 and S226).

【0301】そして、送信結果を、ユニットメモリ55
0の交信用エリア内のステータスレジスタSTRに書い
てからコマンドレジスタCR1をクリアする(ステップ
S227,S228)。
The transmission result is stored in the unit memory 55.
After writing to the status register STR in the communication area of 0, the command register CR1 is cleared (steps S227 and S228).

【0302】一方、ユニットコントローラ190は、ス
テップS124で送信タイマをセットした後は、コマン
ドレジスタCR1をずっと監視しており(ステップS1
25)、上記ステップS228においてデータ伝送コン
トローラ551によりコマンドレジスタCR1がクリア
されるまでにタイムオーバーを起こすと、パチンコ機制
御装置195に送られる表示データのコモン信号(ウォ
ッチドッグパルス)をロウレベルに固定して、ウォッチ
ドッグパルスを停止させる(ステップS127)。これ
によって、リセット回路555によるリセットがかか
り、ステップS101,S201,S301の初期化が
行われる。
On the other hand, after setting the transmission timer in step S124, unit controller 190 continuously monitors command register CR1 (step S1).
25) If a time-over occurs before the command register CR1 is cleared by the data transmission controller 551 in the step S228, the common signal (watchdog pulse) of the display data sent to the pachinko machine control device 195 is fixed to a low level. Then, the watchdog pulse is stopped (step S127). As a result, a reset is performed by the reset circuit 555, and steps S101, S201, and S301 are initialized.

【0303】次に、定時データ送信処理について図53
を用いて説明する。データ伝送コントローラ551は、
上記ステップS216でセットした定時タイマをチェッ
クし(ステップS231)、1秒経過したときにステッ
プS232へ進み、ユニットメモリ550の送信データ
エリアSDA内のデータを全て読み出してワーキングエ
リアに書き込む(ステップS233)。そして次に再び
送信データエリアSDA内のデータと比較し(ステップ
S234)、一致したならば、コマンドレジスタCR1
を見てデータ伝送コントローラ551に対する他の送信
要求(パケットタイプ)が入っていないか調べ(ステッ
プS235)、ワーキングエリアからデータを読み出し
て送信データとしてパケットメモリ552へ書き込む
(ステップS237,S238)。また、このとき送信
データとともに送信先のアドレス(NAU)と送信デー
タの長さ(バイト数)およびパケットタイプ名をパケッ
トメモリ内のページ1に書き込む。なお、ステップS2
35でコマンドレジスタCR1に他のパケット名が入っ
ていたときはそのパケットの送信(S236)を行って
からステップS237へ進む。
Next, the scheduled data transmission processing will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. The data transmission controller 551 includes:
The regular timer set in step S216 is checked (step S231). When one second elapses, the process proceeds to step S232, where all data in the transmission data area SDA of the unit memory 550 is read and written to the working area (step S233). . Then, the data is compared again with the data in the transmission data area SDA (step S234).
To see if there is another transmission request (packet type) to the data transmission controller 551 (step S235), read data from the working area and write it to the packet memory 552 as transmission data (steps S237, S238). At this time, the destination address (NAU), the length (number of bytes) of the transmission data, and the packet type name are written in the page 1 in the packet memory together with the transmission data. Step S2
If another packet name is included in the command register CR1 at 35, the packet is transmitted (S236), and the process proceeds to step S237.

【0304】上記ステップS234でデータの一致を判
定しているのは、ユニットコントローラ190が送信デ
ータエリアSDAに対して2バイトからなるデータ部の
1バイトを書き換えたときに、定時データを送信する
と、未確定なデータを送信することになるからである。
データの一致をみることにより、送信データエリアSD
Aのデータ確定を判定することができる。
The reason why the data coincidence is determined in step S234 is that when the unit controller 190 rewrites one byte of the data portion consisting of two bytes to the transmission data area SDA, when the regular data is transmitted, This is because undetermined data will be transmitted.
By checking the data match, the transmission data area SD
A data determination of A can be determined.

【0305】送信データの書込み(ステップS238)
後、データ伝送コントローラ551は、ページ1内のデ
ータの送信コマンドをラッチLT2に書く(ステップS
239)。
Writing of transmission data (step S238)
Thereafter, the data transmission controller 551 writes a transmission command of the data in the page 1 to the latch LT2 (step S2).
239).

【0306】すると、これがネットワークコントローラ
553に対する送信指令となり、ネットワークコントロ
ーラ553は送信コマンドの有無を調べ、コマンドがあ
ったときはネットワーク上での送信権の獲得を待ち、送
信権を獲得したならNAUからの送信許可を待つ(ステ
ップS331〜S333)。それから、パケットメモリ
のページ1内のデータを送信した後、送信結果をラッチ
LT1に書き込む(ステップS334,S335)。こ
れを受けてデータ伝送コントローラ551はラッチLT
1を調べて送信成功の有無をチェックし、失敗したとき
は、上記送信処理を3回まで繰り返す(ステップS24
0,S241)。
Then, this becomes a transmission command to the network controller 553. The network controller 553 checks for the presence or absence of a transmission command, and when there is a command, waits for acquisition of the transmission right on the network. Wait for transmission permission (steps S331 to S333). Then, after transmitting the data in the page 1 of the packet memory, the transmission result is written into the latch LT1 (steps S334, S335). In response, the data transmission controller 551 sets the latch LT
No. 1 is checked to determine whether or not the transmission has succeeded. If the transmission has failed, the transmission process is repeated up to three times (step S24).
0, S241).

【0307】次に、〔表1〕に示された送信稼動データ
のうち稼動情報に反映されるパチンコ機100の稼動状
態とその遷移の仕方およびこの稼動状態とカード状態と
を利用したパチンコ機100の制御方式について説明す
る。
Next, the operation state of the pachinko machine 100 reflected in the operation information in the transmission operation data shown in [Table 1], the manner of transition, and the pachinko machine 100 utilizing this operation state and card state Will be described.

【0308】この実施例のシステムでは、パチンコ機1
00の稼動状態として、図46に示すようにリセット状
態SS10と、遊技不能な強制終了状態SS11と、す
べての遊技客に対して開放されたフリー状態SS12
と、特定の遊技客により遊技が行われている遊技状態S
S13と、特定の遊技客に対し遊技権利を留保して遊技
を中止している中断状態SS14と、所定数の賞品球が
排出され遊技中止に到った打止状態SS15の6つの状
態がある。このうち、フリー状態SS12と中断状態S
S14のみカードの受付けが可能な状態であり、リセッ
ト状態SS10はもちろん強制終了状態SS11、打止
状態SS15はカードの受付けが不能な状態である。な
お、中断状態SS14においては、中断を引き起こした
カードのみ受け付ける。一方、遊技状態SS13では特
定のカードをパチンコ機内部に保有している。
In the system of this embodiment, the pachinko machine 1
As the operating states of 00, as shown in FIG. 46, a reset state SS10, a forced termination state SS11 in which a game cannot be performed, and a free state SS12 opened to all the players.
And a game state S in which a game is played by a specific player
There are six states: S13, a suspended state SS14 in which the game is stopped with the game right reserved for a specific player, and a stopped state SS15 in which a predetermined number of prize balls are discharged and the game is stopped. . The free state SS12 and the suspended state S
Only S14 is a state in which a card can be accepted. In addition to the reset state SS10, the forced termination state SS11 and the hit state SS15 are states in which the card cannot be accepted. In the suspension state SS14, only the card that caused the suspension is accepted. On the other hand, in the gaming state SS13, a specific card is held inside the pachinko machine.

【0309】上記各状態は、図中矢印で示す向きへの遷
移が可能で、それ以外の状態遷移は起きないようにされ
ている。
In each of the above-mentioned states, transition in the direction indicated by the arrow in the figure is possible, and no other state transition occurs.

【0310】すなわち、リセット状態SS10は“初期
値”パケットを受信したときにのみ強制終了状態SS1
1へ移行する。ただし、停電回復後におけるリセット状
態で“ユニット復旧”パケットを受信したときは、停電
発生前のパチンコ機の状態に復帰する。強制終了状態S
S11からはフリー状態SS12へのみ移行可能で、こ
れは“開店”パケットまたは“強制終了解除”パケット
を受信したときに移行する。また、フリー状態SS12
からは遊技状態SS13または強制終了状態SS11へ
移行可能であり“カードイン”パケットの受信で遊技状
態SS13へ移行し、“閉店”パケットまたは“強制終
了”パケットの受信で強制終了状態SS11へ移行す
る。
That is, the reset state SS10 is in the forced termination state SS1 only when an “initial value” packet is received.
Move to 1. However, when a “unit recovery” packet is received in the reset state after the recovery from the power failure, the pachinko machine returns to the state before the power failure occurred. Forced end state S
From S11, it is possible to shift only to the free state SS12, which shifts when a “store opening” packet or a “forced termination release” packet is received. In addition, free state SS12
Can be shifted to the gaming state SS13 or the forced ending state SS11, the processing shifts to the gaming state SS13 upon reception of the “card-in” packet, and shifts to the forced ending state SS11 upon receiving the “closed” packet or the “forced ending” packet. .

【0311】そして、遊技状態SS13においては、終
了スイッチのオンまたは帰零状態の発生でフリー状態S
S12に戻り、遊技中に中断スイッチがオンされると中
断状態SS14へ、打止め条件が成立すると打止状態S
S15へそれぞれ移行する。中断状態SS14または打
止状態SS15からフリー状態SS12へは、“中断終
了”パケット(精算機300で精算を行ったとき)また
は“打止解除”パケットを受信したとき移行し、中断状
態SS14で中断を引き起こしたカードが再投入される
と遊技状態SS13へ戻る。
In the gaming state SS13, when the end switch is turned on or the return-to-zero state occurs, the free state S13 is set.
Returning to S12, if the interruption switch is turned on during the game, the operation proceeds to the interruption state SS14, and if the stopping condition is satisfied, the stopping state S
The process moves to S15. The state shifts from the interruption state SS14 or the cancellation state SS15 to the free state SS12 when the "interruption end" packet (when the settlement is performed by the settlement machine 300) or the "suspension release" packet is received, and is suspended in the interruption state SS14. Is returned to the gaming state SS13 when the card that caused is reinserted.

【0312】さらに、フリー状態SS12に、遊技状態
SS13、中断状態SS14および打止状態SS15の
すべての状態において、管理装置400から“強制終了
要求”パケットを受け取ると直ちに強制終了状態SS1
1へ移行する。
Further, in the free state SS12, in all of the gaming state SS13, the interrupted state SS14, and the hit state SS15, when the “forced termination request” packet is received from the management device 400, the forced termination state SS1 is set.
Move to 1.

【0313】しかも、この実施例のシステムではテスト
カードによる遊技を可能にするテストモードが用意され
ておりこのモードにおいてもシステム全体の電源が投入
されたオンライン時には図46とほぼ同じような状態遷
移を行う。図47の(B)にオンライン中のテストモー
ドにおけるパチンコ機100の状態遷移図を示す。この
場合には、通常動作モード時と状態遷移の条件が多少異
なる。
Further, in the system of this embodiment, a test mode for enabling a game with a test card is prepared. In this mode, when the power of the entire system is turned on and online, a state transition almost similar to that in FIG. 46 is performed. Do. FIG. 47B shows a state transition diagram of the pachinko machine 100 in the online test mode. In this case, the condition of the state transition is slightly different from that in the normal operation mode.

【0314】すなわち、通常動作モードのフリー状態S
S12においてテストスイッチを押してから正規のテス
トカードを挿入すると、制御空間が切り替えられ、パチ
ンコ機100の状態はテストモードの遊技状態SS1
3’へ移行する。テストモードにおいても打止状態や中
断状態に移行することができる。ただし、遊技状態SS
13’からフリー状態SS12へは終了スイッチをオン
したとき、または帰零が発生したときに移行可能であ
り、打止状態SS15’からフリー状態SS12’へは
“打止解除”パケットの受信ではなく、終了スイッチの
オンによって移行し、また、中断状態SS14’で元の
テストカードまたは別のテストカードを挿入するとテス
ト遊技状態SS13’へ戻り、中断状態SS14’で終
了スイッチを押すと通常のフリー状態SS12へ移行す
る。テストモード中の各状態からフリー状態SS12へ
の移行と同時に制御空間も切り替わる。つまり、テスト
モードではなく通常動作モードとなり、もう一度テスト
カードで遊技したい場合には再度テストスイッチをオン
させてからテストカードを挿入する必要がある。一方、
テストモードの各状態で管理装置400から“強制終了
要求”パケットが送られてくると、これをユニット制御
装置180が記憶しており、終了スイッチがオンされた
ときに、各状態SS13',SS14’,SS15’か
ら強制終了状態SS11へ移行するようになっている。
That is, the free state S in the normal operation mode
When a normal test card is inserted after pressing the test switch in S12, the control space is switched, and the state of the pachinko machine 100 is set to the gaming state SS1 in the test mode.
Move to 3 '. Even in the test mode, it is possible to shift to the stop state or the interruption state. However, gaming state SS
It is possible to shift from 13 'to the free state SS12 when the end switch is turned on or when zero return occurs. From the stopped state SS15' to the free state SS12 ', it is not the reception of the "cancel release" packet, but When the end switch is turned on, the state returns to the test game state SS13 'when the original test card or another test card is inserted in the interrupted state SS14', and the normal free state is pressed when the end switch is pressed in the interrupted state SS14 '. Move to SS12. The control space is switched at the same time as the transition from each state in the test mode to the free state SS12. In other words, the test mode is not the test mode, but the normal operation mode. When the player wants to play the game again with the test card, it is necessary to turn on the test switch again and then insert the test card. on the other hand,
When a "forced termination request" packet is sent from the management device 400 in each state of the test mode, this is stored in the unit control device 180, and when the termination switch is turned on, each state SS13 ', SS14. ', SS15' to the forced termination state SS11.

【0315】なお、この強制終了状態SS11への移行
も制御空間の切替えと同時に行われ、テストモードが終
了する。
The transition to the forced termination state SS11 is performed simultaneously with the switching of the control space, and the test mode ends.

【0316】図47の(C)には、パチンコ機の一つが
単独で電源投入され、管理装置400と切り離されたオ
フライン時におけるテストモードでの状態遷移が示され
ている。
FIG. 47C shows a state transition in the test mode when one of the pachinko machines is powered on independently and disconnected from the management apparatus 400.

【0317】オフライン時におけるパチンコ機100
は、電源投入により初期化を行い、その後テストスイッ
チのオンまたは管理装置400からの“回線テスト”パ
ケットを待つ待機状態SS20となる。ここで、テスト
スイッチがオンされ、続いて正規のテストカードが挿入
されると、テストモードの遊技状態SS13’へ移行す
る。その後は、図47の(B)と同じ条件で中断状態S
S14’、打止状態SS15’へ移行し、各状態で終了
スイッチをオンすると、待機状態SS20へ戻る。
Pachinko machine 100 when offline
Performs initialization upon power-on, and then enters a standby state SS20 for turning on a test switch or waiting for a “line test” packet from the management device 400. Here, when the test switch is turned on and a regular test card is subsequently inserted, a transition is made to the gaming state SS13 'in the test mode. Thereafter, under the same conditions as in FIG.
In S14 ', the state shifts to the stop state SS15'. When the end switch is turned on in each state, the state returns to the standby state SS20.

【0318】なお、待機状態SS20において“回線テ
スト”および“初期値設定”パケットを受信すると、通
常動作モードの強制終了状態SS11へ移行する。
When the "line test" and "initial value setting" packets are received in the standby state SS20, the flow shifts to the forced termination state SS11 in the normal operation mode.

【0319】この実施例のパチンコ機の制御ユニット1
60のユニット制御装置180は、上記パチンコ機の稼
動状態とカード状態とを参照しながらパチンコ機100
やカードリーダ800の制御および管理装置400との
通信を行うことで、管理装置の負担を減らすとともに、
通信エラーに基づく誤動作を回避しつつ所定の処理に関
しては制御の独立性を保持し、遊技客のアクション等に
対して速やかに応答できるようになっている。
The control unit 1 of the pachinko machine of this embodiment
The unit control device 180 of the pachinko machine 100 refers to the operating state and the card state of the pachinko machine,
And control of the card reader 800 and communication with the management device 400 to reduce the load on the management device,
The control processing independence is maintained for a predetermined process while avoiding a malfunction due to a communication error, so that a quick response can be made to a player's action or the like.

【0320】以下、上記パチンコ機稼動情報およびカー
ド状態を利用したユニットコントローラ190における
処理について説明する。
Hereinafter, processing in the unit controller 190 using the above-mentioned pachinko machine operation information and card status will be described.

【0321】先ず、ユニットコントローラ190による
処理を説明する前にユニットコントローラ190とパチ
ンコ機制御装置195およびカードリーダ制御装置18
8の相互のデータ伝送および相互に関連した動作の手順
について図60〜図67を用いて説明する。
First, before explaining the processing by the unit controller 190, the unit controller 190, the pachinko machine controller 195 and the card reader controller 18
8 will be described with reference to FIG. 60 to FIG. 67.

【0322】図60には初期化から開店にいたるまでの
手順を示す。
FIG. 60 shows the procedure from initialization to opening of a store.

【0323】なお、カードリーダ制御装置188とユニ
ットコントローラ190との間の通信は、ファンクショ
ンコードによって行なわれるようになっており、ユニッ
トコントローラ190からカードリーダ制御装置188
に対するファンクションコードとしては、カードから読
み取った磁気データと照合するための年月日コードと識
別コードをカードリーダに対して与えるための「初期値
設定」ファンクション、カードリーダに対しカードの受
付を許可する「カード受付可」ファンクション、カード
リーダに対しカードの受付を中止するように指令するた
めの「カード受付不可」ファンクション、カードを排出
するよう指令する「カード排出」ファンクション、カー
ドの磁気データの再読込みを指令する「リロード」ファ
ンクション、直前に送ってきたファンクションコードの
再送を要求する「再送要求」ファンクション、カードリ
ーダコントローラ内に保持されているカードリーダの状
態を示すビットの送信を要求する「ステータス要求」フ
ァンクションおよびパンチ穴形成領域の所定の位置にカ
ードの持玉、金額がゼロになったことを表す帰零穴PH
4を穿孔するよう指令を与える「帰零」ファンクション
の8種類の指令が用意されている。
Communication between the card reader control device 188 and the unit controller 190 is performed by a function code.
"Initial value setting" function for giving the card reader a date code and an identification code for collating with the magnetic data read from the card, permitting the card reader to accept the card "Card accepted" function, "Card unacceptable" function to instruct card reader to stop accepting cards, "Card eject" function to instruct card eject, Card magnetic data reread "Reload" function to request the retransmission of the function code sent immediately before, "status request" to request transmission of the bit indicating the status of the card reader held in the card reader controller Function and Return Reiana PH indicating that the lifting ball cards, the amounts becomes zero at a predetermined position of the punch hole forming region
Eight kinds of commands of a "return-to-zero" function for giving a command to pierce No. 4 are prepared.

【0324】一方、カードリーダ制御装置188からユ
ニットコントローラ190に対するファンクションコー
ドとしては、カードリーダで読み取ったカード番号をユ
ニットコントローラヘ送る「カード番号送信」ファンク
ション、テストカードが挿入されたことをユニットコン
トローラヘ知らせる「テストカード」ファンクション、
リセット時に年月日や識別コード等の初期値を要求する
「初期値要求」ファンクション、要求された処理が正常
に終了したことをユニットコントローラに知らせる「正
常終了」ファンクションおよび逆に正常に処理が終了し
なかったことを知らせる「異常終了」ファンクション、
挿入されたカードに不正があることをカードリーダコン
トローラが判定し自らの意志でカードを検出したことを
知らせる「セルフ排出」ファンクション、ユニットコン
トローラ190に対して直前に送ってきたファンクショ
ンコードの再送を要求する「再送要求」ファンクション
と「リロード」要求や「ステータス要求」に対してカー
ドリーダのステータスを送信するための「ステータス送
信」ファンクションの8種類がある。
On the other hand, as a function code from the card reader control device 188 to the unit controller 190, a “card number transmission” function for sending a card number read by the card reader to the unit controller, and a function for notifying that a test card has been inserted to the unit controller. "Test card" function to inform
"Initial value request" function to request initial values such as date and identification code at reset, "Normal end" function to notify the unit controller that the requested processing has been completed normally, and conversely, processing has been completed normally "Abnormal termination" function that informs you that
A "self-discharge" function that the card reader controller determines that the inserted card is fraudulent and detects that the card has been detected by itself, and requests the unit controller 190 to retransmit the function code sent immediately before. There are eight types of "retransmission request" function and "status transmission" function for transmitting the status of the card reader in response to "reload" request or "status request".

【0325】ただし、カードリーダ制御装置188とユ
ニットコントローラ190との間の交信は、ファンクシ
ョンコードを一方的に送るのではなく、先ず送信側がコ
ール信号(呼かけコード)ENQを送り、受信側から許
可応答ACKを受けた後にファンクションコードを送る
ようになっている。
However, the communication between the card reader control device 188 and the unit controller 190 does not unilaterally send the function code, but first the transmitting side transmits a call signal (calling code) ENQ, and the receiving side permits the communication. After receiving the response ACK, the function code is sent.

【0326】図60において、パワーオンによりリセッ
トが入ると、ユニットコントローラ190、カードリー
ダコントローラCPU2、パチンコ機コントローラCP
U1は、内部レジスタ等の初期化を行う(ステップS4
01,S501,S601)。初期化が終了すると、パ
チンコ機コントローラCPU1は各センサやスイッチか
らの検出信号の入力待ち状態となる(S410)。
In FIG. 60, when a reset occurs due to power-on, the unit controller 190, the card reader controller CPU2, the pachinko machine controller CP
U1 initializes internal registers and the like (step S4).
01, S501, S601). When the initialization is completed, the pachinko machine controller CPU1 waits for input of a detection signal from each sensor or switch (S410).

【0327】ユニットコントローラ190は台番号設定
器171から設定値を読み取って通し番号、チャネル番
号を算出し、ユニットメモリ550に記憶する(ステッ
プS602)。そして、管理装置400から“回線テス
ト”パケットが送られてくるのを待つ(ステップS60
3)。
The unit controller 190 reads the set value from the unit number setting unit 171 to calculate a serial number and a channel number, and stores them in the unit memory 550 (step S602). Then, it waits for the transmission of the "line test" packet from the management device 400 (step S60).
3).

【0328】次に、“初期値設定”パケットを受信する
と、カードリーダ800からの受信制御を開始し、カー
ドリーダコントローラCPU2からのコール信号ENQ
の有無を判定する(ステップS604〜S606)。
Next, upon receiving the “initial value setting” packet, reception control from the card reader 800 is started, and a call signal ENQ from the card reader controller CPU 2 is received.
Is determined (steps S604 to S606).

【0329】一方、カードリーダコントローラCPU2
は、初期化が終了すると、ユニットコントローラ190
に対し、コール信号ENQを送信し、それに対する応答
信号ACKを待つ(ステップS502,S503)。な
お、コール信号ENQを送信する以前に、ユニットコン
トローラから「初期値設定」ファンクション等の送信の
コールがあった場合を考慮して、ACKがないときはE
NQの有無を判定する(ステップS504)。そして、
ENQがあればACKを送信してファンクションコード
の受信待ちとなる(ステップS504〜S506)。
On the other hand, the card reader controller CPU 2
When the initialization is completed, the unit controller 190
Sends a call signal ENQ and waits for a response signal ACK in response to the call signal (steps S502 and S503). If there is no ACK before transmission of the call signal ENQ, and if there is a call for transmission such as the “initial value setting” function from the unit controller, if there is no ACK,
It is determined whether NQ exists (step S504). And
If there is an ENQ, an ACK is transmitted and the reception of a function code is awaited (steps S504 to S506).

【0330】上記ステップS502におけるカードリー
ダコントローラCPU2からのコール信号ENQの送信
をユニットコントローラ190がステップS606で受
信すると、応答信号ACKを返す(ステップS60
7)。すると、カードリーダコントローラCPU2は
「初期化要求」ファンクションを送信する(ステップS
511)。これをユニットコントローラ190が受信し
てカードリーダ800への送信制御を開始し、先ず年月
日、識別コードを入れた「初期値設定」ファンクション
を送信する(ステップS608〜S610)。
When the unit controller 190 receives the transmission of the call signal ENQ from the card reader controller CPU 2 in step S502 in step S606, it returns a response signal ACK (step S60).
7). Then, the card reader controller CPU2 transmits an "initialization request" function (Step S).
511). This is received by the unit controller 190 and transmission control to the card reader 800 is started, and first, an “initial value setting” function including an identification code is transmitted (steps S608 to S610).

【0331】カードリーダコントローラCPU2は、こ
の初期値を受信すると年月日と識別コードを内部RAM
に記憶してから「正常終了」ファンクションを返す(ス
テップS512〜S514)。
Upon receiving this initial value, the card reader controller CPU 2 stores the date and the identification code in the internal RAM.
And returns a "normal end" function (steps S512 to S514).

【0332】ユニットコントローラ190は「正常終
了」ファンクションを受信する(ステップS611)
と、管理装置400からの“開店コード”パケットを待
ち、これを受信するとアナログ表示器163をスクロー
ルさせて客待ち表示を行うとともに、ユニットメモリ5
50の稼動情報を「フリー」に変更する(ステップS6
12〜S614)。それからユニットコントローラ19
0はカードリーダコントローラCPU2に対して「カー
ド受付可」ファンクションを送信する(ステップS61
5)。
The unit controller 190 receives the "normal end" function (step S611).
Waits for a “store opening code” packet from the management device 400, and upon receiving the “opening code” packet, scrolls the analog display 163 to display a wait for customer and displays the unit memory 5
50 is changed to "free" (step S6).
12 to S614). Then unit controller 19
0 transmits a "card accepted" function to the card reader controller CPU2 (step S61).
5).

【0333】カードリーダコントローラCPU2がこれ
を受信すると、先ずシャッタを開けてからカード挿入検
出を開始する(ステップS515〜S517)。そし
て、「正常終了」ファンクションを返し(ステップS5
18)、ユニットコントローラ190からのファンクシ
ョンまたはカードの挿入を待つ状態となる(ステップS
520)。一方、ユニットコントローラ190はカード
リーダ800からの「正常終了」ファンクションを受信
すると、管理装置400からのパケットまたはカードリ
ーダコントローラCPU2からのファンクションを待つ
状態になる(ステップS620)。
When the card reader controller CPU2 receives this, the shutter is first opened, and then card insertion detection is started (steps S515 to S517). Then, the "normal end" function is returned (step S5).
18), and waits for insertion of a function or card from the unit controller 190 (step S)
520). On the other hand, when the unit controller 190 receives the “normal end” function from the card reader 800, it waits for a packet from the management device 400 or a function from the card reader controller CPU2 (step S620).

【0334】図61には、カードリーダ800にカード
CDが挿入された場合の動作手順を示す。
FIG. 61 shows an operation procedure when a card CD is inserted into the card reader 800.

【0335】カードリーダコントローラCPU2がファ
ンクションまたはカード待ち状態(ステップS520)
にあるとき、カードCDが挿入されると、挿入検出スイ
ッチ808によりこれを検知し、モータを駆動してカー
ドを内部に取り込む(ステップS521)。次に、パン
チ穴、セキュリティコードをチェックしてから磁気デー
タを読み込んで、年月日、識別コードを検査する(ステ
ップS522〜S525)。そして、正常なカードであ
れば読み取ったカード番号を入れたファンクションをユ
ニットコントローラ190に送信した後、シャッタを閉
じる(ステップS526,S527)。
The card reader controller CPU2 waits for a function or a card (step S520).
, When the card CD is inserted, this is detected by the insertion detection switch 808, and the motor is driven to take in the card (step S521). Next, after checking the punch hole and the security code, the magnetic data is read, and the date and the identification code are inspected (steps S522 to S525). If the card is a normal card, the function including the read card number is transmitted to the unit controller 190, and then the shutter is closed (steps S526 and S527).

【0336】ユニットコントローラ190がカード番号
を受信すると、“カードイン”パケットを管理装置40
0へ送って、カードCDの存在を“ACK”パケットに
より確認して稼動情報を「遊技中」に変更する(ステッ
プS621〜S623)。それから、状態表示ランプ1
62を点灯させ、遊技中である旨を外部に知らしめた
後、打球発射装置103を駆動可能にし、各センサの検
出信号の入力を待つ(ステップS624,S625)。
When the unit controller 190 receives the card number, it sends a “card-in” packet to the management device 40.
0, the presence of the card CD is confirmed by the "ACK" packet, and the operation information is changed to "playing" (steps S621 to S623). Then, the status display lamp 1
After turning on 62 to notify the outside that the game is being played, the hit ball launching device 103 is made drivable and waits for the input of the detection signal of each sensor (steps S624 and S625).

【0337】この間、パチンコ機コントローラCPU1
はセンサおよびスイッチの検出信号待ち状態(ステップ
S410)にあり、打球発射装置の発射制御開始後、発
射センサSNS5、セーフセンサSNS2,SNS3、
ファールセンサSNS4、アウトセンサSNS1からの
検出信号を検知すると、それをユニットコントローラ1
90に知らせる(ステップS411〜S416)。しか
も、このとき発射センサの検出時間の違いから戻り球と
発射球を区別し、戻り数についてはファール球検出信号
として出力する(ステップS416)。一方、ユニット
コントローラ190はセンサの検出信号を受けると信号
の種類に応じた演算を行って遊技中の玉数を求めユニッ
トメモリ550を更新する(ステップS626〜S63
0)とともに、購入スイッチ113の検出信号を受ける
とカードの未使用金額を減らし持玉数を増やす演算をす
る(ステップS631)。
During this time, the pachinko machine controller CPU 1
Is in a state of waiting for detection signals of sensors and switches (step S410), and after starting the launch control of the hit ball launching device, launch sensor SNS5, safe sensors SNS2, SNS3,
When the detection signals from the foul sensor SNS4 and the out sensor SNS1 are detected, the detection signals are sent to the unit controller 1
90 is notified (steps S411 to S416). In addition, at this time, the return ball and the launch ball are distinguished from each other based on the difference in the detection time of the launch sensor, and the return number is output as a foul ball detection signal (step S416). On the other hand, when the unit controller 190 receives the detection signal of the sensor, the unit controller 190 performs an operation according to the type of the signal, obtains the number of balls being played, and updates the unit memory 550 (steps S626 to S63).
When the detection signal of the purchase switch 113 is received together with 0), an operation of reducing the unused amount of the card and increasing the number of balls held is performed (step S631).

【0338】図62には、遊技中に中断スイッチ114
がオンされたときの動作手順を示す。
In FIG. 62, during the game, the interruption switch 114
The operation procedure when is turned on is shown.

【0339】ユニットコントローラ190は、中断スイ
ッチのオンを検出すると、打球発射装置103の制御を
停止させ、管理装置400に向かって“中断スイッチ”
パケットを送信する(ステップS632〜S634)。
そして、管理装置400から“ACK”が戻ってくる
と、ユニットメモリ550内の稼動情報を「中断中」に
変更して、遊技状態表示ランプ123を点滅駆動させて
中断表示を行わせてから、「カード排出」ファンクショ
ンをカードリーダコントローラCPU2へ送信する(ス
テップS635〜S637)。
When the unit controller 190 detects that the interruption switch is turned on, the unit controller 190 stops the control of the hit ball launching device 103 and sends the "interruption switch" to the management device 400.
The packet is transmitted (steps S632 to S634).
Then, when “ACK” is returned from the management device 400, the operation information in the unit memory 550 is changed to “interrupted”, the game state display lamp 123 is driven to blink, and the interruption display is performed. The "card ejection" function is transmitted to the card reader controller CPU2 (steps S635 to S637).

【0340】カードリーダコントローラCPU2がこの
ファンクションを受信すると、シャッタを開けてからモ
ータMTを逆転させてカードCDを排出し、ユニットコ
ントローラ190へ「正常終了」ファンクションを送り
(ステップS528〜S531)、カード挿入またはフ
ァンクション待ちとなる(ステップS532)。一方、
ユニットコントローラ190は「正常終了」ファンクシ
ョンを受信(ステップS638)した後、パケットまた
はファンクション受信待ち(ステップS620)とな
る。
When the card reader controller CPU2 receives this function, the shutter is opened, the motor MT is reversed, the card CD is ejected, and a "normal end" function is sent to the unit controller 190 (steps S528 to S531). It waits for insertion or function (step S532). on the other hand,
After receiving the “normal end” function (step S638), unit controller 190 waits for reception of a packet or function (step S620).

【0341】その後、中断したカードがカードリーダ8
00に挿入されると、カードリーダコントローラCPU
2は、前記ステップS521〜S527と同様の手順に
従って、カードの取込み、チェックおよびファンクショ
ン送信、シャッタの閉鎖を行う(ステップS533〜S
538)。一方、ユニットコントローラ190は、受信
したカード番号とユニットメモリ内のカード番号とを照
合して中断したカードであるか否か検査し、一致すれば
“中断カードイン”パケットを管理装置400へ送信す
る(ステップS639〜S641)。そして、その応答
“ACK”を受信すると稼動状態を「遊技中」に変更
し、遊技状態表示ランプを連続点灯の遊技表示に変更し
てから打球発射装置の制御を開始させる(ステップS6
42〜S644)。
Thereafter, the suspended card is transferred to the card reader 8.
00, the card reader controller CPU
In step S2, the card is taken in, checked and transmitted, and the shutter is closed according to the same procedure as steps S521 to S527.
538). On the other hand, the unit controller 190 compares the received card number with the card number in the unit memory to check whether or not the card has been interrupted, and transmits a “suspended card-in” packet to the management device 400 if they match. (Steps S639 to S641). When the response "ACK" is received, the operating state is changed to "playing", the game state display lamp is changed to a continuously lit game display, and the control of the hitting ball launcher is started (step S6).
42 to S644).

【0342】ところで、この実施例のシステムでは、中
断したカードを精算機300で精算すると、中断中のパ
チンコ機が解放されるようになっている。そこで、図6
2のステップS620のパケットまたはファンクション
受信待ち状態で管理装置400から“中断終了”パケッ
トが送られてくると、ユニットコントローラ190は稼
動情報を「フリー」に変更し、ランプ123,163を
客待ち表示に変更してから再びパケットまたはファンク
ション受信待ち(ステップS620)となる。
By the way, in the system of this embodiment, when the suspended card is settled by the settlement machine 300, the suspended pachinko machine is released. Therefore, FIG.
When the "interruption end" packet is sent from the management device 400 in the packet of step S620 of step 2 or the function reception waiting state, the unit controller 190 changes the operation information to "free" and displays the lamps 123 and 163 in the customer waiting display. , And waits for packet or function reception again (step S620).

【0343】図63には、排出操作手段としての終了ス
イッチ115がオンされたときの動作手順が示されてい
る。
FIG. 63 shows an operation procedure when the end switch 115 as the discharge operation means is turned on.

【0344】ユニットコントローラ190は、終了スイ
ッチのオンを検出すると、打球発射装置103の駆動を
停止させてから“終了スイッチ”パケットを管理装置4
00へ送る(ステップS645〜S647)。そして、
その応答“ACK”を受信すると稼動情報を「フリー」
に変更し、遊技状態表示ランプ123を消灯、アナログ
表示器163をスクロールさせて客待ち表示に変更して
から、「カード排出」ファンクションをカードリーダコ
ントローラへ送る(ステップS648〜S650)。
When the unit controller 190 detects that the end switch has been turned on, the unit controller 190 stops driving the hit ball launching device 103 and then sends the “end switch” packet to the management device 4.
00 (steps S645 to S647). And
When the response “ACK” is received, the operation information is “free”.
, The game state display lamp 123 is turned off, the analog display 163 is scrolled to change to the customer waiting display, and then the "card ejection" function is sent to the card reader controller (steps S648 to S650).

【0345】カードリーダコントローラCPU2は、そ
のファンクションを受信すると、シャッタを開き、モー
タMTを駆動してカードを排出してから「正常終了」フ
ァンクションをユニットコントローラへ返す(ステップ
S539〜S542)。そして、カード挿入またはファ
ンクション受信待ちとなる(ステップS520)。
Upon receiving the function, the card reader controller CPU2 opens the shutter, drives the motor MT to eject the card, and returns a "normal end" function to the unit controller (steps S539 to S542). Then, it waits for card insertion or function reception (step S520).

【0346】一方、ユニットコントローラ190は、カ
ードリーダコントローラCPU2からの「正常終了」フ
ァンクションを受信すると管理装置400からのパケッ
トまたはカードリーダコントローラCPU2からのファ
ンクション待ちとなる(ステップS651,S62
0)。この間、パチンコ機コントローラCPU1はセン
サの検出信号の入力待ちとなっている(ステップS41
0)。
On the other hand, upon receiving the "normal end" function from the card reader controller CPU2, the unit controller 190 waits for a packet from the management device 400 or a function from the card reader controller CPU2 (steps S651, S62).
0). During this time, the pachinko machine controller CPU1 is waiting for the input of the detection signal of the sensor (step S41).
0).

【0347】次に、図61の遊技中において持玉数およ
び金額がともに「0」となる帰零状態が生じた場合の手
順を図64を用いて説明する。
Next, a procedure in the case where a return-to-zero state in which both the number of balls held and the amount of money become “0” during the game of FIG. 61 will be described with reference to FIG.

【0348】ステップS626〜S631の玉数金額演
算の結果、玉数と金額が「0」になったか否か判定し、
「0」ならば打球発射装置103の駆動制御を停止させ
てから10秒のサーチタイマをオンさせる(ステップS
652〜S654)。そして、遊技盤内に存在する浮遊
玉の数(発射球数−回収球数)が「0」になったかチェ
ックし、さらにサーチタイマが10秒経過したか否か判
定して(ステップS655,S656)、浮遊玉数が
「0」になるかまたはサーチタイマが10秒経過したな
らば管理装置400へ“帰零”パケットを送信する(ス
テップS658)。また、発射装置停止後10秒以内で
浮遊球数が存在しているときはセーフ球やファール球、
アウト球があるか調べ、あったときはステップS626
〜S631へ戻って玉数を演算し直す(ステップS65
7)。
As a result of the calculation of the number of balls in steps S626 to S631, it is determined whether or not the number of balls and the amount of money have become "0".
If “0”, the drive control of the hitting ball launching device 103 is stopped, and then the search timer for 10 seconds is turned on (step S
652-S654). Then, it is checked whether or not the number of floating balls (the number of launched balls−the number of collected balls) existing in the game board has become “0”, and it is further determined whether or not the search timer has passed 10 seconds (steps S655 and S656). If the number of floating balls becomes “0” or the search timer has passed 10 seconds, a “return-to-zero” packet is transmitted to the management device 400 (step S658). Also, if there is a floating ball count within 10 seconds after the launching device stops, a safe ball or foul ball,
Check if there is an out ball, and if so, step S626.
Returning to S631, the number of balls is calculated again (step S65)
7).

【0349】そして、管理装置400からの“ACK”
パケットを受信すると、稼動情報を「フリー」に変更し
てから、ランプ123,163を客待ち表示に変更し、
「帰零」ファンクションをカードリーダコントローラへ
送信する(ステップS659〜S662)。
Then, “ACK” from the management device 400
When the packet is received, the operation information is changed to "free", and then the lamps 123 and 163 are changed to the customer waiting display.
A "return to zero" function is transmitted to the card reader controller (steps S659 to S662).

【0350】カードリーダコントローラCPU2がこの
ファンクションを受信すると、カードの帰零穴穿孔位置
にパンチ穴を開けてからシャッタを開き、カードを排出
する(ステップS543〜S546)。それから、「正
常終了」ファンクションをユニットコントローラ190
へ送り、カード挿入またはファンクション受信待ちとな
る(ステップS547,S520)。
When the card reader controller CPU2 receives this function, the card reader controller CPU2 punches a punch hole at the return-to-zero hole punching position, opens the shutter, and ejects the card (steps S543 to S546). Then, the “normal end” function is executed by the unit controller 190.
To wait for card insertion or function reception (steps S547 and S520).

【0351】一方、ユニットコントローラ190は、
「正常終了」ファンクションを受信すると、パケットま
たはファンクション待ち状態になる(ステップS66
3,S620)。
On the other hand, the unit controller 190
When the "normal end" function is received, a packet or function wait state is set (step S66).
3, S620).

【0352】図65には、図61の遊技中において打止
状態が発生した場合の処理手順が示されている。
FIG. 65 shows a processing procedure when a hit state occurs during the game in FIG. 61.

【0353】ステップS626〜S631の玉数、金額
演算後、打止演算を行い、演算値が打止め数に達したか
否か判定する(ステップS664,S665)。そし
て、打止数に達したときは、打球発射装置103の駆動
制御を停止させてから管理装置400へ“打止め”パケ
ットを送信する(ステップS666,S667)。
After calculating the number of balls and the amount of money in steps S626 to S631, a hit calculation is performed, and it is determined whether or not the calculated value has reached the number of hits (steps S664 and S665). When the number of hits has been reached, the drive control of the hit ball launching device 103 is stopped, and then a “hit” packet is transmitted to the management device 400 (steps S666 and S667).

【0354】そして、管理装置400からの“ACK”
パケットを受信すると、稼動情報を「打止」に変更し、
遊技状態表示ランプ123を消灯、アナログ表示器16
3を打止表示(点滅駆動)に変更する(ステップS66
8〜S670)。しかる後、スピーカ166より打止音
を出力させてから、カードリーダコントローラCPU2
に対して「カード受付不可」ファンクションを送信する
(ステップS671,S672)。
Then, “ACK” from the management device 400
When a packet is received, the operation information is changed to "stop",
The game state display lamp 123 is turned off, and the analog display 16
3 is changed to a stop display (blinking drive) (step S66)
8-S670). After that, the tap sound is output from the speaker 166, and then the card reader controller CPU2 is turned off.
Then, a "card cannot be accepted" function is transmitted to the user (steps S671, S672).

【0355】カードリーダコントローラCPU2がこの
ファンクションを受信すると、シャッタを開いてカード
CDを排出した後、シャッタを閉鎖してカードの挿入を
禁止する状態にする。それから「正常終了」ファンクシ
ョンをユニットコントローラ190へ送信し、ファンク
ション受信待ちとなる(ステップS551〜S55
6)。すると、ユニットコントローラ190が「正常終
了」ファンクションを受信してパケット待ち状態となる
(ステップS673,S674)。
When the card reader controller CPU2 receives this function, the shutter is opened to eject the card CD, and then the shutter is closed to prohibit card insertion. Then, the "normal end" function is transmitted to the unit controller 190, and the function controller waits for function reception (steps S551 to S55).
6). Then, the unit controller 190 receives the “normal end” function and enters a packet waiting state.
(Steps S673, S674).

【0356】その後、管理装置400から“打止解除”
パケットが送られてくると、ユニットコントローラ19
0は稼動情報を「フリー」に変更し、ランプ123,1
63を客待ち表示に変更してからカードリーダコントロ
ーラCPU2へ「カード受付可」ファンクションを送信
する(ステップS675〜S678)。
After that, the management device 400 sends a “cancel release”
When a packet is sent, the unit controller 19
0 changes the operation information to “free”, and the lamps 123, 1
63 is changed to the customer waiting display, and then a "card accepted" function is transmitted to the card reader controller CPU2 (steps S675 to S678).

【0357】すると、カードリーダコントローラCPU
2は、シャッタを開いてカード挿入検出を開始し、「正
常終了」ファンクションを送信してから(ステップS5
57〜S560)、ファンクションまたはカード挿入待
ち(ステップS520)となる。一方、ユニットコント
ローラ190は「正常終了」ファンクションを受信して
(ステップS679)、パケットまたはファンクション
受信待ち(ステップS620)となる。
Then, the card reader controller CPU
2. After opening the shutter to start card insertion detection and transmitting a "normal end" function (step S5)
57 to S560), and waits for insertion of a function or a card (step S520). On the other hand, the unit controller 190 receives the “normal end” function (step S679), and waits for reception of a packet or function (step S620).

【0358】この間、パチンコ機コントローラCPU1
は各センサ、スイッチの検出信号の入力待ち状態(ステ
ップS410)になっている。
During this time, the pachinko machine controller CPU 1
Are in a state of waiting for input of a detection signal of each sensor and switch (step S410).

【0359】図66には、強制終了の際の処理手順が示
されている。図60、図63、図64、図65のパケッ
トまたはファンクション受信待ち状態(ステップS62
0)で管理装置400から“強制終了”パケットが送ら
れてくると、ユニットコントローラ190は、稼動情報
を「強制終了」に変更し、ランプ123,163を消灯
し、玉数および金額表示器を「0」にクリアした後、
「カード受付不可」ファンクションをカードリーダコン
トローラCPU2へ送信する(ステップS681〜68
4)。
FIG. 66 shows a processing procedure at the time of forced termination. 60, 63, 64, and 65 (step S62).
When the “forced end” packet is sent from the management device 400 at 0), the unit controller 190 changes the operation information to “forced end”, turns off the lamps 123 and 163, and displays the number of balls and the amount display. After clearing to "0",
A "card cannot be accepted" function is transmitted to the card reader controller CPU2 (steps S681 to S68).
4).

【0360】すると、カードリーダコントローラCPU
2は、ファンクション受信後、カードリーダ800内に
カードCDが存在しているか判定し、入っているときは
シャッタを開いてカードCDを排出してから、またカー
ドがないときはそのままステップS565へ移行し、シ
ャッタを閉鎖してから「正常終了」ファンクションを送
信し、ファンクション受信待ちとなる(ステップS56
1〜S567)。
Then, the card reader controller CPU
Step 2 is to determine whether a card CD is present in the card reader 800 after receiving the function, to open the shutter to eject the card CD if the card is inserted, and to go to step S565 if there is no card. Then, after closing the shutter, the "normal end" function is transmitted, and the function waits for reception (step S56).
1 to S567).

【0361】一方、ユニットコントローラ190はカー
ドリーダコントローラCPU2から「正常終了」ファン
クションを受信するとパケット受信待ちとなる(ステッ
プS685,S686)。
On the other hand, when the unit controller 190 receives the "normal end" function from the card reader controller CPU2, it waits for packet reception (steps S685, S686).

【0362】その後、管理装置400から“強制終了解
除”パケットが送られてくると、ユニットコントローラ
190は稼動情報を「フリー」に変更し、ランプ12
3,163を客待ち表示に変更してからカードリーダコ
ントローラへ「カード受付可」ファンクションを送信す
る(ステップS687〜S690)。
After that, when a “forced termination release” packet is sent from the management device 400, the unit controller 190 changes the operation information to “free”, and
3, 163 is changed to the customer waiting display, and then a "card accepted" function is transmitted to the card reader controller (steps S687 to S690).

【0363】すると、カードリーダコントローラCPU
2は、シャッタを開いてカード挿入検出を開始し、「正
常終了」ファンクションを送信してから(ステップS5
68〜S571)、ファンクションまたはカード挿入待
ち(ステップS520)となる。一方、ユニットコント
ローラ190は「正常終了」ファンクションを受信して
(ステップS691)、パケットまたはファンクション
受信待ち(ステップS620)となる。この間、パチン
コ機コントローラCPU1は各センサ、スイッチの検出
信号の入力待ち状態(ステップS410)になってい
る。
Then, the card reader controller CPU
2. After opening the shutter to start card insertion detection and transmitting a "normal end" function (step S5)
68 to S571), and waits for insertion of a function or a card (step S520). On the other hand, the unit controller 190 receives the “normal end” function (step S691), and waits for reception of a packet or function (step S620). During this time, the pachinko machine controller CPU1 is in a state of waiting for input of a detection signal of each sensor and switch (step S410).

【0364】図67には、停電発生後のユニット復旧処
理の手順が示されている。
FIG. 67 shows a procedure of a unit recovery process after a power failure occurs.

【0365】停電状態が回復すると、各コントローラC
PU1,CPU2,190はそれぞれ内部レジスタ等の
初期化を行い(ステップS421,S581,S70
1)、次にユニットコントローラ190は台番号設定器
171から台番号を読み出して通し番号、チャネル番号
を算出してユニットメモリ550に記憶し、“回線テス
ト”パケットの受信を待つ(ステップS702,S70
3)。
When the power failure is recovered, each controller C
The PU1, CPU2, and 190 respectively initialize internal registers and the like (steps S421, S581, and S70).
1) Then, the unit controller 190 reads the unit number from the unit number setting unit 171 to calculate the serial number and the channel number, store them in the unit memory 550, and waits for the reception of the "line test" packet (steps S702 and S70).
3).

【0366】一方、パチンコ機コントローラCPU1は
初期化後、センサやスイッチの検出信号入力待ち(ステ
ップS410)となり、カードリーダコントローラCP
U2は図60のパワーオンリセット時のステップS50
2〜S506と同様にして、コール信号ENQ送信後、
ユニットコントローラ190からの信号ACKとENQ
の受信の有無を判定し、ENQを受信するとACKを返
してからファンクション受信待ちとなる(ステップS5
82〜S586)。
On the other hand, after initialization, the pachinko machine controller CPU1 waits for input of a detection signal of a sensor or switch (step S410), and the card reader controller CP
U2 is the step S50 at the time of power-on reset in FIG.
2 to S506, after transmitting the call signal ENQ,
ACK and ENQ from unit controller 190
Is determined, and upon receiving ENQ, it returns ACK and then waits for function reception (step S5).
82-S586).

【0367】ユニットコントローラ190はステップS
703で“回線テスト”パケットを受信すると、続いて
管理装置400から送られて来る“ユニット復旧デー
タ”パケットを受信してユニットメモリ550内のデー
タを停電発生前の状態に戻すとともに“ACK”パケッ
トを返す(ステップS704,S705)。それから、
停電前の状態にかかわらず発射駆動制御をオフにした
後、前の稼動状態が遊技中であったなら稼動情報を「フ
リー」にする(ステップS706,S707)。次に、
管理装置400から“リスタート”パケットが送られて
くるので、それを受信したならばカードリーダコントロ
ーラCPU2との間の送受信制御を開始し、先ずコール
信号ENQを送信する(ステップS708〜S71
0)。そして、それに対する応答信号ACKを受信した
ならば「初期値設定」ファンクションをカードリーダコ
ントローラCPU2へ送る(ステップS711,S71
2)。
The unit controller 190 determines in step S
When the "line test" packet is received at 703, the "unit recovery data" packet sent from the management device 400 is subsequently received, the data in the unit memory 550 is returned to the state before the power failure occurred, and the "ACK" packet is received. Is returned (steps S704 and S705). then,
After the firing drive control is turned off irrespective of the state before the power failure, if the previous operating state is a game, the operation information is set to "free" (steps S706 and S707). next,
Since a "restart" packet is sent from the management device 400, if it is received, transmission / reception control with the card reader controller CPU2 is started, and a call signal ENQ is transmitted first (steps S708 to S71).
0). When a response signal ACK is received, an "initial value setting" function is sent to the card reader controller CPU2 (steps S711 and S71).
2).

【0368】カードリーダコントローラCPU2は、
「初期値設定」ファンクションを受けると、年月日と識
別コードを記憶してから「正常終了」ファンクションを
返す。これを受信したユニットコントローラ190は、
稼動情報に応じてランプ123,163の表示を行う
(ステップS713,S714)。つまり元の稼動状態
が「遊技中」を除き、元の表示状態に復帰する。続いて
ユニットコントローラ190は稼動情報に応じたファン
クションを送信する(ステップS715)。すなわち、
「フリー」ならカードの「リロード」ファンクション
を、また「中断中」なら「カード受付可」ファンクショ
ンを、そして、それ以外のときは「カード受付不可」フ
ァンクションを送信する。
The card reader controller CPU2
Upon receiving the "initial value setting" function, the date and the identification code are stored, and then the "normal end" function is returned. Upon receiving this, the unit controller 190
The lamps 123 and 163 are displayed according to the operation information (steps S713 and S714). That is, the original operating state returns to the original display state except for “in game”. Subsequently, the unit controller 190 transmits a function corresponding to the operation information (step S715). That is,
If it is "free", it sends the "reload" function of the card, if it is "suspended", it sends the "card accepted" function, otherwise it sends the "card not accepted" function.

【0369】すると、カードリーダコントローラCPU
2は、送られてきたファンクションに対応した処理を実
行してから、カードリーダ800内にカードCDが存在
していたか判定し、カードがなかったときは「ステータ
ス」ファンクションを送信する(ステップS590〜S
592)。また、カードリーダ800内にカードCDが
存在したときには前記ステップS522〜525に相当
するカードCDの真偽判定を行なってからカード番号を
ファンクションに入れて送信した後、ステップS520
に相当するファンクション受信またはカード挿入待ち状
態になる。
Then, the card reader controller CPU
2 executes processing corresponding to the transmitted function, and then determines whether a card CD is present in the card reader 800. If no card is present, a "status" function is transmitted (steps S590 to S590). S
592). When the card CD is present in the card reader 800, the authenticity of the card CD corresponding to the steps S522 to 525 is determined, the card number is put into the function and transmitted, and then the step S520 is performed.
Wait for function reception or card insertion corresponding to.

【0370】一方、ユニットコントローラ190は、カ
ードリーダ800から「ステータス」ファンクションを
受信するとステップS620に相当するパケットまたは
ファンクション待ちとなり、カード番号の入ったファン
クションを受信すると、ステップS622に相当する
“カードイン”パケットを管理装置400に送信した
後、図61のステップS623〜S631の手順に従っ
て遊技処理を開始する。
On the other hand, when the unit controller 190 receives the “status” function from the card reader 800, it waits for a packet or a function corresponding to step S 620, and receives the function including the card number and “card in” corresponding to step S 622. "After transmitting the packet to the management device 400, the game processing is started according to the procedure of steps S623 to S631 in FIG.

【0371】このように、停電発生前の稼動状態が「遊
技中」のときは、カードCDを再読取りしてチェックし
た後に遊技が再開されるようにしてるので、停電復旧時
の誤ったデータ(特にカード番号)の送信による混乱を
回避し信頼性を高めることができるとともに、停電中に
おけるカードCDの抜取り等の不正行為を排除すること
ができる。
As described above, when the operating state before the power failure occurs is “in game”, the game is restarted after rereading and checking the card CD, so that erroneous data ( In particular, reliability can be improved by avoiding confusion caused by transmission of a card number, and illegal acts such as removal of a card CD during a power failure can be eliminated.

【0372】次に、ユニットコントローラ190におけ
る具体的な制御手順について、図68〜図110を用い
て説明する。
Next, a specific control procedure in unit controller 190 will be described with reference to FIGS.

【0373】ユニットコントローラ190における処理
には、パワーオンまたはリセット後の初期化タスクと、
それに続く10種類のメインタスクと、タイマから1ミ
リ秒ごと入ってくる割込み信号に基づくタイマ割込み処
理と、カードリーダコントローラCPU2との間のファ
ンクションの送受信の際に発生するシリアル割込み処理
とがある。
The processing in the unit controller 190 includes an initialization task after power-on or reset,
There are ten types of main tasks that follow, a timer interrupt process based on an interrupt signal input from the timer every 1 millisecond, and a serial interrupt process that occurs when a function is transmitted to and received from the card reader controller CPU2.

【0374】このうち、10種類のメインタスクに関し
てはリアルタイム処理で繰り返し実行するようになって
いる。ここで、10種類のメインタスクとは、パケット
受信タスクとカードリーダ制御タスク、パケット送信タ
クス、エラー制御タスク、玉数演算タスク、スイッチ検
出タスク、音出力タスク、タイマ制御タスク、ランプ駆
動タスク、ポート出力制御タスクの10種類である。
Of these, ten types of main tasks are repeatedly executed by real-time processing. Here, the ten types of main tasks are a packet reception task and a card reader control task, a packet transmission task, an error control task, a ball count calculation task, a switch detection task, a sound output task, a timer control task, a lamp drive task, and a port. There are ten types of output control tasks.

【0375】図68にはタイマ割込み処理、図69には
シリアル割込み処理の手順が示されている。
FIG. 68 shows the procedure for timer interrupt processing, and FIG. 69 shows the procedure for serial interrupt processing.

【0376】図68のタイマ割込み処理では、先ずユニ
ットメモリ550内のホットコード(A55A)をチェ
ック(手続きP1)して、異常があったときはリセット
をかけ、正常であれば当該タイマ割込み用のタイマをリ
セットする(手続きP2)。次に、ユニットコントロー
ラ190の内部RAMに用意されているタイマを更新し
てから、データ伝送コントローラ551により送信の度
に「FFH」がセットされ20mSごとに−1されるユ
ニットメモリ550内のウォッチドッグカウンタをチェ
ックする(手続きP3,P4)。ここで、ウォッチドッ
グカウンタが「0」になっていればデータ伝送コントロ
ーラ551がダウンしたと判定してセグメント型表示器
駆動用のコモン信号を固定しリセット回路555による
リセットがかかるようにする。
In the timer interrupt processing shown in FIG. 68, first, the hot code (A55A) in the unit memory 550 is checked (procedure P1). If there is an abnormality, the reset is performed. The timer is reset (procedure P2). Next, after the timer prepared in the internal RAM of the unit controller 190 is updated, “FFH” is set by the data transmission controller 551 every time transmission is performed, and −1 is decremented every 20 mS. Check the counter (procedures P3 and P4). Here, if the watchdog counter is "0", it is determined that the data transmission controller 551 has gone down, and the common signal for driving the segment type display is fixed and reset by the reset circuit 555 is applied.

【0377】ウォッチドッグカウンタが正常であれば、
次のセンサおよびスイッチの検出処理(図70参照)を
実行してからスイッチ検出信号無効処理(図71参照)
を実行する(手続きP5,P6)。
If the watchdog counter is normal,
After performing the next sensor and switch detection processing (see FIG. 70), the switch detection signal invalidation processing (see FIG. 71)
(Procedures P5 and P6).

【0378】しかる後、金額、玉数データをユニットメ
モリ550から読み出してコード変換し、それに基づい
て金額表示器111と玉数表示器112のセグメントデ
ータ、コモンデータを形成して出力し、金額および玉数
をダイナミック表示させる(手続きP7,P8)。
Thereafter, the amount data and the number-of-balls data are read from the unit memory 550 and code-converted. Based on the read data, the segment data and common data of the amount display 111 and the number-of-balls display 112 are formed and output. The number of balls is dynamically displayed (procedures P7 and P8).

【0379】一方、図69のシリアル割込み処理では、
ユニットコントローラ190の内部の送信バッファまた
は受信バッファから割込みが入ってくると、先ず受信割
込みか否か判定し、受信割込みであれば1バイトの受信
データを内部RAMへ移す(手続きP11,P12)。
また、シリアル割込みが送信バッファからの割込みであ
った場合には、1バイトの送信データを送信バッファを
シフトさせることでシリアルデータに変換して出力する
1バイト送信処理を実行する(手続きP13,P1
4)。なお、上記シリアル割込みは、受信バッファまた
は送信バッファに送受信データが入ると自動的にCPU
に対して割込み信号が入力されるようになっている。
On the other hand, in the serial interrupt processing of FIG.
When an interrupt is received from the transmission buffer or the reception buffer inside the unit controller 190, it is first determined whether or not the reception is an interruption. If the interruption is a reception interruption, one byte of received data is transferred to the internal RAM (procedures P11 and P12).
Further, when the serial interrupt is an interrupt from the transmission buffer, a one-byte transmission process of converting the one-byte transmission data into serial data by shifting the transmission buffer and outputting the serial data is executed (procedures P13 and P1).
4). Note that the serial interrupt is automatically executed by the CPU when transmission / reception data enters the reception buffer or transmission buffer.
, An interrupt signal is input.

【0380】タイマ割込み処理(図68)中におけるセ
ンサおよびスイッチ検出処理は図70に示すような手順
に従って行われる。
The sensor and switch detection processing during the timer interruption processing (FIG. 68) is performed according to the procedure shown in FIG.

【0381】すなわち、先ず購入スイッチ113、中断
スイッチ114、精算スイッチ115、テストスイッチ
179および呼出しスイッチ165aのオン・オフ状態
を読み込んで前回の状態と比較する(手続きP51,P
52)。状態の比較は例えばイクスクルーシブORのよ
うな論理演算を行うことで状態が変化したか容易に知る
ことができる。ここで、新たにオン状態になったスイッ
チがあれば、そのスイッチのオン状態を内部RAMにセ
ーブする(手続きP53)。
That is, first, the on / off states of the purchase switch 113, the interruption switch 114, the settlement switch 115, the test switch 179, and the call switch 165a are read and compared with the previous state (procedures P51 and P51).
52). In the comparison of the states, it is possible to easily know whether the state has changed by performing a logical operation such as an exclusive OR. Here, if there is a switch that is newly turned on, the on state of the switch is saved in the internal RAM (procedure P53).

【0382】次に、センサ検出中になっているか(手続
きP54)、すなわち「遊技中」か否か判定し、センサ
検出中であれば発射センサSNS5、セーフセンサSN
S2,SNS3、ファールセンサSNS4、アウトセン
サSNS1の状態を読み込んで前回の状態と比較する
(手続きP55,P56)。そして、新たにオン状態に
なったセンサがあれば、そのセンサのオン状態を内部R
AMにセーブする(手続きP57)。
Next, it is determined whether or not the sensor is being detected (procedure P54), that is, whether or not the game is being played. If the sensor is being detected, the firing sensor SNS5 and the safe sensor SN are detected.
The states of S2, SNS3, foul sensor SNS4, and out sensor SNS1 are read and compared with the previous states (procedures P55 and P56). If there is a sensor that is newly turned on, the on state of the sensor is set to the internal R
Save to AM (procedure P57).

【0383】しかる後、打球発射装置103の駆動制御
が行われているか否か判定し、制御中なら手続きP60
へジャンプし、制御していない状態ならば手続きP57
でRAMにセーブした発射センサのオン状態を無効にす
る(手続きP58,P59)。それから、RAMにセー
ブしたデータを見て発射センサがオンしているならば、
RAMに設けられた浮遊玉数を計数するカウンタを加算
する(手続きP60,P61)。また、発射センサがオ
フならば浮遊玉数をインクリメントせずにそのまま次の
手続きP62に進み、浮遊玉数が「0」か否か判定す
る。ここで、浮遊玉数が「0」ならRAMにセーブした
第1セーフセンサSNS2のオン状態を無効にし(手続
きP76)、「0」でないときは第1セーフセンサがオ
ン状態か否か調べてオンなら浮遊玉数を減算(手続きP
63,P64)してから、また第1セーフセンサがオフ
ならそのまま手続きP65へ進み、再び浮遊玉数が
「0」か否か判定する。
Thereafter, it is determined whether or not the driving control of the hit ball launching device 103 is being performed.
Jump to step P57 if not controlled
Invalidates the ON state of the firing sensor saved in the RAM (procedures P58 and P59). Then, if the firing sensor is turned on after looking at the data saved in RAM,
The counter for counting the number of floating balls provided in the RAM is added (procedures P60 and P61). If the firing sensor is off, the process proceeds to the next procedure P62 without incrementing the number of floating balls and determines whether the number of floating balls is “0”. Here, if the number of floating balls is "0", the ON state of the first safe sensor SNS2 saved in the RAM is invalidated (procedure P76), and if it is not "0", it is checked whether the first safe sensor is ON and ON. Then subtract the number of floating balls (procedure P
63, P64), and if the first safe sensor is off, the process directly proceeds to the procedure P65, and it is determined again whether or not the number of floating balls is “0”.

【0384】そして、浮遊玉数が「0」ならRAMにセ
ーブした第2セーフセンサSNS3のオン状態を無効に
し(手続きP77)、「0」でないときは第2セーフセ
ンサがオン状態か否か調べてオンなら浮遊玉数を減算
(手続きP66,P67)してから、また第2セーフセ
ンサがオフならそのまま手続きP68へ進み、再び浮遊
玉数が「0」か否か判定する。ここで、浮遊玉数が
「0」ならRAMにセーブしたファールセンサSNS4
のオン状態を無効にし(手続きP78)、「0」でない
ときはファールセンサがオン状態か否か調べてオンなら
浮遊玉数を減算(手続きP69,P70)してから、ま
たファールセンサがオフならそのまま手続きP71へ進
み、再び浮遊玉数が「0」か否か判定する。ここで、浮
遊玉数が「0」ならRAMにセーブしたアウトセンサS
NS1のオン状態を無効にし(手続きP79)、「0」
でないときはアウトセンサがオン状態か否か調べてオン
なら浮遊玉数を減算(手続きP72,P73)してか
ら、またアウトセンサがオフならそのまま手続きP74
へ進み、セーフセンサ1または2のいずれかが有効なら
当り音の出力予約とセーフ球表示ランプの点灯を指示し
てから、RAM中にセーブされたままの有効なオン状態
のセンサに関するオン回数カウンタを加算(+1)する
(手続きP75)。
If the number of floating balls is "0", the on-state of the second safe sensor SNS3 saved in the RAM is invalidated (procedure P77). If not, it is checked whether the second safe sensor is on. If it is on, the number of floating balls is subtracted (procedures P66 and P67), and if the second safe sensor is off, the process proceeds directly to procedure P68 to determine again whether the number of floating balls is "0". Here, if the number of floating balls is "0", the foul sensor SNS4 saved in the RAM.
Is invalidated (procedure P78). If it is not "0", it is checked whether or not the foul sensor is on. If it is on, the number of floating balls is subtracted (procedures P69 and P70). Proceeding directly to procedure P71, it is determined again whether the number of floating balls is "0". Here, if the number of floating balls is "0", the out sensor S saved in the RAM
Invalidates the ON state of NS1 (procedure P79), and returns "0"
If not, it is checked whether or not the out sensor is on. If it is on, the number of floating balls is subtracted (procedures P72 and P73). If the out sensor is off, procedure P74 is used.
If either of the safe sensors 1 or 2 is valid, an instruction is made to reserve the hit sound and turn on the safe ball display lamp, and then the ON counter for the valid ON-state sensor saved in the RAM Is added (+1) (procedure P75).

【0385】しかる後、図71のスイッチ無効処理を実
行する。この処理では、先ず稼動状態が「遊技中」か調
べ、「遊技中」ならRAMにセーブしたテストスイッチ
のオン状態を無効にし(手続きP81,P82)、「遊
技中」以外なら中断スイッチ114と購入スイッチ11
3のオン状態を無効(手続きP83)にしてからカード
状態が「帰零」か否か判定し、「帰零」ならセーブした
購入スイッチ、中断スイッチおよび終了スイッチ115
のオン状態を無効にする(手続きP84,P85)。
Thereafter, the switch invalidating process shown in FIG. 71 is executed. In this process, first, it is checked whether the operating state is "playing", and if "playing", the ON state of the test switch saved in the RAM is invalidated (procedures P81 and P82). Switch 11
After invalidating the ON state of No. 3 (procedure P83), it is determined whether or not the card state is "return to zero".
Is invalidated (procedures P84 and P85).

【0386】上記のように、本実施例のユニットコント
ローラ190によるパチンコ機100の制御では、浮遊
玉という概念を取り入れ、発射球の数から入賞球やアウ
ト球、ファール球の数を引いた分の玉が浮遊玉として遊
技盤内に存在するものとみなし、浮遊玉数が「0」以下
になるような入賞球等の検出があった場合はそれを無効
とするようにしている。これによって、ノイズ等による
誤検出信号をなくし、玉数の演算精度を向上させること
ができる。
As described above, in the control of the pachinko machine 100 by the unit controller 190 of this embodiment, the concept of floating balls is adopted, and the number of winning balls, out balls and foul balls is subtracted from the number of shooting balls. Balls are regarded as floating balls in the game board, and if a winning ball or the like is detected such that the number of floating balls becomes “0” or less, it is invalidated. Thus, an erroneous detection signal due to noise or the like can be eliminated, and the calculation accuracy of the number of balls can be improved.

【0387】次に、ユニットコントローラ190による
初期化タスクおよびリアルタイム処理される10種類の
メインタスクについて説明する。
Next, the initialization task by the unit controller 190 and the ten kinds of main tasks to be processed in real time will be described.

【0388】図72には、そのうち初期化タスクが示さ
れている。
FIG. 72 shows the initialization task.

【0389】ユニットコントローラ190は、パワーオ
ン時あるいはウォッチドッグパルスの消滅時にリセット
回路555からリセット信号が入ってくると、初期化タ
スクを開始し、先ず内部RAMをクリアして所定の番地
にチェックコードを書き込んでから内部レジスタに初期
値を設定するとともに、I/Oポートを予め定められた
初期状態に設定する(手続きP91〜P93)。それか
ら、RAM内に用意された複数の基準タイマをそれぞれ
セットした後、データ伝送コントローラ551によるユ
ニットメモリ550への書込みによって出力されるイニ
シャライズ信号INTの立上りを待つ(手続きP94,
P95)。そして、INT信号が立ち上がった時点で台
番号設定スイッチ171の設定番号を読み込んで、通し
番号とチャネル番号を算出し、それらをユニットメモリ
550の送信データエリアSDAに書き込んだ後、管理
装置400から“回線テスト”パケットが送られてくる
のを待つ(手続きP96〜P98)とともに、テストス
イッチ179をチェックする。そして、“回線テスト”
パケットを受信したなら“ACK”パケットを管理装置
へ返してからメインタスクへ、また“回線テスト”パケ
ット受信前にテストスイッチがオンされたなら、テスト
モードフラグをセットしてからメインタクスへそれぞれ
移行する。
When a reset signal is input from the reset circuit 555 at the time of power-on or when the watchdog pulse disappears, the unit controller 190 starts the initialization task, first clears the internal RAM, and checks the internal RAM with a check code at a predetermined address. Is written, an initial value is set in an internal register, and an I / O port is set to a predetermined initial state (procedures P91 to P93). Then, after setting a plurality of reference timers prepared in the RAM, the data transmission controller 551 waits for the rise of the initialization signal INT output by writing to the unit memory 550 (procedure P94, procedure P94).
P95). Then, when the INT signal rises, the setting number of the unit number setting switch 171 is read, the serial number and the channel number are calculated, and they are written in the transmission data area SDA of the unit memory 550. It waits for a "test" packet to be sent (procedures P96 to P98) and checks the test switch 179. And "line test"
If a packet is received, return an "ACK" packet to the management device before returning to the main task. If the test switch is turned on before receiving a "line test" packet, set the test mode flag and then shift to the main task. I do.

【0390】図73には、ユニットコントローラ190
の10種類のメインタスクのうち、「パケット受信タス
ク」の処理手順が示されている。
FIG. 73 shows a unit controller 190.
The processing procedure of the "packet receiving task" among the ten types of main tasks is shown.

【0391】このタスクにおいては、先ずユニットメモ
リ550を調べて管理装置400からパケットが送られ
てきているか判定し、受信パケットがないときは“AC
K”パケットの返送を待っている状態か調べる(手続き
P101,P102)。そして、ノー(否)ならば手続
きP101へ戻って上記手順を繰り返し、手続きP10
2で“ACK”パケット待ちになると、手続きP103
へ移行し、図98のパケット送信タスク中の手続きP1
57でセットされるACK待ちのタイマを読み込む。そ
して、次にそのタイマがタイムオーバーを生じたか否か
チェックし、タイムオーバーを起こすと内部RAM内の
ACK受信エラーフラグをセットする(手続きP10
4,P105)。このフラグは後述のエラー制御タスク
(図99)で参照される。
In this task, first, the unit memory 550 is checked to determine whether a packet has been sent from the management device 400.
A check is made to see if a K "packet is waiting to be returned (procedures P101 and P102). If no (No), the procedure returns to procedure P101 to repeat the above procedure, and returns to procedure P10.
When an "ACK" packet is waited for in step 2, procedure P103
Then, the procedure P1 in the packet transmission task in FIG. 98 is performed.
The ACK waiting timer set at 57 is read. Next, it is checked whether or not the timer has timed out. If the timer has timed out, an ACK reception error flag in the internal RAM is set (procedure P10).
4, P105). This flag is referred to in an error control task (FIG. 99) described later.

【0392】一方、上記手続きP101で受信パケット
有りと判定すると、その受信パケットのタイプ名をユニ
ットメモリ550から内部RAMに読み込んで、それが
“NAK”パケットか否か先ず判定する(手続きP10
6,P107)。そして、“NAK”であればRAMに
用意されたNAKフラグをセット(手続きP108)し
てからまた“NAK”でなければそのまま手続きP10
9へ進んで、受信したパケットが登録されているものか
判定する。そして、未登録パケットならば手続きP11
0でユニットメモリ550のコマンドレジスタCR2内
のパケットタイプ名を「0」にクリアして手続きP10
1へ戻る。コマンドレジスタCR2のクリアによりパケ
ットの受信がなかったものとされる。
On the other hand, if it is determined in step P101 that there is a received packet, the type name of the received packet is read from the unit memory 550 into the internal RAM, and it is first determined whether or not it is a “NAK” packet (procedure P10).
6, P107). If it is "NAK", the NAK flag prepared in the RAM is set (procedure P108).
Proceeding to 9, it is determined whether the received packet is registered. If it is an unregistered packet, procedure P11
0 clears the packet type name in the command register CR2 of the unit memory 550 to “0” and returns to the procedure P10
Return to 1. It is determined that no packet has been received by clearing the command register CR2.

【0393】手続きP109で受信パケットが登録され
たものであることが判ると、手続きP111〜P125
でいずれのパケットであるか判定し、判明したパケット
の種類に応じた処理(図74〜図87)を実行する。
If it is determined in step P109 that the received packet has been registered, procedures P111 to P125
To determine which packet it is, and execute a process (FIGS. 74 to 87) according to the type of the found packet.

【0394】図74は、上記パケット受信タスク内の
“初期値設定”パケット受信処理の手順を示す。
FIG. 74 shows the procedure of the "initial value setting" packet receiving process in the packet receiving task.

【0395】ユニットコントローラ190は、“初期値
設定”パケットを受信するとユニットメモリ550の受
信データエリアRDA内の対応する欄に、また同様にホ
ットコードも伝送データエリアにそれぞれコピーする
(手続きP301,P302)。送信したパケットのヘ
ッド部を受信データエリアRDAと送信データエリアS
DAに書き込むことによりユニットコントローラ190
による送信データエリアSDAのパケットヘッドの作成
を簡略化できる。次に、モニタ情報1内の「初期値未設
定」ビットをチェックして初期値受信済か判定し(手続
きP303)受信済なら直ちに手続きP306へ、また
受信していないときには手続きP304,P305で稼
動情報を「強制終了」に変更し、カードリーダ800へ
の送信を禁止する状態にしてから、それぞれ手続きP3
06へ移行してカードリーダ800との通信制御(受
信)を可能な状態にする。“初期値設定”パケットは開
店後に管理装置400のコンソールで賞品球や打止数を
変更した場合にも送信される場合があり、その場合には
稼動情報を変えるのは好ましくないからである。それか
ら、内部RAMのフラグを見てテストモード中か否かチ
ェックして(手続きP307)、テストモードならその
まま、手続きP310へ移行し、また通常動作モードな
ら手続きP308でカードリーダ800へ初期値を送信
済か否かフラグでチェックして送信済なら初期値送信済
フラグをクリア(手続きP309)してから、手続きP
310へそれぞれ移行してカードリーダ800への送信
を許可する。そして、次に「初期値設定」ファンクショ
ンを内部RAMの所定のエリア(送信バッファエリア)
に書き込むことにより送信予約を行ってから、フラグを
見て再び初期値受信済か判定する(手続きP311,P
312)。
Upon receiving the "initial value setting" packet, unit controller 190 copies the hot code to the transmission data area in the corresponding column in reception data area RDA of unit memory 550 (procedures P301 and P302). ). The head of the transmitted packet is divided into the reception data area RDA and the transmission data area S.
By writing to DA, the unit controller 190
, The creation of a packet head for the transmission data area SDA can be simplified. Next, the "initial value not set" bit in the monitor information 1 is checked to determine whether or not the initial value has been received (procedure P303). If the initial value has been received, the procedure immediately proceeds to the procedure P306, and if not received, the procedure proceeds to the procedures P304 and P305. After changing the information to "forced termination" and disabling transmission to the card reader 800, the procedure P3
The process proceeds to step 06 to enable communication control (reception) with the card reader 800. The “initial value setting” packet may be transmitted even when the prize ball or the number of hits is changed on the console of the management device 400 after the store is opened, and in that case, it is not preferable to change the operation information. Then, by checking the flag of the internal RAM, it is checked whether it is in the test mode or not (procedure P307). If it is in the test mode, the process proceeds to the procedure P310. If the flag has been transmitted and the transmission has been completed, the initial value transmission flag is cleared (procedure P309), and then the procedure P
The process proceeds to step 310 to permit transmission to the card reader 800. Then, the "initial value setting" function is transferred to a predetermined area of the internal RAM (transmission buffer area).
, A transmission reservation is made, and it is determined whether the initial value has been received again by checking the flag (procedures P311 and P311).
312).

【0396】なお、手続きP308でカードリーダ80
0への「初期値設定」ファンクションがまだ未送信なら
手続きP312へジャンプしているのは、最初の初期値
送信の際にはカードリーダ800からの「初期値要求」
ファンクションを受信してから初期値を送信するように
するためである。手続きP312において、初期値パケ
ットを受信していないと判定したときは、手続きP31
3へ進みモニタ情報1の「初期値設定」ビットをクリア
し、初期値受信済と判定した場合には手続きP312か
らP314へ移行して「初期値設定」ファンクションの
送信予約を行ってから元の処理ルーチン(図73)へ戻
る。
[0396] In the procedure P308, the card reader 80
If the “initial value setting” function to 0 has not been transmitted yet, the procedure jumps to the procedure P312 because the “initial value request” from the card reader 800 at the time of the initial initial value transmission.
This is because the initial value is transmitted after receiving the function. When it is determined in the procedure P312 that the initial value packet has not been received, the procedure P31
The process proceeds to step 3 where the "initial value setting" bit of the monitor information 1 is cleared, and if it is determined that the initial value has been received, the process proceeds from the procedure P312 to P314 to reserve the transmission of the "initial value setting" function and then return to the original state. The process returns to the processing routine (FIG. 73).

【0397】図75にはパケット受信タスク中の“開店
コード”パケット受信処理の手順を示す。
FIG. 75 shows the procedure of the "opening code" packet receiving process in the packet receiving task.

【0398】ユニットコントローラ190は“開店コー
ド”パケットを受信すると、先ず稼動情報を「フリー」
に設定した後、フラグを見て、テストモード中か否か判
定する(手続きP321,P322)。そして、テスト
モード中ならそのまま元のルーチンへ戻り、通常動作モ
ード中ならランプ123,163による表示を客待ち状
態に変更してから「カード受付可」ファンクションをR
AMに書き込んで送信予約を行った後、カード挿入ラン
プ168を点滅駆動に変えてから元のルーチンへ戻る
(手続きP323,P324,P325)。
When the unit controller 190 receives the “store opening code” packet, it first sets the operation information to “free”.
After the setting is made, it is determined whether or not the mode is the test mode by looking at the flag (procedures P321 and P322). If it is in the test mode, the process returns to the original routine. If it is in the normal operation mode, the display by the lamps 123 and 163 is changed to the customer waiting state, and then the "card accepted" function is set to R.
After writing to the AM and making a transmission reservation, the card insertion lamp 168 is changed to blinking drive, and the process returns to the original routine (procedures P323, P324, and P325).

【0399】図76にはパケット受信タスク中の“閉店
コード”パケット受信処理の手順を示す。
FIG. 76 shows the procedure of the "close code" packet receiving process in the packet receiving task.

【0400】ユニットコントローラ190は“閉店コー
ド”パケットを受信すると、先ず稼動情報を調べて稼動
情報が「遊技中」か「中断中」のときはそのまま元のル
ーチンへ戻る。“閉店コード”パケットは通常“強制終
了”パケットの後に送られてくるので、遊技中や中断中
のパチンコ機があるのに“閉店コード”が送られて来る
はずはないからである。これによって、誤って閉店スイ
ッチをオンしてしまった場合の安全装置として機能す
る。また、稼動情報が「遊技中」または「中断中」でな
ければ「強制終了」に変更した後、フラグを見て、テス
トモード中か否か判定する(手続きP331〜P33
3)。そして、テストモード中ならそのまま元のルーチ
ンへ戻り、通常動作モード中なら全ランプを消灯してか
ら「カード受付不可」ファンクションをRAMに書き込
んで送信予約を行ってから元のルーチンへ戻る(手続き
P334,P336)。
[0400] When the unit controller 190 receives the "store closing code" packet, it first checks the operation information, and if the operation information is "playing" or "interrupted", returns directly to the original routine. The "close code" is normally sent after the "forced end" packet, so the "close code" should not be sent even if there is a pachinko machine being played or suspended. Thereby, it functions as a safety device when the store closing switch is turned on by mistake. If the operation information is not “playing” or “interruption”, the operation information is changed to “forced termination”, and the flag is checked to determine whether or not the operation is in the test mode (procedures P331 to P33).
3). If it is in the test mode, the process returns to the original routine. If it is in the normal operation mode, all lamps are turned off, a "card cannot be accepted" function is written in the RAM, transmission is reserved, and the process returns to the original routine (procedure P334). , P336).

【0401】なお、手続きP332で稼動情報を「強制
終了」に変更してからテストモードの判定(P333)
を行っているのは、オンラインでのテストモード動作中
の“閉店”パケットを受け付けてテストモード終了後に
速やかにパチンコ機を強制終了状態へ移行させるためで
ある。
After the operation information is changed to “forced end” in procedure P332, the test mode is determined (P333).
Is performed to accept the “closed” packet during the online test mode operation and to immediately shift the pachinko machine to the forced termination state after the test mode ends.

【0402】図77には、図73のパケット受信タスク
中の“強制終了”パケット受信処理の手順を示す。
FIG. 77 shows the procedure of the “forced end” packet receiving process in the packet receiving task of FIG. 73.

【0403】ユニットコントローラ190は“強制終
了”パケットを受信すると先ずユニットメモリ550の
送信データエリアSDA内のカードテキストデータをク
リアしてから稼動情報を「強制終了」に変更する(手続
きP341,P342)。そして、次の手続きP343
で、“テストモード”フラグをチェックしてテストモー
ド中ならばそのまま元のルーチンへ戻り、テストモード
終了後に速やかに強制終了状態へ移行できるようにす
る。一方、通常動作モードならセンサの検出および打球
発射装置103の制御を停止させてから、全ランプを消
灯させ、カードリーダに「カード受付不可」ファンクシ
ョンを送った後、内部RAMの所定の番地に音の種類を
指定するデータを書き込んで強制終了音の出力予約を行
って元のルーチン(図73)へ復帰する(手続きP34
4〜P348)。これによって、パチンコ機100は遊
技中であればカードを排出して遊技不能になり、その他
の場合にはカードを受け付けない状態になる。
When unit controller 190 receives the "forced end" packet, it first clears the card text data in transmission data area SDA of unit memory 550, and then changes the operation information to "forced end" (procedures P341 and P342). . Then, the next procedure P343
Then, the "test mode" flag is checked, and if it is in the test mode, the process returns to the original routine as it is, so that it is possible to immediately shift to the forced termination state after the test mode ends. On the other hand, in the normal operation mode, after stopping the detection of the sensor and the control of the hit ball launching device 103, all the lamps are turned off, a "card cannot be accepted" function is sent to the card reader, and a sound is sent to a predetermined address in the internal RAM. The data for designating the type is written, the output of the forced end sound is reserved, and the process returns to the original routine (FIG. 73) (procedure P34).
4-P348). As a result, the pachinko machine 100 ejects the card during the game and becomes unable to play the game, and otherwise enters a state where the card is not accepted.

【0404】図78には“強制終了解除”パケットを受
信した場合の処理手順が示されている。
FIG. 78 shows a processing procedure when a "forced termination release" packet is received.

【0405】ユニットコントローラ190は“強制終了
解除”パケットを受信すると、先ず稼動情報を調べて強
制終了中か否か判定し、強制終了中でなければ何もせず
に元のルーチンへ戻る(手続きP351)。また、強制
終了中であれば稼動情報を「フリー」に変更してから、
フラグをチェックしてテストモード中か否か判定する
(手続きP352,P353)。ここでテストモード中
ならそのまま元のルーチンへ戻ってテストモード終了後
速やかにパチンコ機をフリー状態に移行できるようにす
る。
Upon receiving the "forced termination release" packet, unit controller 190 first checks the operation information to determine whether or not the forced termination is in progress. If not, the unit controller 190 returns to the original routine without doing anything (procedure P351). ). If the operation information is being forcibly terminated, change the operation information to "free",
The flag is checked to determine whether the mode is the test mode (procedures P352 and P353). Here, during the test mode, the routine returns to the original routine as it is, and the pachinko machine can be immediately shifted to the free state after the end of the test mode.

【0406】一方、テストモードでないときは、ランプ
の表示を客待ち状態に変更してからカードリーダ800
に対する「カード受付可」ファンクションの送信予約を
行い、カード挿入ランプ168を点滅状態に変更しても
とのルーチン(図73)へ戻る(手続きP354〜P3
56)。
On the other hand, when not in the test mode, the display of the lamp is changed to the customer waiting state, and then the card reader 800
Is made, the card insertion lamp 168 is changed to the blinking state, and the process returns to the original routine (FIG. 73) (procedures P354 to P3).
56).

【0407】図79に“打止解除”パケット受信処理の
手順を示す。
FIG. 79 shows the procedure of the “cancel release” packet receiving process.

【0408】この手順は、図78の強制終了解除の手順
とほぼ同様である。異なるのは手続きP362で稼動情
報を「フリー」にした後、ユニットメモリ550内の打
止演算レジスタをクリアしてからテストモードの判定を
行なう点のみである。
This procedure is almost the same as the procedure for canceling the forced termination in FIG. The only difference is that after the operation information is set to "free" in the procedure P362, the stop operation register in the unit memory 550 is cleared and then the test mode is judged.

【0409】また、図80に“中断終了”パケット受信
処理の手順を示す。
FIG. 80 shows the procedure of the "interruption end" packet reception process.

【0410】この手順は図78の強制終了解除の手順と
ほぼ同様である。異なるのは手続きP372で稼動情報
を「フリー」にした後、ユニットメモリ550内のカー
ドテキストデータをクリアしてからテストモードの判定
を行なう点と、中断中においてもカードの受付けは可能
になっているため、手続きP355に相当する「カード
受付可」ファンクションの送信予約を行なわない点にあ
る。
This procedure is almost the same as the procedure for canceling the forced termination in FIG. The difference is that after setting the operation information to “free” in the procedure P372, the card text data in the unit memory 550 is cleared and then the test mode is determined, and the card can be accepted even during suspension. Therefore, there is no need to make a transmission reservation for the “card accepted” function corresponding to the procedure P355.

【0411】図81には、図73のパケット受信タスク
中の“ユニット復旧”パケットの受信処理の手順を示
す。
FIG. 81 shows a procedure for receiving a “unit recovery” packet in the packet reception task of FIG. 73.

【0412】このパケットを受信すると、ユニットコン
トローラ190は先ず受信データエリアRDAのパケッ
トヘッドを送信データエリアSDAにコピーした後、モ
ニタ情報1の「初期値設定」ビットをクリアする(手続
きP381,P382)。“ユニット復旧”パケットが
送信されるのは定時データ収集で異常を見つけたときや
停電復旧時であるが、前者の場合には既にユニットコン
トローラ190は初期値を受信し保持しているからであ
り、また停電復旧の際には“初期値設定”パケット送信
後に“ユニット復旧”パケットが送信されるからであ
る。
[0412] Upon receiving this packet, the unit controller 190 first copies the packet head of the reception data area RDA to the transmission data area SDA, and then clears the "initial value setting" bit of the monitor information 1 (procedures P381 and P382). . The “unit recovery” packet is transmitted when an abnormality is found in the scheduled data collection or when power failure is recovered, but in the former case, the unit controller 190 has already received and held the initial value. Also, when the power failure is recovered, the “unit recovery” packet is transmitted after the “initial value setting” packet is transmitted.

【0413】モニタ情報1のビットクリア後は打球発射
装置103の制御およびセンサの検出を停止させた後、
異常発見前に生じたパケットやファンクションの送信予
約を取り消してパケット送信やカードリーダ800の制
御に関するフラグをクリアして動作を停止させてから、
管理装置400への“ACK”パケットの送信の予約を
行なう(P383〜P387)。
After the bit of the monitor information 1 is cleared, the control of the hit ball launching device 103 and the detection of the sensor are stopped,
After canceling the transmission reservation of the packet or function that occurred before the abnormality was found, clearing the flag relating to the packet transmission and the control of the card reader 800, and stopping the operation,
The transmission of the “ACK” packet to the management device 400 is reserved (P383 to P387).

【0414】次に、復旧された送信データエリアSDA
の稼動情報を調べて元の稼動状態が遊技中でなければそ
のまま元のルーチン(図73)へ、また遊技中なら稼動
情報を「フリー」に変更してから元のルーチンへ戻る。
現実の状態と一致させると共に、その後送られてくる
“リスタート”パケットの処理で稼動情報に応じた処理
を円滑に実行させるためである。
Next, the restored transmission data area SDA
The operation information is checked, and if the original operation state is not playing, the routine returns to the original routine (FIG. 73). If the game is playing, the operation information is changed to "free", and then the routine returns.
This is to make it match the actual state and to smoothly execute the processing according to the operation information in the processing of the “restart” packet transmitted thereafter.

【0415】図82には“リスタート”パケットの受信
処理手順を示す。
FIG. 82 shows the procedure for receiving a "restart" packet.

【0416】ユニットコントローラ190は“リスター
ト"パケットを受信すると、先ずカードリーダとの間の
通信制御を開始させ「初期値設定」ファンクションの送
信予約を行なう(手続きP391,P392)。
[0416] Upon receiving the "restart" packet, the unit controller 190 starts communication control with the card reader and makes a transmission reservation for the "initial value setting" function (procedures P391 and P392).

【0417】次に、稼動情報を調べて「強制終了」なら
ば図77の手続きP341へ移行して、強制終了要求処
理と同一手順に従ってパチンコ機100を“ユニット復
旧”パケットによる動作停止前と同一の状態にさせる
(手続きP393)。
Next, the operation information is checked, and if "forced termination" is determined, the flow shifts to the procedure P341 in FIG. 77, and the pachinko machine 100 is operated in the same procedure as in the forced termination request processing as before the operation stop by the "unit recovery" packet. (Procedure P393).

【0418】また、稼動情報が「打止め」なら図87の
後述の手続きP483へ移行してパチンコ機100を打
止めの状態にさせ(手続きP394)、稼動情報が「中
断中」のときはカードリーダ800に対する「カード受
付可」ファンクションの送信予約を行ってから図84の
後述の手続きP427へ移行してパチンコ機100を遊
技中断の状態にさせる(手続きP395,P396)。
If the operation information is "stop", the flow shifts to the later-described procedure P483 in FIG. 87 to bring the pachinko machine 100 into the stop state (procedure P394). After making a transmission reservation of the "card accepted" function for the reader 800, the process shifts to the later-described procedure P427 of FIG. 84, and the pachinko machine 100 is brought into a game suspended state (procedures P395 and P396).

【0419】一方、稼動情報が「強制終了」、「打止
め」または「中断中」以外のとき、すなわち「フリー」
のとき(図81)のユニット復旧処理手続きP389が
あるため稼動情報が「遊技中」のことはない)は、ラン
プ表示を客待ち状態にしてからカードリーダ800に対
し、カード再読みを指令する「リロード」ファンクショ
ンの送信予約を行ない、カード挿入ランプ168を点滅
駆動させて元のルーチン(図73)に戻る(手続きP3
97〜P399)。
On the other hand, when the operation information is other than “forced end”, “stop”, or “interrupted”, ie, “free”
At this time (FIG. 81), the operation information does not indicate "playing" because of the unit recovery processing procedure P389), the lamp display is set to the customer waiting state, and then the card reader 800 is instructed to reread the card. A transmission reservation of the "reload" function is made, the card insertion lamp 168 is driven to blink, and the process returns to the original routine (FIG. 73) (procedure P3).
97-P399).

【0420】図83には、図73のパケット受信タスク
において“カードイン”パケットに対する応答を受信し
た場合の処理手順を示す。
FIG. 83 shows a processing procedure when a response to the “card-in” packet is received in the packet reception task of FIG. 73.

【0421】ユニットコントローラ190は“カードイ
ン”パケットに対する応答があると、コントローラがA
CK待ち状態であったかチェック(手続きP401)
し、ACK待ちでないのにカードテキストの入った“A
CK”パケットがきたときは誤りとみなして受信データ
エリアRDAのカードテキストデータをクリアする(手
続きP402)。一方、ACK待ち状態でパケットが入
ってくるとそのパケットがNAK(否定応答)か否かチ
ェック(手続きP403)し、NAKならば当該カード
が存在しないものとしてカードリーダ800に対する
「カード排出」ファンクションの送信およびカード受付
不成功を表わす音を発生させる音出力が予約を行なって
元のルーチンへ戻る(手続きP405,P406)。ま
た、応答がNAKでないときであっても“ACK”パケ
ット内のカード番号がその前に送信したカード番号と一
致しないときも手続きP404,P405へ移行してカ
ードの受付けを拒否する(手続きP404)。
When the unit controller 190 responds to the “card-in” packet, the controller
Check if CK is waiting (procedure P401)
Then, "A" containing the card text without waiting for ACK
When a CK "packet arrives, it is regarded as an error and the card text data in the reception data area RDA is cleared (procedure P402). On the other hand, if a packet arrives in an ACK waiting state, it is determined whether or not the packet is a NAK (negative response). A check is made (procedure P403). If the card is NAK, it is determined that the card does not exist. The "card ejection" function is transmitted to the card reader 800, and a sound output for generating a sound indicating that the card is not accepted is reserved. Return (procedures P405 and P406). Further, even when the response is not a NAK, if the card number in the "ACK" packet does not match the previously transmitted card number, the flow shifts to procedures P404 and P405 to reject the acceptance of the card (procedure P404). .

【0422】また、手続きP404でカード番号が一致
すると、“ACK”パケットにより送られてきた受信デ
ータエリアRDA内のカードテキストデータを送信デー
タエリアSDAの対応する位置にコピーするとともに、
カードテキスト内の玉数を稼動データエリア内の「持玉
数」の欄にコピーする(手続きP407,P408)。
If the card numbers match in procedure P404, the card text data in the reception data area RDA sent by the “ACK” packet is copied to a corresponding position in the transmission data area SDA, and
The number of balls in the card text is copied to the “number of balls” field in the operation data area (procedures P407 and P408).

【0423】しかる後、カードテキスト内のカード状態
を調べて(手続きP409)、当該カードが「打止」状
態にあればカード状態を「フリー」に、また、パチンコ
機100の稼動情報を「遊技中」にそれぞれ書き換えて
から管理装置400に対する“終了スイッチ”パケット
の送信予約を行う(手続きP421〜P423)。これ
によって、“終了スイッチ”パケットが管理装置へ送信
され、その“ACK”パケットが返ってきた時点で後述
(図85)の終了スイッチ処理でカードが排出され、打
止カードによる遊技が不能にされる。
[0423] Thereafter, the card status in the card text is checked (procedure P409). If the card is in the "stopped" status, the card status is set to "free", and the operation information of the pachinko machine 100 is set to "gaming". After rewriting to "medium", transmission reservation of the "end switch" packet to the management device 400 is made (procedures P421 to P423). As a result, the "end switch" packet is transmitted to the management device, and when the "ACK" packet is returned, the card is ejected by the end switch processing described later (FIG. 85), and the game with the hit card is disabled. You.

【0424】一方、打止カードでなければ手続きP40
9からP410へ移行して稼動情報を調べ、「フリー」
であれば送信データエリアSDA内の客数の欄を更新し
てから(手続きP411)、また「フリー」でないとき
(中断中のとき)はそのまま手続きP412へ進み、稼
動情報を「遊技中」に変更し、ランプ表示を遊技状態に
変更した後、内部RAM内の浮遊玉数カウンタをクリア
し、センサによる検出を開始させる(手続きP413〜
P415)。次に、カードテキスト内の玉数を調べて
「0」ならそのまま、また「0」でなければ打球発射装
置103の駆動制御を開始させてから手続きP418へ
進み、カードの受付成功音の出力予約を行う(手続きP
416〜P418)。
On the other hand, if it is not a hit card, the procedure P40
Move from P9 to P410 to check the operation information, "Free"
If so, the column of the number of customers in the transmission data area SDA is updated (procedure P411), and if it is not “free” (during suspension), the process directly proceeds to procedure P412, and the operation information is changed to “playing”. Then, after changing the lamp display to the game state, the floating ball number counter in the internal RAM is cleared, and detection by the sensor is started (procedures P413 to P413).
P415). Next, the number of balls in the card text is checked. If the number is "0", the driving control of the hit ball launching device 103 is started if it is not "0". (Procedure P
416-P418).

【0425】なお、“中断カードイン”パケットに対す
る管理装置400からの応答“ACK”パケットを受信
したときも図83に示す“カードイン”に対する応答パ
ケットの処理手順と同一の手順に従って処理される。
[0425] Also, when a response "ACK" packet from the management device 400 to the "interrupted card-in" packet is received, the packet is processed according to the same procedure as the processing procedure of the response packet to "card-in" shown in FIG.

【0426】図84には、図73のパケット受信タスク
において“中断スイッチ”パケットに対する応答を受信
した場合の処理手順を示す。
FIG. 84 shows a processing procedure when a response to the "interrupt switch" packet is received in the packet reception task of FIG.

【0427】ユニットコントローラ190は“中断スイ
ッチ”パケットに対する応答があると、コントローラが
ACK待ち状態であったかチェック(手続きP425)
し、ACK待ちでないのに“ACK”パケットがきたと
きは何もせずに元のルーチンヘ戻る。次に、応答パケッ
トがNAKか否かチェックし(手続きP426)、NA
Kでないときは稼動情報を「中断中」に、またランプ表
示を中断表示状態に変更してからセンサによる検出およ
び打球発射装置103の駆動制御を停止させた後、カー
ド排出ファンクションの送信予約およびカード排出音出
力予約を行なう(手続きP427〜P432)。
When there is a response to the "interrupt switch" packet, unit controller 190 checks whether the controller is in an ACK waiting state (procedure P425).
If an "ACK" packet arrives without waiting for an ACK, the process returns to the original routine without doing anything. Next, it is checked whether or not the response packet is NAK (procedure P426).
If it is not K, the operation information is changed to "interrupted", the lamp display is changed to the interrupted display state, and then the detection by the sensor and the drive control of the hit ball launching device 103 are stopped. A discharge sound output reservation is made (procedures P427 to P432).

【0428】一方、手続きP426でNAK受信と判定
したときは手続きP433へ移行し、ここで受信データ
中のパチンコ機稼動情報が「遊技中」か否か判定し、遊
技中以外のときは中断スイッチに対する応答そのものが
おかしいので何もせずに元のルーチン(図73)へ戻
り、遊技中であったときはカード状態を「遊技中」に変
更してからセンサによる検出および打球発射制御を開始
させる(手続きP433〜P436)。つまり、中断ス
イッチを押しても管理装置400からNAKが返ってき
て稼動情報が遊技中であればカード状態を遊技中に戻し
てパチンコ機の中断状態への移行を拒否する。中断させ
たいときは再度中断スイッチを押す。
On the other hand, if it is determined in step P426 that NAK is received, the flow shifts to step P433 where it is determined whether or not the pachinko machine operation information in the received data is "playing". Since the response to the game itself is strange, the process returns to the original routine (FIG. 73) without doing anything. If the game is being played, the card state is changed to "playing", and then the detection by the sensor and the hit ball firing control are started ( Procedures P433 to P436). In other words, if the NAK is returned from the management device 400 and the operation information indicates that the game is in progress even if the interruption switch is pressed, the card status is returned to the game and the shift of the pachinko machine to the interrupted state is refused. To interrupt the operation, press the interrupt switch again.

【0429】図85に“終了スイッチ”パケットに対す
る“ACK”パケットを受信したときの処理手順が示さ
れている。
FIG. 85 shows a processing procedure when an "ACK" packet for the "end switch" packet is received.

【0430】この処理は図84における“中断スイッ
チ”の“ACK”受信処理と略同じ流れに沿って実行さ
れる。異なるのは送信データエリアSDA内のカードテ
キストをクリアする(手続きP443)のと、稼動情報
を「中断中」でなく「フリー」に、またランプ表示を客
待ち表示に変更する(手続きP444,P445)点で
ある。この処理においてもNAKを受信したとき稼動情
報が遊技中であればカード状態を遊技中に戻して終了処
理を中止するようになっている(手続きP451〜P4
54)。
This process is executed along substantially the same flow as the “ACK” reception process of the “interruption switch” in FIG. The difference is that when the card text in the transmission data area SDA is cleared (procedure P443), the operation information is changed to "free" instead of "pausing", and the lamp display is changed to a customer waiting display (procedures P444 and P445). ) Is a point. Also in this process, if the operation information indicates that the game is being played when the NAK is received, the card state is returned to the game and the end process is stopped (procedures P451 to P4).
54).

【0431】図86には、“帰零”パケットに対する
“ACK”パケットを受信したときの処理手順が示され
ている。
FIG. 86 shows a processing procedure when an “ACK” packet for a “return-to-zero” packet is received.

【0432】この処理は、図85の“終了スイッチ”の
“ACK”受信処理と同じ流れに従って実行される(手
続きP461〜P474)。
This process is executed according to the same flow as the “ACK” receiving process of the “end switch” in FIG. 85 (procedures P461 to P474).

【0433】図87に示されている“打止”パケットに
対する“ACK”パケットの受信処理は同図(K)の
“中断スイッチ”の“ACK”受信処理と略同じ流れに
沿って実行される(手続きP481〜P494)。異な
るのは、カード排出ファンクションの他、カード受付不
可ファンクションの送信予約(手続きP488)が入る
点のみである。
The process of receiving the “ACK” packet for the “stop” packet shown in FIG. 87 is executed in substantially the same flow as the process of receiving the “ACK” of the “interruption switch” in FIG. (Procedures P481 to P494). The only difference is that in addition to the card ejection function, a transmission reservation (procedure P488) of a card rejection function is entered.

【0434】図88には、ユニットコントローラ190
の10種類のメインタスクのうち、カードリーダ制御タ
スクの処理手順が示されている。
FIG. 88 shows a unit controller 190.
The processing procedure of the card reader control task among the ten types of main tasks is shown.

【0435】このタスクでは、先ず内部RAM内のフラ
グを見てカードリーダ800の制御が可能な状態にある
か否か判定し、ノーならシリアル送信割込みと受信割込
みを禁止する(手続きP131〜P133)。
In this task, first, a flag in the internal RAM is checked to determine whether or not the card reader 800 can be controlled. If no, the serial transmission interrupt and the reception interrupt are prohibited (procedures P131 to P133). .

【0436】一方、カードリーダ800の制御が可能な
状態にあるときは、手続きP131からP134へ移行
し、ファンクション送信中か判定する。次に、ファンク
ション受信中か判定し、受信中なら設定時間内に受信が
完了したかチェックする(手続きP135,P14
0)。また、内部RAMの受信バッファエリア内にファ
ンクションがあるか否か調べて受信ファンクションがあ
るときは(手続きP136)、送信し易い形に変形され
た受信データを元の形に直したり、パリティエラーがな
いか、あるいはコードの長さが正しいかチェック(手続
きP141)した後、ファンクションの種類を判定し
(手続きP143〜P150)、それに応じた処理(図
89〜図96)を実行する。
On the other hand, when the card reader 800 can be controlled, the procedure shifts from procedure P131 to P134 to determine whether the function is being transmitted. Next, it is determined whether the function is being received. If the function is being received, it is checked whether the reception is completed within the set time (procedures P135 and P14).
0). In addition, it is checked whether or not there is a function in the reception buffer area of the internal RAM, and if there is a reception function (procedure P136), the reception data transformed into a form that is easy to transmit is restored to the original form, or a parity error occurs. After checking whether there is no code or the length of the code is correct (procedure P141), the type of the function is determined (procedures P143 to P150), and the corresponding processing (FIGS. 89 to 96) is executed.

【0437】また、手続きP136で受信ファンクショ
ンなしと判定したときは手続きP137へ移行してカー
ドリーダコントローラCPU2からの応答ファンクショ
ン待ち状態にあるか否か判定し、応答を受信するまでに
要した時間をチェックする(手続きP142)。応答フ
ァンクション待ちでないときはファンクション送信可能
な状態にあるか否か判定し、送信可能なときは送信すべ
きファンクションが有るか否か判定し(手続きP13
9)、送信ファンクションがあるときは、ファンクショ
ン送信処理(図97参照)を実行する。
[0437] If it is determined in step P136 that there is no reception function, the flow shifts to step P137 to determine whether or not a response function from the card reader controller CPU2 is in a wait state. Check (procedure P142). If not waiting for a response function, it is determined whether or not the function can be transmitted. If transmission is possible, it is determined whether or not there is a function to be transmitted (procedure P13).
9) If there is a transmission function, function transmission processing (see FIG. 97) is executed.

【0438】図89には、上記カードリーダ制御タスク
中の「テストカード」ファンクションの受信処理の手順
を示す。
[0438] Fig. 89 shows the procedure of the reception process of the "test card" function in the card reader control task.

【0439】このファンクションを受信すると先ずフラ
グを見て「テストカード」ファンクション待ち状態か否
か判定する(手続きP501)。このフラグは、スイッ
チ検出タスクでテストスイッチ179がオンされたとき
にセットされる(図106)参照)。ファンクション待
ちであれば、次に稼動情報が「フリー」か調べ、フリー
ならオフライン状態か否かチェックする(手続きP50
2,P503)。ここでオフライン状態ならプログラム
ROMに格納されたオンライン時に管理装置400から
送られるのと同一または異なるテスト遊技用の賞球数を
設定する(手続きP504)。オフライン時には管理装
置400から賞球数が送られて来ないためである。賞球
数設定後はテストカードに固定的に与えられた最初の玉
数(0個)と金額(1000円)を設定する(手続きP
505)。
When this function is received, first, the flag is checked to determine whether or not the “test card” function is waiting (procedure P501). This flag is set when the test switch 179 is turned on in the switch detection task (see FIG. 106). If it is waiting for a function, then it checks whether the operation information is "free", and if it is free, checks whether it is offline (procedure P50).
2, P503). If the state is off-line, the same or different number of prize balls for a test game as is sent from the management device 400 when stored online in the program ROM is set (procedure P504). This is because the number of prize balls is not sent from the management device 400 during offline. After setting the number of prize balls, the first number of balls (0) and the amount (1000 yen) fixedly given to the test card are set (procedure P
505).

【0440】なお、オンライン時には手続きP503か
らP505へジャンプし、手続きP504での賞球数設
定を飛ばして玉数と金額の設定を行なう。その後、浮遊
玉数を計数するカウンタをクリアし、ランプ表示状態を
変えてから、打球発射装置103の制御およびセンサの
検出を開始し、カード受付成功を知らせる音を出力する
ための予約を行ない、テストモード稼動データエリアの
稼動情報を遊技中に変えて元のルーチンへ戻る(手続き
P506〜P511)。
[0440] When online, the procedure jumps from procedure P503 to P505, skipping the setting of the number of prize balls in procedure P504, and setting the number of balls and the amount of money. After that, the counter for counting the number of floating balls is cleared, the lamp display state is changed, control of the hit ball launching device 103 and detection of the sensor are started, and a reservation for outputting a sound indicating successful card reception is made. The operation information in the test mode operation data area is changed during the game, and the process returns to the original routine (procedures P506 to P511).

【0441】一方、テストカードファンクション待ちで
ないのにテストカードファンクションを受信すると手続
きP501から、手続きP512へ移行し、テストモー
ド稼動データエリア(〔表1〕参照)内の稼動情報が
「中断中」か否か判定する。テストモードでの遊技中に
中断スイッチ114を押して中断中になった場合、テス
トスイッチを押さずテストカードの挿入によって中断が
解除され遊技を再開できるようにするため稼動情報が中
断中ならば賞球数は既に設定されているのでいきなり手
続きP506へ移行してテスト遊技を再開可能にする。
On the other hand, when the test card function is received without waiting for the test card function, the procedure moves from the procedure P501 to the procedure P512 to check whether the operation information in the test mode operation data area (see [Table 1]) is “interrupted”. Determine whether or not. If the interruption switch 114 is pressed during the game in the test mode and the operation is interrupted, the interruption is released by inserting the test card without pressing the test switch, and the game can be resumed. Since the number has already been set, the routine immediately shifts to procedure P506 to enable the test game to be restarted.

【0442】上記手続きP512における判定で、稼動
情報が中断中でないと判定されると、手続きP513へ
移行してオフラインか否か判定する。ここで、オフライ
ンと判定したときは、上記手続きP504へ移行して賞
球数等を設定しテスト遊技の準備を実行する。これは、
予期しない事態を想定したもので、オフライン時にはテ
ストカードがあればテストモードに入っても特に支障は
ないためである。
If it is determined in the above procedure P512 that the operation information is not interrupted, the flow shifts to procedure P513 to determine whether or not the operation information is offline. Here, when it is determined that the game is offline, the process shifts to the procedure P504 to set the number of prize balls and the like, and prepares for a test game. this is,
This is because an unexpected situation is assumed, and if there is a test card at the time of off-line, there is no particular problem even if the test mode is entered.

【0443】一方、手続きP513でオンライン時と判
定したときは、「カード排出」ファンクションの送信予
約およびカード受付不成功音の出力予約を行なう(手続
きP514,P515)。つまり、オンライン時にはテ
ストスイッチ179を押さずにテストカードを挿入する
と、テストカードが排出されテスト遊技に入らないよう
になっている。これによって遊技客による不正遊技を防
止することができる。
On the other hand, when it is determined in the procedure P513 that the online mode is set, the transmission reservation of the "card ejection" function and the output reservation of the card unsuccessful sound are made (procedures P514 and P515). That is, when the test card is inserted without pressing the test switch 179 at the time of online, the test card is ejected and the test game is not started. As a result, it is possible to prevent an illegal game by a player.

【0444】図90には、図88のカードリーダ制御タ
スク中の「カード番号送信」ファンクション受付時の処
理手順が示されている。
FIG. 90 shows a processing procedure at the time of accepting the “send card number” function in the card reader control task of FIG. 88.

【0445】ここでは、先ずフラグを見て「テストカー
ド」ファンクション受信待ち状態か否か判定し続いてテ
ストモード中か否か判定する(手続きP521,P52
2)。ここで、ファンクション受信待ちまたはテストモ
ード中と判定すると手続きP525へジャンプして「カ
ード排出」ファンクション送信予約を行ってからカード
受付不成功音の出力予約を行う(手続きP526)。つ
まり、テストスイッチのオン直後またはテストモードの
中断中に正規の遊技カードが挿入されてもこれを直ちに
排出することで通常遊技への移行を禁止している。
[0445] Here, the flag is first checked to determine whether or not the "test card" function reception waiting state is established, and then whether or not the test mode is being executed is determined (procedures P521 and P52).
2). If it is determined that the reception of the function is waiting or the test mode is set, the process jumps to step P525 to make a “card ejection” function transmission reservation, and then makes a reservation for outputting a card reception failure sound (procedure P526). In other words, even if a regular game card is inserted immediately after the test switch is turned on or during the suspension of the test mode, the normal game card is ejected immediately to prohibit the transition to the normal game.

【0446】一方、「テストカード」ファンクション受
信待ち状態でもテストモードでもない場合には、手続き
P523へ移行して稼動情報が中断中か判定し、中断中
でないときは“カードイン”パケットの送信予約を行い
(手続きP527)、中断中なら手続きP524で読み
取ったカード番号と送信データエリアSDA内のカード
番号とを比較して、一致しないときは手続きP525へ
移行してカード排出の予約を行い、カード番号が一致し
たときは手続きP528へ移行して“中断カードイン”
パケットの送信予約を行う。
[0446] On the other hand, if neither the "test card" function reception waiting state nor the test mode is in effect, the flow shifts to procedure P523 to determine whether or not the operation information is being interrupted. (Procedure P527). If suspended, the card number read in procedure P524 is compared with the card number in the transmission data area SDA. If they do not match, the process proceeds to procedure P525 to make a card ejection reservation, When the numbers match, the procedure shifts to procedure P528, and "pause card in"
Make a packet transmission reservation.

【0447】図91には、図88のカードリーダ制御タ
スク内の「ステータス」ファンクション受信処理の手順
を示す。
FIG. 91 shows the procedure of the “status” function reception processing in the card reader control task of FIG. 88.

【0448】このファンクションを受信すると先ず“異
常終了”フラグをクリアしてから受信バッファ内のステ
ータス1と2を内部RAMにセーブする(手続きP53
1,P532)。上記“異常終了”フラグは図99のエ
ラー制御タスクの手続きP170において参照される。
When this function is received, the "abnormal termination" flag is first cleared, and then statuses 1 and 2 in the reception buffer are saved in the internal RAM (procedure P53).
1, P532). The "abnormal end" flag is referred to in the error control task procedure P170 in FIG.

【0449】次に、前回の送信で「カード受付可」ファ
ンクションを送信したか否か、またカードがリーダ内に
存在するか否かさらに稼動情報が「遊技中」か否か判定
する(手続きP533〜P535)。ここで、前回の送
信が「カード受付可」ファンクションでありリーダ内の
カードが存在していて遊技中以外のときは正常な状態で
ないので、「カード排出」ファンクション送信および排
出音出力予約をしてからテストモード終了時がオンライ
ンかオフラインか判定してまだオフラインであるときは
図72の手続きP98へ移行して“回線テスト”パケッ
トの受信を待つ(手続きP536〜P538)。
Next, it is determined whether or not the “card accepted” function has been transmitted in the previous transmission, whether or not the card exists in the reader, and whether or not the operation information is “in game” (procedure P533). PP535). Here, since the previous transmission is a "card accepted" function and the card is present in the reader and the game is not in a normal state except during a game, the "card ejection" function transmission and ejection sound output reservation are made. It is determined whether the end of the test mode is on-line or off-line, and if it is still off-line, the flow shifts to procedure P98 in FIG. 72 to wait for reception of a "line test" packet (procedures P536 to P538).

【0450】一方、前回のカード受付可ファンクション
を送信していないときまたはそれを送信してもカードが
リーダ内にないとき、あるいはカード受付ファンクショ
ンを送信しカードがリーダ内にあっても「遊技中」であ
るときはカード排出予約をしないで手続きP538へ移
行してテストモード終了時がオンラインかオフラインか
判定し、オフラインのときは“回線テスト”パケット待
ちへジャンプする。
On the other hand, when the previous card accepting function has not been transmitted or the card is not in the reader even if it has been transmitted, or even if the card accepting function is transmitted and the card is in the reader, the message "Playing If no, the process goes to the procedure P538 without making a card ejection reservation and determines whether the test mode is online or offline at the end of the test mode. If offline, the process jumps to the "line test" packet wait.

【0451】図92には、「再送要求」ファンクション
を受信したときの処理手順を示す。
FIG. 92 shows a processing procedure when the "retransmission request" function is received.

【0452】この場合、先ず前回の送信で再送要求を行
ったか否か判定し(手続きP541)、イエスなら再送
要求に対して再送要求が返ってくるのはおかしいので、
リーダーエラーフラグをセットする(手続きP54
3)。再送要求に対し再送要求が返ってくると以後ずっ
とこれを繰り返し、他のファンクション送信が行えなく
なるからである。一方、手続きP541でノーなら既に
送信したファンクションの再送信予約(手続きP54
2)を再び行ってから元のルーチンへ戻る。なお、上記
リーダーエラーフラグは図99のエラー制御タスク中の
手続きP163で参照される。
In this case, it is first determined whether or not a retransmission request was made in the previous transmission (procedure P541). If yes, it is strange that the retransmission request is returned in response to the retransmission request.
Set the reader error flag (procedure P54)
3). This is because, when a retransmission request is returned in response to a retransmission request, this is repeated thereafter, and other function transmissions cannot be performed. On the other hand, if no in procedure P541, a retransmission reservation for the function already transmitted (procedure P54
Perform 2) again, and then return to the original routine. The reader error flag is referred to in the procedure P163 in the error control task in FIG.

【0453】図93には、ユニットコントローラ190
が「正常終了」ファンクションを、また図94には「異
常終了」ファンクションを受信した場合の処理手順が示
されている。
FIG. 93 shows a unit controller 190.
94 shows the processing procedure when the "normal end" function is received, and FIG. 94 shows the processing procedure when the "abnormal end" function is received.

【0454】「正常終了」ファンクションを受信する
と、エラーフラグをクリア(手続きP545)してから
図91の手続きP531へ移行して、以後「ステータ
ス」ファンクション受信のときと同じ手順に従って処理
する。一方、「異常終了」ファンクションを受信する
と、同時に送られて来たステータス1を調べてカードリ
ーダへの初期値が未設定のときはそのまま図91の手続
きP532へジャンプし、また初期値未設定でなければ
“異常終了”フラグをセットしてから手続きP532へ
ジャンプしてステータス受信処理と同様の処理を実行す
る(手続きP546,P547)。なお、上記“異常終
了”フラグは図99のエラー制御タスク中において参照
され、以後のカード受付けが不能になる。
When the "normal end" function is received, the error flag is cleared (procedure P545), and the flow shifts to the procedure P531 in FIG. 91. Thereafter, the process is performed in accordance with the same procedure as when the "status" function is received. On the other hand, when the "abnormal termination" function is received, the status 1 transmitted at the same time is checked, and if the initial value to the card reader is not set, the process jumps to the procedure P532 in FIG. If not, the "abnormal end" flag is set, and the process jumps to the procedure P532 to execute the same processing as the status reception processing (procedures P546 and P547). The "abnormal end" flag is referred to during the error control task in FIG. 99, and the card cannot be accepted thereafter.

【0455】図95には、図88のカードリーダ制御タ
スク中の「初期値要求」ファンクション受信処理の手順
を示す。
FIG. 95 shows the procedure of the “initial value request” function receiving process in the card reader control task of FIG. 88.

【0456】このファンクションを受信すると先ず「初
期値設定」ファンクションの送信予約を行ってから、フ
ラグを見て送信が禁止されているか判定する(手続きP
551,P552)。ここで、送信禁止なら手続きP5
55で送信を許可し、送信禁止でないときは手続きP5
53でパチンコ機の稼動情報を調べ、「フリー」か「遊
技中」か「中断中」のときは「カード受付可」ファンク
ションの送信予約を行う(手続きP554)。一方、手
続きP553の判定で「フリー」、「遊技中」、「中断
中」以外のとき(打止または強制終了)は「カード受付
け不可」ファンクションの送信予約を行う(手続きP5
56)。
When this function is received, first, a transmission reservation of the “initial value setting” function is made, and it is determined by referring to the flag whether the transmission is prohibited (procedure P
551, P552). Here, if transmission is prohibited, procedure P5
If transmission is permitted in step 55 and transmission is not prohibited, procedure P5
At 53, the operation information of the pachinko machine is checked, and if it is "free", "playing" or "suspended", a transmission reservation of a "card accepted" function is made (procedure P554). On the other hand, if the determination in the procedure P553 is other than “free”, “in game”, or “interrupted” (stop or forced termination), a transmission reservation of the “card cannot be accepted” function is made (procedure P5).
56).

【0457】図88のタスク中に「セルフ排出」ファン
クションを受信したと判定したときは図96に示すよう
にカード受付不成功音の出力予約を行って元のルーチン
へ戻る(手続きP558)。
When it is determined that the "self-discharge" function is received during the task of FIG. 88, the output reservation of the card unsuccessful sound is made as shown in FIG. 96, and the routine returns to the original routine (procedure P558).

【0458】次に、図97には、図88のカードリーダ
制御タスクの処理中において、手続きP139で送信フ
ァンクションがあると判定した場合の送信処理手順を示
す。
Next, FIG. 97 shows a transmission processing procedure when it is determined in step P139 that there is a transmission function during the processing of the card reader control task in FIG. 88.

【0459】ファンクションの送信にあっては、先ず内
部RAMにリトライ回数(例えば3回)を設定してから
ACK受信タイマ(5秒)をセットしてコール信号EN
Qをカードリーダ800に向かって送信する(手続きP
560〜P562)。それから、ACKが来なければ手
続きP561でセットしたタイマがオーバーしたか判定
する(手続きP563,P564)。タイムオーバーを
起こしてもリトライ回数を調べて所定回数(3回)に達
していなければ手続きP561へ戻ってタイマをセット
しなおしてENQの送信を繰り返す。それでもACKが
こないでリトライ回数をオーバーするとエラーフラグを
セットしてからファンクションの送信を中止する(手続
きP565,P566,P567)。一方、リトライ回
数以内にACKが戻ってくると送信データを作成してか
ら先ずSTXコードを送信バッファへ入れて送信を開始
させ、送信中フラグをセットする(手続きP568〜P
570)。
In transmitting the function, first, the number of retries (for example, three times) is set in the internal RAM, then the ACK reception timer (5 seconds) is set, and the call signal EN is set.
Q to the card reader 800 (procedure P
560-P562). Then, if ACK does not arrive, it is determined whether the timer set in procedure P561 has expired (procedures P563 and P564). Even if the time is over, the number of retries is checked. If the number of retries has not reached the predetermined number (three times), the flow returns to procedure P561, the timer is reset, and the transmission of ENQ is repeated. If the number of retries is exceeded without receiving an ACK, the transmission of the function is stopped after setting an error flag (procedures P565, P566, and P567). On the other hand, if ACK is returned within the number of retries, the transmission data is created, then the STX code is first put into the transmission buffer to start transmission, and the transmission flag is set (procedures P568 to P568).
570).

【0460】図98には、ユニットコントローラ190
の10種類のメインタスクのうちパケット送信タスクの
処理手順を示す。
FIG. 98 shows a unit controller 190.
The following shows the processing procedure of the packet transmission task among the ten types of main tasks.

【0461】このタスクでは、先ず送信するパケットが
あるか否か判定し、あればユニットメモリ550の送信
データエリアSDAのパケットヘッド部にパケットタイ
プ名を書き込んでから交信エリア内のコマンドレジスタ
CR1にそのパケットタイプ名を入れ、パケット送信タ
イマをセットする(手続きP151〜P154)。コマ
ンドレジスタCR1へのパケットタイプ名の書込みによ
りデータ伝送コントローラ551が対応するパケットの
送信を開始し、送信が終わるとコマンドレジスタCR1
をクリアする。
In this task, it is first determined whether or not there is a packet to be transmitted. If there is a packet, the packet type name is written in the packet head section of the transmission data area SDA of the unit memory 550, and the packet type name is stored in the command register CR1 in the communication area. The packet type name is entered, and a packet transmission timer is set (procedures P151 to P154). The data transmission controller 551 starts transmitting the corresponding packet by writing the packet type name into the command register CR1, and when the transmission is completed, the command register CR1
Clear

【0462】手続きP151で送信パケットがないとき
または手続きP154で送信タイマをセットした後は、
手続きP155で送信タイマがセットされているか判定
し、セットされていれば手続きP156へ移行し、セッ
トされていなければP151へ戻る。手続きP156で
はコマンドレジスタCR1が送信終了により「0」にな
っているか判定し、まだ「0」になっていないときは送
信タイマがオーバーになっているか調べる(手続きP1
59)。ここで、送信タイマがオーバーしていなければ
手続きP151へ戻る。一方、送信タイマがオーバーし
たときは“Z−80エラー”フラグをセットしてから送
信タイマをリセットする(手続きP160,P15
8)。
When there is no transmission packet in procedure P151 or after setting the transmission timer in procedure P154,
It is determined in step P155 whether the transmission timer has been set. If the transmission timer has been set, the process proceeds to step P156. If not, the process returns to P151. In the procedure P156, it is determined whether or not the command register CR1 is "0" upon completion of the transmission, and if it is not yet "0", it is determined whether or not the transmission timer is over (procedure P1).
59). If the transmission timer has not expired, the process returns to procedure P151. On the other hand, when the transmission timer has expired, the "Z-80 error" flag is set and then the transmission timer is reset (procedures P160 and P15).
8).

【0463】また、手続きP156でコマンドレジスタ
CR1が「0」になった場合には、送信したパケットが
“カードイン”のように“ACK”を受信するタイプの
ものであるときはACK待ちタイマ(10秒)をセット
してから送信タイマをリセットする(手続きP156,
P157)。このACK待ちタイマは図73のパケット
受信タスク中の手続きP103,P104で参照され
る。
When the command register CR1 becomes “0” in the procedure P156, if the transmitted packet is of a type that receives “ACK” such as “card in”, the ACK waiting timer ( 10 seconds) and then reset the transmission timer (procedure P156,
P157). This ACK waiting timer is referred to in procedures P103 and P104 in the packet reception task in FIG.

【0464】図99には、ユニットコントローラ190
のメインタスクのうちエラー制御タスクの手順が示され
ている。
FIG. 99 shows a unit controller 190.
3 shows the procedure of the error control task among the main tasks.

【0465】このタスクでは、先ず“Z−80エラー”
フラグ(図98のP160参照)と“パケットACKエ
ラー”フラグ(図73のP105参照)をチェックし
(手続きP161,P162)、いずれか一方のフラグ
がセットされているときは手続きP174へ移行してタ
イマ割込みやシリアル割込みを禁止するとともに、前記
タスク処理を停止してからCPUをパワーダウンさせる
(手続きP175,P176)。上記手続き(P174
〜P176)は、例えばウォッチドッグパルスとなるセ
グメント表示器用のコモン信号のレベルを固定して、リ
セット回路555によりユニットコントローラ190に
リセットをかけることにより実行することができる。
In this task, first, “Z-80 error”
The flag (see P160 in FIG. 98) and the "packet ACK error" flag (see P105 in FIG. 73) are checked (procedures P161 and P162), and if either flag is set, the process proceeds to procedure P174. The timer interruption and the serial interruption are prohibited, and the CPU is powered down after the task processing is stopped (procedures P175 and P176). The above procedure (P174
To P176) can be executed, for example, by fixing the level of the segment display common signal serving as a watchdog pulse and resetting the unit controller 190 by the reset circuit 555.

【0466】一方、“Z−80エラー”フラグも“パケ
ットACKエラー”フラグもセットされていないときは
“リーダ・エラー”フラグ(図92のP543,図93
のP545,図97のP566参照)をチェックしてフ
ラグがセットされていないときはユニットメモリ550
内のモニタ情報2の“リーダ異常”ビットをリセットし
てから手続きP161へ戻る(手続きP163,P16
4)。“リーダ・エラー”フラグがセットされていたと
きは、手続きP165へ移行してモニタ情報2の“リー
ダ異常”ビットをセットしてからリーダ制御用フラグを
すべてクリアした後、リーダの制御を可能にする(手続
きP166,P167)。しかる後、テストモード中か
否か、また初期値が設定されているかチェックし(手続
きP168,P169)、テストモードのときあるいは
初期値が未設定のときは、次の図107に示すテストモ
ード終了処理を実行する。
On the other hand, when neither the “Z-80 error” flag nor the “packet ACK error” flag is set, the “reader error” flag (see P543 in FIG. 92, FIG. 93).
If the flag is not set, check the unit memory 550.
After resetting the "reader abnormal" bit of the monitor information 2 in the procedure, the procedure returns to the procedure P161 (procedures P163 and P16).
4). If the "reader error" flag has been set, the process shifts to procedure P165, sets the "reader error" bit of the monitor information 2, clears all the reader control flags, and enables reader control. (Procedures P166, P167). Thereafter, it is checked whether or not the test mode is being set and whether or not the initial value is set (procedures P168 and P169). If the test mode is set or the initial value is not set, the test mode shown in FIG. 107 is ended. Execute the process.

【0467】テストモードでなく初期値も設定されてい
るときは手続きP170で“異常終了”フラグ(図94
の手続きP547参照)をチェックして、フラグが
“0”のときは手続きP161へ戻り、“異常終了”フ
ラグが立っているときは、手続きP171へ移行して稼
動情報を「強制終了」に変更してから、「カード受付不
可」ファンクションの送信予約をし、“異常終了”フラ
グをクリアしてから手続きP161へ戻る(手続きP1
72,P173)。
If the initial value is set instead of the test mode, an “abnormal end” flag (FIG. 94) is set in procedure P170.
Check the procedure P547), if the flag is “0”, return to the procedure P161. If the “abnormal termination” flag is set, proceed to the procedure P171 and change the operation information to “forced termination”. After that, the transmission reservation of the “card cannot be accepted” function is made, the “abnormal termination” flag is cleared, and the procedure returns to the procedure P161 (procedure P1).
72, P173).

【0468】図100には、ユニットコントローラ19
0の10種類のメインタスクのうち、玉数演算タスクの
手順を示す。
FIG. 100 shows the unit controller 19.
The procedure of the ball number calculation task among the ten main tasks of 0 is shown.

【0469】このタスクでは、先ずフラグまたは信号を
見てセンサ検出中かつまり遊技中か否か判定し(手続き
P181)、センサ検出中でなければ各センサのオン回
数を計数するカウンタをクリアし(手続きP182)、
センサ検出中のときは、手続きP183〜P199に従
って図70の処理で得られた発射センサSNS5、第1
セーフセンサSNS2、第2セーフセンサSNS3、フ
ァールセンサSNS4、アウトセンサSNS1の各セン
サのオン回数を読んで、総賞球数、出玉数、アウト玉
数、差数を演算し、最後に打止演算レジスタに総賞球数
を加算する(手続きP200)。
In this task, first, it is determined whether or not a sensor is being detected, that is, a game is being performed by checking a flag or a signal (procedure P181). If no sensor is being detected, a counter for counting the number of times each sensor is turned on is cleared (step P181). Procedure P182),
During sensor detection, the firing sensor SNS5 obtained by the processing of FIG. 70 according to the procedures P183 to P199, the first
Read the number of times each of the safe sensor SNS2, the second safe sensor SNS3, the foul sensor SNS4, and the out sensor SNS1 is turned on, calculate the total number of prize balls, the number of balls played, the number of balls out, and the number of differences, and finally hit the ball. The total number of prize balls is added to the calculation register (procedure P200).

【0470】図101には、ユニットコントローラ19
0のメインタスクのうちスイッチ検出タスクの手順を示
す。
FIG. 101 shows the unit controller 19.
The procedure of the switch detection task of the main task 0 is shown.

【0471】このタスクでは、先ずフラグまたは信号を
見てセンサ検出中か否か判定し(手続きP201)、検
出中でないときは中断スイッチ114、購入スイッチ1
13、終了スイッチ115、呼出しスイッチ165aま
たはテストスイッチ179がオンされているかチェック
する(手続きP202〜P206)。そして、いずれか
のスイッチがオンされているときは、それに対応する処
理(図103〜図106参照)を実行する。なお、上記
スイッチのうち呼出しスイッチがオンされたときは、パ
チンコ機100の状態表示ランプ162を点滅に変更し
てスイッチ操作音の出力予約を行う(手続きP21
9)。
In this task, first, it is determined whether or not the sensor is being detected by checking the flag or the signal (procedure P201).
13. It is checked whether the end switch 115, the call switch 165a or the test switch 179 is turned on (procedures P202 to P206). When any one of the switches is turned on, a corresponding process (see FIGS. 103 to 106) is executed. When the call switch among the above switches is turned on, the status display lamp 162 of the pachinko machine 100 is changed to blinking, and the output of the switch operation sound is reserved (procedure P21).
9).

【0472】一方、手続きP201でセンサ検出中のと
きは、手続きP207へ移行して後述のサーチタイマ
(手続きP216)が動作中か判定し、動作中でないと
きは手続きP213,P214で遊技中のカードの玉数
および金額が「0」か否か判定する。そして、玉数が
「0」で金額が「0」でないときは購入要求処理(手続
きP217)を行う。具体的には購入スイッチ113の
オンを促す音の出力予約と購入スイッチ内蔵のランプの
点滅への表示更新予約を行う。
On the other hand, when a sensor is being detected in procedure P201, the flow shifts to procedure P207 to determine whether or not a search timer (procedure P216) described later is operating. It is determined whether or not the number of balls and the amount are “0”. If the number of balls is "0" and the amount is not "0", purchase request processing (procedure P217) is performed. More specifically, an output reservation for a sound prompting the purchase switch 113 to be turned on and a display update reservation for blinking of a lamp built in the purchase switch are made.

【0473】ただし、玉数と金額がともに「0」のとき
はサーチタイマ(10秒)を動作させて帰零判定を開始
させるとともに、サーチタイマ動作中を知らせる音の出
力予約を行ってから手続きP201へ戻る(手続きP2
15,P216)。
If both the number of balls and the amount of money are "0", the search timer (10 seconds) is operated to start the return-to-zero determination, and the output of the sound notifying that the search timer is operating is reserved, and then the procedure is started. Return to P201 (Procedure P2
15, P216).

【0474】そして、再び手続きP207でサーチタイ
マ動作中か判定して、動作中なら手続きP208へ進
み、遊技盤内に残存する浮遊玉が有るか否か判定する。
ここで、浮遊玉がなければ手続きP212へ移行して、
帰零発生を決定して“帰零”パケットの送信予約を行
う。
[0474] Then, it is determined again in the procedure P207 whether the search timer is operating, and if it is operating, the process proceeds to the procedure P208, in which it is determined whether there is any floating ball remaining in the game board.
Here, if there is no floating ball, the process proceeds to procedure P212,
It determines the occurrence of a zero return and reserves the transmission of the “return zero” packet.

【0475】また、この帰零決定手続きの中で、図10
7に示すようなテストモード終了処理を行うようになっ
ており、テストモード中に帰零が発生するとテストモー
ドを終了させる。
[0475] In this zero-return determination procedure, FIG.
A test mode end process as shown in FIG. 7 is performed, and if a zero is generated during the test mode, the test mode is ended.

【0476】一方、サーチタイマ動作中で浮遊玉が残存
する間は、手続きP208からP209へ進んでサーチ
タイマ(10秒)がオーバーしたか否か判定し、タイム
オーバーなら浮遊玉数があっても手続きP212へ移行
して帰零とする。玉数が「0」になってから10秒経過
してもなお浮遊玉が存在するのは通常ありえないからで
ある。
On the other hand, while floating balls remain during the operation of the search timer, the process proceeds from procedure P208 to P209 to determine whether the search timer (10 seconds) has expired. The process returns to P212 to return to zero. This is because it is usually impossible for floating balls to exist even after 10 seconds have elapsed since the number of balls reached “0”.

【0477】また、サーチタイマがオーバーしていない
ときは手続きP209からP210へ移行して、再び玉
数が「0」か否か判定し、「0」でないときはサーチタ
イマを停止させて帰零の判定を中止する(手続きP21
1)。浮遊玉がサーチタイマ動作中に入賞口へ入賞して
持玉数が加算された場合を考慮したもので、これによっ
て、再び遊技制御が継続される。なお、サーチタイマ非
動作中において玉数が「0」でないときは、手続きP2
18へ移行して打止演算レジスタの値が予め定めた打止
数よりも多くなったか否か判定し、多くなったときは図
102に示すような打止処理を実行するようになる。こ
の打止数は予め複数の打止めモードを用意して、プログ
ラム等でモードを選択してモードに応じた打止数をもっ
て打止め演算レジスタの値との比較を行うようにしても
よい。
If the search timer has not expired, the flow shifts from procedure P209 to P210 to determine again whether or not the number of balls is "0". If not, the search timer is stopped to return to zero. Is stopped (procedure P21).
1). This considers the case where the floating ball wins the winning opening during the operation of the search timer and the number of balls held is added, whereby the game control is continued again. If the number of balls is not “0” while the search timer is not operating, the procedure P2
The process proceeds to 18 to determine whether or not the value of the hit calculation register has become larger than a predetermined number of hits. When the value has increased, hitting processing as shown in FIG. 102 is executed. For the number of hits, a plurality of hitting modes may be prepared in advance, a mode may be selected by a program or the like, and the number of hits according to the mode may be compared with the value of the hitting operation register.

【0478】図102には、図101の処理中における
打止処理の手順が示されている。
FIG. 102 shows the procedure of the hitting process during the process of FIG.

【0479】この打止処理に入ると、先ずフラグを見て
テストモード中か否か判定し(手続きP581)、テス
トモードでないときは、“打止”パケットの送信予約を
行ってから、ユニットメモリ550内の打止回数を更新
(+1)し、カード状態を「打止めかつフリー」とした
後、センサの検出および打球発射装置103の駆動制御
を停止させ、打止音の出力予約を行う(手続きP582
〜P587)。なお、ここでは、カードの排出指令まで
は行っていないが、上記“打止”パケットが管理装置4
00へ送信され、そのACKが返ってくるとそちらの受
信処理(図87)で「カード排出」ファンクションがカ
ードリーダ800に送られる(手続きP487)ので、
打止めが発生するとカードCDが排出されるのは既に述
べたとおりである。
In the stop processing, first, the flag is checked to determine whether or not the apparatus is in the test mode (procedure P581). If the apparatus is not in the test mode, transmission of a "stop" packet is reserved and the unit memory After the number of hits in 550 is updated (+1) and the card status is set to "hit and free", the detection of the sensor and the drive control of the hitting ball firing device 103 are stopped, and the output of hitting sound is reserved ( Procedure P582
~ P587). Although the card ejection command has not been issued here, the “stop” packet is transmitted to the management device 4.
When the ACK is returned, the "card ejection" function is sent to the card reader 800 in the receiving process (FIG. 87) (procedure P487).
As described above, the card CD is ejected when hitting occurs.

【0480】一方、テストモード中に打止が発生する
と、手続きP581からP591へ移行して、“打止”
パケットに対するACKを受信したときの図87の手続
きP483〜P489(P488を除く)と略同じ手続
きP591〜P597を実行して打止め状態となる。テ
ストモードは管理装置と接続されていないオフライン時
にも実行されることを考慮したものである。なお、テス
トモード中に打止めが発生すると、終了スイッチ115
をオンすることで、テストモード終了処理へ移行し、オ
ンラインかオフラインかに応じてその後の状態が決定さ
れる(図106,図107参照)。
[0480] On the other hand, if a stop occurs during the test mode, the procedure shifts from procedure P581 to P591 to "stop".
When the ACK for the packet is received, the procedures P591 to P597 substantially the same as the procedures P483 to P489 (excluding P488) in FIG. The test mode takes into account that the test mode is executed even when the device is not connected to the management device and is offline. When a stop occurs during the test mode, the end switch 115
Is turned on, the process shifts to the test mode end process, and the subsequent state is determined depending on whether it is online or offline (see FIGS. 106 and 107).

【0481】図103には、図101のスイッチ検出タ
スク中における中断スイッチ処理の手順が示されてい
る。
FIG. 103 shows the procedure of interrupted switch processing during the switch detection task of FIG.

【0482】中断スイッチ114のオンを検出すると、
この処理が開始され、先ずテストモード中か否か判定す
る(手続きP601)。ここで、テストモードでなけれ
ば、手続きP602へ進み、“中断スイッチ”パケット
の送信予約を行ってから、カード状態を「中断中」に変
更し、センサの検出と打球発射装置103の駆動制御を
停止させて元のルーチンへ戻る(手続きP603〜P6
05)。中断スイッチのオンに起因するカードの排出等
は上記パケットに対するACKパケットを受信した時点
で行う(図84参照)。一方、テストモード中に中断ス
イッチがオンされると、この中断スイッチ処理の中で稼
動情報の更新、カード排出ファンクションの送信予約、
制御の停止ランプの表示変更を行うようにしている(手
続きP611〜P616)。オフラインでのテストモー
ドを考慮したものである。
When the interruption switch 114 is turned on,
This process is started, and it is first determined whether or not the test mode is being set (procedure P601). Here, if the test mode is not set, the process proceeds to procedure P602, in which the reservation of the transmission of the "interruption switch" packet is made, and then the card state is changed to "interruption". Stop and return to the original routine (procedures P603 to P6
05). The ejection of the card due to the turning on of the interruption switch is performed when an ACK packet corresponding to the above packet is received (see FIG. 84). On the other hand, if the interruption switch is turned on during the test mode, the operation information is updated, the card ejection function transmission reservation,
The display of the control stop lamp is changed (procedures P611 to P616). This is for offline test mode.

【0483】図104には、図101のスイッチ検出タ
スク中の購入スイッチ処理の手順が示されている。
FIG. 104 shows the procedure of the purchase switch process in the switch detection task of FIG. 101.

【0484】購入スイッチ113がオンされると、先ず
購入スイッチ内蔵のランプ121(以下、購入ランプと
称する)の消灯の指示を与える(手続きP621)。こ
のランプは、金額が「0」にならない間は点灯されてお
り、玉数が「0」になった時点で行われる第75図の購
入要求手続きP217によって点滅駆動される。そし
て、購入スイッチのオンと同時に点滅は停止される。次
に、カードの金額が「0」か判定し、「0」なら何もせ
ずに図101のルーチンへ戻る(手続きP622)。
When the purchase switch 113 is turned on, first, an instruction to turn off the lamp 121 (hereinafter, referred to as a purchase lamp) built in the purchase switch is given (procedure P621). This lamp is lit as long as the amount of money does not become "0", and is driven to blink by the purchase request procedure P217 in FIG. 75 performed when the number of balls becomes "0". The blinking is stopped at the same time when the purchase switch is turned on. Next, it is determined whether the amount of the card is "0", and if it is "0", the process returns to the routine of FIG. 101 without doing anything (procedure P622).

【0485】一方、金額が残っているときは手続きP6
23へ進み、購入玉の変換レートを読み込んでから、ユ
ニットメモリ550内の玉数および持玉数に200円相
当分の玉数を加算する(手続きP624)。そして、金額
(残金)の度数が「−2」され、購入回数が「+1」、
売上の度数が「+2」されてから金額が「0」になった
か否か判定される(手続きP625〜P628)。ここ
で、金額が「0」なら購入ランプを点灯させずに、また
残金が残っているときは購入ランプを点灯させてから打
球発射装置103の駆動制御を開始させる(手続きP6
28〜P630)。従って、購入ランプは購入スイッチ
113のオンによって一時消灯されるが残金がある間は
すぐに点灯される。また、遊技客が購入要求音と表示に
基づいて購入スイッチをオンした場合、購入ランプはカ
ードCDの金額に応じて点滅から点灯または点滅から消
灯に移行する。
[0485] On the other hand, if the amount remains, the procedure P6
The process proceeds to step S23, where the conversion rate of the purchased ball is read, and then the number of balls corresponding to 200 yen is added to the number of balls and the number of balls in the unit memory 550 (procedure P624). Then, the frequency of the amount of money (the balance) is “−2”, the number of purchases is “+1”,
It is determined whether or not the amount has become “0” after the sales frequency is increased by “+2” (procedures P625 to P628). Here, if the amount is "0", the drive control of the hitting ball launching device 103 is started without turning on the purchase lamp or turning on the purchase lamp when the balance is left (procedure P6).
28-P630). Accordingly, the purchase lamp is temporarily turned off when the purchase switch 113 is turned on, but is turned on immediately while there is a balance. Further, when the player turns on the purchase switch based on the purchase request sound and the display, the purchase lamp shifts from blinking to lighting or from blinking to lighting according to the amount of the card CD.

【0486】打球発射装置の制御開始後は購入要求音の
出力を取り消してからスイッチ操作音の出力予約を行っ
て処理を終了する(手続きP631,P632)。
After the control of the hitting ball firing device is started, the output of the purchase request sound is canceled, the output of the switch operation sound is reserved, and the process is terminated (procedures P631, P632).

【0487】図105には、図101のスイッチ検出タ
スクにおける終了スイッチ処理の手順が示されている。
FIG. 105 shows the procedure of the end switch processing in the switch detection task of FIG.

【0488】終了スイッチ115のオンが検出される
と、先ずセンサの検出を停止してから打球発射装置10
3の駆動制御を停止させる(手続きP641,P64
2)。それから、手続きP643でテストモードか否か
判定し、テストモードなら図107に示されているテス
トモード終了処理へ移行し、通常動作モードなら“終了
スイッチ”パケットの送信予約を行ってからカード状態
を「フリー」に変更する(手続きP644,P64
5)。カードの排出指令やランプの表示変更等は“終了
スイッチ”に対する応答パケットACKの受信処理(図
85)中において行われる。
[0488] When the end switch 115 is detected to be on, the detection of the sensor is first stopped, and then the hit ball firing device 10 is turned off.
3 (the procedures P641 and P64)
2). Then, in a procedure P643, it is determined whether or not the test mode is set. If the test mode is set, the process proceeds to a test mode end process shown in FIG. 107. Change to "free" (procedure P644, P64
5). The card ejection command, lamp display change, and the like are performed during the process of receiving the response packet ACK for the "end switch" (FIG. 85).

【0489】図106には、図101のスイッチ検出タ
スクにおけるテストスイッチ処理の手順が示されてい
る。
FIG. 106 shows the procedure of test switch processing in the switch detection task of FIG.

【0490】テストスイッチ179のオンが検出される
と、先ずスイッチ操作音の出力予約およびテストカード
ファンクション待ちフラグをセットする(手続きP65
1,P652)。このフラグは、テストカード処理の手
順を示す図89中における手続きP501で参照され
る。それから、オフラインか否か判定し、オフラインな
らカードリーダ800に対する「カード受付可」ファン
クションの送信予約を行い、オンラインなら何もしな
い。つまり「カード受付可」ファンクションの送信を行
わない。従って、オンラインのときはカードの受付けが
可能にされているときのみテストモードへ移行する。た
だし、実際にはオンラインでカード受付けが可能な状態
(中断中)にあっても、稼動情報が「フリー」以外のと
きはテストカードを排出するようになっている(図89
の手続きP502,P513参照)。
[0490] When the ON of the test switch 179 is detected, first, a switch operation sound output reservation and a test card function wait flag are set (procedure P65).
1, P652). This flag is referred to in a procedure P501 in FIG. 89 showing the procedure of the test card processing. Then, it is determined whether or not it is offline. If it is offline, it makes a transmission reservation for the "card accepted" function to the card reader 800, and if it is online, it does nothing. That is, the transmission of the “card accepted” function is not performed. Therefore, when online, the mode shifts to the test mode only when the acceptance of the card is enabled. However, even if the card can be actually accepted online (during suspension), the test card is ejected when the operation information is other than "free" (FIG. 89).
Procedures P502 and P513).

【0491】なお、上記テストスイッチ処理(手続きP
651〜P654)においては、タイマを設定してテス
トスイッチオン後一定時間内にテストカードの挿入がな
いときは元の状態へ戻るようにすることも可能である。
The test switch processing (procedure P
651-P654), it is also possible to set a timer to return to the original state when a test card is not inserted within a certain time after the test switch is turned on.

【0492】図107には、図99のエラー制御タスク
および図105の終了スイッチ処理中におけるテストモ
ード終了処理の具体的な手順を示す。
FIG. 107 shows a specific procedure of the error control task of FIG. 99 and the test mode end processing during the end switch processing of FIG. 105.

【0493】この処理が開始されると、先ず全ランプを
消灯し、センサの検出および打球発射装置103の駆動
制御を停止させてからオフラインかオンラインか判定す
る(手続きP661〜P664)。ここで、オンライン
ならパチンコ機の稼動情報が「強制終了」か調べ(手続
きP665)、強制終了なら「カード受付不可」ファン
クションの送信予約およびカード排出音の出力予約を行
って元のルーチンへ戻る(手続きP671,P67
2)。なお、カードリーダ800は「カード受付不可」
ファンクションを受信すると保持しているカードを排出
してからカードを受付けない状態になる。強制終了以外
のときは、ランプ123,163の表示を客待ち状態に
変更してからテストモード時の稼動データエリア内の稼
動情報が「打止」か否か調べる(手続きP666,P6
67)。そして、打止ならそのまま手続きP670へジ
ャンプし、また打止以外のときは「カード排出」ファン
クションの送信予約およびカード排出音の出力予約(手
続きP668,P669)をしてから手続きP670へ
移行してカード挿入ランプの表示を点滅に変更して元の
ルーチンへ戻る。従って、パチンコ機100はテストモ
ードから通常動作モードの「フリー」の状態に戻る。
When this process is started, first, all lamps are turned off, the detection of the sensors and the drive control of the hit ball launching device 103 are stopped, and it is determined whether the process is offline or online (procedures P661 to P664). Here, if online, it is checked whether the operation information of the pachinko machine is "forced termination" (procedure P665), and if forced termination, transmission reservation of the "card cannot be accepted" function and output reservation of the card ejection sound are made, and the routine returns to the original routine ( Procedure P671, P67
2). Note that the card reader 800 indicates “card cannot be accepted”
When the function is received, the card held is ejected and then the card is not accepted. In the case other than the forced termination, the display of the lamps 123 and 163 is changed to the customer waiting state, and then it is checked whether the operation information in the operation data area in the test mode is “stop” (procedures P666 and P6).
67). If it is a stop, the process jumps directly to the procedure P670. If it is not a stop, the transmission reservation of the "card ejection" function and the output reservation of the card ejection sound (procedures P668, P669) are made, and then the procedure goes to the procedure P670. Change the display of the card insertion lamp to blink and return to the original routine. Therefore, the pachinko machine 100 returns from the test mode to the “free” state in the normal operation mode.

【0494】上記のごとく打止状態のときに手続きP6
68(カード排出ファンクション送信予約)を省略して
手続きP667からP670へジャンプしているのは、
図102の打止処理でそれをやっている(手続きP59
1)からであり、手続きの重複を回避するためである。
また、打止のときに手続きP669(カード排出音出力
予約)を省略しているのは、カードが排出されないのに
排出音が出力されるのを防止するためである。つまり、
テストモードでは打止が発生するとそのときにカードが
排出され、その後、終了スイッチ115がオンされると
当該テストモード終了処理に移行してくる(図105の
手続きP643)ので、ここでカード排出音を出力する
のは現実と一致しなくなるからである。
[0494] When the player is in the stop state as described above, the procedure P6 is performed.
68 (card ejection function transmission reservation) is skipped and the procedure jumps from procedure P667 to P670.
This is done in the stop processing of FIG. 102 (procedure P59
This is from 1) in order to avoid duplication of procedures.
Also, the reason why the procedure P669 (card ejection sound output reservation) is omitted at the time of stopping is to prevent the ejection sound from being output when the card is not ejected. That is,
In the test mode, when a hit occurs, the card is ejected at that time. Then, when the end switch 115 is turned on, the process shifts to the test mode end process (procedure P643 in FIG. 105). Is output because it becomes inconsistent with reality.

【0495】一方、上記手続きP664でオフライン中
と判定されると、手続きP673へ移行して、「カード
受付不可」ファンクションの送信予約およびカード排出
音の出力予約を行ってから“テストモード終了時オフラ
イン”フラグをセットし、“リーダエラー”フラグがセ
ットされているか否かチェックする(手続きP673〜
P676)。ここで、リーダエラーがなければ元のルー
チンへ戻り、リーダエラーがあれば手続きP677へ移
行して上記“テストモード終了時オフライン”フラグを
クリアしてから“回線テスト”パケット待ち(図72の
手続きP98)となる。上記フラグは、「ステータス」
ファンクション受信処理(図91)中の手続きP538
で参照され、ステータスを送信したときにこのフラグを
みて回線テスト待ちへ移行する。すなわち、リーダーエ
ラーがないときは、手続きP673〜P676終了後に
元のルーチンへ戻り、その後カードリーダからカード排
出後の「正常終了」ファンクションとともにステータス
1,2を受信した時点で回線テスト待ちへ移行する。一
方、リーダーエラーがあるときには、手続きP673の
ファンクションを受けてカード排出処理が実行された場
合、カードリーダ800から「異常終了」とともにステ
ータス1,2が送られてくると、図91の手続きP53
8で回線テスト待ちへ移行してカードが取り出せなくな
るのを防止するため、手続きP677で“テストモード
終了時オフライン”フラグをクリアしている。
[0495] On the other hand, if it is determined in step P664 that it is offline, the flow shifts to step P673 to make a transmission reservation for the "card cannot be accepted" function and an output reservation for the card ejection sound. Flag is set, and it is checked whether the "reader error" flag is set (procedure P673-
P676). Here, if there is no reader error, the process returns to the original routine. If there is a reader error, the flow shifts to procedure P677 to clear the "offline at the end of test mode" flag and then wait for a "line test" packet (procedure in FIG. 72). P98). The above flag is "Status"
Procedure P538 in function reception processing (FIG. 91)
When the status is transmitted, this flag is seen and the process shifts to a line test wait. That is, when there is no reader error, the procedure returns to the original routine after the end of the procedures P673 to P676, and then shifts to the line test wait when the status 1 and 2 are received together with the "normal end" function after the card is ejected from the card reader. . On the other hand, when there is a reader error, if the card ejection process is executed in response to the function of procedure P673, when statuses 1 and 2 are sent together with “abnormal termination” from card reader 800, procedure P53 in FIG.
In step P677, the "offline at the end of the test mode" flag is cleared in order to prevent the system from shifting to the line test wait state and making it impossible to remove the card.

【0496】図108には、ユニットコントローラ19
0の10種類のメインタスクのうち、音制御タスクの処
理手順が示されている。
FIG. 108 shows the unit controller 19.
The processing procedure of the sound control task among the ten main tasks 0 is shown.

【0497】このタスクでは、「当り音」、「スイッチ
操作音」、「カード排出音」、「カード受付成功音」、
または「カード受付不成功音」の出力予約があるか否か
調べ(手続きP221〜P225)、予約があったとき
は、出力すべき音の種類を示すデータと出力時間とを内
部RAMにセットしてから音声合成回路(サウンドI
C)582をリセットさせ、出力中の音を停止させる
(手続きP231,P232)。それから、手続きP2
34へ移行してサウンドICに制御信号を与え、選択し
た音を出力させる。そして、セットした出力時間を経過
したか判定し、オーバーしているときは出力を停止させ
る(手続きP235,P237)。一方、出力時間をオ
ーバーしていないときは出力音が繰り返し音か判定し、
繰り返し音でないときは音の出力を停止させる(手続き
P236,P237)。ただし、手続きP237で音出
力停止指令を出してもサウンドICは出力中の音の1フ
レーズが終了するまでは音出力を停止させず、フレーズ
の終端で停止する。
In this task, “hit sound”, “switch operation sound”, “card ejection sound”, “card reception success sound”,
Alternatively, it is checked whether or not there is an output reservation for "card reception failure sound" (procedures P221 to P225). And then a speech synthesis circuit (Sound I
C) Reset 582 to stop the sound being output (procedures P231 and P232). Then, the procedure P2
The process proceeds to 34, where a control signal is given to the sound IC to output the selected sound. Then, it is determined whether or not the set output time has elapsed, and if it is over, the output is stopped (procedures P235 and P237). On the other hand, if the output time has not exceeded, it is determined whether the output sound is a repetitive sound,
If the sound is not a repetitive sound, the sound output is stopped (procedures P236 and P237). However, even if the sound output stop command is issued in the procedure P237, the sound IC does not stop sound output until one phrase of the sound being output ends, and stops at the end of the phrase.

【0498】また、上記5種類の音のいずれの出力予約
もないときは、手続きP226で音出力中か否かチェッ
クし、出力中なら手続きP235へ移行して出力時間を
オーバーしていないか調べる。一方、音出力中でないと
きは、「サーチタイマ音」、「購入要求音」、「打止
音」または「強制終了音」の出力予約があるか調べ(手
続きP227〜P230)、あるときは出力すべき音を
指定するデータと時間をセットしてから(手続きP23
3)、手続きP234へ移行して音の出力を開始し、タ
イムオーバーを起こすと音出力を停止する。つまり、こ
れら4つの音に関しては他の音の出力が終了するのを待
ってから出力することになる。
If no output reservation is made for any of the above five types of sounds, it is checked in step P226 whether sound is being output. If output is in progress, the process proceeds to step P235 to check whether the output time has been exceeded. . On the other hand, when the sound is not being output, it is checked whether there is an output reservation of “search timer sound”, “purchase request sound”, “stop sound” or “forced end sound” (procedures P227 to P230). After setting data and time to specify the sound to be played (procedure P23
3) The procedure shifts to procedure P234 to start sound output, and stops sound output when a time-out occurs. In other words, these four sounds are output after the output of other sounds is completed.

【0499】図109には、ユニットコントローラ19
0のメインタスクのうちタイマ制御タスクの手順を示
す。
FIG. 109 shows the unit controller 19.
The procedure of the timer control task among the 0 main tasks is shown.

【0500】このタスクでは、ランプの点滅やパケット
の送信タイマ、ACK受信タイマ等の基準となる10m
Sと100mSの2つの基準タイマを管理しており、1
0m秒ごとに10mSタイマを更新(デクリメント)
し、また100m秒ごとに100mSタイマを更新する
(手続きP241〜P244)。
[0500] In this task, 10 m which is a reference for a blinking lamp, a packet transmission timer, an ACK reception timer, etc.
It manages two reference timers, S and 100 ms, and
Update 10ms timer every 0ms (decrement)
And updates the 100 ms timer every 100 ms
(Procedures P241 to P244).

【0501】図110にはユニットコントローラ190
のメインタスクのうちランプ表示制御タスクの処理手順
が示されている。
FIG. 110 shows a unit controller 190.
The processing procedure of the lamp display control task among the main tasks of FIG.

【0502】このタスクにおいては、上記各種処理中に
おいてセーフ球ランプ164、P機状態表示ランプ16
2、購入スイッチ内蔵ランプ121、カード挿入ランプ
168、遊技状態ランプ123の更新があった場合に、
その表示状態を変更する(手続きP251〜P25
5)。次に、「客待ち表示」または「打止表示」の必要
があるか判定し、客待ち表示のときはアナログ表示器1
63をスクロール表示させ、打止表示のときはアナログ
表示器163の全ランプを同時に点滅させる(手続きP
256〜P259)。さらに玉数表示の必要性を判定
し、必要のあるときはアナログ表示器163のランプを
左側から順に玉数に応じた数だけ点灯させる(手続きP
260,P261)。しかもこの玉数のアナログ表示
は、ランプ点灯数が多くなるほど一つのランプで表示さ
れる玉数が増加するいわゆる対数表示にて行うようにな
っている。さらに、「客待ち表示」、「打止表示」およ
び「玉数表示」のいずれの表示も不要なときはアナログ
ランプ163を消灯する(手続きP262)。
In this task, the safe ball lamp 164 and the P machine status display lamp 16
2. When the purchase switch built-in lamp 121, the card insertion lamp 168, and the game status lamp 123 are updated,
Change the display state (procedures P251 to P25)
5). Next, it is determined whether "customer waiting display" or "stop display" is necessary.
63 is scrolled and all lamps of the analog display 163 are blinked simultaneously at the time of stop display (procedure P
256-P259). Further, the necessity of displaying the number of balls is determined, and if necessary, the lamps of the analog display 163 are turned on in order from the left according to the number of balls (procedure P
260, P261). In addition, the analog display of the number of balls is performed in a so-called log display in which the number of balls displayed by one lamp increases as the number of lit lamps increases. Further, when none of the "customer wait display", "stop display" and "ball count display" is required, the analog lamp 163 is turned off (procedure P262).

【0503】次の〔表29〕に、パチンコ機100の状
態に応じた各ランプの表示状態の一例を示す。
[0503] The following Table 29 shows an example of the display state of each lamp according to the state of the pachinko machine 100.

【0504】同表において、×印は消灯、○印は点灯、
△印は点滅、Sはスクロール表示、Aは球数に応じたア
ナログ対数表示を示している。また、遊技中における
「サーチ」の欄は金額および玉数がゼロとなってサーチ
タイマ(10秒)作動中の表示状態を示し、10秒経過
すると帰零状態に移行する。
[0504] In the table, x mark is off, o mark is on,
The symbol Δ indicates blinking, S indicates scroll display, and A indicates analog logarithmic display according to the number of balls. In the "search" column during the game, the display amount is displayed while the search timer (10 seconds) is operating with the amount of money and the number of balls being zero, and the state shifts to the return to zero state after 10 seconds.

【0505】[0505]

【表29】 [Table 29]

【0506】ユニットコントローラ190のメインタス
クには以上の9種類のタスクの他、ポート出力制御タス
クがある。このタスクでは、上記各タスクで決定された
出力状態を対応するI/Oポートへ出力する処理を実行
する(図示省略)。
The main tasks of the unit controller 190 include a port output control task in addition to the above nine kinds of tasks. In this task, a process of outputting the output state determined in each task to the corresponding I / O port is executed (not shown).

【0507】図111には、上記制御フローに従ってパ
チンコ機100を制御する際の入出力信号のタイミング
を示す。
FIG. 111 shows the timing of input / output signals when controlling the pachinko machine 100 according to the above control flow.

【0508】なお、玉数を表わす数字は、一例として購
入玉レートを50個/200円、メイン賞球数を13
個、サブ賞球数を7個として演算したものを示してい
る。
The numbers representing the number of balls are, for example, a purchase ball rate of 50 pieces / 200 yen and a main prize ball number of 13
And the number of sub prize balls calculated as seven.

【0509】タイミングt1で、“カードイン”パケッ
トに対する応答パケットACKを受信した後、タイミン
グt2で購入スイッチ113のオン信号が入ってくる
と、発射駆動制御信号がハイレベルに変化され、打球発
射装置103が駆動可能となる。これとともに、カード
の残金の度数が「2」だけ減算され、200円分の玉数
が加算されて、金額表示および玉数表示が更新される。
After receiving a response packet ACK to the "card-in" packet at timing t1, when the ON signal of the purchase switch 113 comes in at timing t2, the firing drive control signal is changed to high level, and the hit ball firing device 103 can be driven. At the same time, the frequency of the balance of the card is subtracted by "2", the number of balls for 200 yen is added, and the display of the amount of money and the number of balls are updated.

【0510】その後、各センサから検出パルスが入って
くるとユニットコントローラ550内で浮遊玉数や持玉
数の演算をリアルタイムで行い、玉数およびその表示を
次々と変更していく。なお、コントローラ内部で浮遊玉
数が「0」になっているときは、セーフセンサの検出パ
ルス(P1参照)があってもこれは無効とされ、その分
の賞球数は加算されない。
Thereafter, when a detection pulse is received from each sensor, the number of floating balls and the number of balls are calculated in the unit controller 550 in real time, and the number of balls and the display thereof are changed one after another. When the number of floating balls is "0" inside the controller, even if there is a detection pulse (see P1) of the safe sensor, this is invalidated, and the prize ball number corresponding thereto is not added.

【0511】このような遊技制御中に、中断スイッチ1
14のオン信号が入ってくると(タイミングt3)、発
射駆動制御信号がオフされる。ただし、表示は中断時の
状態に維持される。その後、“中断カードイン”のAC
Kパケットが受信されると(タイミングt4)、再び遊
技制御が開始され、終了スイッチ115のオン信号が入
った時点で遊技を終了し(タイミングt5)、“終了ス
イッチ”のACKを受信した時点(タイミングt6)で
表示および玉数、金額データが「0」にクリアされる。
[0511] During such game control, the interrupt switch 1
When the ON signal 14 is input (timing t3), the firing drive control signal is turned off. However, the display is maintained in the state at the time of interruption. After that, AC of "Suspended Card In"
When the K packet is received (timing t4), the game control is started again, the game ends when the ON signal of the end switch 115 is input (timing t5), and the ACK of the "end switch" is received (time t5). At timing t6), the display, the number of balls, and the amount data are cleared to “0”.

【0512】一方、遊技中においてカードの金額および
玉数がともに「0」になる帰零状態が発生すると(タイ
ミングt7)、サーチタイマが起動され、10秒以内に
セーフセンサ1または2の検出パルスがないときは“帰
零”パケットが送信され、そのACKを受信した時点
(t8)で浮遊玉数が「0」にクリアされる。サーチタ
イマの作動中に浮遊玉数が「0」になればその時点で
“帰零”パケットが送信される。
[0512] On the other hand, if a return-to-zero state occurs in which both the amount of money and the number of balls of the card become "0" during the game (timing t7), the search timer is started and the detection pulse of the safe sensor 1 or 2 is detected within 10 seconds. If there is no packet, a "return-to-zero" packet is transmitted, and the number of floating balls is cleared to "0" at the time (t8) when the ACK is received. If the number of floating balls becomes “0” during the operation of the search timer, a “return-to-zero” packet is transmitted at that time.

【0513】次に、ユニットコントローラ190からの
指令に基づいたカードリーダ制御装置188によるカー
ドリーダの制御手順の一例を図112〜図141を用い
て説明する。
Next, an example of a card reader control procedure by the card reader control device 188 based on a command from the unit controller 190 will be described with reference to FIGS. 112 to 141.

【0514】なお、カードリーダ制御装置188とユニ
ットコントローラ190との間の通信は、ファンクショ
ンコードによって行なわれるようになっており、ユニッ
トコントローラ190からカードリーダ制御装置188
に対するファンクションコードとしては、カードリーダ
800に対してカードから読み取った磁気データと照合
するための年月日コードと識別コードを与えるための
「初期値設定」ファンクション、カードリーダに対しカ
ードの受付を許可する「カード受付可」ファンクショ
ン、カードリーダに対しカードの受付を中止するように
指令するための「カード受付不可」ファンクション、カ
ードを排出するよう指令する「カード排出」ファンクシ
ョン、カードの磁気データの再読込みを指令する「リロ
ード」ファンクション、直前に送ってきたファンクショ
ンコードの再送を要求する「再送要求」ファンクショ
ン、カードリーダコントローラ内に保持されているカー
ドリーダの状態を示すコードの送信を要求する「ステー
タス要求」ファンクションおよびパンチ穴形成領域の所
定の位置にカードの持玉、金額がゼロになったことを表
す帰零穴PH4を穿孔するよう指令を与える「帰零」フ
ァンクションの8種類の指令が用意されている。
[0514] Communication between the card reader control device 188 and the unit controller 190 is performed by a function code.
"Initial value setting" function for giving the card reader 800 a date code and an identification code for collating with the magnetic data read from the card, permitting the card reader to accept the card Function to accept the card, a function to disable the card reader to instruct the card reader to stop accepting the card, a function to eject the card to eject the card, a function to re-read the magnetic data of the card A "reload" function for instructing reading, a "retransmission request" function for requesting the retransmission of the function code sent immediately before, and a "status" requesting the transmission of a code indicating the status of the card reader held in the card reader controller Request "function In addition, eight kinds of instructions of a "return to zero" function for giving a command to punch a return-to-zero hole PH4 indicating that the value of the card has been reduced to zero at a predetermined position in the punch hole formation area are prepared. .

【0515】一方、カードリーダ制御装置188からユ
ニットコントローラ190に対するファンクションコー
ドとしては、カードリーダで読み取ったカード番号をユ
ニットコントローラ190へ送る「カード番号送信」フ
ァンクション、テストカードが挿入されたことをユニッ
トコントローラ190へ知らせる「テストカード」ファ
ンクション、リセット時に年月日や識別コード等の初期
値を要求する「初期値要求」ファンクション、要求され
た処理が正常に終了したことをユニットコントローラ1
90に知らせる「正常終了」ファンクションおよび逆に
正常に処理が終了しなかったことを知らせる「異常終
了」ファンクション、挿入されたカードに不正があるこ
とをカードリーダコントローラCPU2が判定し自らの
意志でカードを排出したことを知らせる「セルフ排出」
ファンクション、ユニットコントローラ190に対して
直前に送ってきたファンクションコードの再送を要求す
る「再送要求」ファンクションと「リロード」や「ステ
ータス要求」に対してカードリーダ800のステータス
を送信するための「ステータス送信」ファンクションの
8種類がある。各ファンクションは、先頭を示すSTX
コード、ファンクションコードFNC、終端を示すET
Xコードからなり、ファンクションコードFNCとET
Xコードの間にデータやステータス等が入るものもあ
る。
[0515] On the other hand, as a function code from the card reader control device 188 to the unit controller 190, a "card number transmission" function for transmitting a card number read by the card reader to the unit controller 190, and a function for notifying that a test card has been inserted. A "test card" function for notifying 190, an "initial value request" function for requesting an initial value such as a date and an identification code at the time of reset, and a unit controller 1 indicating that the requested processing has been completed normally.
A "normal end" function for notifying to 90 and an "abnormal end" function for notifying that the processing has not been completed normally, the card reader controller CPU2 determines that the inserted card is invalid and the card is determined by its own will. Self-discharge "that informs that
A "retransmission request" function for requesting the function and unit controller 190 to retransmit the function code sent immediately before, and a "status transmission" for transmitting the status of the card reader 800 in response to "reload" or "status request" There are eight types of functions. Each function is STX indicating the head
Code, function code FNC, ET indicating end
Consists of X code, function code FNC and ET
In some cases, data, status, and the like enter between X codes.

【0516】ただし、カードリーダ制御装置188とユ
ニットコントローラ190との間の交信は、ファンクシ
ョンコードを一方的に送るのではなく、先ず送信側が呼
かけコードENQを送り部、受信側から許可応答ACK
を受けた後にファンクションコードを送るようになって
いる。
However, the communication between the card reader control device 188 and the unit controller 190 does not send the function code unilaterally, but first, the transmitting side sends an interrogation code ENQ, and the receiving side sends an authorization response ACK from the receiving side.
After receiving the function code, the function code is sent.

【0517】なお、上記「正常終了」ファンクションや
「異常終了」ファンクションおよび「ステータス」ファ
ンクションの中には〔表30〕、〔表31〕に示すよう
なカードリーダの状態を示す8ビットのステータス1、
ステータス2の入る欄が設けられており、ファンクショ
ンコードとともにステータスがユニットコントローラ1
90へ送られる。また、「セルフ排出」ファンクション
の中には、〔表32〕のような不正原因を示す8ビット
のコードの入る欄が設けられており、ファンクションコ
ードとともに送られるようになっている。
The "normal end" function, "abnormal end" function and "status" function include an 8-bit status 1 indicating the card reader status as shown in [Table 30] and [Table 31]. ,
A column for status 2 is provided, and the status is displayed together with the function code in the unit controller 1.
90. In the "self-discharge" function, there is provided a column for entering an 8-bit code indicating the cause of fraud as shown in [Table 32], which is sent together with the function code.

【0518】[0518]

【表30】 [Table 30]

【0519】[0519]

【表31】 [Table 31]

【0520】[0520]

【表32】 [Table 32]

【0521】図112には、カードリーダコントローラ
CPU2による主たる制御の手順全体が、また図12
8,図129には上記主制御とは別個にタイマ割込みに
よって発生する割込み処理の制御手順が示されている。
[0521] FIG. 112 shows the entire main control procedure by the card reader controller CPU2.
8, FIG. 129 shows a control procedure of an interrupt process generated by a timer interrupt separately from the main control.

【0522】カードリーダコントローラCPU2は、リ
セットがかかると、つまりリセット入力端子がロウレベ
ルに変化すると、図112に示すように先ず内部の初期
化(手順R1)を行なった後、ユニットコントローラ1
90に対して初期値要求を行なう(ルーチンR2)。そ
れからユニットコントローラから呼かけコードENQが
入っているか調べ(ルーチンR3)、入っていればルー
チンR11へ移行して応答コードACKを返してからフ
ァンクションコードを受信する。そして、受信したファ
ンクションコードに対応した処理(ルーチンR12)を
実行した後、正常終了あるいは異常終了、ステータス送
信等の処理結果を示すファンクションコードを送信する
(ルーチンR13)。
When the card reader controller CPU2 is reset, that is, when the reset input terminal changes to low level, the card reader controller CPU2 first performs internal initialization (procedure R1) as shown in FIG.
An initial value request is made to 90 (routine R2). Then, the unit controller checks whether an interrogation code ENQ is entered (routine R3), and if it is, shifts to routine R11 and returns a response code ACK before receiving a function code. Then, after executing the processing (routine R12) corresponding to the received function code, it transmits a function code indicating the processing result such as normal end or abnormal end, status transmission, etc. (routine R13).

【0523】しかる後、初期値未設定か否かチェック
(ルーチンR14)して、未設定ならばルーチンR2へ
戻って再びユニットコントローラ190に対して初期値
の要求を行なう。一方、初期値が設定されているとき
は、ルーチンR3へ戻って呼かけコードENQが入って
るいるか調べる。ここで、ENQが入ってきていないと
きはルーチンR4へ進んで、内蔵RAM内に用意された
所定のフラグを見てカード挿入禁止状態になっているか
調べる。この“カード挿入禁止”フラグは、上記初期化
ルーチンR1で“1”にセットされ、受信ファンクショ
ン処理ルーチンR12でカードの受付を許可する処理が
なされるときに“0”にクリアされる。そこで、ルーチ
ンR4で“カード挿入禁止”フラグに“1”が立ってい
ればルーチンR3へ戻り、該フラグが“0”ならば次の
ルーチンR5へ進み、カード挿入検出センサ808を調
べてカードが挿入されているか判定する。ここで、カー
ド挿入センサがオフならばルーチンR3へ戻り、センサ
がオンならばルーチンR6へ進んでカードの読込みを行
なう。それから、読取ったデータを解析して不正カード
か否かチェック(ルーチンR7)し、不正カードと判定
したときは自己の指示でカードを排出させ、そのことを
ユニットコントローラ190へ知らせてからルーチンR
3へ戻る(ルーチンR21)。一方、ルーチンR7で正
規のカードであると判定したときはルーチンR8へ進
み、ここで挿入されたカードがテスト用の特殊なカード
であるか否かを磁気コードより判定し、テスト用のカー
ドの場合にはユニットコントローラに対し、「テストカ
ード」ファンクションを送信してからルーチンR3へ戻
る(ルーチンR22)。
Thereafter, it is checked whether or not the initial value has not been set (routine R14). If the initial value has not been set, the process returns to the routine R2 and requests the unit controller 190 for the initial value again. On the other hand, if the initial value has been set, the process returns to the routine R3 to check whether the calling code ENQ has been entered. Here, when the ENQ has not been entered, the process proceeds to the routine R4, and it is checked whether or not the card insertion is prohibited by checking a predetermined flag prepared in the built-in RAM. This "card insertion prohibition" flag is set to "1" in the initialization routine R1 and is cleared to "0" when the reception function processing routine R12 performs processing for permitting the acceptance of a card. Therefore, if "1" is set in the "card insertion prohibition" flag in the routine R4, the process returns to the routine R3, and if the flag is "0", the process proceeds to the next routine R5. Determine if it has been inserted. Here, if the card insertion sensor is off, the routine returns to the routine R3, and if the sensor is on, the routine proceeds to the routine R6 to read the card. Then, the read data is analyzed to check whether the card is a fraudulent card (routine R7). If it is determined that the card is fraudulent, the card is ejected by its own instruction, and this is notified to the unit controller 190.
Return to 3 (routine R21). On the other hand, if it is determined in the routine R7 that the card is a legitimate card, the process proceeds to the routine R8, where it is determined from the magnetic code whether or not the inserted card is a special card for a test. In this case, the "test card" function is transmitted to the unit controller, and the process returns to the routine R3 (routine R22).

【0524】一方、挿入されたカードがテストカードで
ない正規カードの場合にはルーチンR9へ進み「カード
番号送信」ファンクションをユニットコントローラ19
0へ送信する。
[0524] On the other hand, if the inserted card is a regular card which is not a test card, the flow advances to routine R9 to execute the "send card number" function to the unit controller 19.
Send to 0.

【0525】図113〜図117には、上記図112の
処理フローのより詳細な手順が示されている。
FIG. 113 to FIG. 117 show more detailed procedures of the processing flow of FIG. 112 described above.

【0526】このうち図113には、図112における
初期化ルーチンR1と初期値要求ルーチンR2の詳細が
示されている。
FIG. 113 shows details of the initialization routine R1 and the initial value request routine R2 in FIG. 112.

【0527】すなわち、カードリーダコントローラCP
U2はリセットがかかると、先ず各種フラグやカウン
タ、バッファ、ワークエリア、レジスタ等の入った内部
メモリをクリアする(ルーチンR101)。それから、
割込み発生時のスタックポインタを設定し、I/Oポー
トを初期化して入出力端子の状態を設定した後、機器コ
ード設定器MCSより設定コードを読み込んで記憶して
から、カード搬送用のモータ807へ電源を供給するリ
レーRLY1をオンさせる(ルーチンR102〜R10
5)。
That is, the card reader controller CP
When reset, U2 first clears the internal memory containing various flags, counters, buffers, work areas, registers, etc. (routine R101). then,
After setting the stack pointer when an interrupt occurs, initializing the I / O port and setting the state of the input / output terminals, the setting code is read and stored from the device code setting device MCS, and then the card transport motor 807 is set. Turns on relay RLY1 that supplies power to the power supply (routines R102 to R10).
5).

【0528】次に、エラー原因を表示するモニタ表示器
175を消灯状態に設定し、電源投入状態を示すパワー
オンランプLED21を点灯させた後、RAM内のステ
ータスレジスタの初期値未設定指示ビットに“1”を立
てる(ルーチンR106〜R108)。
Next, the monitor indicator 175 for displaying the cause of the error is set to the unlit state, the power-on lamp LED 21 indicating the power-on state is turned on, and the initial value non-setting instruction bit of the status register in the RAM is set to “ 1 "is set (routines R106 to R108).

【0529】しかる後、内蔵RAM内の“カード挿入禁
止”フラグに“1”を立ててから、シャッタソレノイド
809をオフ状態にしてシャッタを閉じた状態にする
(ルーチンR109,R110)。それから、ルーチン
R111〜R113で、カードリーダ800内の位置検
出センサSNS2〜SNS4がオフまたはオン状態のい
ずれになっているか調べ、いずれか一つのセンサがオン
状態になっていればカード挿入状態を示すカードインラ
ンプLED12を点灯(ルーチンR114)させてか
ら、また、いずれのセンサもオフであればそのままルー
チンR115へ進む。これにより、停電復旧時のリセッ
トの際にカードリーダ内にカードが入っていることを外
部に知らせることができる。そしてルーチンR115で
は送信用バッファに「初期値要求」ファンクションコー
ドと終端コードEXTを設定した後、図130に示され
ているような手順に従ったファンクション送信処理ルー
チンR401〜R423へ移行する。そして、この送信
処理ルーチン実行終了後に、図114に示されているル
ーチンR132へ移行する(符号M1参照)。
Thereafter, the "card insertion prohibition" flag in the built-in RAM is set to "1", and then the shutter solenoid 809 is turned off to close the shutter (routine R109, R110). Then, in the routines R111 to R113, it is checked whether the position detection sensors SNS2 to SNS4 in the card reader 800 are off or on, and if any one of the sensors is on, it indicates the card insertion state. After the card-in lamp LED 12 is turned on (routine R114), and if any of the sensors are off, the process proceeds directly to routine R115. This makes it possible to notify the outside that a card is in the card reader at the time of reset at the time of restoration from power failure. Then, in the routine R115, after setting the "initial value request" function code and the termination code EXT in the transmission buffer, the processing shifts to the function transmission processing routines R401 to R423 according to the procedure shown in FIG. Then, after the execution of the transmission processing routine, the flow shifts to a routine R132 shown in FIG. 114 (see reference numeral M1).

【0530】ルーチンR132では状態表示ランプ群の
うちOKランプLED13を点灯させてからルーチンR
133へ進み、ここで“送信未完了”フラグがセットさ
れているか否かチェックする。このフラグはファンクシ
ョン送信手順を示すフロー(図130)中のルーチンR
423でセットされる。つまり、ユニットコントローラ
190とカードリーダコントローラCPU2が同時に送
信処理に入った場合の衝突を回避するため用意されてい
るもので、この実施例では2つの送信が衝突したときユ
ニットコントローラ190に送信権を渡し、カードリー
ダコントローラCPU2は“送信未完了”フラグをセッ
トしてから受信処理へ移るようになっている。
In the routine R132, the OK lamp LED13 of the status display lamp group is turned on, and then the routine R132 is started.
The process proceeds to 133, where it is checked whether the "transmission incomplete" flag is set. This flag corresponds to the routine R in the flow (FIG. 130) indicating the function transmission procedure.
Set at 423. In other words, the unit controller 190 and the card reader controller CPU2 are provided to avoid a collision when the transmission process starts at the same time. In this embodiment, when two transmissions collide, the transmission right is passed to the unit controller 190. The card reader controller CPU2 sets the "transmission incomplete" flag, and then proceeds to reception processing.

【0531】図114に戻って、ルーチンR133で送
信が終了していればルーチンR121へ移行する。“送
信未完了”フラグが“0”になっているときは、ルーチ
ンR121へ移行してRAM内の受信バッファへの受信
データの取込みを許可してから、RAM内に設けられた
エラー情報エリアをクリアする(ルーチンR122)。
次に、“送信中断”フラグの状態を調べ、“1”が立っ
ているときすなわち中断中ならば、ルーチンR134へ
ジャンプして、図130の送信処理ルーチンの中でスタ
ック領域へセーブした送信データを送信バッファへ移行
した後、“送信中断”フラグを“0”にクリア(ルーチ
ンR135)し、再び送信処理ルーチンを実行する(ル
ーチンR401〜R423)。
Returning to FIG. 114, if the transmission has been completed in the routine R133, the flow shifts to the routine R121. When the "transmission incomplete" flag is "0", the process proceeds to the routine R121 to permit the reception of the reception data into the reception buffer in the RAM, and then the error information area provided in the RAM is cleared. Clear (routine R122).
Next, the state of the "transmission interruption" flag is checked. If "1" is set, that is, if the transmission is interrupted, the routine jumps to the routine R134, and the transmission data saved in the stack area in the transmission processing routine of FIG. Is transferred to the transmission buffer, the "transmission interruption" flag is cleared to "0" (routine R135), and the transmission processing routine is executed again (routines R401 to R423).

【0532】一方、ルーチンR123で“送信中断”フ
ラグが“0”のときにはルーチンR124へ進み、ここ
でユニットコントローラ190からの送信呼かけコード
ENQが入っているか調べ、入っていれば図115のル
ーチンへジャンプ(符号M5参照)し、ENQが入って
いなければ次のルーチンR125で制御ユニット160
内の制御基板上に設けられている排出スイッチがオンさ
れているか調べ、オンのときは図116のルーチン(後
述)へジャンプし(符号M6参照)、オフのときは“カ
ード番号待ち”フラグの状態を調べる。この“カード番
号待ち”フラグは、モータを逆転してカードを排出した
直後のカード先端のみをカードリーダが咥えていて遊技
客による取出しを待っている状態(このとき挿入検出セ
ンサ808と第1位置検出センサSNS1はオン)にあ
ることを示すフラグで、このフラグが“0”のときはそ
のままルーチンR130へ、また、“1”のときはルー
チンR127,R128へ進み両センサがオフされるま
でルーチンR124〜R128を繰り返し、オフした時
点でルーチンR129へ進んで“カード受取待ち”フラ
グをクリアしてからルーチンR130へ移行する。
On the other hand, when the "transmission interrupt" flag is "0" in the routine R123, the process proceeds to the routine R124, where it is checked whether or not the transmission call code ENQ from the unit controller 190 has been entered. (See M5), and if ENQ is not entered, control unit 160 is executed in the next routine R125.
A check is made to see if the ejection switch provided on the control board inside is turned on. If it is on, the process jumps to the routine of FIG. 116 (described later) (see reference numeral M6). Check the status. This "card number waiting" flag indicates that the card reader is holding only the leading end of the card immediately after the motor has been rotated and ejected the card, and is waiting for the player to remove the card (at this time, the insertion detection sensor 808 and the first This flag indicates that the position detection sensor SNS1 is ON. When the flag is "0", the routine proceeds to the routine R130. When the flag is "1", the routine proceeds to the routines R127 and R128 until both sensors are turned off. The routines R124 to R128 are repeated, and when the power is turned off, the process proceeds to the routine R129 to clear the "card reception waiting" flag, and then proceeds to the routine R130.

【0533】ルーチンR130では“カード挿入禁止”
フラグの状態を調べて、“1”ならばルーチンR124
へ戻り、“0”ならば図133に示されているカード挿
入処理ルーチンを実行してからルーチンR131で“カ
ード読込み終了”フラグを調べて、未終了ならルーチン
R124へ戻り、終了ならルーチンR132へ進む。そ
して、OKランプ点灯後、ルーチンR133での判定が
イエスの場合および上記ルーチンR124での判定がイ
エスの場合には、それぞれ図115のルーチンへ移行す
る(符号M5参照)。
In the routine R130, "Card insertion prohibited"
The state of the flag is checked, and if "1", the routine R124
If "0", the card insertion processing routine shown in FIG. 133 is executed, and then the "card reading end" flag is checked in a routine R131. If not completed, the process returns to the routine R124. move on. Then, after the OK lamp is turned on, when the determination in the routine R133 is YES and when the determination in the above-described routine R124 is YES, the process proceeds to the routine of FIG. 115 (see reference numeral M5).

【0534】ここでは、先ず図131に示されているよ
うな受信処理R431〜R441を実行してから、ルー
チンR141で受信バッファへの受信データの取込みを
禁止する状態にする。それからカードリーダ800の異
常原因を示すモニタ表示部175およびOKランプLE
D13を消灯(ルーチンR142,R143)した後、
上記受信処理で受信しバッファに格納された受信データ
のファンクションコードを読み出して解読し(ルーチン
R144,R145)、正規のファンクションコードの
場合はそのコードに対応した処理(図118〜図12
5)を実行する。一方、正規のファンクションコードで
ないときはルーチンR150へジャンプしてRAM内の
エラー情報エリアにファンクションコードエラーを書き
込んでから図117のエラー処理へ移行する(符号M7
参照)。
Here, first, the reception processing R431 to R441 as shown in FIG. 131 is executed, and then, in a routine R141, the state where the reception of the reception data into the reception buffer is prohibited. Then, a monitor display unit 175 and an OK lamp LE indicating the cause of the abnormality of the card reader 800 are displayed.
After turning off D13 (routines R142 and R143),
The function code of the received data received in the receiving process and stored in the buffer is read out and decoded (routines R144 and R145). If the function code is a regular function code, the process corresponding to the code (FIGS. 118 to 12)
Execute 5). On the other hand, if it is not a legitimate function code, the routine jumps to the routine R150, writes a function code error in the error information area in the RAM, and shifts to the error processing of FIG. 117 (reference M7).
reference).

【0535】また、上記受信ファンクションコードに応
じた処理を実行した後は、ルーチンR147で“初期値
未設定”フラグを調べて“0”なら図114のルーチン
R132へ移行し(符号M1参照)、初期値が未設定な
らルーチンR148でOKランプを点灯してから“送信
未完了”フラグを調べる。そして、“1”なら受信処理
ルーチンR431〜R441へ戻り(符号M5参照)、
“0”なら図113のルーチンR115へ移行する(符
号M4参照)。
After executing the processing according to the reception function code, the "initial value not set" flag is checked in the routine R147, and if "0", the flow shifts to the routine R132 in FIG. 114 (see reference numeral M1). If the initial value is not set, the OK lamp is turned on in the routine R148, and the "transmission incomplete" flag is checked. If it is "1", the process returns to the reception processing routines R431 to R441 (see reference numeral M5).
If "0", the flow shifts to the routine R115 in FIG. 113 (see reference numeral M4).

【0536】ルーチンR125で排出スイッチがオンさ
れたと判定したときは図116のルーチンR161へジ
ャンプし、先ず受信バッファへの受信データの取込みを
禁止してからOKランプを消灯して(ルーチンR16
2)、図132に示されているような手順に従ったカー
ド排出処理やR451〜R484を実行する。その後、
“カード受取待ち”フラグをセット(ルーチンR16
3)してから、RAM内の送信バッファへセルフ排出フ
ァンクションコードと不正原因および送信データの終端
を示すETXコードを順次設定(ルーチンR164〜R
166)した後、図130に示されている手順に従って
送信処理(ルーチンR401〜R423)を実行する。
それから、ルーチンR167でOKランプを点灯させた
後、“送信未完了”フラグを調べ(ルーチンR16
8)、“1”なら図115のルーチンへ移行し(符号M
5参照)、“0”ならルーチンR169でモニタ表示器
175を消灯してから図114のルーチンR121へ移
行する(符号M2参照)。
If it is determined in the routine R125 that the discharge switch has been turned on, the process jumps to the routine R161 in FIG. 116. First, the reception of the reception data into the reception buffer is prohibited, and then the OK lamp is turned off (routine R16).
2) Execute card ejection processing and R451 to R484 according to the procedure shown in FIG. afterwards,
Set the “card waiting” flag (routine R16
3) After that, the self-discharge function code and the ETX code indicating the cause of the injustice and the end of the transmission data are sequentially set in the transmission buffer in the RAM (routines R164 to R164).
166), the transmission processing (routines R401 to R423) is executed according to the procedure shown in FIG.
Then, after turning on the OK lamp in the routine R167, the "transmission incomplete" flag is checked (the routine R16
8) If "1", the process proceeds to the routine in FIG.
5), if “0”, the monitor display 175 is turned off in the routine R169, and then the routine proceeds to the routine R121 in FIG. 114 (see the symbol M2).

【0537】さらに図115に示すルーチンR150に
おいてエラー情報書込み後、符号M7に従って図117
のエラー処理ルーチンへ移行すると、先ずRAMに書き
込まれたエラー情報に対応したモニタ表示データをRO
Mから読み出して、その表示データをモニタ表示部17
5に出力してエラー原因を数字等によって表示させる
(ルーチンR171,R172)。それから、OKラン
プを消灯し、タイマ割込みがかからないようにロックし
てから、カード搬送用のモータ807を停止させ、シャ
ッタソレノイド809をオフしてカードが挿入できない
状態にする(ルーチンR173〜R176)。次に、ル
ーチンR177でエラーの原因がパリティエラーか否か
判定し、パリティエラーなら、送信バッファへ「再送要
求」ファンクションコードとETXコードを設定(ルー
チンR178,R179)して図130の送信処理ルー
チンR401〜R423を実行してからルーチンR18
0へ進み、“送信未完了”フラグを調べて、図114の
ルーチンR121または図115の受信処理R431〜
R441へ移行する。
Further, after writing the error information in the routine R150 shown in FIG.
When the process proceeds to the error processing routine, the monitor display data corresponding to the error information written in the RAM is first stored in the RO.
M and read out the display data from the monitor display unit 17.
5 to display the cause of the error by a number or the like (routines R171 and R172). Then, the OK lamp is turned off, the timer is locked so as not to be interrupted, the motor 807 for conveying the card is stopped, and the shutter solenoid 809 is turned off so that the card cannot be inserted (routines R173 to R176). Next, in the routine R177, it is determined whether or not the error is a parity error. If the error is a parity error, a "retransmission request" function code and an ETX code are set in the transmission buffer (routines R178, R179), and the transmission processing routine of FIG. After executing R401 to R423, the routine R18
0, the "transmission incomplete" flag is checked, and the routine R121 in FIG. 114 or the reception processing R431 to R431 in FIG.
The process moves to R441.

【0538】一方、ルーチンR177における判定で、
パリティエラーがないと分かったときは、ルーチンR1
81,R182でエラー情報を調べてエラーの原因がカ
ード異常のときは、符号M6で示すように図116のカ
ード排出処理ルーチンへ、またエラー原因がインタフェ
ース異常のときは、符号M2で示すように図114のル
ーチンR121へ移行し、それ以外のときは図124に
示されている異常終了処理ルーチンR293〜R296
を実行してからルーチンR180で“送信未完了”フラ
グを調べて符号M2またM5で示されているルーチンへ
移行する。
[0539] On the other hand, in the determination in the routine R177,
If it is determined that there is no parity error, the routine R1
The error information is checked in steps 81 and R182, and if the cause of the error is a card error, the flow proceeds to the card ejection processing routine of FIG. 116 as indicated by reference numeral M6. The processing shifts to the routine R121 in FIG. 114, and otherwise, the abnormal end processing routines R293 to R296 shown in FIG. 124.
Is executed, the "transmission incomplete" flag is checked in a routine R180, and the routine shifts to a routine indicated by reference numerals M2 and M5.

【0539】図118〜図125には、図112のフロ
ーのルーチンR12と図115のルーチンR146に現
われた各受信ファンクションコードに応じた処理を実行
するためのフローチャートを示す。
FIGS. 118 to 125 show flowcharts for executing processing according to each reception function code appearing in the routine R12 of the flow of FIG. 112 and the routine R146 of FIG. 115.

【0540】このうち、図118は「初期値設定」ファ
ンクションコードを受信した場合の処理手順を示す。こ
のフローチャートの中でルーチンR202は、2進化1
0進法で表現された年月日コードからビット数を合わせ
るためにつけられた余分なビットとパリティビットを外
してバイナリコードに変換してからRAM内の初期値エ
リアに設定するものである。また、ルーチンR204で
“送信未完了"フラグをクリアしているのは、カードリ
ーダコントローラ188が「初期値要求」の送信をして
いるときにユニットコントローラ190の側から初期値
を送ってくることがあることを考慮したもので、その場
合カードリーダコントローラCPU2は送信を一時中断
し、受信を優先して処理するためである。
FIG. 118 shows the processing procedure when the “initial value setting” function code is received. In this flowchart, the routine R202 is a binary evolution 1
An extra bit and a parity bit added to adjust the number of bits are removed from the date code expressed in the 0-base system, converted to a binary code, and set in the initial value area in the RAM. The reason why the “transmission not completed” flag is cleared in the routine R204 is that the unit controller 190 sends an initial value when the card reader controller 188 is transmitting the “initial value request”. In this case, the card reader controller CPU2 temporarily suspends the transmission and preferentially processes the reception.

【0541】図119は「カード受付可」ファンクショ
ンコードを受信した場合の処理手順を示す。
FIG. 119 shows a processing procedure when the "card accepted" function code is received.

【0542】「カード受付可」ファンクションコード
は、管理装置400から制御ユニット160に対して、
“開店コード”、“打止解除”、“強制終了解除”、
“リスタート”等のパケットが送られたときにユニット
コントローラ190からカードリーダコントローラCP
U2に対して送信される。
The “card accepted” function code is transmitted from the management device 400 to the control unit 160.
"Opening code", "Unlock", "Forced termination",
When a packet such as "restart" is sent, the unit controller 190 sends the card reader controller CP
Sent to U2.

【0543】なお、同図のフローにおいてルーチンR2
13〜R215で位置検出センサ2,3,4の状態をチ
ェックしているのは、カードリーダ800内にカードC
Dが入った状態で停電が生じ、その後電源が回復した場
合に再度カードを挿入し直す手間を省くためである。ま
た、ルーチンR218で閉じられたシャッタは挿入検出
センサ808のオンを検知したときに開かれるようにさ
れる。これに対し、ルーチンR225でシャッタが閉じ
られたときは、その前に“カード挿入禁止”フラグを設
定しているため、このフラグがクリアされない限り挿入
検出センサがオンしてもシャッタは開かれず、これによ
って、カードの2重挿入が回避される。
Note that the routine R2 in the flow of FIG.
13 to R215, the condition of the position detection sensors 2, 3, and 4 is checked because the card C
This is to save the trouble of reinserting the card when a power failure occurs in the state of D and the power is restored afterwards. In addition, the shutter closed in the routine R218 is opened when the ON of the insertion detection sensor 808 is detected. On the other hand, when the shutter is closed in the routine R225, since the "card insertion prohibition" flag is set before that, the shutter is not opened even if the insertion detection sensor is turned on unless this flag is cleared. This avoids double insertion of the card.

【0544】図120は「カード受付不可」ファンクシ
ョンコードを受信した場合の処理手順を示す。
[0544] Fig. 120 shows a processing procedure when the "card cannot be accepted" function code is received.

【0545】このフローでは、ルーチンR233でカー
ドリーダ800内の全センサのうち一つでもオンしてい
ればカードCDがカードリーダ800内に存在している
と判定して、カード排出処理R451〜R484を行な
うようになっている。
In this flow, if at least one of all the sensors in the card reader 800 is turned on in the routine R233, it is determined that the card CD is present in the card reader 800, and the card ejection processing R451 to R484 is performed. Is to be performed.

【0546】また、ルーチンR231で“送信未完了”
フラグをクリアしているのは、ユニットコントローラ1
90とカードリーダコントローラCPU2の送信が重な
って、カードリーダコントローラCPU2が送信を中断
し、ファンクションを受信したところ「カード受付不
可」ファンクションであった場合に、以後リセットがか
かるまであるいはユニットコントローラ190からステ
ータス要求等があるまで受信のみすればよいためであ
る。
[0546] In the routine R231, "transmission not completed"
The flag is cleared by the unit controller 1
When the transmission of the card reader controller CPU2 overlaps with the transmission of the card reader controller 90, the card reader controller CPU2 interrupts the transmission, and when the function is received, if the function is “card rejection impossible”, the status is reset until the reset is performed or the status is returned from the unit controller 190. This is because reception only needs to be performed until there is a request or the like.

【0547】なお、この「カード受付不可」ファンクシ
ョンは、管理装置400から制御ユニット160に対
し、“閉店コード”、“強制終了”等のパケットが送ら
れてきたり、打止条件が成立したと判断した場合にユニ
ットコントローラ190からカードリーダコントローラ
CPU2に対して送信される。
[0547] The "card not accepted" function determines that a packet such as a "closure code" or "forced termination" has been sent from the management device 400 to the control unit 160, or that the stop condition has been satisfied. In this case, it is transmitted from the unit controller 190 to the card reader controller CPU2.

【0548】図121は“カード排出”ファンクション
コードを受信した場合の処理手順を示す。
FIG. 121 shows a processing procedure when the "card ejection" function code is received.

【0549】このフローでは、送信を中断して受信した
ファンクションが、“カード排出”ファンクションであ
った場合に、送信中断ファンクションが“カード番号送
信”,“テストカード”または“セルフ排出”であれば
“送信中断”フラグをクリアするようにしている(ルー
チンR244〜R248)。これによって受信処理後に
おける再送信を省略できる。既にカードリーダ内に有効
なカードがないので改めて送信を行なう必要性がなくな
っているからである。上記3つ以外のファンクションコ
ードの送信を中断しているときは、“送信中断”フラグ
をみてカード排出処理後に改めて送信を行なう。
In this flow, if the function interrupted and received is the “card ejection” function and the transmission interruption function is “card number transmission”, “test card” or “self ejection” The "transmission interruption" flag is cleared (routines R244 to R248). As a result, retransmission after the reception processing can be omitted. This is because there is no longer a valid card in the card reader, and there is no need to transmit again. If the transmission of the function codes other than the above three is interrupted, the transmission is performed again after the card ejection processing by referring to the “transmission interrupted” flag.

【0550】ルーチンR250の次に行なわれるパンチ
処理は、図126および図127に示されているような
手順に従って行なわれる(ルーチンR301〜R35
2)。
The punching process performed after routine R250 is performed according to the procedure shown in FIGS. 126 and 127 (routines R301 to R35).
2).

【0551】図122は、「リロード」ファンクション
コードを受信した場合の処理手順を示す。
FIG. 122 shows a processing procedure when a “reload” function code is received.

【0552】このフローでは先ず初期値が設定されてい
るか調べ、未設定のときは、図124の「異常終了」フ
ァンクション送信処理ルーチンR293〜R296へ移
行する(ルーチンR261)。
In this flow, it is first checked whether the initial value has been set. If not, the flow shifts to the "abnormal end" function transmission processing routines R293 to R296 in FIG. 124 (routine R261).

【0553】また、初期値が設定済なら、ルーチンR2
62で“挿入禁止”フラグをクリアしてカードの挿入を
許可してから位置検出センサSNS2〜SNS4を調べ
ていずれかがオンしていればカード有りとみなして、
“セキュリティ未読込み”フラグを設定する。それか
ら、図133の磁気処理ルーチンR541〜R579へ
移行して、カードの磁気データやセキュリティ、パンチ
穴の再読取りおよびその読取りデータの検査を行ない、
結果をユニットコントローラ190へ送信する。
If the initial value has been set, the routine R2
After clearing the "insertion prohibition" flag at 62 and permitting card insertion, the position detection sensors SNS2 to SNS4 are checked, and if any one is on, it is determined that a card is present.
Set the "unread security" flag. Then, the flow proceeds to the magnetic processing routines R541 to R579 in FIG. 133, where the magnetic data and security of the card, re-reading of the punched holes and inspection of the read data are performed.
The result is transmitted to the unit controller 190.

【0554】一方、位置検出センサSNS2〜SNS4
がすべてオフつまりカードリーダ800内にカードがな
いときは、挿入検出センサ808と位置検出センサSN
S1をチェックして(ルーチンR266,R267)、
いずれもオフしているときはシャッタを閉じてカードイ
ン表示ランプLED12を消灯し、かつカード保持ラン
プLED1を点灯状態にして(ルーチンR269〜R2
71)から、図124のステータス送信処理(R29
1,R294〜R296)へ移行してカードが入ってい
なかったことをユニットコントローラ190へ知らせ
る。
On the other hand, the position detection sensors SNS2 to SNS4
Are off, that is, when there is no card in the card reader 800, the insertion detection sensor 808 and the position detection sensor SN
Check S1 (routine R266, R267),
If any of them is off, the shutter is closed to turn off the card-in display lamp LED12 and turn on the card holding lamp LED1 (routines R269-R2).
71), the status transmission process of FIG. 124 (R29)
(R294-R296) to inform the unit controller 190 that no card has been inserted.

【0555】なお、ルーチンR266とR267のいず
れかでセンサがオンしているときは、カードCDの先端
のみがカードリーダ800に咥え込まれている状態とみ
なし、ルーチンR268で“カード受取待ち”フラグを
設定してからルーチンR269へ移行してシャッタを閉
じる。
When the sensor is turned on in either of the routines R266 and R267, it is assumed that only the leading end of the card CD is held in the card reader 800, and the routine waits for the "waiting for card reception" in the routine R268. After setting the flag, the flow shifts to routine R269 to close the shutter.

【0556】図123には、「帰零」ファンクションコ
ードを受信した場合の処理手順を示す。
FIG. 123 shows a processing procedure when a “return-to-zero” function code is received.

【0557】このフローでは、先ず位置検出センサSN
S2〜SNS4を調べて(ルーチンR281〜R28
3)、いずれかのセンサがオンしていればカード有りと
みなして、ルーチンR284へ移行してパンチ穴バッフ
ァを調べて既にカードCDのパンチ穴形成領域に遊技孔
が開いているか否か判定する。そして、遊技孔が開いて
いればルーチンR286へジャンプし、遊技孔が開いて
いないときは、ルーチンR285で遊技孔の位置情報を
設定してから図126、図127のパンチ穴開け処理
(ルーチンR301〜R352)を実行してカードに遊
技孔を開けてからルーチンR286へ移行し、帰零孔の
位置情報を設定して再びパンチ穴開け処理(ルーチンR
301〜R352)を実行する。その後、図132のカ
ード排出処理R451〜R484を実行して、“カード
受付待ち”フラグを設定してから、図124の「正常終
了」ファンクション送信処理(R292,R294〜R
596)へ移行する。
In this flow, first, the position detection sensor SN
Check S2 to SNS4 (routines R281 to R28
3) If any one of the sensors is on, it is determined that a card is present, and the routine proceeds to a routine R284, where the punch hole buffer is examined to determine whether or not a game hole has already been opened in the punch hole forming area of the card CD. . If the game hole has been opened, the routine jumps to the routine R286. If the game hole has not been opened, the position information of the game hole is set in the routine R285, and then the punching process shown in FIGS. 126 and 127 (routine R301) To R352) to open a game hole in the card, and then the routine proceeds to a routine R286 where the position information of the return-to-zero hole is set and the punching process is again performed (the routine R).
301 to R352). Thereafter, the card ejection processes R451 to R484 in FIG. 132 are executed to set the “card reception wait” flag, and then the “normal end” function transmission process (R292, R294 to R294) in FIG.
596).

【0558】図124および図125には「ステータ
ス」ファンクションコードおよび「再送要求」ファンク
ションコードの送信処理手順が示されている。
FIGS. 124 and 125 show the procedure for transmitting the “status” function code and the “retransmission request” function code.

【0559】これらのファンクション送信は、ユニット
コントローラ190からの「ステータス要求」と「再送
要求」に応じてなされるもので、先ず送信すべきコード
を順番に送信バッファに設定してから図130の送信処
理R401〜R423へ移行する。
These function transmissions are performed in response to a “status request” and a “retransmission request” from the unit controller 190. First, codes to be transmitted are sequentially set in a transmission buffer, and then the transmission shown in FIG. The process proceeds to R401 to R423.

【0560】なお、図124には、図118〜図123
の各処理を実行した後に処理結果を送信する際に実行さ
れる処理も合わせて示してある。
Note that FIG. 124 shows FIGS. 118 to 123.
Also, the processing executed when the processing result is transmitted after the execution of each processing of FIG.

【0561】図126のパンチ処理では、先ずステータ
ス1内のパンチ不良ビットを、“0”にクリアしてか
ら、初期化ルーチン等でRAM内に設定したパンチ穴位
置に基づいて基準位置からの距離をROMから読み出し
て、バッファに記憶した後、図127の穴開け処理(R
311〜R352)を実行する。
In the punching process shown in FIG. 126, first, the punch failure bit in status 1 is cleared to “0”, and then the distance from the reference position based on the punch hole position set in the RAM by the initialization routine or the like. Is read from the ROM and stored in the buffer, and then the hole forming process (R
311 to R352).

【0562】穴開け処理では、先ずカードをカードリー
ダ800の一番奥まで移動(ルーチンR311)して
“パンチOK”フラグをクリア(ルーチンR312)し
た後、モータを逆転させてタイマ(3秒)を起動させ、
“移動量検出”フラグをセットしてから移動量カウンタ
をクリアする(ルーチンR313〜R318)。そして
“タイマ2動作”フラグをセットしてタイマ割込みを許
可し、タイマ割込みにより移動量を検出してパンチ穴開
け位置に達したところでモータの回転を停止させ(ルー
チンR321,R322)、モータが完全に止まるのを
待つため150m秒間待機(ルーチンR323)してか
らパンチ装置820を作動させる(ルーチンR324〜
R327)。上記ルーチンR323〜R327を2回繰
り返して穴開けを確実にしてから、移動量カウンタをク
リアしてモータを高速で逆転させて開口したパンチ穴が
パンチ穴検出センサSNSpに対向する方向へカードを
動かす。そして、パンチ穴検出センサがオンしているか
判定し、正規の位置にパンチ穴が開いているときは“パ
ンチOK”フラグをセットしてから、第1の位置検出セ
ンサSNSIがオンしてカードの後端を検出したところ
でタイマ割込みを停止させるとともにモータを停止させ
る(ルーチンR329〜R340)。それから、図12
6の処理へ戻ってルーチンR303で“パンチOK”フ
ラグが“1”になっているか判定し、“0”ならパンチ
穴開け不良としてエラー処理へ移行する(ルーチンR3
04,R305)。
In the punching processing, first, the card is moved to the innermost part of the card reader 800 (routine R311) to clear the “punch OK” flag (routine R312), and then the motor is rotated in reverse to start the timer (3 seconds). And launch
After setting the "movement amount detection" flag, the movement amount counter is cleared (routines R313 to R318). Then, the "timer 2 operation" flag is set, the timer interrupt is permitted, the movement amount is detected by the timer interrupt, and the rotation of the motor is stopped when the punching position is reached (routines R321 and R322). After waiting for 150 msec (routine R323) to wait for the stop, the punch device 820 is operated (routines R324 to R324).
R327). The above routines R323 to R327 are repeated twice to make sure that a hole has been formed. Then, the moving amount counter is cleared, the motor is reversed at high speed, and the card is moved in a direction in which the opened punch hole faces the punch hole detection sensor SNSp. . Then, it is determined whether or not the punched hole detection sensor is turned on. If the punched hole is opened at a regular position, the “punch OK” flag is set, and then the first position detection sensor SNSI is turned on to turn on the card. When the rear end is detected, the timer interrupt is stopped and the motor is stopped (routines R329 to R340). Then, FIG.
Returning to the processing of No. 6, it is determined whether the "punch OK" flag is "1" in the routine R303, and if it is "0", it is determined that a punch hole is defective and the processing shifts to error processing (routine R3).
04, R305).

【0563】上記ルーチンにおいてカード移動中にタイ
ムオーバを起こすとカードのジャム(紙づまり)が発生
したと判定し、それぞれエラー処理に入るようになって
いる(ルーチンR315,R332)。
In the above routine, if a time-out occurs while the card is moving, it is determined that a card jam (paper jam) has occurred, and error processing is started (routines R315 and R332).

【0564】次に、タイマ割込みが入った場合の処理を
図128,図129を用いて説明する。
Next, the processing when a timer interrupt occurs will be described with reference to FIGS.

【0565】既に述べたように、この実施例のカードリ
ーダ800ではモータの回転速度を検出するセンサ83
2からの検出信号が割込み信号としてカードリーダコン
トローラCPU2に入力されており、コントローラ内部
の“タイマ2動作”フラグが“1”にセットされている
ときにこの信号が入ってくると、図128のタイマ2割
込み処理を実行するようになっている。
As described above, in the card reader 800 of this embodiment, the sensor 83 for detecting the rotation speed of the motor is used.
128 is input to the card reader controller CPU2 as an interrupt signal, and this signal comes in when the "timer 2 operation" flag in the controller is set to "1", the signal shown in FIG. The timer 2 interrupt processing is executed.

【0566】なお、速度センサ832はモータの回転軸
に取り付けられたロータリエンコーダ817に対向して
設けられており、回転速度にかかわらずカードが0.1mm
移動するごとに割込み信号が入ってくる。
[0566] The speed sensor 832 is provided so as to face the rotary encoder 817 attached to the rotating shaft of the motor.
An interrupt signal comes in every time it moves.

【0567】タイマ2割込み処理では先ずルーチンR7
01で“セキュリティ読取”フラグと“パンチ穴読取”
フラグを見ていずれも“0”のときは移動量検出モード
となり、ルーチンR710へ移行し、移動量カウンタを
インクリメントして割込み処理を終了する。なお、移動
検出モードとなるのは、図135の磁気処理中(ルーチ
ンR572)および図124または図125の穴開け処
理中(ルーチンR317)において基準となる位置から
のカードの移動量を知りたい場合であり、“セキュリテ
ィ読取”フラグおよび“パンチ穴読取”フラグをクリア
することにより移動量検出モードが設定される。
In the timer 2 interrupt processing, first, in the routine R7
01: "Security read" flag and "Punch hole read"
When all the flags are "0", the mode is the movement amount detection mode, the routine proceeds to routine R710, the movement amount counter is incremented, and the interrupt processing ends. The movement detection mode is set when the user wants to know the movement amount of the card from the reference position during the magnetic processing in FIG. 135 (routine R572) and during the punching processing in FIG. 124 or 125 (routine R317). By clearing the "security read" flag and the "punch hole read" flag, the movement amount detection mode is set.

【0568】また、タイマ2割込み処理に入って“移動
量検出”フラグが“0”のときはルーチンR702へ進
み移動量カウンタをインクリメントしてから、ルーチン
R703で“セキュリティ読取中”フラグがセットされ
ているかチェックし、セットされていればルーチンR7
04へ進み移動量が4.8mm以上になったか判定する
(“セキュリティ読取中”フラグが“0”のときは図1
29のパンチ穴読取りルーチンへ移行する)。“セキュ
リティ読取中”フラグがセットされるのは図134のセ
キュリティ読取り処理中のルーチンR523でパンチ穴
センサSNSpがオンしたときであり、このときセキュ
リティコード読取センサ810aはカードのセキュリテ
ィ領域(TF)の始端に位置する。しかして、最初のセ
キュリティマークはセキュリティ領域の始端から4.8
mm以上離れた位置に設けられる。そこで、ルーチンR7
04で移動量が4.8mm以上になったと判定しているの
である。4.8mm以下の場合は割込み処理を終了し、次
のタイマ2割込みで再び移動量カウンタをインクリメン
トする。そして、移動量が4.8mmに達すると、ルーチ
ンR711へ移行し、そこで先ず移動量とルーチンR5
19でRAM内に設定された読取範囲とを比較し、読取
範囲内であればセキュリティのコード読取センサがオン
になっているか判定し、オンならばセキュリティコード
の幅を計数するカウンタをインクリメントして割込み処
理を終了する(ルーチンR712,R713)。そして、
コード読取センサがオフになった時点でカウンタの値を
調べ(ルーチンR714)セキュリティコードの幅が
“0”ならコードなしと判定し、割込み処理を終了す
る。一方、セキュリティの幅が“0”でなければカウン
タの幅をバッファに移してからカウンタをクリアし、セ
キュリティ幅が0.5mm以上あるか否か判定する(ルー
チンR715,R716)。ここで、幅が0.5mm以下
なら異常とみなし、0.5mm以上ならシフトレジスタと
して動作されるセキュリティバッファの最上位(または
最下位)ビットに“1”を立てる。
If the "movement amount detection" flag is "0" after entering the timer 2 interrupt processing, the flow advances to routine R702 to increment the movement amount counter, and then the "security reading" flag is set in routine R703. Check if it is set, and if it is set, the routine R7
04, it is determined whether or not the movement amount has become 4.8 mm or more (when the “security reading” flag is “0”, FIG.
The process proceeds to a punch hole reading routine of No. 29). The "security reading" flag is set when the punch hole sensor SNSp is turned on in the routine R523 during the security reading process in FIG. 134. At this time, the security code reading sensor 810a sets the security area (TF) of the card. Located at the beginning. Thus, the first security mark is 4.8 from the beginning of the security area.
It is provided at a distance of at least mm. Therefore, the routine R7
At 04, it is determined that the movement amount has become 4.8 mm or more. If the distance is 4.8 mm or less, the interrupt processing is terminated, and the moving amount counter is incremented again by the next timer 2 interrupt. Then, when the movement amount reaches 4.8 mm, the process proceeds to the routine R711, where the movement amount and the routine R5 are first determined.
At step 19, the read range set in the RAM is compared, and if it is within the read range, it is determined whether or not the security code reading sensor is on, and if it is on, the counter for counting the width of the security code is incremented. The interrupt processing ends (routines R712 and R713). And
When the code reading sensor is turned off, the value of the counter is checked (routine R714). If the width of the security code is "0", it is determined that there is no code, and the interrupt processing ends. On the other hand, if the security width is not "0", the counter width is transferred to the buffer, the counter is cleared, and it is determined whether or not the security width is 0.5 mm or more (routines R715 and R716). If the width is 0.5 mm or less, it is regarded as abnormal. If the width is 0.5 mm or more, "1" is set to the most significant (or least significant) bit of the security buffer operated as a shift register.

【0569】それから、次のタイマ割込みに入ってルー
チンR711で読取範囲から外れたときは1番目のコー
ドの読取り終了としてルーチンR721へ移行しセキュ
リティ読取数(カウンタ)を減算する。そして、読み取
ったコードを記憶するセキュリティバッファをルーチン
R723で1ビットだけシフトしてから読取範囲をセキ
ュリティコードのピッチ(3.5mm)分だけ加算して終
了する。セキュリティを1ビット検出するごとにセキュ
リティバッファをシフトすることにより、シリアルに読
み取られたセキュリティコードがパラレルデータに変換
されていく。上記ルーチンを繰り返すことにより、セキ
ュリティの読取数が「0」になると、ルーチンR722
からR714へ進み、読み取ったセキュリティ幅が0.
5mmのときにはセキュリティバッファの最上位ビットに
“1”を書き込む。そして、セキュリティ読取り後、磁
気データ読取処理に移って図135のルーチンR553
で“パンチ穴読取”フラグが“1”にセットされ、“セ
キュリティ読取”フラグが“0”にクリアされてからこ
の図128のタイマ2割込みが開始されると、ルーチン
R703から図129のルーチンR731へ移行し、パ
ンチ穴検出センサがオンしているかチェックし、オンな
らばルーチンR732でパンチ穴幅を計数するカウンタ
をインクリメントして割込み処理を終了する。そして、
次の割込みでパンチ穴検出センサがオフになったならば
ルーチンR733へ移行してパンチ穴幅をチェックす
る。ここで、検出されたパンチ穴の幅が0.8mm以上の
ときは正規のパンチ穴とみなし、ルーチンR734でパ
ンチ穴の有無を記憶するバッファ(シフトレジスタとし
て動作される)の最上位(または最下位)ビットに
“1”を書き込んでから、またパンチ穴の幅が0.8mm
以下のときはルーチンR735でパンチ穴幅カウンタを
クリアしてからルーチンR736へ進む。
Then, when the next timer interrupt is entered and the read out of the read range in the routine R711, the process proceeds to the routine R721 to terminate the reading of the first code, and the security read number (counter) is decremented. Then, the security buffer storing the read code is shifted by one bit in the routine R723, and then the read range is added by the security code pitch (3.5 mm), and the processing is terminated. By shifting the security buffer every time one bit of security is detected, the serially read security code is converted into parallel data. By repeating the above routine, when the security reading number becomes “0”, the routine R722
Then, the process proceeds to R714, where the read security width is 0.
When it is 5 mm, "1" is written to the most significant bit of the security buffer. After the security reading, the process proceeds to the magnetic data reading process, and the routine R553 in FIG. 135 is executed.
When the timer 2 interrupt shown in FIG. 128 is started after the "punch hole reading" flag is set to "1" and the "security reading" flag is cleared to "0", the routines R703 to R731 in FIG. Then, it is checked whether or not the punch hole detection sensor is ON. If the sensor is ON, the counter for counting the punch hole width is incremented in a routine R732, and the interrupt processing is terminated. And
If the punch hole detection sensor is turned off by the next interruption, the flow shifts to routine R733 to check the punch hole width. Here, when the detected width of the punched hole is 0.8 mm or more, it is regarded as a regular punched hole, and the highest level (or the highest level) of the buffer (operated as a shift register) storing the presence or absence of the punched hole is determined in the routine R734. After writing "1" to the (lower) bit, the punch hole width is 0.8mm again
In the following cases, the punch hole width counter is cleared in the routine R735, and then the routine proceeds to the routine R736.

【0570】ここでは、カード移動量が読取範囲内に入
っているか判定し、入っているときは上記手順を繰り返
し、読取範囲から外れるとルーチンR741以下へ移行
する。
[0570] Here, it is determined whether or not the card moving amount is within the reading range. If the card moving amount is within the reading range, the above procedure is repeated.

【0571】ルーチンR741〜R745では先ずパン
チ穴読取数を減算して読み取られたビットの入ったバッ
ファを1ビットシフトさせ、パンチ穴幅カウンタをクリ
アしてから読取範囲を設定し直して終了する。そして、
読取数が「0」になったときに“タイマ2動作”フラグ
をクリアして以後のタイマ2割込み動作を停止させる
(ルーチンR742,R746)。
In the routines R741 to R745, the buffer containing the read bits is shifted by one bit by subtracting the number of punched holes read out, the punched hole width counter is cleared, the readout range is set again, and the processing ends. And
When the number of readings becomes "0", the "timer 2 operation" flag is cleared and the subsequent timer 2 interrupt operation is stopped (routine R742, R746).

【0572】図130には、図113〜図117に示す
メインルーチン内において現われるファンクションコー
ドの送信処理の手順が、また図131には、同じくファ
ンクションコードの受信処理の手順が示されている。
FIG. 130 shows a procedure for transmitting a function code appearing in the main routine shown in FIGS. 113 to 117, and FIG. 131 shows a procedure for receiving a function code.

【0573】さらに、図132には、メインルーチン内
において現われるカード排出処理の手順、図133には
同じくカード挿入処理の大まかな手順が、そして図13
4〜図141には、図133のルーチン中に現われる各
種処理の具体的な手順が示されている。
Further, FIG. 132 shows the procedure of card ejection processing which appears in the main routine, FIG. 133 shows the general procedure of card insertion processing, and FIG.
FIGS. 4 to 141 show specific procedures of various processes appearing in the routine of FIG. 133.

【0574】図130のファンクション送信処理におい
ては、先ずRAM内のカウンタに再送信回数を設定(ル
ーチンR401)し、かつタイマに送信時間として2秒
を設定する(ルーチンR404)。そして、呼かけコー
ドENQを送信してから2秒以内にユニットコントロー
ラ190より応答コードACKが戻ってきたならルーチ
ンR411へ移行して受信を禁止した後、先頭を示すS
TXコードに続いて送信バッファ内に既に設定されてい
るコード(FNC,ETX等)を送信し、受信バッファ
へ受信を許可してから“送信未完了”フラグをクリアし
て一連の送信処理を終了する(ルーチンR412〜R4
16)。
In the function transmission processing of FIG. 130, first, the number of retransmissions is set in a counter in the RAM (routine R401), and 2 seconds is set in a timer as a transmission time (routine R404). If the response code ACK is returned from the unit controller 190 within two seconds after the transmission of the interrogation code ENQ, the process proceeds to the routine R411 to prohibit the reception and then returns to the S indicating the head.
After the TX code, a code (FNC, ETX, etc.) already set in the transmission buffer is transmitted, reception is permitted to the reception buffer, the "transmission incomplete" flag is cleared, and a series of transmission processing ends. (Routines R412 to R4
16).

【0575】一方、ユニットコントローラ190から応
答コードACKが返ってくる前にENQコードが入って
くると、ルーチンR421へ移行して、送信バッファに
設定されている送信データを一旦RAM内のワークエリ
アにセーブしてから“送信中断”および“送信未完了”
フラグを設定してメインルーチンへ戻ることにより受信
を優先させるようになっている(ルーチンR421〜R
423)。
On the other hand, if the ENQ code is input before the response code ACK is returned from the unit controller 190, the flow shifts to the routine R421 to temporarily store the transmission data set in the transmission buffer in the work area in the RAM. "Transmission interrupted" and "Transmission not completed" after saving
By setting a flag and returning to the main routine, reception is prioritized (routines R421 to R421).
423).

【0576】また、ENQ送信後2秒以内に応答コード
ACKが返ってこないときは再送信回数カウンタを減算
してから再度ルーチンR402へ戻って呼かけコードE
NQを送信し直す。そして、タイムオーバが5回発生し
たときは、リセットをかけるようになっている(ルーチ
ンR410)。
If the response code ACK is not returned within 2 seconds after the transmission of the ENQ, the retransmission number counter is decremented, and the process returns to the routine R402 to return to the calling code E.
Retransmit the NQ. Then, when time-out occurs five times, a reset is performed (routine R410).

【0577】図131のファンクション受信処理におい
ては、先ず応答コードACKをユニットコントローラ1
90へ送って、タイマに2秒をセットする(ルーチンR
431,R432)。そして、2秒以内にユニットコン
トローラ190からファンクションの先頭コードSTX
が送られてこないときはRAMのエラー情報エリアにエ
ラーの種類を書き込んでからメインルーチン内のエラー
処理ルーチンR171〜R180(図117)へ移行す
る(ルーチンR433→R441)。また、STXコー
ド受信後はタイマを1秒に設定し直し、1秒以内に次の
データ(ファンクションコード、ETX等)が送られて
こないときも同様にエラー処理ルーチンへ移行する。デ
ータの受信はバイト(4ビット)単位で行なわれ、受信
バッファの容量を越えてデータが入ってきたときはエラ
ー処理を行なう(ルーチンR439)。
In the function receiving process shown in FIG. 131, first, the response code ACK is sent to the unit controller 1
90 and sets 2 seconds to the timer (routine R
431, R432). Then, within 2 seconds, the head code STX of the function is sent from the unit controller 190.
Is not sent, the type of error is written in the error information area of the RAM, and the process proceeds to the error processing routines R171 to R180 (FIG. 117) in the main routine (routine R433 → R441). After receiving the STX code, the timer is reset to 1 second, and if the next data (function code, ETX, etc.) is not sent within 1 second, the process also shifts to the error processing routine. Data reception is performed in units of bytes (4 bits), and when data exceeds the capacity of the reception buffer, error processing is performed (routine R439).

【0578】図132に示されているカード排出処理に
おいては、カードが挿入途中ですなわち第1位置検出セ
ンサSNS1がオンで、挿入検出センサ808がオフの
状態でカード排出ファンクションがくると、先ずモータ
を正転させる(ルーチンR451〜R457)。それか
らシャッタを開けてモータを逆転させ、位置検出センサ
SNS2がオフになってから、0.2秒後にモータを停
止し、シャッタソレノイドをオフしてシャッタを閉じる
(ルーチンR455〜R467)。カードが搬送ローラ
812から外れるまでの時間を考慮したものである。な
お、カード搬送ローラ812から外れるとそれ以上カー
ドを排出することができない。このとき、第1位置検出
センサSNS1と挿入検出センサ808はともにオン状
態にある。
In the card ejection processing shown in FIG. 132, when the card ejection function comes while the card is being inserted, that is, the first position detection sensor SNS1 is on and the insertion detection sensor 808 is off, first the motor is ejected. Is rotated forward (routines R451 to R457). Then, the shutter is opened and the motor is rotated in the reverse direction. The motor is stopped 0.2 seconds after the position detection sensor SNS2 is turned off, the shutter solenoid is turned off, and the shutter is closed (routines R455 to R467). This takes into account the time required for the card to come off the transport roller 812. When the card is removed from the card transport roller 812, the card cannot be discharged any more. At this time, the first position detection sensor SNS1 and the insertion detection sensor 808 are both on.

【0579】シャッタを閉じた後はステータス1のジャ
ム表示ビットをクリアし、セキュリティ読込みフラグを
クリアしてから、カードイン表示ランプLED12を消
灯し、RAM内のステータスエリアにカードが無いこと
を書き込む(ルーチンR468〜R471)。なお、上
記ルーチンR451〜R471において、モータの正転
中または逆転中にそれぞれタイムオーバを起こすと、モ
ータを停止し、カードが内部にあればジャムエラーとし
て処理する(ルーチンR481〜R484)。
After the shutter is closed, the jam display bit of status 1 is cleared, the security read flag is cleared, the card-in display LED 12 is turned off, and the fact that there is no card in the status area in the RAM is written ( Routines R468 to R471). In the above-described routines R451 to R471, if a time-over occurs during normal rotation or reverse rotation of the motor, the motor is stopped, and if a card is inside, the jam is processed (routines R481 to R484).

【0580】図133に示されているカード挿入処理に
おいては、カードが有する各種情報(セキュリティコー
ド、磁気コードおよびパンチ穴)を読み取ってから、磁
気データのパリティおよびLRCの検査やセキュリティ
検査等の各種検査を行なった後、送信バッファへカード
番号送信ファンクションコードと読み取ったカード番号
を書き込んでから(ルーチンR493)、送信処理ルー
チンR401〜R423を実行する。また、磁気記録部
から読み取ったカード番号がテスト用カードであること
を示すテストコードであった場合には、送信バッファへ
「テストカード」ファンクションコードを書き込んでか
ら送信処理を実行するようになっている(ルーチンR4
92→R494)。
In the card insertion process shown in FIG. 133, after reading various information (security code, magnetic code, and punched holes) of the card, various kinds of information such as parity check of magnetic data, LRC check, security check and the like are performed. After the inspection, the card number transmission function code and the read card number are written into the transmission buffer (routine R493), and then the transmission processing routines R401 to R423 are executed. If the card number read from the magnetic recording unit is a test code indicating that the card is a test card, a "test card" function code is written to a transmission buffer before transmission processing is executed. Yes (routine R4
92 → R494).

【0581】なお、図122の「リロード」ファンクシ
ョン受信時のルーチンに示されている再読取処理とカー
ド挿入処理とで共通のルーチンが多いため、カード挿入
処理ルーチンを示す図133には、再読取処理も合わせ
て示してある。
Incidentally, since there are many routines common to the rereading process and the card insertion process shown in the routine at the time of receiving the “reload” function in FIG. 122, the rereading process is shown in FIG. 133 showing the card insertion process routine. The processing is also shown.

【0582】さらに、図134〜図141には、図13
3に示すカード挿入処理ルーチンおよび再読取ルーチン
に現われるカード読取処理、磁気処理、パリティおよび
LRC検査処理、セキュリティ検査処理、パンチ穴検査
処理、カードデータ検査処理および年月日、識別コード
検査処理の各フローチャートが示されている。
Further, FIGS. 134 to 141 show FIGS.
3, card reading processing, magnetic processing, parity and LRC inspection processing, security inspection processing, punch hole inspection processing, card data inspection processing, and date / identification code inspection processing that appear in the card insertion processing routine and the re-reading routine shown in FIG. A flowchart is shown.

【0583】本実施例のカードリーダ800にあって
は、前述したようにセキュリティコード読取り用のセン
サ810aが最もカード挿排口に近い側に配設されてお
り、このセンサ810aがセキュリティ領域(TF)の
終端に対向した時点でまだパンチ穴検出センサSNSp
が第1のパンチ穴形成箇所PH1に到達しないようにセ
ンサの間隔が決定されている。そのため、先ずファンク
ションコードの読取りを行なってからパンチ穴の検出と
磁気データの読取りを並行して行なうようになってい
る。
In the card reader 800 of this embodiment, as described above, the security code reading sensor 810a is provided on the side closest to the card insertion / ejection port, and this sensor 810a is located in the security area (TF). ) Is still facing the end of the punch hole detection sensor SNSp
Are determined so that the sensor does not reach the first punch hole formation location PH1. Therefore, after reading the function code, the detection of the punched holes and the reading of the magnetic data are performed in parallel.

【0584】なお、実際のセキュリティコードの読取り
は、モータの回転速度を検出するエンコーダの出力をト
リガとするタイマ割込みによって行なわれるようにプロ
グラムが構成されており、図134のカード読取処理で
はルーチンR501〜R523でセキュリティ読取りの
準備を行ない、ルーチンR524で上記タイマ割込みを
許容するフラグを設定した後、磁気コードの読取り処理
に移るようになっている。
The program is configured so that the actual reading of the security code is performed by a timer interrupt triggered by the output of the encoder that detects the rotation speed of the motor. In the card reading process of FIG. 134, the routine R501 is performed. Preparation for security reading is performed in steps R523 to R523, and a flag for permitting the timer interrupt is set in the routine R524. Then, the process proceeds to magnetic code reading processing.

【0585】また、この実施例のカードリーダ800は
挿入時にカードCDの後端が第1の位置検出センサSN
S1に達するまでパンチ穴および磁気記録部がパンチ穴
検出センサSNSpおよび磁気ヘッド821に到達しな
いように各センサの間隔が設定されている。そのため、
図135,図136の磁気コード読取り処理ではルーチ
ンR545で位置検出センサSNS1がオンになってか
らパンチ穴の検出および磁気コードの読取りを行なうよ
うになっている。
In the card reader 800 of this embodiment, when the card CD is inserted, the rear end of the card CD is set to the first position detection sensor SN.
The interval between the sensors is set so that the punched hole and the magnetic recording section do not reach the punched hole detection sensor SNSp and the magnetic head 821 until S1 is reached. for that reason,
In the magnetic code reading process shown in FIGS. 135 and 136, punch hole detection and magnetic code reading are performed after the position detection sensor SNS1 is turned on in the routine R545.

【0586】磁気データの読込みでは、1ビットずつ読
み込まれたデータを格納するワークエリアをシフトレジ
スタのごとく動作させることによりパラレルデータに変
換している(ルーチンR590)。しかも、この実施例
のカードリーダ800は第1と第3の位置検出センサS
NS2,SNS3間の距離 L3が正規のカード長 L0より
も長く、第2と第3の位置検出センサSNS1,SNS
3間の距離L4が正規のカード長 L0よりも短くなるよう
にセンサ間距離が設定されている(図32参照)。そこ
で、図136に示す1ビット読込み処理中において第1
〜第3の位置検出センサSNS1〜SNS3の出力をチ
ェックすることでカードサイズの不良を検出するように
なっている(ルーチンR584〜R587)。
In reading magnetic data, a work area for storing data read bit by bit is operated as a shift register to convert the data into parallel data (routine R590). In addition, the card reader 800 of this embodiment has the first and third position detection sensors S
The distance L3 between NS2 and NS3 is longer than the regular card length L0, and the second and third position detection sensors SNS1 and SNS
The distance between the sensors is set such that the distance L4 between the three is shorter than the regular card length L0 (see FIG. 32). Therefore, during the 1-bit reading process shown in FIG.
To check the output of the third position detection sensors SNS1 to SNS3 to detect a card size defect (routines R584 to R587).

【0587】図137の処理ルーチンでは、ルーチンR
603〜R609でデータ、ETX、LRCの各バイト
単位のデータの排他的論理和をとって次々とワークエリ
アに入れていき、ルーチンR611で演算結果が「0」
か否か判定することでLRCのチェックを行なってい
る。なお、ルーチンR604でSTXをワークエリアに
設定して、ルーチンR605で最初に読み出すバイトが
STXであるため、結果的にはSTXは排他的論理和に
含まないことになる。
In the processing routine of FIG.
In steps 603 to R609, exclusive OR of data, ETX, and LRC data in units of bytes is taken and sequentially put into the work area, and the operation result is "0" in the routine R611.
LRC is checked by judging whether or not. Note that the STX is set in the work area in the routine R604, and the byte to be read first in the routine R605 is the STX. As a result, the STX is not included in the exclusive OR.

【0588】そして、パリティビット(各データの5ビ
ット目)に関してはLRC検査の対象としないためルー
チンR610でマスクをかけてからR611の判定に移
行している。また、図137ではルーチンR614〜R
620で各バイト単位のデータごとにパリティチェック
を行ない、これをデータの数だけ繰り返すようになって
いる(ルーチンR621,R622)。
Since the parity bit (fifth bit of each data) is not subjected to the LRC check, masking is performed in the routine R610, and the process proceeds to the determination of R611. In FIG. 137, the routines R614 to R614 are executed.
At 620, a parity check is performed for each byte of data, and the parity check is repeated by the number of data (routines R621 and R622).

【0589】図138のセキュリティ検査処理では、セ
キュリティセンサ810aで読み取られセキュリティバ
ッファに格納されている10ビットのセキュリティコー
ドを、上位5ビットと下位5ビットに分け、先ずルーチ
ンR632〜R638で上位5ビットを読み出してシフ
トレジスタに入れて“1”の立っているビットの数を数
えることでパリティのチェックを行ない、次に下位の5
ビットをバッファから読み出して同様にパリティチェッ
クを行なう(ルーチンR639〜R645)ようになっ
ている。
In the security inspection processing shown in FIG. 138, the 10-bit security code read by the security sensor 810a and stored in the security buffer is divided into upper 5 bits and lower 5 bits, and the upper 5 bits are first determined by the routines R632 to R638. Is read, put into a shift register, and the parity is checked by counting the number of bits with "1".
The bits are read from the buffer and parity check is performed in the same manner (routines R639 to R645).

【0590】図139の処理ルーチンでは、先ず読み取
られた磁気データ内の発行コードが正しいか否か判定
(ルーチンR651〜R653)してから、パンチ穴が
正しく開いているか検査する(ルーチンR654〜R6
57)。発行コードとしては、通常遊技用のカードに5
1H、復活すなわち再発行のカードに52H、テスト用
カードに53Hを与えており、これ以外のコードのとき
はエラー処理へ移行する(ルーチンR665,R66
6)。また、発行コードが再発行の場合には、ルーチン
R661へ移行してカードの再発行孔形成位置に穴が開
いているかチェックし、開いていなければ不正カードと
して処理する(ルーチンR662,R664)。また、
発行孔および再発行孔の両方が開いていることはありえ
ないのでルーチンR655で排除するとともに、帰零孔
または精算孔が開いているカードは遊技に使用できない
ので、挿入された時点で排除するようになっている(ル
ーチンR656,R663)。
In the processing routine of FIG. 139, it is first determined whether or not the issued code in the read magnetic data is correct (routines R651 to R653), and then it is checked whether or not the punched holes are correctly opened (routines R654 to R6).
57). The issuing code is usually 5 on the game card.
1H, 52H is given to the resurrected or reissued card, and 53H is given to the test card. If the code is any other code, the processing shifts to error processing (routines R665 and R66).
6). If the issuance code is reissued, the process goes to the routine R661 to check whether a hole is opened at the reissue hole forming position of the card. If not, the card is processed as an invalid card (routines R662 and R664). Also,
Since both the issuing hole and the re-issuing hole cannot be opened, the card is eliminated in the routine R655, and the card having the zero return or settlement hole cannot be used for the game, so that the card should be eliminated when inserted. (Routines R656 and R663).

【0591】図140のカードデータ検査処理ルーチン
では、先ずカードから読み取った磁気データ内の企業コ
ードとプログラムにより初期値として与えられたコード
とを比較(ルーチンR671)し、次に磁気データ内の
機器コードとコード設定スイッチにより設定されたコー
ドとを比較(ルーチンR672)して、一致を判定して
から、磁気データ内のセキュリティと真偽鑑別領域から
読み取ったセキュリティコードとが一致するか調べる
(ルーチンR674)。
In the card data inspection processing routine of FIG. 140, first, the company code in the magnetic data read from the card is compared with the code given as an initial value by the program (routine R671), and then the equipment in the magnetic data is compared. The code is compared with the code set by the code setting switch (routine R672) to determine a match, and then it is checked whether the security in the magnetic data matches the security code read from the authenticity discrimination area (routine R672). R674).

【0592】図141の処理ルーチンでは、予めユニッ
トコントローラ190から初期値として送られてきた識
別コードおよび年月日コードと、磁気記録部MGから読
み取られたデータとを比較(ルーチンR681,R68
2)して、一致しないときはRAM内に不正原因とエラ
ー情報を書き込んでから、エラー処理へ移行するように
なっている。
In the processing routine of FIG. 141, the identification code and the date code previously sent from the unit controller 190 as initial values are compared with the data read from the magnetic recording unit MG (routines R681 and R68).
2) If the values do not match, the cause of error and error information are written in the RAM, and then the process proceeds to error processing.

【0593】図142〜図146に、パチンコ機コント
ローラCPU1のメイン制御フローを、また図147に
タイマ割込みによる割込み制御フローの一例を示す。
FIGS. 142 to 146 show a main control flow of the pachinko machine controller CPU1, and FIG. 147 shows an example of an interrupt control flow by a timer interrupt.

【0594】この実施例のパチンコ機コントローラCP
U1のタスクは、発射センサSNS5、第1,第2セー
フセンサSNS2,SNS3、ファールセンサSNS4
およびアウトセンサSNS1の5つの球検出用センサの
出力信号を監視して発射球と戻り球を識別し、かつ一定
のパルス幅の信号のみ検出信号と認定して各球の検出数
を計数するとともに、波形整形された一定パルス幅の検
出信号(発射信号、セーフ1信号、セーフ2信号、ファ
ール信号およびアウト信号)としてユニットコントロー
ラ190へ、所定の間隔をおいて出力することが主たる
内容である。
The pachinko machine controller CP of this embodiment
The tasks of U1 are the launch sensor SNS5, the first and second safe sensors SNS2 and SNS3, and the foul sensor SNS4.
And monitor the output signals of the five sphere detecting sensors of the out sensor SNS1 to discriminate between the launching sphere and the return sphere, and count only the signal of a fixed pulse width as a detection signal to count the number of detected balls. The main contents are to output at predetermined intervals to the unit controller 190 as detection signals (emission signal, safe 1 signal, safe 2 signal, foul signal and out signal) having a fixed pulse width whose waveform is shaped.

【0595】具体的には、200μsのタイマ割込み処
理で各センサの出力信号をサンプリングして検出信号の
有無を判定してからカウンタを更新し、メイン制御フロ
ーで検出信号の出力制御および各検出信号間の最小時間
間隔(ポーズ)の保証を行っている。
More specifically, the output signal of each sensor is sampled in a timer interrupt process of 200 μs to determine the presence or absence of a detection signal, and then the counter is updated. The output control of the detection signal and each detection signal are performed in the main control flow. The minimum time interval (pause) between them is guaranteed.

【0596】先ず、図142〜図146のメイン制御フ
ローについて説明する。
First, the main control flow in FIGS. 142 to 146 will be described.

【0597】パチンコ機コントローラCPU1は、リセ
ットがかかると、先ず内部メモリをクリアしてからメモ
リにチェックデータを書き込む(ルーチンR801,R
802)。そして、割込み時の退避エリアとなるスタッ
クポインタを設定した後に、200μsのタイマカウン
タに起動をかけて、図147に示すタイマ割込みを開始
させる(ルーチンR803,R804)。
When the pachinko machine controller CPU1 is reset, it first clears the internal memory and then writes the check data into the memory (routine R801, R
802). Then, after setting a stack pointer to be a save area at the time of interruption, the timer counter of 200 μs is activated to start the timer interruption shown in FIG. 147 (routines R803 and R804).

【0598】しかる後、フラグをチェックしてユニット
コントローラ190に対して出力する発射信号が出力中
か否か判定し(ルーチンR805)、出力中でないとき
はルーチンR806へ進み“ポーズ”フラグを見て出力
休止中か判定する。ルーチンR807ではカウンタを見
て、検出した発射球のうち発射信号を出力していない分
があるか否か判定する。ここで、発射信号の出力残があ
るときは、ルーチンR810へ移行して発射信号出力残
数を1つ減らしてから発射信号の出力をロウレベルから
ハイレベルに立ち上げ、“発射信号出力中”フラグをセ
ットする(ルーチンR811)。そして、発射信号出力
タイマ(5mS)をセットしてから次のセンサ出力処理
(図143)へ移行する。
Thereafter, the flag is checked to determine whether or not the firing signal to be output to the unit controller 190 is being output (routine R805). If not, the flow advances to routine R806 to see the "pause" flag. Determine whether the output is paused. In the routine R807, by looking at the counter, it is determined whether or not there is a portion of the detected shooting spheres that has not output a firing signal. If there is any remaining firing signal output, the routine proceeds to routine R810, in which the number of remaining firing signal outputs is reduced by one, and then the firing signal output rises from a low level to a high level. Is set (routine R811). Then, after setting the firing signal output timer (5 mS), the process proceeds to the next sensor output process (FIG. 143).

【0599】すると、再びルーチンR805へきたとこ
ろで、発射信号出力中と判定されて、ルーチンR813
へ移行し、上記ルーチンR812でセットした出力タイ
マがタイムオーバーしたか否か判定する。ここで、タイ
ムオーバーを起こしていなければそのまま次のセンサ出
力処理へ移行し、タイムオーバーを起こしているとルー
チンR814で、発射信号の出力をハイレベルからロウ
レベルに立ち下げる。これによってパルス幅5mSの検
出信号が形成されたことになる。また、ルーチンR81
4では発射信号の出力中を示すフラグをリセットし、し
かる後、“ポーズフラグ”に“1”を立てて、ポーズタ
イマ(10mS)をセットしてから次のセンサ出力処理
へ移行する(ルーチンR815,R816)。
[0599] Then, when the routine returns to the routine R805, it is determined that the firing signal is being output, and the routine R813 is executed.
Then, it is determined whether the output timer set in the routine R812 has timed out. Here, if the time is not over, the process directly proceeds to the next sensor output process. If the time is over, the output of the firing signal is lowered from the high level to the low level in the routine R814. As a result, a detection signal having a pulse width of 5 ms is formed. Also, the routine R81
In step 4, the flag indicating that the firing signal is being output is reset. Thereafter, the "pause flag" is set to "1", the pause timer (10 mS) is set, and the flow proceeds to the next sensor output process (routine R815). , R816).

【0600】そして、再びルーチンR805へきたとこ
ろで、ルーチンR806へ移行し、ここでポーズ中と判
定されてルーチンR808へ移行する。ここでは、ポー
ズタイマがタイムオーバーしているか判定し、タイムオ
ーバーを起こしていなければそのまま次のセンサ出力処
理へ移行し、タイムオーバーしているときは“ポーズ”
フラグをリセットしてからルーチンR807へ進む(ル
ーチンR809)。これによって、センサの出力が連続
する際にも必ず10mSのポーズ期間が置かれ、検出信
号がユニットコントローラ190に正確に伝えられる。
[0600] Then, at the point of returning to the routine R805 again, the flow shifts to the routine R806, where it is determined that the pause is being made, and the flow shifts to the routine R808. Here, it is determined whether or not the time of the pause timer is over. If the time is not over, the process directly proceeds to the next sensor output process. If the time is over, “pause” is performed.
After the flag is reset, the process proceeds to the routine R807 (routine R809). Thereby, even when the output of the sensor is continuous, a pause period of 10 ms is always provided, and the detection signal is transmitted to the unit controller 190 accurately.

【0601】図143は、セーフセンサSNS2の検出
信号に対応したセーフ1信号の出力処理の手順を示す。
この手順は、図142の発射センサSNS5の出力処理
とほとんど同一であり、セーフ1信号出力残数があると
5mSのパルス幅のセーフ1信号を少なくとも10mS
の間隔をおいて出力する(ルーチンR817〜R82
8)。
FIG. 143 shows the procedure of the output process of the safe 1 signal corresponding to the detection signal of the safe sensor SNS2.
This procedure is almost the same as the output processing of the firing sensor SNS5 in FIG. 142. When there is the remaining number of safe 1 signal outputs, the safe 1 signal having a pulse width of 5 ms is converted to at least 10 ms.
(Routines R817 to R82)
8).

【0602】以下同様の手順に従って、セーフ2信号の
出力処理(図144のルーチンR829〜R830)、
ファール信号出力処理(図145のルーチンR831〜
R842)、アウト信号出力処理(図146のルーチン
R843〜R854)が実行される。
The safe 2 signal output process (routines R829 to R830 in FIG. 144) is performed according to the same procedure.
Fail signal output processing (routine R831 of FIG. 145)
R842), and an out signal output process (routines R843 to R854 in FIG. 146) is executed.

【0603】次に、図147を用いてパチンコ機コント
ローラCPU1のタイマ割込み処理の手順を説明する。
Next, the procedure of the timer interrupt process of the pachinko machine controller CPU1 will be described with reference to FIG.

【0604】図142のメイン制御フロー中のルーチン
R804でタイマカウンタの起動をかけると200μS
ごとのタイマ割込みが開始され、先ず前記ルーチンR8
02で内部メモリに書き込んだチェックデータを調べて
メモリに異常がないかチェックする(ルーチンR90
1)。ここで、チェックデータに異常があると、CPU
自身のパワーをダウンさせる(ルーチンR940)。す
ると、ウォッチドッグパルスが出力されなくなるので、
外部のリセット回路RST1(図24参照)によってリ
セットがかけられるようになっている。
When the timer counter is started in the routine R804 in the main control flow of FIG. 142, 200 μS
A timer interrupt is started every time, and first, the routine R8
02 checks the check data written in the internal memory to check whether there is any abnormality in the memory (routine R90).
1). If there is an error in the check data, the CPU
It lowers its own power (routine R940). Then, since the watchdog pulse is not output,
Reset is performed by an external reset circuit RST1 (see FIG. 24).

【0605】一方、チェックデータに異常がないときは
ルーチンR902へ進んで、パチンコ機内の5種類の全
ての遊技球センサの出力信号を読み込んでから正論理へ
の変換を行う(ルーチンR903)。すなわちセンサに
は出力信号がロウレベルのときに“有効”を示すものと
ハイレベルのときに“有効”を示すものとがあるので、
すべてのセンサの検出信号をハイレベルで有効を示すよ
うに変換する。しかる後、前回の読込みデータと今回の
読込みデータとを比較することでセンサのオンエッヂす
なわちオフからオンへの変化を検出する(ルーチンR9
04)。そして、発射センサ、第1セーフセンサ、第2
セーフセンサ、ファールセンサ、アウトセンサのすべて
のセンサについてオンエッヂがあったか否か判定し(ル
ーチンR905〜R909)、オンエッヂを検出したセ
ンサについては各センサごとに用意されたオンタイマを
クリアする(ルーチンR910〜R914)。それか
ら、各センサのオンタイマを更新(+1)した後(ルー
チンR915)、各センサのオフエッヂすなわちオンか
らオフへの変化の有無を判定する(ルーチンR916〜
R920)。
On the other hand, if there is no abnormality in the check data, the routine proceeds to routine R902, where the output signals of all five types of game ball sensors in the pachinko machine are read and then converted to positive logic (routine R903). That is, there are sensors that indicate "valid" when the output signal is low and those that indicate "valid" when the output signal is high.
The detection signals of all the sensors are converted to indicate valid at a high level. Thereafter, the on-edge of the sensor, that is, the change from off to on is detected by comparing the previous read data with the present read data (routine R9).
04). And the launch sensor, the first safe sensor, the second
It is determined whether or not all sensors of the safe sensor, the foul sensor, and the out sensor have an on-edge (routines R905 to R909), and the on-timer prepared for each sensor is cleared for the sensor that has detected an on-edge (routines R910 to R914). ). Then, after the on-timer of each sensor is updated (+1) (routine R915), it is determined whether or not each sensor has an off edge, that is, whether there is a change from on to off (routine R916 to R916).
R920).

【0606】上記ルーチンR916で発射センサのオフ
エッジを検出するとルーチンR921へ移行してセンサ
のオン時間が0.4mS以上で3.0mS未満か判定
し、この間に入っているときは正規の検出信号とみなし
て発射信号の出力残数(発射球数)を計数するカウンタ
を更新(+1)する(ルーチンR922)。これに対
し、発射センサのオン時間が3.0mS以上のときはフ
ァール球検出とみなしてファール信号の出力残数を計数
するカウンタを更新(+1)する(ルーチンR923,
R924)。これは、パチンコ機100の構成上、発射
レールより遊技盤内に向かって打ち出した球がファール
球受入口134に入らずにそのまま発射センサを逆方向
に通過してレールの基部に戻ってしまうことがあるから
である。このような球の方向の違いはセンサをレールに
沿って2個以上並べてやれば検出できるが、本発明者ら
は戻り球の速度と発射球の速度の違いに着目し、発射球
の速度の方が必ず速いので1つのセンサで発射球と戻り
球を識別できることを見出した。これをセンサの出力時
間で見ると、球速の速い発射球検出時のセンサオン時間
は0.8〜2.4mSで球速の遅い戻り球検出時のオン
時間は数10mS以上となることが判った。そこで、発
射センサのオン時間が3.0mSのときはファール球と
みなしてファール信号出力残数を更新するようにした。
When the off-edge of the firing sensor is detected in the above-mentioned routine R916, the flow shifts to a routine R921 to judge whether or not the on-time of the sensor is 0.4 ms or more and less than 3.0 mS. The counter that counts the remaining output of the firing signal (the number of firing spheres) is updated (+1) (routine R922). On the other hand, if the on-time of the firing sensor is 3.0 ms or more, it is regarded as a foul ball detection, and the counter for counting the remaining number of foul signal outputs is updated (+1) (routine R923,
R924). This means that, due to the configuration of the pachinko machine 100, a ball hit from the firing rail toward the inside of the game board passes through the firing sensor in the opposite direction without returning to the foul ball receiving port 134 and returns to the base of the rail. Because there is. Such a difference in the direction of the sphere can be detected by arranging two or more sensors along the rail, but the present inventors focused on the difference between the speed of the returning sphere and the speed of the firing sphere, and It was found that the firing sphere and the returning sphere could be distinguished by one sensor because it was always faster. Looking at this from the output time of the sensor, it was found that the sensor ON time when detecting a shooting ball having a high ball speed is 0.8 to 2.4 mS, and the ON time when detecting a returning ball having a low ball speed is several tens mS or more. Therefore, when the on-time of the firing sensor is 3.0 mS, it is regarded as a foul ball and the number of remaining foul signal outputs is updated.

【0607】一方、発射センサのオン時間が0.4mS
未満のときはノイズとみなして、発射信号とファール信
号のいずれのカウンタも更新しないでルーチンR917
へ移行するようになっている(ルーチンR923)。
On the other hand, the ON time of the firing sensor is 0.4 ms.
If it is less than the threshold value, it is regarded as noise, and the routine R917 is executed without updating any of the counters of the firing signal and the foul signal.
The routine goes to (routine R923).

【0608】また、ルーチンR917,R918,R9
19,R920でそれぞれ、第1セーフセンサ、第2セ
ーフセンサ、ファールセンサ、アウトセンサのオフエッ
ヂを検出したときは、センサのオン時間がそれぞれ4.
0ms以上か否か判定し、0.4以上のときは各検出信
号の出力残数を更新(+1)するようにしている(ルー
チンR925〜R932)。
Also, the routines R917, R918, R9
When the first safe sensor, the second safe sensor, the foul sensor, and the off-sensor of the out sensor are detected at 19 and R920, respectively, the on-time of the sensor is set to 4.
It is determined whether it is 0 ms or more, and if it is 0.4 or more, the output remaining number of each detection signal is updated (+1) (routines R925 to R932).

【0609】その後、ルーチンR933で上記各センサ
の出力タイマとポーズタイマをそれぞれ更新してから、
ウォッチドッグパルスの出力を行って割込み処理を終了
する(ルーチンR934)。
After that, the output timer and the pause timer of each of the above sensors are updated in the routine R933, respectively.
The watchdog pulse is output, and the interrupt processing ends (Routine R934).

【0610】なお、上記実施例では、カード発行時にカ
ードに対し金額と等価な第1の有価データを与え、遊技
者が自分の意思でパチンコ機において第1の有価データ
から玉数と等価な第2の有価データに変換して遊技を行
なうようにしているがそれに限定されず、カード発行時
にカードに対して購入金額に相当する玉数の有価データ
をを与え、その有価データのみに基づいて遊技を可能に
するシステムにも適用できることは勿論である。
In the above embodiment, the first valuable data equivalent to the amount is given to the card at the time of issuance of the card, and the player voluntarily uses the pachinko machine to convert the first valuable data from the first valuable data to the number of balls equivalent to the number of balls. The game is converted to valuable data of No. 2 but the game is not limited to this. When the card is issued, valuable data of the number of balls corresponding to the purchase amount is given to the card, and the game is performed based on only the valuable data. Of course, the present invention can also be applied to a system that enables

【0611】また、上記実施例では、遊技装置が封入球
循環方式のパチンコ遊技機である場合の遊技設備に適用
した場合について説明したが、この発明はそれに限定さ
れるものでなく、記憶媒体により遊技可能になるもので
あればどのような構成の遊技装置でもよく、例えば記憶
媒体の有する有価データ(金額)を実球に変換して遊技
を行なうように構成されたパチンコ遊技機さらにはパチ
ンコ遊技機以外の遊技装置にも適用することができる。
[0611] In the above embodiment, the case where the gaming machine is applied to a game machine in the case of a pachinko gaming machine of an enclosed ball circulation system has been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this. Any configuration can be used as long as the game can be played. For example, a pachinko game machine configured to convert valuable data (amount) of a storage medium into a real ball and play a game, and further, a pachinko game It can also be applied to gaming devices other than machines.

【0612】また、上記実施例では、記憶媒体読取手段
としてのカードリーダ800を内蔵した制御ユニット
に、パチンコ遊技機の状態を示す状態表示器162やア
ナログ表示ランプ163、セーフ球ランプ164、呼出
しボタン165、スピーカ166も設けているが、これ
らは遊技機本体側あるいは島設備に設けるようにしても
良い。
In the above embodiment, the control unit including the card reader 800 as the storage medium reading means includes the status indicator 162 indicating the status of the pachinko gaming machine, the analog display lamp 163, the safe ball lamp 164, and the call button. Although the speaker 165 and the speaker 166 are also provided, these may be provided on the game machine main body side or on the island facilities.

【0613】[0613]

【発明の効果】以上説明したようにこの発明は、少なく
とも金銭と実質的に等価な有価データが付与されてなる
記憶媒体が挿入されることに関連して遊技が実行可能に
される複数の遊技装置と、該遊技装置と通信可能に構成
された管理装置とを備えた遊技設備における遊技装置で
あって、上記遊技装置は、遊技媒体を用いた所要の遊技
を提供する遊技機本体と、上記記憶媒体の情報記憶部の
情報を読み取り可能な記憶媒体読取手段を備えた補助ユ
ニットとにより構成され、上記遊技機本体は、上記記憶
媒体の有する有価データから所要の有価データを所定数
の遊技媒体に変換させる指令を与える変換操作手段と、
上記記憶媒体の有する有価データを表示する有価データ
表示手段と、上記記憶媒体読取手段に挿入されている記
憶媒体を排出させる指令を与える排出操作手段と、所定
の部位に配設され、少なくとも遊技の制御を司る制御装
置とを備え、上記補助ユニットは、上記記憶媒体読取手
段を制御する記憶媒体読取制御装置と、少なくとも上記
記憶媒体読取手段に挿入されている記憶媒体の有する有
価データを上記遊技機本体へ送信するユニット制御装置
とを備え、上記遊技機本体および上記補助ユニットには
それぞれ異なる電源装置が設けられ、各々異なる電源系
で駆動されるように構成したので、補助ユニットに比較
的高価となる記憶媒体読取手段や記憶媒体読取制御装置
等を備えたため、入れ替え需要の高い遊技機本体とは別
個に補助ユニットを構成したので、遊技店において遊技
機本体を新規な遊技機本体に入れ替える場合において
も、記憶媒体読取手段や記憶媒体読取制御装置等を補助
ユニットとして遊技店の設備側に残すことができるの
で、コストの比較的安価な遊技機本体を提供することが
でき、新規な遊技機本体の入れ替えに要するコストを低
減して遊技店の負担を軽減することができるようになる
とともに、遊技機本体と記憶媒体読取手段や記憶媒体読
取制御装置等を備えた補助ユニットとがそれぞれ異なる
電源系で駆動されるため、遊技機本体で発生した電源ノ
イズ等が補助ユニットに回り込んでしまって補助ユニッ
ト自体を誤動作させる可能性が極めて少なく、遊技客が
記憶媒体読取手段等を使用できないという不測の損害を
被るのを回避することができるようになるという効果が
ある。
As described above, according to the present invention, a plurality of games in which a game can be executed in connection with the insertion of a storage medium to which valuable data substantially equivalent to money is added are inserted. A gaming machine in a game facility comprising a device and a management device configured to be able to communicate with the gaming device, wherein the gaming device provides a required game using a game medium, An auxiliary unit provided with a storage medium reading means capable of reading information from an information storage section of the storage medium, wherein the main body of the gaming machine converts required valuable data from the valuable data of the storage medium into a predetermined number of gaming media. Conversion operation means for giving a command to convert to
Valuable data display means for displaying valuable data possessed by the storage medium; discharge operation means for giving a command to discharge the storage medium inserted in the storage medium reading means; and A control device for controlling the storage medium reading means for controlling the storage medium reading means, and at least the valuable data of the storage medium inserted in the storage medium reading means to the gaming machine A unit control device for transmitting to the main body is provided, and the gaming machine main body and the auxiliary unit are provided with different power supply devices, respectively, and are configured to be driven by different power supply systems. Storage unit, storage medium reading control device, etc., so that the auxiliary unit is provided separately With this configuration, even when the gaming machine body is replaced with a new gaming machine body in a game store, the storage medium reading means, the storage medium reading control device, and the like can be left as auxiliary units on the equipment side of the game store. A relatively inexpensive gaming machine main body, the cost required for replacing a new gaming machine main body can be reduced, and the burden on a game store can be reduced. Since the auxiliary unit including the reading unit and the storage medium reading control device are driven by different power supply systems, power supply noise or the like generated in the main body of the gaming machine goes around the auxiliary unit and causes the auxiliary unit itself to malfunction. It is possible to avoid unexpected damage that the possibility that the player cannot use the storage medium reading means or the like is extremely small. There is an effect that.

【0614】[0614]

【0615】[0615]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が適用されたパチンコ遊技システム全体
の構成を示すシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an overall configuration of a pachinko gaming system to which the present invention is applied.

【図2】本発明に係るシステムに使用されるカードの一
例を示す正面図および内部構成図である。
FIG. 2 is a front view and an internal configuration diagram showing an example of a card used in the system according to the present invention.

【図3】カード内の真偽識別領域の構成例を示す説明図
及びカードの断面構造の一例を示す断面図である。
FIG. 3 is an explanatory view showing a configuration example of a true / false identification area in the card and a cross-sectional view showing an example of a cross-sectional structure of the card.

【図4】カード内の磁気記録部の構成例を示す説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration example of a magnetic recording unit in the card.

【図5】遊技システムを構成するパチンコ機全体の構成
例を示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing a configuration example of an entire pachinko machine constituting the gaming system.

【図6】パチンコ機前面の操作パネル部の構成例を示す
断面側面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional side view showing a configuration example of an operation panel on the front of the pachinko machine.

【図7】同じく操作パネル部の分解斜視図である。FIG. 7 is an exploded perspective view of the operation panel unit.

【図8】同じく操作パネル部内部の構成を示す斜視図で
ある。
FIG. 8 is a perspective view showing a configuration inside the operation panel unit.

【図9】パチンコ機の裏面の封入球循環装置の構成例を
示す斜視図である。
FIG. 9 is a perspective view showing an example of the configuration of a sealed ball circulation device on the back of a pachinko machine.

【図10】その封入球循環装置をパチンコ機に取り付け
た状態を示す斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view showing a state in which the enclosed ball circulation device is attached to a pachinko machine.

【図11】打球発射レール基部の詳細を示す斜視図であ
る。
FIG. 11 is a perspective view showing details of a base of the hit ball firing rail.

【図12】パチンコ機の前面パネルを開いた状態を示す
斜視図である。
FIG. 12 is a perspective view showing a state where a front panel of the pachinko machine is opened.

【図13】遊技盤を保持するフレームとこれに結合され
る発射レールを備えたフレームボードの構成例を示す斜
視図である。
FIG. 13 is a perspective view showing a configuration example of a frame holding a game board and a frame board provided with a firing rail coupled thereto.

【図14】パチンコ機の前面枠の裏面構成を示す斜視図
である。
FIG. 14 is a perspective view showing a rear surface configuration of a front frame of the pachinko machine.

【図15】パチンコ機の裏面の構成例を示す背面斜視図
である。
FIG. 15 is a rear perspective view showing a configuration example of a rear surface of the pachinko machine.

【図16】パチンコ機制御ユニットの構成例を示す斜視
図である。
FIG. 16 is a perspective view showing a configuration example of a pachinko machine control unit.

【図17】同じくその制御ユニツトの内部構成を示す斜
視図である。
FIG. 17 is a perspective view showing the internal structure of the control unit.

【図18】制御ユニットの前面パネルの構成を示す斜視
図である。
FIG. 18 is a perspective view showing a configuration of a front panel of the control unit.

【図19】パチンコ機と制御ユニットの取付位置関係を
示す斜視図である。
FIG. 19 is a perspective view showing a mounting positional relationship between the pachinko machine and the control unit.

【図20】パチンコ機が設置される島設備の骨組みを示
す斜視図である。
FIG. 20 is a perspective view showing a framework of an island facility in which a pachinko machine is installed.

【図21】島設備にパチンコ機と制御ユニットを設置し
た状態を示す斜視図である。
FIG. 21 is a perspective view showing a state where a pachinko machine and a control unit are installed in the island facility.

【図22】島設備の背面を示す斜視図である。FIG. 22 is a perspective view showing a back surface of the island facility.

【図23】パチンコ機全体の制御体系を示すブロック図
である。
FIG. 23 is a block diagram showing a control system of the whole pachinko machine.

【図24】パチンコ機制御装置の回路構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 24 is a block diagram illustrating a circuit configuration example of a pachinko machine control device.

【図25】パチンコ機制御ユニットの回路構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 25 is a block diagram illustrating a circuit configuration example of a pachinko machine control unit.

【図26】ユニットメモリのエリア構成を示すメモリマ
ップである。
FIG. 26 is a memory map showing an area configuration of a unit memory.

【図27】パチンコ機のカードリーダの構成例を示す斜
視図である。
FIG. 27 is a perspective view showing a configuration example of a card reader of a pachinko machine.

【図28】そのカードリーダの分解斜視図である。FIG. 28 is an exploded perspective view of the card reader.

【図29】カードリーダのカード挿入部の詳細を示す分
解斜視図である。
FIG. 29 is an exploded perspective view showing details of a card insertion portion of the card reader.

【図30】同じくカードリーダのカード挿入部の詳細を
示す断面側面図である。
FIG. 30 is a cross-sectional side view showing details of a card insertion portion of the card reader.

【図31】カードリーダ入口のシャッタ部分の詳細を示
す断面側面図である。
FIG. 31 is a sectional side view showing details of a shutter portion at the entrance of the card reader.

【図32】カードリーダ内に設けられた各種センサの取
付け位置関係を示す平面説明図である。
FIG. 32 is an explanatory plan view showing a mounting positional relationship of various sensors provided in the card reader.

【図33】カード挿入時のセンサの検出タイミングチャ
ートである。
FIG. 33 is a detection timing chart of a sensor when a card is inserted.

【図34】カードリーダ制御装置の回路構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 34 is a block diagram illustrating a circuit configuration example of a card reader control device.

【図35】カードリーダのインタフェース回路を示すブ
ロック図である。
FIG. 35 is a block diagram showing an interface circuit of the card reader.

【図36】カードリーダのデータ読込み、書込みタイミ
ングを示すタイミングチャートである。
FIG. 36 is a timing chart showing data reading and writing timings of the card reader.

【図37】本発明に係る遊技システムに使用されるカー
ド発行機の構成例を示す正面図である。
FIG. 37 is a front view showing a configuration example of a card issuing machine used in the gaming system according to the present invention.

【図38】発行機用カードリーダの概略構成図である。FIG. 38 is a schematic configuration diagram of a card reader for an issuing machine.

【図39】カード発行機の制御系の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 39 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the card issuing machine.

【図40】精算機の構成例を示す正面図である。FIG. 40 is a front view showing a configuration example of a checkout machine.

【図41】精算機の制御系の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 41 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the checkout machine.

【図42】管理装置全体の構成例を示す斜視図である。FIG. 42 is a perspective view illustrating a configuration example of the entire management device.

【図43】管理装置自身のシステム構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 43 is a block diagram illustrating a system configuration example of a management apparatus.

【図44】管理装置のコンソールの構成例を示す平面図
及び背面図である。
FIG. 44 is a plan view and a rear view showing a configuration example of a console of the management device.

【図45】本発明の遊技システム内でのカードの状態遷
移を示す説明図である。
FIG. 45 is an explanatory diagram showing a state transition of a card in the gaming system of the present invention.

【図46】パチンコ機の稼動状態の遷移を示すもので、
通常動作モードでの状態遷移図である。
FIG. 46 shows a transition of the operation state of the pachinko machine,
It is a state transition diagram in a normal operation mode.

【図47】パチンコ機の稼動状態の遷移を示すもので、
(B)はオンライン時のテストモード、(C)はオフラ
イン時のテストモードでの状態遷移図である。
FIG. 47 shows a transition of the operation state of the pachinko machine,
(B) is a state transition diagram in the online test mode, and (C) is a state transition diagram in the offline test mode.

【図48】本発明の遊技システムにおける伝送系の構成
例を示すブロック図である。
FIG. 48 is a block diagram illustrating a configuration example of a transmission system in the gaming system of the present invention.

【図49】ネットワーク上でのデータ転送制御を行うN
AU(ネットワークアダプタユニット)の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 49 is a diagram showing an example of N for performing data transfer control on a network.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of an AU (network adapter unit).

【図50】NAUにおけるパケット送受信制御の手順を
示すフローチャートである。
FIG. 50 is a flowchart showing a procedure of packet transmission / reception control in NAU.

【図51】同じくNAUにおけるパケット送受信制御の
手順を示すフローチャートである。
FIG. 51 is a flowchart showing a procedure of packet transmission / reception control in the NAU.

【図52】同じくNAUにおけるパケット送受信制御の
手順を示すフローチャートである。
FIG. 52 is a flowchart showing the procedure of packet transmission / reception control in the NAU.

【図53】同じくNAUにおけるパケット送受信制御の
手順を示すフローチャートである。
FIG. 53 is a flowchart showing a procedure of packet transmission / reception control in the NAU.

【図54】低層ネットワーク上で送受信される“回線テ
スト”パケットの構成図である。
FIG. 54 is a configuration diagram of a “line test” packet transmitted and received on a low-layer network.

【図55】低層ネットワーク上で送受信される“初期値
設定”パケットの構成図である。
FIG. 55 is a configuration diagram of an “initial value setting” packet transmitted / received on a low-layer network.

【図56】管理装置からパチンコ機に指示を与えるため
のパケットの構成図である。
FIG. 56 is a configuration diagram of a packet for giving an instruction from a management device to a pachinko machine.

【図57】“カードイン”パケットとその応答“AC
K”パケットの構成図である。
FIG. 57: “Card-in” packet and response “AC”
It is a block diagram of a K "packet.

【図58】“定時データ”パケットの構成図である。FIG. 58 is a configuration diagram of a “periodic data” packet;

【図59】“ユニット復旧データ”パケットとその応答
“ACK”パケットの構成図である。
FIG. 59 is a configuration diagram of a “unit recovery data” packet and a response “ACK” packet thereof.

【図60】制御ユニット内における各コントローラ間の
送受信および処理手順を示すもので、初期化および開店
パケット受信時のフローチャートである。
FIG. 60 is a flowchart showing transmission / reception and processing procedures between controllers in the control unit, and is a flowchart at the time of initialization and reception of a store opening packet.

【図61】カードリーダへのカード挿入時のフローチャ
ートである。
FIG. 61 is a flowchart when a card is inserted into a card reader.

【図62】中断スイッチがオンされたときのフローチャ
ートである。
FIG. 62 is a flowchart when a suspend switch is turned on.

【図63】終了スイッチがオンされたときのフローチャ
ートである。
FIG. 63 is a flowchart when an end switch is turned on.

【図64】帰零状態が発生したときのフローチャートで
ある。
FIG. 64 is a flowchart when a zero-reset state occurs.

【図65】打止状態が発生したときのフローチャートで
ある。
FIG. 65 is a flowchart when a hit state occurs.

【図66】“強制終了”パケットを受信したときのフロ
ーチャートである。
FIG. 66 is a flowchart when a “forced end” packet is received.

【図67】停電回復後のユニット復旧の際のフローチャ
ートである。
FIG. 67 is a flowchart at the time of unit recovery after power failure recovery.

【図68】ユニットコントローラのタスク処理フローを
示すもので、タイマ割込み処理の手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 68 is a flowchart showing a task processing flow of the unit controller and showing a procedure of timer interrupt processing.

【図69】シリアル割込み処理の手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 69 is a flowchart showing a procedure of a serial interrupt process.

【図70】図68の割込み処理フロー中のセンサ、スイ
ッチ検出処理の具体的手順を示すフローチャートであ
る。
70 is a flowchart showing a specific procedure of sensor and switch detection processing in the interrupt processing flow of FIG. 68.

【図71】図68の割込み処理フロー中のスイッチ無効
処理の具体的手順を示すフローチャートである。
FIG. 71 is a flowchart showing a specific procedure of switch invalidation processing in the interrupt processing flow of FIG. 68.

【図72】ユニットコントローラのメインタクスの一つ
である初期化タスクの手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 72 is a flowchart showing a procedure of an initialization task which is one of the main tasks of the unit controller.

【図73】パケット受信タスクの手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 73 is a flowchart showing the procedure of a packet reception task.

【図74】図73のパケット受信タスク中における“初
期値設定”パケット受信処理の具体的手順を示すフロー
チャートである。
74 is a flowchart showing a specific procedure of an “initial value setting” packet receiving process in the packet receiving task of FIG. 73.

【図75】“開店コード”パケット受信処理の具体的手
順を示すフローチャートである。
FIG. 75 is a flowchart showing a specific procedure of a “store opening code” packet receiving process.

【図76】“閉店コード”パケット受信処理の具体的手
順を示すフローチャートである。
FIG. 76 is a flowchart showing a specific procedure of a “closing code” packet receiving process.

【図77】“強制終了要求”パケット受信処理の具体的
手順を示すフローチャートである。
FIG. 77 is a flowchart showing a specific procedure of a “forced termination request” packet receiving process.

【図78】“強制終了解除”パケット受信処理の具体的
手順を示すフローチャートである。
FIG. 78 is a flowchart showing a specific procedure of a “forced termination release” packet receiving process.

【図79】“打止解除”パケット受信処理の具体的手順
を示すフローチャートである。
FIG. 79 is a flowchart showing a specific procedure of a “cancel release” packet receiving process.

【図80】“中断終了”パケット受信処理の具体的手順
を示すフローチャートである。
FIG. 80 is a flowchart showing a specific procedure of “interruption end” packet reception processing;

【図81】“ユニット復旧データ”パケット受信処理の
具体的手順を示すフローチャートである。
FIG. 81 is a flowchart showing a specific procedure of a “unit recovery data” packet receiving process.

【図82】“リスタート”パケット受信処理の具体的手
順を示すフローチャートである。
FIG. 82 is a flowchart showing a specific procedure of a “restart” packet reception process.

【図83】“カードインACK”および“中断カードイ
ンACK”パケット受信処理の具体的手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 83 is a flowchart showing a specific procedure of a “card-in ACK” and “interrupted card-in-ACK” packet receiving process.

【図84】“中断スイッチACK”パケット受信処理の
具体的手順を示すフローチャートである。
FIG. 84 is a flowchart showing a specific procedure of a “suspension switch ACK” packet reception process.

【図85】“終了スイッチACK”パケット受信処理の
具体的手順を示すフローチャートである。
FIG. 85 is a flowchart showing a specific procedure of a “end switch ACK” packet reception process.

【図86】“帰零ACK”パケット受信処理の具体的手
順を示すフローチャートである。
FIG. 86 is a flowchart showing a specific procedure of a “return-to-zero ACK” packet receiving process.

【図87】“打止ACK”パケット受信処理の具体的手
順を示すフローチャートである。
FIG. 87 is a flowchart showing a specific procedure of a “stop ACK” packet reception process.

【図88】ユニットコントローラのメインタスクの一つ
であるリーダ制御タスクの手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 88 is a flowchart showing a procedure of a reader control task which is one of the main tasks of the unit controller.

【図89】図88のリーダ制御タスク中における「テス
トカード」ファンクション受信処理の具体的手順を示す
フローチャートである。
FIG. 89 is a flowchart showing a specific procedure of a “test card” function receiving process in the reader control task of FIG. 88.

【図90】図88のリーダ制御タスク中における「カー
ド番号」ファンクション受信処理の具体的手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 90 is a flowchart showing a specific procedure of a “card number” function receiving process in the reader control task of FIG. 88;

【図91】図88のリーダ制御タスク中における「ステ
ータス」ファンクション受信処理の具体的手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 91 is a flowchart showing a specific procedure of a “status” function receiving process in the reader control task of FIG. 88;

【図92】図88のリーダ制御タスク中における「再送
要求」ファンクション受信処理の具体的手順を示すフロ
ーチャートである。
92 is a flowchart showing a specific procedure of a “retransmission request” function receiving process in the reader control task of FIG. 88.

【図93】図88のリーダ制御タスク中における「正常
終了」ファンクション受信処理の具体的手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 93 is a flowchart showing a specific procedure of a “normal end” function receiving process in the reader control task of FIG. 88;

【図94】図88のリーダ制御タスク中における「異常
終了」ファンクション受信処理の具体的手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 94 is a flowchart showing a specific procedure of an “abnormal termination” function receiving process in the reader control task of FIG. 88;

【図95】図88のリーダ制御タスク中における「初期
値要求」ファンクション受信処理の具体的手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 95 is a flowchart showing a specific procedure of an “initial value request” function receiving process in the reader control task of FIG. 88;

【図96】図88のリーダ制御タスク中における「セル
フ排出」ファンクション受信処理の具体的手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 96 is a flowchart showing a specific procedure of a “self-discharge” function receiving process in the reader control task of FIG. 88.

【図97】図88のリーダ制御タスク中におけるファン
クション送信処理の具体手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 97 is a flowchart showing a specific procedure of a function transmission process during the reader control task of FIG. 88;

【図98】ユニットコントローラのメインタスクの一つ
であるパケット送信タスクの手順を示すフローチャート
である。
FIG. 98 is a flowchart showing the procedure of a packet transmission task which is one of the main tasks of the unit controller.

【図99】ユニットコントローラのメインタスクの一つ
であるエラー制御タスクの手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 99 is a flowchart showing the procedure of an error control task which is one of the main tasks of the unit controller.

【図100】ユニットコントローラのメインタスクの一
つである球数演算タスクの手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 100 is a flowchart showing the procedure of a ball number calculation task, which is one of the main tasks of the unit controller.

【図101】ユニットコントローラのメインタスクの一
つであるスイッチ検出タスクの手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 101 is a flowchart showing the procedure of a switch detection task which is one of the main tasks of the unit controller.

【図102】図101のスイッチ検出タスク中における
打止処理の具体的手順を示すフローチャートである。
102 is a flowchart showing a specific procedure of a hitting process during the switch detection task of FIG. 101.

【図103】図101ののスイッチ検出タスク中におけ
る中断スイッチ処理の具体的手順を示すフローチャート
である。
FIG. 103 is a flowchart showing a specific procedure of interrupted switch processing during the switch detection task of FIG. 101;

【図104】図101のスイッチ検出タスク中における
購入スイッチ処理の具体的手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 104 is a flowchart showing a specific procedure of a purchase switch process in the switch detection task of FIG. 101.

【図105】図101のスイッチ検出タスク中における
終了スイッチ処理の具体的手順を示すフローチャートで
ある。
105 is a flowchart showing a specific procedure of an end switch process in the switch detection task of FIG. 101.

【図106】図101のスイッチ検出タスク中における
テストスイッチ処理の具体的手順を示すフローチャート
である。
106 is a flowchart showing a specific procedure of a test switch process in the switch detection task of FIG. 101.

【図107】図105の終了スイッチ処理中におけるテ
ストモード終了処理の具体的手順を示すフローチャート
である。
FIG. 107 is a flowchart showing a specific procedure of a test mode end process during the end switch process of FIG. 105;

【図108】ユニットコントローラのメインタスクの一
つである音制御タスクの手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 108 is a flowchart showing the procedure of a sound control task which is one of the main tasks of the unit controller.

【図109】ユニットコントローラのメインタスクの一
つであるタイマ制御タスクの手順を示すフローチャート
である。
FIG. 109 is a flowchart showing the procedure of a timer control task, which is one of the main tasks of the unit controller.

【図110】ユニットコントローラのメインタスクの一
つであるランプ表示制御タスクの手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 110 is a flowchart showing a procedure of a lamp display control task which is one of the main tasks of the unit controller.

【図111】ユニット制御装置における入出力タイミン
グチャートである。
FIG. 111 is an input / output timing chart in the unit control device.

【図112】カードリーダコントローラによる制御手順
の全体の概略を示すフローチャートである。
FIG. 112 is a flowchart showing an outline of the entire control procedure by the card reader controller.

【図113】図112のフローのより詳細な手順を示す
フローチャートである。
FIG. 113 is a flowchart showing a more detailed procedure of the flow in FIG. 112;

【図114】同じく、図112のフローのより詳細な手
順を示すフローチャートである。
FIG. 114 is a flowchart showing a more detailed procedure of the flow in FIG. 112;

【図115】同じく、図112のフローのより詳細な手
順を示すフローチャートである。
115 is a flowchart showing a more detailed procedure of the flow in FIG. 112.

【図116】同じく、図112のフローのより詳細な手
順を示すフローチャートである。
FIG. 116 is a flowchart showing a more detailed procedure of the flow in FIG. 112.

【図117】同じく、図112のフローのより詳細な手
順を示すフローチャートである。
117 is a flowchart showing a more detailed procedure of the flow in FIG. 112.

【図118】「初期値設定」ファンクション受信時の処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 118 is a flowchart showing a processing procedure when receiving an “initial value setting” function.

【図119】「カード受付可」ファンクション受信時の
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 119 is a flowchart showing a processing procedure when a “card accepted” function is received.

【図120】「カード受付不可」ファンクション受信時
の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 120 is a flowchart showing a processing procedure when a “card cannot be accepted” function is received.

【図121】「カード排出」ファンクション受信時の処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 121 is a flowchart showing a processing procedure when a “card discharge” function is received.

【図122】「リロード」ファンクション受信時の処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 122 is a flowchart showing a processing procedure when a “reload” function is received.

【図123】「帰零」ファンクション受信時の処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 123 is a flowchart showing a processing procedure when a “return to zero” function is received.

【図124】「ステータス要求」ファンクション受信時
の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 124 is a flowchart showing a processing procedure when a “status request” function is received.

【図125】「再送要求」ファンクション受信時の処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 125 is a flowchart showing a processing procedure at the time of receiving a “retransmission request” function.

【図126】図121および図123のフロー中におけ
るパンチ処理の具体的な手順を示すフローチャートであ
る。
126 is a flowchart showing a specific procedure of punch processing in the flows of FIGS. 121 and 123.

【図127】図126のフロー中における穴開け処理の
具体的な手順を示すフローチャートである。
127 is a flowchart showing a specific procedure of a punching process in the flow of FIG. 126.

【図128】カードリーダコントローラにおけるタイマ
割込み処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 128 is a flowchart showing the procedure of timer interrupt processing in the card reader controller.

【図129】同じく、カードリーダコントローラにおけ
るタイマ割込み処理の手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 129 is a flowchart showing the procedure of timer interrupt processing in the card reader controller.

【図130】図113〜図117の制御フロー中等にお
ける送信処理の具体的手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 130 is a flowchart showing a specific procedure of transmission processing during the control flows of FIGS. 113 to 117 and the like.

【図131】図113〜図117の制御フロー中等にお
ける受信処理の具体的手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 131 is a flowchart showing a specific procedure of a reception process during the control flows of FIGS. 113 to 117 and the like.

【図132】図113〜図117の制御フローおよび図
120〜図123の各ファンクション受信処理中等にお
けるカード排出処理の具体的手順を示すフローチャート
である。
FIG. 132 is a flowchart showing a specific procedure of the control flow of FIGS. 113 to 117 and a card ejection process during each function reception process of FIGS. 120 to 123;

【図133】図113〜図117の制御フロー中におけ
るカード挿入処理の具体的手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 133 is a flowchart showing a specific procedure of a card insertion process in the control flows of FIGS. 113 to 117.

【図134】図133のフロー中におけるカード読取り
処理の具体的手順を示すフローチャートである。
FIG. 134 is a flowchart showing a specific procedure of a card reading process in the flow of FIG. 133.

【図135】図133および図134のフロー中におけ
る磁気処理の具体的手順を示すフローチャートである。
FIG. 135 is a flowchart showing a specific procedure of magnetic processing in the flows of FIGS. 133 and 134.

【図136】図135の磁気処理中における1ビット読
込み処理の具体的手順を示すフローチャートである。
FIG. 136 is a flowchart showing a specific procedure of a 1-bit reading process during the magnetic process of FIG. 135;

【図137】図133のフロー中におけるパリテイ、L
RC検査処理の具体的手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 137. Parity, L in the flow of FIG. 133.
It is a flowchart which shows the specific procedure of RC inspection processing.

【図138】図133のフロー中におけるセキュリティ
検査処理の具体的手順を示すフローチャートである。
FIG. 138 is a flowchart showing a specific procedure of a security inspection process in the flow of FIG. 133;

【図139】図133のフロー中におけるパンチ穴検査
処理の具体的手順を示すフローチャートである。
FIG. 139 is a flowchart showing a specific procedure of punch hole inspection processing in the flow of FIG. 133.

【図140】図133のフロー中におけるカード磁気デ
ータ検査処理の具体的手順を示すフローチャートであ
る。
140 is a flowchart showing a specific procedure of card magnetic data inspection processing in the flow of FIG. 133.

【図141】図133のフロー中における年月日、識別
コード検査処理の具体的手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 141 is a flowchart showing a specific procedure of an identification code inspection process in the flow of FIG. 133.

【図142】パチンコ機コントローラにおける制御手順
を示すフローチャートである。
FIG. 142 is a flowchart showing a control procedure in the pachinko machine controller.

【図143】同じく、パチンコ機コントローラにおける
制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 143 is a flowchart showing a control procedure in the pachinko machine controller.

【図144】同じく、パチンコ機コントローラにおける
制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 144 is a flowchart showing a control procedure in the pachinko machine controller.

【図145】同じく、パチンコ機コントローラにおける
制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 145 is a flowchart showing a control procedure in the pachinko machine controller.

【図146】同じく、パチンコ機コントローラにおける
制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 146 is a flowchart showing a control procedure in the pachinko machine controller.

【図147】パチンコ機コントローラにおけるタイマ割
込み処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 147 is a flowchart showing a procedure of timer interrupt processing in the pachinko machine controller.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 パチンコ機(遊技機) 110 操作パネル 111 金額表示器(有価データ表示手段) 113 購入スイッチ(変換操作手段) 114 中断スイッチ 115 終了スイッチ(排出操作手段) 130 球循環装置 160 制御ユニット(ユニット) 177 電源装置 180 ユニット制御装置 188 カードリーダ制御装置 195 パチンコ機制御装置 190 ユニットコントローラ(伝送手段) 200 カード発行機 300 精算機 400 管理装置 550 ユニットメモリ 551 データ伝送コントローラ 553 ネットワークコントローラ 800 カードリーダ(記憶媒体読取装置) 802 カード挿排口 807 搬送モータ 809 シャッタソレノイド 820 パンチ装置 821 磁気ヘッド CD カード(カード状記憶媒体) Reference Signs List 100 Pachinko machine (gaming machine) 110 Operation panel 111 Amount display (valuable data display means) 113 Purchase switch (conversion operation means) 114 Interruption switch 115 End switch (discharge operation means) 130 Ball circulation device 160 Control unit (unit) 177 Power supply device 180 Unit control device 188 Card reader control device 195 Pachinko machine control device 190 Unit controller (transmission means) 200 Card issuer 300 Checkout machine 400 Management device 550 Unit memory 551 Data transmission controller 553 Network controller 800 Card reader (Read storage medium) Device) 802 Card insertion / ejection port 807 Transport motor 809 Shutter solenoid 820 Punch device 821 Magnetic head CD card (card-shaped storage medium)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】少なくとも金銭と実質的に等価な有価デー
タが付与されてなる記憶媒体が挿入されることに関連し
て遊技が実行可能にされる複数の遊技装置と、該遊技装
置と通信可能に構成された管理装置とを備えた遊技設備
における遊技装置であって、 上記遊技装置は、遊技媒体を用いた所要の遊技を提供す
る遊技機本体と、上記記憶媒体の情報記憶部の情報を読
み取り可能な記憶媒体読取手段を備えた補助ユニットと
により構成され、 上記遊技機本体は、 上記記憶媒体の有する有価データから所要の有価データ
を所定数の遊技媒体に変換させる指令を与える変換操作
手段と、 上記記憶媒体の有する有価データを表示する有価データ
表示手段と、 上記記憶媒体読取手段に挿入されている記憶媒体を排出
させる指令を与える排出操作手段と、 所定の部位に配設され、少なくとも遊技の制御を司る制
御装置とを備え、 上記補助ユニットは、 上記記憶媒体読取手段を制御する記憶媒体読取制御装置
と、 少なくとも上記記憶媒体読取手段に挿入されている記憶
媒体の有する有価データを上記遊技機本体へ送信するユ
ニット制御装置とを備え、 上記遊技機本体および上記補助ユニットにはそれぞれ異
なる電源装置が設けられ、各々異なる電源系で駆動され
るように構成されてなることを特徴とする遊技装置。
1. A plurality of gaming devices capable of executing a game in connection with insertion of a storage medium to which valuable data substantially equivalent to money is added, and a communication device capable of communicating with the gaming devices. A game device in a game facility provided with a management device configured as described above, wherein the game device is a game machine main body that provides a required game using a game medium, and information of an information storage unit of the storage medium An auxiliary unit provided with a readable storage medium reading means, wherein the gaming machine main body is a conversion operation means for giving a command to convert required valuable data from the valuable data of the storage medium into a predetermined number of gaming media. And valuable data display means for displaying valuable data of the storage medium; discharge operation means for giving a command to discharge the storage medium inserted in the storage medium reading means; A control device that is provided at a predetermined portion and controls at least a game; the auxiliary unit includes a storage medium reading control device that controls the storage medium reading device; and at least a storage device that is inserted into the storage medium reading device. A unit control device for transmitting valuable data of a storage medium to the gaming machine main body, wherein the gaming machine main body and the auxiliary unit are provided with different power supply devices, respectively, and are driven by different power supply systems. A gaming device characterized by being constituted.
JP23932895A 1995-08-24 1995-08-24 Gaming equipment Expired - Lifetime JP2724553B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23932895A JP2724553B2 (en) 1995-08-24 1995-08-24 Gaming equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23932895A JP2724553B2 (en) 1995-08-24 1995-08-24 Gaming equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31516590A Division JP2784955B2 (en) 1990-11-20 1990-11-20 Gaming equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08103553A JPH08103553A (en) 1996-04-23
JP2724553B2 true JP2724553B2 (en) 1998-03-09

Family

ID=17043095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23932895A Expired - Lifetime JP2724553B2 (en) 1995-08-24 1995-08-24 Gaming equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724553B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08103553A (en) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784955B2 (en) Gaming equipment
JP2724552B2 (en) Gaming equipment
JP2742672B2 (en) Gaming equipment
JP2724553B2 (en) Gaming equipment
JP2688739B2 (en) Storage media type gaming device
JP2720334B2 (en) Game equipment
JP2724551B2 (en) Gaming equipment
JP2720328B2 (en) Gaming equipment
JP2663201B2 (en) Storage media type gaming device
JP2742671B2 (en) Gaming machine
JP2651905B2 (en) Storage media type game equipment
JP2724550B2 (en) Gaming equipment
JP2700503B2 (en) Gaming system
JP2663202B2 (en) Storage media type gaming device
JP2920193B1 (en) Gaming equipment
JP2709417B2 (en) Game storage medium issuing device
JP2797148B2 (en) Gaming equipment
JP2663210B2 (en) Storage media type game equipment
JP2688720B2 (en) Amusement equipment
JP2663211B2 (en) Storage media type game equipment
JP2700504B2 (en) Storage medium issuing device in a game arcade
JP2663206B2 (en) Game equipment
JP2767006B2 (en) Amusement store equipment
JP2709418B2 (en) Storage media payment device
JP2784956B2 (en) Amusement store equipment

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11