JP2717279B2 - 距離を光学的エネルギに、更に電気的エネルギに変換するセンサ、および、これを用いた表面走査装置 - Google Patents

距離を光学的エネルギに、更に電気的エネルギに変換するセンサ、および、これを用いた表面走査装置

Info

Publication number
JP2717279B2
JP2717279B2 JP63227650A JP22765088A JP2717279B2 JP 2717279 B2 JP2717279 B2 JP 2717279B2 JP 63227650 A JP63227650 A JP 63227650A JP 22765088 A JP22765088 A JP 22765088A JP 2717279 B2 JP2717279 B2 JP 2717279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
measured
light
measurement
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63227650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01102302A (ja
Inventor
ウルス・テオドル・デューリッヒ
ウルリッヒ・クリスチアン・フィッシャー
ヴォルフガング・ディーター・ポール
Original Assignee
インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション
ライカ・インヅストリーフェアヴァルトゥンク・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション, ライカ・インヅストリーフェアヴァルトゥンク・ゲーエムベーハー filed Critical インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション
Publication of JPH01102302A publication Critical patent/JPH01102302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717279B2 publication Critical patent/JP2717279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q20/00Monitoring the movement or position of the probe
    • G01Q20/02Monitoring the movement or position of the probe by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/20Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、その請求項1の前文によれば、ある所定
の波長のレーザ項を使用しながら、距離を光学的エネル
ギ量に変換し、次いで前記光学的エネルギ量を電気的な
量に変換するための光学的センサに関するものである。
また、この発明は、前記センサによって被計測体の表面
を走査するための装置に関するものである。
上述されたタイプのセンサは、例えば、J.Opt.Soc.A
m.B 2/9(1985)1538−1540において;ジェイ・ウエッ
セル(J.Wessel)による論文“表面が増強された光学的
顕微鏡による検査法(Surface enhanced optical micro
scopy)”に開示されている。その動作においては、こ
の既知のセンサは表面のプラズモン(plasmon)、より
一般的にはポラリトン(polariton)が利用されている
が、これらは、例えば、“現代物理学春季号(Spring T
racts in Modern Physics)"88(1980)165において、
エイチ・ラエサ(H.Raether)によって規定されてい
る。この既知のセンサについての動作原理は、各種の論
文で検討されていることの影響で、ラーマン(Raman)
による消散法の修正されたものに基づいている。前記論
文としては、例えば、次のものがある。即ち、J.Chem.P
hys.73/7(1980)3023−3037における、ジェイ・ガース
テン(J.Gersten)およびエイ・ニッツアン(A.Nitza
n)による、“粗表面上で吸収された分子によって増強
されるラーマン消散についての電気磁気学的な理論(El
ectromagnetic thory of enhanced Raman scattering b
y molecules adsorbed on rough surfaces)”、Solid
State Comm.39/8(1981)903−906における、アール・
ラッピン(R.Ruppin)による、“表面バンプ近傍の電界
増強(Electric field enhancement near a surface bu
mp)”、J.Chem.Phys.76/1(1982)751−752における、
ピー・エフ・リアオ(P.F.Liao)およびエイ・オカウン
(A.Wokaun)による、“ラーマンの消散で増強された表
面における避雷針効果(Lightning rod effect in surf
ace enhanced Raman scattering)”、または、Phys.Re
v.Lett.48/14(1982)957−961における、エイ・オカウ
ン(A.Wokaun)、ジェイ・ピー・ゴードン(J.P.Gordo
n)およびピー・エフ・リアオ(P.F.Liao)による、
“ラーマンの消散で増強された表面における放射ダンピ
ング(Radiation damping in surface−enhanced Raman
scattering)”。
電磁的な効果を使用して、先行のセンサにより被計測
体の表面を走査するための走査装置は、例えば、Appl.P
hys.Lett.49/23(1986)1587−1589における、シー・シ
ー・ウイリアムス(C.C.Williams)およびエイチ・ケイ
・ウイックラマシング(H.K.Wickramasinghe)による、
“熱的な側面部の走査(Scanning thermal profile
r)”に開示されている。
更に別異の関連のある文献としては、例えば次のもの
がある。即ち、Chem.Phys.Lett.85/4(1982)396−403
における、ピー・ケイ・アラビンド(P.K.Aravind)、
アール・ダブリュ・レンデル(R.W.Rendell)およびエ
イチ・メチウ(H.Metiu)による、“表面が増強された
顕微鏡による検査における領域を増強するための新規な
幾何学的形状(A new geometry for field enhancement
in surface−enhanced spectroscopy)”、Pnys.Rev.2
5/10(1982)6281−6290における、ピー・シー・ダス
(P.C.Das)およびジェイ・アイ・ガーステン(J.I.Ger
sten)による、“表面形状の共鳴(Surface shape reso
nances)”、および、Surface Science 127(1983)108
−118における、アール・ラッピン(R.Ruppin)によ
る、“基板上の小球体の表面モードおよび光学的吸収
(Surface modes and optical absorption of a small
sphere above a substate)”である。
また、EP−A−0112402およびEP−A−0185782には、
光導波管を薄い金属フィルムで部分的に被覆して、前記
の光導波管を近傍の領域での光学的な適用のために使用
することも開示されている。しかしながら、前記の金属
被覆は前記の光導波管の先端には設けられていない。そ
れだけではなく、EP−A−0185782においては、点検さ
れるべき対象に隣接して配置された、その先端をカバー
しないために、該導波管上に開口部を設けることが明白
に開示されており、これに対して、EP−A−0112402に
おいては、同じ目的で小さい開口部を露出させるため
に、金属化された部分を可塑的に変形させることが明白
に開示されている。
これらの先行技術から知られることは、センサから、
連続的な誘電媒体を通して、点検されるべき対象に向け
て、中断されない光路を設けること、および、どのよう
な金属媒体でも前記光路に介在することを防止するこ
と、または、金属媒体が介在しているときには、それを
排除することである。これから明らかに追従されること
は、前記先行技術において使用される現象は、ラーマン
効果であり、場合によっては光の拡散である。
この先行技術における主要な欠点は、消散された光が
ラーマンの消散光または拡散光のいずれにしても、偏向
した光を容易には分離することができないことである。
この簡単な分離手段や方法を欠くことは、該方法の感度
に不足をもたらすとともに、この先行技術に基づく原理
の使用がなされるときに、主要な実験上の問題が生じる
ものである。実際、この原理は何年も前から既に知られ
ているけれども、その実施または作業可能な適用への効
果的な変形は現在まで達成されることがなかった。
かくして、この出願の目的は、センサおよびこのセン
サを使用するための装置を提供することにある。ここ
で、再放射された光は容易にかつ効果的に入射光から分
離されるものであり、その結果として、距離を光学的エ
ネルギの量に変換すること、および、後者を電気的な量
に変換することの感度は、先行技術の装置に比べて高く
なる。
この目的、および、以下の説明から明らかにされる他
の目的は、この発明によって達成される。この発明によ
るセンサは、請求項1において挙げられた特徴の組み合
わせによって特徴付けられるものである。前記センサに
よる非計測体の表面を走査するための装置の代替的な実
施例は、それぞれの代替的な請求項14ないし17において
挙げられた特徴の組み合わせによって特徴付けられるも
のである。前記センサの好適な実施例は、請求項2ない
し13において特徴付けられており、また、前記装置の好
適な実施は、請求項18ないし20において特徴付けられて
いる。
先行技術とは対照的に、この発明によるセンサは、薄
い金属フィルムで被覆された検知小片からなるものであ
る。この検知小片のバルク材料は、誘電体材料、半導体
材料または金属材料である。この小片の表面を金属化さ
せることで、該小片周辺近傍の電磁界について、強い電
磁界の増強するという結果がもたらされる。この増強
は、小片表面の大きい曲率と、それ自体が導電表面に直
交している電界線の傾向とに基づくものである(これ
が、先に引用された文献のあるもので検討された避雷針
効果である)。更に、入射する放射線は小片における局
所集中のプラズマ共鳴を励起する。この結果として小片
からの放射線の増強がもたらされ、このような共鳴が避
雷針効果と組み合わされたときには、100,000倍までの
極めて大きい電界の増強が小片の近傍において発生され
る。言うまでもなく、このような増強効果は、その小片
には金属フィルムが被覆されておらず、金属で形成され
ていないような先行技術のセンサには、完全に欠如して
いるものである。
入射する放射線が金属フィルムまたは小片内のプラズ
モンを励起して、該フィルムの共鳴と小片の共鳴とが合
致しているときには、その増強が最強になる。
この第1の要求を満たすためには、同じ値の周波数依
存性の誘電率において、小片およびフィルムの双方にプ
ラズマ共鳴が生じるように、小片の形状と寸法、およ
び、フィルムの厚みが選択されねばらなない。薄いフィ
ルムについて共鳴が現れる条件は、フィルムの複合屈折
率、その厚み、および、フィルム基板の屈折率の関数に
よるものである。小片が誘電材料で形成されていて、そ
の形状が球体に近似しているときには、幾つかの共鳴モ
ードの存在に基づいて、共鳴が生じる幾つかの誘電率が
ある。金属のときには、プラズマ共鳴が相当に広いとい
う事実から、所望の合致は更に容易にされる。小片が金
属で形成されるときには、小片の形状と寸法、および、
フィルムの厚みは、プラズマ共鳴が生じるように選択さ
れねばならない。
その第2の要求を満たすためには、注入光およびプラ
ズモンの周波数およびウエーブ・ベクトルは合致されね
ばならない。可視光については、銅、銀または金のよう
な低いプラズマ周波数を有する金属について、この条件
を満たすことができる。金属フィルムが使用されるとき
には、この金属フィルムの一方の側に隣接する媒体の屈
折率は、ガラスのときのように、1とは充分に異なるも
のでなければならない。次いで、その入射角を適切に調
節することで、合致をさせることができる。プラズモン
の励起が現れるのは、検知器小片における減少した屈折
および強力に増強された消散である。
共鳴周波数およびダンピングの双方は、検知器小片の
周囲の光学的な特性に依存するものである。平板上の金
属被覆された球体の実効的な共鳴誘電率は、平板が誘電
体または金属のいずれであっても、該平板が球体の表面
からの距離が半径の半分以下であれば、急速な変化を示
す。この例においては、前記の金属被覆された球体は検
知器小片に対応しており、また、前記の平板は被計測体
の表面に対応している。検知器小片が光によって励起さ
れて、該検知器小片に対する被計測体からの距離が変動
するときには、観測の可能な共鳴の外れが生じる。検知
器小片を被計測体の表面の近傍に移動させるのに先立っ
て、プラズモンに対する光の結合が最適になったときに
は、共鳴誘電率が変動を開始する臨界的な距離におい
て、消散強度の鋭い減少が生じる。検知器小片を被計測
体の表面の近傍に移動させるのに先立って、プラズモン
に対する光の結合が適当な方向において幾らか外れたと
きには、この装置で観測されることは、始めに共鳴状態
を通って鋭い消散のピークを生じ、次いで、前述された
ように消散強度の鋭い減少を示すことである。
結果として生じる共鳴カーブのピークまたは傾斜のい
ずれかは、検知器小片と被計測体の表面との間の距離を
安定化するために使用することができる。この適用と、
例えばUS−A−4343993から知られている“走査トンネ
ル型顕微鏡”(STM)の動作上の概念との間には幾らか
の類似性がある。そのために、このモードで動作される
ときには、この発明のセンサを用いた表面走査型装置も
“光学的トンネル型顕微鏡”(OTM)と呼ぶことができ
る。STMに類似して、OTMにおけるセンサの位置決め信号
は、地形的な情報と、位置に対する光学的特性との組み
合わされた関数である。そして、再びSTMに類似して、
これら2個の変数はOTMにおける距離変調によって分離
される。しかしながら、OTMおよびSTMによって達成され
る範囲および正確性は、著しく異なるものである。OTM
によって付与される、検知器小片と被計測体の表面との
間の距離の範囲は、典型的には1〜50nmであり、また、
距離制御による達成が許容される正確性は、約0,1nmで
ある。かくして、OTMの範囲はSTMの範囲の10〜100倍の
大きさになり、また、その正確性は低くなる。10nmの程
度の水平分解能が達成される。それが依存するものは、
センサ小片の寸法、および、その最も低い部分における
曲率半径である。
その結果として、OTMの態様で動作されるときには、
この発明の表面走査装置によって、STMは光学的には適
当ではない表面の検査が許容される。STMおよびOTMの双
方が動作可能な範囲においては、OTMによって、より迅
速な走査をもって、より大きい走査の範囲が許容され
て、動揺に対する感度が低くされる。更に、導電表面を
有する被計測体を使用するために、OTMはSTMよりも制限
を受けることがない。
更に、他の動作モードで使用するときの、この発明に
よる表面走査装置の適用は、下記に記述される通りであ
る。
この発明による表面走査装置は、光学的蓄積手段のた
めの書き込み/読み取りヘッドとして使用することがで
きる。小型化された実施例においては、光学的センサが
回転している光学的ディスク上を飛ぶようにされる。平
均的な消散強度がある所定の値に維持されるように、そ
の距離の制御がなされる。読み取り動作の達成は、消散
強度の変動を記録することによってなされる。磁気−光
学的媒体または電子−光学的媒体とともに使用するため
に、複屈折を変動させる感度の達成は、検知光の経路内
に適当な偏向素子を介在させることによってなされる。
書き込み動作の達成は、通常の光学的蓄積装置において
使用されると同様な態様で、励起強度を増大させること
によってなされる。そのビット・サイズは,100nmまたは
それ以下に制限されて、これまで考えられていたよりも
遥かに大きい蓄積密度を達成するようにされる。
また、この発明の表面走査装置は、距離の調節がなさ
れるヘッド/ディスク・アセンブリとしても使用するこ
とができる。光学的センサは磁気読み取り/書き込みヘ
ッドに組み込まれていて、ディスク上のフライイング・
ヘッドの高度の能動的な制御を達成するようにされる。
この高度制御の原理は、トンネル効果センサが使用され
る同様な表面走査装置に関連して知られている。この発
明による表面走査装置の利点は、その光学的センサの大
きい動作範囲のために、トンネル効果センサの場合に比
べて、臨界度を遥かに低くして移動させることである。
この発明の表面走査装置は、また、線の追従または試
験のための装置において使用することもできる。光学的
な特性に対するその感度のために、光学的センサは、例
えば、集積回路上の金属線を追跡するように動作され
る。この適用においては、50nm以下の厚みを有する絶縁
層は、追跡上の問題を生じることはない。追跡されてい
る線の欠陥は、地形的な特性または光学的な特性におけ
る変動に相当するものとして検知される。
以下に、添付図面を参照しながら、この発明の実施例
の説明がなされる。
第1図を参照すると、レーザ光2に対して透明なセン
サ本体1からなる光学的センサSが概略的に示されてい
る。レーザ光2の波長の選択は、他のパラメータの選択
に関連してなされる。これは以下の説明から明らかにさ
れるものであって、好適には、可視光スペクトルの範囲
内で選択される。
センサ本体1は、前記レーザ光2に対する光導波管と
して形成されている。第1図の実施例においては、この
光導波管は実質的に長方形の断面を有する、実質的なプ
リズムの形式のものにされているけれども、ここで理解
されるべきことは、センサ本体1に対して光導波管の効
果を生じるものであれば、他のいかなる断面でも使用で
きるということである。センサ本体1は、その垂直方向
において、下方表面5および上方表面6によって境界が
付けられている。これらの表面の双方は、第1図の実施
例においては、実質的に平面にされている。また、セン
サ本体1には光入口側3および第1の光出口側4も設け
られており、これらはそれぞれに実質的に平面的な表面
として形成されている。
光入口側3においてセンサ本体1にレーザ光を注入す
ること、および、第1の光出口側4においてセンサ本体
1を通して誘導された光を抽出することを容易にするた
めに、センサ本体1の断面がそれぞれの側3および4の
近傍において拡大されている。例えば、第1図で参照数
字7および8によって示されているように、センサ本体
1の上方表面6の両端部を上方にずらせることにより、
センサ本体1の断面は、それぞれの側3および4に向け
て、次第に増大するようにされている。
センサ本体1には、当該センサ本体1内で回折した光
に対する第2の光出口側10が設けられている。この第2
の光出口側10は、上方表面6において、例えば、実質的
にその中央部に設けられており、また、入口側3および
第1の出口側4から等しい間隔がおかれている。
第2の光出口側10においてセンサ本体1を離れる当該
光部分の光学的エネルギを、電線12上に伝達される電気
的な検知信号に変換するために、検知器手段11が設けら
れている。光学的検知要素の技術においては良く知られ
ていることから、検知器手段11および電線12は概略的に
示されている。
第1図の実施例においては、検知手段11は、第2の光
出口側10に隣接する、センサ本体1の上方表面6上に配
列されている。しかしながら、この検知器手段11は、セ
ンサ本体1から検知器手段11に向けて必要とされる光伝
達を達成させるために、他の態様でセンサ本体1におい
て配列することができる。
第2図の実施例においては、検知器手段11の少なくと
も一部分が、センサ本体1内に配置されたものとして示
されており、また、センサ本体1の上方表面6の近傍に
おいて、その統合された部分として形成されている。
例えば、センサ本体1の材料が半導体であり、その内
部および/または上部において、例えば、半導体装置の
利用技術において知られているエピタキシャル技術およ
び/または拡散技術および/または他の技術によって検
知器手段11が形成されるときには、これらの第1図およ
び第2図の実施例は特に有用である。
第3図の実施例においては、検知器手段11がセンサ本
体1から間隔をおいて示されていて、第2の光出口側10
において光導波管13で連結されている。
再び第1図を参照すると、例えば、下方表面5の実質
的に中央部にあり、入口側3および第1の出口側4から
それぞれに等しい間隔にあるように、基準側14は当該セ
ンサ本体1の下方表面で5で規定されている。各例にお
いて、基準側14は第2の光出口側10の実質的に反対側に
配置されて、それぞれの側14および10がセンサ本体1を
横切って対向するようにされる。
検知小片15は、基準側14において、センサ本体1に隣
接して配置されている。それは実質的に凸状で丸められ
た形式のものである。この検知小片15の主要な大きさ
は、レーザ光2の波長の半分以下にされており、そし
て、この主要な大きさは、例えば、小片が実質的に球体
として形成されているときには、その半径に相当するよ
うにされ、また、小片が楕円体として形成されていると
きには、その主軸に相当するようにされ、または、小片
が円錐体またはピラミッドとして形成されているときに
はその高さに相当するようにされる。前記の波長に依存
して、検知小片の主要の大きさは5〜500nmであるよう
に、好適には20〜100nmであるようにすることができ
る。
第1図で示されているように、検知小片15は誘電体材
料で形成することができるが、この場合においては特に
便宜なものであり、従って、検知小片をラテックス小球
体にすることが好適である。しかしながら、検知小片15
は金属で形成することもできる。ここで、プラズモンま
たはポラリトンの励起による光の吸収は、レーザ光2の
波長でなされる。そして、この場合には、検知小片15を
同一または別異の金属で被覆することができる。これら
の場合については第2図および第3図に示されている。
それぞれの場合において、検知小片15が形成される材
料、該小片の主要な大きさ、および、使用されるレーザ
光2の波長は、プラズモンまたはポラトリンの励起によ
る光の吸収が、選択された波長において、検知小片15で
達成されるような態様で、相互に考慮して選択される。
これらの材料、主要な大きさ、および、波長の適切な選
択は、先に指摘されたような、エイチ・ラエサ、ピー・
ケイ・アラビンド、アール・ダブリュ・レンドネルおよ
びエイチ・メチウ、および、ピー・シー・ダスおよびジ
ェイ・アイ・ガーステンによる教示に従って決定され
る。また、減衰した全反射(ピー・ケイ・アラビンド、
アール・ダブリュ・レンドネルおよびエイチ・メチウに
よって記述されたATR)の計測のような、この分野では
既知の計測を、ガラス基板上に分散した関連のある小片
によって形成された層において消散した光強度の統計的
な計測と組み合わせることによっても決定される。ここ
で観測された反射性は表面のプラズモンを表しており、
また、消散された強度は局部的に集中したプラズモンを
表している。
連続的な薄いフィルム16がセンサSの下方部分に沈積
されて、その上に被覆層を形成するようにされている。
この薄いフィルム16は検知小片15をほぼ完全にカバーす
るようにされている。即ち、基準側14の直近傍を除く実
質的に全部分をカバーするようにされている。そして、
この基準側14において、検知小片15がセンサ本体1の下
方表面5と接触するようにされている。また、この薄い
フィルム16は、基準側14の近傍におけるセンサ本体1の
下表表面5を、レーザ光2の波長の倍数(例えば、波長
の12倍またはそれ以上の)としてのその放射方向の距離
まで、少なくとも部分的にカバーしている。実際には、
部分的または全面的のいずれにしても、薄いフィルム16
で下方表面5をカバーすることは、前述された基準側14
周囲の極めて小さいカバー部分を除いて、センサSへの
適用のためには不適当である。後述されるその光学的な
機能を別として、薄いフィルム16はセンサ本体1の下方
表面5に固着された検知小片15を維持する上での助けに
なる。
薄いフィルム16は金属で形成されていて、プラズモン
またはポラトリンの励起による光の吸収が、レーザ光2
の波長において達成される。薄いフィルム16の厚みはレ
ーザ光2の波長の半分以下である。前記の波長に依存し
て、薄いフィルム16の厚みは5〜100nmである。その厚
みの選択は、連続的なフィルムに互いには隣接しない島
が全く存在しないことを許容するのに充分なようにせね
ばならない(いかなる混乱も回避するために。ここで強
調されることは、この後者の条件は、基板上に拡散され
た層上で上述されたように消散した強度を観測するため
の条件とは全く反対であるということである)。
検知小片15および薄いフィルム16の適当な寸法や材料
の選択の仕方に関して先になされた説明から明らかにな
ることは、この発明の好適な実施例においては、センサ
Sはレーザ光2とともに使用するように適合されてお
り、該レーザ光の波長は可視光スペクトル内で選択され
ている。次いで、このセンサSの薄いフィルム16は、
金、銀および銅から選択された金属から形成されてお
り、より好適には、このセンサSの薄いフィルムは、10
0nm以下の厚みの金から形成されている。このセンサS
の検知小片15は、ラテックスその他の誘電性材料、また
は、金、銀および銅から選択された金属から形成されて
おり、前記の波長に依存して、その主要な大きさは、5
〜500nmまたは好適には20〜100nmにされている。
再び第1図を参照すると、ここに示された被計測体M
の表面17は、計測側18で計測するようにされている。こ
の計測側18はセンサと反対側に配置されている。より正
確には、被計測体Mの表面17およびセンサ本体1の下方
表面5は互いに向かい合っており、間隔19がその間で規
定されている。該計測側18はある距離をおいて基準側14
とは反対側に配置されている。この距離である間隔19
は,基準側14と計測側18を,使用されるレーザ光2の波
長において相互に光学的に近傍な視野内に配置するのに
充分に小さく設定される。従って、計測側18は、検知小
片15の光学的に近傍の分野において、間隔19内に配置さ
れる。
センサSが適合されることは、計測側18と基準側14と
の間で上記のように規定された距離の値を、光学的エネ
ルギの量に変換させることである。この第1の変換は検
知小片15によって達成される。また、センサSが適合さ
れることは、前記光学的エネルギの量を電気的な量に変
換することである。この第2の変換は検知器手段11によ
って達成される。この検知器手段11は、センサ本体1か
らの前記光学的エネルギの量を、その第2の光出口側10
において受け入れるものであり、また、この目的のため
に、センサ本体1の表面であって、被計測体Mからは離
れた側に配置されている。
実際には、この発明で使用される効果は、本質的に
は、検知小片15に関連している。センサ本体1の下方表
面5を被覆する、薄いフィルム16の当該部分が主として
寄与することは、入射光を検知小片15において散乱光か
ら良好に分離させることである。この意味において、検
知小片15はアンテナとしての動作をしており、これらか
のエネルギは検知器手段11に伝送される。被計測体Mの
表面17とセンサ本体1の下方表面5とが互いに平行では
なく、また、その間で規定される間隔19の幅が検知小片
15の近傍において最小にされているときには、このアン
テナ効果が改善される。
このアンテナ効果を更に促進させるために、被計測体
Mの表面17が実質的に平面状であるときには、被計測体
Mに向けて凸状にされた下方表面5を有するセンサSを
使用することが好適である。第3図に示されているよう
な、この実施例の最も簡単な変形においては、センサ本
体1を形成するカーブ状の導波管は、検知小片15の少な
くとも近傍で実質的に球状にされた下方表面5と、対応
の上部表面6とを有している。言うまでもなく、センサ
本体1を導波管として形成するのに適当であるときに
は、別異のカーブしたタイプの下方表面5を、平面状の
上部表面6とともに使用することもできる。例えば、表
面6を楕円体状のカーブ体にすること、または、センサ
本体1を全般的に凸状の形態にすることができる。
被計測体Mの表面17がセンサSに向けて実質的に凸状
にされているときには、このセンサSの下方表面5は、
第1図に示されているような平面状のものであるか、ま
たは、第2図に示されているような、基準側14を通る少
なくとも1本の直線部分9から形成されるものである。
この後者の実施例においては、センサ本体1は、全般的
には、例えば楕円形状または多角形状の断面を有するシ
リンダ形状のものである。これば、センサ本体1を、ロ
ッド状またはファイバ状の導波管として形成するのに適
当なものである。
また、検知小片15のアンテナ効果を増強するために好
適なことは、光入口側3においてセンサ本体1に入るよ
うに指向されたレーザ光2はP−偏向されたものであ
る。即ち、センサ本体1の下方表面5に直交する平面内
で偏向されたものである。
センサSにおける検知小片15のアンテナ効果は、被計
測体Mが金属材料または半導体材料によって形成されて
いるときに達成されるものである。しかしながら、最良
のアンテナ効果が観測されるのは、被計測体Mがバルク
状の誘電体材料で形成されているとき、または、被計測
体を被覆する誘電体材料の層からなり、次いでバルク状
の金属で形成されているときである。後者の材料の組み
合わせにおいては、電子−光学的な適用または磁気−光
学的な適用が許容され、また、例えば、誘導された複屈
折を利用することも許容される。
センサSと被計測体Mとの間隔19は、(内容物の)排
除がされたり、または、空気のようなガスが充満された
りする。しかしながら、センサ本体1よりも明らかに屈
折率が低いものであれば、任意の物質で充満させること
ができる。このような状態においては、センサ本体1に
所望の導波管としての動作をさせることが許容される。
この発明による表面走査装置の第1の実施例は、第4
図に概略的に示されている。
被計測体Mの表面17に関して、計測側18に近傍で規定
される計測方向20は、被計測体Mの表面17に対して実質
的に直交している。また、その走査方向21は、計測側18
の少なくとも近傍において、被計測体Mの表面と平行に
規定されている。センサSおよび被計測体Mは、計測方
向20および走査方向21の双方で、互いに相対移動が可能
である。
第1の制御手段22は、例えばラスタ・タイプのよう
な、ある所定の走査パターンに従って、走査方向におけ
る相対移動を制御するために設けられている。第1の制
御手段22からの信号に応答して、センサSを移動させる
ためのドライブ手段23も示されている。このような第1
の制御手段22およびドライブ手段23自体は、例えば、既
に指摘したUS−A−4343993に開示されている“走査ト
ンネル型顕微鏡”(STM)から既知のものである。
第2の制御手段24は、計測方向におけるセンサSの相
対移動を線12で伝達される検知信号の機能で制御するた
め、および、前記の移動のための位置決め信号をドライ
ブ手段25に伝達するために設けられている。このような
第2の制御手段24およびドライブ手段25自体も、例え
ば、既に指摘したUS−A−4343993に開示されているSTM
から既知のものである。
線12に接続された回路26は増幅器・インピーダンス変
換器であって、線12で伝達された検知信号から導出され
た1個または複数個の有用な信号を伝達するのに適合さ
れたものである。1個のこのような信号は、フィードバ
ック線12′によって第2の制御手段24に伝達される。こ
のフィードバック線は第2の制御手段24に接続されてい
て、これに検知信号をフィードバックすることにより、
計測方向20でのセンサSの相対移動の期間中に、この第
2の制御手段を安定的に維持するようにされる。かくし
て、この実施例においては、計測方向20において、被計
測体Mの計測側18のいかなる移動に対しても、センサS
が正確に追従して移動するようにされる。また、第2の
制御手段24によってドライブ手段25に伝達された位置決
め信号は回路27にも伝達される。この回路27は、実質的
には、増幅器・インピーダンス変換器であって、その出
力部27′において、該位置決め信号の関数である値を伝
達するように適合されている。この値で表されるもの
は、被計測体Mの表面が走査されているときの、計測方
向20における被計測体Mの計測側18の変位である。かく
して、この発明による装置は、その表面の分析、特に地
形的な形状の分析に特別に好適なものである。
この発明による表面走査装置の第2の実施例は、第5
図に概略的に示されている。第4図における第1の実施
例との実質的な相違点は、計測方向20におけるセンサS
のフィードバック制御はなされず、回路26の出力部26′
において、検知信号の関数である値が伝達されることで
ある。この値で表されるものは、被計測体Mの表面が熱
的な膨張または機械的な変形のような、何らかの理由に
よって移動しているときの、計測方向20での被計測体M
の表面の瞬時的な位置である。かくして、この第2の実
施例による装置は、物体の表面における変形を分析する
ために特に好適なものである。
この発明による表面走査装置の第3の実施例は、第6
図に概略的に示されている。第4図における第1の実施
例との実質的な相違点は、走査方向20において、センサ
Sと被計測体Mとの間の相対移動の制御がなされないこ
とである。その出力部27′によって伝達される値は、位
置決め信号の関数であり、また、これで表されているも
のは、被計測体Mの表面がセンサSに沿って移動してい
るときの、計測方向20における被計測体Mの表面の位置
である。かくして、この第3の実施例による装置は、あ
る所定の移動をする物体の表面パターンを読み取るため
の無接触の追従手段として、特に好適なものである。
この発明による表面走査装置の第4の実施例は、第7
図に概略的に示されている。第6図における第3の実施
例との実質的な相違点は下記の通りである。即ち、回路
26に代えて設けられた回路28は、実質的には、該回路26
と等しい増幅器・インピーダンス変換器であって、線12
で伝達される検知信号の平均値を、ある所定の時間にわ
たり平均したものとして形成するために適合されてい
る。そして、この平均値の伝達は、線12′による第2の
制御手段24だけではなく、減算回路29の第1の入力部に
もなされている。減算回路29の第2の入力部では、線12
で伝達される検知信号をも受け入れている。この減算回
路29は、瞬時的な検知信号とそれから平均された平均値
信号との間の瞬時的な差の値を形成するように適合され
ており、この瞬時的な差の値は出力部29′から伝達され
る。この出力部29′から伝達される値で表されるもの
は、被計測体Mの表面がセンサSに沿って移動するとき
に、計測方向20において、被計測体Mの表面の瞬時的な
位置と平均的な位置との間の瞬時的な差である。かくし
て、この第4の実施例による装置は、物体が完全には平
面状のものではなくて、例えば、ディスクのような記録
媒体を読み取る場合のような、ある所定の移動をする当
該物体の表面パターンを読み取るための無接触の追従手
段として、特に好適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による光学的センサの第1の実施例
の概略的な断面図、第2図は、この発明による光学的セ
ンサの第2の実施例の概略的な断面図、第3図は、この
発明による光学的センサの第3の実施例の概略的な断面
図、第4図ないし第7図は、この発明による表面走査装
置の第1ないし第4の実施例の概略図である。 (1)はセンサ本体、 (2)はレーザ光、 (3)は光入口側、 (4)、(10)は第1、第2の光出口側、 (5)は下方表面、 (6)は上方表面、 (11)は検知器手段、 (14)は基準側、 (15)は検知小片、 (S)はセンサ、 (M)は被計測体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリッヒ・クリスチアン・フィッシャ ー ドイツ連邦共和国、775 コンスタンツ、 リュッパネルシュトラーセ 23 (72)発明者 ヴォルフガング・ディーター・ポール スイス国、8134 アドリスヴィル、フェ ルセンホーフシュトラーセ 10 (56)参考文献 特開 昭61−158312(JP,A) 特開 昭59−121302(JP,A)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ある所定の波長のレーザ光を使用しながら
    距離を光学的エネルギ量に変換し,次いで前記光学的エ
    ネルギ量を電気的な量に変換するための光学的センサで
    あって, 前記距離は,センサ(S)の基準側(14)と該センサ
    (S)の反対側に配置された被計測体(M)の表面(1
    7)における計測側(18)との間で規定され,また,該
    基準側(14)の,該所定波長での光学的に近傍な視野内
    に,該計測側(18)を配置するために,充分に小さいも
    のであり, 前記レーザー光(2)のための光導波管として形成され
    たセンサ本体(1)であって,光入口側(3),該セン
    サ本体(1)を通して誘導される光のための第1の光出
    口側(4),および,該センサ本体(1)内で回折され
    る光のための第2の光出口側(10)を有しており,前記
    第2の光出口側(10)は,該被計測体(M)から離れた
    側で,該センサ本体(1)の表面(6)に配置されてい
    るもの, 前記光入口側(3)と前記第1の光出口側(4)との間
    の該センサ本体(1)の表面(5)に配置されて,アン
    テナとしての動作をする検知小片(15)であって,実質
    的に凸状で丸められた形状を有しており,その所要の大
    きさは前記所定の波長よりも小さくされているもの,お
    よび 該第2の光出口側(10)において側センサ本体(1)を
    離れる光の光学的エネルギを電気的な検知信号に変換す
    るための検知器手段, からなり, 連続的な薄フィルム(16)が該検知小片(15)を実質的
    に被覆するような態様で該センサ(S)をコーティング
    するものとして設けられ,該センサ本体(1)の表面
    (5)の少なくとも一部分が該検知小片(15)の近傍に
    配置されており,前記薄フィルム(16)の厚みは前記所
    定の波長よりは小さくされていることを特徴とする光学
    的センサ。
  2. 【請求項2】検知器手段(11)がセンサ本体(1)の重
    要部分として形成されていることを特徴とする,請求項
    1のセンサ。
  3. 【請求項3】検知手段(11)がセンサ(1)本体におい
    て第2の光出口側(10)に配列されていることを特徴と
    する,請求項1のセンサ。
  4. 【請求項4】検知器手段(11)が光導波管(13)によっ
    て第2の光出口側(10)に連結されていることを特徴と
    する,請求項1のセンサ。
  5. 【請求項5】検知小片(15)の大きさは500nm以下であ
    ること,好適には20ないし100nmであることを特徴とす
    る,請求項1のセンサ。
  6. 【請求項6】検知小片(15)は金属で形成されており,
    ある所定の波長において,プラズモン(plasmon)また
    はポラリトン(polariton)の励起が可能であることを
    特徴とする,請求項1のセンサ。
  7. 【請求項7】検知小片(15)は誘電性材料で形成されて
    いることを特徴とする,請求項1のセンサ。
  8. 【請求項8】検知小片(15)はラテックス小球であるこ
    とを特徴とする,請求項1のセンサ。
  9. 【請求項9】薄フィルム(16)は金属で形成されてお
    り,ある所定の波長において,プラズモンまたはポラリ
    トンの励起が可能であることを特徴とする,請求項1の
    センサ。
  10. 【請求項10】所定の波長は可視光スペクトルの範囲で
    選択され,金属は金,銀および銅から選択されることを
    特徴とする,請求項6および9のいずれか1項のセン
    サ。
  11. 【請求項11】薄フィルム(16)は金で形成されてお
    り,その厚みは100nm以下であることを特徴とする,請
    求項9のセンサ。
  12. 【請求項12】検知小片(15)は球体の形状を有するこ
    とを特徴とする,請求項1のセンサ。
  13. 【請求項13】検知小片(15)は円錘体またはピラミッ
    ドのような突出体の形状を有することを特徴とする,請
    求項1のセンサ。
  14. 【請求項14】請求項1のセンサにより被計測体の表面
    を走査するための装置であって, 計測側(18)の近傍において規定される計測方向(20)
    は,該被計測体(M)の表面(17)に対して実質的に直
    行しており,走査方向(21)は該被計測体(M)の表面
    (17)に対して実質的に平行するものとして規定されて
    いて, 該センサ(S)および被計測体(M)は,前記双方の方
    向(20,21)において,互いに相対移動が可能であり, ある所定の走査パターンに従って該走査方向(21)で該
    センサ(S)の相対移動を制御するための第1の制御手
    段(22), 検知信号の関数として該サンサ(S)を該計測方向(2
    0)での相対移動の制御をし,ドライブ手段(25)に対
    して前記移動のための位置決め信号を伝達するための第
    2の制御手段(24), 該第2の制御手段(24)に対して該検知信号のフィード
    バックを行い,該走査方向(21)におけるセンサ(S)
    の相対移動の間に前記第2の制御手段(24)を定常状態
    に維持するためのフィードバック線(12′),および 距離について計測された値であって,該位置決め信号の
    関数である前記値を伝達するための回路(27), からなることを特徴とする装置。
  15. 【請求項15】請求項1のセンサにより被計測体の表面
    を走査するための装置であって, 計測側(18)の近傍において規定される計測方向(20)
    は,該被計測体(M)の表面(17)に対して実質的に直
    交しており,走査方向(21)は該被計測体(M)の表面
    (17)に対して実質的に平行するものとして規定されて
    いて, 該センサ(S)および被計測体(M)は,前記計測方向
    (20)において互いに相対移動が可能であり,これに対
    して,該計測方向(20)に直交するいずれの方向におい
    ても互いに相対的に固定されており, ある所定の走査パターンに従って該走査方向(21)で該
    センサ(S)の相対移動を制御するための制御手段(2
    2), 該走査方向(21)における該センサ(S)の相対移動の
    間に,距離の変動についての計測された値であって,該
    検知信号の関数である前記値を伝達するための 回路
    (26), からなることを特徴とする装置。
  16. 【請求項16】請求項1のセンサにより被計測体の表面
    を走査するための装置であって, 計測側(18)の近傍において規定される計測方向(20)
    は,該被計測体(M)の表面(17)に対して実質的に直
    交しており,走査方向(21)は該被計測体(M)の表面
    (17)に対して実質的に平行するものとして規定されて
    いて, 該センサ(S)および被計測体(M)は,前記双方の方
    向(20,21)において,互いに相対移動が可能であり, 該計測方向(20)における該センサ(S)の相対移動の
    制御を行い,ドライブ手段(25)に対して前記移動のた
    めの位置決め信号を伝達するための制御手段(24), 該制御手段(24)に対して該検知信号のフィードバック
    を行い,該計測方向(20)におけるセンサ(S)の相対
    移動の間に前記第2の制御手段(24)を定常状態に維持
    するためのフィードバック線(12′),および 距離について計測された値であって,該位置決め信号の
    関数である前記値を伝達するための回路(27), からなることを特徴とする装置。
  17. 【請求項17】請求項1のセンサにより被計測体の表面
    を走査するための装置であって, 計測側(18)の近傍において規定される計測方向(20)
    は,該被計測体(M)の表面(17)に対して実質的に直
    交しており,走査方向(21)は該被計測体(M)の表面
    (17)に対して実質的に平行するものとして規定されて
    いて, 該センサ(S)および被計測体(M)は,前記双方の方
    向(20,21)において,互いに相対移動が可能であり, 該計測方向(20)における該センサ(S)の相対移動の
    制御を行い,ドライブ手段(25)に対して前記移動のた
    めの位置決め信号を伝達するための制御手段(24), ある所定の時間にわたって平均された該検知信号の値を
    表す平均値信号を伝達するための回路(28), 該制御手段(24)に対して平均値信号のフィードバック
    を行い,該計測方向(20)におけるセンサ(S)の相対
    移動の間に前記第2の制御手段(24)を定常状態に維持
    するためのフィードバック線(12′),および 距離について計測された値であって,該検知信号とそれ
    から平均された該平均値信号との間の差の関数である前
    記値を伝達するための回路(29), からなることを特徴とする装置。
  18. 【請求項18】その表面(17)が実質的に凸状である被
    計測体(M)の表面を走査するためのものであって,セ
    ンサ本体(1)の表面(5)は,検知小片(15)が配置
    されている表面(5)の場所(14)を通して,少なくと
    も1本の直線母線を有することを特徴とする,請求項14
    ないし17のいずれか1項の装置。
  19. 【請求項19】その表面(17)が実質的に平板である被
    計測体(M)の表面を走査するためのものであって,表
    面(5)を有するセンサ本体(1)は,検知小片(15)
    が配置されている表面(5)の少なくとも場所(14)に
    おいて,被計測体(M)に対して凸状にされていること
    を特徴とする,請求項14ないし17のいずれか1項の装
    置。
  20. 【請求項20】レーザ光(2)はセンサ本体(1)に入
    るように向けられていることを特徴とする,請求項14な
    いし17のいずれか1項の装置。
JP63227650A 1987-09-25 1988-09-13 距離を光学的エネルギに、更に電気的エネルギに変換するセンサ、および、これを用いた表面走査装置 Expired - Lifetime JP2717279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87114008.3 1987-09-25
EP87114008A EP0308537B1 (en) 1987-09-25 1987-09-25 Sensor for converting a distance to optical and further to electrical energy, and surface scanning apparatus using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102302A JPH01102302A (ja) 1989-04-20
JP2717279B2 true JP2717279B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=8197314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227650A Expired - Lifetime JP2717279B2 (ja) 1987-09-25 1988-09-13 距離を光学的エネルギに、更に電気的エネルギに変換するセンサ、および、これを用いた表面走査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5025147A (ja)
EP (1) EP0308537B1 (ja)
JP (1) JP2717279B2 (ja)
AT (1) ATE66737T1 (ja)
DE (1) DE3772573D1 (ja)
ES (1) ES2024468B3 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8920571D0 (en) * 1989-09-12 1989-10-25 Carr Robert J G Examination of objects of macromolecular size
US5231286A (en) * 1990-08-31 1993-07-27 Olympus Optical Co., Ltd. Scanning probe microscope utilizing an optical element in a waveguide for dividing the center part of the laser beam perpendicular to the waveguide
US5274230A (en) * 1990-08-31 1993-12-28 Olympus Optical Co., Ltd. Scanning probe microscope having first and second optical waveguides
JP3074357B2 (ja) * 1991-10-03 2000-08-07 セイコーインスツルメンツ株式会社 微細表面観察装置
JP3268797B2 (ja) * 1991-10-09 2002-03-25 オリンパス光学工業株式会社 光導入装置
US5325342A (en) * 1992-04-08 1994-06-28 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Surface-enhanced raman optical data storage system
EP0568753A1 (en) * 1992-05-07 1993-11-10 International Business Machines Corporation High-density optical data storage unit and method for writing and reading information
US5715059A (en) * 1996-06-28 1998-02-03 Polaroid Corporation Dark field, photon tunneling imaging systems and methods
US5789742A (en) * 1996-10-28 1998-08-04 Nec Research Institute, Inc. Near-field scanning optical microscope probe exhibiting resonant plasmon excitation
AU748939B2 (en) * 1997-02-20 2002-06-13 Regents Of The University Of California, The Plasmon resonant particles, methods and apparatus
US6344272B1 (en) * 1997-03-12 2002-02-05 Wm. Marsh Rice University Metal nanoshells
US6852252B2 (en) 1997-03-12 2005-02-08 William Marsh Rice University Use of metalnanoshells to impede the photo-oxidation of conjugated polymer
US6428811B1 (en) 1998-03-11 2002-08-06 Wm. Marsh Rice University Temperature-sensitive polymer/nanoshell composites for photothermally modulated drug delivery
US6699724B1 (en) * 1998-03-11 2004-03-02 Wm. Marsh Rice University Metal nanoshells for biosensing applications
WO2002052498A2 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und verfahren zur untersuchung von magnetischen eigenschaften von objekten
JP4289918B2 (ja) * 2003-05-01 2009-07-01 キヤノン株式会社 位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置
US20070020144A1 (en) * 2004-07-30 2007-01-25 Henry Du Functionalization of air hole arrays of photonic crystal fibers
US7471388B1 (en) * 2005-06-22 2008-12-30 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Frequency tunable resonant apparatus
WO2007098119A2 (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Searete Llc Plasmon tomography
US7859676B2 (en) * 2006-02-16 2010-12-28 The Invention Science Fund I, Llc Plasmon tomography
US7466420B2 (en) * 2006-02-16 2008-12-16 Searete Llc Plasmon tomography
US20100245816A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Renishaw Plc Near-field Raman spectroscopy
WO2014066826A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Colorado State University Research Foundation Improved multi-analyte optical sensor
US10436813B1 (en) 2018-05-09 2019-10-08 Institute for Electronics and Information Technology in Tianjin Tsinghua University Surface plasmon scanning-tunneling chemical mapping (SPSTM) system
JP2020173207A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社ミツトヨ 形状測定機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH643397A5 (de) * 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
DE3276138D1 (en) * 1982-12-27 1987-05-27 Ibm Optical near-field scanning microscope

Also Published As

Publication number Publication date
EP0308537A1 (en) 1989-03-29
JPH01102302A (ja) 1989-04-20
EP0308537B1 (en) 1991-08-28
US5025147A (en) 1991-06-18
DE3772573D1 (de) 1991-10-02
ES2024468B3 (es) 1992-03-01
ATE66737T1 (de) 1991-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717279B2 (ja) 距離を光学的エネルギに、更に電気的エネルギに変換するセンサ、および、これを用いた表面走査装置
US7596072B2 (en) Optical recording using a waveguide structure and a phase change medium
Bozhevolnyi et al. Near-field microscopy of surface-plasmon polaritons: Localization and internal interface imaging
Robertson et al. Surface electromagnetic wave excitation on one-dimensional photonic band-gap arrays
Hecht et al. Local excitation, scattering, and interference of surface plasmons
US7759630B2 (en) Method and apparatus for the generation and control of multiple near-field light sources at subwavelength resolution
US7529158B2 (en) Optical near-field generator and recording apparatus using the optical near-field generator
Marti et al. Near-field optical measurement of the surface plasmon field
US20030184903A1 (en) Transducers for sub-wavelength optical spots
Krenn et al. Near-field optical imaging the surface plasmon fields of lithographically designed nanostructures
US6771445B1 (en) Assembly and method suitable for thermo-magnetic writing/reading of data
Salerno et al. Near-field optical response of a two-dimensional grating of gold nanoparticles
Sharp et al. Spectroscopy and imaging using the photon scanning-tunneling microscope
JP3439645B2 (ja) フォトン走査トンネル顕微鏡用ピックアップ
JP3760196B2 (ja) 赤外光集光装置
Safarov et al. Near-field magneto-optics with polarization sensitive STOM
Håkanson et al. Coupling of plasmonic nanoparticles to their environments in the context of van der Waals–Casimir interactions
JP3885017B2 (ja) 表面プラズモン励起装置とそれを含む顕微鏡
Newman et al. Plasmon transport phenomena on a continuous ferromagnetic surface
Souche et al. Non-specular magneto-optical Kerr effect
JP4233869B2 (ja) データを読み出すために光の波長より小さい寸法であって表面に形成される粒子の形態でデジタルデータを光学的に記憶するための装置
US6304522B1 (en) Data medium optical recording/reading device
US8283636B2 (en) Thermally excited near-field source
André et al. Resonant electromagnetic field cavity between scanning tunneling microscope tips and substrate
Sides et al. Measurement of linear nanometric distances between smooth plane parallel bodies by scattered total internal reflection