JP2713286B2 - 海水発電方法 - Google Patents

海水発電方法

Info

Publication number
JP2713286B2
JP2713286B2 JP13635396A JP13635396A JP2713286B2 JP 2713286 B2 JP2713286 B2 JP 2713286B2 JP 13635396 A JP13635396 A JP 13635396A JP 13635396 A JP13635396 A JP 13635396A JP 2713286 B2 JP2713286 B2 JP 2713286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
magnetic field
sea surface
cylindrical body
seawater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13635396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08317628A (ja
Inventor
寛二 酒井
聡博 久宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP13635396A priority Critical patent/JP2713286B2/ja
Publication of JPH08317628A publication Critical patent/JPH08317628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713286B2 publication Critical patent/JP2713286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、海水発電装置に
係り、より具体的には海面の波の運動エネルギーを電気
エネルギーに変換することのできる波力発電の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】現在わが国の電力供給は、そのほとんど
を火力発電、水力発電並びに原子力発電に依存している
が、近年のエネルギー問題によりその他の発電装置の開
発が種々行われている。そして、その中の一つとして資
源の枯渇の心配のない海水、具体的には海面の波の上下
運動のエネルギーを利用した波力発電装置がある。そし
てこの装置に用いられる波力発電装置の構成並びに原理
は以下のようになっている。すなわち、底部が開口され
た箱体を海面に向かって被せるように配設し、その箱体
の内壁並びに海面にて区画される空間でピストン室を作
る。すると、波が押し寄せるとピストン室の容積が縮小
され内部の空気が圧縮する。また、逆に波が引くとピス
トン室の容積が拡大し空気がふくらもうとする。このと
きの空気の動きでピストン室上部に設けた空気タービン
の羽を回すことにより発電することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の発電装置では、波の上下の運動エネルギーを、
一旦空気タービンを回すといった機械エネルギーに変換
した後電気エネルギーに再変換しているため、損失が多
く発電効率が低かった。
【0004】さらに、ピストン室や空気タービン等を必
要とするため、装置が大掛かりとなってしまう。
【0005】この発明は、上記した問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、構造が簡単で、
かつ、波の上下の運動エネルギーを効率良く電気エネル
ギーに変換することのできる海水発電装置を提供するに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明にかかる海水発電装置では、下端開口され
た筒体内に磁界発生手段を配設し、該磁界発生手段によ
り該筒体の略径方向に向かう磁場を発生させるように
し、かつ、該筒体を海面に対して被せるように起立配置
してなり、波による該界面の上下移動によって生じる運
動エネルギーと前記磁場とにより所定方向の起電力を発
生しうる海水発電装置であって、多数の筒体を連接して
波の波長より長い構造体として該筒体の上下動を押さえ
るように海面に浮遊させるようにした。
【0007】波の発生によって海面が上下に移動する。
すると、筒体内の水位も上昇・下降することになり、換
言すれば筒体内の海水が上方・あるいは下方へ移動す
る。このとき、その海水の流れが筒体内に設けた磁界発
生手段によって形成される磁場をさえぎる。
【0008】従って、フレミングの右手の法則によっ
て、所定方向へ起電力を生じ、海水の運動エネルギーを
直接電気エネルギーに変換・発電することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例につ
いて添付図面を参照にして説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例を示している。同
図に示すように、海中に起立形成した柱部材10の上端
部に、上下端開口された中空円筒状の筒体12を固着す
る。このとき、筒体12の中心軸と柱部材10のそれと
は略一直線状に位置しており、かつ、筒体12と海面1
4とは略直交するようになっている。さらに、海面14
の平均高さ位置は筒体12の上下方向略中央部に位置す
るようになっている。
【0011】さらに本実施例では、筒体12の傾動を防
止するため、柱部材10の上端部に複数のロープ16を
渡設している。
【0012】一方、筒体12の内部には、図2に示すよ
うな発電手段20を配設している。この発電手段20
は、筒体12の径方向対向位置に配置された一対の超電
導コイルからなる電磁石21,21と、両電磁石21,
21と略直交する位置に配設された電極板22,22と
から構成されている。そして、両電磁石21,21を結
ぶ線と、両電極板22,22を結ぶ線の両方に略直交す
る方向に海水が流れると、フレミングの右手の法則にし
たがって電極板22,22間に起電力が発生する。従っ
て、その発生した起電力を電極板22,リード線23等
を介して取り出すことにより電力の供給を行うことがで
きるようになっている。
【0013】次に上記実施例の作用について説明する
と、図3(A)に示すように筒体12内の海面14が低
下した状態(海面14は電磁石21の下端と略同一位置
にある)から波の上下運動により海面14が上昇したと
する(同図(B)参照)。このとき、電磁石21,21
間には所定方向の磁場(図中矢印)が形成されているた
め、その磁場を海面が横切ることになり、電極板22,
22を結ぶ線方向に起電力が発生する。
【0014】次いで、海面14が再び下降するとその海
面の移動に伴いやはり電極板22,22に起電力を生じ
る。しかし、海面14の移動方向が上昇時とは逆方向に
なるため、発生する起電力の向きも海面の上昇時に発生
するそれとは逆向きになる。
【0015】従って、必要に応じて発生した起電力をそ
のまま或いは整流などして所定の負荷に供給することに
なる。
【0016】なお、上記した実施例では、海面14が電
磁石間を横切ることにより発電を行うようにしたが、本
発明はこれに限らず、海面14が最も低くなったときで
も電磁石21が海中に位置するようにしてもよい。すな
わち、海面14の上下移動さえあれば筒体12内で海水
の上下方向の移動があるからである。
【0017】また、上記した実施例では筒体12を固定
するようにしたが、海面に浮かし、波面の上下移動に合
わせて筒体も上下移動するようにしてもよい。
【0018】この場合、筒体は上下移動はするが、慣性
力があるため、海水の上下移動には一致せず、海水は筒
体に対し、相対移動をするからである。筒体または筒体
に付設するブイの大きさ、形状および重量を特定するこ
とにより、その付近で発生する頻度の多い波の周期と同
じ周期で波の上下移動と逆の上下移動をさせることが好
ましい。
【0019】一方、これとは逆に、筒体の上下動を押さ
えるように浮遊させるため、多数の筒体を連設して、波
の波長より長い構造体としてもよい。
【0020】さらに、上記の筒体14の内部に設けた超
電導磁石は、実施例のような電磁石に限ることはなく、
固形の超電導磁石でもよく、さらには普通の磁石(電磁
石を含む)等でもよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る海水発電装
置によれば、磁界発生手段を内蔵した筒体を海面近傍に
浮かせるだけで、波の上下移動に伴ない筒体内の水位が
変わり、その水位の変動の際に生じる海水の移動と、磁
界発生手段で形成される磁場とにより、フレミングの右
手の法則にしたがって所定方向の起電力を発生すること
ができる。
【0022】その結果、海水の運動エネルギーを直接電
気エネルギーに変換することができるため、発電効率を
向上させることができる。
【0023】また、本発明の発電装置では海中において
効率良く発電を行うことができるので、例えば海洋牧場
等の地上から送電することか困難な場所での電力供給
や、ブイの電源等に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る海水発電装置の好適な一
実施例を示す斜視図である。
【図2】図2は、その原理を説明する図である。
【図3】図3は、作用を説明する図である。
【符号の説明】
12 筒 体 14 海 面 21 電磁石(磁界発生手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端開口された筒体内に磁界発生手段を
    配設し、該磁界発生手段により該筒体の略径方向に向か
    う磁場を発生させるようにし、かつ、該筒体を海面に対
    して被せるように起立配置してなり、波による該界面の
    上下移動によって生じる運動エネルギーと前記磁場とに
    より所定方向の起電力を発生しうる海水発電装置であっ
    て、多数の筒体を連接して波の波長より長い構造体とし
    て該筒体の上下動を押さえるように海面に浮遊させる
    とを特徴とする海水発電装置。
JP13635396A 1996-05-30 1996-05-30 海水発電方法 Expired - Lifetime JP2713286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13635396A JP2713286B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 海水発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13635396A JP2713286B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 海水発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08317628A JPH08317628A (ja) 1996-11-29
JP2713286B2 true JP2713286B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=15173209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13635396A Expired - Lifetime JP2713286B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 海水発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713286B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU187862U1 (ru) * 2018-12-14 2019-03-22 Артём Дмитриевич Овчаров Магнитогидродинамический генератор, работающий на морской воде

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106712446A (zh) * 2016-12-27 2017-05-24 北京工业大学 一种海洋能源收集系统
RU2713227C2 (ru) * 2018-04-10 2020-02-04 Александр Васильевич Ноздричев Морская волновая электростанция

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU187862U1 (ru) * 2018-12-14 2019-03-22 Артём Дмитриевич Овчаров Магнитогидродинамический генератор, работающий на морской воде

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08317628A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215036B1 (en) Current power generator
US6864592B1 (en) Sea wave to electrical energy conversion plant
US7420287B2 (en) Intermittent force powered electromagnetic converters especially for sea waves
US7012340B2 (en) Apparatus for converting ocean wave energy into electric power
JP5097267B2 (ja) 波力発電ユニット、ブイ、波力発電ユニットの使用、および電気エネルギー生成方法
US7319278B2 (en) Ocean wave generation
EP1589643B1 (en) Magnetic force transmission
KR101548676B1 (ko) 해양 파 에너지 변환장치
KR101604780B1 (ko) 파력 발전 장치
US20130069368A1 (en) Wave power generating apparatus and method
CN112855449B (zh) 一种半潜式海上风能和波浪能组合发电装置
JP2713286B2 (ja) 海水発電方法
CN116906255A (zh) 一种基于空压浮子的波浪能发电装置
KR200186257Y1 (ko) 파력발전기
JPS6228316B2 (ja)
CN112319703B (zh) 一种采用海能供电的漂浮式航标灯
CN114320720A (zh) 一种基于钟摆振荡原理的海上漂浮式波浪发电装置
KR101999063B1 (ko) 부유식 발전장치
JP2002322975A (ja) 波力潮力発電装置
US20040103658A1 (en) Fluid wave electric generator system
JPS5844277A (ja) 全方向波力変換装置
CN220452089U (zh) 一种基于涡流增强流致振动集群的系泊式发电系统
JPS58135378A (ja) 波力発電装置
CN216554195U (zh) 一种基于钟摆振荡原理的海上漂浮式波浪发电装置
CN216751492U (zh) 基于电磁感应原理的波浪能俘能装置