JP2707573B2 - 歯科補綴物の製作方法 - Google Patents

歯科補綴物の製作方法

Info

Publication number
JP2707573B2
JP2707573B2 JP1652888A JP1652888A JP2707573B2 JP 2707573 B2 JP2707573 B2 JP 2707573B2 JP 1652888 A JP1652888 A JP 1652888A JP 1652888 A JP1652888 A JP 1652888A JP 2707573 B2 JP2707573 B2 JP 2707573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saliva
dental prosthesis
occlusal
amount
occlusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1652888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01192349A (ja
Inventor
山人 木暮
Original Assignee
財団法人歯友会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人歯友会 filed Critical 財団法人歯友会
Priority to JP1652888A priority Critical patent/JP2707573B2/ja
Publication of JPH01192349A publication Critical patent/JPH01192349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707573B2 publication Critical patent/JP2707573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は機能的に精度の高い義歯床,架橋義歯,歯冠
などの歯科補綴物を作成する際、適正な唾液を分泌する
のに有効な歯科補綴物の製作方法に関する。
[従来の技術] 歯牙欠損の患者に対し、義歯床等の歯科補綴物により
人工的に歯牙の機能を回復し、口腔諸機能の回復と保全
に役立たせる事は、健康を維持する為の有効な治療法で
ある。
従来、義歯床等の歯科補綴物を製作する際に口腔内の
咬合関係を診査,診断し、処置方針を決め、設計した
後、型取りし、作業模型を作成し、その作業模型を咬合
器に取り付け患者の口腔内の運動,咬合関係を再現し歯
科補綴物が作られる。
製作された補綴物は患者の口腔内に実際に装着され咬
合調整された後完成される。
しかし、この様にして製作された義歯床等の歯科補綴
物は、よくかしめて十分唾液を出して本来の咀嚼機能を
十分に再現しておらず、不具合を生じているのが現状で
ある。本来咀嚼するという事はかみくだくという器械的
機能の他、食物を取りこむという刺激に対し、唾液を十
分に分泌し、化学的消化作用を促し、全身的な生理作用
に重要な口腔機能である。従って、口腔機能を回復する
補綴物は単に咬合関係を調整するだけでなくこの唾液が
十分に分泌される正常な咬合位置,咬合関係を具備され
設計されたものでなければならない。
ところで人の唾液中には消化液が含有され、健康を維
持するために大切なムチン・アミノ酸・ナトリウム・カ
リウム・カルシウムなどの無機質およびアミラーゼ・マ
ルターゼ・リパーゼなどの消化酵素,唾液腺ホルモンが
含まれており、唾液から抽出して得られる複合蛋白質
は、筋肉内注射や経口投与することによって血清カルシ
ウムの低下作用,循環白血球数上昇作用,血清クエン酸
低下作用などの生理的作用を有することが知られてお
り、このような唾液の唾液腺からの分泌量は咀嚼時の咬
合状態に影響され、歯の丈夫な人は唾液の分泌が良好の
ため健康で歯の弱い人は唾液分泌が悪いため病気になり
易い傾向があることが知られている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術においては、何れも咬合器による咬合具
合の適正のみが調整されるだけであって、人体の健康に
とって大切な唾液の分泌について考慮されていなかっ
た。このため義歯の咬合具合が適正であっても唾液の分
泌が不充分のため義歯使用によって体が弱くなり易いと
いう不具合があり、特に歯根部まで弱くなっている患者
においてはこの不具合が顕著に表われていた。
そこで本発明は適正な唾液を分泌するのに有効な歯科
補綴物の製作方法を提供することを目的とする [問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の歯科補綴物の製作
方法は、正常咬合位置と所定咬合圧における永久歯咬合
時の唾液量と歯科補綴物の前記所定の咬合圧時の唾液量
とが略同量になるように歯科補綴物を咬合調整して歯科
補綴物を製作するものである。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して説明す
る。
まず第1図に示すように患者の永久歯1が揃っている
時期(10才〜30才頃)においてあらかじめ正常な咬合位
置で所定咬合圧で咬合した際に口腔内に分泌した唾液量
を測定する。
これは特開昭61−25547号公報,特開昭61−257641号
公報等で知られる周知の咬合圧測定装置を用いて、歯列
に応じて複数の圧力センサ2を永久歯1に装着し、かつ
咬合圧データを増幅器3Aを介しコンピュータからなる制
御器3に取り込んでメモリ4に記憶するとともに表示器
5に表示させ、この表示を見ながら所定咬合圧状態で食
物を見るなどの状況下で所定時間咬合する。
次に第2図のように上記咬合によって患者の口腔内に
分泌された唾液6を唾液採掘管7により吸引するなど手
段で回収し、第3図(A)のように目盛付容器8内に収
容するなどの手段で唾液量を測定する。
次に第4図のように患者が義歯9を装着した状態にお
いて正常な咬合位置で所定咬合圧で咬合した際に口腔内
に分泌した唾液量を測定する。
これは前記咬合測定装置を用いて、歯列に応じて圧力
センサ2を義歯9に装着し、かつ咬合圧データを制御器
3に取り込んでメモリ4に記憶するとともに表示器5に
表示させ、この表示器5にあらかじめメモリ4に記憶し
ている前記永久歯1による咬合圧データを表示して両者
を比較し、食物を見るなどの同一状況下で所定咬合圧に
なるようにして義歯9を所定時間咬合する。
次に上記咬合によって患者の口腔内に分泌された唾液
6Aを第2図と同様にして唾液採掘管7により吸引するな
どの手段で回収し、第3図(B)のようにして容器8内
に収容してあらかじめ測定された唾液量と比較する。
そして第5図のように義歯9の咬合により分泌された
唾液6Aの量があらかじめ測定された唾液6の量と略合致
するようにして唾液6Aの測定と咬合調整を繰り返して適
宜な咬合器10を用いて例えば特公昭57−9815号公報,特
公昭57−9817号公報,特開昭61−284243号公報等で示す
ような適宜方向で咬合調整を行う。なお、義歯9装着時
において所定咬合圧に達しない場合は年齢加算と咬合圧
比に対応する唾液量を算出し、この算出結果に応じた量
の唾液が得られるように咬合調整を行う。
このようにして患者の永久歯1が揃っている状態(10
才〜30才頃)において所定咬合圧で咬合した際に所定状
況下で口腔内に分泌した唾液6の量をあらかじめ測定
し、患者の義歯を製作する工程中、義歯9を患者に装着
した状態において、所定咬合圧で咬合した際に同様な所
定状況下で口腔内に分泌した唾液6Aの量を測定し、この
ような測定と噛合調整を繰り返しこの測定量があらかじ
め測定した量と略合致するようにして咬合調整を行うも
のであるため、適正な唾液の分泌が得られる義歯を製作
することができ、生理的作用の良好な義歯を得ることが
できる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではなく本
発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能であ
る。
[発明の効果] 本発明は正常咬合位置と所定咬合圧における永久歯咬
合時の唾液量と歯科補綴物の前記所定の咬合圧時の唾液
量とが略同量になるように歯科補綴物を咬合調整して歯
科補綴物を製作するものであり、適正な唾液を分泌する
のに有効な歯科補綴物の製作方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は永久歯による咬合状態を示す概略説明図、第2
図は唾液回収状態の斜視図、第3図(A)(B)は唾液
量測定状態の正面図、第4図は義歯による咬合状態を示
す概略説明図、第5図は咬合器による咬合調整状態を示
す斜視図である。 1……永久歯 6,6A……唾液 9……義歯(歯科補綴物) 10……咬合器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正常咬合位置と所定咬合圧における永久歯
    咬合時の唾液量と歯科補綴物の前記所定の咬合圧時の唾
    液量とが略同量になるように歯科補綴物を咬合調整して
    歯科補綴物を製作することを特徴とする歯科補綴物の製
    作方法。
JP1652888A 1988-01-27 1988-01-27 歯科補綴物の製作方法 Expired - Fee Related JP2707573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1652888A JP2707573B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 歯科補綴物の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1652888A JP2707573B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 歯科補綴物の製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192349A JPH01192349A (ja) 1989-08-02
JP2707573B2 true JP2707573B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=11918769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1652888A Expired - Fee Related JP2707573B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 歯科補綴物の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707573B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1245197A4 (en) * 1999-12-27 2006-01-04 Hideyo Uji ARTIFICIAL TOOTH AND CONTROL DEVICE
JP5207224B2 (ja) * 2007-05-29 2013-06-12 株式会社ライフ 口腔機能測定器、口腔機能測定方法、口腔機能測定器用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01192349A (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shah et al. Comparison of immediate complete denture, tooth and implant-supported overdenture on vertical dimension and muscle activity
Johansson et al. Identification and management of tooth wear.
CN113412098B (zh) 数字三维牙齿模型牙科系统
Henkin et al. Taste thresholds in patients with dentures
Asami et al. Preliminary study of clinical outcomes for single implant-retained mandibular overdentures
Kim et al. Evaluation of proximal contact strength by postural changes
Park et al. Accuracy comparison of buccal bite scans by five intra-oral scanners
de Souza et al. Effect of denture fabrication and wear on closest speaking space and interocclusal distance during deglutition
JP2707573B2 (ja) 歯科補綴物の製作方法
Kiliaridis et al. Functional factors associated with continuous eruption of maxillary incisors in adulthood: a 10-year prospective cohort study
Hakim et al. Evaluation of biting force for three different partial denture modalities in bilateral distal extension cases (crossover study)
Mazeland Longitudinal aspects of gingival width
Von Gonten et al. Nocturnal muscle activity in the edentulous patient with and without dentures
Akeel et al. The effectiveness of palate-less versus complete palatal coverage dentures (a pilot study)
Pratama et al. The effect of various factors on the masticatory performance of removable denture wearer
Aal et al. The effect of setting-up of artificial teeth in the neutral zone on EMG and Occlusal force equilibration in mandibular two implant overdentures
Bilello et al. VALIDITY AND RELIABILITY OF MEASUREMENTS OF THE PARAMETERS OF SMILE AESTHETICS: A COMPARISON BETWEEN DIGITAL AND PLASTER MODELS.
TWI739497B (zh) 數位活動假牙模組製造工法
Lee et al. Effect of gum chewing following food ingestion on the pH of interproxirnal dental plaque.
Sharry et al. Removable partial denture research and its clinical significance
Ibrahim Electomyographic analysis of the oral phase of swallowing in subjects rehabilitated with mandibular implant retained overdenture.
Elawady et al. Attachment versus Clasp retained Removable Partial Dentures–A Randomized Controlled Clinical Trial
RU2663631C1 (ru) Способ профилактики зубочелюстно-лицевых аномалий у детей до 6 лет с полным отсутствием зубов
Cao et al. A Comprehensive Analysis of Clinical Crowns in Young of Han Nationality with Normal Occlusion Using Intraoral Scanning
Lu et al. Effect of Tooth Mobility on the Accuracy of Conventional Impressions: A Pilot Study.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees