JP2694391B2 - Telephone with data communication function - Google Patents

Telephone with data communication function

Info

Publication number
JP2694391B2
JP2694391B2 JP2415652A JP41565290A JP2694391B2 JP 2694391 B2 JP2694391 B2 JP 2694391B2 JP 2415652 A JP2415652 A JP 2415652A JP 41565290 A JP41565290 A JP 41565290A JP 2694391 B2 JP2694391 B2 JP 2694391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
display
memory
communication function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2415652A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04233857A (en
Inventor
隆三 杉浦
直純 角谷
孝 遠藤
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP2415652A priority Critical patent/JP2694391B2/en
Publication of JPH04233857A publication Critical patent/JPH04233857A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2694391B2 publication Critical patent/JP2694391B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電話回線を介してセン
ター装置から到来する表示データを受信してメモリへ格
納するデータ通信機能付電話装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone device with a data communication function for receiving display data coming from a center device via a telephone line and storing it in a memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、この種のデータ通信機能付電話
装置は、センター装置内に格納された各種の情報を示す
表示データを受信するために、設定された時刻になる
と、自動的に電話回線を介してセンター装置へ発信す
る。そして、センター装置がこれに自動応答し、続いて
センター装置から表示データが送信される場合はこの表
示データを受信して順次メモリへ格納し、格納された表
示データは所定の操作によりメモリから読み出されて表
示器上へ表示されるものとなっている。
2. Description of the Related Art Generally, a telephone device with a data communication function of this type automatically receives a telephone line at a set time in order to receive display data indicating various information stored in a center device. To the center device via. When the center device automatically responds to this and the display data is subsequently transmitted from the center device, the display data is received and sequentially stored in the memory, and the stored display data is read from the memory by a predetermined operation. It is issued and displayed on the display.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のデータ
通信機能付電話装置は、センター装置から以前に受信し
たデータを表示器上に表示することにより確認し、その
後確認したデータが消去されない場合は、新たに受信し
たデータはメモリへ格納されないか、または、以前に受
信したデータに新たなデータが上書きされるという問題
があった。すなわち、データの確認後の消去操作を忘れ
ると、以降のデータがダウンロードできなかったり、ま
た、以前のデータを確認しないうちに新たなデータに書
き替わってしまうという問題があった。
The above-mentioned conventional telephone device with a data communication function confirms the data previously received from the center device by displaying it on the display unit, and if the confirmed data is not erased thereafter. The newly received data is not stored in the memory, or the previously received data is overwritten with the new data. That is, if the user forgets to delete the data after confirming the data, there is a problem that the subsequent data cannot be downloaded or the new data is rewritten before the previous data is confirmed.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、確認操作に基づき表示器に表示され
るデータが格納中のメモリの第1のエリア対応する第
2のエリアに確認フラグをセットするフラグセット手段
と、メモリの第2のエリアに確認フラグがセットされて
いるか否かを第2の各エリアに判断する判断手段と、
この判断手段により確認フラグがセット中と判定された
第2のエリアに対応する第1のエリアに対してのみセン
ター装置から受信したデータを更新格納する制御手段と
を備えたものである。また、データ通信機能付電話装置
は、予め設定された時刻になると自動的に電話回線を介
しセンター装置へ発信し、この発信に対して応答したセ
ンター装置から表示画面単位で送信されてくるデータを
受信するようにしたものである。
In order to solve such a problem , the present invention displays on a display device based on a confirmation operation.
Corresponding to the first area of the memory where the data to be stored is stored .
A flag set means for setting a check flag in the two areas, and determination means for confirming the second area of the memory flag to determine whether it is set to a second respective areas,
This determination means determined that the confirmation flag is being set .
And a control means for updating and storing the data received from the center device only for the first area corresponding to the second area . Also, a telephone device with a data communication function
Automatically connects via the telephone line at the preset time.
The call is sent to the center device and the session that responds to this call is sent.
Data transmitted from the display device in display screen units
It is designed to be received.

【0005】[0005]

【作用】メモリの各エリアに格納されたデータの確認操
作が行われると、このエリアに対応した確認フラグがセ
ットされ、センター装置からのデータを受信すると、確
認フラグがセットされているエリア内にのみ受信データ
が格納される。
When the confirmation operation of the data stored in each area of the memory is performed, the confirmation flag corresponding to this area is set, and when the data from the center device is received, the confirmation flag is set in the area where the confirmation flag is set. Only received data is stored.

【0006】[0006]

【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明のデータ通信機能付電話装置の一実施
例を示すブロック図である。同図において、1はこの装
置全体の制御を行うCPU、2はプログラムが格納され
るROM、3はDRAM、4はSRAM、5は時計部、
6はメモリカードI/F部、7は不図示のセンター装置
から到来する表示データ等を格納するメモリカード、8
はプリンタ部である。また、9はLCDコントローラ9
aおよびLCDユニットから構成される表示部、10は
キー部、11は通話部、12はモデムから構成されデー
タ通信を行う通信部、13は音声合成IC、14は音声
録再回路、15は録再ICである。また、Eは停電時に
SRAMに格納されたデータを保持する電池、SPはス
ピーカ、HSは送受器、Lは電話回線、SWは電話回線
Lを通話部11側またはデータ通信部12側のどちらか
に切り替えるスイッチである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a telephone device with a data communication function of the present invention. In the figure, 1 is a CPU that controls the entire apparatus, 2 is a ROM in which a program is stored, 3 is a DRAM, 4 is an SRAM, 5 is a clock section,
6 is a memory card I / F unit, 7 is a memory card for storing display data and the like coming from a center device (not shown), 8
Denotes a printer unit. 9 is an LCD controller 9
a display unit composed of a and an LCD unit, 10 a key unit, 11 a call unit, 12 a communication unit composed of a modem for data communication, 13 a voice synthesis IC, 14 a voice recording / reproducing circuit, and 15 a recording unit. It is re-IC. Further, E is a battery for holding the data stored in the SRAM at the time of power failure, SP is a speaker, HS is a handset, L is a telephone line, and SW is a telephone line L on either the communication unit 11 side or the data communication unit 12 side. It is a switch to switch to.

【0007】また、図3は、センター装置から到来する
表示データを格納するメモリカード7内のメモリ構成を
模式的に説明する説明図である。同図において、100
は表示データの格納エリア、101は表示データが格納
された日付・時刻の格納エリア、102は後述の確認フ
ラグの格納エリア、A1〜A45はアドレスを示してい
る。 図1および図3に基づいてこのデータ通信機能付
電話装置の概略の動作を説明する。センター装置内に格
納された各種の情報を示す表示データを受信するため
に、このデータ通信機能付電話装置内のCPU1は、時
計部5から時刻を読み出しこれが予め設定された時刻と
一致すると、自動的に電話回線Lを捕捉するとともに、
センター装置へダイヤル発信を行う。そして、センター
装置がこれに自動応答すると、スイッチSWを通信部1
2側に切り替え、続いてセンター装置から表示データが
送信される場合は、この表示データを通信部12内のモ
デムを介して受信する。そして、メモリカード7内の所
定のメモリエリア100が空きの場合には直ちにメモリ
カードI/F部6を介してこのメモリエリア100に順
次受信データを格納するとともに、所定のメモリエリア
100が空き状態となっていなければこのメモリエリア
100に対応する確認フラグエリア102を参照して確
認フラグがセットされているか否かを判定し、確認フラ
グがセットされていれば対応するメモリエリア100へ
表示データを格納する。なお、表示データを格納する際
には日付・時刻データエリア101にその時の日付・時
刻データを格納するとともに、確認フラグエリア102
の確認フラグをリセットする。その後、扱者によりキー
部10が所定操作されると、CPU1はこれを検出して
対応する表示データ格納エリア100に格納された表示
データを読み出してLCDコントローラ9aに送出しL
CDユニット9b上に表示させるとともに、表示された
データが格納されているメモリエリア100に対応した
確認フラグエリア102の確認フラグをセットする。そ
してその後、扱者がキー部10を操作することにより、
消去操作が行われると、このメモリエリア100から表
示部9に表示中のデータが消去される。
Further, FIG. 3 is an explanatory view for schematically explaining the memory configuration in the memory card 7 for storing the display data coming from the center device. In FIG.
Is a storage area for display data, 101 is a storage area for the date and time when the display data is stored, 102 is a storage area for a confirmation flag described later, and A1 to A45 are addresses. The general operation of the telephone device with a data communication function will be described with reference to FIGS. 1 and 3. In order to receive the display data indicating various information stored in the center device, the CPU 1 in the telephone device with the data communication function reads the time from the clock unit 5, and when this matches the preset time, the CPU 1 automatically While capturing the telephone line L,
Dial the center device. When the center device automatically responds to this, the switch SW is set to the communication unit 1.
When the display data is transmitted from the center device after switching to the 2 side, the display data is received via the modem in the communication unit 12. Then, when the predetermined memory area 100 in the memory card 7 is empty, the received data is immediately stored in the memory area 100 via the memory card I / F unit 6 and the predetermined memory area 100 is in the empty state. If not, it is determined whether or not the confirmation flag is set by referring to the confirmation flag area 102 corresponding to this memory area 100. If the confirmation flag is set, display data is displayed in the corresponding memory area 100. Store. When the display data is stored, the date / time data at that time is stored in the date / time data area 101, and the confirmation flag area 102 is also stored.
Reset the confirmation flag of. After that, when the operator operates the key unit 10 for a predetermined time, the CPU 1 detects this and reads the display data stored in the corresponding display data storage area 100 and sends it to the LCD controller 9a.
The confirmation flag in the confirmation flag area 102 corresponding to the memory area 100 in which the displayed data is stored is set while being displayed on the CD unit 9b. After that, the operator operates the key unit 10,
When the erasing operation is performed, the data being displayed on the display unit 9 is erased from the memory area 100.

【0008】次に、図2は上記実施例動作を行うCPU
1のフローチャートである。同図に基づいて詳細な動作
を説明する。ステップ50では、時計部5からの日付・
時刻情報を読み出して予め設定された時刻を経過したか
否かを判断し、設定時刻の経過が「Y」と判定される
と、ステップ51でセンター装置へ自動発信し、ステッ
プ52でセンター装置がこれに応答すると、ステップ5
3ではレジスタNに1を設定する。そして、メモリカー
ド7内のレジスタNの値に対応する表示データ格納エリ
ア、すなわちこの場合アドレスA1で示されるN(N=
1)画面エリアの空き状態を判断し(ステップ54)、
上記した消去操作によりこのエリア100が空き状態と
なっていれば、ステップ60へ移行してセンター装置か
らこのN画面データを受信するとともに、受信したこの
N画面データをステップ61においてアドレスA1で示
されるN画面データエリア100へ格納するとともに、
このときの日付・時刻データを対応する日付・時刻エリ
ア101へ格納し、対応する確認フラグをリセットす
る。その後、ステップ62へ移行して予め設定された全
画面分の表示データが格納されたか否かを判断する。そ
して、これが「N」と判定されれば、ステップ63でレ
ジスタNの値を1つ増加させ、ステップ64へ移行して
レジスタNの値が45より大か否かを判断する。
Next, FIG. 2 is a CPU for performing the operation of the above embodiment.
It is a flowchart of 1. Detailed operation will be described with reference to FIG. In step 50, the date from the clock unit 5
The time information is read to determine whether or not a preset time has passed. If the set time is determined to be “Y”, the center device automatically transmits at step 51 and the center device at step 52. If you respond to this, step 5
At 3, the register N is set to 1. Then, the display data storage area corresponding to the value of the register N in the memory card 7, that is, N (N = N = N) indicated by the address A1 in this case.
1) Determining the empty state of the screen area (step 54),
If the area 100 has become empty due to the above-described erasing operation, the process proceeds to step 60 to receive the N screen data from the center device, and the received N screen data is indicated by the address A1 in step 61. While storing in the N screen data area 100,
The date / time data at this time is stored in the corresponding date / time area 101, and the corresponding confirmation flag is reset. After that, the routine proceeds to step 62, where it is judged whether or not the preset display data for all screens has been stored. If it is determined to be "N", the value of the register N is incremented by 1 in step 63, and the process proceeds to step 64 to determine whether the value of the register N is larger than 45 or not.

【0009】本実施例の場合、表示データを格納するエ
リア数は、最大45となっているため、各画面データの
格納毎にレジスタNの値をインクリメントしてこの値が
最大値45より大である場合は、これ以上の画面データ
を格納できないということで最大エリア数を判定するも
のである。そして、ステップ64で「N」と判定された
場合は、未だ表示データの格納されるエリアが存在する
ということで、ステップ54へ戻ってレジスタNの値で
示される次の画面データが格納されるべきエリア100
の空き状態を判断し、このエリア100が空き状態とな
っていれば、センター装置から次の画面データを受信し
て対応するエリア100に受信した画面データを格納す
る。こうして受信した画像データが順次対応する空きエ
リア100に格納されると、予め設定された画面データ
数が全てエリア100に格納されることになり、ステッ
プ62における判断の結果「Y」と判定され、この場合
は、ステップ67で電話回線Lを開放するとともに、ス
テップ68で不図示の通信ランプを点滅させるて終了す
る。また、後述するように、対応する画面エリア100
が空き状態となっておらず、かつ確認フラグがセットさ
れていない場合は、画面エリアへデータが格納できない
ことから、予め設定された全画面データの格納の判定が
ステップ62において「N」と判定され、この場合はス
テップ63においてレジスタNの値をインクリメント
し、この値が最大画面データ格納エリア数45を上回っ
た結果、ステップ64で「Y」と判定されると、ステッ
プ65へ移行して電話回線Lを開放するとともに、ステ
ップ66で通信ランプを点滅させて終了する。
In the case of this embodiment, since the maximum number of areas for storing display data is 45, the value of the register N is incremented each time each screen data is stored and this value is larger than the maximum value 45. In some cases, the maximum number of areas is determined because no more screen data can be stored. If it is determined to be "N" in step 64, it means that there is still an area where the display data is stored. Therefore, the process returns to step 54 and the next screen data indicated by the value of the register N is stored. Should area 100
If the area 100 is empty, the next screen data is received from the center device and the received screen data is stored in the corresponding area 100. When the image data thus received is sequentially stored in the corresponding empty area 100, the preset number of screen data is all stored in the area 100, and the result of the judgment in step 62 is "Y", In this case, the telephone line L is opened in step 67, and the communication lamp (not shown) is blinked in step 68 to finish. In addition, as described later, the corresponding screen area 100
Is not empty and the confirmation flag is not set, the data cannot be stored in the screen area. Therefore, the preset determination of storing all screen data is determined as “N” in step 62. In this case, the value of the register N is incremented in step 63, and when this value exceeds the maximum screen data storage area number 45, it is determined to be “Y” in step 64, the process proceeds to step 65 and the telephone is called. The line L is opened and the communication lamp is blinked in step 66 to end the process.

【0010】次に、メモリカード7内のN画面エリア1
00が空き状態となっていなければ、ステップ54で
「N」と判定され、続いてステップ55へ移行し、この
エリア100のデータが確認されることによりこのエリ
ア100に対応する確認フラグエリア102の確認フラ
グがセットされているか否かを判断し、これがセットさ
れて確認済み?が「Y」と判定される場合は、このデー
タエリア100に新たなデータが上書きできるというこ
とで、上記したステップ60以降の処理が実行される。
また、ステップ55で確認済み?が「N」と判定される
場合は、データが格納できないということで、ステップ
56でレジスタNの値をインクリメントし、続いてステ
ップ57でレジスタNの値が45より大か否かを判定す
る。そして、レジスタNの値が45よりも小さい場合は
ステップ54へ戻り、レジスタNの値が45より大とな
ってステップ57で「Y」と判定される場合は、ステッ
プ58で電話回線Lを開放してそのまま終了する。
Next, the N screen area 1 in the memory card 7
If 00 is not empty, it is determined as “N” in step 54, the process proceeds to step 55, and the data in this area 100 is confirmed, whereby the confirmation flag area 102 corresponding to this area 100 is confirmed. Judges whether the confirmation flag is set, is this set and confirmed? If it is determined to be “Y”, it means that new data can be overwritten in this data area 100, and thus the processing from step 60 onward is executed.
Also, has it been confirmed in step 55? Is determined to be "N", it means that the data cannot be stored, so that the value of the register N is incremented in step 56, and then it is determined in step 57 whether the value of the register N is larger than 45 or not. Then, when the value of the register N is smaller than 45, the process returns to step 54, and when the value of the register N is larger than 45 and it is determined to be "Y" in step 57, the telephone line L is opened in step 58. And then it ends.

【0011】このようにしてメモリカード7に格納され
た画面表示データは、扱者により確認操作が行われるだ
けで、表示部9上に表示されるとともに確認フラグがセ
ットされ、従って確認済みデータということで次回に到
来する画面表示データに書き替えられ、この結果、何の
支障もなく次回のデータのダウンロードが行える。ま
た、未確認データはそのまま保存されているので、確認
作業をし忘れた場合でも消去されない。
The screen display data stored in the memory card 7 in this manner is displayed on the display unit 9 and the confirmation flag is set only by the confirmation operation by the operator, and is therefore referred to as confirmed data. As a result, the screen display data that arrives next time is rewritten, and as a result, the next data can be downloaded without any trouble. In addition, since unconfirmed data is stored as it is, it will not be deleted even if you forget to confirm it.

【0012】[0012]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、メモリ
の各エリアに格納されたデータの確認操作が行われる
と、このエリアに対応した確認フラグをセットするとと
もに、センター装置からのデータを受信すると、確認フ
ラグがセットされているエリア内にのみ受信データを格
納するようにしたので、セットされた確認フラグに対応
するエリアのデータは確認済みデータということで次回
に到来するデータに書き替えられ、この結果、次回デー
タのダウンロードが支障なく行える。また、未確認デー
タはそのまま保存されるので、確認作業をし忘れた場合
でも消去されないという効果がある。
As described above, according to the present invention, when the confirmation operation of the data stored in each area of the memory is performed, the confirmation flag corresponding to this area is set and the data from the center device is stored. When receiving, the received data is stored only in the area where the confirmation flag is set, so the data in the area corresponding to the set confirmation flag is reconfirmed data and is rewritten to the data that will arrive next time. As a result, the data can be downloaded next time without any trouble. Further, since the unconfirmed data is stored as it is, there is an effect that it is not erased even if the confirmation work is forgotten.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るデータ通信機能付電話装置の一実
施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a telephone device with a data communication function according to the present invention.

【図2】上記実施例動作を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment.

【図3】上記データ通信機能付電話装置内のメモリカー
ドの構成を説明する説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a memory card in the telephone device with a data communication function.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 ROM 3 DRAM 4 SRAM 5 時計部 6 メモリカードI/F部 7 メモリカード 9 表示部 10 キー部 11 通話部 12 通信部 SP スピーカ HS 送受器 SW スイッチ L 電話回線 1 CPU 2 ROM 3 DRAM 4 SRAM 5 Clock part 6 Memory card I / F part 7 Memory card 9 Display part 10 Key part 11 Call part 12 Communication part SP Speaker HS Handset SW switch L Telephone line

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 電話回線に接続されると共に、表示器
と、モデムと、メモリとを備え、前記電話回線を介して
接続されたセンター装置から前記表示器の1画面分に相
当した表示画面単位で送信されてくるデータを受信して
前記メモリの第1の各エリアへ前記表示画面単位毎に各
個に格納すると共に、確認操作に基づいて前記メモリの
第1のエリアのデータを表示器に表示するようにしたデ
ータ通信機能付電話装置において、前記確認操作に基づき前記表示器に表示されるデータが
格納中の 前記メモリの第1のエリア対応する第2のエ
リアに確認フラグをセットするフラグセット手段と、 前記メモリの第2のエリアに確認フラグがセットされて
いるか否かを第2の各エリアに判断する判断手段と、 この判断手段により確認フラグがセット中と判定された
第2のエリアに対応する第1のエリアに対してのみ前記
センター装置から受信したデータを更新格納する制御手
段とを備えたことを特徴とするデータ通信機能付電話装
置。
1. A is connected to a telephone line, a display unit, a modem and, a memory, a phase from the connected center device via the telephone line in one screen of the display unit
The data transmitted in units of display screens is received, and the data is transmitted to the first areas of the memory in units of the display screens.
In addition to storing the
In the telephone device with a data communication function in which the data in the first area is displayed on the display, the data displayed on the display based on the confirmation operation is
Second error corresponding to the first area of the memory in the storage
A flag set means for setting a check flag in the rear, a determination unit configured confirmation flag to a second area of said memory to determine whether it is set to a second respective areas, the confirmation flag This determination means It was determined to be set
A telephone device with a data communication function, comprising: control means for updating and storing data received from the center device only for a first area corresponding to a second area .
【請求項2】 請求項1において、 前記データ通信機能付電話装置は、予め設定された時刻
になると自動的に前記電話回線を介しセンター装置へ発
信し、この発信に対して応答したセンター装置から前記
表示画面単位で送信されてくるデータを受信することを
特徴とするデータ通信機能付電話装置。
2. The telephone device with data communication function according to claim 1, wherein the preset time is set.
Then, the call is automatically sent to the center device via the telephone line.
From the center device that received the response and responded to this transmission.
To receive the data transmitted in display screen units
Characteristic telephone device with data communication function.
JP2415652A 1990-12-28 1990-12-28 Telephone with data communication function Expired - Fee Related JP2694391B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415652A JP2694391B2 (en) 1990-12-28 1990-12-28 Telephone with data communication function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415652A JP2694391B2 (en) 1990-12-28 1990-12-28 Telephone with data communication function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233857A JPH04233857A (en) 1992-08-21
JP2694391B2 true JP2694391B2 (en) 1997-12-24

Family

ID=18523988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415652A Expired - Fee Related JP2694391B2 (en) 1990-12-28 1990-12-28 Telephone with data communication function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694391B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04233857A (en) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694391B2 (en) Telephone with data communication function
JPH03165657A (en) Facsimile equipment
JP3172262B2 (en) Electronics
JP2759644B2 (en) Dial data writing method
JP2806896B2 (en) Radio selective call receiver
JPS6286986A (en) Videotex terminal equipment
JPH0337349B2 (en)
JP2881355B2 (en) Telephone with data communication function
JP2830284B2 (en) Camera data recording device
JP3070233B2 (en) Data receiving device
JPH11243647A (en) Charger
KR950004552B1 (en) New song chaging method & circuit for image karaoke system
JPH06130486A (en) Camera with data imprinting function
JPS6354854A (en) Communication equipment
JPH11191836A (en) Communication equipment and its control method
JP2002223290A (en) Communication terminal
JP2540404Y2 (en) Answering machine
JP3112404B2 (en) Telephone terminal device
JP2967823B2 (en) Telephone equipment
JP2546118Y2 (en) Reception status display device in facsimile machine
JPH08111710A (en) Telephone system with one easy step dial function
JPH11224198A (en) Communication terminal equipment
KR20070088990A (en) Method and apparatus for seting operation environment in mobile communication terminal
JPH0522539A (en) Facsimile equipment with memory reception function
JPH06121266A (en) Camcorder

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees