JP2692675B2 - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JP2692675B2
JP2692675B2 JP8192400A JP19240096A JP2692675B2 JP 2692675 B2 JP2692675 B2 JP 2692675B2 JP 8192400 A JP8192400 A JP 8192400A JP 19240096 A JP19240096 A JP 19240096A JP 2692675 B2 JP2692675 B2 JP 2692675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
pad
musical
sound
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8192400A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH096356A (en
Inventor
敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP8192400A priority Critical patent/JP2692675B2/en
Publication of JPH096356A publication Critical patent/JPH096356A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2692675B2 publication Critical patent/JP2692675B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、メロディ音、打
楽器音および効果音を発生することが可能な電子楽器に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic musical instrument capable of generating a melody sound, a percussion instrument sound and a sound effect.

【0002】[0002]

【従来の技術】演奏操作子として、鍵盤の他にパッドを
備え、パッドの操作に応じて打楽器音を発生するように
した電子楽器が知られている。また、発音する打楽器音
の種類(例えば、ハイハット、シングル、バスドラム、
トライアングル等)を各パッド毎にプログラムすること
ができるようにした電子楽器が、例えば特願昭62−3
32271号において提案されている。さらに、この種
の電子楽器の中には、パッド等の操作子を1回操作する
だけで、複数の楽音を一定時間間隔で連続的に発生でき
るものがあり、これにより、例えば自動ロール等を容易
に発生可能としたものがある。
2. Description of the Related Art As a performance operator, an electronic musical instrument is known which is provided with a pad in addition to a keyboard and generates a percussion instrument sound in response to the operation of the pad. Also, the type of percussion instrument sound that is produced (for example, hi-hat, single, bass drum,
An electronic musical instrument in which a triangle or the like) can be programmed for each pad is disclosed in, for example, Japanese Patent Application No. 62-3.
32271. Furthermore, some electronic musical instruments of this type can continuously generate a plurality of musical tones at a fixed time interval by operating an operator such as a pad once, and thus, for example, an automatic roll or the like can be performed. Some can be easily generated.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来は操作
子の1回の操作によって、連続的に発生される複数の楽
音の発生時間間隔が一定であったため、常に一定の連続
的な楽音しか発生されず面白味に欠けていた。また、発
生される楽音は単調であり、表現力豊かな楽音の発生は
望むべくもなかった。
By the way, in the prior art, since the generation time interval of a plurality of musical tones continuously generated by one operation of the operator is constant, only a constant continuous musical tone is always generated. It wasn't interesting enough. Moreover, the generated musical tones were monotonous, and it was not desirable to generate musical tones with rich expressiveness.

【0004】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、操作子の1回の操作によって楽音を連続的に発
生することができ、かつ、この連続的に発生される楽音
の各発生時間間隔を、自動的に異ならせることができる
電子楽器を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and a musical tone is continuously emitted by one operation of the operator.
This continuously generated musical sound that can be produced
It is an object of the present invention to provide an electronic musical instrument capable of automatically changing the respective occurrence time intervals of .

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、演奏操作子と、この演奏操作子の操作に応じて楽音
信号を発生する楽音発生手段とを有する電子楽器におい
て、前記演奏操作子の1回の操作に対して複数の楽音信
号を前記楽音発生手段で連続的に発生させるものであっ
て、該複数の楽音信号の発生時間間隔を自動的に異な
らせるよう制御する制御手段を具備することを特徴とし
ている。請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電
子楽器において、前記制御手段は、前記演奏操作子の1
回の操作に対して発生される前記複数の楽音信号の、各
楽音信号毎に乱数を発生し、この乱数に基づいて前記複
数の楽音信号の各発生時間間隔を制御することを特徴と
している。 請求項3に記載の発明は、演奏操作子と、こ
の演奏操作子の操作に応じて発生する楽音信号の音色を
指定する指定手段と、前記演奏操作子の操作に応じて前
記指定手段により指定された音色の楽音信号を発生する
楽音発生手段とを有する電子楽器であって、前記指定手
段によって指定可能な各音色に対応する所定値を予め記
憶した記憶手段と、前記演奏操作子の1回の操作に対し
て複数の楽音信号を、前記指定手段によって指定された
音色で、前記楽音発生手段に連続的に発生させるもので
あって、前記演奏操作子の1回の操作に対して発生され
る前記複数の楽音信号の、各楽音信号毎に乱数を発生
し、この乱数と、前記指定された音色に対応する所定値
とに基づいて、当該音色の複数の楽音信号の各発生時間
間隔を制御する制御手段とを具備することを特徴として
いる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic musical instrument having a musical performance operator and a musical tone generating means for generating a musical tone signal in response to an operation of the musical performance operator. A plurality of musical tone signals are continuously generated by the musical tone generating means in response to one operation of the child, and the respective generation time intervals of the plurality of musical tone signals are automatically changed. It is characterized in that it is provided with a control means for controlling as described above. The invention described in claim 2 is the power supply according to claim 1.
In the sub-instrument, the control means is one of the performance operators.
Each of the plurality of tone signals generated for each operation
Generate a random number for each tone signal and
It is characterized by controlling each time interval of generation of several musical tone signals.
doing. The invention according to claim 3 is a performance operator and
The tone color of the tone signal generated in response to the operation of the performance operator
In accordance with the designation means to designate and the operation of the performance operator,
Generates a tone signal of the tone color designated by the designation means
An electronic musical instrument having a musical tone generating means, the designated hand
Predetermined values corresponding to each timbre that can be specified by the stage
With respect to the stored storage means and one operation of the performance operator
A plurality of musical sound signals are designated by the designating means.
A tone color that is continuously generated by the tone generating means.
It is generated for each operation of the performance operator.
Generates a random number for each tone signal of the multiple tone signals
However, this random number and a predetermined value corresponding to the specified tone color
Based on and, each generation time of multiple tone signals of the relevant tone color
And a control means for controlling the interval.
I have.

【0006】上記構成によれば、演奏操作子の1回の操
作によって、複数の楽音信号が連続的に発生され、か
つ、自動的に各楽音信号の発生時間間隔が異なって発生
されるので、揺らぎを持った楽音を発生することができ
る。このため、例えば、雷や川のせせらぎ等、自然界に
おける音をよりリアルに模倣することができる。
According to the above construction, a plurality of musical tone signals are continuously generated by one operation of the performance operator .
First, since the musical tone signals are automatically generated at different time intervals, it is possible to generate musical tones having fluctuations. Therefore, for example, it is possible to more realistically imitate sounds in the natural world such as thunder and river murmuring.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明
の一態様を示すものであり、この発明を限定するもので
はなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。この
実施形態では、各パッドは、予めファクトリセットされ
ている打楽器音、アサインされた打楽器音、アサインさ
れた効果音のいずれかの発音に選択的に使用される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Such an embodiment represents one aspect of the present invention, does not limit the present invention, and can be arbitrarily modified within the scope of the present invention. In this embodiment, each pad is selectively used to generate one of a factory-set percussion instrument sound, an assigned percussion instrument sound, and an assigned effect sound.

【0008】図1はこの発明の一実施形態による電子楽
器の構成を示すブロック図である。この図において、1
は多数の鍵を備えた鍵盤、2はパッドPA1〜PAMを備
えたパッド操作部であり、これらにより演奏操作部3が
構成されている。また、4は、プログラムモードスイッ
チ4a、パッドモードスイッチ4b、ホールドモードス
イッチ4cおよびその他のスイッチ群を装備してなるス
イッチ部である。また、5は楽音形成部であり、メロデ
ィ音の楽音信号を形成するトーンジェネレータTG1
と、打楽器音および効果音の楽音信号を形成するトーン
ジェネレータTG2とからなる。この楽音形成部5から
出力される各楽音信号は、合成部6によって合成され、
合成された楽音信号がサウンドシステム7に供給され、
楽音が発生される。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. In this figure, 1
The keyboard with multiple keys, 2 is a pad operation unit having a pad PA 1 ~PA M, the performance operation portion 3 is composed of these. Reference numeral 4 is a switch section equipped with a program mode switch 4a, a pad mode switch 4b, a hold mode switch 4c and other switch groups. Reference numeral 5 denotes a tone forming unit, which is a tone generator TG1 that forms a tone signal of a melody tone.
And a tone generator TG2 that forms musical tone signals of percussion instrument sounds and sound effects. The musical tone signals output from the musical tone forming unit 5 are synthesized by the synthesizing unit 6,
The synthesized tone signal is supplied to the sound system 7,
A musical tone is generated.

【0009】8はこの電子楽器全体を制御するCPU
(中央演算処理装置)、9は制御プログラムおよび各種
データテーブルの記憶されたROM(リードオンリメモ
リ)、10は一時記憶エリアと各種レジスタおよびフラ
グが設定されているRAM(ランダムアクセスメモリ)
である。また、11はタイマであり、設定された時間を
計時した場合にCPU8に割り込み信号を出力する。以
上説明した演奏操作部3、スイッチ部4、楽音形成部
5、CPU8、ROM9、RAM10およびタイマ11
はバスBを介し相互接続されている。
A CPU 8 controls the entire electronic musical instrument.
(Central processing unit), 9 is a ROM (read only memory) in which a control program and various data tables are stored, and 10 is a RAM (random access memory) in which a temporary storage area and various registers and flags are set.
It is. Further, 11 is a timer, which outputs an interrupt signal to the CPU 8 when the set time is measured. The performance operating section 3, the switch section 4, the musical sound forming section 5, the CPU 8, the ROM 9, the RAM 10, and the timer 11 described above.
Are interconnected via bus B.

【0010】次に、RAM10に設定された各種レジス
タおよびフラグと、ROM9に記憶された各種データテ
ーブルを以下に列挙して説明する。なお、これらRAM
10内の各種レジスタおよびフラグの代表的なものと、
ROM9内の各種データテーブルの代表的なものは、各
々図2および図3に示されている。
Next, various registers and flags set in the RAM 10 and various data tables stored in the ROM 9 will be listed and described below. In addition, these RAM
Representative of various registers and flags in 10,
Typical data tables in the ROM 9 are shown in FIGS. 2 and 3, respectively.

【0011】<RAM10内のレジスタおよびフラグ> ◇プログラムモードフラグPGM:プログラムスイッチ
4aが押される毎に内容が反転する。このフラグの内容
に対応して以下のように動作モードが切り換えられる。 PGM=“0”……通常演奏モード。 PGM=“1”……プログラムモード。
<Registers and Flags in RAM 10> Program Mode Flag PGM: The contents are inverted every time the program switch 4a is pressed. The operation mode is switched as follows according to the content of this flag. PGM = "0" ... Normal performance mode. PGM = "1" ... Program mode.

【0012】◇パッドモードフラグPMD:パッドモー
ドスイッチ4bが押される毎に内容が反転する。このフ
ラグの内容に対応して以下のように動作モードが切り換
えられる。 PMD=“0”……パッドPA1〜PAMがONされた場
合、後述するパッド音源テーブルPET(i)(i=1
〜M)に従って打楽器音あるいは効果音が発生される。 PMD=“1”……パッドPA1〜PAMがONされた場
合、後述するパッドアサインテーブルPAST(i)
(i=1〜M)に従って打楽器音あるいは効果音が発生
される。
Pad mode flag PMD: The contents are inverted every time the pad mode switch 4b is pressed. The operation mode is switched as follows according to the content of this flag. PMD = "0" If you ...... pad PA 1 ~PA M is ON, which will be described later pad sound source table PET (i) (i = 1
~ M), a percussion instrument sound or a sound effect is generated. If the PMD = "1" ...... pad PA 1 ~PA M is ON, which will be described later pad assigning table PAST (i)
Percussion instrument sounds or sound effects are generated according to (i = 1 to M).

【0013】◇ホールドモードフラグHLD:ホールド
モードスイッチ4cが押される毎に内容が反転する。こ
のフラグの内容に対応して以下のように打楽器音および
効果音の形成制御が切り換えられる。 HLD=“0”……PEN情報(後述)の上位2ビット
を無効とする。この場合、効果音も打楽器音と同様、ア
タック後は所定のカーブに従って減衰するように楽音信
号が形成される。 HLD=“1”……PEN情報(後述)の上位2ビット
を有効とする。
Hold mode flag HLD: The contents are inverted every time the hold mode switch 4c is pressed. In accordance with the content of this flag, the control of forming percussion instrument sounds and sound effects is switched as follows. HLD = "0" ... Invalidates the upper 2 bits of PEN information (described later). In this case, similarly to the percussion instrument sound, the tone signal is formed such that it attenuates according to a predetermined curve after the attack. HLD = “1” ... The upper 2 bits of PEN information (described later) are valid.

【0014】◇音源指定レジスタPEN:音の種類を指
定するPEN(パーカッション・エフェクト・ナンバ)
情報を格納する8ビット構成のレジスタ。PEN情報の
上位2ビットは、以下に示すような形成すべき楽音の区
分を指定する。 上位2ビット=00……打楽器音。 (例)ハイハット、シンバル、バスドラム、トライアングル 上位2ビット=01……持続性を持った効果音。 (例)波、ブレーキ音、爆発音 上位2ビット=10…所定時間間隔毎にアタックを繰り返す効果音。 (例)列車の音、教会の鐘、ピストル 上位2ビット=11……ランダムな時間間隔でアタックを繰り返す効果音。 (例)雷、鳥のさえずり、風、川のせせらぎ また、PEN情報の下位6ビットは詳細な音の種類を指
定する。
Sound source specification register PEN: PEN (percussion effect number) for specifying the type of sound
An 8-bit register that stores information. The upper 2 bits of the PEN information specify the division of the musical sound to be formed as shown below. Upper 2 bits = 00 ... Percussion instrument sound. (Example) Hi-hat, cymbal, bass drum, triangle High-order 2 bits = 01 ... A sound effect with sustainability. (Example) waves, brake noise, explosions upper 2 bits = 10 ... ... sound effects to repeat attack at predetermined time intervals. (Example) Train sound, church bell, pistol Upper 2 bits = 11 ... Sound effect that repeats attack at random time intervals. (Example) Lightning, chirping of birds, wind, murmuring of rivers The lower 6 bits of PEN information specify the detailed sound type.

【0015】◇パッドONフラグPON(i)(i=1
〜M):パッドPA1〜PAMがON状態か否かを示すフ
ラグ。パッドPAiがON状態の場合にフラグPON
(i)は“1”となる。
◇ Pad ON flag PON (i) (i = 1
~M): flag pad PA 1 ~PA M indicates whether the ON state. Flag PON when pad PA i is ON
(I) becomes "1".

【0016】◇チャネルONフラグCHON(j)(j
=1〜N):トーンジェネレータTG2の各発音チャネ
ルが使用中であるか否かを示すフラグ。第j番目の発音
チャネルが使用中の場合にCHON(j)は“1”とな
る。
Channel ON flag CHON (j) (j
= 1 to N): Flag indicating whether or not each tone generation channel of the tone generator TG2 is in use. CHON (j) is "1" when the j-th sound generation channel is in use.

【0017】◇チャネルテーブルCHPEN(j)(j
=1〜N):トーンジェネレータTG2の各発音チャネ
ルにおいて発音中の音源の種類を示すテーブル。このテ
ーブルには上述したPEN情報が格納される。
Channel table CHPEN (j) (j
= 1 to N): A table showing the types of sound sources being sounded in each sound generation channel of the tone generator TG2. The above-mentioned PEN information is stored in this table.

【0018】◇パッドアサインテーブルPAST(i)
(i=1〜M):パッドPA1〜PAMの各々に対応する
音源の種類を示すテーブル。このテーブルには、上述し
たPEN情報が書き込まれる。
◇ Pad assignment table PAST (i)
(I = 1 to M ): A table showing the types of sound sources corresponding to the pads PA 1 to P AM. The PEN information described above is written in this table.

【0019】◇チャネル毎の待ち時間テーブルWTD
(j)(j=1〜N):アタックを繰り返す効果音を発
生する場合のアタックから次のアタックまでの待ち時間
を各発音チャネル対応で記憶するテーブル。トーンジェ
ネレータTG2の第j番目の発音チャネルにおいてアタ
ックを繰り返す効果音を発音する場合、その待ち時間は
WTD(j)に格納される。
Wait time table WTD for each channel
(J) (j = 1 to N): A table that stores the waiting time from one attack to the next when a sound effect that repeats an attack is generated for each sounding channel. When a sound effect that repeats the attack is sounded in the j-th sound generation channel of the tone generator TG2, the waiting time is stored in WTD (j).

【0020】<ROM9内テーブル> ◇音源種類テーブルKPC(k)(k=1〜NK):本
電子楽器は、鍵盤1の各鍵毎に打楽器音あるいは効果音
が割り当てられている。このテーブルには、各鍵に割り
当てられた音の種類を示すPEN情報が記憶されてい
る。
<Table in ROM 9> ◇ Sound source type table KPC (k) (k = 1 to NK): In this electronic musical instrument, a percussion instrument sound or a sound effect is assigned to each key of the keyboard 1. This table stores PEN information indicating the type of sound assigned to each key.

【0021】◇パッド音源テーブル:PET(i)(i
=1〜M):このテーブルには、打楽器音あるいは効果
音の種類を指定するPEN情報が、パッドPA1〜PAM
に対応してファクトリセットされている。
◇ Pad sound source table: PET (i) (i
= 1 to M): This table is PEN information specifying the type of percussion instrument sounds or sound effects, pads PA 1 ~PA M
It is factory set corresponding to.

【0022】◇待ち時間テーブルWT(n)(n=1〜
NP):このテーブルには、効果音におけるアタック部
の発生間隔を指定する情報が、PEN情報対応で記憶さ
れている。
Wait time table WT (n) (n = 1 to
NP): In this table, information designating the interval at which the attack portion of the sound effect is generated is stored in correspondence with the PEN information.

【0023】◇スケーリングテーブルWTSP(n)
(n=1〜NP):このテーブルには、待ち時間テーブ
ルWT(n)の各要素に対応したスケーリングパラメー
タが記憶されている。アタック間隔がランダムな効果音
を発生する場合は、乱数を発生し、これに対してスケー
リングパラメータを乗じ、さらに待ち時間テーブルWT
(n)の内容を加算することにより次アタックまでの待
ち時間が算出される。
Scaling table WTSP (n)
(N = 1 to NP): This table stores scaling parameters corresponding to each element of the waiting time table WT (n). When a sound effect with a random attack interval is generated, a random number is generated, this is multiplied by a scaling parameter, and the waiting time table WT
The waiting time until the next attack is calculated by adding the contents of (n).

【0024】以下、この電子楽器の動作を説明する。こ
の電子楽器のCPU8は、図4にそのジェネラルフロー
を示したメインルーチンを実行する。この図に示すよう
に、この電子楽器の電源が投入されると、CPU8は初
期設定処理を実行し(ステップS1)、これによりRA
M10内のレジスタおよびフラグがクリアされる。そし
て、CPU8は、以後、鍵処理(ステップS2)、パッ
ド処理(ステップS3)、スイッチ処理(ステップS
4)を繰り返す。
The operation of this electronic musical instrument will be described below. The CPU 8 of this electronic musical instrument executes the main routine whose general flow is shown in FIG. As shown in this figure, when the power of this electronic musical instrument is turned on, the CPU 8 executes an initialization process (step S1), which causes RA
The registers and flags in M10 are cleared. Then, the CPU 8 thereafter performs key processing (step S2), pad processing (step S3), and switch processing (step S).
Repeat 4).

【0025】ここで、鍵盤1が操作されてキーONイベ
ントが検出された場合、ステップS2の鍵盤処理では図
5のキーON処理ルーチンが起動される。また、キーO
FFイベントが検出された場合は図6のキーOFF処理
ルーチンが起動される。また、パッドPA1〜PAMが操
作された場合、ステップS3では、図7のパッドON処
理ルーチンあるいは図8のパッドOFF処理ルーチンが
起動される。また、スイッチ部4の各スイッチが押され
た場合、ステップS4では、以下説明するように、各ス
イッチに対応する処理ルーチンが起動され、実行され
る。
If the keyboard 1 is operated and a key-ON event is detected, the key-ON processing routine of FIG. 5 is started in the keyboard processing of step S2. Also, key O
When the FF event is detected, the key OFF processing routine of FIG. 6 is started. Also, if the pad PA 1 ~PA M is operated, in step S3, the pad OFF processing routine of the pad ON process routine or 8 of FIG. 7 is started. When each switch of the switch unit 4 is pressed, in step S4, a processing routine corresponding to each switch is activated and executed as described below.

【0026】〔スイッチ操作に対する処理〕プログラム
モードスイッチ4aが押された場合、図9のプログラム
モードスイッチ処理ルーチンが起動される。まず、ステ
ップS11では、CPU8はRAM10内のプログラム
モードフラグPGMの内容を反転させる。次にステップ
S12に進むと、CPU8はトーンジェネレータTG1
の全発音チャネルにキーOFF信号を出力する。この結
果、メロディ音が停止される。
[Processing for Switch Operation] When the program mode switch 4a is pressed, the program mode switch processing routine of FIG. 9 is started. First, in step S11, the CPU 8 inverts the contents of the program mode flag PGM in the RAM 10. Next, when proceeding to step S12, the CPU 8 causes the tone generator TG1.
The key OFF signal is output to all the sound generation channels of. As a result, the melody sound is stopped.

【0027】次いでステップS13に進むと、CPU8
はトーンジェネレータTG2の全発音チャネルにサウン
ドOFF信号を出力する。この結果、打楽器音および効
果音が停止される。そして、このルーチンにおける処理
は終わり、起動元のメインルーチン(図4)に復帰す
る。
Next, in step S13, the CPU 8
Outputs a sound OFF signal to all tone generation channels of the tone generator TG2. As a result, the percussion instrument sound and the sound effect are stopped. Then, the processing in this routine ends, and the process returns to the main routine (FIG. 4) of the starting source.

【0028】一方、パッドモードスイッチ4bが押され
た場合、図10のパッドモードスイッチ処理ルーチンが
起動される。まず、ステップS21では、RAM10内
のパッドモードフラグPMDの内容を反転させる。次に
ステップS22に進むと、ホールドモードフラグHLD
の内容が“0”か否かを判断する。そして、判断結果が
「YES」の場合はメインルーチンに復帰し、判断結果
が「NO」の場合はステップS23に進んで、トーンジ
ェネレータTG2にサウンドOFF信号を送って楽音を
停止させた後、メインルーチンに復帰する。
On the other hand, when the pad mode switch 4b is pressed, the pad mode switch processing routine of FIG. 10 is started. First, in step S21, the contents of the pad mode flag PMD in the RAM 10 are inverted. Next, in step S22, the hold mode flag HLD
It is determined whether or not the content of is "0". If the determination result is “YES”, the process returns to the main routine, and if the determination result is “NO”, the process proceeds to step S23 to send a sound OFF signal to the tone generator TG2 to stop the musical sound, Return to the routine.

【0029】ここで、ホールドモードフラグHLDが
“0”の場合には、効果音も打楽器音と同様に、所定の
減衰カーブに従って減衰する(この動作については後述
する)ので、サウンドOFF信号を送る必要がない。従
って、このルーチンは、ホールドモードフラグHLDが
“1”の場合に限り、ステップS23を実行するように
なっている。
Here, when the hold mode flag HLD is "0", the sound effect is also attenuated according to a predetermined attenuation curve like the percussion instrument sound (this operation will be described later), so a sound OFF signal is sent. No need. Therefore, this routine executes step S23 only when the hold mode flag HLD is "1".

【0030】ホールドモードスイッチ4cが押された場
合、図11のホールドモードスイッチ処理ルーチンが起
動される。まず、ステップS31では、ホールドモード
フラグHLDの内容を反転させる。次にステップS32
に進むと、トーンジェネレータTG2の全発音チャネル
にサウンドOFF信号を送り、楽音を停止させる。次い
でステップS33に進むと、トーンジェネレータTG2
の全発音チャネルに対応する待ち時間テーブルWTD
(j)(j=1〜N)にデータ「0」を書き込む。次い
でステップS34に進んで、トーンジェネレータTG2
の全発音チャネルに対応するチャネルテーブルCHON
(j)(j=1〜N)にデータ「0」を書き込む。そし
て、メインルーチンに復帰する。
When the hold mode switch 4c is pressed, the hold mode switch processing routine shown in FIG. 11 is started. First, in step S31, the contents of the hold mode flag HLD are inverted. Next in step S32
When the process goes to, the sound OFF signal is sent to all tone generation channels of the tone generator TG2 to stop the musical sound. Next, when proceeding to step S33, the tone generator TG2
Waiting time table WTD for all pronunciation channels
(J) Write data “0” in (j = 1 to N). Next, proceeding to step S34, the tone generator TG2
Channel table CHON corresponding to all pronunciation channels
(J) Write data “0” in (j = 1 to N). Then, the process returns to the main routine.

【0031】このように、スイッチ部4の操作に応じ
て、フラグPGM、PMDおよびHLDが切り換えら
れ、これによってこの電子楽器の動作モードが切り換え
られる。以下、パッドPA1〜PAMに所望の打楽器音お
よび効果音を割り当てるプログラムモードおよび通常演
奏モードの動作を説明する。
As described above, the flags PGM, PMD, and HLD are switched according to the operation of the switch section 4, and the operation mode of this electronic musical instrument is switched accordingly. Hereinafter, the operation of the program mode and the normal performance mode assigning a pad PA 1 ~PA M to a desired percussion sounds and sound effects.

【0032】〔プログラムモード〕前述したように、演
奏者がプログラムモードスイッチ4aを押し、プログラ
ムモードフラグPGMに“1”をセットすることによ
り、CPU8の動作モードはプログラムモードとなる。
このモードにおいて、演奏者が鍵盤1の鍵を押すと、図
4のメインルーチンのステップS2において、図5のキ
ーON処理ルーチンが起動される。
[Program Mode] As described above, the player presses the program mode switch 4a and sets the program mode flag PGM to "1", whereby the operation mode of the CPU 8 becomes the program mode.
In this mode, when the player presses a key on the keyboard 1, the key ON processing routine of FIG. 5 is started in step S2 of the main routine of FIG.

【0033】まず、CPU8は、鍵盤1においてキーO
Nイベントの発生した鍵のキーコードをキーコードバッ
ファKCDに格納する(ステップS101)。次いでス
テップS102に進むと、キーONフラグKONに
“1”をセットする。次にステップS103に進むと、
プログラムモードフラグPGMが“1”か否かを判断す
る。この場合、判断結果は「YES」となり、ステップ
S104に進む。
First, the CPU 8 turns the key O on the keyboard 1.
The key code of the key in which the N event has occurred is stored in the key code buffer KCD (step S101). Next, in step S102, the key ON flag KON is set to "1". Next, when proceeding to step S103,
It is determined whether the program mode flag PGM is "1". In this case, the determination result is “YES”, and the process proceeds to step S104.

【0034】ステップS104に進むと、CPU8は、
ROM9内の音源種類テーブルKPC(k)(k=1〜
NK)に記憶されたPEN情報の中の、キーコードKC
Dに対応するデータKPC(KCD)を読み取り、RA
M10内の音源指定レジスタPENに格納する。次にス
テップS105に進むと、図12のPE発音ルーチンが
起動され、この結果、レジスタPEN内のPEN情報に
対応した打楽器音あるいは効果音がトーンジェネレータ
TG2によって発生される。
After proceeding to step S104, the CPU 8
Sound source type table KPC (k) in ROM 9 (k = 1 to 1
Key code KC in the PEN information stored in (NK)
The data KPC (KCD) corresponding to D is read and RA
It is stored in the sound source designation register PEN in M10. Next, proceeding to step S105, the PE sounding routine of FIG. 12 is started, and as a result, the percussion instrument sound or sound effect corresponding to the PEN information in the register PEN is generated by the tone generator TG2.

【0035】なお、このPE発音ルーチンの詳細な内容
については、「通常演奏モード」の説明の際に後述す
る。次いでステップS106に進むと、パッドONフラ
グPON(i)(i=1〜M)のいずれかが“1”であ
り、かつ、パッドモードフラグPMDが“1”であるか
否かを判断し、判断結果が「NO」の場合はメインルー
チンに復帰する。一方、この時点で、あるパッドPAi
のパッドONイベントが検出されている場合は、パッド
ONフラグPON(i)は“1”となっている。
The detailed contents of the PE sounding routine will be described later when the "normal performance mode" is described. Next, proceeding to step S106, it is determined whether or not any of the pad ON flags PON (i) (i = 1 to M) is "1" and the pad mode flag PMD is "1", If the determination result is "NO", the process returns to the main routine. On the other hand, at this point, a pad PA i
When the pad ON event of is detected, the pad ON flag PON (i) is “1”.

【0036】また、この状態であり、かつ、パッドモー
ドフラグPMDに“1”がセットされていたとすると、
ステップS106の判断結果は「YES」となり、ステ
ップS107に進む。ステップS107に進むと、CP
U8は、パッドモードフラグPON(i)が“1”とな
っているパッドの番号iを求めて、この番号iに対応す
るパッドアサインテーブル内の記憶領域PAST(i)
にPEN情報を書き込む。そして、メインルーチンに復
帰する。
In this state, and if the pad mode flag PMD is set to "1",
The determination result of step S106 is "YES", and the process proceeds to step S107. When the process proceeds to step S107, the CP
U8 obtains the pad number i for which the pad mode flag PON (i) is "1", and the storage area PAST (i) in the pad assignment table corresponding to this number i.
Write the PEN information to. Then, the process returns to the main routine.

【0037】次に、このプログラムモードにおいて、鍵
盤1のキーOFFイベントが検出された場合、メインル
ーチンのステップS2を介し、図6のキーOFF処理ル
ーチンが起動される。まず、ステップS201に進み、
キーOFFイベントのあった鍵のキーコードをバッファ
BUFに取り込む。次いで、ステップS202に進み、
プログラムモードフラグPGMが“1”か否かを判断す
る。
Next, in this program mode, when a key-OFF event of the keyboard 1 is detected, the key-OFF processing routine of FIG. 6 is started via step S2 of the main routine. First, go to step S201,
The key code of the key having the key OFF event is fetched in the buffer BUF. Next, the process proceeds to step S202,
It is determined whether the program mode flag PGM is "1".

【0038】この場合、判断結果は「YES」となり、
ステップS203に進んで、この時点で他にキーON状
態の鍵がないか否かを求める。そして、判断結果が「N
O」の場合はステップS204に進んで、キーONフラ
グKONをクリアし、メインルーチンに復帰する。一
方、判断結果が「YES」の場合はステップS205に
進み、現時点までで最も遅くONされた鍵をサーチし
て、その鍵のキーコードKCDを得る。
In this case, the judgment result is "YES",
In step S203, it is determined whether there is any other key-on key at this time. And the judgment result is "N
In the case of "O", the process proceeds to step S204, the key ON flag KON is cleared, and the process returns to the main routine. On the other hand, if the determination result is "YES", the flow proceeds to step S205, and the key that has been turned on the latest until the present time is searched to obtain the key code KCD of the key.

【0039】また、この場合、キーONフラグKONは
クリアされない。すなわち、いずれかの鍵がONである
限り、キーONフラグKONは“1”を保持すると共
に、現在押鍵中の鍵の中で最も遅くONされた鍵に対応
したキーコードがKCDに保持される。この場合には、
後述のパッドONイベントによりパッドにアサインされ
ることとなる。そして、このルーチンの処理が終わる
と、メインルーチンに復帰する。
In this case, the key ON flag KON is not cleared. That is, as long as one of the keys is ON, the key ON flag KON holds "1", and the key code corresponding to the key that is turned ON latest among the keys currently being pressed is held in KCD. It In this case,
It will be assigned to a pad by a pad ON event described later. Then, when the processing of this routine ends, the process returns to the main routine.

【0040】一方、このプログラムモードにおいて、パ
ッドPA1〜PAMのいずれかがONとされた場合は、メ
インルーチンのステップS3において図7のパッドON
処理ルーチンが起動される。まず、ステップS301に
進むと、CPU8はON状態のパッドPAi の番号iを
求める。
On the other hand, in this program mode, if any of the pads PA 1 to PA M is turned on, the pad of FIG. 7 is turned on in step S3 of the main routine.
A processing routine is started. First, in step S301, the CPU 8 obtains the number i of the pad PA i in the ON state.

【0041】次いでステップS302に進み、そのパッ
ド番号iに対応するパッドONフラグPON(i)に
“1”をセットする。次いでステップS303に進む
と、プログラムモードフラグPGMが“1”か否かを判
断し、この場合、判断結果は「YES」となってステッ
プS304に進む。ステップS304に進むと、キーO
NフラグKONが“1”か否かを判断する。そして、判
断結果が「YES」である場合、すなわち、この時点で
鍵盤1のキーONが検出されている場合は、ステップS
305に進む。
Next, in step S302, the pad ON flag PON (i) corresponding to the pad number i is set to "1". Next, in step S303, it is determined whether or not the program mode flag PGM is "1". In this case, the determination result is "YES" and the process proceeds to step S304. When the process proceeds to step S304, key O
It is determined whether the N flag KON is "1". Then, if the determination result is "YES", that is, if the key ON of the keyboard 1 is detected at this time, step S
Proceed to 305.

【0042】ステップS305に進むと、キーコードK
CDの内容を参照し、ROM9の音源種類テーブルKP
C(k)(k=1〜NK)に記憶されたPEN情報の
内、キーコードKCDに対応するデータKPC(KC
D)をレジスタPENに格納する。次いでステップS3
06に進み、パッドアサインテーブルPAST(i)
(i=1〜M)の内、パッドONイベントの検出された
パッドに対応する記憶領域PAST(i)に、レジスタ
PEN内のPEN情報を書き込む。そして、メインルー
チンに復帰する。
At step S305, the key code K
Referring to the contents of the CD, the sound source type table KP in the ROM 9
Of the PEN information stored in C (k) (k = 1 to NK), the data KPC (KC (KC) corresponding to the key code KCD
Store D) in register PEN. Next, step S3
Go to 06, pad assignment table PAST (i)
Of (i = 1 to M), the PEN information in the register PEN is written in the storage area PAST (i) corresponding to the pad in which the pad ON event is detected. Then, the process returns to the main routine.

【0043】一方、キーONフラグKONが“0”の場
合はアサインされるべき鍵の押圧がないのでステップS
303の判断結果が「NO」となり、本ルーチンのステ
ップS307以降の処理を行い、この結果、トーンジェ
ネレータTG2において、打楽器音あるいは効果音が発
生される。そして、メインルーチンに復帰する。なお、
このステップS307以降の処理については、「通常演
奏モード」において説明するので、ここでは重複を避け
るため、説明を省略する。
On the other hand, if the key ON flag KON is "0", there is no key to be assigned, so step S
The determination result of 303 is "NO", and the processing of step S307 and subsequent steps of this routine is performed. As a result, percussion instrument sound or sound effect is generated in the tone generator TG2. Then, the process returns to the main routine. In addition,
The processing from step S307 onward will be described in the "normal performance mode", and therefore the description thereof is omitted here to avoid duplication.

【0044】次に、プログラムモードにおいて、パッド
OFFイベントが検出されると、図8のパッドOFF処
理ルーチンが起動される。このルーチンでは、OFFさ
れたパッドの番号iを検出し(ステップS401)、次
いでパッドONフラグ(i)をクリアする。従って、パ
ッドPAi がONされ(パッドON処理ルーチン起動)
てから、OFFされる(パッドOFFルーチン起動)ま
での期間、パッドONフラグPON(i)は“1”を保
持する。
Next, when a pad OFF event is detected in the program mode, the pad OFF processing routine of FIG. 8 is started. In this routine, the number i of the pad that has been turned off is detected (step S401), and then the pad on flag (i) is cleared. Therefore, the pad PA i is turned ON (pad ON processing routine is started).
The pad ON flag PON (i) holds "1" from the time it is turned off (the pad OFF routine is activated).

【0045】このように、プログラムモードでは、鍵盤
1においてキーONイベントが検出されると共に、パッ
ドPA1〜PAMのいずれかのパッドONイベントが検出
された場合に、ONされたパッドに対応するパッドアサ
インテーブルPAST(i)に、ONされた鍵に対応す
るPEN情報(KPCテーブルから読み取られたもの)
が割り当られる。また、このパッドアサインテーブルP
AST(i)にPEN情報を書き込む処理は、キーON
処理ルーチンおよびパッドON処理ルーチンの両方に含
まれている。従って、どちらのルーチンが先に起動され
ても、パッドアサインテーブルPAST(i)ヘのPE
N情報の割り当てが正常に行われる。
[0045] In this manner, the program mode, the key ON event is detected in the keyboard 1, when one of the pad ON event of the pad PA 1 ~PA M is detected, corresponding to the pads which are ON PEN information (read from the KPC table) corresponding to the turned-on key in the pad assignment table PASS (i)
Is assigned. Also, this pad assignment table P
The key is ON for the process of writing PEN information to AST (i).
It is included in both the processing routine and the pad ON processing routine. Therefore, no matter which routine is activated first, PE in the pad assignment table PAST (i) is
Allocation of N information is normally performed.

【0046】〔通常演奏モード〕 プログラムモードスイッチ4aを押してプログラムモー
ドフラグPGMを“0”にすると、動作モードは通常演
奏モードとなる。以下、このモードおいて、鍵盤操作
が行われた場合およびパッド操作が行われた場合におけ
るCPU8の動作を説明する。
[Normal Play Mode] When the program mode switch 4a is pressed to set the program mode flag PGM to "0", the operation mode becomes the normal play mode. Hereinafter, Oite in this mode, the operation of CPU8 when the case key operation is performed and the pad operation is performed.

【0047】<鍵盤操作があった場合の動作>鍵盤1が
操作され、キーONイベントが検出されると、メインル
ーチンのステップS2において、図5のキーON処理ル
ーチンが起動される。この場合、ステップS101にお
いてキーONイベントのあった鍵のキーコードKCDを
取り込み、ステップS102において、キーONフラグ
KONに“1”をセットする。そして、ステップS10
3の判断結果は「NO」となり、ステップS108に進
む。
<Operation When Keyboard is Operated> When the keyboard 1 is operated and a key ON event is detected, the key ON processing routine of FIG. 5 is started in step S2 of the main routine. In this case, the key code KCD of the key having the key ON event is fetched in step S101, and "1" is set in the key ON flag KON in step S102. Then, step S10
The determination result of 3 is "NO", and the process proceeds to step S108.

【0048】ステップS108に進むと、トーンジェネ
レータTG1の中の空いている発音チャネルの番号jを
求める。次いでステップS109に進み、トーンジェネ
レータTG1の第j番目の発音チャネルにキーコードK
CDとキーON信号を送出する。この結果、トーンジェ
ネレータTG1によって、キーコードKCDに対応する
メロディ音が発生される。そして、メインルーチンに復
帰する。
In step S108, the number j of the vacant tone generation channel in the tone generator TG1 is obtained. Next, in step S109, the key code K is assigned to the jth tone generation channel of the tone generator TG1.
Sends a CD and key ON signal. As a result, the tone generator TG1 generates a melody sound corresponding to the key code KCD. Then, the process returns to the main routine.

【0049】一方、鍵盤1のキーOFFイベントが検出
されると、メインルーチンのステップS2を介し、図6
のキーOFF処理ルーチンが起動される。まず、ステッ
プS201において、キーOFFイベントのあった鍵の
キーコードをバッファBUFに取り込む。次いで、ステ
ップS202の判断結果が「NO」となって、ステップ
S206に進み、トーンジェネレータTG1内の現時点
で発音中の発音チャネルの内、バッファBUF内のキー
コードと一致する楽音を発生しているものをサーチす
る。
On the other hand, when the key-OFF event of the keyboard 1 is detected, the process shown in FIG.
The key off processing routine is started. First, in step S201, the key code of the key having the key OFF event is fetched into the buffer BUF. Then, the decision result in the step S202 becomes "NO", and the flow advances to a step S206 to generate a musical tone which matches the key code in the buffer BUF among the sounding channels currently sounding in the tone generator TG1. Search for things.

【0050】次いでステップS207に進んで該当する
発音チャネルが有るか否かを判断し、「NO」の場合は
メインルーチンに復帰する。一方、「YES」の場合、
すなわち、バッファBUFのキーコードと一致する楽音
を発生中の発音チャネルがあった場合は、その発音チャ
ネルにキーOFF信号を送出する(ステップS20
8)。これにより、トーンジェネレータTG1では、キ
ーOFFされた鍵に対応するメロディ音が停止される。
Next, in step S207, it is determined whether or not there is a corresponding tone generation channel. If "NO", the process returns to the main routine. On the other hand, if “YES”,
That is, if there is a tone generation channel that is generating a tone matching the key code of the buffer BUF, a key OFF signal is sent to that tone generation channel (step S20).
8). As a result, in the tone generator TG1, the melody sound corresponding to the key that has been turned off is stopped.

【0051】<パッド操作があった場合の動作>パッド
PA1〜PAMが操作され、パッドONイベントが検出さ
れると、メインルーチンのステップS3において、図7
のパッドON処理ルーチンが起動される。この場合、ス
テップS301においてパッドONイベントのあったパ
ッドの番号iを求め、ステップS302において、当該
パッドONフラグPON(i)をセットする。
[0051] <Operation in the case where a pad operation> pads PA 1 ~PA M is operated, the pad ON event is detected, in step S3 of the main routine, FIG. 7
The pad ON processing routine is started. In this case, the number i of the pad having the pad ON event is obtained in step S301, and the pad ON flag PON (i) is set in step S302.

【0052】なお、このパッドONフラグPON(i)
は、パッドPAi がOFFされ、パッドOFF処理ルー
チン(図8)が起動されるまでの間、“1”を保持す
る。そして、ステップS303の判断結果が「NO」と
なってステップS307に進み、パッドモードフラグP
MDが“1”か否かを判断する。そして、判断結果が
「YES」の場合はステップS308に進み、「NO」
の場合はステップS309に進む。
The pad ON flag PON (i)
Holds "1" until the pad PA i is turned OFF and the pad OFF processing routine (FIG. 8) is activated. Then, the determination result of step S303 becomes "NO", the flow proceeds to step S307, and the pad mode flag P
It is determined whether MD is "1". Then, if the determination result is “YES”, the process proceeds to step S308 and “NO”.
In the case of, it progresses to step S309.

【0053】次にステップS308に進むと、パッドア
サインテーブルPAST(i)(i=1〜M)内の、番
号iに対応するデータPAST(i)をレジスタPEN
に書き込み、ステップS310に進む。一方、ステップ
S309に進むと、パッド音源テーブルPET(i)
(i=1〜M)内の番号iに対応するデータPET
(i)をレジスタPENに書き込み、ステップS310
に進む。そして、ステップS310では、図12のPE
発音ルーチンが起動される。
Next, in step S308, the pad address
The number in the signature table PAST (i) (i = 1 to M)
The data PAST (i) corresponding to the number i in the register PEN
, And the process proceeds to step S310. Meanwhile, step
Proceeding to S309, pad sound source table PET (i)
Data corresponding to the number i in (i = 1 to M)PET
(I) is written in the register PEN, and step S310
Proceed to. Then, in step S310, the PE of FIG.
The pronunciation routine is activated.

【0054】以下、PE発音ルーチンの処理フローを説
明する。まず、ステップS501において、PEN情報
の上位2ビットが“00”であるか否かを判断する。そ
して、判断結果が「YES」の場合、すなわち、発生す
べき楽音が打楽器音である場合はステップS502に進
む。
The processing flow of the PE sounding routine will be described below. First, in step S501, it is determined whether the upper 2 bits of the PEN information are "00". If the determination result is "YES", that is, if the musical tone to be generated is a percussion instrument sound, the process proceeds to step S502.

【0055】ステップS502に進むと、トーンジェネ
レータTG2内の空いている発音チャネルの番号jを求
めると共に当該チャネルONフラグCHON(j)をセ
ットする。次いでステップS503に進み、トーンジェ
ネレータTG2の第j番目の発音チャネルにPEN情報
に対応する音源データおよびサウンドON信号を送出す
る。この結果、PEN情報に対応した打楽器音が発生さ
れる。次いでステップS504に進んで、チャネルON
フラグCHON(j)をクリアし、起動元に復帰する。
In step S502, the tone generation channel number j in the tone generator TG2 is determined and the channel ON flag CHON (j) is set. Next, proceeding to step S503, the tone generator data and the sound ON signal corresponding to the PEN information are sent to the j-th sound generation channel of the tone generator TG2. As a result, a percussion instrument sound corresponding to the PEN information is generated. Next, in Step S504, the channel is turned on.
The flag CHON (j) is cleared, and the activation source is restored.

【0056】次に、PEN情報の上位2ビットが“0
1”の場合、すなわち、発生すべき楽音が持続性を待っ
た効果音である場合は、ステップS501の判断結果が
「NO」となり、次いで、ステップS505における判
断結果が「YES」となって、ステップS506に進
む。そして、ホールドモードフラグHLDが“1”か否
かを判断する。そして、判断結果が「NO」の場合はス
テップS507に進んで、PEN情報に対応したエンベ
ロープの第2ディケイレートを求め、これをバッファ2
DRに取り込む。
Next, the upper 2 bits of the PEN information are "0".
In the case of 1 ", that is, in the case where the musical sound to be generated is a sound effect waiting for sustainability, the judgment result in step S501 becomes" NO ", and then the judgment result in step S505 becomes" YES ", and the step Proceed to S506. Then, it is determined whether or not the hold mode flag HLD is "1". Then, if the determination result is “NO”, the flow proceeds to step S507, the second decay rate of the envelope corresponding to the PEN information is obtained, and the second decay rate is obtained in the buffer 2
Take in DR.

【0057】次いでステップS508に進み、トーンジ
ェネレータTG2内の空いている発音チャネルの番号j
を求めると共に当該チャネルONフラグCHON(j)
をセットする。次いでステップS509に進み、トーン
ジェネレータTG2の第j番目の発音チャネルにPEN
情報に対応する音源データ、バッファ2DRの格納情報
およびサウンドON信号を送出する。この結果、PEN
情報に対応した効果音が発生される。
Next, in step S508, the tone generation channel number j in the tone generator TG2 that is vacant.
And the channel ON flag CHON (j)
Is set. Next, in step S509, the PEN is set to the j-th sound generation channel of the tone generator TG2.
The sound source data corresponding to the information, the storage information of the buffer 2DR and the sound ON signal are transmitted. As a result, PEN
A sound effect corresponding to the information is generated.

【0058】この場合、図13に示すように、発生する
効果音のエンベロープは、所定のアタックレイトARで
立ち上がった後、第1ディケイレート1DRで立ち下が
り、以後、バッファ2DRが示す第2ディケイレート、
すなわち、PEN情報に対応した第2ディケイレートで
減衰する。このため、トンジェネレーダTG2で発生さ
れる効果音は、打楽器の場合と同様に持続性のない効果
音となる。次いで処理はステップS510に進み、チャ
ネルONフラグCHON(j)をクリアし、起動元に復
帰する。
In this case, as shown in FIG. 13, the envelope of the generated sound effect rises at a predetermined attack rate AR, then falls at the first decay rate 1DR, and thereafter, the second decay rate indicated by the buffer 2DR. ,
That is, it is attenuated at the second decay rate corresponding to the PEN information. Therefore, the sound effect generated by the ton generator radar TG2 is a sound effect that is not persistent as in the case of a percussion instrument. Next, the process proceeds to step S510, clears the channel ON flag CHON (j), and returns to the activation source.

【0059】これに対し、ホールドフラグHLDが
“1”の場合は、ステップS506の判断結果が「YE
S」となってステップS511に進む。そして、バッフ
ァ2DRにデータ「0」を格納する。次いでステップS
512に進み、チャネルテーブルCHPEN(j)(j
=1〜N)の中にPEN情報と一致するものが含まれて
いるか否かを判断する。そして、判断結果が「YES」
の場合、ステップS513に進んで該当する発音チャネ
ルの番号jを取り込み、次いでステップS514に進ん
でトーンジェネレータTG2の第j番目の発音チャネル
にサウンドOFF信号を送って当該楽音を消音し、次い
でチャネルONフラグCHON(j)をクリアする(ス
テップS510)。
On the other hand, when the hold flag HLD is "1", the determination result of step S506 is "YE."
S ”and the process proceeds to step S511. Then, the data “0” is stored in the buffer 2DR. Then step S
Proceeding to 512, the channel table CHPEN (j) (j
= 1 to N), it is determined whether or not one that matches the PEN information is included. And the judgment result is "YES"
In the case of, the flow advances to step S513 to fetch the number j of the corresponding sound generation channel, and then the flow advances to step S514 to send a sound OFF signal to the jth sound generation channel of the tone generator TG2 to mute the musical sound and then turn the channel ON. The flag CHON (j) is cleared (step S510).

【0060】これは1回目のパッドONイベントにより
発生した持続性を持つ効果音を2回目のパッドONイベ
ントにより消音する処理に相当する。なお、この1回目
のパッドONイベントにより持続性を持った効果音を発
生する処理については後述する。ステップS510が終
了すると、処理は起動元に復帰する。
This corresponds to the process of muting the persistent sound effect generated by the first pad ON event by the second pad ON event. It should be noted that the process of generating a persistent sound effect by the first pad ON event will be described later. When step S510 ends, the process returns to the activation source.

【0061】一方、ステップS512の判断結果が「N
O」の場合、すなわち、チャネルテーブルCHPEN
(j)(j=1〜N)の中にPEN情報と一致するもの
が含まれていない場合は、上述したステップS508〜
S510を実行して効果音を発生し、起動元に復帰す
る。
On the other hand, the determination result of step S512 is "N
O ”, that is, the channel table CHPEN
If (j) (j = 1 to N) does not include one that matches the PEN information, the above-described step S508 to.
S510 is executed, a sound effect is generated, and the process returns to the starting source.

【0062】ただし、この場合、バッファ2DRの内容
は「0」となっているので、トーンジェネレータTG2
で発生される効果音のエンベロープは、図13に示すよ
うに、第2ディケイ部に持続性を持ったものとなる。こ
れは前述の1回目のパッドONイベントにより持続性を
持つ効果音を発生する処理に相当する。
However, in this case, since the content of the buffer 2DR is "0", the tone generator TG2
As shown in FIG. 13, the envelope of the sound effect generated in (2) has sustainability in the second decay portion. This corresponds to the process of generating a persistent sound effect by the above-described first pad ON event.

【0063】次に、PEN情報の上位2ビットが“1
0”あるいは“11”である場合は、ステップS501
およびS505を介し、ステップS515に進む。そし
て、ホールドモードフラグHLDが“1”か否かを判断
し、判断結果が「NO」の場合はステップS516に進
む。ステップS516に進むと、トーンジェネレータT
G2内の空いている発音チャネルの番号jを求める。
Next, the upper 2 bits of the PEN information are "1".
If it is 0 ”or“ 11 ”, step S501.
And through S505, the process proceeds to step S515. Then, it is determined whether or not the hold mode flag HLD is "1", and if the determination result is "NO", the flow proceeds to step S516. When the operation proceeds to step S516, the tone generator T
The number j of the vacant tone generation channel in G2 is obtained.

【0064】次いでステップS517に進み、トーンジ
ェネレーダTG2の第j番目の発音チャネルにPEN情
報に対応する音源データおよびサウンドON信号を送出
する。この結果、PEN情報に対応した打楽器音が発生
される。さらにチャネルテーブル内の番号jに対応する
記憶領域CHPEN(j)にPEN情報を格納する。次
いでステップS518に進み、図14のWTD(j)設
定ルーチンを起動する。
Next, in step S517, the sound source data and the sound ON signal corresponding to the PEN information are sent to the j-th sound generation channel of the tone generation radar TG2. As a result, a percussion instrument sound corresponding to the PEN information is generated. Further, the PEN information is stored in the storage area CHPEN (j) corresponding to the number j in the channel table. Next, proceeding to step S518, the WTD (j) setting routine of FIG. 14 is activated.

【0065】このルーチンのステップS601に進む
と、CPU8は、チャネルテーブルの記憶領域CHPE
N(j)に記憶されたPEN情報を読み取り、ROM9
内の待ち時間テーブルWT(n)(n=1〜N)の中か
らPEN情報に対応する待ち時間情報WT(PEN)を
読み取り、バッファWBUFに格納する。
Upon proceeding to step S601 of this routine, the CPU 8 determines the storage area CHPE of the channel table.
The PEN information stored in N (j) is read and the ROM 9
The waiting time information WT (PEN) corresponding to the PEN information is read from the waiting time table WT (n) (n = 1 to N) in the table and stored in the buffer WBUF.

【0066】次いでステップS602に進み、PEN情
報の第2ビットが“1”か否かを判断する。そして、判
断結果が「NO」の場合、すなわち、PEN情報の上位
2ビットが“10”の場合はステップS603に進み、
バッファWBUF内の待ち時間情報を第j番目の発音チ
ャネルに対応する待ち時間テーブルの記憶領域WTD
(j)に書き込む。そして、このルーチンの起動元(こ
の場合はPE発音ルーチン)に復帰する。
Next, in step S602, it is determined whether the second bit of the PEN information is "1". If the determination result is “NO”, that is, if the upper 2 bits of the PEN information is “10”, the process proceeds to step S603.
The waiting time information in the buffer WBUF is stored in the storage area WTD of the waiting time table corresponding to the j-th sound generation channel.
Write to (j). Then, the process returns to the starting source of this routine (PE sounding routine in this case).

【0067】一方、ステップS602の判断結果が「Y
ES」の場合、すなわち、PEN情報の上位2ビットが
“11”の場合は、ステップS604に進み、乱数を発
生してバッファRDMに格納する。そして、ステップS
605に進んで、PEN情報に対応したROM9内から
の待ち時間情報WT(PEN)、スケーリングパラメー
タWTSP(PEN)および乱数RDMから、下記式
(1)に従って待ち時間を求め、待ち時間テーブルの発
音チャネルjに対応した記憶領域WTD(j)に書き込
む。
On the other hand, the determination result of step S602 is "Y.
In the case of "ES", that is, when the upper 2 bits of the PEN information are "11", the process proceeds to step S604 and a random number is generated and stored in the buffer RDM. And step S
Proceeding to step 605, the waiting time is obtained from the waiting time information WT (PEN) corresponding to the PEN information from the ROM 9 and the scaling parameter WTSP (PEN) and the random number RDM according to the following formula (1), and the sounding channel of the waiting time table is obtained. Write to the storage area WTD (j) corresponding to j.

【0068】 WTD(j)←WT(PEN)+RDM*WTSP(PEN)……(1) そして、起動元(この場合、PE発音ルーチン)に復帰
する。そして、PE発音ルーチンのステップS519に
進み、チャネルONフラグCHON(j)をセットし、
起動元であるパッドON処理ルーチンに復帰する。
WTD (j) ← WT (PEN) + RDM * WTSP (PEN) (1) Then, the process returns to the activation source (PE sounding routine in this case). Then, the process proceeds to step S519 of the PE sounding routine, the channel ON flag CHON (j) is set,
It returns to the pad ON processing routine which is the starting source.

【0069】一方、PE発音ルーチンのステップS51
5の判断結果が「YES」の場合、すなわち、ホールド
モードフラグHLDが“1”の場合は、ステップS52
0に進み、チャネルテーブルCHPEN(j)(j=1
〜N)の中にPEN情報と一致するものが含まれている
か否かを判断する。そして、判断結果が「NO」の場合
は、上述したステップS516〜S519を実行してパ
ッドON処理ルーチンに復帰する。また、ステップS5
20の判断結果が「YES」の場合は該当するチャネル
のチャネルONフラグCHON(j)をクリアする。
On the other hand, step S51 of the PE sounding routine.
If the determination result of 5 is "YES", that is, if the hold mode flag HLD is "1", step S52.
0, the channel table CHPEN (j) (j = 1
~ N), it is determined whether or not there is a match with the PEN information. Then, if the determination result is "NO", the above-described steps S516 to S519 are executed to return to the pad ON processing routine. Also, step S5
When the determination result of 20 is "YES", the channel ON flag CHON (j) of the corresponding channel is cleared.

【0070】さて、この電子楽器では、タイマ11が一
定の時間間隔毎にCPU8に割り込み信号を出力する。
これにより、CPU8は現在実行中の処理を中断し、図
15に示すタイマ割り込みルーチンを起動する。まず、
ステップS701に進むと、ホールドモードフラグHL
Dが“1”か否かを判断する。そして、判断結果が「N
O」の場合はこのルーチンを抜け、中断していた処理を
再開する。
In this electronic musical instrument, the timer 11 outputs an interrupt signal to the CPU 8 at regular time intervals.
As a result, the CPU 8 interrupts the processing currently being executed and activates the timer interrupt routine shown in FIG. First,
When the process proceeds to step S701, the hold mode flag HL
It is determined whether D is "1". And the judgment result is "N
In the case of "O", this routine is exited and the interrupted processing is restarted.

【0071】これに対し、ステップS701の判断結果
が「YES」の場合はステップS702に進み、変数j
を1に初期設定する。次いでステップS703に進み、
チャネルONフラグCHON(j)が“1”であるか否
かを判断する。ここで、チャネルONフラグCHON
(j)=1という状態は、該チャネルにはアタックを繰
り返す効果音が割り当てられていることを示す。
On the other hand, if the decision result in the step S701 is "YES", the process advances to a step S702, where the variable j
Is initially set to 1. Next, in step S703,
It is determined whether the channel ON flag CHON (j) is "1". Here, the channel ON flag CHON
The state of (j) = 1 indicates that the sound effect that repeats the attack is assigned to the channel.

【0072】そして、その判断結果が「NO」の場合は
ステップS708に進み、「YES」の場合はステップ
S704に進む。次にステップS704に進むと、トー
ンジェネレータTG2の第j番目の発音チャネルに対応
した待ち時間テーブルの内容WTD(j)をデクリメン
トする。そして、ステップS705に進んで、テーブル
の内容WTD(j)が「0」になったか否かを判断す
る。そして、判断結果が「NO」の場合はステップS7
08に進み、「YES」の場合はステップS706に進
む。
If the result of the determination is "NO", the flow proceeds to step S708, and if "YES", the flow proceeds to step S704. Next, proceeding to step S704, the content WTD (j) of the waiting time table corresponding to the j-th sound generation channel of the tone generator TG2 is decremented. Then, the process proceeds to step S705, and it is determined whether or not the content WTD (j) of the table has become “0”. If the determination result is “NO”, step S7
08, and if “YES”, proceed to step S706.

【0073】次にステップS706に進むと、トーンジ
ェネレータの第j番目の発音チャネルにサウンドON信
号を送る。この結果、当該発音チャネル(番号j)にお
いて発音中の効果音が再度アタックされる。次いでステ
ップS707に進み、上述したWTD(j)設定ルーチ
ンを起動し、これにより、発音チャネル(番号j)にお
ける次回のアタックまでの待ち時間が演算され、該演算
結果に従って待ち時間テーブルの内容WTD(j)が更
新される。
Next, in step S706, a sound ON signal is sent to the j-th sound generation channel of the tone generator. As a result, the sound effect that is sounding in the sounding channel (number j) is attacked again. Next, proceeding to step S707, the above-mentioned WTD (j) setting routine is activated, whereby the waiting time until the next attack in the sounding channel (number j) is calculated, and the contents WTD ( j) is updated.

【0074】ここで、待ち時間テーブルの内容WTD
(j)は、上述した説明で分かるように、発音チャネル
(番号j)に対応するPEN情報、すなわち、チャネル
テーブルの内容CHPEN(j)の第2ビットが“0”
の場合は常にPEN情報に対応した一定の値となり、一
方、第2ビットが“1”の場合はその時発生された乱数
に応じた値となる。次にステップS708に進むと、変
数jをインクリメントする。そして、ステップS709
において変数jが発音チャネル番号の最大値Nを越えた
か否かを判断し、「NO」の場合はステップS703に
戻り、「YES」の場合はタイマ割り込みルーチンを終
了して中断中の処理を再開する。
Here, the contents WTD of the waiting time table
(J), as can be seen from the above description, the PEN information corresponding to the sounding channel (number j), that is, the second bit of the content CHPEN (j) of the channel table is "0".
In the case of, the value is always a constant value corresponding to the PEN information. On the other hand, when the second bit is "1", the value is in accordance with the random number generated at that time. Next, in step S708, the variable j is incremented. Then, step S709
It is determined whether or not the variable j exceeds the maximum value N of the tone generation channel number. If "NO", the process returns to step S703, and if "YES", the timer interrupt routine is terminated and the interrupted process is restarted. To do.

【0075】上述したように、ホールドモードフラグH
LDが“1”の時、上位2ビットが“10”あるいは
“11”であるPEN情報の割り当てられたパッド(こ
のパッドを例えばパッドAとする)がONされ、しか
も、そのPEN情報のパッドONイベントが第1回目で
ある場合、図12のPE発音ルーチンではステップS5
16〜S519が実行され、割り当てられた発音チャネ
ル(第j番目)にPEN情報が登録されると共に、チャ
ネルONフラグCHON(j)がセットされる。
As described above, the hold mode flag H
When LD is "1", the pad to which the PEN information whose upper 2 bits are "10" or "11" is assigned (this pad is, for example, pad A) is turned ON, and the pad of the PEN information is turned ON. If the event is the first time, the step S5 is performed in the PE sounding routine of FIG.
16 to S519 are executed, the PEN information is registered in the assigned sounding channel (jth), and the channel ON flag CHON (j) is set.

【0076】そして、このようにチャネルONフラグC
HON(j)がセットされると、以後、当該発音チャネ
ル(番号j)では、タイマ割り込み処理ルーチンが起動
されて待ち時間WTD(j)が「0」となる毎に効果音
の再アタックが繰り返される。この状態において、再
度、前述のパッドAがONされたとする。この場合、P
E発音ルーチンのステップS520の判断結果は「YE
S」となり、処理はステップS521に進む。
Then, in this way, the channel ON flag C
When HON (j) is set, thereafter, in the sound generation channel (number j), the re-attack of the sound effect is repeated every time the timer interrupt processing routine is activated and the waiting time WTD (j) becomes “0”. Be done. In this state, it is assumed that the pad A is turned on again. In this case, P
The determination result of step S520 of the E sounding routine is “YE
S ”, and the process proceeds to step S521.

【0077】そして、パッドAに対応するPEN情報の
効果音を発音中の発音チャネルの番号jを求め(ステッ
プS521)、チャネルONフラグCHON(j)をク
リアし(ステップS522)、パッドON処理ルーチン
に復帰する。これにより、以後、発音チャネル(番号
j)では、パッドAに対応する効果音は停止される。こ
のように、ONされたパッドのPEN情報の上位2ビッ
トが“10”あるいは“11”であり、かつ、ホールド
モードフラグHLDが“1”である場合は、パッドの第
1回目のONで、アタックを繰り返す効果音がトーンジ
ェネレータにおいて発生され、再度そのパッドをONす
ると効果音が停止される。
Then, the number j of the sounding channel which is generating the sound effect of the PEN information corresponding to the pad A is obtained (step S521), the channel ON flag CHON (j) is cleared (step S522), and the pad ON processing routine is performed. Return to. As a result, thereafter, the sound effect corresponding to the pad A is stopped in the sound generation channel (number j). As described above, when the upper 2 bits of the PEN information of the turned-on pad is "10" or "11" and the hold mode flag HLD is "1", the first turning-on of the pad causes A sound effect that repeats the attack is generated in the tone generator, and the sound effect is stopped when the pad is turned on again.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、演奏操作子の1回の操作によって、複数の楽音信号
が連続的に発生され、かつ、自動的に各楽音信号の発生
時間間隔が異なって発生されるので、演奏操作子の1回
の操作によって、複数の楽音信号を異なる時間間隔で連
続的に発生することができ、これにより、例えば、雷や
川のせせらぎ等、自然界における揺らぎを持った楽音を
発生することができる。
As described above, according to the present invention , a plurality of musical tone signals can be produced by one operation of the performance operator.
Is continuously generated, and each tone signal is automatically generated.
Since the time intervals are generated differently , a plurality of musical tone signals can be continuously generated at different time intervals by one operation of the performance operator, whereby, for example, thunder, river murmuring, etc. It is possible to generate musical sounds with fluctuations in the natural world.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施形態による電子楽器の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同電子楽器におけるRAM10内のレジスタ
およびフラグ構成を説明するための説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a register and flag configuration in a RAM 10 in the electronic musical instrument.

【図3】 同電子楽器におけるROM9内のテーブル構
成を説明するための説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a table configuration in a ROM 9 in the electronic musical instrument.

【図4】 同電子楽器におけるメインルーチンの処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of a main routine in the electronic musical instrument.

【図5】 同電子楽器におけるキーON処理ルーチンの
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of a key-ON processing routine in the electronic musical instrument.

【図6】 同電子楽器におけるキーOFF処理ルーチン
の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of a key OFF processing routine in the electronic musical instrument.

【図7】 同電子楽器におけるパッドON処理ルーチン
の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of a pad ON processing routine in the electronic musical instrument.

【図8】 同電子楽器におけるパッドOFF処理ルーチ
ンの処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of a pad OFF processing routine in the electronic musical instrument.

【図9】 同電子楽器におけるプログラムモードスイッ
チ処理ルーチンの処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of a program mode switch processing routine in the electronic musical instrument.

【図10】 同電子楽器におけるパッドモードスイッチ
処理ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of a pad mode switch processing routine in the electronic musical instrument.

【図11】 同電子楽器におけるホールドモードスイッ
チ処理ルーチンの処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of a hold mode switch processing routine in the electronic musical instrument.

【図12】 同電子楽器におけるPE発音ルーチンの処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure of a PE sounding routine in the electronic musical instrument.

【図13】 同電子楽器におけるエンベロープ波形を示
す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an envelope waveform in the electronic musical instrument.

【図14】 同電子楽器におけるWTD(j)設定ルー
チンの処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure of a WTD (j) setting routine in the electronic musical instrument.

【図15】 同電子楽器におけるタイマ割込ルーチンの
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a processing procedure of a timer interrupt routine in the electronic musical instrument.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……鍵盤、2……パッド操作部、PA1〜PAM……パ
ッド、3……演奏操作部、4……スイッチ部、5……楽
音形成部、8……CPU、9……ROM、10……RA
M、11……タイマ。
1 ...... keyboard, 2 ...... pad operation unit, PA 1 ~PA M ...... pad, 3 ...... performance operation unit, 4 ...... switch unit, 5 ...... tone formation portion, 8 ...... CPU, 9 ...... ROM 10 ... RA
M, 11 ... Timer.

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 演奏操作子と、この演奏操作子の操作に
応じて楽音信号を発生する楽音発生手段とを有する電子
楽器において、 前記演奏操作子の1回の操作に対して複数の楽音信号を
前記楽音発生手段で連続的に発生させるものであって、
該複数の楽音信号の発生時間間隔を自動的に異ならせ
るよう制御する制御手段を具備することを特徴とする電
子楽器。
1. An electronic musical instrument comprising a musical performance operator and a musical sound generating means for generating a musical sound signal in response to an operation of the musical performance operator, wherein a plurality of musical tone signals are produced for one operation of the musical performance operator. Which is continuously generated by the musical sound generating means,
Electronic musical instrument characterized by comprising a control means for controlling so as to vary each time interval of generation of the plurality of musical tone signals automatically.
【請求項2】 前記制御手段は、2. The control means comprises: 前記演奏操作子の1回の操作に対して発生される前記複The duplication generated by one operation of the performance operator.
数の楽音信号の、各楽音信号毎に乱数を発生し、この乱Number of tone signals, a random number is generated for each tone signal.
数に基づいて前記複数の楽音信号の各発生時間間隔を制Based on the number, the time intervals at which the plurality of tone signals are generated are controlled.
御するControl ことを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。The electronic musical instrument according to claim 1, wherein:
【請求項3】 演奏操作子と、この演奏操作子の操作に3. A performance operator and operation of the performance operator
応じて発生する楽音信号の音色を指定する指定手段と、Specifying means for specifying the tone color of the musical tone signal generated according to
前記演奏操作子の操作に応じて前記指定手段により指定Designated by the designating means according to the operation of the performance operator
された音色の楽音信号を発生する楽音発生手段とを有すTone generating means for generating a tone signal of a specified tone color
る電子楽器であって、An electronic musical instrument that 前記指定手段によって指定可能な各音色に対応する所定Predetermined corresponding to each timbre that can be designated by the designation means
値を予め記憶した記憶手段と、Storage means for storing values in advance, 前記演奏操作子の1回の操作に対して複数の楽音信号A plurality of musical tone signals for one operation of the performance operator
を、前記指定手段によって指定された音色で、前記楽音With the tone color designated by the designating means,
発生手段に連続的に発生させるものであって、前記演奏The performance is continuously generated, and the performance is
操作子の1回の操作に対して発生される前記複数の楽音The plurality of musical sounds generated for one operation of the operator
信号の、各楽音信号毎に乱数を発生し、この乱数と、前A random number is generated for each tone signal of the signal, and this random number
記指定された音色に対応する所定値とに基づいて、当該Based on the specified value corresponding to the specified tone,
音色の複数の楽音信号の各発生時間間隔を制御する制御Control for controlling each time interval of generation of multiple tone signals of a tone color
手段とMeans を具備することを特徴とする電子楽器。An electronic musical instrument comprising:
JP8192400A 1996-07-22 1996-07-22 Electronic musical instrument Expired - Fee Related JP2692675B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8192400A JP2692675B2 (en) 1996-07-22 1996-07-22 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8192400A JP2692675B2 (en) 1996-07-22 1996-07-22 Electronic musical instrument

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018553A Division JP2586630B2 (en) 1989-01-27 1989-01-27 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096356A JPH096356A (en) 1997-01-10
JP2692675B2 true JP2692675B2 (en) 1997-12-17

Family

ID=16290690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8192400A Expired - Fee Related JP2692675B2 (en) 1996-07-22 1996-07-22 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692675B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113092A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Nippon Musical Instruments Mfg Effect circuit for electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH096356A (en) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247128A (en) Electronic musical instrument with selectable rhythm pad effects
JP2746157B2 (en) Electronic musical instrument
JP3372124B2 (en) Electronic musical instrument
JP2692675B2 (en) Electronic musical instrument
JP3694172B2 (en) Reverberation resonance apparatus and reverberation resonance method
JP3048526B2 (en) Electronic musical instrument
JP2586630B2 (en) Electronic musical instrument
JP3398554B2 (en) Automatic arpeggio playing device
JP2692354B2 (en) Electronic musical instrument
JP2692675C (en)
JP3329176B2 (en) Pronunciation assignment device
JP2658629B2 (en) Electronic musical instrument
JP3087753B2 (en) Electronic musical instrument
JP3508564B2 (en) Sound source device
JP3673388B2 (en) Musical sound channel assignment apparatus and musical sound channel assignment method
JP3055525B2 (en) Electronic musical instrument
JP3581465B2 (en) Electronic musical instrument
JP2990780B2 (en) Music signal generator
JP3673386B2 (en) Musical sound channel assignment apparatus and musical sound channel assignment method
JP3282254B2 (en) Tone generator
JP3082294B2 (en) Accompaniment sound signal forming device
JPH09244660A (en) Automatic player
JP3673387B2 (en) Musical sound channel assignment apparatus and musical sound channel assignment method
JP2814479B2 (en) Electronic musical instrument
JPH06202651A (en) Sound generation controller for musical sound generating device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970805

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees