JP2682717B2 - Solvent treatment method for animal hair - Google Patents

Solvent treatment method for animal hair

Info

Publication number
JP2682717B2
JP2682717B2 JP1506612A JP50661289A JP2682717B2 JP 2682717 B2 JP2682717 B2 JP 2682717B2 JP 1506612 A JP1506612 A JP 1506612A JP 50661289 A JP50661289 A JP 50661289A JP 2682717 B2 JP2682717 B2 JP 2682717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wool
animal hair
solvent
organic solvent
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1506612A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02504656A (en
Inventor
ホプキンズ,ピーター,スチュアート
Original Assignee
ウールテック リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウールテック リミテッド filed Critical ウールテック リミテッド
Publication of JPH02504656A publication Critical patent/JPH02504656A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2682717B2 publication Critical patent/JP2682717B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の属する技術分野」 本発明はウールを処理する方法に関するものであり、
そして特に新しい溶剤処理法に関する。
Description: TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a method for treating wool,
And in particular it relates to new solvent treatment methods.

「従来の技術」 一般に、厚毛から汚物、スイントおよびグリースを除
去するための最も普通の方法は従来熱いまたは冷い天然
のまたはアルカリ性の水の中に溶解した界面活性剤の使
用と、これにウールのレーキング型の撹拌を組合せるこ
とに頼る水性処理法であった。これらの伝統的な水洗浄
法は結果としてウールの「スランピング」(“slumpin
g")から来る繊維のもつれを生じさせる。この繊維のも
つれは結果として以後のカーディングおよびコーミング
加工工程の間に繊維の破断をもたらす。通常加工ウール
トップの平均繊維長は原毛またはグリージーウールのそ
れの70%〜80%である。これは今度は結果として値打の
あるウールトップ製品として報告するウールの量と品質
を低下させる。
“Prior Art” In general, the most common method for removing dirt, swear and grease from thick hair has traditionally involved the use of surfactants dissolved in hot or cold natural or alkaline water. It was an aqueous treatment method that relied on a combination of wool raking type agitation. These traditional water washing methods result in a “slumping” of wool (“slumpin”).
g ") results in fiber entanglement which results in fiber breakage during subsequent carding and combing processes. The average fiber length of a normally processed wool top is virgin or greezy wool. 70% to 80% of that, which in turn reduces the amount and quality of wool reported as a worthwhile wool top product.

最近の水洗浄システムにおける進歩は、ソビエト連邦
特許第1183575号のように、洗浄用化学薬品の消費を減
少させることに向けられていた。
Recent advances in water cleaning systems have been directed to reducing the consumption of cleaning chemicals, such as US Pat. No. 1,183,575.

その他の進歩は、例えば鐘淵紡績株式会社(日本)の
米国特許第3708262号に記載のように、繊維の外傷を減
少させるために原毛フリースの予備洗浄の使用を開示し
ている。上記明細書において洗浄液はフリースを通して
ゆるやかに吸引により流下させられてウールから少なく
とも一部のグリースと汚物を除く。
Other advances have disclosed the use of pre-cleaning fleece fleeces to reduce fiber trauma, as described, for example, in U.S. Pat. No. 3,708,262 to Kanegafuchi Spinning Co., Ltd. (Japan). In the above specification, the cleaning liquid is gently sucked down through the fleece to remove at least some grease and dirt from the wool.

ソビエト連邦特許第996532号は、ウール繊維に対する
物理的損害を減少させるための試みとして洗浄媒液の超
音波撹拌を開示している。この開示は、100KHzと250KHz
の間で水性媒体の超音波振動を推せんし、そしてより低
い振動数においては汚染物の完全な除去は得られず、一
方250KHzより高い振動数では、ウール繊維は巻上るの
で、それは紡績に不利な効果があると述べている。
Soviet Union Patent No. 996532 discloses ultrasonic agitation of cleaning media as an attempt to reduce physical damage to wool fibers. This disclosure is 100KHz and 250KHz
Between it and the ultrasonic vibrations of the aqueous medium, and at lower frequencies no complete removal of contaminants is obtained, whereas at frequencies above 250 KHz it is disadvantageous for spinning, as the wool fibers wind up. It has a great effect.

上記の開示は伝統的な熱水洗浄法の重要な改良を代表
するものであるが、前記の方法のすべては原毛に比較し
てウールトップの繊維長の若干の損失を明らかにもたら
す。この繊維長の損失は一般に水性システムの使用によ
る結果としてウール繊維の「スランピング」を引き起こ
すと信じられる。
While the above disclosure represents a significant improvement over traditional hot water washing methods, all of the above methods clearly result in some loss of fiber length in wool tops as compared to raw wool. This loss of fiber length is generally believed to cause "slumping" of the wool fibers as a result of the use of aqueous systems.

水洗浄法の代りとして、またそれに伴う本来の問題を
克服しようとの試みにおいて、従来数種のウール洗浄の
ための溶剤法および溶剤に関係する方法が提案されたこ
とがある。例えば、英国特許第1233901号と米国特許第
3,619,116号の両者は、洗浄液としてトリクロロエチレ
ンまたはペルクロルエチレンの使用並びに普通の激しい
拡販を伴うことを提案している。その使用された溶剤は
それから水/アルコールで抽出され、そして蒸留されて
溶剤と精製されたラノリンを回収する。
As an alternative to the water washing method and in an attempt to overcome the inherent problems associated therewith, several solvent and solvent related methods for washing wool have been proposed in the past. For example, British Patent No. 1233901 and US Patent No.
Both 3,619,116 propose the use of trichlorethylene or perchlorethylene as a cleaning liquid with the usual intense sales expansion. The solvent used is then extracted with water / alcohol and distilled to recover the solvent and purified lanolin.

その他の溶剤洗浄技術を用いる進歩に含まれるもの
に、Extraction de Smetに与えられたオーストラリア特
許第40379/85号があり、これは水/アルコール溶液を使
用する洗浄を含む。この方法はそれに続いて炭化水素溶
剤中でウールのすすぎ洗いを行う。
Among the advances using other solvent cleaning techniques is Australian Patent No. 40379/85 to Extraction de Smet, which involves cleaning using a water / alcohol solution. This method is followed by rinsing the wool in a hydrocarbon solvent.

米国特許第3,600,124号は、従来の水洗浄に対する後
洗浄として親水性溶剤または溶剤混合物(例えば、アセ
トン)を使用する方法を開示している。同様に、米国特
許第4,343,619号はウールの残留グリース含量を減少さ
せるために溶剤の後洗浄を用いることを提案している。
U.S. Pat. No. 3,600,124 discloses a method of using a hydrophilic solvent or solvent mixture (e.g. acetone) as a post-wash over a conventional water wash. Similarly, U.S. Pat. No. 4,343,619 proposes to use a solvent afterwash to reduce the residual grease content of wool.

日本特許出願第138032/76号は反対に水洗浄の前に高
引火点の石油系溶剤を使用する始めの溶剤洗浄の適用を
開示している。その記載されたこの方法の目的は水の消
費量を減少させ、同時にウールグリース回収量を増加さ
せることであり、かくして結果の洗浄済みのウールは従
来の洗浄済みウールと同じ特性を有するであろうと考え
られている。
Japanese Patent Application No. 138032/76, on the contrary, discloses the application of the first solvent wash using a high flash point petroleum solvent prior to the water wash. The purpose of this described method is to reduce water consumption and at the same time increase wool grease recovery, thus the resulting washed wool would have the same properties as conventional washed wool. It is considered.

南アフリカ連邦特許出願第5106/73号は、水性媒体、
非イオン海面活性剤および獣油または植物油から選択さ
れる不揮発性溶剤から成るエマルジョン洗浄の使用を提
案している。またこの方法も水洗浄の本来の特性を有す
る。
South African Federal Patent Application No. 5106/73 describes an aqueous medium,
It proposes to use an emulsion wash consisting of a nonionic surfactant and a non-volatile solvent selected from animal or vegetable oils. This method also has the original characteristics of water washing.

米国特許第4,343,619号およびオーストラリア特許第5
33,117号に記載のウール洗浄法もまた引用される。この
方法は次の工程を含む。
U.S. Patent No. 4,343,619 and Australian Patent No. 5
The wool washing method described in 33,117 is also cited. This method includes the following steps.

(i)1,1,1−トリクロロエタンとメチレンクロリドを
含む有機溶剤によるグリース含有ウールの処理、および (ii)工程(i)の後に処理されたウールを前記の水洗
浄または精練を受けさせる。
(I) treating the grease-containing wool with an organic solvent containing 1,1,1-trichloroethane and methylene chloride; and (ii) subjecting the treated wool after step (i) to the aforementioned water washing or scouring.

上記の方法は有機溶剤を、普通のかつ伝統的な水洗浄
により後に続かれる予備洗浄としてのみ使用した。した
がって、前記に水洗浄について述べたような不利はこの
方法にもあてはまったと考えられる。
The above method used the organic solvent only as a prewash followed by conventional and traditional water washes. Therefore, it is considered that the disadvantages described above regarding the water washing also apply to this method.

しかし、上記の方法は、水洗浄または精練工程に先立
つ予備洗浄と1,1,1−トリクロロエタンの使用を開示し
たのに過ぎないこともまた留意されなければならない。
上記の方法は、グリージーウールの有機溶剤中浸漬によ
る予備処理を組み入れるために、現在の水洗浄工程を用
いる工場または装置の変換における問題とコストの故に
多くの用途に利用されることができない。
However, it should also be noted that the above method only disclosed the prewash and the use of 1,1,1-trichloroethane prior to the water washing or scouring step.
The above method cannot be used in many applications because of the problems and costs in converting plants or equipment using current water washing processes to incorporate pretreatment of greige wool by soaking in organic solvents.

さらに、この方法はなお最終の洗浄または精練工程の
使用を含む。そのような工程はなおまた結果としてウー
ル繊維の「スランピング」をもたらし、その後のもつれ
とコーミングおよび/またはカーディングの間の繊維の
破断の結果に導く。
Moreover, this method still involves the use of a final washing or scouring step. Such a process still also results in "slumping" of the wool fibers, resulting in fiber rupture during subsequent entanglement and combing and / or carding.

また米国特許第4,343,619号およびオーストラリア特
許第533,117号は、前記の有機溶剤によるグリージーウ
ールの洗浄の最初の工程においても有機溶剤は処理を受
ける同じ種類のグリース含有獣毛から既に抽出された粗
獣毛グリース0.1〜10%に含むことが必須条件であると
述べている。粗獣毛グリースを含むことは本発明に関し
て要求されないので、したがって本発明の方法と装置は
簡単になる。
U.S. Pat.No. 4,343,619 and Australian Patent No. 533,117 also describe crude animal already extracted from the same type of grease-containing animal hair which is treated in the first step of washing the greedy wool with said organic solvent. It states that hair grease of 0.1 to 10% is an essential condition. The inclusion of coarse animal hair grease is not required for the present invention, thus simplifying the method and apparatus of the present invention.

また米国特許第4,343,619号およびオーストラリア特
許第533,117号は、1〜3重量%の残留石けん物質およ
び0.3〜5.0重量%の残留脂肪物質を保持する洗浄済み獣
毛材料の製造に言及している。これもまたこれらの物質
を故意に含有することは本発明において要求されない。
また米国特許第4,343,619号およびオーストラリア特許
第533,117号は、獣毛材料と洗浄液のいずれか1つまた
は両者を互いに相対速度3〜60m/分で移動させる追加の
工程を含むことに言及している。この追加工程は本発明
において、特にバッチ加工においては不可欠なものでは
ない。しかしベルトコンベアー上の連続加工のために
は、この洗浄液とウールフリースの対向流は好まれる
が、相対速度は洗浄性能に対して臨界的でない。
U.S. Pat. No. 4,343,619 and Australian Patent 533,117 also refer to the production of washed animal hair material which retains 1-3% by weight residual soap material and 0.3-5.0% by weight residual fatty material. Again, deliberate inclusion of these materials is not required in the present invention.
U.S. Pat. No. 4,343,619 and Australian Patent 533,117 also mention that they include an additional step of moving either one or both of the animal hair material and the wash liquor at a relative speed of 3-60 m / min relative to each other. This additional step is not essential to the invention, especially in batch processing. However, for continuous processing on a belt conveyor, this countercurrent flow of cleaning liquid and wool fleece is preferred, but the relative speed is not critical to cleaning performance.

「図面の簡単な説明」 第1図は本願発明のフローシートを示す。[Brief Description of Drawings] FIG. 1 shows a flow sheet of the present invention.

第1A図は本願プロセスにおけるウール繊維と1,1,1ト
リクロロエタンとの最適接触時間を示すグラフである。
FIG. 1A is a graph showing the optimum contact time between wool fiber and 1,1,1 trichloroethane in the process of the present application.

第2図はバッチ方式による本願発明の方法の概略図で
ある。
FIG. 2 is a schematic view of the method of the present invention by the batch method.

第2A図は超音波処理を用いない場合のウール繊維の強
度の1,1,1トリクロロエタンと接触させたときの経時的
変化を示す。
FIG. 2A shows the change over time in the strength of wool fibers without sonication when contacted with 1,1,1 trichloroethane.

第2B図も第2A図と同様ウール繊維強度の経時的変化を
示す。
Similar to FIG. 2A, FIG. 2B also shows changes in the wool fiber strength over time.

第3図は本願発明により達成されるウールチップ品質
の向上を説明するグラフである。
FIG. 3 is a graph illustrating the improvement in wool chip quality achieved by the present invention.

第3A図、第3B図および第3C図は本願発明の方法を連続
的に実施する場合の概略図である。
FIGS. 3A, 3B and 3C are schematic views for continuously carrying out the method of the present invention.

第4図は第3A図〜第3C図に示されたものとは別の連続
操作の態様を示す概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing another mode of continuous operation different from that shown in FIGS. 3A to 3C.

第4A図は本願発明の方法により処理された繊維の試験
結果を示すグラフである。
FIG. 4A is a graph showing the test results of fibers treated by the method of the present invention.

第5図は本願発明の方法において使用された溶媒の再
循環操作の概略図である。
FIG. 5 is a schematic view of a solvent recycling operation used in the method of the present invention.

本発明の1つの目的は従来の技術に伴う問題の少なく
とも若干を軽減し、そしてまた繊維の強さを著しく改良
するウールの洗浄方法を提供することである。これはま
た今度は繊維長と、その後の糸と織物の製造のためのウ
ールトップ製品の価値の増加に導くことができる。繊維
の強さの増加はまたより低い繊維破断率によりウールト
ップのノイル(短繊維)に対する比を増加させることが
できる。
One object of the present invention is to provide a method of washing wool which alleviates at least some of the problems associated with the prior art and also significantly improves fiber strength. This in turn can lead to an increase in the fiber length and subsequently the value of wool-top products for the production of yarns and fabrics. Increasing fiber strength can also increase the wool top to noil (short fiber) ratio due to lower fiber breakage.

本発明の他の1つの目的は上記の方法に使用するため
適当な装置を提供することである。
Another object of the invention is to provide a suitable device for use in the above method.

本発明の方法は、任意にハロゲン化炭化水素、ハロゲ
ン化エーテルまたはこれらの混合物から成る有機溶剤と
共にウールを最適の接触時間に処理して繊維の強さを改
良する工程を含む。
The process of the present invention comprises the step of treating the wool with an organic solvent, optionally comprising a halogenated hydrocarbon, a halogenated ether or mixtures thereof, for optimum contact time to improve fiber strength.

本発明に関していま発見されたことは、特に好ましく
はトリクロロエタンおよびメチレンクロリドを含むハロ
ゲン化炭化水素である有機溶剤との間に最適接触時間が
存在するということである。言いかえれば、接触時間に
関して上限が存在し、そしてそれはいろいろな因子、例
えば、撹拌の方法、特定の溶剤および加工される特定の
獣毛などに関係する。また獣毛の品質は、例えば、繊維
の直径、もとの繊維の強さおよび繊維の種類のようなも
のが1つの因子となり得るであろう。
What has now been discovered in the context of the present invention is that there is an optimum contact time with an organic solvent which is a halogenated hydrocarbon which is particularly preferred including trichloroethane and methylene chloride. In other words, there is an upper limit on the contact time and it is related to various factors such as the method of stirring, the particular solvent and the particular animal hair being processed. Also, the quality of animal hair could be a factor, such as, for example, fiber diameter, original fiber strength and fiber type.

それ故、上記の接触時間に関する上限は15分間の程度
が適当であり、そして普通の撹拌方法のためには10分間
がさらに適当であり、またある場合には極めて激しい撹
拌方法(例えば、超音波振動)のために5分間より少な
い時間が適当であることが見い出された。
Therefore, the upper limit for the contact time mentioned above is suitably of the order of 15 minutes, and for normal stirring methods 10 minutes is more suitable, and in some cases very vigorous stirring methods (e.g. ultrasonic waves). It has been found that a time of less than 5 minutes is suitable due to vibration.

極めて激しい撹拌方法(超音波振動)の場合にはさら
に、前記の上限に到達した後、繊維の強さは時間の継続
と共に減少してその最初の値に達することが見い出され
た。繊維の強さは上記の上限を超えると減少するので、
繊維はますます脆くなる。この繊維の脆さは過去におい
て溶剤洗浄ウールに見られる不利な点であった。本発明
は繊維の強さを増加させるだけでなく、他の繊維特性に
対してなんらの真の損害が与えられない点で溶剤反応プ
ロセスを停止させる。
In the case of the extremely vigorous stirring method (ultrasonic vibration), it was further found that after reaching the abovementioned upper limit, the strength of the fibers decreases with time and reaches its original value. Since the strength of the fiber decreases when the above upper limit is exceeded,
The fibers become increasingly brittle. The brittleness of this fiber has in the past been a disadvantage seen with solvent washed wool. The present invention not only increases the strength of the fiber, but also stops the solvent reaction process in that it does not cause any real damage to other fiber properties.

普通の撹拌方法(浸漬と浸漬されたウールの低圧高溶
剤ジェットと共に噴射を含む)にかけられたウールの場
合に、繊維の強さは初めの10分間に次第に増加する。実
際の繊維の強さの値は10−15分後には変動可能になりか
つ予測できなくなり、その値は増加または減少を続ける
こともあり得るし、あるいは一定に維持されることさえ
もあり得る。本発明において新しいまたは未使用の有機
溶剤を使用することが特に好ましく、その溶剤は浴中で
ウールに対し向流として流れてもよい。浸漬されたウー
ルと有機溶剤との接触時間は6〜10分間が特に好まし
く、また洗浄作業からの使用済み溶剤の残留脂肪物質含
量は所望の洗浄条件を得るために3%以下(好ましくは
1.5%〜2.0%)が適当である。
In the case of wool subjected to the usual stirring methods (including dipping and jetting with a low pressure high solvent jet of the dipped wool), the fiber strength gradually increases during the first 10 minutes. The actual fiber strength values become variable and unpredictable after 10-15 minutes, and the values may either continue to increase or decrease, or even remain constant. It is particularly preferred to use new or fresh organic solvents in the present invention, which may flow countercurrently to the wool in the bath. The contact time between the dipped wool and the organic solvent is particularly preferably 6 to 10 minutes, and the residual fatty substance content of the used solvent from the washing operation is 3% or less (preferably, in order to obtain desired washing conditions).
1.5% to 2.0%) is suitable.

所望により、すすぎ洗い工程を用いてもよく、その場
合に新しい有機溶媒を洗浄または清浄化されたウールに
適用して、浴中の溶剤に添加された洗剤残渣を除く。
If desired, a rinse step may be used in which fresh organic solvent is applied to the washed or cleaned wool to remove detergent residues added to the solvent in the bath.

ウールを、所望により、最初の水または有機溶媒によ
る洗浄工程で先ず処理することができる。しかし、さら
に好ましくは前記の有機溶剤との最小接触時間を、特に
原毛またはグリージーウールを処理する場合に洗浄工程
として使用することができる。
The wool may optionally be first treated with an initial water or organic solvent washing step. However, more preferably the minimum contact time with the organic solvent mentioned above can be used as a washing step, especially when treating wool or greige wool.

初めの水洗浄工程は当業界に周知のような適当な従来
の水洗い工程のいずれを含んでもよく、そしてそれらは
前記に一般的に概説された工程である。最初の水洗浄工
程はまたウールのスランピングを最小にするためチップ
洗浄を含んでいてもよい。有機溶剤を使用する最初の洗
浄は特にその有機溶媒が繊維の強さを増加させることが
できる場合に好まれる。適当な初めの洗浄工程は、それ
が繊維のもつれおよび/または破断を起こさせないよう
な工程である。
The initial water washing step may include any suitable conventional water washing step as is well known in the art, and they are the steps generally outlined above. The initial water wash step may also include a tip wash to minimize wool slumping. A first wash with an organic solvent is especially preferred if the organic solvent can increase the strength of the fiber. A suitable initial wash step is one that does not cause fiber entanglement and / or breakage.

本発明の処理工程に関して好ましい溶剤は、その相対
的原価と回収の容易なことのために1,1,1−トリクロロ
エタン(TCE)である。汚れた繊維トップの洗浄化にお
いてTCEの性能を改良するために界面活性剤が使用され
る。この界面活性剤は、脂肪族液状炭化水素のような有
機溶剤と相溶性のあるものなら何でもよい。
The preferred solvent for the process of the present invention is 1,1,1-trichloroethane (TCE) because of its relative cost and ease of recovery. Surfactants are used to improve TCE performance in cleaning dirty fiber tops. The surfactant may be any compatible with organic solvents such as aliphatic liquid hydrocarbons.

溶剤による処理は作業の規模に応じてバッチ式または
連続法のいずれにおいて行われてもよい。ある種の加工
のためには、バッチ式加工が装置の投資コストの点でよ
り適当であることは言うまでもない。大工業規模の適用
のためには、連続法が選ばれるだろうと考えられる。
Treatment with the solvent may be carried out either batchwise or continuously depending on the scale of operation. It goes without saying that for some types of processing, batch processing is more suitable in terms of equipment investment costs. It is believed that the continuous process will be chosen for large industrial scale applications.

バッチ法が用いられる場合には、ウールはバスケット
に入れられて、それが溶剤を含む浴に侵されると有利で
ある。
If a batch method is used, it is advantageous if the wool is placed in a basket and it is impregnated with a bath containing a solvent.

実際に特に好ましいことは、浸漬用バスケット中にウ
ールを完全なフリースとして、通常配向されたフリース
の外側部分(チップ)を下に向けて置くことである。連
続法が採用される場合には、フリースを好ましくはプラ
スチック多孔板または金網ベルトのようなコンベアーベ
ルトの上に置き、フリースが好ましくはチップを下にし
て溶剤浴の中を一部浸漬するかまたは全部浸漬するよう
にして通過させる。そのようなベルトはフリースの対抗
流のTCE溶剤の流れに相対的な動作を維持するためにリ
ブまたはクリートを必要とすることがある。
Indeed, it is particularly preferred to lay the wool as a complete fleece in a dipping basket with the normally oriented outer part (tip) of the fleece facing down. If a continuous process is employed, the fleece is preferably placed on a conveyor belt, such as a perforated plastic plate or a wire mesh belt, the fleece is preferably chip down and partly immersed in a solvent bath or Let it all pass and let it pass. Such belts may require ribs or cleats to maintain motion relative to the fleece counter-current TCE solvent flow.

もし必要ならば、ウールを柔軟な網または多孔板の容
器に収容してTCEのウールへの接近およびそのウールか
らの除去を用意にすることもできる。
If desired, the wool can be placed in a flexible mesh or perforated plate container to facilitate access of the TCE to and removal from the wool.

トリクロロエタン(TCE)、メチレンクロリド、また
はそれらの混合物を使用する洗浄化工程はまた結果とし
てウールの優れた乾燥性能をもたらす。
Washing processes using trichloroethane (TCE), methylene chloride, or mixtures thereof also result in excellent drying performance of wool.

他の洗浄方法と共通して、本発明の方法による洗浄の
後ウールはデバーリング、カーディングおよびコーミン
グの前に乾燥されると有利である。羊毛から最大限の物
理的溶剤除去を達成するためには遠心分離またはその他
の型の回転乾燥工程を使用することが不可欠である。こ
れは好ましくは不純物の最終的除去のためのフラッシュ
洗浄作用を達成するため溶剤の流れの方向に外側へまた
は上側へ配向されたウールのトップにより行われなけれ
ばならない。羊毛はそのときもし必要ならデバーリング
のために要求される最適水準まで、あるいは有効なカー
ディングおよびコーミングに要求される最適水準まで乾
燥される。
In common with other washing methods, it is advantageous that after washing according to the method of the invention the wool is dried before deburring, carding and combing. The use of centrifugation or other types of spin-drying processes is essential to achieve maximum physical solvent removal from the wool. This should preferably be done with a wool top oriented outwards or upwards in the direction of solvent flow to achieve a flushing action for the final removal of impurities. The wool is then dried, if necessary, to the optimum required for deburring or to the optimum required for effective carding and combing.

泥またはその他の不純物および残留界面活性剤の痕跡
の除去を最大限に行うためにはウールを遠心分離機また
は回転乾燥機の中でTCEまたはその他の有機溶剤により
すすぎ洗いすることが適当である。
For maximum removal of mud or other impurities and traces of residual surfactant, it is appropriate to rinse the wool with TCE or other organic solvent in a centrifuge or tumble dryer.

本発明の一実施態様に関して、水洗浄における浸漬の
後の羊毛は最終洗浄を終わってから、乾燥の前に絞り機
またはその他の適当な脱水工程を通過する。本発明に関
しては、熱いウールを好ましくは乾燥機から直接に取り
出してから、TCE中に浸漬すればよい。その浸漬時間は
撹拌の方法に関係して少なくとも2分間であればよく、
15分間以上長く必要はない。それからウールをTCE浴か
ら取り出して回転乾燥機中に置くことができる。TCEの
比較的高い比重およびウール繊維の比較的に解放した形
状は羊毛から速やかなかつ能率的な溶剤の除去が可能と
なる。乾燥したウールに基づいて2%以下の残留溶剤水
準を達成することができる。回転乾燥機の大きさおよび
g力は代表的には200〜400であるが、50〜1000の範囲内
であってもよい。
In accordance with one embodiment of the present invention, the wool after soaking in a water wash is subjected to a final wash and then passed through a wringer or other suitable dewatering step prior to drying. For the present invention, the hot wool is preferably removed directly from the dryer and then immersed in TCE. The immersion time may be at least 2 minutes depending on the stirring method,
It doesn't need to be longer than 15 minutes. The wool can then be removed from the TCE bath and placed in a tumble dryer. The relatively high specific gravity of TCE and the relatively open shape of wool fibers allow for rapid and efficient solvent removal from wool. Residual solvent levels of up to 2% based on dry wool can be achieved. The size and g-force of the rotary dryer is typically 200-400, but may be in the range 50-1000.

また別法としては、湿った水洗浄ウールを加工すること
ができる。水洗浄からTCE媒体中へ運ばれた水を、TCEと
水の比重の差を利用する従来の技術を用いて分離させる
ことができる。これはそれによりTCEの再循環を、結果
として生じる損失を最小にして行うことを可能にする。
しかしこの方法は推せんされない。
Alternatively, wet water washed wool can be processed. The water carried from the water wash into the TCE medium can be separated using conventional techniques that take advantage of the difference in specific gravity of TCE and water. This allows the TCE to be recycled with minimal resulting loss.
But this method is not recommended.

コストを最小になしかつ環境の規制に合致するため、
本発明の方法の各段階から溶剤を回収することが望まし
い。またプロセス全体を通して溶媒を再循環する割合を
最小にすることも望ましい。溶剤は蒸留により残渣とし
てウールワックスを残して回収され、前記ウールワック
スはさらに精製して価値あるラノリン製品にされる。溶
剤洗浄はウールワックスの回収を最大ならしめ、代表的
には95%回収となる。
To minimize costs and meet environmental regulations,
It is desirable to recover the solvent from each step of the method of the present invention. It is also desirable to minimize the rate of solvent recycle throughout the process. The solvent is recovered by distillation leaving wool wax as a residue, which is further refined into valuable lanolin products. Solvent cleaning maximizes wool wax recovery, typically 95% recovery.

本方法により洗浄ウールに与えられる予期せざる利益
は、伝統的な水洗浄羊毛に比較して、ウールの測定され
た引張強さの実際の頭初における増加である。この洗浄
ウールの繊維の強さの増加は、さらに加工した後にウー
ルトップの繊維長さの増加(すなわち、さらに価値ある
ウールトップ製品)を結果としてもたらすと考えられ
る。
The unexpected benefit provided to the washed wool by this method is an actual initial increase in the measured tensile strength of the wool compared to traditional water washed wool. It is believed that this increased fiber strength of the wash wool results in an increased fiber length of the wool top after further processing (ie, a more valuable wool top product).

この繊維強さの増加が起る機構は溶剤の浸透に続く繊
維の内部変化に結びつけられる。これらの変化は生化学
的解明を待たなければならないが、多分適当な溶剤処理
はケラチンの細胞膜コンプレクス(CMC)との生化学反
応を引き起すのであろう。このコンプレクスは皮質およ
び表面両者の細胞と一致する。それはケラチンの最も弱
い成分であるマトリックスを与える。前記コンプレクス
は脂質と少しく橋かけしたタンパク質から成り、そして
それはケラチンの小さな割合(6%)の一部にすぎない
が、それにも拘らずそれはそのケラチンの引張強さを非
常に大きく決定するので重要である。このCMCの適当な
溶剤への暴露は、我々の側としては、引張強さの増加に
導き、そしてこれは多分接触の初期に繊維から脂質(例
えば、コレステロールトリグリセリドおよび遊離の脂肪
酸)の除去を引き起す変化を反映する。結局、超音波振
動の極端な撹拌条件および場合により普通の撹拌条件の
下でスフインゴ脂質およびリン脂質は抽出されることが
あり、そしてこれは頭初の強度増加期間経過後に繊維強
さの減少へと至るものと考えられる。
The mechanism by which this increase in fiber strength occurs is linked to the internal transformation of the fiber following solvent penetration. Although these changes have to wait for biochemical elucidation, it is likely that proper solvent treatment causes a biochemical reaction of keratin with cell membrane complex (CMC). This complex is consistent with both cortical and superficial cells. It gives the matrix, the weakest component of keratin. The complex consists of proteins that are slightly cross-linked with lipids, and although it is only part of a small percentage of keratin (6%), it nevertheless determines the tensile strength of the keratin very significantly, so it is important. Is. Exposure of this CMC to a suitable solvent, on our part, led to an increase in tensile strength, and this probably triggered the removal of lipids (eg cholesterol triglycerides and free fatty acids) from the fibers early in contact. Reflect the changes that occur. After all, sphingolipids and phospholipids can be extracted under the extreme and optionally normal conditions of ultrasonic vibration, and this leads to a decrease in fiber strength after the initial strength increase period. It is believed that

本発明において提案される溶剤は水よりも高い蒸気圧
およびより低い比熱と蒸発潜熱の両者を有する。したが
って洗浄ウールを乾燥するためのより少ない時間および
実質上より少ないエネルギーを必要とするにすぎない。
本発明の溶剤が水の予備洗浄の後に湿ったウールに使用
されるときでさえも、乾燥の時間とエネルギーは、TCE
溶剤中で活性な特定の界面活性剤を使用すると溶剤/水
のヒドロトロープの形成によりかなり減少される。これ
は水抽出のみに比較して、溶剤回収プロセスの回転乾燥
部分における水分の物理的除去を容易ならしめる。この
ヒドロトロープの水分は次に溶剤回収蒸溜工程において
ウールワックス製品と共に回収される。
The solvent proposed in the present invention has a higher vapor pressure than water and both lower specific heat and latent heat of vaporization. It thus requires less time and substantially less energy to dry the wash wool.
Even when the solvent of the present invention is used on wet wool after prewashing with water, the time and energy of drying is
The use of certain surfactants active in the solvent is significantly reduced by the formation of solvent / water hydrotropes. This facilitates physical removal of water in the spin-drying portion of the solvent recovery process as compared to water extraction alone. The water content of this hydrotrope is then recovered along with the wool wax product in a solvent recovery distillation process.

本発明の他の1つの利益は洗浄羊毛の平均の色の改良
であり、すなわち水洗浄羊毛の黄白色から本発明により
洗浄されたウールの純白への改良である。
Another advantage of the present invention is the improvement in average color of washed wool, i.e. from the yellowish white of water washed wool to the pure white of wool washed according to the present invention.

実験 グリージーウールを洗浄してから、試験される各グル
ープを形成する25の個別のステープルがAWTA(Australi
an Wool Testing Authority)認定の試験装置で試験さ
れた。
After cleaning the experimental greedy wool, 25 individual staples forming each group to be tested were AWTA (Australi
an Wool Testing Authority) certified test equipment.

本明細書に添付された第1表によれば、各試料はその
処理グループについて平均の引張強さを与えるように均
分した。第1表はトリクロロエタン(TCE)溶剤および
いろいろな処理経過が水洗浄したウールの引張強さに影
響する程度を明らかにする。引張強さの単位はキロテク
ス当りニュートンで与えられている。一対の試料はその
際いろいろなTCE中の浸漬時間の後に試験され、そして
その結果は第1表記載のように与えられている。この点
に関して各試料は上部の解放された容器の中にひたさ
れ、そしてその後に、前記のようにそれらの引張強さが
測定される前に、乾燥された。
According to Table 1 attached hereto, each sample was proportioned to give an average tensile strength for its treated group. Table 1 reveals the extent to which trichloroethane (TCE) solvent and various treatment processes affect the tensile strength of water-washed wool. The unit of tensile strength is given in Newtons per kilotex. A pair of samples are then tested after various soaking times in TCE and the results are given as shown in Table 1. In this regard, each sample was dipped into an open container at the top and then dried before their tensile strength was measured as described above.

すべてのウールステープルは初めに下記のような伝統
的な水洗浄技術を用いて洗浄された。これらの試料は、
その引張強さを洗浄の後に測定できるように個々のステ
ープルとして処理された(水洗浄対照、第1表)。
All wool staples were first washed using traditional water washing techniques as described below. These samples are
Treated as individual staples so that their tensile strength could be measured after washing (water washed control, Table 1).

Brisbane TAFE CollegeのWool Schooolは親切にも我々
に同校のKLEENIT洗剤(Campbell Bros.Ltd.)より得ら
れた)を使用する伝統的な水洗浄装置(小さなテストバ
ッチの加工のために設計されている)の使用を可能にし
てくれた。
Brisbane TAFE College's Wool Schoool is kindly designed to process our traditional water washing equipment (small test batches) using our KLEENIT detergent (from Campbell Bros. Ltd.) Has been made available).

水洗浄の後にウールは強制熱空気流の中で乾燥され、
そしてステープルの半分は再び湿気を得させる調節を受
けた。次にステープル全部を1,1,1−トリクロロエタン
の中にいろいろな時間浸漬し(第1表)、風乾し、整
え、次いで引張強さの試験を行った。試験の前にステー
プルを、約300のg力を有する遠心分離機中で回転乾燥
した。使用された遠心分離機はLIGHTBURNスピンドライ
ヤー通し番号6504であった。したがって、第1表には伝
統的な水洗浄をした試料(水の対照)およびTCE中の浸
漬による追加処理をした同様の試料が記載されている。
これらの試料はすべて引張強さについて測定された。そ
して次の諸点は水洗浄したウールを引張強さを増すため
に溶剤で処理することに関する主な発見事項を要約して
いる。
After washing with water the wool is dried in a forced hot air stream,
And half of the staples were reconditioned to gain moisture. All staples were then dipped in 1,1,1-trichloroethane for various times (Table 1), air dried, conditioned and then tested for tensile strength. Prior to testing, the staples were spin dried in a centrifuge with a g force of about 300. The centrifuge used was a LIGHTBURN spin dryer serial number 6504. Therefore, Table 1 lists the traditional water washed sample (water control) and a similar sample with an additional treatment by immersion in TCE.
All of these samples were measured for tensile strength. And the following points summarize the major findings regarding the treatment of water-washed wool with solvents to increase tensile strength.

1.TCE処理は洗浄ウールの引張強さを増加させる。1.TCE treatment increases the tensile strength of wash wool.

2.この効果は2分間の最小浸漬時間の後に生ずる。2. This effect occurs after a minimum immersion time of 2 minutes.

3.好ましい浸漬時間は激しい撹拌(超音波)については
2−3分間、そしてゆるやかなかつ普通の撹拌法につい
ては6−10分間である。
3. The preferred immersion time is 2-3 minutes for vigorous stirring (ultrasonic) and 6-10 minutes for gentle and normal stirring methods.

4.メチレンクロリドまたはTCE−メチレンクロリド混合
物中の浸漬もまた同じ結果を与えた。
4. Immersion in methylene chloride or TCE-methylene chloride mixture also gave the same result.

5.オープンから直接の水洗浄した羊毛の浸漬は、乾燥
し、室温で適度に整えたウールを使用して観察したもの
に比較して僅かに改良された引張強さを示した。
5. Immersion of water-washed wool directly from the open showed slightly improved tensile strength compared to that observed using dry, moderately conditioned wool.

またその代りに、水洗浄の最後のすすぎ洗い槽から取
り出された湿ったウールは絞り乾しされてから、次に前
記のようにTCE中で処理すると同様の結果をあげること
ができる(第2表)。したがって引張強さの増加はこの
最後のすすぎ洗いの後または乾燥工程の後にTCE浸漬を
適用することにより達成されることができる。
Alternatively, the wet wool removed from the rinse bath at the end of the water wash can be squeezed dry and then treated in TCE as described above with similar results. table). Therefore an increase in tensile strength can be achieved by applying a TCE dip after this last rinse or after the drying step.

本明細書にはまた図面1A、2A、2B、3および4Aが添付
されているが、これらは本発明に従って処理されたウー
ルの前記の挙動を説明するものである。かくして第1A図
は激しい超音波撹拌により処理されたウールを説明し、
第2A図と第2B図は普通の撹拌により処理されたウールを
説明し、第3図は本発明の方法により達成されたウール
チップ品質を向上を説明し、そして第4A図は繊維試験の
結果のグラフ分析を説明している。
Also attached herein are drawings 1A, 2A, 2B, 3 and 4A, which illustrate the aforementioned behavior of wool treated in accordance with the present invention. Thus Figure 1A illustrates wool treated by vigorous ultrasonic agitation,
Figures 2A and 2B illustrate wool treated by conventional agitation, Figure 3 illustrates the improvement in wool chip quality achieved by the method of the present invention, and Figure 4A shows the results of fiber tests. Explains the graph analysis of.

また第3表を参照することもできるが、これは既に前
記に第2A,2Bおよび3図において説明されたウール試料
の試験に関するものである。
Reference may also be made to Table 3, which concerns the testing of wool samples already described above in Figures 2A, 2B and 3.

溶剤によるグリシジルウールの洗浄の場合に、25KHz
の超音波振動によると、35N/Ktexの初めの引張強さを有
するウール試料は2−3分間の後に56N/Ktexのピーク値
ヘ増加し、それから20分後には40N/Ktexへと減少するこ
とがさらにわかった。
25 KHz for cleaning glycidyl wool with solvent
According to the ultrasonic vibration of, the wool sample with the initial tensile strength of 35 N / Ktex increases to the peak value of 56 N / Ktex after 2-3 minutes and then decreases to 40 N / Ktex after 20 minutes. Was further understood.

また本発明に好んで使用される塩素化炭化水素に加え
て、その他のハロゲン化炭化水素、例えば臭素化または
ヨウ素化誘導体を使用し得ることも指摘される。
It is also pointed out that in addition to the chlorinated hydrocarbons preferably used in the present invention, other halogenated hydrocarbons can be used, such as brominated or iodinated derivatives.

水洗浄工程においてもあるいは前記のような有機の溶
剤洗浄工程においても共に使用することのできる撹拌技
術に関してもまた特定方向の空気/水噴射流または溶剤
噴射流(横側からおよび下側から)を使用することがで
き、例えば浴装置の中であるいは好ましくは浸漬された
ウール繊維の上から多量の、低圧溶剤噴射流を使うこと
ができよう。これらの噴射流は水洗浄法に使用される従
来の撹拌レーキング機構に代替して使用してもよい。そ
れにより推せんされる装置または設備を簡単にできる。
As for the stirring technique which can be used both in the water washing step and in the organic solvent washing step as described above, the air / water jet stream or the solvent jet stream (from the side and the bottom) in a specific direction is also used. It could be used, for example a large volume of low pressure solvent jets could be used in the bath or preferably over the soaked wool fibers. These jets may be used in place of conventional agitation raking mechanisms used in water scrubbing processes. This simplifies the device or equipment to be pushed.

他の1つの可能な実施態様において、ウール洗浄プロ
セスは大型の自動洗浄機の中でゆるやかな撹拌、浸漬、
洗浄、すすぎ洗いおよび回転乾燥のサイクルに、水また
は溶剤(界面活性剤を加えて)を汚物などを除くための
初めのサイクルのために、そして次に浸漬、洗浄、すす
ぎ洗いおよび回転乾燥のサイクルに溶剤を、またはそれ
らのいずれかの組合せを使用して行われることができ
る。
In another possible embodiment, the wool washing process comprises gentle agitation, dipping, in a large automatic washer,
For the wash, rinse and spin dry cycles, for the first cycle to remove water or solvent (with surfactant) to remove dirt, and then to the dip, wash, rinse and spin dry cycle. Can be done using a solvent, or any combination thereof.

ゆるやかな撹拌により繊維のもつれを最少にするよう
に設計された特別の洗浄機は適当に自動バルブを有して
いて、そのバルブにより溶剤洗浄液と残渣を濾過または
遠心分離により残渣の除去のため標準の洗浄液処理プロ
セスへと向わせ、次いで溶剤液を溶剤蒸溜およびラノリ
ン回収の加工段階へと向かわせることとなるであろう。
A special washer designed to minimize fiber entanglement by gentle agitation has a suitable automatic valve that is standard for removing solvent washes and residues by filtration or centrifugation. Of the cleaning liquid and then the solvent liquid to the processing steps of solvent distillation and lanolin recovery.

本発明の方法は洗浄を必要とするグリージーウールに
適用されるのみならず、また適当と考えられるような乾
いたまたは湿った水洗浄ウールを処理するために使用さ
れてもよい。ハロゲン化炭化水素による処理は水洗浄の
後に行われてもよいし、あるいは好ましくは実際の洗浄
プロセスであってもよい。
The method of the present invention is not only applied to greedy wool in need of washing, but may also be used to treat dry or wet water washed wool as deemed appropriate. The treatment with halogenated hydrocarbons may be carried out after the water wash, or may preferably be the actual wash process.

また上述のことから、用語「ウール」は獣毛一般に当
てはまること、および本発明の方法は、ジャコウネコの
毛繊維、イタチの毛繊維、アライグマの毛繊維、アスト
ラカンの毛繊維、キツネの毛繊維、ミンクの毛繊維、チ
ンチラの毛繊維、クロテンの毛繊維、アンゴラおよびカ
シミアヤギの毛繊維、ラクダの毛繊維およびアルパカの
毛繊維を含む獣毛繊維に適用されることができることも
認められるであろう。
Also from the above, the term "wool" applies to animal hair in general, and the method of the present invention is directed to civet hair fibers, weasel hair fibers, raccoon hair fibers, astrakhan hair fibers, fox hair fibers. It will also be appreciated that it can be applied to animal hair fibers, including mink hair fibers, chinchilla hair fibers, sable hair fibers, angora and cashmere goat hair fibers, camel hair fibers and alpaca hair fibers. .

さて今から本発明の好ましい実施態様を述べよう。 Now, a preferred embodiment of the present invention will be described.

第1図は本発明の方法のフローシートである。 FIG. 1 is a flow sheet of the method of the present invention.

第2図はバッチ式操作を用いる本発明の方法の概略図
である。
FIG. 2 is a schematic of the method of the present invention using batch mode operation.

第3A、3Bおよび3C図は連続プロセスを用いる本発明の
方法の概略図である。
3A, 3B and 3C are schematic representations of the method of the present invention using a continuous process.

第4図は第3A、3Bおよび3C図に示されたものと異なっ
た連続操作を用いる本発明の方法を説明する概略図であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating the method of the present invention using a continuous operation different from that shown in FIGS. 3A, 3B and 3C.

第5図は本発明の方法において使用される溶剤の洗浄
化のための再循環操作の概略図を示す。
FIG. 5 shows a schematic diagram of the recirculation operation for cleaning the solvent used in the process of the invention.

図面には第1図にフローシートが示されているが、そ
れは自身で説明になっている。ウールフリースは初め互
いに別々に丸く巻かれているが、広げられてからチップ
を下に向けて網コンベヤーの上に置かれ、そしてチップ
前処理を受けた後に有機溶剤の中で洗浄される。これは
別々のフリースを洗浄されたウールの乾燥の前にウール
のクランプに分解させる。使用された溶剤は次に遠心分
離機を通過させて使用済みの溶剤を回収し、次いで濾過
されて汚物と酸化ラノリンが除かれる。その使用済み溶
剤は次に蒸留されて、その結果得られる回収溶剤はチッ
プ前処理媒体に廻される。ウールワックスは蒸留工程か
ら回収されて、それからラノリン製品として用いるため
に精製所へ輸送される。
The drawing shows a flow sheet in FIG. 1, which is self-explanatory. The wool fleece is initially rolled separately from each other, but is unrolled and then placed on a net conveyor with the chips facing down and subjected to chip pretreatment and then washed in an organic solvent. This breaks a separate fleece into a wool clamp before drying the washed wool. The solvent used is then passed through a centrifuge to recover the used solvent and then filtered to remove dirt and lanolin oxide. The spent solvent is then distilled and the resulting recovered solvent is passed to the chip pretreatment medium. Wool wax is recovered from the distillation process and then shipped to a refinery for use as a lanolin product.

第2図には別々のフリースのスタック10(すなわち、
水洗浄ウールまたはグレージーウール)が示されてお
り、それらはチップを下にしてバスケット11の中に置か
れ、コンベヤー12により運ばれ、コンベヤーはヘッドロ
ーラー13、テイルローラー14、および中間アイドラーロ
ーラー15を有し、洗浄タンク9の中のチップ前処理ゾー
ンに近づく。前記前処理ゾーンは下り斜路17、水平部18
および上り斜路19により範囲を画定されている。フリー
スのチップは前記に述べたようにゆるやかな清浄化作用
を受けることができる。各フリースの残部は洗浄媒体20
に接触しない。洗浄媒体20はまたチップ前処理ゾーン16
内で撹拌スプレー21によりフリースにふりかけられても
よい。チップ前処理ゾーンを通過した後、バスケット11
中のフリースは水平ゾーン22を通過し、そこでフリース
は洗浄ゾーン23に運び込まれる前に洗浄媒体から除かれ
る。そこにはまた下り斜路24が示されており、それはバ
スケット11をゾーン23へ通し、そこでフリースは洗浄媒
体20の中に浸されるが、この媒体は浴9に保持されてい
るハロゲン化炭化水素を含んでいる。接触時間は前記の
通りであり、そして好ましくは6−10分間である。そこ
にはまた排水口26と27が備えられ、そこで使用済み媒体
は濾過そしてさらに精製のため送り出されることができ
る。また洗浄浴20へ洗浄を供給するための多岐管23Aが
示されている。洗浄ゾーン23を通過した後バスケット11
は上り斜路28を運び上げられる。前記斜路はフリース10
が荷下ろしゾーン29に通される前にすすぎ洗い液として
新しい溶剤をふりかけるための多岐管28Aを含む。ゾー
ン29でフリースは乾燥用の遠心分離機30の中へ下ろされ
る。フリースは次に第2のコンベヤー31へ移され、そこ
でフリース10は別々に乾燥機32を通ってから、冷却浴33
の中を通され、その後粉砕ロール34にかけられる。フリ
ース10はそれからテーブル35の上に載せられて、そ以後
の、例えばカーディングを含む処理作業に都合よいよう
に積重ねられる。
FIG. 2 shows a stack 10 of separate fleeces (ie,
Water-washed wool or grazing wool) are shown, placed chip-down in a basket 11 and carried by a conveyor 12, which conveys a head roller 13, a tail roller 14, and an intermediate idler roller 15 And approaches the chip pretreatment zone in the cleaning tank 9. The pretreatment zone is a descending slope 17, a horizontal portion 18
And the uphill ramp 19 delimits the range. The fleece tip can be subjected to a mild cleaning action as described above. The rest of each fleece is cleaning medium 20
Do not touch. The cleaning medium 20 is also used in the chip pretreatment zone 16
It may be sprinkled on the fleece with the stirring spray 21 inside. After passing through the chip pretreatment zone, basket 11
The fleece therein passes through a horizontal zone 22, where the fleece is removed from the wash medium before being carried into the wash zone 23. Also shown there is a descending ramp 24, which passes basket 11 into zone 23, where the fleece is dipped into wash medium 20, which is a halogenated hydrocarbon retained in bath 9. Is included. The contact time is as described above and is preferably 6-10 minutes. It is also provided with drains 26 and 27, in which the spent medium can be sent out for filtration and further purification. Also shown is a manifold 23A for supplying cleaning to the cleaning bath 20. Basket 11 after passing through washing zone 23
Can be carried up uphill 28. The ramp is fleece 10
Includes a manifold 28A for sprinkling fresh solvent as a rinse solution prior to being passed through the unloading zone 29. In zone 29 the fleece is lowered into a centrifuge 30 for drying. The fleece is then transferred to a second conveyor 31, where the fleece 10 passes separately through a dryer 32 and then a cooling bath 33.
And then applied to the grinding roll 34. The fleece 10 is then placed on the table 35 and stacked for convenience of further processing operations including, for example, carding.

コンベヤー31はヘッドローラ31A、テイルローラー31B
および中間アイドラーローラー31Cにより、示されたよ
うに制御される。
Conveyor 31 is head roller 31A, tail roller 31B
And controlled as indicated by an intermediate idler roller 31C.

第3A、3Bおよび3C図には、多数のフリース10(水洗浄
ウールまたはグリージーウール)がタンク9に隣接され
た積重ね順に荷積みおよび配置テーブルの上に示されて
いる。フリース10は多孔板または網のコンベヤー37の上
に別々に積まれ、その後チップ前処理ゾーン38に送り込
まれる。フリースはリブ37Aにより都合よく分けられる
(少数のリブのみが説明のため示されているが、リブ37
Aはコンベヤー37の全長に沿って取り付けられているこ
とは理解されるであろう)。ゾーン38はスキマーボック
ス39、ポンプ40および撹拌スプレヤー41、並びに排水口
26と27を含み、後者から使用済み洗浄液43が濾過を含む
精製処理のために送られる。スキマーボックス39とポン
プ40は洗浄液41から上表面のごみの掃除に役立つ。そこ
にはまたアイドラーローラー44も含まれている。
In Figures 3A, 3B and 3C, a number of fleeces 10 (water washed wool or greige wool) are shown on the loading and placement table in stacking order adjacent to the tank 9. The fleeces 10 are separately stacked on a perforated plate or mesh conveyor 37 and then fed into a chip pretreatment zone 38. The fleece is conveniently separated by ribs 37A (only a few ribs are shown for illustration, but ribs 37A
It will be appreciated that A is mounted along the entire length of conveyor 37). Zone 38 includes skimmer box 39, pump 40 and agitation sprayer 41, and drain
26 and 27, from which the used wash solution 43 is sent for purification processes including filtration. The skimmer box 39 and the pump 40 serve to clean the upper surface of the cleaning liquid 41 with dust. It also includes the idler roller 44.

フリース10は次に洗浄ゾーン45に送り込まれ、そこで
フリースは完全に洗浄液43の中に浸され、後者は前記の
ようにハロゲン化炭化水素またはハロゲン化エーテルを
含み、そしてそこでの接触時間は6−10分間である。洗
浄ゾーン45はまたスキマーボックス39とポンプ40を含
む。撹拌スプレヤー41もまた洗浄ゾーン45で役立ち、後
者はまたアイドラーローラー44並びに洗剤の供給用の多
岐管45Aを含む。
The fleece 10 is then fed into the wash zone 45, where the fleece is completely submerged in the wash liquor 43, the latter containing halogenated hydrocarbons or ethers as described above, and the contact time there being 6-. 10 minutes. The wash zone 45 also includes a skimmer box 39 and a pump 40. A stirring sprayer 41 also serves in the wash zone 45, the latter also including an idler roller 44 as well as a manifold 45A for the supply of detergent.

フリース10は次に、コンベヤー37の上り斜路47により
画定されるすすぎ洗いゾーン46を通される。すすぎ洗い
ゾーン46では新しい再循環された溶剤が多岐管46Aを通
してフリース10にふりかけられて不純物の残留痕跡を除
く。そこにはまたフリース10をクランプに破壊するセパ
レーター48、ヘッドプリーまたはローラー49およびアイ
ドラーローラー44を含む。それらのクランプは次にシュ
ート50を通過して、モーターおよびギヤーボックス装置
52により駆動される遠心分離機51の中へ送り込まれる。
遠心分離機51中でフリース10は集められてアグリゲート
(集合体)になる。
The fleece 10 is then passed through the rinse zone 46 defined by the uphill ramp 47 of the conveyor 37. In the rinse zone 46, fresh recirculated solvent is sprinkled on the fleece 10 through the manifold 46A to remove residual traces of impurities. It also includes a separator 48, a head pulley or roller 49 and an idler roller 44 that breaks the fleece 10 into a clamp. Those clamps then pass through the chute 50 to the motor and gearbox equipment.
It is fed into a centrifuge 51 driven by 52.
The fleece 10 is collected in the centrifuge 51 to form an aggregate.

その後ウールと残留する溶剤は遠心分離機51からコン
ベヤー53を上ってサイクロン分離機54に送られ、そこで
残留溶剤は煙突55を上って棄てられる。煙突55を通って
上った残留溶剤は使用された初めの溶剤の約3%から成
るであろう。その後清浄化されたウールは検査点56で品
質につき検査されてから、ニューマチックコンベヤー57
を通って上り、邪ま板59と集じん機60を備える貯槽58に
入る。最終の清浄なそして清浄済みウールは排出場所61
を通ってその後の輸送および貯蔵のために送り出される
ことができる。そこにはまたモーター62、ニューマチッ
クコンベヤー用吸引ファン63および空気排出管64が設備
されている。
The wool and residual solvent are then sent from a centrifuge 51 up a conveyor 53 to a cyclone separator 54 where the residual solvent is raised up a chimney 55 and discarded. The residual solvent ascending through the chimney 55 will consist of about 3% of the original solvent used. The cleaned wool is then inspected for quality at inspection point 56 and then to the pneumatic conveyor 57.
Ascends through and enters a storage tank 58 equipped with a baffle plate 59 and a dust collector 60. The final clean and cleaned wool is at discharge location 61
Can be sent through for subsequent transportation and storage. There is also a motor 62, a suction fan 63 for the pneumatic conveyor and an air exhaust pipe 64.

第4図には他の1つの連続プロセスが説明されている
が、それはチップ前処理操作を用いないものである。荷
積みテーブル65からのフリース10は洗浄液43の水準の上
のコンベヤー66に送りこまれてから、洗浄ゾーン45の中
へ送られる。その後第3Bおよび3C図に記載のような連続
プロセスが使用される。
Another continuous process is illustrated in FIG. 4, but without the chip pretreatment operation. The fleece 10 from the loading table 65 is fed to the conveyor 66 above the level of the washing liquid 43 and then into the washing zone 45. A continuous process as described in Figures 3B and 3C is then used.

溶剤の再循環が第5図に示され、そこでタンク9は配
管67を通して清浄な洗剤または溶剤を供給される。タン
クは排出口26と27を備え、そこから使用済みまたは汚れ
た溶剤が配管68を通り加圧フィルター69に送られ、それ
から蒸留器70に到着する。加圧フィルター69はケイ藻
土、ベントナイト、酸活性化粘土、炭素またはモンモリ
ロナイトによりプレコート(下塗り)されることがあ
る。そこにはまたポンプ71および清浄な溶剤を配管67を
通して送るためのコンデンサー72が備えられている。も
し必要ならば図示されているように安定剤が加えられて
もよい。そこにはまたウールワックス74またはその他の
蒸留器から集められた物質をさらに精製するために送る
配管73も備えられている。冷却水は配管75と76を通して
コンデンサー72を通される。
Solvent recirculation is shown in FIG. 5, where tank 9 is supplied with clean detergent or solvent through line 67. The tank is equipped with outlets 26 and 27 from which spent or dirty solvent is sent via line 68 to a pressure filter 69 and then to a distiller 70. The pressure filter 69 may be precoated with diatomaceous earth, bentonite, acid activated clay, carbon or montmorillonite. It is also equipped with a pump 71 and a condenser 72 for delivering clean solvent through line 67. If desired, stabilizers may be added as shown. It is also provided with plumbing 73 for feeding the wool wax 74 or other material collected from the still for further purification. Cooling water is passed through condensers 72 through lines 75 and 76.

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】(i)最初に獣毛を水洗すること、 (ii)繊維の強度を増すために洗剤を入れたハロゲン化
炭化水素またはハロゲン化エーテルなどの有機溶剤に2
〜3分間獣毛を25KHz以下の超音波振動により撹拌しな
がら接触させること、 (iii)かくして処理した獣毛を新鮮な有機溶剤または
未使用の有機溶剤で獣毛を6分〜10分間すすぎ洗いする
こと、 (iv)獣毛との接触から再循環される使用済の有機溶媒
が3%を越えた残存獣毛グリース物質を含有しないよう
に有機溶剤をのぞき、カーディングおよび/またはトッ
プメーキング用として相応しい動物性繊維を提供するた
めにスピンドライヤー又は遠心分離により獣毛を乾燥す
ること、 (v)複数のばらばらな獣毛繊維の塊をなるべくもとの
配列と形において提供すること、および (vi)複数の塊を互いに別々に洗浄媒体中で、繊維強度
を改良するために最適の接触時間の間洗い、かつ複数の
塊りである獣毛繊維をカーディング前に集合体にまとめ
ることを含む獣毛の処理方法。
1. An (i) first washing of animal hair with water, (ii) an organic solvent such as a halogenated hydrocarbon or a halogenated ether containing a detergent for increasing the strength of the fiber.
Contact the animal hair with ultrasonic vibration of 25 KHz or less for ~ 3 minutes while stirring. (Iii) Rinse the animal hair thus treated with fresh organic solvent or unused organic solvent for 6 minutes to 10 minutes. (Iv) For the purpose of carding and / or top making except organic solvent so that the used organic solvent recycled from contact with animal hair does not contain residual animal hair grease substances in excess of 3%. Drying the animal hair by spin dryer or centrifugation to provide suitable animal fiber as: (v) providing a plurality of loose animal hair fiber masses, preferably in their original arrangement and shape; and vi) Wash multiple lumps separately from each other in a wash medium for an optimum contact time to improve fiber strength, and combine multiple lumps of animal hair fibers into aggregates before carding. Animal hair of processing method that includes.
【請求項2】上記有機溶剤が1,1,1トリクロロエタンで
ある請求項1に記載の方法。
2. The method according to claim 1, wherein the organic solvent is 1,1,1 trichloroethane.
【請求項3】残存獣毛グリース物質の含有量が1.5%と
2.0%の間である請求項1に記載の方法。
3. The residual animal hair grease substance content is 1.5%.
The method according to claim 1, which is between 2.0%.
JP1506612A 1988-06-09 1989-06-08 Solvent treatment method for animal hair Expired - Fee Related JP2682717B2 (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU285688 1988-06-09
AU285689 1989-02-22
AU2856 1989-02-22
AU8703 1996-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02504656A JPH02504656A (en) 1990-12-27
JP2682717B2 true JP2682717B2 (en) 1997-11-26

Family

ID=25609859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1506612A Expired - Fee Related JP2682717B2 (en) 1988-06-09 1989-06-08 Solvent treatment method for animal hair

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682717B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU639160B2 (en) * 1991-09-23 1993-07-15 Wooltech Limited Animal fibre processing

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844761A (en) * 1982-06-18 1983-03-15 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02504656A (en) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3920389A (en) Textile cleaning process
AU615559B2 (en) Animal hair solvent treatment process
JP2682717B2 (en) Solvent treatment method for animal hair
US4169706A (en) Method of cleaning poultry feathers
EP0534026B1 (en) Animal fibre processing
US4213218A (en) Impregnator/rinser
KR102202785B1 (en) Waterproofing system of regenerative and conductive injection of fiber sizing machine
US4343619A (en) Method of preparing a scoured animal hair material
WO1989011557A1 (en) Animal hair treatment process
US1820048A (en) Method of cleaning pile fabrics
US872097A (en) Process of bleaching cotton fibers.
CA1089160A (en) Method of cleaning poultry feathers and the like
US1717439A (en) Process for washing or cleaning textile materials
CN1039630A (en) Animal hair treatment process
CN1158418C (en) Method of removing hydrocarbons from fabric
JP2001518568A (en) A method for greatly improving the quality of scoured wool and a machine for achieving the high quality
US1717440A (en) Process for washing wool
AU679030B2 (en) Method and apparatus for cleaning textile fibres or other materials
EP0678126A1 (en) Method and apparatus for cleaning textile fibres or other materials
US20230010634A1 (en) Counter-flow washing
McCracken et al. 1—THE SYSTEMATIC OPTIMIZATION OF THE AQUEOUS COMPRESSION-JET WOOL SCOUR. PART I: PRE-OPTIMIZATION PROCEDURES
US2895857A (en) Process for cleaning wool in dry state
JPS60239506A (en) Method and apparatus for treating fiber material
JPH10506690A (en) Refining wool
US1877754A (en) Method of renovating waste

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees