JP2680108B2 - Post-processing device for image forming apparatus - Google Patents

Post-processing device for image forming apparatus

Info

Publication number
JP2680108B2
JP2680108B2 JP1052937A JP5293789A JP2680108B2 JP 2680108 B2 JP2680108 B2 JP 2680108B2 JP 1052937 A JP1052937 A JP 1052937A JP 5293789 A JP5293789 A JP 5293789A JP 2680108 B2 JP2680108 B2 JP 2680108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
copy
paper
bin
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1052937A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02233463A (en
Inventor
新 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1052937A priority Critical patent/JP2680108B2/en
Publication of JPH02233463A publication Critical patent/JPH02233463A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2680108B2 publication Critical patent/JP2680108B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像形成装置の後処理装置に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a post-processing device for an image forming apparatus.

従来技術 複写機、プリンタ等の各種の画像形成装置により作成
された記録シート、例えばコピーを複数のビンに仕分け
収納するソータは従来使用されている。
2. Description of the Related Art A sorter which sorts and stores recording sheets created by various image forming apparatuses such as a copying machine and a printer, for example, copies, is conventionally used.

従来のソータの中には後処理装置として1つのステー
プラを固定配置し、ビンを移動して各ビンに収納された
記録シート束をステープラの綴じ位置に引出して綴じる
ようにしたステープラ付ソータは知られている。
A stapler sorter in which one stapler is fixedly arranged as a post-processing device in a conventional sorter and the bins are moved to pull out the recording sheet bundle stored in each bin to the binding position of the stapler for binding is known. Has been.

従来のステープラ付ソータではステープル動作を開始
した後にはステープル動作を中断する機能がないため、
誤ってステープルを指示した場合にはステープル動作を
終了するまで待ってステープルした針を取除かなければ
ならない。
Since the conventional sorter with stapler does not have a function of interrupting the stapling operation after starting the stapling operation,
When stapling is instructed by mistake, it is necessary to wait until the stapling operation is completed and remove the stapled staple.

従来のステープラ付ソータでは中断後の継続機能がな
いため、ジャムや機械異常や電気的な異常で中断を生じ
た場合やコピーの不揃い等の不具合を修正してから再開
したい場合、ステープル処理を行なっていないビンにつ
いてステープル処理を再度続行することができず、手で
ステープルしなければならないので操作に手間がかか
り、操作性が良くない。
Since the conventional sorter with stapler does not have the continuation function after interruption, if the interruption occurs due to a jam, mechanical abnormality, or electrical abnormality, or if you want to restart after correcting a defect such as copy misalignment, perform staple processing. The stapling process cannot be resumed for the unfilled bin, and the stapling operation must be performed manually, which makes the operation troublesome and the operability is poor.

発明が解決しようとする課題 本発明は、上記の従来の問題点を解消し、オートステ
ープルモードに際してもステープル動作を途中で中断で
きる後処理装置を提供することを課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above-mentioned conventional problems and provide a post-processing apparatus capable of interrupting the stapling operation even in the automatic stapling mode.

課題解決のための手段 本発明は、上記の課題を、ステープル処理済のビン位
置を認識するための処理済カウンタを有し、オートステ
ープルモードにおいて中断指令により処理済カウンタは
クリアされないままステープル動作を中断し、ステープ
ル動作再開の指令により処理済カウンタのデータに従っ
て前回ステープルした次のビンからステープルを再開す
ることと、処理済カウンタは指令された全てのビンにつ
いてステープル処理後にクリアされることを特徴とする
画像形成装置の後処理装置により解決した。
Means for Solving the Problems The present invention solves the above problem by providing a processed counter for recognizing a bin position after stapling, and performing a stapling operation in the auto staple mode without clearing the processed counter by an interruption command. It is characterized in that the staple is restarted from the next bin stapled last time according to the data of the processed counter by the instruction of the stapling operation restart and the processed counter is cleared after the staple processing for all the instructed bins. A post-processing device for the image forming apparatus has solved the problem.

作 用 本発明により、記録シートがビンに収納されるとステ
ープラを自動的に作動するオートステープルモードにお
いて、ストップキー、すなわち中断のキーが押される
と、ステープラを含むステープル装置をホームポジショ
ンに移動するように構成し、更にステープル処理が終る
と処理済カウンタをカウントアップし、どのビンまでス
テープル処理を終ったかを認識するように構成してあ
る。処理済カウンタは必要な全てのビンについてのステ
ープル処理を終了したことを認識した場合と、次のコピ
ースタート信号が出された場合のいずれかの場合以外は
クリアしないように構成されているので、一旦中断して
も再度前回ステープル処理を終った次のビンからステー
プル処理を継続することができる。中断したままステー
プル処理を継続しないときはそのままにしておけば次の
コピースタートキーにより処理済カウンタがクリアされ
るので、次の画像形成処理からの新たな処理を問題なく
行なうことができる。
Operation According to the present invention, in the auto staple mode in which the stapler is automatically operated when the recording sheet is stored in the bin, when the stop key, that is, the interrupt key is pressed, the stapling apparatus including the stapler is moved to the home position. When the stapling process is completed, the processed counter is incremented to recognize to which bin the stapling process is completed. The processed counter is configured so as not to be cleared unless it recognizes that the stapling processing has been completed for all the necessary bins or when the next copy start signal is issued. Even if it is interrupted, the stapling process can be continued from the next bin after the stapling process is finished. If the stapling process is not continued while it is interrupted, if it is left as it is, the processed counter is cleared by the next copy start key, so that a new process from the next image forming process can be performed without problems.

実 施 例 本発明の詳細を図面に示す実施例に基づいて説明す
る。
Embodiment The details of the present invention will be described based on an embodiment shown in the drawings.

まず、本発明が適用される画像形成装置の一例として
の複写装置の全体構成の一例を、第1図に示した側面図
に基づいて説明する。
First, an example of the entire configuration of a copying apparatus as an example of an image forming apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to a side view shown in FIG.

第1図において、符号1は露光々学系の第4ミラー、
2はレンズ、ミラー等のトナーによる汚れを防止する為
の防塵ガラス、3はADF(自動原稿送り装置)、4はコ
ンタクトガラス、5はイレーサ(イレースランプ)、6
は帯電チャージャ、7は感光体、例えばセレン光導電体
を用いた感光体ドラム、8は感光体ドラム7の表面温度
を検知するドラムサーミスタ、9は除電ランプ、10はレ
ンズ、11はクエンチングチャージャ(クリーニング後チ
ャージャ)、12はクリーニングユニット、13はバイアス
ローラ、25はPCC(クリーニング前チャージャ)、14は
ハロゲンランプ等からなる露光用照明ユニット、15は照
明ユニット14等と一体に第1キャリッジを形成する第1
走査ミラー、16,17は第2キャリッジを形成する第2ミ
ラー,第3ミラー、18は記録シート、例えば転写紙に転
写されたトナー像を定着させる定着部、19は定着部18で
の定着後の転写紙の排出方向及び排出面を制御する反転
部、20は排紙後の転写紙の仕分け等を行なうソーター
(後処理機能付き)、26は分離爪、21は搬送ベルトを示
す。後処理機能とは、ステープルで綴じることやパンチ
による穿孔等の処理を指す。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a fourth mirror of the exposure system,
2 is a dust-proof glass for preventing contamination of the lens, mirror, etc. by toner, 3 is an ADF (automatic document feeder), 4 is a contact glass, 5 is an eraser (erase lamp), 6
Is a charging charger, 7 is a photoreceptor, for example, a photoreceptor drum using a selenium photoconductor, 8 is a drum thermistor for detecting the surface temperature of the photoreceptor drum 7, 9 is a static elimination lamp, 10 is a lens, and 11 is a quenching charger. (Charger after cleaning), 12 is a cleaning unit, 13 is a bias roller, 25 is a PCC (charger before cleaning), 14 is an illumination unit for exposure including a halogen lamp or the like, and 15 is a first carriage integrally with the illumination unit 14 and the like. The first to form
Scanning mirrors 16 and 17 are second and third mirrors forming a second carriage, 18 is a fixing unit for fixing a toner image transferred to a recording sheet, for example, a transfer sheet, and 19 is a fixing unit after fixing in the fixing unit 18. The reference numeral 20 denotes a sorter (with a post-processing function) for sorting the transfer paper after the paper is discharged, 26 denotes a separation claw, and 21 denotes a transport belt. The post-processing function refers to processing such as stapling or punching with a punch.

さらに、22,23,24,33は転写紙をストック及び供給す
る為のトレイで、22は両面給紙トレイ、23は第1給紙ト
レイ、24は第2給紙トレイ、33は第3給紙トレイ、29は
給紙コロユニット、30は縦紙搬送部、32は横紙搬送部、
31は転写紙の紙粉を除去する為の紙粉取りコロ、27は分
離チャージャ、28は転写チャージャ、35はレジストロー
ラ、34は現像剤交換時の旧現像剤の回収を行なう現像剤
回収容器、36はPTC(転写前チャージャ)、38はは感光
体ドラム7の温度を上昇させる為のドラムヒータ、37は
現像ユニット、39は消耗トナーを補給する為のトナーカ
ートリッジ、40は感光体ドラム7を回転可能に支持する
ドラム軸を示す。
Further, 22,23,24,33 are trays for stocking and supplying transfer paper, 22 is a double-sided paper feeding tray, 23 is a first paper feeding tray, 24 is a second paper feeding tray, and 33 is a third paper feeding tray. Paper tray, 29 is a paper feed roller unit, 30 is a vertical paper transport unit, 32 is a horizontal paper transport unit,
31 is a paper dust removing roller for removing paper dust from the transfer paper, 27 is a separation charger, 28 is a transfer charger, 35 is a registration roller, and 34 is a developer collection container for collecting old developer when replacing the developer. 36, a PTC (pre-transfer charger); 38, a drum heater for raising the temperature of the photosensitive drum 7; 37, a developing unit; 39, a toner cartridge for replenishing consumable toner; 1 shows a drum shaft that rotatably supports the drum shaft.

次に上記構成を有する複写装置の動作に付いて略述す
る。感光体ドラム7はドラム軸40に回転可能に支持され
て複写命令等により反時計方向に回転する。この感光体
ドラム7の回転と同時に、該感光体ドラム7上に付着し
たトナー、及び不均一な電位が帯電チャージャ6及び現
像ユニット37に到達しない様に、除電ランプ9、PTC3
6、分離チャージャ27、転写チャージャ28、イレーサ
5、クリーニングユニット12、バイアスローラ13、PCC2
5、クエンチングチャージャ11が作動される。クリーニ
ングユニット12及び、除電ランプ9を通過した後、感光
体ドラム7の表面電位はゼロとなる。
Next, the operation of the copying apparatus having the above configuration will be briefly described. The photosensitive drum 7 is rotatably supported by the drum shaft 40 and rotates counterclockwise in response to a copy command or the like. At the same time as the rotation of the photosensitive drum 7, the charge removing lamp 9 and the PTC 3 are used so that the toner attached to the photosensitive drum 7 and the uneven potential do not reach the charging charger 6 and the developing unit 37.
6, separation charger 27, transfer charger 28, eraser 5, cleaning unit 12, bias roller 13, PCC2
5. The quenching charger 11 is activated. After passing through the cleaning unit 12 and the neutralizing lamp 9, the surface potential of the photosensitive drum 7 becomes zero.

感光体ドラム7はメインモータ(図示せず)により駆
動される。駆動開始時に画像先端は、クリーニングユニ
ット12を通過した位置以降の部分に画像先端がくるよう
に制御部により制御される。
The photosensitive drum 7 is driven by a main motor (not shown). At the start of driving, the image front end is controlled by the control unit so that the image front end comes to a portion after the position where the cleaning unit 12 has passed.

感光体ドラム7が定位置まで回転していると、ADF3に
よってコンタクトガラス4上に置かれた原稿は、第1走
査ミラー15、照明ユニット14等と一体になった第1キャ
リッジによって走査される。反射光像は第1走査ミラー
15、第2ミラー16、第3ミラー17、レンズ10、第4ミラ
ー1及び防塵ガラス2を経て感光体ドラム7上に結像さ
れる。
When the photosensitive drum 7 is rotated to the home position, the original placed on the contact glass 4 by the ADF 3 is scanned by the first carriage integrated with the first scanning mirror 15, the illumination unit 14, and the like. The reflected light image is the first scanning mirror
The image is formed on the photosensitive drum 7 via the second mirror 16, the third mirror 17, the lens 10, the fourth mirror 1, and the dustproof glass 2.

感光体ドラム7は帯電チャージャ6によって帯電され
た後、イレーサ、すなわちイレースランプ5により不要
な部分に光を当て転写紙又は投影画像に適合した画像枠
を作り、その後、反射光像により感光体ドラム7上に潜
像を形成する。この時、等倍の画像を得る為には、感光
体ドラム7と第1キャリッジは同一速度で駆動される。
After the photosensitive drum 7 is charged by the charging charger 6, light is applied to an unnecessary portion by an eraser, that is, an erase lamp 5, to form an image frame suitable for a transfer paper or a projected image. 7, a latent image is formed. At this time, the photosensitive drum 7 and the first carriage are driven at the same speed in order to obtain an image of the same size.

感光体ドラム7上の潜像は現像ユニット37によりトナ
ー像として可視化させる。この場合は現像ユニット37に
電位を印加することにより、濃い又は淡い画像を得るこ
とが出来る。
The latent image on the photosensitive drum 7 is visualized as a toner image by the developing unit 37. In this case, a dark or light image can be obtained by applying a potential to the developing unit 37.

他方において、両面給紙トレイ22、第1給紙トレイ2
3、第2給紙トレイ24又は第3給紙トレイ33内にストッ
クされた転写紙は給紙コロユニット29により、紙検知セ
ンサ(図示せず)が動作するまで送られる。
On the other hand, the two-sided paper tray 22, the first paper tray 2
3. The transfer paper stocked in the second paper feed tray 24 or the third paper feed tray 33 is fed by the paper feed roller unit 29 until a paper detection sensor (not shown) operates.

次に給紙タイミングで再度給紙コロユニット29を作動
し、転写紙を縦紙搬送部30又は横紙搬送部32を通して予
め停止しているレジストローラ35に送り、感光体ドラム
7上のトナー像の先端と転写紙の先端が行うタイミング
でレジストローラ35を駆動する。
Next, the paper feed roller unit 29 is operated again at the paper feed timing, and the transfer paper is sent through the vertical paper transport unit 30 or the horizontal paper transport unit 32 to the registration roller 35 that has stopped in advance, and the toner image on the photosensitive drum 7 The registration roller 35 is driven at the timing of the leading edge of the sheet and the leading edge of the transfer sheet.

感光体ドラム7上のトナー像は、転写チャージャ28の
作用下で転写紙に転写される。この時、感光体7の表面
は非常に滑らかであり、且つ従って該感光体ドラム7と
転写紙の密着力が大きいので、分離チャージャ27より転
写紙の電位を下げることにより、感光体ドラム7と転写
紙との密着力を低下させる。次いで、分離爪26により転
写紙を感光体ドラム7から分離し、そしてこの様にして
分離された転写紙を搬送ベルト21によって定着部18に送
る。該定着部18に送られた転写紙は、ここでトナーに熱
と圧力が加えられ、それにより転写紙上のトナー像は該
転写紙に定着させられ、その後転写紙は反転部19を介し
てソータ20に排出される。両面コピー等を行なう際に
は、反転部19を介して両面給紙トレイ22に排出される。
The toner image on the photosensitive drum 7 is transferred to transfer paper under the action of the transfer charger 28. At this time, the surface of the photoconductor 7 is very smooth, and therefore, the adhesion between the photoconductor drum 7 and the transfer paper is large. Decreases adhesion to transfer paper. Next, the transfer paper is separated from the photosensitive drum 7 by the separation claw 26, and the transfer paper thus separated is sent to the fixing unit 18 by the transport belt 21. The transfer paper sent to the fixing unit 18 is heated and pressurized by the toner here, whereby the toner image on the transfer paper is fixed on the transfer paper, and then the transfer paper is sorted via the reversing unit 19 by the sorter. Discharged to 20. When performing double-sided copying or the like, the sheet is discharged to the double-sided paper feed tray 22 via the reversing unit 19.

転写後の感光体ドラム7の表面にはトナー像が少し残
っている為、PCC25を作動し、クリーニングユニット12
内のクリーニングブラシ及びクリーニングブレードにて
表面を清掃し、次のクエンチングチャージャ11及び除電
ランプ9により表面電位を一定にする。
Since a small amount of the toner image remains on the surface of the photosensitive drum 7 after the transfer, the PCC 25 is operated, and the cleaning unit 12 is operated.
The surface is cleaned with a cleaning brush and a cleaning blade inside, and the surface potential is made constant by the next quenching charger 11 and static elimination lamp 9.

これらの制御タイミングは、主として感光体ドラム7
の回転と同期して発生するパルス又は感光体ドラム7を
駆動する為の基準パルスにより得られる。
These control timings are mainly determined by the photosensitive drum 7
Or a reference pulse for driving the photosensitive drum 7.

次に、本実施例のソータ20の構成を第2図乃至第8図
に基づいて説明する。
Next, the configuration of the sorter 20 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

第2図に示すように、複写機より排出された記録シー
ト例えばコピーの受入口には入口ガイド板43が設けら
れ、これに続いて上方へコピーを搬送するための上下搬
送ベルト44,42、切換爪46、切換ガイド板45,47が設けら
れている。切換爪46による上側の経路には排紙ローラ対
48,49及び排紙トレイ54が設けられ、切換爪46による下
側の経路は、上下方向に平行に尻上りに設けられた複数
枚(図の例では20枚)のビン55のコピー挿入側に沿うコ
ピー縦送り経路に続いている。
As shown in FIG. 2, an entrance guide plate 43 is provided at an entrance of a recording sheet, for example, a copy discharged from a copying machine, and subsequently, upper and lower transport belts 44, 42 for transporting the copy upward, A switching claw 46 and switching guide plates 45 and 47 are provided. In the upper path by the switching claw 46, a paper discharge roller pair
48, 49 and a paper discharge tray 54 are provided, and a lower path by the switching claw 46 is a copy insertion side of a plurality of (in the example of FIG. 20, 20) bins 55 provided in a vertical ascending manner. Following the copy vertical feed path along.

縦送り経路の各ビンに対応する位置には偏向爪64及び
搬送ローラ62、排出ローラ63のローラ対が設けられてお
り、搬送ローラ62の適宜の間隔で設けられた複数個のも
のにはコピー縦送り経路を挟んで従動ローラ65が圧接し
ている。上記の搬送ベルト44,42、排紙ローラ48,49、搬
送ローラ62、排出ローラ63は駆動モータ41により駆動さ
れる。
At a position corresponding to each bin in the vertical feed path, a roller pair of a deflection claw 64, a transport roller 62, and a discharge roller 63 is provided, and a plurality of rollers provided at appropriate intervals of the transport roller 62 are copied. The driven roller 65 is in pressure contact with the vertical feed path. The transport belts 44 and 42, the discharge rollers 48 and 49, the transport roller 62, and the discharge roller 63 are driven by a drive motor 41.

ビン群の側方の上部と下部には夫々2個のプーリ53と
69を設けた軸が機枠に軸支され、下部の軸は後処理ユニ
ット移動用モータ68に接続されている。上下の2対のプ
ーリには後処理ユニット移動ベルト66が掛け渡され、こ
れらのベルトにはチャックユニット60と後処理ユニット
61とがガイドユニット51を介して取付けられている。ガ
イドユニット51を案内するため、ビン群の側方には鉛直
方向にソータのほゞ全高に亘ってガイドレール67が設け
られている。
Two pulleys 53 are provided on the upper and lower sides of the bin group, respectively.
The shaft provided with 69 is supported by the machine frame, and the lower shaft is connected to a motor 68 for moving the post-processing unit. A post-processing unit moving belt 66 is stretched over two pairs of upper and lower pulleys, and the chuck unit 60 and the post-processing unit
61 are attached via a guide unit 51. To guide the guide unit 51, a guide rail 67 is provided on the side of the bin group in the vertical direction over almost the entire height of the sorter.

複写機から排出された記録シート(コピー)は、入口
ガイド板43から挿入され、搬送ベルト対42,44により挟
まれて、上部へ搬送される。
The recording sheet (copy) discharged from the copying machine is inserted from the entrance guide plate 43, is sandwiched by the pair of transport belts 42 and 44, and is transported upward.

今、通常排紙モード(排紙トレイ54に排出するモー
ド)であるとすると、切換爪46が下がっていて、コピー
は、上部切換ガイド板47に沿って、排紙ローラ対48,49
により排紙トレイ54に排出される。
Now, assuming that the mode is a normal paper discharge mode (a mode in which paper is discharged to the paper discharge tray 54), the switching claw 46 is lowered, and copying is performed along the upper switching guide plate 47 along with the paper discharge roller pair 48, 49.
Is discharged to the paper discharge tray 54.

また、今、ソートモード(ページ順に仕分けるモー
ド)及び、スタックモード(ページ毎に仕分けるモー
ド)であるとすると、切換爪46が上がっていて、コピー
は下部切換ガイド板45に沿って下方に搬送される。搬送
ローラ62と従動ローラ65によって搬送されたコピーは、
偏向爪64が作動している箇所のビン55に排出される。偏
向爪64は、モード(ソートまたはスタック)に合った動
きを行なう。
Also, assuming that the mode is the sort mode (sorting by page) and the stack mode (sorting by page), the switching claw 46 is raised and the copy is conveyed downward along the lower switching guide plate 45. It The copy transported by the transport roller 62 and the driven roller 65 is
It is discharged to the bin 55 where the deflection claw 64 is operating. The deflecting pawl 64 performs a movement according to the mode (sort or stack).

ソートモードの時は、1ビン目の偏向爪64が作動し
て、第1ビン55に排出し、1ページ目の2枚目のコピー
は2ビン目の偏向爪が作動して第2ビン55に排出する。
また2ページ目の1枚目は第1ビン55に、2枚目は第2
ビン55にそれぞれ排出される。このようにして、ソート
モードの時は、1つのビンに1,2,3,・・・・というよう
にページ順に排出される。
In the sort mode, the deflecting pawl 64 of the first bin operates to discharge to the first bin 55, and the second copy of the first page is operated by the deflecting pawl of the second bin to operate the second bin 55. To be discharged.
The first page of the second page is in the first bin 55, and the second page is in the second bin 55.
Each is discharged to the bin 55. In this way, in the sort mode, the bins are discharged to one bin in the order of pages, such as 1, 2, 3,....

スタックモードの時は、1ページ目のコピー全部を第
1ビンに排出し、2ページ目のコピーを第2ビンに排出
させるように偏向爪64が作動する。このようにして、ス
タックモードの時は、1つのビンに同一ページのコピー
が排出され、ページ毎に仕分けられる。
In the stack mode, the deflecting pawl 64 operates so that all copies of the first page are discharged to the first bin and the copies of the second page are discharged to the second bin. In this way, in the stack mode, a copy of the same page is discharged to one bin and sorted for each page.

また、ソートモードまたはスタックモード中に偏向爪
64付近でコピーがジャムしたような場合、そのジャムコ
ピー以後のコピーで切換爪46の前にあるコピーに対して
ソータ内から排出させる機能がある。これは、ジャム時
に切換爪46を切り換えて、後から来たコピーをジャムさ
せずに排紙トレイ54に排出させている。排紙トレイ54に
排出されたコピーは、ジャム除去後に手差しテーブル52
から手差しローラ50により所定のビンに入れることが出
来る。
Also, deflected claws during sort mode or stack mode
In the case where a copy jam occurs near 64, there is a function of discharging the copy in front of the switching claw 46 from the sorter in the copy after the jam copy. In this case, the switching claw 46 is switched at the time of a paper jam, and the copy that comes later is discharged to the paper discharge tray 54 without being jammed. The copy discharged to the output tray 54 is removed from the manual feed table 52 after the jam is removed.
Can be put into a predetermined bin by the manual feed roller 50.

また、ジャム以外でも、手差しテーブル52からコピー
を挿入すると、モードに応じて各ビンへコピーを排出
し、仕分けることも可能である。このように仕分けられ
たコピーに対して、後処理を行なう後処理機能につい
て、以下に説明する。
In addition to the jam, when a copy is inserted from the manual feed table 52, the copy can be discharged to each bin according to the mode and sorted. A post-processing function for performing post-processing on the copy sorted in this manner will be described below.

後処理ユニット61とは、ステープラー、パンチャー等
を意味する。後処理ユニットをそれぞれのビンに対応し
た位置に移動させるため、後処理ユニットモータ68を回
転させ、下部プーリ69、上部プーリ53を介して後処理ユ
ニット移動ベルト66を上下に動かし、それに伴いガイド
ユニット51を上下に動かすようになっている。ガイドユ
ニイット51には車があり、ガイドレール67に沿って移動
するようになっている。
The post-processing unit 61 means a stapler, a puncher, or the like. In order to move the post-processing unit to a position corresponding to each bin, the post-processing unit motor 68 is rotated, and the post-processing unit moving belt 66 is moved up and down via the lower pulley 69 and the upper pulley 53. 51 is moved up and down. There is a car on the guide unit 51 and it is designed to move along the guide rail 67.

チャックユニット60とは、コピー束を後処理ユニット
61の位置まで運び、後処理実行後に再び元の位置に戻す
装置である。
Chuck unit 60 is a post-processing unit that
It is a device that carries it to the position 61 and returns it to the original position again after the execution of post-processing.

第2図では、ホーム検知片57によりホームセンサー56
がONさせられていて、第1ビン目のコピーに対して後処
理が出来る状態になっている。この状態から後処理を実
行すると、実行後に後処理ユニット移動モータ68のONに
より後処理ユニット61が下がり、2ビン目のビン位置検
知片59により、ビン位置センサー58がONして、後処理ユ
ニット移動モータ68をOFFさせて、後処理ユニット61を
停止させる。そして、第2ビン目の後処理を行なう。そ
して、所定のビンのコピーに対する後処理の実行が終了
すると、後処理ユニット61をホームポジションに移す。
このようにして、複数のコピー束の後処理を実行させる
ことができる。
In FIG. 2, the home sensor 56
Is turned on, and post-processing can be performed on the copy of the first bin. When the post-processing is executed from this state, the post-processing unit 61 is lowered by turning on the post-processing unit moving motor 68 after the execution, and the bin position sensor 58 is turned on by the bin position detecting piece 59 of the second bin, so that the post-processing unit The moving motor 68 is turned off, and the post-processing unit 61 is stopped. Then, post-processing of the second bin is performed. Then, when the execution of the post-processing for the copy of the predetermined bin is completed, the post-processing unit 61 is moved to the home position.
In this way, post-processing of a plurality of copy bundles can be executed.

第3図は、第2図の反対側から見た図である。第3図
では、第2図で表現でかなかったものについて説明す
る。
FIG. 3 is a view seen from the opposite side of FIG. In FIG. 3, what is not expressed in FIG. 2 will be described.

本実施例のソータは、20ビンのソータであり、それぞ
れ10ビンづつの2ブロックに分かれていて、上のブロッ
クにビンセンサー76,79と、排紙センサー77,78があり、
下のブロックにビンセンサー81,84と排紙センサー80,83
がある。また、排紙トレイ54にも排紙センサー98,99が
ある。これらのセンサーは、LEDとホトトランジスタか
らなる透過式の光学検知センサーである。コピーが排出
されたかどうかを検出するのが排紙センサー77,78,80,8
3,98,99であり、ビンにコピーがあるかどうかを判別す
るのがビンセンサー76,79,81,84である。このようなビ
ンセンサーにより、上ブロックにコピーが乗っていれば
下ブロックを使用するということが可能になっている。
The sorter of this embodiment is a sorter of 20 bins, each of which is divided into two blocks of 10 bins, and the upper block has bin sensors 76, 79 and a paper ejection sensor 77, 78.
Bin sensors 81 and 84 and paper ejection sensors 80 and 83 in the lower block
There is. The paper ejection tray 54 also has paper ejection sensors 98 and 99. These sensors are transmissive optical detection sensors consisting of LEDs and phototransistors. The paper ejection sensors 77, 78, 80, and 8 detect whether a copy has been ejected.
The bin sensors 76, 79, 81, and 84 determine whether there is a copy in the bin. With such a bin sensor, it is possible to use the lower block if a copy is on the upper block.

コピーの後処理を行なうためには、複数のコピーは揃
えられていなければならない。そのため本発明のソータ
には、以下に説明する揃え装置としてのジョガーが備わ
っている。
In order to perform post-processing of the copy, the plurality of copies must be aligned. Therefore, the sorter of the present invention is provided with a jogger as an aligning device described below.

第3図及び第5図においてジョガー移動用モータ82に
よるプーリー85の回転がジョガー駆動ベルト86を介し
て、駆動軸96に伝達され、駆動軸96が回転する。駆動軸
96に固定されたプーリ74,87の回転により上部ジョガー
移動ベルト73と下部ジョガー移動ベルト88を駆動し上部
ジョガー移動ベルト73に固定されている軸固定ユニット
72及び下部ジョガー移動ベルト88に固定されている揃え
軸駆動ユニット95を移動する。軸固定ユニット72は揃え
軸71の端部を支持する作用をする。そして、所定のサイ
ズ検知片92の一つを揃え軸駆動ユニット95に取付けられ
たサイズ検知センサー93が検知してジョガー駆動モータ
82を停止する。そしてコピーがビン55に排出されると排
紙センサー77,78または、80,83が検知して、揃え軸駆動
ユニット95が作動して、揃え板70が揃え軸71により動か
され、コピーを揃える。揃え板70は揃え軸71に取付けら
れている。そして、後処理終了後にジョガー移動モータ
が逆回転し、ホーム検知片94によりホームセンサー91が
ONされた位置で停止する。この位置は、最大サイズの場
合の位置である。このようにして、コピーが排出される
毎に揃えられ、後処理の動作に備える。
3 and 5, the rotation of the pulley 85 by the jogger moving motor 82 is transmitted to the drive shaft 96 via the jogger drive belt 86, and the drive shaft 96 rotates. Drive shaft
A shaft fixing unit that drives the upper jogger moving belt 73 and the lower jogger moving belt 88 by the rotation of the pulleys 74 and 87 fixed to 96 and is fixed to the upper jogger moving belt 73
The aligning shaft drive unit 95 fixed to the lower jogger moving belt 88 and the lower jogger moving belt 88 is moved. The shaft fixing unit 72 functions to support the end of the alignment shaft 71. Then, one of the predetermined size detecting pieces 92 is aligned and the size detecting sensor 93 attached to the shaft driving unit 95 detects the jogger driving motor.
Stop 82. Then, when the copy is discharged to the bin 55, the paper discharge sensor 77, 78 or 80, 83 detects it, the aligning shaft drive unit 95 is operated, the aligning plate 70 is moved by the aligning shaft 71, and the copy is aligned. . The alignment plate 70 is mounted on the alignment shaft 71. Then, after the completion of the post-processing, the jogger moving motor rotates in the reverse direction, and the home sensor 91 is detected by the home detecting piece 94.
Stop at the position where it was turned on. This position is the position for the maximum size. In this way, each time a copy is ejected, it is aligned and prepared for a post-processing operation.

第2図の上部から見た図である第4図において、ビン
55には、揃え軸71が最小サイズのコピー揃えが可能な位
置まで移動可能なように切欠きがある。また、揃え板70
は、矢印のように回動し、コピーを揃える。この時、コ
ピーの他方の端を定位置にするために、端面押さえ板97
がある。この端面押さえ板97は、チャックユニット60の
動きに応じて動くようになっている。
In FIG. 4, which is a view from the top of FIG.
The notch 55 is provided with a notch so that the aligning shaft 71 can be moved to a position where copy alignment of the minimum size is possible. In addition, alignment plate 70
Rotates like the arrow to align the copies. At this time, in order to set the other end of the copy in place, the end face holding plate 97
There is. The end face holding plate 97 moves in response to the movement of the chuck unit 60.

第2図の右側面から見た図である第5図に示すよう
に、揃え軸駆動ユニット95はジョガー移動ベルト88によ
り、矢印のように移動し、各コピーサイズに合わせて、
サイズ検知片92の所で停止させることが出来る。揃え軸
駆動ユニット95と同期して軸固定ユニット72も停止す
る。また、第5図の右方向の移動は、最大コピーサイズ
に合わせたホームセンサー91が、ホーム検知片92により
作動させられた位置まである。
As shown in FIG. 5, which is a view as viewed from the right side of FIG.
It can be stopped at the size detecting piece 92. The shaft fixing unit 72 also stops in synchronization with the alignment shaft drive unit 95. Further, the rightward movement in FIG. 5 reaches a position where the home sensor 91 adjusted to the maximum copy size is operated by the home detecting piece 92.

第6図は、チャックユニット60の詳細図である。 FIG. 6 is a detailed view of the chuck unit 60.

チャックユニット60は、ピン55上のコピーの束をつか
んで、後処理ユニット(第6図には書かれていない)61
の所まで移動させ、後処理終了後、再びビン55上に排出
された時と同一の状態に戻す役目をもっている。
The chuck unit 60 grabs the stack of copies on the pin 55 and the post-processing unit (not shown in FIG. 6) 61.
At the end of the post-processing, and returns to the same state as when it was discharged onto the bin 55 again.

まず、モータ107がH方向に回転すると、ウォームギ
ア100が回転し、ギア101がI方向に動く。すると、スパ
イラル軸106が回転し、移動棒(これには、スパイラル
の穴が空いている)105を介して、移動板113及びチャッ
ク上指109、チャック下指110及び押し板112がB方向に
移動する。B方向に移動すると、位置検知片103によ
り、ホームセンサー102がONし、モータ107を停止させ
る。
First, when the motor 107 rotates in the H direction, the worm gear 100 rotates and the gear 101 moves in the I direction. Then, the spiral shaft 106 rotates, and the moving plate 113, the chuck upper finger 109, the chuck lower finger 110, and the push plate 112 move in the direction B through the moving rod (there is a hole in the spiral) 105. Moving. When moving in the direction B, the home sensor 102 is turned on by the position detecting piece 103, and the motor 107 is stopped.

また、逆にモータ107がG方向に回転すると、ギア101
がJ方向に、そして、移動棒105、移動板113、チャック
上指109、チャック下指110及び押し板112がA方向に移
動する。A方向に移動すると、位置検知片103が先端位
置センサー104をONさせ、モータ107を停止させる。そし
て、ソレノイド114をONさせるとチャック上指109が引っ
張り棒108によりD方向に下がり、コピーの束(図示し
ていない)をつかむ。この時、端面押え板97は、押し板
112により、F方向に下げられていてコピー束の移動に
は邪魔にならないようになっている。
Conversely, when the motor 107 rotates in the G direction, the gear 101
Move in the J direction, and the moving rod 105, the moving plate 113, the chuck upper finger 109, the chuck lower finger 110, and the push plate 112 move in the A direction. When moving in the direction A, the position detecting piece 103 turns on the front end position sensor 104 and stops the motor 107. Then, when the solenoid 114 is turned on, the upper finger 109 of the chuck is lowered in the direction D by the pull rod 108, and a bundle of copies (not shown) is grasped. At this time, the end face holding plate 97 is
By means of 112, it is lowered in the F direction so as not to hinder the movement of the copy bundle.

そして、モータ107がH方向に回転するとコピー束
は、B方向に持ってこられる。押し板112がB方向に戻
ると端面押え板97は、バネ111により、元に戻ろうとす
るがコピー束がすでに上にあるため、コピー束で止まっ
ている。ホーム位置まで移動板がくるとモータ107を停
止させ、その後、後処理ユニット61を作動させて、後処
理完了後、再度モータをG方向に回転させて、コピー束
をA方向に戻す。再び位置検知片103が先端位置検知セ
ンサー104をONさせるとモータ107が停止すると共に、ソ
レノイド114がOFFし、コイルバネ115によりチャック上
指109が上に上がり、コピー束が元の位置に戻り、端面
押え板97もばね111の作用により元の位置に戻る。そし
て、モータ107がH方向に回転して、移動板113をホーム
位置に押し、停止する。このようにして、チャックユニ
ット60は、ビン上に排出されたコピー束を後処理装置の
所まで運んできて、再びものと位置に戻す動作を行な
う。
When the motor 107 rotates in the H direction, the copy bundle is brought in the B direction. When the pressing plate 112 returns in the direction B, the end face pressing plate 97 attempts to return to its original state by the spring 111, but stops at the copy bundle because the copy bundle is already on the upper side. When the moving plate reaches the home position, the motor 107 is stopped, and then the post-processing unit 61 is operated. After the post-processing is completed, the motor is rotated again in the G direction to return the copy bundle to the A direction. When the position detecting piece 103 turns on the tip position detecting sensor 104 again, the motor 107 is stopped, the solenoid 114 is turned off, the upper finger 109 of the chuck is raised by the coil spring 115, the copy bundle returns to the original position, and the The holding plate 97 also returns to the original position by the action of the spring 111. Then, the motor 107 rotates in the H direction, pushes the moving plate 113 to the home position, and stops. In this way, the chuck unit 60 carries the copy bundle discharged onto the bin to the post-processing device and performs the operation of returning it to the original position again.

第7図は、後処理ユニット61の1例としてのステープ
ル装置に含まれるステープラを示す概略図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a stapler included in a stapling apparatus as an example of the post-processing unit 61.

このステープラは、電気信号により、モータ116がON
されると、カートリッジ117内のステープル119を押し曲
げるようになっている。ステープル119は、薄いテープ
により帯状につながれて、カートリッジ117内に丸め込
まれている。また、ステープルの最後がニヤーエンドセ
ンサー(光学的に読み取る反射型センサー)118を通過
するとニヤーエンド信号が出力されるようになってい
る。
In this stapler, the motor 116 is turned on by an electric signal.
Then, the staples 119 in the cartridge 117 are pushed and bent. The staples 119 are connected in a strip shape with a thin tape, and are rolled up in the cartridge 117. When the end of the staple passes through a near-end sensor (reflective sensor for optically reading) 118, a near-end signal is output.

第8図は、第3図及び第4図で示した揃え軸駆動ユニ
ット95の詳細図である。
FIG. 8 is a detailed view of the alignment shaft drive unit 95 shown in FIG. 3 and FIG.

レール89により動かされるコロ90により移動可能な台
板123に支持されるモータ120の出力軸が1回転すると、
揃え板70は、出力軸に取付けられたカム121及び該カム1
21に係合するレバー122及び該レバー122が固定される揃
え軸71を介して矢印AB方向に扇型に往復回転する。この
ようにして、コピーがビンに排出される毎にモータ120
が1回転してコピーを揃えることが出来る。
When the output shaft of the motor 120 supported by the base plate 123 movable by the roller 90 moved by the rail 89 makes one rotation,
The aligning plate 70 includes a cam 121 attached to the output shaft and the cam 1.
The lever 122 reciprocates in a fan-shaped manner in the direction of the arrow AB via the lever 122 engaged with 21 and the alignment shaft 71 to which the lever 122 is fixed. In this way, the motor 120
Can make one turn to make copies.

第10図は、本発明における制御系のブロック図であ
る。
FIG. 10 is a block diagram of a control system in the present invention.

本制御は、CPU300を中心に、ROM301,RAM302,INポート
303,OUTポート304,I/Oポート305で構成されるマイクロ
コンピュータシステムである。プログラムを書き込んだ
ROM301により、随時RAM302を利用しつつ、INポート303
からの各種入力信号を受けてOUTポート304に制御された
信号を出力させて、複写機及びソータの制御を行なう。
また、ソータの制御には、コピーの仕分けを行なった後
の後処理動作(ステープル動作など)も含まれる。ま
た、I/Oポート305にはADF3の制御部が接続されていて、
CPU300と信号のやりとりをする。ADF3は、CPUからの信
号により、原稿をコンタクトガラス上に給紙し、露光が
終了したら排紙する。また、両面原稿モード(両面片面
モード、両面両面モード)であれば第1面の露光終了後
に反転させて再びコンタクトガラス上に給紙し、第2面
の露光が終了したら反転させて排紙するようになってい
る。また、RAM302にはバックアップ用の電池306が接続
されていて不揮発メモリとなっている。
This control is based on CPU300, ROM301, RAM302, IN port
This is a microcomputer system including a 303, an OUT port 304, and an I / O port 305. I wrote the program
The ROM 301 allows the IN port 303 to be used while using the RAM 302 as needed.
, And outputs a controlled signal to the OUT port 304 to control the copier and the sorter.
The control of the sorter also includes a post-processing operation (such as a stapling operation) after sorting the copies. The control unit of ADF3 is connected to the I / O port 305,
Exchange signals with CPU300. The ADF 3 feeds the document onto the contact glass according to a signal from the CPU, and discharges the document when the exposure is completed. In the case of the double-sided original mode (double-sided single-sided mode, double-sided double-sided mode), after the exposure of the first side is completed, the sheet is inverted and fed onto the contact glass again. It has become. In addition, a backup battery 306 is connected to the RAM 302 and is a nonvolatile memory.

第9図に、上記の複写機の操作部の一部を示す。 FIG. 9 shows a part of the operation unit of the above copying machine.

符号201はコピースタートを指示するスタートキー、2
02はコピーセット枚数等を入力する為のテンキー、203
は置数のクリア及びコピーストップを指示する為のクリ
ア/ストップキー、204はコピーセット枚数を表示する
セット枚数表示器、205はコピー枚数を表示するコピー
枚数表示器、206は原稿枚数を表示する原稿枚数表示
器、207は各トレイにセットされているコピー用紙サイ
ズを表示する用紙サイズ表示器、208は各トレイにセッ
トされているコピー用紙の残量を表示する用紙残量表示
器、209は原稿サイズ情報等から自動的に、最適なコピ
ー用紙を選択させるモード(自動用紙選択モード)がセ
ットされている事を表示する自動用紙選択モード表示
器、210はコピー用紙を選択する為の用紙キー、211はど
のコピー用紙サイズが選択されているかを表示する用紙
サイズ選択表示器、212は複写機の準備中を表示する、
おまちください表示器、213は複写機の準備が完了した
事を表示する、コピーできます表示器、214はソートモ
ードを指示する為のソートキー、215はソートモードが
セットされている事を表示するソートモード表示器、21
6はスタックモードを指示する為のスタックキー、217は
スタックモードがセットされている事を表示するスタッ
クモード表示器、218は原稿連続送りモードを指示する
為のADFキー、219は原稿連続送りモードがセットされて
いる事を表示するADFモード表示器、220はステープル綴
じモードを指示する為のステープルキー、221は自動的
にステープル綴じモードがセットされている事を表示す
る、オートステープルモード表示器、222は原稿1枚送
りモードを指示する為のSADFキー、223はSADFモードが
セットされている事を表示するSADFモード表示器、224
は割込コピーを行なう事を指示する為の割込モードキ
ー、225は割込モードがセットされている事を表示する
割込モード表示器、228はソータービンにコピー紙が残
っている事を警告する、ソータービン用紙忘れ表示器、
229はソーター内でのジャムを警告する、ソータージャ
ム表示器、330は複写機本体内等でのジャムを警告す
る、ジャム表示器、231は選択されたコピー用紙が無い
事を警告する、用紙補給表示器、232はステープル針が
無い事を警告する、ステープル補給表示器、233はステ
ープル出来ない事を警告する、ステープル不可能表示
器、234はステープル限界を警告する、ステープル限界
表示器である。
Reference numeral 201 denotes a start key for instructing a copy start, 2
02 is a numeric keypad for entering the number of copies, etc., 203
Is a clear / stop key for instructing clearing of a set number and copy stop, 204 is a set number display for displaying the number of copy sets, 205 is a copy number display for displaying the number of copies, and 206 is a document number display. The number-of-documents display 207 is a paper size display that displays the copy paper size set in each tray, the 208 is a paper remaining amount display that displays the remaining copy paper set in each tray, and 209 is An automatic paper selection mode indicator that indicates that the mode (automatic paper selection mode) for automatically selecting the optimal copy paper is set based on the document size information, etc., 210 is a paper key for selecting copy paper , 211 is a paper size selection display that indicates which copy paper size is selected, 212 is a message that the copier is being prepared,
Wait indicator, 213 indicates that the copier is ready, can be copied Indicator, 214 indicates a sort key to indicate the sort mode, 215 indicates that the sort mode is set Sort mode indicator, 21
6 is a stack key for instructing the stack mode, 217 is a stack mode indicator for displaying that the stack mode is set, 218 is an ADF key for instructing the continuous document feed mode, and 219 is a continuous document feed mode. ADF mode display that indicates that staple binding mode is set, 220 is a staple key to indicate the staple binding mode, 221 is an auto staple mode display that indicates that the staple binding mode is set automatically Reference numeral 222 denotes a SADF key for instructing the single-sheet feed mode. Reference numeral 223 denotes a SADF mode display that indicates that the SADF mode is set.
Is an interrupt mode key for instructing to perform interrupt copy, 225 is an interrupt mode indicator that indicates that the interrupt mode is set, and 228 is that the copy paper remains in the saw turbine. Warning, saw turbine paper forget indicator,
229 indicates a jam in the sorter, a sorter jam indicator, 330 indicates a jam in the copying machine, etc., a jam indicator, 231 indicates that there is no selected copy paper, paper supply An indicator 232 is a staple replenishment indicator that warns that there is no staple, a 233 is a staple impossible indicator that warns that stapling cannot be performed, and a staple limit indicator 234 that alerts a staple limit.

以下に後処理装置の作動を第11図〜第13図のフローチ
ャートに基づいて説明する。
Hereinafter, the operation of the post-processing device will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

全体の動作を行なうプログラムのフローチャートを示
す第11図において、まず、モードセットのルーチンを通
る。もし、操作部のキーからの指示があれば、このモー
ドセットルーチンの中で指示されたモードをセットす
る。モードセットルーチンを通過すると、マニュアルス
テープルモードかどうかをチェックする。YESであれば
ソータのビンに排紙されたコピー束(記録シート束)に
対して、ステープル綴じを開始し、全コピー束に対して
終了すると、再びスタートに戻る。NOであれば、ADFモ
ードかどうかをチェックし、ADFモードでなければ、SAD
Fモードのチェックにいく。ADFモードならば、まず、原
稿がセットされたかどうかをチェックし、セットされて
いなければスタートに戻り、セットされると、スタート
キーのONをチェックする。スタートキーがONされなけれ
ば、スタートへ戻り、スタートキーがONされれば、複写
動作に移行する。
In FIG. 11 showing a flowchart of a program for performing the entire operation, first, a mode setting routine is passed. If there is an instruction from a key of the operation unit, the mode designated in the mode setting routine is set. After passing through the mode set routine, it is checked whether the mode is the manual staple mode. If YES, staple binding is started for the copy bundle (recording sheet bundle) discharged to the bin of the sorter, and when it is completed for all the copy bundles, the process returns to the start again. If NO, check if it is ADF mode, if not, SAD
Go to check F mode. In the ADF mode, first, it is checked whether a document is set, and if it is not set, the process returns to the start. If the document is set, the start key is checked for ON. If the start key is not turned on, the process returns to the start, and if the start key is turned on, the copying operation is started.

複写動作では、まず、ADFにセットされた原稿を給紙
し、原稿をコンタクトガラス上に搬送し、原稿が読み取
られるのを待つ。次に、原稿サイズに合った用紙(記録
シート)の入ったトレイを選択する。そして、ソータに
排出されたコピーを揃える為に、ジョガーが移動してい
なければ、ジョガーを所定のサイズ位置に移動させ、コ
ピーが排出されるを持つ。次に、複写制御ルーチンによ
りセットされた枚数分の複写が行なわれる。それが終了
するとコンタクトガラス上の原稿を排紙し、まだ、ADF
に原稿があれば、再び原稿を給紙させる。
In the copying operation, first, the document set on the ADF is fed, the document is transported on the contact glass, and the document is read. Next, a tray containing a sheet (recording sheet) suitable for the document size is selected. Then, in order to arrange the copies ejected to the sorter, if the jogger has not moved, the jogger is moved to a predetermined size position, and the copies are ejected. Next, copying is performed for the number of sheets set by the copy control routine. When it is finished, the original on the contact glass is ejected, and the ADF
If there is a document in, feed the document again.

ADFに原稿が無くなると、複写機内のコピーが完全に
排出されたかどうかをみて、複写機及びソータの搬送モ
ータをOFFする。
When there are no more documents in the ADF, it is checked whether or not the copy in the copying machine has been completely discharged, and the conveying motors of the copying machine and the sorter are turned off.

次に、オートステープルモードかどうかをチェック
し、オートステープルモードがセットされていなけれ
ば、スタートに戻る。
Next, it is checked whether or not the mode is the auto staple mode. If the auto staple mode is not set, the process returns to the start.

オートステープルモードであれば、複写されたコピー
束にたいして自動的にステープル綴じを実行する。先
ず、第1ビンのコピー束を綴じ第1ビンに対するステー
プル実行の終了を記憶するために処理済カウンタを+1
して、次のビンにステープラを移動させ、動作中表示を
ONさせる。そして、ストップキーがONかどうかチェック
し、ストップキーがONされていなければ、排紙ビン数と
ステープルの処理済カウンタの値を比較して、一致して
いなければ再び1ビン毎のステープル処理に戻る。一致
しておれば処理済カウンタをクリアし、動作中表示をOF
Fして、ステープラをホームに移動させ、ジョガーをホ
ームに移動させ、針残量センサーをチェックする。
In the auto staple mode, the staple binding is automatically performed on the copied copy bundle. First, the processed counter is incremented by +1 to store the end of stapling of the first bin by binding the copy bundle of the first bin.
Move the stapler to the next bin and
Turn ON. Then, check whether the stop key is ON. If the stop key is not ON, the number of output bins is compared with the value of the staple processing counter, and if they do not match, the stapling process for each bin is performed again. Return. If they match, the processed counter is cleared and the display during operation is turned off.
F, move the stapler to the home, move the jogger to the home, and check the remaining needle sensor.

ストップキーがONされると排紙ビン数とステープルの
処理済カウンタの値を比較することなく、ステープルの
処理を中断する。すなわち動作中表示をOFFして、ステ
ープラとジョガーをホームに移動させる。
When the stop key is turned on, staple processing is interrupted without comparing the number of output bins with the value of the staple processing completed counter. That is, the display during operation is turned off, and the stapler and the jogger are moved to the home.

ステープラの針残量センサー(ニャーエンドセンサ
ー)のチェックにより、もし、センサーがONしていれ
ば、ステープル補給表示をONにし、もし、センサーがOF
Fしていればステープル補給表示をOFFさせる。
By checking the stapler needle remaining sensor (meow end sensor), if the sensor is ON, turn on the staple replenishment display, and if the sensor
If F is performed, the staple supply display is turned off.

次ぎにSADFモード時の動作についてのべる。 Next, the operation in the SADF mode will be described.

SADFモードかどうかをチェックし、YESであれば原稿
がセットされたかどうかをチェックし、セットされれ
ば、原稿サイズに合った用紙の入ったトレイを選択す
る。次ぎに、コピーの揃え動作を行なうため、ジョガー
を用紙のサイドに合った位置に移動し、複写制御の動作
に入る。セット枚数分の複写動作が完了すると、原稿を
排出して、コピーがソータに排出されるのを待つ。排出
されると、複写機及びソータの搬送モータをOFFする。
そして、再びスタートに戻り、次ぎの、原稿の挿入を待
つ。
It checks whether the document is in the SADF mode. If YES, it is checked whether a document is set. If the document is set, a tray containing paper suitable for the document size is selected. Next, in order to perform the copy alignment operation, the jogger is moved to a position that matches the side of the paper, and the copy control operation is started. When the copying operation for the set number of sheets is completed, the manuscript is discharged, and the apparatus waits for the copy to be discharged to the sorter. When the paper is discharged, the conveying motors of the copying machine and the sorter are turned off.
Then, the process returns to the start, and waits for the next document insertion.

次ぎに、ADF、SADFモードでないモード(例えば手動
で原稿をコンタクトガラスに載せるモード)の動作につ
いてのべる。
Next, an operation in a mode other than the ADF or SADF mode (for example, a mode in which a document is manually placed on a contact glass) will be described.

スタートキーのチェックでスタートキーがONされる
と、コピーの揃え動作を行なうため、ジョガーを移動
し、複写制御の動作に入る。セット枚数分の複写動作が
完了すると、コピーの排出を待ってモータをOFFして、
再びスタートに戻る。
When the start key is turned on by checking the start key, the jogger is moved to perform the copy alignment operation, and the copy control operation is started. When the copying operation for the set number of sheets is completed, the motor is turned off after waiting for the copy to be ejected.
Return to start again.

モードセットを行なうプログラムのフローチャートを
示す第12図において、まず、キーがONしているかどうか
をチェックし、ONしていなければリターンし、ONしてい
ればキー受付のプログラム実行する。このキーのONチェ
ックは、キーの立ち上がりを検知するプログラムであ
る。
In FIG. 12, which shows a flowchart of a program for performing the mode setting, first, it is checked whether or not the key is turned on. If the key is not turned on, the routine returns. This key ON check is a program that detects the rise of the key.

まず、ONしたキーが10キーならば、ONした10キーのデ
ータをセット枚数表示器にセットして、リターンする。
First, if the key turned on is the ten key, the data of the ten key turned on is set in the set number display and the process returns.

次ぎに、ONしたキーが用紙キーならば、キーのONの度
に第3→第2→第1→第3の順序で給紙トレイを切換セ
ットして、リターンする。
Next, if the key that has been turned on is a paper key, the paper feed tray is switched and set in the third, second, first, and third order each time the key is turned on, and the routine returns.

次ぎに、ONしたキーがADFキーならば、ADFモードかど
うかをチェックし、ADFモードでなければSADFモードを
リセットし、ADFモードをセットする。既に、ADFモード
であったならば、ADFモードをリセットして、リターン
する。
Next, if the ON key is an ADF key, it is checked whether or not the ADF mode is set. If not, the SADF mode is reset and the ADF mode is set. If it is already in the ADF mode, reset the ADF mode and return.

次ぎに、ONしたキーがSADFキーならば、SADFモードか
どうかをチェックし、SADFモードでなければADFモード
をリセット、SADFモードをセットする。既に、SADFモー
ドであったならば、SADFモードをリセットして、リター
ンする。
Next, if the turned-on key is the SADF key, it is checked whether it is in the SADF mode. If it is not the SADF mode, the ADF mode is reset and the SADF mode is set. If already in the SADF mode, reset the SADF mode and return.

次ぎに、ONしたキーが割込キーならば、割込モードか
どうかをチェックし、割込モードでなければ、現在のモ
ードをRAMに記憶して、割込の場合の標準モードをセッ
トして、割込モードをセットしてリターンする。既に、
割込モードであったならば、割込モードをリセットし
て、RAMに記憶されている割込前のモードにセットして
リターンする。
Next, if the key that was turned on is an interrupt key, check whether it is in the interrupt mode. If not, store the current mode in RAM and set the standard mode for interrupts. , Set the interrupt mode and return. already,
If the mode is the interrupt mode, the interrupt mode is reset, the mode before the interrupt stored in the RAM is set, and the routine returns.

割込キーがONでないときは、割込モードかどうかをチ
ェックし、割込モードであるとリターンする。これは、
割込内のモードでは、ソート、スタック、ステープルの
モードが無効なためである。もし、割込モードでなけれ
ば次ぎに行く。
If the interrupt key is not ON, it is checked whether the mode is the interrupt mode, and if the mode is the interrupt mode, the routine returns. this is,
This is because the sort, stack, and staple modes are invalid in the mode within the interrupt. If not in interrupt mode, go to the next.

ONしたキーがソートキーならば、ソートモードかどう
かをチェックし、ソートモードでなければスタックモー
ドをリセットし、ソートモードをセットする。既に、ソ
ートモードであったならば、ソートモードをリセットし
て、リターンする。次ぎに、ONしたキーがスタックキー
ならば、スタックモードかどうかをチェックし、スタッ
クモードでなければソートモードをリセットし、スタッ
クモードをセットする。既に、スタックモードであった
ならば、スタックモードをリセットして、リターンす
る。
If the key turned on is a sort key, it checks whether it is in the sort mode. If not, the stack mode is reset and the sort mode is set. If the mode is already the sort mode, reset the sort mode and return. Next, if the ON key is a stack key, it is checked whether the key is in the stack mode. If not, the sort mode is reset and the stack mode is set. If already in the stack mode, reset the stack mode and return.

次ぎに、ONしたキーがステープルキーならば、ソータ
のビンに用紙が有るかどうかをチェックし、用紙があっ
て、ステープルも終了していない用紙ならば、マニュア
ルステープルモードをセットして、リターンし、ステー
プルを終了している用紙ならばリターンする。用紙がな
ければ、オートステープルモードかどうかをチェック
し、オートステープルモードでなければ、オートステー
プルモードをセットして、リターンする。また、オート
ステテープルモードであったならば、オートステープル
モードをリセットして、リターンする。
Next, if the key that was turned on is the staple key, check whether there is paper in the bin of the sorter.If there is paper and staple has not been completed, set the manual staple mode and return. , If the sheet has been stapled, the process returns. If there is no paper, it is checked whether it is in the auto staple mode. If it is not the auto staple mode, the auto staple mode is set and the process returns. If the mode is the auto staple mode, the auto staple mode is reset and the process returns.

複写制御の動作を行なうプログラムのフローチャート
を示す第13図において、まず、コピー枚数をクリアにし
て、ADFモードかどうかをチェックする。ADFモードでな
ければ、オートステープルモードをリセットする。ADF
モードであれば、ステープルキーのONをチェックし、キ
ーがONしていなければ、なにもせずコピー枚数を+1す
るステップに行く。キーがONすると、オートステープル
モードかどうかをチェックし、オートステープルモード
ならオートステープルモードをリセットし、オートステ
ープルモードでないときはオートステープルモードをセ
ットする。
In FIG. 13, which shows a flowchart of a program for performing the copy control operation, first, the number of copies is cleared and it is checked whether or not the ADF mode is set. If not in ADF mode, reset the auto staple mode. ADF
If the mode is the mode, check whether the staple key is ON, and if the key is not ON, go to the step of incrementing the number of copies by 1 without doing anything. When the key is turned on, it is checked whether the mode is the auto staple mode. If the mode is the auto staple mode, the auto staple mode is reset. If the mode is not the auto staple mode, the auto staple mode is set.

次ぎに、コピー枚数を+1して、トレイから1枚給紙
して、1枚に対する複写制御(原稿の画像を読み取っ
て、用紙に画像をのせる制御)を行なってソータのどの
ビンに排出するかを判断して制御する排紙制御を行なっ
て、排紙された用紙のジョガーによる揃え動作を行なっ
て、セット枚数とコピー枚数とを比較し、一致していな
ければ、用紙のサイズが同一かどうかをチェックし、サ
イズが異なっていなければ、再びADFモードかどうかチ
ェックするステップに行き、セット枚数分の複写動作を
繰り返す。サイズが異なっていれば、ジョガーをホーム
に戻し作動を解除し、オートステープルモードをリセッ
トする。
Next, the number of copies is incremented by one, one sheet is fed from the tray, and copy control (control of reading an image of a document and placing an image on the sheet) for one sheet is performed and discharged to any bin of the sorter. The jogger performs the aligning operation of the ejected sheets, and compares the set number of sheets with the number of copies.If they do not match, the sheet size is the same. If the sizes are not different, the process returns to the step of checking whether or not the ADF mode is set, and the copying operation for the set number is repeated. If the sizes are different, return the jogger to the home to release the operation and reset the auto staple mode.

セット枚数とコピー枚数が一致するとリターンする。 When the set number and the copy number match, the process returns.

複写完了後に自動的にステープラにより綴じるオート
ステープルモードであっても割込コピーモードのとき
は、ソート、スタック、ステープルモードを無効にする
ようにしてあるので、割込コピーモード前のコピーと割
込コピーモード後のコピーとを一緒にステープル綴じに
してしまうような不具合が防止される。
Even in the automatic staple mode in which the stapler automatically binds after copying is complete, the sort, stack, and staple modes are disabled in the interrupt copy mode. It is possible to prevent a problem such that the copy after the copy mode is stapled together.

効 果 本発明によりステープル動作を開始しても自由に中断
することができ、しかも再度ステープル処理をしたいと
きは中断時にステープル処理済の次のビンからステープ
ル処理を再開することができ操性作が非常に向上した。
Effect According to the present invention, even if the stapling operation is started, the stapling operation can be freely interrupted, and further, when the stapling process is desired to be performed again, the stapling process can be restarted from the next bin after the stapling process when the stapling process is interrupted. Greatly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明が適用される複写システム全体構成を示
す側断面図、第2図はそのソータの構成を示す側断面
図、第3図は第2図の反対側から見たソータの側断面
図、第4図はその一部を切欠いて示す平面図、第5図は
ソータの第2図の右側から見た側面図、第6図はチャッ
クユニットの構成を示す斜視図、第7図は後処理ユニッ
トとしてのステープラの構成を示す斜視図、第8図は揃
え軸駆動ユニットの構成を示す斜視図、第9図は複写機
の操作パネルの一部を示す平面図、第10図は制御系のブ
ロック図、第11図〜第13図は本発明に関連する部分の制
御を示すフローチャートである。 20……ソーター 55……ビン 61……ステープル装置
FIG. 1 is a side sectional view showing the overall configuration of a copying system to which the present invention is applied, FIG. 2 is a side sectional view showing the configuration of the sorter, and FIG. 3 is the side of the sorter viewed from the opposite side of FIG. 4 is a cross-sectional view, FIG. 4 is a plan view showing a part of the sorter cut away, FIG. 5 is a side view of the sorter viewed from the right side of FIG. 2, FIG. 6 is a perspective view showing the structure of the chuck unit, FIG. Is a perspective view showing a configuration of a stapler as a post-processing unit, FIG. 8 is a perspective view showing a configuration of an alignment shaft driving unit, FIG. 9 is a plan view showing a part of an operation panel of a copying machine, and FIG. FIG. 11 is a block diagram of a control system, and FIG. 13 is a flowchart showing control of parts related to the present invention. 20 …… Sorter 55 …… Bin 61 …… Stapling device

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画像形成装置から排出される記録シートを
分配収納する複数のビンを有するソータ部と、各ビンに
収納された記録シートを綴じるステープル装置とを有す
る画像形成装置の後処理装置において、 ステープル処理済のビン位置を認識するための処理済カ
ウンタを有し、オートステープルモードにおいて中断指
令により処理済カウンタはクリアされないままステープ
ル動作を中断し、ステープル動作再開の指令により処理
済カウンタのデータに従って前回ステープルした次のビ
ンからステープルを再開することと、処理済カウンタは
指令された全てのビンについてステープル処理後にクリ
アされることを特徴とする画像形成装置の後処理装置。
1. A post-processing apparatus for an image forming apparatus, comprising: a sorter unit having a plurality of bins for distributing and storing recording sheets discharged from the image forming apparatus; and a stapling device for binding the recording sheets stored in each bin. , Has a processed counter for recognizing the stapled bin position, suspends the stapling operation without clearing the processed counter by the interruption command in the auto staple mode, and outputs the data of the processed counter by the stapling operation restart command. A post-processing apparatus for an image forming apparatus, characterized in that the stapling is restarted from the next bin stapled in accordance with the above, and the processed counters are cleared after stapling for all the commanded bins.
JP1052937A 1989-03-07 1989-03-07 Post-processing device for image forming apparatus Expired - Fee Related JP2680108B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052937A JP2680108B2 (en) 1989-03-07 1989-03-07 Post-processing device for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052937A JP2680108B2 (en) 1989-03-07 1989-03-07 Post-processing device for image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233463A JPH02233463A (en) 1990-09-17
JP2680108B2 true JP2680108B2 (en) 1997-11-19

Family

ID=12928782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052937A Expired - Fee Related JP2680108B2 (en) 1989-03-07 1989-03-07 Post-processing device for image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680108B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02233463A (en) 1990-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0286550A (en) Sheet postprocessing controller
JP2706264B2 (en) Sheet post-processing control device
JP2780804B2 (en) Image forming device
JP2758195B2 (en) Sorter with stapler
JP2780781B2 (en) Image forming paper post-processing device
JP2703282B2 (en) Image forming device
JP2912378B2 (en) Sorter with stapler
JP2680108B2 (en) Post-processing device for image forming apparatus
JP2780787B2 (en) Image forming device
JP2825507B2 (en) Sheet processing equipment
JP2680109B2 (en) Sorter with stapler
JP2780784B2 (en) Sheet post-processing control device
JP2698149B2 (en) Post-processing control devices such as copying machines
JP2934247B2 (en) Sheet handling device with post-processing function
JP2669657B2 (en) Sheet post-processing equipment
JPH0286567A (en) Sheet postprocessing controller
JPH0286553A (en) Copying paper postprocessor
JPH0286554A (en) Image former
JPH0238265A (en) Postprocessing device of image forming device
JP2781183B2 (en) Image forming apparatus with post-processing function
JPH02233467A (en) Image forming device
JP2711859B2 (en) Sheet handling device with post-processing function
JPH0289771A (en) Image forming device
JPH0286568A (en) Sheet postprocessing controller
JPH02232666A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees