JP2679314B2 - Music synthesizer - Google Patents

Music synthesizer

Info

Publication number
JP2679314B2
JP2679314B2 JP1314745A JP31474589A JP2679314B2 JP 2679314 B2 JP2679314 B2 JP 2679314B2 JP 1314745 A JP1314745 A JP 1314745A JP 31474589 A JP31474589 A JP 31474589A JP 2679314 B2 JP2679314 B2 JP 2679314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
memory
drive
word length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1314745A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03174593A (en
Inventor
雅浩 中西
大輔 森
克芳 藤井
正彦 畠中
瑞穂 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1314745A priority Critical patent/JP2679314B2/en
Priority to US07/505,150 priority patent/US5157214A/en
Publication of JPH03174593A publication Critical patent/JPH03174593A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2679314B2 publication Critical patent/JP2679314B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、楽器の発音メカニズムを近似したアルゴリ
ズムをディジタル電子回路を用いて実現した楽音合成装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a musical sound synthesizer in which an algorithm approximating a sounding mechanism of a musical instrument is realized by using a digital electronic circuit.

従来の技術 近年、ディジタル技術の進歩により、電子ピアノやシ
ンセサイザのようなディジタル電子回路を応用した楽音
合成装置が数多く開発されている。その中において、楽
器の発音メカニズムを解析し、これをディジタル電子回
路に置き換えて実現した楽音合成装置が提案されている
(例えば特開昭63−40199号公報「信号プロセッ
サ」)。前記特許公報に記載されている信号プロセッサ
は、電子楽器のような楽音合成装置や音場制御等の信号
処理回路に応用することができる。この公報では、バイ
オリンのような擦弦楽器を複数のディレイと加算器およ
び駆動部により楽音合成装置を構成しており、前記複数
ディレイの長さを相対的に制御することによって、弓が
弦を擦るときの接触位置(弦を支持しているナットの位
置と前記接触位置間の距離と、同じく弦を支持している
ブリッジの位置と前記接触位置間の距離との比率)を変
化させたときと同じような音色変化を実現することがで
きる。このことはピアノのような打弦楽器、あるいはギ
ターのような撥弦楽器にも応用することができる。
2. Description of the Related Art In recent years, due to advances in digital technology, many musical tone synthesizers have been developed that apply digital electronic circuits such as electronic pianos and synthesizers. Among them, there is proposed a musical sound synthesizer which analyzes the sounding mechanism of a musical instrument and replaces it with a digital electronic circuit (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 63-40199, "Signal Processor"). The signal processor described in the above patent publication can be applied to a signal synthesizer such as an electronic musical instrument or a signal processing circuit for sound field control. In this publication, a rubbed string instrument such as a violin constitutes a musical sound synthesizer with a plurality of delays, an adder and a driving unit, and the bow rubs the strings by relatively controlling the lengths of the plurality of delays. When the contact position (the ratio between the position of the nut supporting the string and the contact position and the position of the bridge also supporting the string and the distance between the contact positions) is changed. Similar tone changes can be realized. This can be applied to a stringed instrument such as a piano or a plucked instrument such as a guitar.

以下図面を参照しながら、上述したような楽音合成装
置について説明する。
The above-described musical tone synthesizer will be described below with reference to the drawings.

第10図は弦楽器の発音メカニズムを表わす模式図であ
る。
FIG. 10 is a schematic diagram showing the sounding mechanism of a stringed instrument.

第10図において、弦はブリッジ(A点)およびナット
(B点)にて支持されている。弦を弾く、あるいはたた
く等の演奏操作によりB点に駆動入力が入力され、破線
矢印で示した方向に駆動入力が伝搬していく。A点およ
びC点においては伝搬してきた波形が反射され再びB点
の方向に戻る。この動作を繰り返し行うことにより弦の
振動が生じることになる。なお、A点およびC点におけ
る波形に対する影響は固定端によるところの「反射」
と、振動の漏れによるところの「高域周波数の遮断」の
2つが考えられる。
In FIG. 10, the strings are supported by bridges (point A) and nuts (point B). The driving input is input to the point B by a playing operation such as striking a string or tapping, and the driving input propagates in the direction indicated by the broken line arrow. At points A and C, the propagated waveform is reflected and returns to the direction of point B again. By repeating this operation, the string vibrates. The influence on the waveform at points A and C is due to the "reflection" caused by the fixed end.
There are two possible causes: “high frequency cutoff” due to vibration leakage.

第11図は従来の楽音合成装置のブロック図を示すもの
である。なお、第11図に示すブロック図は第10図に示す
弦楽器の発音メカニズムを各種演算とテーブルおよびメ
モリとで近似したものである。
FIG. 11 is a block diagram of a conventional musical sound synthesizer. The block diagram shown in FIG. 11 approximates the sounding mechanism of the stringed instrument shown in FIG. 10 by various calculations, a table, and a memory.

第11図において、91は鍵盤の押鍵等の発音指示信号
(以下konとする)に従いその内部に格納された駆動デ
ータの読み出しを開始し、読み出された駆動データを順
次加算器92,93に送出するテーブル部である。加算器92
はテーブル部91から送出された駆動データとメモリ99か
ら読み出されたデータとの加算を行うものであり、加算
器93はテーブル部91から送出された駆動データとメモリ
96から読み出されたデータとの加算を行うものである。
加算器92の加算結果はメモリ94で一時記憶されるように
なっており、メモリ94から読み出されたデータはデータ
加工部95で加工されるようになっている。また、メモリ
96はデータ加工部95から送出されたデータを一時記憶す
るようになっており、メモリ97は加算器93の加算結果を
一時記憶するようになっている。メモリ97から送出され
たデータはデータ加工部98で加工されるようになってお
り、データ加工部98から送出されたデータはメモリ99で
一時記憶される。メモリ97,99のアドレスはアドレス発
生部201で指定され、メモリ94,96のアドレスはアドレス
発生部202で指定されるようになっている。語長指示部2
03はメモリ94,96の語長を決定するためのメモリ語長デ
ータmのアドレス発生部202に送出するとともにメモリ9
7,99の語長を決定するためのメモリ語長データnをアド
レス発生部201に送出するようになっている。なお、第1
1図の楽音合成装置を第10図の弦楽器の発音メカニズム
の模式図に対応づけてみると、テーブル91から送出され
る駆動データはB点に与えられる駆動入力に相当し、メ
モリ94,96およびメモリ97,99による一時記憶の記憶時間
はそれぞれ弦のBC間,AB間の波形の伝搬時間に相当す
る。またデータ加工部95およびデータ加工部98における
加工はそれぞれC点のナットおよびA点のブリッジの反
射と高域遮断(低域通過)の影響に相当し、アドレス発
生部201,202および語長指示部203の処理は弦の全長であ
るAC間の長さを変える。すなわち音程を変化させるとい
った操作、あるいは駆動入力点(B点)の位置を変える
といった操作に相当する。
In FIG. 11, reference numeral 91 starts the reading of drive data stored therein according to a sounding instruction signal (hereinafter referred to as kon) such as a key depression of a keyboard, and sequentially adds the read drive data to the adders 92, 93. It is a table part to be sent to. Adder 92
Is for adding the drive data sent from the table section 91 and the data read from the memory 99, and the adder 93 is for adding the drive data sent from the table section 91 and the memory.
It is to add with the data read from 96.
The addition result of the adder 92 is temporarily stored in the memory 94, and the data read from the memory 94 is processed by the data processing unit 95. Also memory
The numeral 96 is adapted to temporarily store the data sent from the data processing unit 95, and the memory 97 is adapted to temporarily store the addition result of the adder 93. The data sent from the memory 97 is processed by the data processing unit 98, and the data sent from the data processing unit 98 is temporarily stored in the memory 99. The addresses of the memories 97 and 99 are designated by the address generator 201, and the addresses of the memories 94 and 96 are designated by the address generator 202. Word length indicator 2
03 sends the memory word length data m for determining the word lengths of the memories 94 and 96 to the address generation unit 202, and the memory 9
Memory word length data n for determining the word length of 7,99 is sent to the address generator 201. The first
When the musical sound synthesizer of FIG. 1 is associated with the schematic diagram of the sounding mechanism of the stringed instrument of FIG. 10, the drive data sent from the table 91 corresponds to the drive input given to the point B, and the memories 94, 96 and The storage time of the temporary storage by the memories 97 and 99 corresponds to the propagation time of the waveform between BC and AB of the string, respectively. Further, the processing in the data processing unit 95 and the data processing unit 98 corresponds to the influence of the reflection of the nut at the point C and the bridge at the point A and the high-frequency cutoff (low-pass), respectively, and the address generation units 201 and 202 and the word length instruction unit 203 The process of changes the length between AC, which is the total length of the string. That is, it corresponds to an operation of changing the pitch or an operation of changing the position of the drive input point (point B).

第12図はテーブル部91の回路図を示すものである。 FIG. 12 shows a circuit diagram of the table portion 91.

第12図において、101は駆動データを予め格納してお
くテーブルである。カウンタ102はシステムクロックSCK
毎にテーブルアドレスをインクリメントし、テーブル10
1に対してテーブルアドレスを送出するようになってい
る。比較器103はカウンタ102から送出されたテーブルア
ドレスとテーブル101の全語長数に相当するテーブル語
長データMとの比較を行い、比較一致したときに比較一
致フラグをRSフリップフロップ104のS入力に送出す
る。そしてRSフリップフロップ104はkonが入力されたと
きにカウンタ102のリセットを解除するとともに、比較
一致フラグが入力されたときにカウンタ102をリセット
するようになっている。
In FIG. 12, reference numeral 101 is a table for storing drive data in advance. Counter 102 is system clock SCK
The table address is incremented for each table 10
The table address is sent to 1. The comparator 103 compares the table address sent from the counter 102 with the table word length data M corresponding to the total number of word lengths of the table 101, and when a comparison match is found, a comparison match flag is input to the S flip-flop 104 at the S input. Send to. Then, the RS flip-flop 104 releases the reset of the counter 102 when kon is input, and resets the counter 102 when the comparison match flag is input.

第13図は語長指示部203の回路図を示すものである。 FIG. 13 shows a circuit diagram of the word length instruction unit 203.

第13図において、110は押鍵された鍵盤の位置、すな
わち音高データfを指数データeに変換するテーブルで
ある。乗算器111は駆動位置パラメータk(第10図にお
ける駆動入力点(B点)の位置を決定するためのパラメ
ータ)と指数データeとの乗算を行い、乗算結果をメモ
リ語長データnとして出力するようになっており、減算
器112は指数データeからメモリ語長データnを減算
し、減算結果をメモリ語長データmとして出力する。な
お、音高データfはセント単位に対してリニアな変数で
ある。指数データeと音高データfとの関係は(1)式
に示すとおりである。
In FIG. 13, 110 is a table for converting the position of the depressed key, that is, the pitch data f into the index data e. The multiplier 111 multiplies the driving position parameter k (parameter for determining the position of the driving input point (point B) in FIG. 10) by the exponent data e, and outputs the multiplication result as the memory word length data n. The subtractor 112 subtracts the memory word length data n from the exponent data e and outputs the subtraction result as the memory word length data m. The pitch data f is a linear variable with respect to the unit of cent. The relationship between the index data e and the pitch data f is as shown in equation (1).

e=2(fmax−f)/12 …(1) (但しfmaxはサンプリング周波数をfsとすると、楽音
周波数がfs/2となる値である。)また、駆動位置パラメ
ータkは(2)式に示す範囲を動く変数であり、第10図
において駆動入力点(B点)がA点に近い程駆動パラメ
ータkの値は小さくなり、それに対してC点に近い程駆
動パラメータkの値は大きくなる。
e = 2 (fmax−f) / 12 (1) (However, fmax is a value at which the tone frequency becomes fs / 2 when the sampling frequency is fs.) Further, the driving position parameter k is expressed by the formula (2). It is a variable that moves in the range shown in FIG. 10. The driving parameter k becomes smaller as the driving input point (point B) is closer to the point A in FIG. 10, whereas the driving parameter k becomes larger as it is closer to the point C. .

0<k<1 …(2) 第14図はアドレス発生部201,202の回路図を示すもの
である。
0 <k <1 (2) FIG. 14 is a circuit diagram of the address generators 201 and 202.

第14図において、121はメモリ94,96あるいはメモリ9
7,99のアドレスをシステムクロックSCK毎にインクリメ
ントし出力するカウンタである。比較器122はカウンタ1
21から送出されたアドレスと語長指示部203から送出さ
れたメモリ語長データmあるいはnとの比較を行い、比
較一致したときに比較一致フラグをORゲート123に送出
するようになっており、ORゲート123はkonまたは比較一
致フラグが送出されたときにカウンタ121をリセットす
る。
In FIG. 14, 121 is a memory 94, 96 or a memory 9
This is a counter that increments and outputs 7,99 addresses for each system clock SCK. Comparator 122 is counter 1
The address sent from 21 is compared with the memory word length data m or n sent from the word length designating section 203, and when a comparison match is found, a comparison match flag is sent to the OR gate 123. The OR gate 123 resets the counter 121 when kon or the comparison match flag is sent.

第15図はデータ加工部95,98の回路図を示すものであ
る。
FIG. 15 shows a circuit diagram of the data processing units 95 and 98.

第15図において、131はメモリ94あるいは97から送出
されデータの反転を行う反転器であり、この反転器131
から送出されたデータは遅延器132で1サンプリング周
期分遅延させられるようになっている。遅延器132から
送出されたデータは乗算器133で値0.5との乗算が行われ
るようになっている。また、反転器131から送出された
データは乗算器134で値0.5と乗算を行われるようになっ
ている。そして、乗算器133,134の乗算結果は加算器135
で加算されるようになっている。なお、132,133,134,13
5から構成される回路は一般的に一次のFIRフィルタ(ロ
ーパスフィルタ)として知られ、それらをまとめてロー
パスフィルタ136とする。
In FIG. 15, 131 is an inverter that inverts the data sent from the memory 94 or 97.
The data transmitted from the delay unit 132 is delayed by one sampling cycle. The data sent from the delay unit 132 is multiplied by the value 0.5 in the multiplier 133. The data sent from the inverter 131 is multiplied by the value 0.5 in the multiplier 134. The multiplication results of the multipliers 133 and 134 are added by the adder 135.
Is added in. 132,133,134,13
The circuit composed of 5 is generally known as a first-order FIR filter (low-pass filter), and they are collectively referred to as a low-pass filter 136.

以上のように構成された楽音合成装置について以下そ
の動作について説明する。
The operation of the tone synthesizer configured as described above will be described below.

まず、第10図に示すように、実際の弦楽器のモデルに
おいてB点に駆動入力が与えられたことを想定する。与
えられた駆動入力はA点およびC点の方向に伝搬してい
き、それぞれの点で反射され(反射され更に高域が遮断
される)再びB点に戻ってくる。この動作が繰り返し行
われることにより弦の振動が生じる。ここで駆動入力点
(B点)の位置をA方向あるいはC方向にずらして駆動
させると、上で述べた振動とは異なる振動状態となり、
振動により発生される楽音の音色が異なることは明らか
である。
First, as shown in FIG. 10, it is assumed that a drive input is applied to point B in an actual string instrument model. The given drive input propagates in the directions of points A and C, is reflected at each point (reflected and further cuts off the high frequency range), and returns to point B again. By repeating this operation, vibration of the string occurs. If the drive input point (point B) is moved while being displaced in the A direction or the C direction, a vibration state different from the above-mentioned vibration will occur,
It is clear that the tones of the musical tones generated by the vibration are different.

次に、上述した実際の弦の発音メカニズムを電子回路
で実現したものが第11図に示す従来の楽音合成装置であ
る。ここで弦はメモリ94,96,97,99に、ブリッジはデー
タ加工部98に、ナットはデータ加工部95に、そして駆動
入力はテーブル部91から送出される駆動データに相当す
る。
Next, what realized the above-mentioned actual string sounding mechanism by an electronic circuit is a conventional tone synthesizer shown in FIG. Here, the strings correspond to the memories 94, 96, 97 and 99, the bridge corresponds to the data processing unit 98, the nut corresponds to the data processing unit 95, and the drive input corresponds to the drive data sent from the table unit 91.

第11図において、まず駆動入力に相当する駆動データ
がテーブル部91から加算器92,93に入力される。詳しく
説明すると第12図において、発音を開始するためにたと
えば鍵盤等からkonがRSフリップフロップ104のR入力に
入力される。このときカウンタ102のリセットが解除さ
れ(これ以前にカウンタ102はリセットされていたもの
とする)、テーブルアドレスのインクリメントを開始す
る。カウンタ102のインクリメント動作に従ってテーブ
ル101は予め格納されていた駆動データを順次読み出し
ていく。そして、テーブルアドレス値がテーブル語長デ
ータMと一致したときに比較器103は比較一致フラグをR
Sフリップフロップ104に送出しカウンタ102をリセット
する。そのためカウンタ102は次にkonが入力されるまで
はテーブルアドレス値を値0にホールドしたままの状態
となる。ここでテーブル101のアドレス0番地には値0
を書き込んでおくことによって、駆動データは一通り読
み出されたあと値0にホールドされることになる。
In FIG. 11, drive data corresponding to the drive input is first input from the table unit 91 to the adders 92 and 93. More specifically, referring to FIG. 12, kon is input to the R input of the RS flip-flop 104 from the keyboard or the like in order to start sounding. At this time, the reset of the counter 102 is released (it is assumed that the counter 102 was reset before this), and the increment of the table address is started. According to the increment operation of the counter 102, the table 101 sequentially reads the drive data stored in advance. Then, when the table address value matches the table word length data M, the comparator 103 sets the comparison match flag to R.
It is sent to the S flip-flop 104 and the counter 102 is reset. Therefore, the counter 102 remains in the state of holding the table address value at 0 until the next kon is input. Here, the value 0 is set to address 0 of table 101.
By writing, the drive data is read out and then held at the value 0.

さて、第11図に戻って、加算器92においてはテーブル
部91から送出された駆動データとメモリ99から送出され
たデータとの加算が行われ、また加算器93においてはテ
ーブル部91から送出された駆動データとメモリ96から送
出されたデータとの加算が行われる。そして加算結果は
メモリ94,97に一時記憶される。ここでメモリ94,97に一
時記憶される記憶時間は、それぞれ弦BC間,BA間を波形
が伝搬する時間に相当する。なぜならば語長指示部203
はアドレス発生部201,202に対してそれぞれメモリ語長
データm(弦BC間の波形伝搬時間に相当)、語長データ
n(弦BA間の波形伝搬時間に相当)を指示し、さらにア
ドレス発生部201,202はそれぞれメモリ97,99及び94,96
をサイクリックにアドレスすることから、結果としてメ
モリ94,95はm個の領域を、メモリ97,99はn個の領域を
使用し、さらにメモリ94,96,97,99は前記領域をリング
メモリ的にアクセスされるからである(のちほど詳細に
説明する)。したがってたとえばメモリ94において時刻
0に書き込まれたデータ(加算器82から送出されたデー
タ)は、サンプリング周期をTsとすると時間(m×Ts)
経過後に読み出され反射部95に送出される。つまり、メ
モリ94はm段のディレイに相当すると考えることができ
る。同じようにメモリ96はm段のディレイ、メモリ97,9
9はn段のディレイと考えることができる。このように
考えるとテーブル部91から送出され加算器92に入力され
た駆動データは(m×Ts)時間経過後、反射部95におい
て加工され、さらに(m×Ts)時間経過後加算器93に到
達する。このときまだ駆動データの送出が行われている
最中であるとすると、駆動データとの加算が加算器93で
行われメモリ97に加算結果が書き込まれる。それから
(n×Ts)時間経過後にデータ加工部98にて加工が行わ
れメモリ99に書き込まれ、さらに(n×Ts)時間経過後
にメモリ99から読み出され再び加算器92に戻ってくる。
したがって加算器92,93、メモリ94,96,98,99、データ加
工部95,98によって構成される巡回型回路内を各データ
が(2Ts(m+n))時間かけて処理されるので、所望
の楽音データの周波数は1/(2Ts(m+n))となる。
Now, returning to FIG. 11, in the adder 92, the drive data sent from the table unit 91 and the data sent from the memory 99 are added, and in the adder 93, the addition is made from the table unit 91. The drive data and the data sent from the memory 96 are added. Then, the addition result is temporarily stored in the memories 94 and 97. The storage time temporarily stored in the memories 94 and 97 corresponds to the time during which the waveform propagates between the strings BC and BA, respectively. Because word length indicator 203
Indicates to the address generators 201 and 202 the memory word length data m (corresponding to the waveform propagation time between the strings BC) and the word length data n (corresponding to the waveform propagation time between the strings BA), respectively. Are memory 97,99 and 94,96 respectively
As a result, the memory 94,95 uses m areas, the memories 97,99 use n areas, and the memories 94,96,97,99 use the areas as ring memories. This is because it will be accessed (detailed later). Therefore, for example, the data written at the time 0 in the memory 94 (data sent from the adder 82) is time (m × Ts) when the sampling cycle is Ts.
After a lapse of time, it is read out and sent to the reflecting section 95. That is, it can be considered that the memory 94 corresponds to a delay of m stages. Similarly, the memory 96 is an m-stage delay, and the memories 97 and 9
9 can be thought of as an n-stage delay. Considering this, the drive data sent from the table unit 91 and input to the adder 92 is processed in the reflecting unit 95 after (m × Ts) time has elapsed, and further processed into the adder 93 after (m × Ts) time has elapsed. To reach. At this time, if the drive data is still being transmitted, addition with the drive data is performed by the adder 93 and the addition result is written in the memory 97. Then, after (n × Ts) time has elapsed, the data is processed in the data processing unit 98 and written in the memory 99, and after (n × Ts) time has elapsed, it is read from the memory 99 and returned to the adder 92 again.
Therefore, each data is processed in the cyclic circuit formed by the adders 92, 93, the memories 94, 96, 98, 99, and the data processing units 95, 98 for (2Ts (m + n)) time. The frequency of the musical sound data is 1 / (2Ts (m + n)).

次にアドレス発生部201,202の処理であるが、ここで
はメモリ94,96,97,99のアドレスを生成している。第14
図にその回路図を示す。第14図において、konがORゲー
ト123に入力された時点でカウンタ121のリセットがかか
り、アドレスのインクリメントを値0より開始する。ア
ドレスは比較器122およびORゲート123により値0からメ
モリ語長データ分の範囲をサイクリックにインクリメン
トすることになる。ここで第11図において、アドレス発
生部201は語長指示部203からメモリ語長データとしてn
を受け取るので値0から(n−1)のアドレス値をサイ
クリックにメモリ97,99に送出する。同様にしてアドレ
ス発生部202は語長指示部203からメモリ語長データとし
てmを受け取るので値0から(m−1)のアドレス値を
サイクリックにメモリ94,96に送出する。
Next, regarding the processing of the address generation units 201 and 202, the addresses of the memories 94, 96, 97 and 99 are generated here. 14th
The circuit diagram is shown in the figure. In FIG. 14, the counter 121 is reset when kon is input to the OR gate 123, and the address increment is started from the value 0. The address is cyclically incremented from the value 0 to the memory word length data by the comparator 122 and the OR gate 123. Here, in FIG. 11, the address generation unit 201 outputs n as memory word length data from the word length instruction unit 203.
Is received, the address values 0 to (n-1) are cyclically sent to the memories 97 and 99. Similarly, since the address generation unit 202 receives m as the memory word length data from the word length instruction unit 203, the address values from 0 to (m-1) are cyclically sent to the memories 94 and 96.

次に語長指示部203の処理であるが、ここでは所望の
楽音データの音程と、第10図に示す駆動点(B点)の位
置を決定する。まず音程の決定であるが、これは第13図
に示すテーブル110によって行われる。前述したように
第11図に示す楽音合成装置が合成する楽音データの音程
(周波数)は1/2Ts(m+n)であった。すなわちm+
nの値が決まると楽音データの音程が決まる。ところで
第13図においてはテーブル110から読み出される指数デ
ータeはm+nに他ならない。したがって楽音データの
音程はテーブル110によって決定される。次に第10図に
示す駆動点(B点)の位置の決定であるが、これは第13
図の乗算器111及び加算器112によって決定される。乗算
器111に入力される駆動位置パラメータkは(2)式に
より0<k<1の範囲を動く変数であることがわかっ
た。駆動位置パラメータkが最小値をとるときメモリ語
長データnは最小値(nmin)をとり、メモリ語長データ
mは(e−nmin)となる。これは第10図において駆動入
力点(B点)をブリッジの位置(A点)最も近づけた場
合に相当する。同様にして駆動位置パラメータkが最大
値をとるときメモリ語長データnは最大値(nmin)をと
り、メモリ語長データmは(e−nmax)となる。これは
第10図において駆動入力点(B点)をナットの位置(A
点)に最も近づけた場合に相当する。さらに駆動位置パ
ラメータkが0.5であるときメモリ語長データnはe/2と
なり、メモリ語長データmはe/2となる。これは第10図
において駆動入力点(B点)を弦の中点にもってきた場
合に相当する。このように駆動位置パラメータkの値を
変えることによって、第10図に示す駆動入力点(B点)
の位置を変えることによる音色変化を実現することがで
きる。
Next, regarding the processing of the word length designating section 203, the pitch of the desired musical tone data and the position of the driving point (point B) shown in FIG. 10 are determined here. First, the pitch is determined by the table 110 shown in FIG. As described above, the pitch (frequency) of the tone data synthesized by the tone synthesizer shown in FIG. 11 was 1/2 Ts (m + n). That is, m +
When the value of n is determined, the pitch of the musical sound data is determined. By the way, in FIG. 13, the index data e read from the table 110 is nothing but m + n. Therefore, the pitch of the musical sound data is determined by the table 110. Next is the determination of the position of the driving point (point B) shown in FIG.
It is determined by the multiplier 111 and the adder 112 in the figure. It was found from the equation (2) that the driving position parameter k input to the multiplier 111 is a variable that moves in the range of 0 <k <1. When the drive position parameter k takes the minimum value, the memory word length data n takes the minimum value (n min ), and the memory word length data m becomes (e−n min ). This corresponds to the case where the drive input point (point B) is closest to the bridge position (point A) in FIG. Similarly, when the driving position parameter k takes the maximum value, the memory word length data n takes the maximum value (n min ) and the memory word length data m becomes (e−n max ). This is the drive input point (point B) in Fig. 10 and the nut position (A
It corresponds to the case where it is closest to the point). Further, when the driving position parameter k is 0.5, the memory word length data n becomes e / 2 and the memory word length data m becomes e / 2. This corresponds to the case where the drive input point (point B) is brought to the midpoint of the chord in FIG. By changing the value of the drive position parameter k in this way, the drive input point (point B) shown in FIG.
A tone color change can be realized by changing the position of.

最後にデータ加工部95,98の処理であるが、これは前
述したように、反転および高域遮断(低域通過)の処理
となる。したがって第15図に示すような回路図が考えら
れる。第13図において、反転器131は文字通り反転処理
をするものである。これに対し、ローパスフィルタ136
は低域を通過させるものである。これらをカスケードに
接続することによって、前述した所望の処理を行うこと
ができる。
Finally, regarding the processing of the data processing units 95 and 98, this is processing of inversion and high-frequency cutoff (low-pass), as described above. Therefore, a circuit diagram as shown in FIG. 15 can be considered. In FIG. 13, the reversing device 131 literally performs a reversing process. On the other hand, the low-pass filter 136
Is for passing low frequencies. The desired processing described above can be performed by connecting these in a cascade.

発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、非常に多くの回
路が必要となり、ハードウェアの規模が大きくなる。ま
た処理スピードが遅くなり所望の楽音の品質が低くなる
という問題点を有していた。
SUMMARY OF THE INVENTION However, the above-mentioned configuration requires a large number of circuits, which increases the scale of hardware. Further, there is a problem that the processing speed becomes slow and the quality of the desired musical sound becomes low.

本発明は上記問題に鑑み、簡単な回路で第10図に示す
駆動入力点(B点)の位置を変えることによる音色変化
を実現することのできる楽音合成装置を提供することを
目的とするものである。
In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a musical tone synthesizer capable of realizing a tone color change by changing the position of a drive input point (point B) shown in FIG. 10 with a simple circuit. Is.

課題を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明の楽音合成装置
は、鍵盤の押鍵等の発音指示に従い、予め記憶した駆動
データを送出するテーブル部と、データ位相反転とロー
パスフィルタ通過作用を加える第1および第2のデータ
加工部と、第2のデータ加工部から送出されたデータと
テーブル部から送出された駆動データとの加算を行う第
1の加算器と、同様に第1のデータ加工部とテーブル部
のデータを加算する第2の加算器と、第1,第2のそれぞ
れの加算器を一時記憶する第1および第2の記憶部と、
第1,第2の記憶部それぞれの読み出しおよび書き込みア
ドレスを指定する第1および第2のアドレス部とを備
え、第1,第2の記憶部から読み出されたデータを、それ
ぞれの第1,第2のデータ加工部に入力し、鍵盤の押鍵等
により発音指示はテーブル部より第1,第2の加算器に、
音高と音色については語長指示する語長指示部より第1,
第2のアドレス発生部のそれぞれに送出することによ
り、第1の記憶部の出力を楽音とするものである。
Means for Solving the Problems To achieve this object, a musical tone synthesizer of the present invention provides a table unit for transmitting drive data stored in advance in accordance with a sounding instruction such as a key depression on a keyboard, a data phase inversion and a low pass. Similarly to the first and second data processing units that apply a filter passing action, and the first adder that adds the data sent from the second data processing unit and the drive data sent from the table unit, A second adder for adding data in the first data processing unit and the table unit; first and second storage units for temporarily storing the first and second adders;
A first and a second address unit for designating read and write addresses of the first and second storage units, respectively, and data read from the first and second storage units are respectively stored in the first and second storage units. Input to the second data processing unit, and the sounding instruction is given from the table unit to the first and second adders by pressing a key on the keyboard.
For pitch and timbre, use the word length instructor
The output of the first storage unit is made to be a musical sound by being sent to each of the second address generation units.

また本発明の楽音合成装置は、鍵盤の押鍵等の発音指
示に従い予め記憶した駆動データを加算器に送出するテ
ーブル部と、ローパスフィルタ部から送出されたデータ
と前記テーブル部から送出された駆動データとの加算を
行う加算器と、加算器による加算結果を一時記憶する記
憶部と、記憶部から読み出されたデータの加工を行うロ
ーパスフィルタ部と、記憶部の読み出しおよび書き込み
のアドレスを指定するアドレス発生部と、鍵盤の押鍵等
により指定された音高データと所望楽音の音色を決定す
るためのパラメータに基づき記憶部の語長を決定する語
長データを前記アドレス発生部に送出する語長指示部と
を備えたものである。
Further, the musical sound synthesizer of the present invention comprises a table section for sending drive data stored in advance to an adder in accordance with a sounding instruction such as a key depression on a keyboard, data sent from a low-pass filter section, and driving sent from the table section. An adder that performs addition with data, a storage unit that temporarily stores the addition result by the adder, a low-pass filter unit that processes the data read from the storage unit, and a read / write address of the storage unit are specified. Address generating unit, and sends word length data that determines the word length of the storage unit to the address generating unit based on the pitch data designated by the key depression of the keyboard and the parameters for determining the tone color of the desired musical tone. And a word length instruction section.

また本発明の楽音合成装置は、鍵盤の押鍵等の発音指
示に従い予め記憶した駆動データを加算器に送出し、さ
らに所望楽音の音色を決定するたのパラメータに基づき
予め記憶した駆動データの読み出し態様を制御するテー
ブル部と、ローパスフィルタ部から送出されたデータと
駆動データとの加算を行う加算部と、加算部による加算
結果を一時記憶する記憶部と、記憶部から読み出された
データの加工を行うローパスフィルタ部と、記憶部の読
み出し及び書き込みのアドレスを指定するアドレス発生
部と、鍵盤の押鍵等により指定された音高データに基づ
き記憶部の語長を決定する語長データをアドレス発生部
に送出する語長指示部を備えたものである。
Further, the musical tone synthesizer of the present invention sends drive data stored in advance to an adder in accordance with a sounding instruction such as key depression of a keyboard, and further reads out drive data stored in advance based on a parameter for determining a tone color of a desired musical tone. A table unit that controls the aspect, an addition unit that adds the data sent from the low-pass filter unit and the driving data, a storage unit that temporarily stores the addition result by the addition unit, and a data read from the storage unit. A low-pass filter section for processing, an address generation section for specifying the read and write addresses of the storage section, and word length data for determining the word length of the storage section based on the pitch data specified by key depression on the keyboard. It is provided with a word length instruction unit for sending to the address generation unit.

作用 上記した構成により、テーブル部から送出された駆動
データが第1および第2の加算器に入力された後、それ
ぞれ第1および第2の記憶部へ記憶され、ある時間遅延
された後に第1および第2のデータ加工部において加工
され、再び第1および第2の加算器に戻ってくる。この
動作を繰り返し行うことにより所望の楽音が得られる。
また第1および第2の記憶部の段数を第1,第2のアドレ
ス発生部及び語長指示部で制御することにより、弦楽器
における弦の駆動位置の変えることによる音色の変化と
同じような音色変化を実現する。ここで2つの記憶部だ
けの制御だけでよいので、アドレスラインも含め、簡単
な構成で音色変化が実現可能となる。
Operation With the above configuration, the drive data sent from the table section is input to the first and second adders, then stored in the first and second storage sections, respectively, and after being delayed by a certain time, the first And is processed in the second data processing unit, and returns to the first and second adders again. By repeating this operation, a desired musical sound can be obtained.
Further, by controlling the number of stages of the first and second storage sections by the first and second address generation sections and the word length designating section, a timbre similar to a timbre change caused by changing a string driving position in a stringed instrument is obtained. Realize change. Since only the two storage units need to be controlled here, the tone color change can be realized with a simple configuration including the address lines.

また上記した構成により、テーブル部から送出された
駆動データが加算器に入力された後、記憶部へ記憶さ
れ、ある時間遅延された後にデータ加工部において加工
され、再び加算器に戻ってくる。この動作を時分割で2
回行うことにより、前記2つの記憶部を用いた楽音合成
装置と同様の動作をする。時分割処理によってデータ加
工部および加算器が1つだけで構成でき、回路規模を小
さくすることができる。
Further, with the above-described configuration, the drive data sent from the table section is input to the adder, stored in the storage section, processed by the data processing section after being delayed by a certain time, and then returned to the adder again. This operation is divided by 2
By repeating the operation, the same operation as that of the musical tone synthesizing apparatus using the two storage units is performed. By the time division processing, the data processing unit and the adder can be configured by only one, and the circuit scale can be reduced.

また上記した構成により、テーブル部から予め記憶し
た駆動データを駆動データ列1と駆動データ列2の2回
にわけて読み出し、さらに駆動データ列2を駆動データ
列1に対して駆動位置データに相当する時間分遅延させ
て読み出す。その後加算部でローパスフィルタから送出
されたデータと駆動データ列1と駆動データ列2との加
算を行い加算結果を記憶部に記憶する。この動作を繰り
返し行うことにより、弦楽器における弦の駆動位置を変
えることによる音色変化と同様の音色変化を実現するこ
とができる。
Further, according to the above-described configuration, the drive data stored in advance is read out from the table portion twice, that is, the drive data sequence 1 and the drive data sequence 2, and the drive data sequence 2 corresponds to the drive position data for the drive data sequence 1. Read the data after delaying the time. After that, the addition unit adds the data sent from the low-pass filter to the driving data sequence 1 and the driving data sequence 2 and stores the addition result in the storage unit. By repeating this operation, it is possible to realize the same timbre change as the timbre change by changing the driving position of the strings in the stringed instrument.

実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明の楽音合成装置のブロック図を示すも
のである。
FIG. 1 is a block diagram of a musical sound synthesizing apparatus of the present invention.

第1図において、11は第1の加算器92から送出された
データの一時記憶を行ういわゆる記憶部(以降メモリと
する)である第1のメモリである。第2のメモリ12は第
2の加算器93から送出されたデータの一時記憶を行うも
のであり、第2のメモリ12のアドレスは第2のアドレス
発生部13で指定され、第1のメモリ11のアドレスは第1
のアドレス発生部14で指定されるようになっている。語
長指示部15は第1のメモリ11の語長を決定するためのメ
モリ語長データ2mを第1のアドレス発生部14に送出する
とともに、第2のメモリ12の語長を決定するためのメモ
リ語長データ2nを第1のアドレス発生部14に送出するよ
うになっている。ここで第2,第1のアドレス発生部13,1
4および語長指示部15はそれぞれ第11図に示す従来の楽
音合成装置のアドレス発生部201,202および語長指示部2
03と等価の回路であるが、動作条件を従来の楽音合成装
置にあわせるためにメモリ語長データ2mおよび2nに変更
されたところが従来と異なっている。前記動作条件とは
楽音データの周波数のことを言っており、すなわち第11
図に示す楽音合成装置が合成する楽音データの周波数は
メモリ94,96,97,98の個数の総和値にサンプリング周期T
sを乗じた値の逆数、すなわち1/2Ts(m+n)であった
が、この周波数に本実施例の楽音合成装置もそろえるた
めに第1のメモリ11の個数を2m、第2のメモリ12の個数
を2nとしている。またその他のブロックは第11図に示す
従来の楽音合成装置と同様である。
In FIG. 1, 11 is a first memory which is a so-called storage unit (hereinafter referred to as a memory) for temporarily storing the data sent from the first adder 92. The second memory 12 is for temporarily storing the data sent from the second adder 93, the address of the second memory 12 is designated by the second address generating unit 13, and the first memory 11 Address is first
It is designed to be specified by the address generator 14 of. The word length instruction unit 15 sends the memory word length data 2m for determining the word length of the first memory 11 to the first address generating unit 14 and determines the word length of the second memory 12 as well. The memory word length data 2n is sent to the first address generator 14. Here, the second and first address generators 13,1
4 and the word length designating unit 15 are the address generating units 201 and 202 and the word length designating unit 2 of the conventional tone synthesizer shown in FIG. 11, respectively.
Although it is a circuit equivalent to 03, it differs from the conventional one in that the memory word length data is changed to 2m and 2n in order to match the operating conditions with the conventional tone synthesizer. The operating condition refers to the frequency of the musical sound data, that is, the 11th
The frequency of the tone data synthesized by the tone synthesizer shown in the figure is the sum of the number of memories 94, 96, 97, 98 and the sampling period T
It was the reciprocal of the value obtained by multiplying s, that is, 1 / 2Ts (m + n), but the number of the first memory 11 is 2 m and the number of the second memory 12 is 2 to accommodate the tone synthesizer of this embodiment at this frequency. The number is 2n. The other blocks are the same as those of the conventional tone synthesizer shown in FIG.

第2図は第1図に示した楽音合成装置をより簡単な回
路構成とした楽音合成装置のブロック図を示すものであ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a musical tone synthesizer having a simpler circuit configuration than the musical tone synthesizer shown in FIG.

どのように簡単化したかを説明すると、第1図におけ
る第1の加算器92、第1のメモリ11、第1のデータ加工
部95、第1のアドレス発生部14の一連の処理と、第2の
加算器93、第2のメモリ12、第2のデータ加工部98、第
2のアドレス発生部13の一連の処理とを、第2図に示す
加算器22、メモリ22、データ加工部95、アドレス発生部
24の回路で時分割に処理を行うことにより、回路の簡素
化を図ったものである。
Explaining how it is simplified, a series of processes of the first adder 92, the first memory 11, the first data processing unit 95, and the first address generating unit 14 in FIG. The series of processes of the adder 93, the second memory 12, the second data processing unit 98, and the second address generating unit 13 of the second adder 93, the memory 22, the data processing unit 95 shown in FIG. , Address generator
The circuit is simplified by performing time-division processing in 24 circuits.

第2図において、21はテーブル部91から送出された駆
動データとローパスフィルタ部136から送出されたデー
タとの加算を行う加算器である。加算器21の加算結果は
メモリ22で一時記憶されるようになっており、メモリ2
のアドレスはアドレス発生部23で指示されるようになっ
ている。なお、語長指示部15は第1図に示す楽音合成装
置のものと同様である。またその他のブロックは第11図
に示す楽音合成装置と同様である。
In FIG. 2, reference numeral 21 is an adder for adding the drive data sent from the table unit 91 and the data sent from the low-pass filter unit 136. The addition result of the adder 21 is temporarily stored in the memory 22.
The address of is designated by the address generator 23. The word length instruction unit 15 is the same as that of the musical tone synthesizer shown in FIG. The other blocks are the same as those of the musical sound synthesizer shown in FIG.

第3図はアドレス発生部23の回路図を示すものであ
る。
FIG. 3 is a circuit diagram of the address generator 23.

第3図において、31は語長指示部15から送出されたメ
モリ語長データ2mに基づきメモリ22のアドレスを生成す
るためのアドレス発生部である。アドレス発生部32は語
長指示部15から送出されたメモリ語長データ2nに基づき
メモリ22のアドレスを生成する。
In FIG. 3, reference numeral 31 is an address generation unit for generating an address of the memory 22 based on the memory word length data 2m sent from the word length instruction unit 15. The address generator 32 generates the address of the memory 22 based on the memory word length data 2n sent from the word length instruction unit 15.

前記アドレス発生部31,32から送出されたデータはセ
レクタ33のセレクト信号に基づき選択されるようになっ
ている。ここで、アドレス発生部31は第11図に示す従来
の楽音合成装置のアドレス発生部201と等価の回路であ
り、また、アドレス発生部32は第11図に示す従来の楽音
合成装置のアドレス発生部202と等価の回路であるが、
前述した従来の楽音合成装置の動作条件にそろえるため
に入力されるメモリ語長データをそれぞれ2m,2nに変更
している。
The data sent from the address generators 31 and 32 is selected based on the select signal of the selector 33. Here, the address generator 31 is a circuit equivalent to the address generator 201 of the conventional tone synthesizer shown in FIG. 11, and the address generator 32 is the address generator of the conventional tone synthesizer shown in FIG. It is a circuit equivalent to the part 202,
The input memory word length data is changed to 2m and 2n, respectively, in order to match the operating conditions of the above-described conventional tone synthesizer.

第4図はメモリ22の回路図を示すものである。 FIG. 4 is a circuit diagram of the memory 22.

第4図において、41はメモリであり、2m段のメモリ領
域と2n段のメモリ領域とに分割されている。この2つの
分割領域は第3図に示すセレクト信号によって選択され
る。さらに言うと、このセレクト信号はアドレスの最上
位ビットに付加されており、この1ビットのデータによ
りメモリ41の2つの領域を選択する。また、第3図のア
ドレスのうちセレクト信号ビット分を除いたアドレスが
メモリ41の2m段の領域と2n段の領域に共通に接続されて
おり、セレクト信号によりどちらの領域も同じようにア
ドレスすることができる。
In FIG. 4, reference numeral 41 denotes a memory, which is divided into a 2m-stage memory area and a 2n-stage memory area. These two divided areas are selected by the select signal shown in FIG. Further, the select signal is added to the most significant bit of the address, and the 1-bit data selects two areas of the memory 41. Further, among the addresses in FIG. 3, the addresses excluding the select signal bits are commonly connected to the 2m-stage area and the 2n-stage area of the memory 41, and both areas are similarly addressed by the select signal. be able to.

第5図は第1図の楽音合成装置から、加算器93、メモ
リ12、データ加工部98、アドレス発生部13を除き、メモ
リ11の個数を2mから2(m+n)に増加し、データ加工
部95を反射部95内の反転器131を取り除いたローパスフ
ィルタ136とし、ローパスフィルタ136の出力を加算器92
に直結し、さらにテーブル部91をテーブル部51に変更し
ている。
FIG. 5 shows that the number of the memory 11 is increased from 2 m to 2 (m + n) except for the adder 93, the memory 12, the data processing unit 98, and the address generation unit 13 from the tone synthesizer of FIG. 95 is a low-pass filter 136 obtained by removing the inverter 131 in the reflector 95, and the output of the low-pass filter 136 is added to the adder 92.
Further, the table portion 91 is changed to the table portion 51.

第5図において、51はkonおよび駆動位置データKに
基づき予め格納されている駆動データを読み出すテーブ
ル部であり、このテーブル部51から読み出された駆動デ
ータとローパスフィルタ136から送出されたデータは加
算部52で加算を行われるようになっている。そして、加
算部52から送出されたデータはメモリ53で一時記憶され
るようになっている。ここで、駆動位置データKは駆動
位置パラメータkと異なり、(3)式に示す範囲を動く
変数である。但し、整数であるとする。
In FIG. 5, 51 is a table section for reading out drive data stored in advance based on kon and drive position data K. The drive data read out from this table section 51 and the data sent out from the low-pass filter 136 are The addition section 52 is configured to perform addition. The data sent from the adder 52 is temporarily stored in the memory 53. Here, the drive position data K is a variable that moves in the range shown in the equation (3), unlike the drive position parameter k. However, it is assumed that it is an integer.

0<K<2(m+n) …(3) なお、その他の回路は第11図に示す従来の楽音合成装
置と同様である。
0 <K <2 (m + n) (3) The other circuits are the same as those of the conventional tone synthesizer shown in FIG.

第6図はテーブル部51の回路図を示すものである。 FIG. 6 shows a circuit diagram of the table section 51.

第6図において、61はANDゲート69とカウンタ65から
送出されたテーブルアドレスの選択を行うセレクタであ
る。カウンタ62は値0から値2(m+n)の間をサイク
リックにインクリメントするものであり、カウンタ62が
カウントするテーブルアドレスとテーブル語長データM
とは比較器63での比較を行われるようになっている。RS
フリップフロップ64は比較器63から送出される比較一致
フラグによりANDゲート69の出力をリセットし、さらにk
onによりANDゲート69の出力のリセットを解除するよう
になっている。カウンタ65は値0からテーブル語長デー
タMの間をサイクリックにインクリメントするものであ
り、カウンタ62がカウントするテーブルアドレスと駆動
位置データKとは比較器66で比較される。RSフリップフ
ロップ67は比較器66から送出される比較一致フラグによ
りカウンタ65をリセットし、さらにkonによりカウンタ6
5のリセットを解除するようになっており、カウンタ65
がカウントするテーブルアドレスとテーブル語長データ
Mとは比較器68で比較される。ANDゲート69はRSフリッ
プフロップ64がリセットフラグを送出したときにカウン
タ62から送出されたデータをマスクし、セレクタ61に値
0を送出するとともに、RSフリップフロップ64がリセッ
トフラグを送出しないときにはカウンタ62から送出され
たデータをスルーでセレクタ61に送出するようになって
いる。ここで、カウンタ65は値0からテーブル101の全
語長であるMの間をカウントするが、これに対してカウ
ンタ62は値0から2(m+n)の間をカウントする。そ
の他の回路は第11図に示す従来の楽音合成装置と同様で
ある。
In FIG. 6, reference numeral 61 is a selector for selecting the table address sent from the AND gate 69 and the counter 65. The counter 62 cyclically increments between the value 0 and the value 2 (m + n), and the table address and the table word length data M counted by the counter 62 are counted.
Is compared with the comparator 63. RS
The flip-flop 64 resets the output of the AND gate 69 by the comparison match flag sent from the comparator 63,
The output of the AND gate 69 is released from reset by turning on. The counter 65 cyclically increments from the value 0 to the table word length data M, and the table address counted by the counter 62 and the drive position data K are compared by the comparator 66. The RS flip-flop 67 resets the counter 65 by the comparison match flag sent from the comparator 66, and further the counter 6 by kon.
It is designed to release the reset of 5, and the counter 65
The table address and the table word length data M counted by are compared by the comparator 68. The AND gate 69 masks the data sent from the counter 62 when the RS flip-flop 64 sends the reset flag, sends the value 0 to the selector 61, and the counter 62 when the RS flip-flop 64 does not send the reset flag. The data sent from is sent to the selector 61 through. Here, the counter 65 counts between the value 0 and M, which is the total word length of the table 101, while the counter 62 counts between the values 0 and 2 (m + n). The other circuits are the same as those of the conventional tone synthesizer shown in FIG.

第7図は加算部52の回路図を示すものである。 FIG. 7 shows a circuit diagram of the adder 52.

第7図において、71はローパスフィルタ136から送出
されたデータとラッチ73から送出されたデータとの選択
を行うセレクタである。加算器72はテーブル部51から送
出された駆動データとセレクタ71から送出されたデータ
との加算を行うようになっており、加算器72の加算結果
はラッチ73でラッチされる。そして、ラッチ73から送出
されたデータはラッチ74でラッチされるようになってい
る。
In FIG. 7, 71 is a selector for selecting the data sent from the low-pass filter 136 and the data sent from the latch 73. The adder 72 adds the drive data sent from the table unit 51 and the data sent from the selector 71, and the addition result of the adder 72 is latched by the latch 73. Then, the data sent from the latch 73 is latched by the latch 74.

第8図はテーブル部51の回路図を示すものである。な
お、第6図,第8図はともにテーブル部51の回路図を示
すが、異なる点は第6図の回路に対して第8図の回路は
テーブル部101から読み出された複数の駆動データ間の
直線補間をする機能が付加されている点である。
FIG. 8 shows a circuit diagram of the table section 51. 6 and 8 both show the circuit diagram of the table unit 51, except that the circuit of FIG. 8 is different from the circuit of FIG. 6 in that the circuit of FIG. The point is that a function for linear interpolation between is added.

第8図において、81はテーブル101から読み出された
複数の駆動データ間の直線補間を行う直線補間部であ
る。加算器82はカウンタ65から送出されたデータと値0
か1との加算を行うようになっている。その他の回路は
第6図に示すテーブル部51の回路と同様である。
In FIG. 8, reference numeral 81 is a linear interpolation unit that performs linear interpolation between a plurality of drive data read from the table 101. The adder 82 outputs the data sent from the counter 65 and the value 0.
Or 1 is added. The other circuits are the same as those of the table section 51 shown in FIG.

第9図は直線補間部81の回路を示すものである。第9
図において、83はテーブル101から読み出された駆動デ
ータをラッチするラッチであり、加算器84はラッチ83か
ら送出されたデータと乗算器86から送出されたデータと
の加算を行うようになっている。テーブル101から読み
出された駆動データからラッチ83にラッチされたデータ
は減算器85で減算され、減算器85から送出されたデータ
と駆動位置データの小数部Kmとは乗算器86で乗算される
ようになっている。そして、ANDゲート87は駆動位置デ
ータの小数部Kmをリセットするようになっている。
FIG. 9 shows a circuit of the linear interpolation section 81. Ninth
In the figure, 83 is a latch for latching the drive data read from the table 101, and an adder 84 is designed to add the data sent from the latch 83 and the data sent from the multiplier 86. There is. The data latched by the latch 83 from the drive data read from the table 101 is subtracted by the subtractor 85, and the data sent from the subtractor 85 and the decimal part Km of the drive position data are multiplied by the multiplier 86. It is like this. Then, the AND gate 87 resets the decimal part Km of the drive position data.

以上のように構成された楽音合成装置について、以下
その動作について説明する。
The operation of the tone synthesizer configured as described above will be described below.

まず、第1図に示す楽音合成装置について動作説明を
行う。
First, the operation of the musical sound synthesizer shown in FIG. 1 will be described.

第1図に示す楽音合成装置においては、第11図に示す
楽音合成装置に対して、データ加工部95と加算器93の間
に挿入されていたメモリ96をメモリ94とカスケードに接
続することにより新たな第1のメモリ11を構成し、さら
に同様にしてデータ加工部98と加算器92の間に挿入され
ていたメモリ99をメモリ97とカスケードに接続すること
により新たな第2のメモリ12を構成したものであり、第
11図に示す楽音合成装置と概略同じ動作をする。語長指
示部15から送出されるメモリ語長データ2m,2nを駆動位
置パラメータkにより制御することができるので、従来
の楽音合成装置と同様に、第10図に示す駆動入力点(B
点)の位置を変えることによる音色変化を実現すること
ができる。そこで回路規模の点であるが、第11図に示す
従来の楽音合成装置に対してほぼ同じ回路規模ではある
が、メモリ11及び12にまとめた点から、簡単な構成とな
っている。即ち、品質の面で効果が得られる。なお、第
1図では楽音出力を第1記憶部にしているが、メモリと
加算器と、データ加工部で構成するループ内であれば、
どこでも楽音出力は可能である。
The tone synthesizer shown in FIG. 1 differs from the tone synthesizer shown in FIG. 11 in that the memory 96 inserted between the data processing unit 95 and the adder 93 is connected to the memory 94 and the cascade. By constructing a new first memory 11 and connecting the memory 99 inserted between the data processing unit 98 and the adder 92 to the memory 97 in a similar manner, a new second memory 12 is formed. Configured and the first
The operation is similar to that of the musical sound synthesizer shown in FIG. Since the memory word length data 2m, 2n sent from the word length designating section 15 can be controlled by the driving position parameter k, the driving input point (B shown in FIG.
It is possible to realize a timbre change by changing the position of (dot). The circuit scale is similar to that of the conventional musical tone synthesizer shown in FIG. 11, but the memory 11 and 12 have a simple structure. That is, an effect can be obtained in terms of quality. In FIG. 1, the musical sound output is used as the first storage unit, but if it is in the loop formed by the memory, the adder, and the data processing unit,
Musical sound output is possible anywhere.

次に、第2図に示す楽音合成装置について動作説明を
行う。
Next, the operation of the musical sound synthesizer shown in FIG. 2 will be described.

第2図に示す楽音合成装置は前述した通り、第1図に
示す楽音合成装置を時分割処理させたものである。
As described above, the tone synthesizer shown in FIG. 2 is the tone synthesizer shown in FIG. 1 which is time-division processed.

第2図において、テーブル部91から読み出された駆動
データはデータ加工部95から送出されたデータと加算器
21において加算される。加算結果は直ちにメモリ41に一
時記憶される。ここで、メモリ41のアクセス順序は以下
に示す通りである。
In FIG. 2, the driving data read from the table unit 91 is added to the data sent from the data processing unit 95 and the adder.
Added at 21. The addition result is immediately temporarily stored in the memory 41. Here, the access order of the memory 41 is as follows.

アクセス順序 R0,m→W0,m→R0,n→W0,n→R1,m→W1,m→R1,n→W1,n→ R2,m→W2,m→R2,n→W2,n→R3,m→W3,m→R3,n→W3,n→…
………… →Rn−1,m→Wn−1,m→Rn−1,n→Wn−1,n→Rn,m→Wn,m→
R0,n→W0,n→Rn+1,m→Wn+1,m→R1,n→W1,n→…………
… →Rm−1,m→Wm−1,m→Rm−n,n→Wm−n,n→……………… ただし、Rは読み出し、Wは書き込み、第1サフィッ
クスはメモリのアドレス番地、第2サフィックスは領域
選択を表わし、mは第4図における2m段の領域(領域m
とする)、nは第4図における2n段の領域(領域nとす
る)であるとする。すなわち、R3nは2n段の領域の3番
地目のメモリの読み出しを表わす。
Access sequence R0, m → W0, m → R0, n → W0, n → R1, m → W1, m → R1, n → W1, n → R2, m → W2, m → R2, n → W2, n → R3, m → W3, m → R3, n → W3, n →…
………… → Rn−1, m → Wn−1, m → Rn−1, n → Wn−1, n → Rn, m → Wn, m →
R0, n → W0, n → Rn + 1, m → Wn + 1, m → R1, n → W1, n → …………
… → Rm-1, m → Wm-1, m → Rm-n, n → Wm-n, n → ………… However, R is read, W is written, and the first suffix is the memory address address. , The second suffix represents the area selection, and m is the area of 2m steps in FIG. 4 (area m
, N is a region of 2n stages in FIG. 4 (referred to as region n). That is, R3n represents the reading of the memory at the third address in the 2n-th stage area.

以上のように領域mと領域nのメモリアクセスを交互
に行うことができるのは、第3図においてセレクト信号
をメモリの読み出し/書き込み処理毎に切り換えるよう
にしているからである。このように領域mと領域nのメ
モリアクセスを交互に行うことによって時分割に処理を
行うことができ、結果として第1図に示すような楽音合
成装置と等価な処理が実現できる。
As described above, the memory access to the area m and the area n can be alternately performed because the select signal is switched for each read / write processing of the memory in FIG. By alternately performing the memory access in the area m and the area n in this manner, the processing can be performed in a time-sharing manner, and as a result, processing equivalent to that of the musical tone synthesizer as shown in FIG. 1 can be realized.

次に、第5図に示す楽音合成装置について動作説明を
行う。
Next, the operation of the musical sound synthesizer shown in FIG. 5 will be described.

まず、第6図においてテーブル部51の動作説明を行
う。鍵盤の押鍵等によりkonがカウンタ62のR入力に入
力される。このときカウンタ62はそれまでの動作を中止
し、カウント値をリセットし、値0からのインクリメン
ト動作を開始する。カウンタ62から送出されたデータは
ANDゲート69、比較器63及び比較器66に入力される。比
較器66においてはカウンタ62から送出されたデータと駆
動位置データKとの比較が行われる。そして、比較一致
したときに比較一致フラグがRSフリップフロップ67に入
力され、カウンタ65のリセットを解除し、カウンタ65は
値0からのインクリメント動作を開始する。すなわち、
カウンタ62のインクリメント値が駆動位置データKにな
るまでカウンタ65は値0を送出するので、セレクタ61に
おいてはANDゲート69からの送出値と値0が交互に選択
されることになる。そして、カウンタ62のカウント値が
Kに達した時点からカウンタ65はインクリメント動作を
開始し、そのカウント値をセレクタ61に送出するように
なる。そして、ANDゲート69は比較器63、カウンタ65は
比較器68により、それぞれカウンタ62,65のカウント値
が値Mに達した時点でリセットがかかる。このリセット
は次にkonが入力されるまで継続する。ここで、テーブ
ル101のアドレス0番地には値0が予め格納されている
とすると、ANDゲート69、カウンタ65がともにリセット
されている期間はテーブル101から読み出される駆動デ
ータは値0である。以上の動作からテーブル101はkonの
入力時からカウンタ62のカウント値に相当するアドレス
に格納された駆動データと値0が交互に読み出され、カ
ウンタ62のカウント値が駆動位置データKに達した時点
から、カウンタ62のカウント値に相当するアドレスに格
納された駆動データとカウンタ65のカウント値に相当す
るアドレスに格納された駆動データが交互に読み出され
ることがわかる。以下にテーブル101からの駆動データ
の読み出し順序を示す。ここで、Dは駆動データを表わ
し、サフィックスはアドレスを表わす。
First, the operation of the table unit 51 will be described with reference to FIG. Kon is input to the R input of the counter 62 by pressing a key on the keyboard. At this time, the counter 62 stops the operation so far, resets the count value, and starts the increment operation from the value 0. The data sent from the counter 62 is
It is input to the AND gate 69, the comparator 63, and the comparator 66. The comparator 66 compares the data sent from the counter 62 with the drive position data K. Then, the comparison match flag is input to the RS flip-flop 67 when the comparison is matched, the reset of the counter 65 is released, and the counter 65 starts the increment operation from the value 0. That is,
Since the counter 65 outputs the value 0 until the increment value of the counter 62 reaches the drive position data K, the value output from the AND gate 69 and the value 0 are alternately selected in the selector 61. Then, when the count value of the counter 62 reaches K, the counter 65 starts the increment operation and sends the count value to the selector 61. The AND gate 69 is reset by the comparator 63, and the counter 65 is reset by the comparator 68 when the count values of the counters 62 and 65 reach the value M, respectively. This reset continues until the next kon is input. Here, assuming that the value 0 is stored in advance at the address 0 of the table 101, the drive data read from the table 101 has the value 0 while the AND gate 69 and the counter 65 are both reset. From the above operation, the drive data stored in the address corresponding to the count value of the counter 62 and the value 0 are alternately read from the table 101 when the kon is input, and the count value of the counter 62 reaches the drive position data K. From the time point, it can be seen that the drive data stored in the address corresponding to the count value of the counter 62 and the drive data stored in the address corresponding to the count value of the counter 65 are alternately read. The order of reading drive data from the table 101 is shown below. Here, D represents drive data and the suffix represents an address.

読み出し順序 D0→D0→D1→D0→D2→D0→…DK→D0→DK+1→D1→…D
M-1→DM-K-1…D0→D0 すなわち、テーブル101に格納されたデータ列を[D0,
D1,D2,D3…DM+1]とすると、以下に示すようにテーブ
ル101から読み出された駆動データ列は、カウンタ62に
より読み出された駆動データ列1と、これに対して駆動
位置データKに相当する遅延時間の後にカウンタ65によ
り読み出された駆動データ列2との和とみなせる。
Read order D0 → D0 → D1 → D0 → D2 → D0 → ... DK → D0 → DK + 1 → D1 →… D
M-1 → DM-K-1 ... D0 → D0 That is, the data string stored in the table 101 is [D0,
D1, D2, D3 ... DM + 1], the drive data string read from the table 101 is the drive data string 1 read by the counter 62 and the drive position data, as shown below. It can be regarded as the sum with the drive data string 2 read by the counter 65 after the delay time corresponding to K.

駆動データ列1: [D0,D1…DK,DK+1,DK+2…DM-1] 駆動データ列2: ←遅延→[D0,D1,D2…DK…DM-1] 次に、第7図においてテーブル101から読み出された
駆動データと第5図に示すローパスフィルタ136から読
み出されたデータとの加算を行う。まず、XORゲート75
を通過して加算器72に入力された駆動データD0(カウン
タ62により読みだされた駆動データ)がローパスフィル
タ136から送出されたデータと加算される。このタイミ
ングにおいてはXORゲート75に反転信号は入力されない
ものとし、従って、駆動データの反転処理は行われな
い。また、セレクタ71においてはローパスフィルタ136
からのデータが選択されるものとする。加算器72の加算
結果はラッチ73にラッチされセレクタ71に送出される。
次に、XORゲート75を通過して加算器72に入力された駆
動データD0(カウンタ65により読み出された駆動デー
タ)がラッチ73から送出されたデータと加算される。こ
のタイミングにおいてはXORゲート75に反転信号が入力
されるものとし、したがって駆動データの反転処理が行
われる。また、セレクタ71においてはラッチ73からのデ
ータが選択されるものとする。加算器72の加算結果はラ
ッチ73を通過し、ラッチ74にラッチされる。以上の動作
を繰り返し行うことによってメモリ53に対して以下に示
すデータ列が入力されることがわかる。
Drive data string 1: [D0, D1 ... DK, DK + 1, DK + 2 ... DM-1] Drive data string 2: ← delay → [D0, D1, D2 ... DK ... DM-1] Next, the seventh In the figure, the drive data read from the table 101 and the data read from the low pass filter 136 shown in FIG. 5 are added. First, XOR gate 75
The driving data D0 (driving data read by the counter 62) that has passed through and is input to the adder 72 is added to the data transmitted from the low-pass filter 136. At this timing, it is assumed that the inversion signal is not input to the XOR gate 75, and therefore the drive data inversion processing is not performed. In the selector 71, the low pass filter 136
Data from shall be selected. The addition result of the adder 72 is latched by the latch 73 and sent to the selector 71.
Next, the drive data D0 (drive data read by the counter 65) that has passed through the XOR gate 75 and is input to the adder 72 is added to the data transmitted from the latch 73. At this timing, it is assumed that the inversion signal is input to the XOR gate 75, and therefore the drive data inversion process is performed. Further, it is assumed that the selector 71 selects the data from the latch 73. The addition result of the adder 72 passes through the latch 73 and is latched by the latch 74. It can be seen that the following data string is input to the memory 53 by repeating the above operation.

D0→−D0→D1→−D0→D2→−D0→…DK→−D0→DK+1→
−D1→…DM-1→−DM-K-1…D0→−D0 すなわち、テーブル101に格納されたデータ列を[D0,
D1,D2,D3…DM-1]とすると、以下に示すようにメモリ5
3に入力される駆動データは、カウンタ62により読み出
され加算部52(加算処理のみ)を介してメモリ53に入力
される駆動データと、これに対して駆動位置データKに
相当する遅延時間の後にカウンタ65により読み出され加
算部52(反転後に加算処理)を介してメモリ53に入力さ
れる駆動データとの和とみなせる。
D0 → −D0 → D1 → −D0 → D2 → −D0 →… DK → −D0 → DK + 1 →
−D1 → ... DM-1 → −DM-K-1 ... D0 → −D0 That is, the data string stored in the table 101 is [D0,
D1, D2, D3 ... DM-1], the memory 5
The drive data input to 3 are the drive data read by the counter 62 and input to the memory 53 via the adder 52 (addition processing only), and the delay time corresponding to the drive position data K. It can be regarded as the sum with the drive data which is read by the counter 65 later and is input to the memory 53 via the adder 52 (addition processing after inversion).

駆動データ列1: [D0,D1…DK,DK+1,DK+2…DM-1] 駆動データ列2: ←遅延→[−D0,−D1,−D2…−DK…−DM-1] さて、さかのぼって第1図に示す楽音合成装置は駆動
位置パラメータkを制御することによって、第10図に示
す駆動入力点(B点)の位置を変えることによる音色変
化を実現することができることがわかった。そこで、第
5図に示す楽音合成装置の動作を第1図に示す楽音合成
装置の動作と比較しながら再度動作説明行うことによっ
て、第5図に示す楽音合成装置も第10図に示す駆動入力
点(B点)の位置を変えることによる音色変化を実現す
ることができることを明確にする。
Drive data sequence 1: [D0, D1 ... DK, DK + 1, DK + 2 ... DM-1] Drive data sequence 2: ← delay → [-D0, -D1, -D2 ...- DK ...- DM-1] By going back, the musical tone synthesizer shown in FIG. 1 can realize the tone color change by changing the position of the drive input point (point B) shown in FIG. 10 by controlling the drive position parameter k. all right. Therefore, the operation of the musical sound synthesizer shown in FIG. 5 will be explained again while comparing it with the operation of the musical sound synthesizer shown in FIG. 1, so that the musical sound synthesizer shown in FIG. It is clarified that a tone color change can be realized by changing the position of the point (point B).

まず、第5図に示す楽音合成装置においてテーブル部
51から入力された駆動データが加工される回路は、加算
部52を除くと、メモリ53(2m+2n段)とローパスフィル
タ136を巡回型に接続した回路(回路1とする)とな
る。これに対して第1図に示す楽音合成装置は同じく加
算器92,93を除くとメモリ11,12及びデータ加工部95,98
となる。ここで、データ加工部98を反射部95とメモリ12
の間に移行し、さらにデータ加工部95,98に含まれてい
る反転器131をともに取り除く変更を行い、この変更し
た回路を回路2とする。そうすると回路1と回路2とほ
ぼ等価な回路となる。ただし、回路1に対して回路2に
はローパスフィルタ136が1つ余分に含まれているので
回路のフィルタ特性が異なってくるが、これはたとえば
回路1のフィルタ特性を変更することによって、回路2
のフィルタ特性にあわせることができ、したがって回路
1と回路2は全く等価な回路となる。さて、回路2への
変更の是非であるが、この変更が合成される楽音データ
に影響を与えないので是とする。したがって、第5図に
示す楽音合成装置と第1図に示す楽音合成装置とを比較
した場合、加算器の挿入位置の違いが第10図に示す駆動
入力点(B点)の位置を変えて音色を変えることができ
るかどうかの機能差になっていることが明確になった。
First, the table section in the musical tone synthesizer shown in FIG.
The circuit for processing the drive data input from 51 becomes a circuit (referred to as circuit 1) in which the memory 53 (2m + 2n stages) and the low-pass filter 136 are cyclically connected, except for the adder 52. On the other hand, in the tone synthesizer shown in FIG. 1, except for the adders 92 and 93, the memories 11 and 12 and the data processing units 95 and 98 are also included.
Becomes Here, the data processing unit 98 is connected to the reflection unit 95 and the memory 12
Then, a change is made to remove both the inverter 131 included in the data processing units 95 and 98, and the changed circuit is referred to as the circuit 2. Then, the circuit becomes substantially equivalent to the circuit 1 and the circuit 2. However, since the circuit 2 includes one extra low-pass filter 136 with respect to the circuit 1, the filter characteristic of the circuit is different. However, for example, by changing the filter characteristic of the circuit 1, the circuit 2 can be changed.
Therefore, the circuit 1 and the circuit 2 are completely equivalent circuits. Now, it is a good idea to make a change to the circuit 2, but since this change does not affect the synthesized tone data, it is appropriate. Therefore, when the musical tone synthesizer shown in FIG. 5 and the musical tone synthesizer shown in FIG. 1 are compared, the difference in the insertion position of the adder is that the drive input point (point B) shown in FIG. 10 is changed. It became clear that there was a functional difference in whether or not the tone could be changed.

そこで、第1図に示す楽音合成装置の加算器92,93の
挿入位置、及び第5図に示す楽音合成装置の加算部52の
挿入位置の違いに焦点を絞って動作説明を行う。まず、
第1図に示す楽音合成装置において、楽音データを合成
するためにテーブル部91から駆動データが合成回路1
(メモリ11,12、データ加工部95,98、加算器92,93とか
らなる巡回型の回路)に入力される。この駆動データの
列を駆動データ列1[D0,D1…DK,DK+1,DK+2…DM-
1]とすると、加算器92を介して合成回路1に駆動デー
タ列1[D0,D1…DK,DK+1,DK+2…DM-1]が入力され
メモリ11に一時記憶され、同じく加算器93を介して合成
回路1に駆動データ列1[D0,D1…DK,DK+1,DK+2…D
M-1]が入力され、メモリ12に一時記憶される。ここ
で、加算器93を介して合成回路1に入力された駆動デー
タ列1[D0,D1…DK,DK+1,DK+2…DM-1]はメモリ12
の2n段分遅延され、さらにデータ加工部98において反
転,高域遮断された後にメモリ11に一時記憶される。こ
の動作はテーブル部91から加算器92に対して、まず駆動
データ列1[D0,D1…DK,DK+1,DK+2…DM-1]を入力
し、続いてメモリ12の2n段分の遅延に相当する時間分お
くらせて駆動データ列1[D0,D1…DK,DK+1,DK+2…D
M-1]を反転させ、更に高域を遮断したデータ列を入力
したことと同じ動作であると言える。この動作を近似的
に実現したのが第5図に示す楽音合成装置のテーブル部
51および加算部52である。つまり、前述の説明からメモ
リ53に対して加算部から駆動データ列1[D0,D1…DK,
DK+1,DK+2…DM-1]と、駆動位置データKに相当する
遅延時間遅れて駆動データ列2[−D0,−D1,−D2…−D
K…−DM-1]がメモリ53に入力されることがわかった。
ここで駆動データ列2[−D0,−D1,−D2…−DK…−DM
-1]は駆動データ列1[D0,D1…DK,DK+1,DK+2…DM-
1]を反転させたものであるので、データ加工部98によ
る高域遮断の処理を無視すれば、第1図に示す楽音合成
装置と第5図に示す楽音合成装置は等価な動作をするこ
とがわかる。ただし、駆動位置パラメータKはメモリ12
の個数2nと同じ値をとるものとする。したがって、第5
図に示す楽音合成装置も第10図に示す駆動入力点(B
点)の位置を変えることによる音色変化を実現すること
ができる。
Therefore, the operation will be described focusing on the difference between the insertion positions of the adders 92 and 93 of the musical tone synthesizer shown in FIG. 1 and the insertion position of the adding section 52 of the musical tone synthesizer shown in FIG. First,
In the musical tone synthesizing device shown in FIG. 1, the driving data is synthesized from the table portion 91 in order to synthesize musical tone data.
(Circuit type circuit including memories 11 and 12, data processing units 95 and 98, and adders 92 and 93). This drive data sequence is used as drive data sequence 1 [D0, D1 ... DK, DK + 1, DK + 2 ... DM-
1], the drive data sequence 1 [D0, D1 ... DK, DK + 1, DK + 2 ... DM-1] is input to the synthesizing circuit 1 via the adder 92, temporarily stored in the memory 11, and the same addition is performed. Drive data string 1 [D0, D1 ... DK, DK + 1, DK + 2 ... D
M-1] is input and temporarily stored in the memory 12. Here, the drive data string 1 [D0, D1 ... DK, DK + 1, DK + 2 ... DM-1] input to the synthesis circuit 1 via the adder 93 is stored in the memory 12
Is delayed by 2n steps, inverted in the data processing unit 98, cut off in the high frequency range, and temporarily stored in the memory 11. In this operation, the drive data sequence 1 [D0, D1 ... DK, DK + 1, DK + 2 ... DM-1] is first input from the table unit 91 to the adder 92, and then 2n stages of the memory 12 are input. Drive data string 1 [D0, D1 ... DK, DK + 1, DK + 2 ... D
It can be said that the operation is the same as inverting [M-1] and inputting a data string that further cuts off high frequencies. This operation is approximately realized by the table section of the musical tone synthesizer shown in FIG.
51 and an adder 52. That is, from the above description, the driving data sequence 1 [D0, D1 ... DK,
DK + 1, DK + 2 ... DM-1] and the drive data string 2 [-D0, -D1, -D2 ... -D with a delay time corresponding to the drive position data K.
K ...- DM-1] is input to the memory 53.
Here, the drive data string 2 [-D0, -D1, -D2 ...- DK ...- DM
-1] is the drive data string 1 [D0, D1 ... DK, DK + 1, DK + 2 ... DM-
1] is reversed, so that the tone synthesizer shown in FIG. 1 and the tone synthesizer shown in FIG. I understand. However, the drive position parameter K is stored in the memory 12
2n, which is the same as the number. Therefore, the fifth
The musical tone synthesizer shown in the figure also has the drive input point (B
It is possible to realize a timbre change by changing the position of (dot).

さて、第6図に示す比較器66に入力される駆動位置デ
ータKは整数であるので、第10図に示す駆動入力点(B
点)をあらいステップで動かすことに相当する音色変化
しか得られない。この新たな問題を解決するのが第8図
に示す回路である。この回路はテーブル部51の回路であ
り、第6図に対して、直線補間部81と加算器82が付加す
ることによって、テーブル101から読み出される複数の
駆動データ間での直線補間機能が備わっている。以下に
直線補間の動作について説明する。まず駆動位置データ
は整数部Kiと小数部KmとからなりKiは第6図の回路と同
様比較器66に入力される。Kmは直線補間部81に入力さ
れ、ここで直線補間処理が行われる。カウンタ65でアド
レスされテーブル101から読み出された駆動データ列
(駆動データ列2の反転前のもの)[D0,D1…DK,DK+
1,DK+2…DM-1]は、カウンタ62でアドレスされテーブ
ル101から読み出された駆動データ列1[D0,D1…DK,D
K+1,DK+2…DM-1]に対して駆動位置データK分遅延す
ることが前述の説明でわかった(但しKは整数であると
いう条件があった)。ここではKは整数部Kiと小数部Km
とからなるので、明らかに遅延分はKiになる。そこで、
Km分の遅延を直線補間部81で実現しようとするのが第8
図のテーブル部51の特徴である。この直線補間はテーブ
ル101から読み出された任意のアドレスNの駆動データ
をDNとし、このアドレスNに値1加えたアドレス(N
+1)の駆動データをDN+1とする。前記アドレスの加
算は加算器82(第8図)で行われる。さて、テーブル10
1から読み出されたDNとDN+1は直線補間部81(第9
図)の送出され、第4式に示す直線補間演算が実行され
る。
Since the drive position data K input to the comparator 66 shown in FIG. 6 is an integer, the drive input point (B
Only timbre changes equivalent to moving (dots) in rough steps can be obtained. The circuit shown in FIG. 8 solves this new problem. This circuit is a circuit of the table unit 51, and by adding a linear interpolation unit 81 and an adder 82 to FIG. 6, a linear interpolation function between a plurality of drive data read from the table 101 is provided. There is. The operation of linear interpolation will be described below. First, the drive position data consists of an integer part Ki and a decimal part Km, and Ki is input to the comparator 66 as in the circuit of FIG. Km is input to the linear interpolation unit 81, where the linear interpolation processing is performed. A drive data string addressed by the counter 65 and read from the table 101 (before the drive data string 2 is inverted) [D0, D1 ... DK, DK +
1, DK + 2 ... DM-1] are drive data strings 1 [D0, D1 ... DK, D which are addressed by the counter 62 and read from the table 101.
It was found from the above description that the drive position data K is delayed with respect to K + 1, DK + 2 ... DM-1] (provided that K is an integer). Here, K is the integer part Ki and the decimal part Km
Since it consists of and, obviously the delay is Ki. Therefore,
The eighth is to try to realize a delay of Km by the linear interpolation unit 81.
This is a feature of the table unit 51 in the figure. In this linear interpolation, the drive data of an arbitrary address N read from the table 101 is set to DN, and an address (N
The drive data of +1) is DN + 1. The addition of the addresses is performed by the adder 82 (FIG. 8). Well, table 10
DN and DN + 1 read from 1 are linear interpolation section 81 (9th
(Fig.) Is sent, and the linear interpolation calculation shown in the fourth equation is executed.

DN′=DN+(DN+1−DN)×Km (4) DN+1−DNを減算器85で実行し、そのあと乗算器86で
Kmがかけられ、加算器84にてDNが加算されて直線補間
された駆動データ値DN′が得られる。ところでこの直
線補間演算はカウンタ65でアドレスされた駆動データ列
(駆動データ列2の反転前のもの)に対してのみ行われ
るものであり、カウンタ62でアドレスされた駆動データ
列1に対しては直線補間を禁止する必要がある。そのた
めには駆動データ列1が直線補間部81に入力されるフェ
ーズにおいてはKmを値0にすればよい。この処理を行う
ものがANDゲート87であり、リセットフラグの入力によ
りKmが値0にマスクされる。
DN ′ = DN + (DN + 1−DN) × Km (4) DN + 1−DN is executed by the subtractor 85, and then by the multiplier 86.
Km is multiplied and DN is added by the adder 84 to obtain the linearly interpolated drive data value DN '. By the way, this linear interpolation calculation is performed only for the drive data string addressed by the counter 65 (before the inversion of the drive data string 2), and for the drive data string 1 addressed by the counter 62. It is necessary to prohibit linear interpolation. For that purpose, Km may be set to a value of 0 in the phase in which the drive data sequence 1 is input to the linear interpolation unit 81. The AND gate 87 performs this processing, and Km is masked to the value 0 by the input of the reset flag.

以上の動作説明により第10図に示す駆動入力点(B
点)を細かいステップで動かすことに相当する音色変化
を実現することができる。なお本実施例においては駆動
データ列2の方を直線補間したが、駆動データ列1の方
の直線補間によっても同様の効果が得られる。また、直
線補間以外の補間によっても同様の効果が得られる。
With the above description of the operation, the drive input point (B
It is possible to realize a timbre change equivalent to moving the point) in fine steps. Although the drive data sequence 2 is linearly interpolated in the present embodiment, the same effect can be obtained by the drive data sequence 1 being linearly interpolated. The same effect can be obtained by interpolation other than linear interpolation.

以上のように本実施例によれば、第1図に示すように
従来の楽音合成装置で使用されていたメモリ94,96を第
1のメモリ11にまとめ、メモリ97,99を第2のメモリ12
にまとめることによって簡単な構成となる。また、第2
図に示すように更にメモリ11,12をメモリ22にまとめ時
分割でメモリ22をアクセスすることによって、回路規模
を縮小することができる。
As described above, according to this embodiment, as shown in FIG. 1, the memories 94 and 96 used in the conventional musical sound synthesizer are combined into the first memory 11, and the memories 97 and 99 are combined into the second memory. 12
It becomes a simple structure by putting together. Also, the second
As shown in the figure, the circuits 11 and 12 are further combined into the memory 22 to access the memory 22 in a time division manner, whereby the circuit scale can be reduced.

また、第5図の楽音合成装置において、テーブル101
に格納された駆動データを駆動データ列1[D0,D1…D
K,DK+1,DK+2…DM-1]と駆動データ列2[−D0,−D1,
−D2…−DK…−DM-1]にわけてメモリ53に入力すると
ともに、駆動データ列1に対して駆動データ列2を遅延
させ、この遅延量を駆動位置データKにより制御するこ
とによって、簡単な回路構成で第10図に示す駆動入力点
(B点)の位置を変えることによる音色変化を実現する
ことができる。
In addition, in the tone synthesizer shown in FIG.
The drive data stored in the drive data string 1 [D0, D1 ... D
K, DK + 1, DK + 2 ... DM-1] and drive data string 2 [-D0, -D1,
-D2 ...- DK ...- DM-1] are input to the memory 53, the drive data string 2 is delayed with respect to the drive data string 1, and the delay amount is controlled by the drive position data K. It is possible to realize a tone color change by changing the position of the drive input point (point B) shown in FIG. 10 with a simple circuit configuration.

さらに、第8図に示すテーブル部51の直線補間部81に
より第10図に示す駆動入力点(B点)を細かいステップ
で動かすことに相当する音色変化を実現することができ
る。
Further, the linear interpolation section 81 of the table section 51 shown in FIG. 8 can realize a timbre change corresponding to moving the drive input point (point B) shown in FIG. 10 in fine steps.

発明の効果 以上のように本発明によれば、回路中に散在するメモ
リをまとめ、簡単な構成となり、また時分割でメモリア
クセスする、あるいは予め格納された駆動データ列を駆
動データ列1と駆動データ列2の2回にわけて読み出す
テーブル部と、駆動データ列1と駆動データ列2を加算
したものを入力する加算部を設けることによって、簡単
な回路構成で実際の弦楽器の弦の駆動位置を変えること
による音色変化と同様の音色変化を実現することができ
る。さらに、駆動データ列2の各サンプル間を直線補間
することによって弦楽器の弦の駆動位置を微妙に変化さ
せて音色変化させることに相当する音色変化を実現する
ことができ、楽器そのもので演奏される微妙な音色変化
を確実に電気的に実現できるので、その効果は大なるも
のがある。
EFFECTS OF THE INVENTION As described above, according to the present invention, memories scattered in a circuit are integrated into a simple structure, and memory access is performed in a time division manner, or a prestored drive data string is driven with a drive data string 1. By providing a table section for reading the data string 2 in two times and an adding section for inputting the sum of the driving data string 1 and the driving data string 2, the actual string driving position of the stringed instrument of a simple string structure is provided. It is possible to realize a timbre change similar to the timbre change by changing. Furthermore, by linearly interpolating between the samples of the drive data string 2, it is possible to realize a timbre change corresponding to a timbre change by subtly changing the driving position of the strings of the stringed instrument, and the instrument itself is played. Since the subtle tone color change can be surely achieved electrically, the effect is great.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図,第2図,第5図は本発明の楽音合成装置のブロ
ック図、第3図はアドレス発生部23の回路図、第4図は
メモリ22の回路図、第6図はテーブル部51の回路図、第
7図は加算部52の回路図、第8図はテーブル部51の回路
図、第9図は直線補間部81の回路図、第10図は弦楽器の
発音メカニズムを表わす模式図、第11図は従来の楽音合
成装置のブロック図、第12図はテーブル部91の回路図、
第13図は語長指示部203の回路図、第14図はアドレス発
生部201,202の回路図、第15図はデータ加工部95,98の回
路図である。 21,82,84,135……加算器、 64,67,104……RSフリップフロップ、 69,87……ANDゲート、75……XORゲート、85,112……減
算器、86,111,133,134……乗算器、92……第1の加算
器、 93……第2の加算器、123……ORゲート、 131……反転器、132……遅延器。
1, 2 and 5 are block diagrams of the musical tone synthesizer of the present invention, FIG. 3 is a circuit diagram of the address generating section 23, FIG. 4 is a circuit diagram of the memory 22 and FIG. 6 is a table section. 51 is a circuit diagram of FIG. 7, FIG. 7 is a circuit diagram of the addition unit 52, FIG. 8 is a circuit diagram of the table unit 51, FIG. 9 is a circuit diagram of the linear interpolation unit 81, and FIG. 10 is a schematic diagram showing a sounding mechanism of a stringed instrument. FIG. 11 is a block diagram of a conventional tone synthesizer, FIG. 12 is a circuit diagram of the table section 91,
FIG. 13 is a circuit diagram of the word length designating unit 203, FIG. 14 is a circuit diagram of the address generating units 201 and 202, and FIG. 15 is a circuit diagram of the data processing units 95 and 98. 21,82,84,135 …… Adder, 64,67,104 …… RS flip-flop, 69,87 …… AND gate, 75 …… XOR gate, 85,112 …… Subtractor, 86,111,133,134 …… Multiplier, 92 …… First Adder, 93 ... second adder, 123 ... OR gate, 131 ... inverter, 132 ... delayer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畠中 正彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 関 瑞穂 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masahiko Hatanaka 1006 Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Mizuho Seki, 1006 Kadoma, Kadoma City, Osaka Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Within

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】鍵盤の押鍵等の発音指示に従い、データを
送出するテーブル部と、 データの遅延処理を行う記憶部とローパスフィルタ部と
を閉ループ状に接続したデータ巡回路を有し、このデー
タ巡回路を介してデータを巡回させることにより巡回中
のデータを所望の楽音データとして取り出すようにした
ループ部と、 前記記憶部の読み出しおよび書き込みのアドレスを指定
するアドレス発生部と、 前記鍵盤の押鍵等により指定された音高データに基づき
データの遅延時間に相当する前記記憶部の語長を決定す
る語長データを前記アドレス発生部に送出する語長指示
部とを備え、 前記テーブル部が、前記駆動データと、前記駆動データ
を音色を決定するパラメータに対応した時間分遅延させ
たデータとの差分値を、前記ループ部に入力することを
特徴とする楽音合成装置。
1. A data circuit having a table section for transmitting data according to a sounding instruction such as a key depression of a keyboard, a storage section for delaying data and a low-pass filter section connected in a closed loop. A loop unit adapted to take out the data being circulated as desired musical tone data by circulating the data through a data circuit, an address generating unit for designating read and write addresses of the storage unit, and a keyboard of the keyboard. And a word length instruction unit for sending word length data for determining the word length of the storage unit corresponding to the delay time of the data based on the pitch data designated by key depression etc. to the address generation unit, and the table unit. However, a difference value between the drive data and data obtained by delaying the drive data by a time corresponding to a parameter for determining a tone color can be input to the loop unit. A tone synthesizer characterized by.
【請求項2】テーブル部が、少なくとも駆動データ1系
列の各データ間の補間を行うことを特徴とする請求項1
記載の楽音合成装置。
2. The table unit interpolates at least each data of one drive data series.
A musical sound synthesizer as described.
【請求項3】テーブル部が直線補間を行うことを特徴と
する請求項1記載の楽音合成装置。
3. The musical tone synthesizing apparatus according to claim 1, wherein the table section performs linear interpolation.
JP1314745A 1989-04-10 1989-12-04 Music synthesizer Expired - Fee Related JP2679314B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314745A JP2679314B2 (en) 1989-12-04 1989-12-04 Music synthesizer
US07/505,150 US5157214A (en) 1989-04-10 1990-04-05 Musical sound synthesizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314745A JP2679314B2 (en) 1989-12-04 1989-12-04 Music synthesizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174593A JPH03174593A (en) 1991-07-29
JP2679314B2 true JP2679314B2 (en) 1997-11-19

Family

ID=18057077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314745A Expired - Fee Related JP2679314B2 (en) 1989-04-10 1989-12-04 Music synthesizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679314B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591198B2 (en) * 1989-12-12 1997-03-19 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388715A (en) * 1977-01-17 1978-08-04 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
JPH03154921A (en) * 1989-11-13 1991-07-02 Yamaha Corp Nonlinear function generator and musical tone synthesizer using the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388715A (en) * 1977-01-17 1978-08-04 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
JPH03154921A (en) * 1989-11-13 1991-07-02 Yamaha Corp Nonlinear function generator and musical tone synthesizer using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03174593A (en) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622877A (en) Independently controlled wavetable-modification instrument and method for generating musical sound
JP2508324B2 (en) Electronic musical instrument
KR940005988B1 (en) Musical sound waveform generator
US5157214A (en) Musical sound synthesizing apparatus
JPS5843760B2 (en) How to create sound
JP2679314B2 (en) Music synthesizer
JP2833403B2 (en) Electronic musical instrument sound generator
US5245127A (en) Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same
JP2606791B2 (en) Digital signal processor for musical tone generation.
JPH03181994A (en) Musical tone synthesizing device
JP3634130B2 (en) Musical sound generating apparatus and musical sound generating method
JP2579049B2 (en) Music synthesizer
JP3435702B2 (en) Music generator
JP3288500B2 (en) Musical instrument for electronic musical instruments
JP2611531B2 (en) Music synthesizer
JP2572875B2 (en) Music synthesizer
JPH02135564A (en) Data processor
JP2678970B2 (en) Tone generator
JPH0789280B2 (en) Music synthesizer
JP2768064B2 (en) Music synthesizer
JP2545159B2 (en) Music synthesizer
JP4939753B2 (en) Sound synthesizer
JPH0792669B2 (en) Music synthesizer
JPH0519768A (en) Musical tone synthesis device
JP3637191B2 (en) Musical sound generating apparatus and musical sound generating method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees