JP2669131B2 - Transmission control device for automatic transmission - Google Patents

Transmission control device for automatic transmission

Info

Publication number
JP2669131B2
JP2669131B2 JP2246729A JP24672990A JP2669131B2 JP 2669131 B2 JP2669131 B2 JP 2669131B2 JP 2246729 A JP2246729 A JP 2246729A JP 24672990 A JP24672990 A JP 24672990A JP 2669131 B2 JP2669131 B2 JP 2669131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
shift
line
engine load
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2246729A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04125356A (en
Inventor
茂幸 吉田
克弘 八田
利孝 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2246729A priority Critical patent/JP2669131B2/en
Publication of JPH04125356A publication Critical patent/JPH04125356A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2669131B2 publication Critical patent/JP2669131B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両の自動変速機に係わり、特に、車両
が走行する道路状況、車両状況及び運転者の心理等を考
慮して、その変速操作を制御することのできる自動変速
機の変速制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic transmission of a vehicle, and in particular, to a gear shift in consideration of a road condition on which the vehicle travels, a vehicle condition, a driver's psychology, and the like. The present invention relates to a shift control device for an automatic transmission capable of controlling operation.

(従来の技術) 車両の自動変速機は、車両の走行状態に応じて、その
変速段を自動的にシフトアップ、又は、シフトダウンす
るものであり、その変速操作は、通常、車速とエンジン
のスロットル開度に基づいてなされるようになってい
る。
(Prior Art) An automatic transmission of a vehicle automatically shifts up or down its gear according to the running state of the vehicle. It is designed to be performed based on the throttle opening.

即ち、自動変速機の変速操作を制御する変速制御装置
にあっては、車速とスロットル開度とから、低速段領域
と高速段領域とを区分する複数のアップシフト線及び各
アップシフト線に対応したダウンシフト線を予め備えて
おり、これらアップシフト線及びダウンシフト線に基づ
き、実車速と実スロットル開度から、自動変速機での変
速段をシフトアップすべきか否か、又は、シフトダウン
すべきか否かを判定して、シフトアップ又はシフトダウ
ンの指令信号を出力するようになっいる。
That is, in a shift control device that controls a shift operation of an automatic transmission, a plurality of upshift lines and a plurality of upshift lines that separate a low-speed region and a high-speed region from a vehicle speed and a throttle opening degree are provided. Based on these upshift line and downshift line, whether or not the gear position in the automatic transmission should be upshifted, or whether the downshift line should be downshifted based on the actual vehicle speed and the actual throttle opening. Is determined, and a shift-up or shift-down command signal is output.

例えば、変速段をシフトアップする場合を例にして具
体的に説明すれば、実車速と実スロットル開度とで決定
されるシフト点が低速段領域からアップシフト線を横切
って高速段領域に移行したときに、変速制御装置から自
動変速機に向けて、シフトアップの指令信号が出力さ
れ、これにより、自動変速機に於いて、その変速段が実
際に低速段から高速段に切り換わることになる。
For example, specifically describing the case where the shift speed is shifted up, the shift point determined by the actual vehicle speed and the actual throttle opening shifts from the low speed range to the high speed range across the upshift line. When this is done, a shift-up command signal is output from the transmission control device to the automatic transmission, whereby the automatic transmission changes its gear stage from the low gear stage to the high gear stage. Become.

(発明が解決しようとする課題) ところで、アップシフト線及びダウンシフト線は、前
述したように車速とスロットル開度とによって一義的に
決定されていることから、車両の走行条件によっては、
自動変速機の変速段が不所望にシフトしたり、更には、
シフトのアップとダウンとを頻繁に繰り返してしまう虞
がある。
(Problems to be Solved by the Invention) Since the upshift line and the downshift line are uniquely determined by the vehicle speed and the throttle opening as described above, depending on the traveling conditions of the vehicle,
The gear stage of the automatic transmission shifts undesirably, and
Upshifting and downshifting may be frequently repeated.

この点に関して詳述すれば、例えば車両がカーブの多
い登坂路や市街地を比較的低速で走行するとき、そのア
クセルペダルの踏み込みと解放とが頻繁に繰り返される
ような状況にあっては、実スロットル開度と実車速とで
決定されるシフト点もまた大きく変位し、これにより、
このシフト点は、アップシフト線とダウンシフト線とを
交互に連続して横切ることになる。従って、このような
状況に至ると、自動変速機の変速段は、低速段と高速段
との間で頻繁にシフトしてしまい、車両の安定した走行
が損なわれる場合がある。
Explaining this point in detail, for example, when the vehicle travels at a relatively low speed on an uphill road with many curves or an urban area, the accelerator pedal may be depressed and released frequently, and the actual throttle The shift point, which is determined by the opening and the actual vehicle speed, is also greatly displaced, and
This shift point crosses the upshift line and the downshift line alternately and continuously. Therefore, when such a situation is reached, the shift speed of the automatic transmission frequently shifts between the low speed stage and the high speed stage, and stable running of the vehicle may be impaired.

この発明は、上述した事情に基づいてなされたもの
で、その目的とするとこは、車両が比較的低速で、カー
ブの多い登坂路や市街地を走行する場合、また、比較的
高速で、緩やかな登坂路を走行するような場合にあって
も、車両の安定した走行を確保することができる自動変
速機の変速制御装置を提供することにある。
The present invention has been made on the basis of the above-described circumstances, and has as its object the purpose of the present invention when a vehicle travels on an uphill road or a city area with a relatively low speed and many curves, or at a relatively high speed and a gentle speed. It is an object of the present invention to provide a shift control device for an automatic transmission that can ensure stable running of a vehicle even when traveling on an uphill road.

(課題を解決するための手段) この発明は、車速を検出する車速検出手段と、エンジ
ンの負荷を検出するエンジン負荷検出手段と、車速とエ
ンジン負荷とに基づいて予め設定されたアップシフト線
又はダウンシフト線を有するシフトパターンと、車速と
エンジン負荷とに応じて決まるシフト点がアップシフト
線又はダウンシフト線を横切ったとき、低速段から高速
段にアップシフトさせる変速指令信号又は高速段から低
速段にダウンシフトさせる変速指令信号を出力する変速
指令信号出力手段とを備えた自動変速機の変速制御装置
において、車速の変化動向を検出する車速変化動向検出
手段と、エンジン負荷の変化動向を検出するエンジン負
荷変化動向検出手段と、変速指令信号を出力すべき時、
車速の変化動向及びエンジン負荷の変化動向とに基づき
車両の運転状態を推論する運転状態推論手段と、運転状
態推論手段による推論値に基づき、前記アップシフト線
又はダウンシフト線の変更が必要か否かを判断する判断
手段と、判断手段での判断結果によりアップシフト線又
はダウンシフト線の変更が必要であると判断されたと
き、アップシフト線にあってはその低車速領域のみを高
速車速領域側に変位させ、ダウンシフト線にあってはそ
の高車速領域ののみをエンジン負荷の高負荷側に変位さ
せる線変位手段とを更に備えている。
(Means for Solving the Problems) The present invention provides a vehicle speed detecting means for detecting a vehicle speed, an engine load detecting means for detecting an engine load, and an upshift line or a preset upshift line based on the vehicle speed and the engine load. When a shift point determined according to a shift pattern having a downshift line and a vehicle speed and an engine load crosses an upshift line or a downshift line, a shift command signal for upshifting from a low gear to a high gear or a low gear to a low gear. A shift control device for an automatic transmission, comprising: a shift command signal output unit that outputs a shift command signal for downshifting to a second gear; a vehicle speed change trend detecting unit that detects a trend of a vehicle speed; and a change trend of an engine load is detected. When the engine load change trend detection means and the gear shift command signal to be output,
Operating state inference means for inferring the operating state of the vehicle based on the changing trend of the vehicle speed and the changing trend of the engine load; When it is determined that the upshift line or the downshift line needs to be changed based on the determination result of the determination unit and the determination result of the determination unit, only the low vehicle speed region of the upshift line is changed to the high vehicle speed region. And a line shifting means for shifting only the high vehicle speed region of the downshift line toward the high load side of the engine load.

そして、変速指令信号出力手段は、アップシフト線又
はダウンシフト線が変位された場合にはその変位された
シフト線をシフト点が横切っているとき、自動変速機へ
の変速指令信号を出力するものとなっている。
The shift command signal output means outputs a shift command signal to the automatic transmission when the upshift line or the downshift line is displaced and the shift point crosses the displaced shift line. It has become.

好ましくは、アップ又はダウンシフト線の変位手段
は、運転状態推論手段による推論値の大きさに応じて、
そのシフト線の変位量を変更する変位量変更手段を含ん
でいる。
Preferably, the displacement means of the up or down shift line, according to the magnitude of the inference value by the driving state inference means,
A displacement changing means for changing the displacement of the shift line is included.

また、運転状態推論手段は、ファジィ推論により前記
運転状態を推論するものであるのが好ましい。
Further, it is preferable that the operating state inferring means infers the operating state by fuzzy inference.

(作用) 上述した請求項1の自動変速機の変速制御装置によれ
ば、車速とエンジン負荷とから決定されるシフト線がア
ップシフト線又はダウンシフト線を横切っても、自動変
速機に向けて直ちに変速指令信号が出力されるようなこ
とはない。即ち、シフト点がアップシフト線又はダウン
シフト線を横切った時点では、車速及びエンジン負荷の
変化動向に基づいて推論した車両の運転状態がアップシ
フト線又はダウンシフト線の変更を必要とする状況にあ
ると、そのシフト線を変位してもなお、シフト点が変位
されたシフト線を横切っているとき、対応した変速指令
信号が出力される。
(Operation) According to the shift control device for an automatic transmission of the above-mentioned claim 1, even if the shift line determined by the vehicle speed and the engine load crosses the upshift line or the downshift line, it is directed toward the automatic transmission. The shift command signal is not immediately output. That is, when the shift point crosses the upshift line or the downshift line, the operating state of the vehicle inferred based on the changing trend of the vehicle speed and the engine load requires a change of the upshift line or the downshift line. If the shift line is displaced and the shift point still crosses the displaced shift line, a corresponding shift command signal is output.

請求項2の変速制御装置によれば、シフト線の変位量
は運転状態推論手段での推論値の大きさに応じて可変さ
れ、また、請求項3の変速制御装置によれば、宇運転状
態の推論値はファジィ推論により求められる。
According to the speed change control device of the second aspect, the displacement amount of the shift line is varied according to the magnitude of the inference value by the operation state inference means. The inference value of is obtained by fuzzy inference.

(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図を参照すると、車両のエンジン1と組み合わさ
れた自動変速機2が概略的に示されている。自動変速機
2は、一実施例の変速制御装置3からの指令信号を受け
て、変速段のシフトアップ又はシフトダウンがなされる
ように構成されており、具体的には、変速制御装置3の
コントローラ4から自動変速機2の油圧制御回路2aに向
けて、シフトアップ又はシフトダウンの指令信号が出力
されることになる。
Referring to FIG. 1, an automatic transmission 2 combined with a vehicle engine 1 is schematically shown. The automatic transmission 2 is configured to receive a command signal from the shift control device 3 of one embodiment to shift up or down the shift speed. A command signal for upshifting or downshifting is output from the controller 4 to the hydraulic control circuit 2a of the automatic transmission 2.

指令信号は、エンジン1の負荷を示すスロットル開度
及び車速に基づいて、コントローラ4から出力されるも
のとなっている。このため、コントローラ4は、車速セ
ンサ5及びスロットル開度センサ6に電気的に接続され
ており、コントローラ6には、これらセンサ5,6にて夫
々検出した車速V及びスロットル開度θが供給されるよ
うになっている。スロットル開度センサ6は、エンジン
1への吸気通路に設けられたスロットル弁7の弁開度、
即ち、スロットル開度θを検出するものであり、このス
ロットル弁7は、車両のアクセルペダル8の踏み込みに
連動して作動されるようになっている。
The command signal is output from the controller 4 based on the throttle opening indicating the load of the engine 1 and the vehicle speed. For this reason, the controller 4 is electrically connected to the vehicle speed sensor 5 and the throttle opening sensor 6, and the controller 6 is supplied with the vehicle speed V and the throttle opening θ detected by these sensors 5, 6, respectively. It has become so. The throttle opening sensor 6 is provided with a valve opening of a throttle valve 7 provided in an intake passage to the engine 1,
That is, the throttle opening θ is detected, and the throttle valve 7 is operated in conjunction with the depression of the accelerator pedal 8 of the vehicle.

そして、コントローラ4の図示しないメモリ内には、
車速Vとスロットル開度θとで規定されたアップシフト
線及びダウンシフト線がマップ化して予め記憶されてい
る。ここで、自動変速機2が4段の変速段を有している
場合には、その3本ずつのアップシフト線及びダウンシ
フト線がコントローラ4内に記憶されていることにな
る。
Then, in the memory (not shown) of the controller 4,
Upshift lines and downshift lines defined by the vehicle speed V and the throttle opening θ are mapped and stored in advance. Here, when the automatic transmission 2 has four shift speeds, the three upshift lines and three downshift lines are stored in the controller 4.

第2図には、横軸に車速V、縦軸にスロットル開度θ
をとり、そして、例えば、自動変速機2の変速段が3速
段にあるとき、3速から4速にシフトアップさせるため
の3→4アップシフト線Suと、これに対し、その変速段
が4速にあるとき、4速から3速にシフトダウンさせる
ためのダウンシフト線Sdとが示されている。即ち、アッ
プシフト線Su及びダウンシフト線Sdは、変速段を第2図
でみて左側領域の3速段領域と右側領域の4速段領域と
に区分している。
In FIG. 2, the horizontal axis represents the vehicle speed V and the vertical axis represents the throttle opening θ.
And, for example, when the shift stage of the automatic transmission 2 is in the third shift stage, a 3 → 4 upshift line Su for shifting up from the third shift stage to the fourth shift stage, and The downshift line Sd for downshifting from the 4th speed to the 3rd speed when in the 4th speed is shown. That is, the upshift line Su and the downshift line Sd divide the shift speed into the third speed region on the left side and the fourth speed region on the right side as viewed in FIG.

この実施例の場合、アップシフト線Suは、車速が所定
車速Vu1のときにスロットル開度がθu1となるまで垂直
に立ち上がってから、車速及びスロットル開度が夫々上
昇するに伴い、車速及びスロットル開度がVu2,θu2に達
するまで、第2図でみて右上がりにして所定の勾配で上
昇し、そして、車速がVu2からVu3までの間は、スロット
ル開度がθu2となるように維持され、更に、車速Vu3以
上で垂直に立ち上がるような特性となっている。
In the case of this embodiment, the upshift line Su rises vertically until the throttle opening becomes θu1 when the vehicle speed is the predetermined vehicle speed Vu1, and then the vehicle speed and the throttle opening are increased as the vehicle speed and the throttle opening increase, respectively. When it reaches Vu2, θu2, it rises to the right as seen in Fig. 2 and rises at a predetermined slope, and the throttle opening is maintained at θu2 while the vehicle speed is between Vu2 and Vu3. , It has the characteristic of rising vertically at a vehicle speed of Vu3 or higher.

一方、ダウンシフト線Sdは、車速が車速Vd1(Vd1<Vu
1)のときにスロットル開度θがθd1(θd1>θu1)と
なるまで垂直に立ち上がってから、車速及びスロットル
開度が夫々上昇するに伴い、車速及びスロットル開度が
Vd2,θd2(Vu1<Vd2<Vu3,θd2<θu2)に達するまで第
2図でみて右上がりにして所定の勾配で上昇するととも
に、車速及びスロットル開度が更にVd3,θd3(Vu2<Vd3
<Vu3,θd3>θu2)に達するまで同じく右上がりにして
且つ今までの勾配よりも小さな勾配で上昇し、そして、
車速がVd3からVd4(Vd4<Vu3)までの間は、スロットル
開度がθd3(θu2<θd3)となるように維持され、更
に、車速Vd4以上で垂直に立ち上がるような特性となっ
ている。
On the other hand, the downshift line Sd has a vehicle speed Vd1 (Vd1 <Vu1).
In the case of 1), the vehicle vertically rises until the throttle opening θ becomes θd1 (θd1> θu1). Then, as the vehicle speed and the throttle opening increase, respectively, the vehicle speed and the throttle opening increase.
As shown in Fig. 2, the vehicle speed and throttle opening are further increased by Vd3, θd3 (Vu2 <Vd3 (Vu2 <Vd3
<Vu3, θd3> θu2) and also rise to the right and at a smaller gradient than before, and
Between the vehicle speeds Vd3 and Vd4 (Vd4 <Vu3), the throttle opening is maintained at θd3 (θu2 <θd3), and the vehicle has a characteristic that it rises vertically at a vehicle speed Vd4 or higher.

従って、コントローラ4内に前述したアップシフト線
Su及びダウンシフト線Sdが予め規定されていれば、車速
センサ5及びスロットル開度センサ6から実車速Va及び
実スロットル開度θaの夫々がコントローラ4に供給さ
れるとき、このコントローラ4内では、その実車速Vaと
実スロットル開度θaとで求まる点、つまり、シフト点
がアップシフト線Su又はダウンシフト線Sdを横切ったと
き、そのシフト点が位置する変速段領域に応じた指令信
号、即ち、シフトアップ又はシフトダウンの指令信号を
出力することができる。
Therefore, the above-mentioned upshift line is provided in the controller 4.
If Su and the downshift line Sd are defined in advance, when the actual vehicle speed Va and the actual throttle opening θa are supplied to the controller 4 from the vehicle speed sensor 5 and the throttle opening sensor 6, respectively, in the controller 4, A point determined by the actual vehicle speed Va and the actual throttle opening θa, that is, when the shift point crosses the upshift line Su or the downshift line Sd, a command signal corresponding to the shift speed region where the shift point is located, that is, A shift-up or shift-down command signal can be output.

しかしながら、この発明では、前述したシフト点がア
ップシフト線Su又はダウンシフト線Sdを横切ったとき無
条件にして、その変速段がシフトされるのではなく、前
記シフト点がアップシフト線Su又はダウンシフト線Sdを
横切ったとき、スロットル開度θの変化動向や車速Vの
加速度等から、現在走行中の道路状況、車両状態及び運
転者の心理をファジィ推論することによって、実際に変
速すべきか否かを判定し、そして、各々の状況に適合し
た最適な変速段を選択できるようになっている。
However, in the present invention, when the above-mentioned shift point crosses the upshift line Su or the downshift line Sd, the shift speed is not shifted unconditionally, but the shift point is shifted to the upshift line Su or the downshift line Su. Whether or not the gear should actually be shifted by fuzzy reasoning about the road condition, the vehicle condition and the driver's psychology that are currently running from the change trend of the throttle opening θ, the acceleration of the vehicle speed V, etc. when crossing the shift line Sd. And it is possible to select an optimal gear position suitable for each situation.

即ち、第3図には、3→4シフト指令信号の出力ルー
チンであるフローチャートが示されており、また、第4
図乃至第7図には、第3図の出力ルーチンでのファジィ
推論をなすためのメンバシップ関数が示されている。
That is, FIG. 3 shows a flowchart which is a routine for outputting a 3 → 4 shift command signal.
The membership functions for performing fuzzy inference in the output routine of FIG. 3 are shown in FIGS.

以下には、第3図のフローチャートに従って、3→4
シフト指令信号の出力ルーチンを説明する。
Below, according to the flowchart of FIG. 3, 3 → 4
The output routine of the shift command signal will be described.

3→4シフト指令信号出力ルーチン この場合、車両は走行中にあり、そして、自動変速機
2の変速段は3速にあり、また、この出力ルーチンは、
所定の制御サイクル毎に繰り返し実施されるものとなっ
ている。
3 → 4 shift command signal output routine In this case, the vehicle is running, and the speed position of the automatic transmission 2 is in the third speed, and the output routine is as follows.
It is repeatedly performed every predetermined control cycle.

先ず、ステップS1では、車速センサ5及びスロットル
開度センサ6にて、実車速Va及び実スロットル開度θa
が夫々読み込まれる。これら実車速Va及び実スロットル
開度θaは、次のステップS2にて、コントローラ4内の
バッファVM、θMに夫々記憶された後、次のステップS3
での判別に利用される。
First, in step S1, the actual vehicle speed Va and the actual throttle opening θa are detected by the vehicle speed sensor 5 and the throttle opening sensor 6.
Are read respectively. The actual vehicle speed Va and the actual throttle opening θa are stored in the buffers VM and θM in the controller 4 in the next step S2, respectively.
It is used for discrimination in.

バッファVM、θMは、次々に読み込まれる実車速Va及
び実スロットル開度θaを順次記憶していき、例えば過
去、t1時間(例えば1sec)に亘るこれらの実データを保
持できるようになっている。
The buffers VM and θM sequentially store the actual vehicle speed Va and the actual throttle opening θa that are read one after another, and can store these actual data for, for example, past t1 time (for example, 1 sec).

ステップS3では、実車速Va及び実スロットル開度θa
とから求まるシフト点がアップシフト線Su(第2図参
照)を横切ったか否かが判別される。ここで、前述した
ように、この出力ルーチンが実行された直後では、自動
変速機2は、3速にあることから、第2図でみて、シフ
ト点は、アップシフト線Suで区分される左側の3速段領
域にあり、この場合、ステップS3での判別は否(NO)
となって、ステップS1に戻る。
In step S3, the actual vehicle speed Va and the actual throttle opening θa
It is determined whether or not the shift point obtained from and has crossed the upshift line Su (see FIG. 2). Here, as described above, immediately after this output routine is executed, since the automatic transmission 2 is in the third speed, the shift point is located on the left side divided by the upshift line Su in FIG. Is in the third speed range, and in this case, the determination in step S3 is negative (NO).
Then, the process returns to step S1.

従って、ステップS3での判別が正(Yes)にならない
限り、ステップS1乃至S3までのステップが繰り返される
ことになる。ここで、前述したバッファVM、θMに関
し、この出力ルーチンが実行されてから、t1時間が経過
した後に於いては、その内部のt1時間の保持データは、
最古のものから、最新のデータに書換えられるようにな
っている。
Therefore, unless the determination in step S3 is positive (Yes), steps S1 to S3 are repeated. Here, with respect to the buffers VM and θM described above, after a lapse of t1 from the execution of this output routine, the data held therein for the time t1 is:
The oldest data can be rewritten to the latest data.

ステップS3での判別が正になると、つまり、例えば、
アクセルペダル8の踏み込みの減少に伴い、実スロット
ル開度θaが小さくなって、シフト点が第2図のアップ
シフト線Suを横切った場合には、次のステップS4に於い
て、その時点でのスロットル開度θのスロットル変化率
Δθ、t1時間前のスロットル開度θb及びt1時間前の車
速Vtから現時点での実車速との間の偏差、即ち、加速度
ΔVが夫々求められる。
When the determination in step S3 becomes positive, that is, for example,
When the actual throttle opening θa becomes smaller as the depression of the accelerator pedal 8 decreases and the shift point crosses the upshift line Su of FIG. 2, in the next step S4, at that time, A throttle change rate Δθ of the throttle opening θ, a throttle opening θb before t1 hours and a deviation between a vehicle speed Vt before t1 hours and an actual vehicle speed at the present time, that is, an acceleration ΔV are obtained.

ここで、スロットル変化率Δθ及び加速度ΔVの夫々
は、次式から算出することができる。
Here, each of the throttle change rate Δθ and the acceleration ΔV can be calculated from the following equation.

Δθ=θn−θn−1 ΔV=Δn−Vb 上式に於いて、θn−1は前回に読み込んだスロット
ル開度、θnは今回読み込んだスロットル開度を表して
おり、また、Vnは今回読み込んだ車速、Vbはt1時間前の
車速を表している。θn−1,Vbは、前述したバッファV
M、θM内の保持データから得ることができ、また、同様
に、前記スロットル開度θbもまた、バッファθM内の
保持データから読み込んで得ることができる。
Δθ = θn-θn-1 ΔV = Δn-Vb In the above formula, θn-1 represents the throttle opening read in the previous time, θn represents the throttle opening read in this time, and Vn was read in this time. The vehicle speed, Vb, represents the vehicle speed t1 hours ago. θn−1, Vb is the above-mentioned buffer V
It can be obtained from the held data in M and θM, and similarly, the throttle opening θb can also be read and obtained from the held data in the buffer θM.

ステップS4にて、Δθ、θb、ΔVが求められると、
次のステップS5では、これらΔθ、θb、ΔVを変数と
し、アップシフト線Suの一部を変位させるべきであるか
という確かさを表す値、即ち、その確かさを表すメンバ
シップ関数fの値が求められる。
When Δθ, θb, ΔV are obtained in step S4,
In the next step S5, using these Δθ, θb, ΔV as variables, a value indicating the certainty that the part of the upshift line Su should be displaced, that is, the value of the membership function f indicating the certainty Is required.

ここで、Δθ、θb、ΔVを変数としたメンバシップ
関数f1,f2,f3は、第4図乃至第6図に夫々示されてい
る。第4図のメンバシップ関数f1は、スロットル変化率
Δθが所定の負の値以下に達し後、その関数値が0から
徐々に増加し始めた後、スロットル変化率Δθが更に負
の方向に増加するに従って急激に増加して、そして、そ
の最大値である1に収束するような特性を有している。
Here, the membership functions f1, f2, and f3 in which Δθ, θb, and ΔV are variables are shown in FIGS. 4 to 6, respectively. The membership function f1 shown in FIG. 4 is such that after the throttle change rate Δθ has reached a predetermined negative value or less, the function value begins to gradually increase from 0, and then the throttle change rate Δθ further increases in the negative direction. It has such a characteristic that it increases sharply as it goes on and then converges to its maximum value of 1.

また、第5図のメンバシップ関数f2は、その関数値が
t1時間前のスロットル開度θbが所定値以下である場合
には、例えば0.5程度の値をとり、そして、スロットル
開度θbの増加に伴い、その最大値である1に向かって
急激に増加するような特性を有している。
Also, the membership function f2 in FIG.
If the throttle opening θb before the time t1 is equal to or less than a predetermined value, the throttle opening θb takes a value of, for example, about 0.5, and rapidly increases toward 1, which is the maximum value, as the throttle opening θb increases. It has such characteristics.

最後に、第6図のメンバシップ関数f3は、加速度ΔV
が0である場合、その関数値は例えば1と0.5との間の
所定値をとり、そして、加速度ΔVが正の方向に増加す
るに従い、関数値は0に向かって減少し、これに対し、
加速度ΔVが負の方向に増加するに従い、その最大値で
ある1に向かって増加するような特性を有している。
Finally, the membership function f3 in FIG.
Is 0, the function value takes a predetermined value, for example, between 1 and 0.5, and as the acceleration ΔV increases in the positive direction, the function value decreases toward 0, whereas
As the acceleration ΔV increases in the negative direction, the acceleration ΔV increases toward the maximum value of 1.

上述した各メンバシップ関数f1,f2,f3は、具体的に
は、前述したアップシフト線Su及びダウンシフト線Sdと
同様に、コントローラ4内の図示しないメモリにマップ
化して予め記憶されているものであり、従って、ステッ
プS5では、ステップS4で求めたΔθ、θb、ΔVから、
夫々のメンバシップ関数の値、即ち、f1(Δθ),f2
(θb),f3(ΔV)が求められる。
Each of the membership functions f1, f2, and f3 described above is specifically mapped to a memory (not shown) in the controller 4 and stored in advance similarly to the above-described upshift line Su and downshift line Sd. Therefore, in step S5, from Δθ, θb, and ΔV obtained in step S4,
The value of each membership function, ie, f1 (Δθ), f2
(Θb), f3 (ΔV) are obtained.

各メンバシップ関数の関数値f1(Δθ),f2(θb),
f3(ΔV)は、次にステップS6にて、これらの合計値、
即ち、判定量が算出されることになるが、この実施例で
は、各関数値を加算する際、各関数値には所定の重み係
数l,m,nが乗算されることになる。即ち、判定値Fは、
次式に基づいて算出することができる。
Function values f1 (Δθ), f2 (θb),
f3 (ΔV) is the sum of these values at step S6,
That is, the determination amount is calculated. In this embodiment, when adding each function value, each function value is multiplied by a predetermined weight coefficient 1, m, n. That is, the determination value F is
It can be calculated based on the following formula.

F=Σfn =lf1(Δθ)+mf2(θb)+nf3(ΔV) ここで、重み係数l,m,nは、例えば1までの正の値をと
り、これらの値は適宜設定することができる。
F = Σfn = lf1 (Δθ) + mf2 (θb) + nf3 (ΔV) Here, the weighting factors l, m, n take positive values up to 1, for example, and these values can be set appropriately.

次のステップS7では、算出した判定量Fが例えば値1.
5以上か否かが判別され、ここでの判別が否の場合に
は、直ちにステップS8に進むが、しかしながら、その判
別が正の場合にはステップS9,S10を経て、ステップS8に
至ることになる。
In the next step S7, the calculated determination amount F is, for example, 1.
It is determined whether it is 5 or more.If the determination is no, the process immediately proceeds to step S8.However, if the determination is positive, the process proceeds to step S8 via steps S9 and S10. Become.

ステップS7での判別が正となる場合、即ち、判定量F
が1.5以上となる場合としては、第4図乃至第6図を参
照すれば明らかなように、以下の走行状況が考えられ
る。
If the determination in step S7 is positive, that is, the determination amount F
When the value is 1.5 or more, the following traveling situations are conceivable, as is apparent from FIGS. 4 to 6.

先ず、第1に、t1時間前のスロットル開度θbが大き
いにも拘らず、加速度ΔVが正の小さい値をとる場合で
あり、この場合には、車両が急な坂道を登坂していると
判断することができる。
First, there is a case where the acceleration ΔV takes a small positive value even though the throttle opening θb before t1 time is large, and in this case, the vehicle is climbing a steep slope. You can judge.

第2には、スロットル開度θbが中間度以上であっ
て、スロットル変化率Δθが負の大きな値をとる場合
(アクセルペダル8が戻された)であり、この場合に
は、車両が市街地を走行中、渋滞、信号待ち、歩行者又
は他の車両の飛び出し等の障害に出会ったものと判断す
ることができる。
The second is a case where the throttle opening degree θb is equal to or more than the intermediate degree and the throttle change rate Δθ takes a large negative value (the accelerator pedal 8 is returned). It can be determined that an obstacle such as a traffic jam, a signal waiting, a pedestrian or another vehicle jumping out was encountered while running.

ステップS7の判別が正となって、前述したステップS9
に進むと、このステップでは、判定量Fに基づき、アッ
プシフト線Suの低車速域部分を高車速域側の変位させる
ための変位量ΔX1が決定される。具体的には、変位量Δ
X1は、第7図に示したマップから、判定量Fの大きさに
基づき求められることになるが、ここで、変位量ΔX1の
値は、3速のエンジンブレーキが効かない範囲に制限さ
れるべきである。第7図から明らかなように、変化量Δ
X1は、判定量Fが1.5であるとき、所定値をとり、そし
て、この判定量Fが増加するに従い、大きな値をとるよ
うになっている。
If the determination in step S7 is positive, the aforementioned step S9
Proceeding to step 1, in this step, the displacement amount ΔX1 for displacing the low vehicle speed region portion of the upshift line Su to the high vehicle speed region side is determined based on the determination amount F. Specifically, the amount of displacement Δ
X1 will be obtained from the map shown in FIG. 7 based on the magnitude of the determination amount F, but here, the value of the displacement amount ΔX1 is limited to the range in which the engine braking of the third speed does not work. Should. As is clear from FIG. 7, the amount of change Δ
X1 takes a predetermined value when the determination amount F is 1.5, and takes a larger value as the determination amount F increases.

次のステップS10では、先のステップで求めた変位量
ΔX1に基づき、アップシフト線Suの低車速域部分が高車
速域側に移動されることになる。この低車速域部分の移
動の仕方、即ち、アップシフト線Suの補正の仕方には色
々と考えられるが、この実施例の場合には、第2図に破
線で示されているように、アップシフト線Suに於ける低
車速域部分をカットすることで、アップシフト線Suを補
正するようにしてあり、これにより、第2図中、例えば
Vu1を30km/hから50km/hに移動させることができる。
In the next step S10, the low vehicle speed region of the upshift line Su is moved to the high vehicle speed region based on the displacement amount ΔX1 obtained in the previous step. There are various ways to move the low vehicle speed region, that is, how to correct the upshift line Su. In the case of this embodiment, as shown by a broken line in FIG. The upshift line Su is corrected by cutting the low vehicle speed region in the shift line Su.
Vu1 can be moved from 30km / h to 50km / h.

次のステップS8では、ステップS3での判別の場合と同
様に、ステップS1で読み込んだ実車速Vaと実スロットル
開度θaから求まるシフト点がアップシフト線Suを横切
ったか否かが判別されるが、ここでのアップシフト線Su
は、ステップS10にて補正されたものか、又は、元のま
まに維持されているものの何れかである。
In the next step S8, similarly to the case of the determination in step S3, it is determined whether or not the shift point obtained from the actual vehicle speed Va and the actual throttle opening θa read in step S1 crosses the upshift line Su. , Upshift line Su here
Is either corrected in step S10 or is maintained as it is.

ステップS8での判定が正の場合には、次のステップS1
1にて、コントローラ4からシフトアップの指令信号が
自動変速機2に向けて出力され、これにより、自動変速
機2の変速段は、3速から4速にシフトされることにな
る。一方、ステップS8の判別が否の場合には、ステップ
S11をバイパスしてステップS1に戻ることになる。
If the determination in step S8 is positive, the next step S1
At 1, the controller 4 outputs a shift-up command signal to the automatic transmission 2, whereby the gear stage of the automatic transmission 2 is shifted from the third speed to the fourth speed. On the other hand, if the determination in step S8 is negative, step
It bypasses S11 and returns to step S1.

以上説明した3→4シフト指令信号出力ルーチンによ
れば、第8図に示されるように運転者がアクセルペダル
8を戻すことで、その実スロットル開度θaが大きく減
少し、これにより、その実スロットル開度θaと実車速
Vaとで決定されるシフト点が第2図中、A位置からB位
置に移動するような状況になると、この場合、前述した
ステップS3での判別が正となって、ステップS4以降のス
テップが実施される。そして、このステップS4以降のス
テップが実施される過程に於いて、ステップS7の判別が
正となる場合には、前述したように、車両が急な上り坂
を登坂中、カーブに差し掛かったような状況か、又は、
市街地を走行中、前述したような障害に出会った状況と
判断して、この場合には、ステップS9で算出された変位
量ΔX1に基づき、ステップS8にて、アップシフト線Suの
低車速域部分が前述したようにして補正される。従っ
て、次のステップS8では、補正されたアップシフト線Su
に対するシフト点がB位置から、シフトアップの指令信
号を出力するか否かが判別されるが、この場合、アップ
シフト線Suが第2図中破線で示されているように補正さ
れたとすると、ステップS8での判別は否となるから、ス
テップS11が実施されることはなく、よって、この時点
では、シフトアップの指令信号が出力されることはな
い。この後、車両がカーブを曲がっている場合には、そ
の中程又は終わりに達するか、または、車両が市街地を
走行中の場合にあっては、前述した障害が解消される等
しく、アクセルペダル8が再び踏み込まれるような状況
に至り、そして、次にステップS3が実施されるときに、
そのシフト点が第2図中C位置に移動していると、この
場合、ステップS3での判別は否となるから、第8図に示
されるように自動変速機2の変速段は3速に維持された
ままとなり、不所望のシフトアップを防止することがで
きる。
According to the 3 → 4 shift command signal output routine described above, when the driver returns the accelerator pedal 8 as shown in FIG. 8, the actual throttle opening θa is greatly reduced. Degree θa and actual vehicle speed
When the shift point determined by Va moves from the A position to the B position in FIG. 2, in this case, the determination in step S3 described above becomes positive, and the steps after step S4 are performed. Will be implemented. Then, in the process in which the steps after step S4 are performed, if the determination in step S7 is positive, as described above, it is as if the vehicle is approaching a curve while climbing a steep uphill. Situation or
While traveling in an urban area, it is determined that the vehicle encounters the above-described obstacle, and in this case, based on the displacement ΔX1 calculated in step S9, in step S8, the low vehicle speed region of the upshift line Su is determined. Is corrected as described above. Therefore, in the next step S8, the corrected upshift line Su
From the B position, it is determined whether or not the shift point outputs a shift-up command signal. In this case, if the up-shift line Su is corrected as shown by the broken line in FIG. Since the determination in step S8 is negative, step S11 is not performed, and thus, at this time, no upshift command signal is output. After this, if the vehicle is turning a curve, it reaches the middle or the end, or if the vehicle is driving in the city, the above-mentioned obstacle is eliminated. Will be stepped on again, and the next time step S3 is performed,
If the shift point is moved to the position C in FIG. 2, in this case, the determination in step S3 is negative, so that the gear stage of the automatic transmission 2 is set to the third speed as shown in FIG. It is maintained and it is possible to prevent undesired shift-up.

これに対し、従来の場合では、アクセルペダル8の戻
しにより、シフト点がA位置からB位置に至って、アッ
プシフト線Suを横切ると直ちに、シフトアップの指令信
号が出力されるから、この場合、第8図中破線で示され
るように、自動変速機2の変速段は3速から4速にシフ
トアップされることになる。また、この後、アクセルペ
ダル8が踏み込まれて、シフト点がB位置から再びA位
置に戻るような状況にあっては、この場合、シフト点が
前述したダウンシフト線Sdを横切ることから、この場合
には、シフトダウンの指令信号が出力されてしまい、自
動変速機2の変速段は4速から3速にシフトダウンされ
ることになる。従って、従来の場合には、例えば車両が
上り路を登坂中、カーブの入口と出口に於いて、第8図
中破線の丸印で示すように、変速段のシフトアップ、ま
た、シフトダウンが夫々実施されるから、変速段のシフ
トアップ、シフトダウンが不所望に繰り返されることに
なる。
On the other hand, in the conventional case, the return signal of the accelerator pedal 8 causes the shift point to be shifted from the position A to the position B, and immediately after crossing the upshift line Su, an upshift command signal is output. As shown by the broken line in FIG. 8, the gear stage of the automatic transmission 2 is shifted up from the third speed to the fourth speed. In a situation where the accelerator pedal 8 is depressed thereafter and the shift point returns from the position B to the position A again, in this case, the shift point crosses the above-described downshift line Sd. In this case, the downshift command signal is output, and the shift stage of the automatic transmission 2 is downshifted from the fourth speed to the third speed. Therefore, in the conventional case, for example, when the vehicle is climbing the uphill, at the entrance and exit of the curve, as shown by the dashed circles in FIG. Since each of these operations is performed, upshifting and downshifting of the shift speed are undesirably repeated.

次に、第9図のフローチャート及び第10図のマップを
参照して、4→3シフト指令信号の出力ルーチンを説明
する。
Next, the 4 → 3 shift command signal output routine will be described with reference to the flowchart of FIG. 9 and the map of FIG.

4→3シフト指令信号出力ルーチン 第9図のフローチャートは、前述した第3図のフロー
チャートと同様なステップ及び対応するステップからな
っているので、ここでは同一のステップに同一のステッ
プ番号を付して、その説明は省略し、また、対応するス
テップに関しては、そのステップ番号にダッシュを付し
て、その相違のみを説明することにする。
4 → 3 Shift Command Signal Output Routine Since the flowchart of FIG. 9 includes the same steps and corresponding steps as the flowchart of FIG. 3, the same steps are denoted by the same step numbers. The description thereof will be omitted, and with respect to the corresponding step, a dash is added to the step number, and only the difference will be described.

このルーチンでは、自動変速機2の変速段は、4速に
あることから、従って、ステップS3′での判別は、実車
速Vaと実スロットル開度θaとから求まるシフト点が4
速段領域からダウンシフト線Sdを横切って、3速段領域
に移動したか否かが判別される。
In this routine, the gear position of the automatic transmission 2 is at the 4th speed. Therefore, the determination at step S3 'is that there are 4 shift points obtained from the actual vehicle speed Va and the actual throttle opening θa.
It is determined whether or not the vehicle has moved from the speed range to the third speed range across the downshift line Sd.

ステップS3′の判別が正になると、ステップS4を経
て、ステップS5′に至るが、このステップS5′では、メ
ンバシップ関数f1の代わりに、スロットル変化率Δθを
変数とするメンバシップ関数f4が適用される。このメン
バシップ関数f4は、第10図のマップに示されるように、
スロットル変化率Δθが0のとき、最大値1をとり、そ
して、スロットル変化率Δθが正の方向そ大きくなるに
従い、0に向かって減少するような特性を有している。
If the determination in step S3 'is positive, the process proceeds to step S5' via step S4.In this step S5 ', instead of the membership function f1, a membership function f4 having a throttle change rate Δθ as a variable is applied. Is done. This membership function f4 is, as shown in the map of FIG. 10,
When the throttle change rate Δθ is 0, the maximum value is 1, and the throttle change rate Δθ decreases toward 0 as the throttle change rate θ increases in the positive direction.

ステップS5′に於いて、各メンバシップ関数f4,f2,f3
の関数値、即ち、f4(Δθ),f2(θb),f3(ΔV)が
求められると、次のステップS6′では、判定量Fが次式
から算出されることになる。
In step S5 ', each membership function f4, f2, f3
Is determined, that is, f4 (Δθ), f2 (θb), f3 (ΔV), the determination amount F is calculated from the following equation in the next step S6 ′.

F=Σfn =lf4(Δθ)+mf2(θh)+nf3(ΔV) ステップS7の判定が正になると、次に、ステップS1
0′が実施される。このステップでは、ダウンシフト線S
dの高車速域部分が第2図中、1点鎖線で示されている
ように、スロットル開度θの大開度側に所定の変位量Δ
X2だけ平行移動するように補正される。例えば、この実
施例の場合、ダウンシフト線Sdの高車速域部分とは、車
速VでみてVd2とVd4との間の領域となっている。ここ
で、変位量ΔX2は、一定量に設定されているが、しかし
ながら、前述した変位量ΔX1の場合と同様に、判定量F
の大きさに応じて可変するようにしてもよい。
F = Σfn = lf4 (Δθ) + mf2 (θh) + nf3 (ΔV) If the determination in step S7 becomes positive, then step S1
0 'is implemented. In this step, downshift line S
As shown by the dashed line in FIG. 2, the high vehicle speed region of d has a predetermined displacement amount Δ on the large opening side of the throttle opening θ.
It is corrected so that X2 is translated. For example, in the case of this embodiment, the high vehicle speed region of the downshift line Sd is a region between Vd2 and Vd4 in terms of the vehicle speed V. Here, the displacement amount ΔX2 is set to a constant amount. However, as in the case of the displacement amount ΔX1 described above, the determination amount F
You may make it variable according to the magnitude of.

ステップS7又はステップS10′からは、ステップS8′,
S11′が順次実施されることになるが、この場合、ステ
ップS8′では、実車速Va及び実スロットル開度θaから
決定されるシフト点が補正されたダウンシフト線Sd又は
元のダウンシフト線Sdを横切ったか否かが判別され、こ
の判別が正の場合、ステップS11′から、シフトダウン
の指令信号が自動変速機2に向けて出力され、これによ
り、自動変速機2の変速段は、4速から3速にシフトダ
ウンされることになる。
From step S7 or step S10 ', step S8',
S11 'is sequentially performed. In this case, in step S8', the downshift line Sd or the original downshift line Sd in which the shift point determined from the actual vehicle speed Va and the actual throttle opening θa is corrected. Is determined, and if the determination is positive, a shift down command signal is output to the automatic transmission 2 from step S11 ′, whereby the gear position of the automatic transmission 2 is set to 4 It will be downshifted from the third speed to the third speed.

上述した4→3シフト指令信号の出力ルーチンによれ
ば、シフト点が第2図中D位置からE位置に移動する
と、ステップS3での判別が正となって、ステップS4以降
のステップが実施されることになる。このとき、ステッ
プS7での判別が正となる場合とは、第5図、第6図及び
第10図を参照すれば明らかなように、加速度ΔVが0に
近く且つスロットル変化率Δθもまた正の小さな値をと
る場合であり、これは、車両が比較的高速で走行中に、
緩やかな上りに差し掛かり、ゆっくりと少しだけアクセ
ルペダル8を踏み込んだような状況と判断することがで
きる。このような走行状況では、ステップS10′にて、
前述したようにダウンシフト線Sdの高車速域部分が所定
量ΔX2だけ変位されるから、次にステップS8′が実施さ
れても、このステップでの判別が正になることはない。
従って、この場合、例え、シフト点がD位置からE位置
に移動しても、シフトダウンの指令信号が出力されるこ
とはなく、よって、自動変速機2の変速段は、4速に維
持されることになり、不所望なダウンシフトを防止する
ことができる。
According to the above-described output routine of the 4 → 3 shift command signal, when the shift point moves from the position D to the position E in FIG. 2, the determination in step S3 becomes positive, and the steps after step S4 are performed. Will be. At this time, the case where the determination in step S7 is positive means that the acceleration ΔV is close to 0 and the throttle change rate Δθ is also positive, as is apparent from FIGS. 5, 6, and 10. When the vehicle is traveling at a relatively high speed,
It can be determined that the vehicle is approaching a gentle ascent and that the accelerator pedal 8 is slowly and slightly depressed. In such a driving situation, in step S10 ',
As described above, since the high vehicle speed range portion of the downshift line Sd is displaced by the predetermined amount ΔX2, the determination in this step will not be positive even if the step S8 ′ is executed next time.
Therefore, in this case, even if the shift point moves from the D position to the E position, the downshift command signal is not output, so that the shift speed of the automatic transmission 2 is maintained at the fourth speed. As a result, an undesired downshift can be prevented.

これに対し、従来の場合にあっては、シフト点がD位
置かちE位置に移動した時点で、自動変速機2の変速段
は、直ちに4速から3速にシフトダウンされ、また、こ
の後、このシフトダウンの結果として実車速Vaが上昇し
たことを受けて、アクセルペダル8の踏み込みが元に戻
されるような状況に至ると、つまり、第2図に示してあ
るように、シフト点がE位置からG位置に移動した場合
には、そのシフト点がアップシフト線Suを横切ってしま
うから、自動変速機2の変速段は3速から4速にシフト
アップされてしまうことになって、自動変速機2のシフ
ト作動に不所望なハンチングが生じることになる。しか
しながら、この発明の場合には、先ず、4速から3速へ
の不所望なシフトダウンを防止するようにしたから、前
述した不所望なハンチングをも防止することができる。
On the other hand, in the conventional case, when the shift point moves from the D position to the E position, the gear position of the automatic transmission 2 is immediately downshifted from the 4th speed to the 3rd speed, and after that, In response to the fact that the actual vehicle speed Va has increased as a result of this downshift, the situation where the depression of the accelerator pedal 8 is returned to its original state, that is, as shown in FIG. When the gear shifts from the E position to the G position, the shift point crosses the upshift line Su, so that the gear position of the automatic transmission 2 is shifted up from the third speed to the fourth speed. Undesired hunting occurs in the shift operation of the automatic transmission 2. However, in the case of the present invention, first, the undesired downshift from the fourth speed to the third speed is prevented, so that the aforementioned undesired hunting can be prevented.

また、この発明の3→4シフト指令信号出力ルーチン
及び4→3シフト指令信号出力ルーチンの何れに於いて
も、アップシフト線Su及びダウンシフト線Sdは、ステッ
プS7での判別結果を受けて、その一部が変位されるだけ
であるから、通常の走行状況での操作に関しては、補正
を受けない今までのアップシフト線Su及びダウンシフト
線Sdの領域を利用でき、通常走行に違和感が発生するよ
うなこともない。
In both the 3 → 4 shift command signal output routine and the 4 → 3 shift command signal output routine of the present invention, the upshift line Su and the downshift line Sd receive the determination result in step S7, Since only a part of the displacement is displaced, the operation of the normal driving situation can use the area of the upshift line Su and downshift line Sd which is not corrected so far, causing a feeling of strangeness in normal driving Nothing to do.

この発明は、上述した一実施例に制約されるものでは
なく、種々の変形が可能である。例えば、一実施例で
は、アップシフト線Su及びダウンシフト線Sdを、車速V
とスロットル開度θとから規定するようにしたが、この
車速Vの代わりに、実質的に車速Vに対応した自動変速
機2のトランスファドライブギヤ回転速度を使用し、こ
の回転速度と車速とから、アップシフト線Su及びダウン
シフト線Sdを夫々規定するようにしてもよいし、また、
アップシフト線Su及びダウンシフト線Sdに於ける低及び
高車速域部分の変位の仕方、即ち、その補正の仕方に関
しても、第2図に示した例に限られるものではない。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible. For example, in one embodiment, the upshift line Su and the downshift line Sd are
And the throttle opening θ, but instead of the vehicle speed V, a transfer drive gear rotation speed of the automatic transmission 2 substantially corresponding to the vehicle speed V is used. , The upshift line Su and the downshift line Sd may be defined respectively,
The manner of displacement of the low and high vehicle speed regions on the upshift line Su and the downshift line Sd, that is, the manner of correction thereof, is not limited to the example shown in FIG.

(発明の効果) 以上説明したように、この発明の自動変速機の変速制
御装置によれば、車速とエンジン負荷とに基づいてアッ
プシフト線又はダウンシフト線を規定しておき、車速と
エンジン負荷とから決定されるシフト点がアップシフト
線又はダウンシフト線を横切った時点で、車速及びエン
ジン負荷の変化動向から推定した車両における運転状態
の推定値に基づいて、そのシフト線を変位させ、そし
て、未だシフト点が変位されたシフト線を横切るとき、
変速指令信号を出力するようにしている。従って、車両
がカーブの多い登坂路や市街地を比較的低速で走行中に
あっては、変速段の不所望なアップシフトを低減でき、
また、緩やかな登坂路を比較的高速で走行中にあっては
不所望なダウンシフトを低減でき、車両の走行安定性を
向上することができる。
(Effect of the Invention) As described above, according to the shift control device for an automatic transmission of the present invention, an upshift line or a downshift line is defined based on the vehicle speed and the engine load, and the vehicle speed and the engine load are defined. When the shift point determined from the above crosses the upshift line or the downshift line, the shift line is displaced based on the estimated value of the driving state of the vehicle estimated from the change in the vehicle speed and the engine load, and , When the shift point still crosses the displaced shift line,
A shift command signal is output. Therefore, when the vehicle is traveling on an uphill road with many curves or an urban area at a relatively low speed, it is possible to reduce an undesired upshift of the shift speed.
In addition, it is possible to reduce undesired downshifts while traveling on a moderately uphill road at a relatively high speed, and to improve traveling stability of the vehicle.

また、アップシフト線又はダウンシフト線の変位量
は、運転状態における推定値の大きさに応じて可変すれ
ば、不所望なシフト操作を更に効果的に低減でき、しか
も、その運転状態の推定値がファジィ推論から求められ
れば、運転状態の推定値を正確に求めることができる等
の利点がある。
Further, if the amount of displacement of the upshift line or the downshift line is varied in accordance with the magnitude of the estimated value in the driving state, undesired shift operations can be more effectively reduced, and the estimated value of the driving state can be reduced. Is obtained from fuzzy inference, there is an advantage that the estimated value of the driving state can be accurately obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

図面は、この発明の一実施例を示し、第1図は、変速制
御装置の構成を示す概略図、第2図は、車速とスロット
ル開度とで規定された自動変速機のアップシフト線及び
ダウンシフト線を示すグラフ、第3図は、3→4シフト
指令信号出力ルーチンを示すフローチャート、第4図乃
至第6図は、スロットル変数、t1時間前のスロットル開
度及び加速度を変数としたメンバシップ関数を夫々示す
グラフ、第7図は、判定量に対するアップシフト線の変
位量を示すグラフ、第8図は、時間に対するスロットル
開度、車速及び変速段の変化を示すグラフ、第9図は、
4→3シフト指令信号出力ルーチンを示すフローチャー
ト、第10図は、スロットル変化率を変数としたメンバシ
ップ関数を示すグラフである。 1……エンジン、2……自動変速機、3……変速制御装
置、4……コントローラ、5……車速センサ、6……ス
ロットル開度センサ、8……アクセルペダル。
The drawings show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic view showing the structure of a shift control device, and FIG. 2 is an upshift line of an automatic transmission defined by a vehicle speed and a throttle opening. A graph showing a downshift line, FIG. 3 is a flowchart showing a 3 → 4 shift command signal output routine, and FIGS. 4 to 6 are members using a throttle variable, a throttle opening before t1 time and an acceleration as variables. FIG. 7 is a graph showing the amount of displacement of the upshift line with respect to the determination amount, FIG. 8 is a graph showing the change in the throttle opening, the vehicle speed and the gear position with respect to time, and FIG. ,
FIG. 10 is a flowchart showing a 4 → 3 shift command signal output routine, and FIG. 10 is a graph showing a membership function with the throttle change rate as a variable. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Engine, 2 ... Automatic transmission, 3 ... Shift control device, 4 ... Controller, 5 ... Vehicle speed sensor, 6 ... Throttle opening degree sensor, 8 ... Accelerator pedal.

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】車速を検出する車速検出手段と、 エンジンの負荷を検出するエンジン負荷検出手段と、 前記車速と前記エンジン負荷とに基づいて予め設定され
たアップシフト線を有するシフトパターンと、 前記車速と前記エンジン負荷とに応じて決まるシフト点
が前記アップシフト線を横切ったとき、低速段から高速
段にアップシフトさせる変速指令信号を出力する変速指
令信号出力手段とを備えた自動変速機の変速制御装置に
おいて、 前記車速の変化動向を検出する車速変化動向検出手段
と、 前記エンジン負荷の変化動向を検出するエンジン負荷変
化動向検出手段と、 前記変速指令信号を出力すべき時、前記車速の変化動向
及び前記エンジン負荷の変化動向とに基づき車両の運転
状態を推論する運転状態推論手段と、 前記運転状態推論手段による推論値に基づき、前記アッ
プシフト線の変更が必要か否かを判断するアップシフト
線変更の判断手段と、 前記判断手段での判断結果により前記アップシフト線の
変更が必要であると判断されたとき、前記アップシフト
線の低車速領域のみを高速車速領域側に変位させるアッ
プシフト線変位手段とを備えており、 前記変速指令信号出力手段は、前記アップシフト線が変
位された場合にはその変位されたアップシフト線を前記
シフト点が横切っているとき、自動変速機への変速指令
信号を出力することを特徴とする自動変速機の変速制御
装置。
1. A vehicle speed detection means for detecting a vehicle speed, an engine load detection means for detecting an engine load, a shift pattern having an upshift line preset based on the vehicle speed and the engine load, A shift command signal output means for outputting a shift command signal for upshifting from a low gear to a high gear when a shift point determined according to a vehicle speed and the engine load crosses the upshift line. In the shift control device, a vehicle speed change trend detecting means for detecting the change trend of the vehicle speed; an engine load change trend detecting means for detecting the change trend of the engine load; A driving state inference means for inferring a driving state of the vehicle based on the change trend and the change trend of the engine load; Based on the inferred value by the step, the upshift line change determining means determines whether the upshift line needs to be changed, and the upshift line needs to be changed based on the determination result of the determining means. And an upshift line displacing means for displacing only the low vehicle speed region of the upshift line toward the high speed vehicle region when the upshift line is displaced. Outputs a shift command signal to the automatic transmission when the shift point crosses the displaced upshift line.
【請求項2】前記アップシフト線変位手段は、前記運転
状態推論手段による推論値の大きさに応じて、前記アッ
プシフト線の変位量を変更する変位量変更手段を含むこ
とを特徴する請求項1に記載の自動変速機の変速制御装
置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein said upshift line displacement means includes a displacement amount changing means for changing a displacement amount of said upshift line in accordance with a magnitude of an inference value by said operating state inference means. 1. A shift control device for an automatic transmission according to 1.
【請求項3】車速を検出する車速検出手段と、 エンジンの負荷を検出するエンジン負荷検出手段と、 前記車速と前記エンジン負荷とに基づいて予め設定され
たダウンシフト線を有するシフトパターンと、 前記車速と前記エンジン負荷とに応じて決まるシフト点
が前記ダウンシフト線を横切ったとき、高速段から低速
段にダウンシフトさせる変速指令信号を出力する変速指
令信号出力手段とを備えた自動変速機の変速制御装置に
おいて、 前記車速の変化動向を検出する車速変化動向検出手段
と、 前記エンジン負荷の変化動向を検出するエンジン負荷動
向検出手段と、 前記車速の変更動向及び前記エンジン負荷の変化動向と
に基づき、車両の運転状態を推論する運転状態推論手段
と、 前記運転状態推論手段による推論値に基づいて、前記ダ
ウンシフト線の変更が必要であるか否かを判断するダウ
ンシフト線変更の判断手段と、 前記判断手段での判断結果により前記ダウンシフト線の
変更が必要であると判断されたとき、前記ダウンシフト
線の高車速領域のみを前記エンジン負荷の高負荷側に変
位させるダウンシフト線変位手段とを備えており、 前記変速指令出力手段は、前記ダウンシフト線が変位さ
れた場合にはその変位されたダウンシフト線を前記シフ
ト点が横切っているとき、自動変速機への変速指令信号
を出力することを特徴とする自動変速機の変速制御装
置。
3. A vehicle speed detecting means for detecting a vehicle speed, an engine load detecting means for detecting an engine load, a shift pattern having a downshift line preset based on the vehicle speed and the engine load, A shift command signal output means for outputting a shift command signal for downshifting from a high speed stage to a low speed stage when a shift point determined according to a vehicle speed and the engine load crosses the downshift line. In the shift control device, the vehicle speed change trend detecting means for detecting the vehicle speed change trend, the engine load trend detecting means for detecting the engine load change trend, and the vehicle speed change trend and the engine load change trend. A driving state inference means for deducing the driving state of the vehicle based on the driving state inference means; Downshift line change determining means for determining whether or not the downshift line needs to be changed, and the downshift line is determined when it is determined that the downshift line needs to be changed based on the determination result of the determining means. Downshift line displacing means for displacing only the high vehicle speed region of the line to the high load side of the engine load, wherein the shift command output means is displaced when the downshift line is displaced. A shift control device for an automatic transmission, which outputs a shift command signal to the automatic transmission when the shift point crosses a downshift line.
【請求項4】前記ダウンシフト線変位手段は、前記運転
状態推論手段による推論値の大きさに応じて、前記ダウ
ンシフト線の変位量を変更する変位量変更手段を含むこ
とを特徴する請求項3に記載の自動変速機の変速制御装
置。
4. The downshift line displacement means includes displacement amount changing means for changing a displacement amount of the downshift line in accordance with a magnitude of an inference value by the operating state inference means. 3. A shift control device for an automatic transmission according to item 3.
【請求項5】前記運転状態推論手段は、ファジィ推論に
より前記運転状態を推論することを特徴とする請求項1
又は2に記載の自動変速機の変速制御装置。
5. The operating state inference means infers the operating state by fuzzy inference.
Alternatively, the shift control device for the automatic transmission according to item 2.
JP2246729A 1990-09-17 1990-09-17 Transmission control device for automatic transmission Expired - Lifetime JP2669131B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246729A JP2669131B2 (en) 1990-09-17 1990-09-17 Transmission control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246729A JP2669131B2 (en) 1990-09-17 1990-09-17 Transmission control device for automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125356A JPH04125356A (en) 1992-04-24
JP2669131B2 true JP2669131B2 (en) 1997-10-27

Family

ID=17152782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246729A Expired - Lifetime JP2669131B2 (en) 1990-09-17 1990-09-17 Transmission control device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669131B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134451A (en) * 1988-11-10 1990-05-23 Toyota Motor Corp Shift position determining device of automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04125356A (en) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062848B2 (en) Control device for automatic transmission
US5428531A (en) Speed change control method for setting a gearshift position of an automatic transmission for vehicles based upon driver acceleration intention and external variables
US5857161A (en) System for determining a gear ratio change in an automatic transmission
JP2584765B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
US5390116A (en) Speed change control method and apparatus for an automatic transmission for vehicles traveling under various road conditions
KR950002561B1 (en) Gear shift control system of an automatic transmission
US4692866A (en) Automatic shift control system
JP2811912B2 (en) Control device for automatic transmission for vehicles
JP2669131B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH09242863A (en) Operation direction estimating device for vehicle, controller for vehicle and shift controller of automatic transmission for vehicle
JP2785500B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH0581795B2 (en)
JP3394082B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JPH08105538A (en) Speed change control device for automatic transmission
JP3541408B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP3582091B2 (en) Method for determining degree of bending of traveling road and shift control device for automatic transmission using the same
JPH0369023B2 (en)
JP2007016826A (en) Driver orientation determining device
JP2007170444A (en) Vehicle driving force control device
JP3427673B2 (en) Vehicle environmental condition estimation device
JPS6376944A (en) Controlling method for automatic transmission
JPH0461A (en) Automatic transmission control device
JPH0716924Y2 (en) Shift control device for automatic transmission
JPH0777851B2 (en) Vehicle drive output control device
JPH02261957A (en) Automatic shift control device for car

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 14