JP2666790B2 - Elevator group control device - Google Patents

Elevator group control device

Info

Publication number
JP2666790B2
JP2666790B2 JP7295124A JP29512495A JP2666790B2 JP 2666790 B2 JP2666790 B2 JP 2666790B2 JP 7295124 A JP7295124 A JP 7295124A JP 29512495 A JP29512495 A JP 29512495A JP 2666790 B2 JP2666790 B2 JP 2666790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
rule
display
rules
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7295124A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08282929A (en
Inventor
孝明 上島
健治 米田
▲吉▼男 坂井
荘四朗 ▲葛▼貫
雄三 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7295124A priority Critical patent/JP2666790B2/en
Publication of JPH08282929A publication Critical patent/JPH08282929A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2666790B2 publication Critical patent/JP2666790B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータの群管
理制御装置に係わり、特に、案内制御装置の改良に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来、エレベータの顧客納入後に、特定
階や特定時間帯だけは最短待時間で到着できるエレベー
タを割り当てて欲しいというような要求が出ることがあ
る。又、特定の階では荷物運搬用に待時間が長くても空
いたエレベータを割り当てて欲しいという要求ができる
ことがある。 【0003】このような納入後の仕様変更に対する対処
方法として、特開昭59−31266 号や特開昭59−48364 号
公報に行事を予約する機能が開示されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法では
予め想定した条件に対する処理方法からその場に合った
対処方法を選択することしかできなかった。 【0005】また、案内方法も特定階や特定時間帯だけ
特別な案内をして欲しいという要求が出ることがある。
特に、最近ではディスプレーを使った文字や図形による
案内表示が採用されるようになって納入後に数々の仕様
変更が発生する。例えば、呼びを予約してその呼びが長
待ちになりそうなときの案内表示方法を取った場合“し
ばらくお待ち下さい。”と表示したり、その待時間を利
用して製品のコマーシャルを表示したりすることが要求
される。 【0006】本発明の目的は、エレベータの運行状況に
適した案内表示を行うことのできるエレベータの群管理
制御装置を提供することである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、その一面にお
いて、各階に設けられたホール呼び装置と、これらホー
ル呼びに応じて複数の階床をサービスする複数のエレベ
ータと、そのサービス状況を予定のルールに従って乗り
場に案内する案内装置を備えたエレベータの群管理制御
装置において、複数の案内ルールを記憶する手段と、こ
れら各案内ルール毎の実行条件を記憶する手段と、待ち
時間表示,エレベータ位置表示又は停止予定階表示を含
む複数の表示項目の中から上記各案内ルール毎に一つ又
は複数の案内表示項目を記憶する手段と、上記実行条件
を満足したとき、該当案内ルールに対応する上記案内表
示項目に沿って案内表示する手段とを設けたことを特徴
とする。このため、所定の実行条件を満足すると、自動
的にそれまでの案内表示と異なり、そのときの運行状況
に応じた利用者サービスに優れた案内表示を実現する。 【0008】本発明の一実施態様においては、呼び毎に
複数の案内表示ルールの中の1つが適用され、複数の案
内表示項目(形態)が用意され、表示用の複数の案内表
示方法(ルール)のそれぞれ毎に、1つ又は複数の前記
案内表示項目(形態)が設定されており、これらの案内
表示は所定の条件が成立したときに実行される。さら
に、所定条件とその条件の時の案内表示ルール(方
法)を入力する装置を設け、入力された内容を記憶し、
上記入力された条件と一致した条件が発生した時には入
力された案内表示ルールで案内し、一致しないときは予
め定めた通常の案内表示を行う。 【0009】具体的な手段はエレベータ制御装置と通
信、若しくは、記憶媒体によりつながっている仕様変更
用の処理装置を別に設け、この処理装置には顧客が仕様
変更するための入力装置と入力された条件を予め定めた
手順に従い、エレベータ制御装置が実行可能な内容に変
換する手段とその変換された内容を記憶する手段を準備
し、以下説明するように制御することにより達成され
る。(一般にこの様な処理装置はAIツールと呼ばれて
いるため以下の説明でもAIツールと表現する。)この
AIツールにより入力された仕様変更内容は制御を行う
ための条件部と実行部に分けられて、いわゆる、ルール
として記憶され、その内容がエレベータ制御装置に伝え
られる。このルールの条件部はホール呼びが発生した時
や案内表示をする時や特定のスイッチが動作した時など
のように事象毎に分類される。これを受けたエレベータ
制御装置は一つの事象が発生したときに発生事象に関す
るルールが登録されているかどうかを判定し、登録され
ていればその条件部が一致するかどうかを判定する。一
致したならばその実行部に記録されている処理を行う。
一致しなければその他のルールを順次判定しどのルール
にも一致するものがなければ予め定めた制御を行う。 【0010】このように構成されたエレベータ制御装置
の動作の一例を説明する。顧客から10時から11時の
間は五階の上り呼びに対し空いたかごを割り当てて欲し
いと言う要求があったとする。この時、顧客はAIツー
ルにガイダンスに従い、入力を行うとその結果はホール
呼び発生時の事象に登録され、その条件部は五階の上り
呼びという第一の判定部分と10時から11時という第
二の判定部分に分解され、この二つの判定部分のAND
条件という制御則が付加される。そして実行部はかご内
の荷重が30%以下のエレベータの中から割り当てエレ
ベータを選択するという内容が登録される。このAIツ
ールは空いたかごとはかご内負荷が何%以下を指すのか
とか、そのとき、空いたかごがないときは空いたかごが
できるように制御するのかそれともその時点で最も空い
たかごを呼ぶのかなどのエレベータ制御装置が実行可能
な内容に解釈するために、必要な質問をディスプレイに
表示し応答を求め、その繰り返しによって条件を整理す
る。さらにAIツールはすでに登録済みの条件との不合
理があれどそれを指摘し、また、顧客の要求をそのまま
取り入れた時に発生する不具合、例えば、平均待時間が
50%以上悪くなるという推論が働けばそれを表示す
る。 【0011】このようにして登録されたルールはエレベ
ータ制御装置に伝えられる。そしてエレベータ制御装置
ではホール呼びが発生する毎に登録された事象と一致す
るかどうかを判定し10時から11時の間に発生した五
階の上り呼びであればかご内負荷が30%以下のかごの
中から最適エレベータを選択する。条件にあてはまらな
い、例えば、六階の呼びであれば評価式に従って呼び割
り当てを行う。このように制御することによって全体シ
ステムを変更することなく要求される機能を簡単に実現
することができる。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1から図9
を使って説明する。 【0013】図1は、本発明のハードウエアの全体構成
図である。エレベータ制御装置1は群管理制御装置10
と各号機制御装置20〜22により構成されており、そ
の構成方法は公知のマイコン制御方式である。群管理制
御装置の入力には各階のホール呼び登録装置11の信号
やビル管理装置12からの信号があり出力には乗り場の
音声案内装置13や乗り場の表示装置14の信号等があ
る。号機制御装置は各エレベータの乗りかご30〜32
の走行制御や戸の制御を行い、かご内ディスプレーやか
ご内音声案内装置等のかご内の報知器15やホールラン
タンやチャイム等の号機別の乗り場報知器16の制御を
行う。AIツール2は群管理制御装置に通信回線6を使
って接続されている。この接続方法は通信回線で接続す
る方法に限ったものではなく記憶媒体を介して接続する
方法等の別の方法でも構わない。このAIツールは一般
に市販されているワークステーションであり、例えば、
日立製作所製のワークステーション2050のエキスパ
ートシステム構築ツールES/KERNERによって作成され
たエレベータ用のAIツールである。これはCRT3とキー
ボード4と処理装置5から構成されており、処理装置5
はマンマシンインターフェースを制御する部分と推論等
の知識処理をする部分と知識(データ)を記憶する部分
とエレベータ制御装置との通信を制御する部分からでき
ている。 【0014】図2は群管理制御装置1のソフトウェア構
成である。呼び割り当て処理や、エレベータの分散待機
処理等エレベータの群管理制御を直接指令し制御する運
転制御プログラムSF10があり、このプログラムの入
力情報として、号機制御装置20〜22から送信されて
きたエレベータの位置,方向,かご呼び等のエレベータ
制御データテーブルSF11,ホール呼びテーブルSF
12,エレベータの群管理台数等のエレベータ仕様テー
ブルSF13、ならびに運転制御パラメータテーブルS
F14,ルールテーブルSF22がある。もう一つのプ
ログラムはAIツールと通信を行うための通信プログラ
ムSF20であり、このプログラムの入出力情報として
待時間等のエレベータの制御状態を記録した制御状態記
録テーブルSF21とAIツールより受信したルールを
記録したルールテーブルSF22がある。 【0015】図3は、群管理制御装置10で用いられる
ソフトウェアのテーブル構成図でエレベータ制御データ
テーブルSF11,ホール呼びテーブルSF12,エレ
ベータ仕様テーブルSF13,運転制御パラメータテー
ブルSF14,制御状態記録テーブルSF21,ルール
テーブルSF22の各ブロックで構成してある。 【0016】なお、以下に説明するプログラムは、プロ
グラムを複数のタスクに分割し、効率の良い制御を行う
システムプログラム、すなわち、オペレーティングシス
テム(OS)のもとに管理されているものとする。 【0017】従って、プログラムの起動は、システムタ
イマからの起動や他のプログラムからの起動が自由にで
きる。 【0018】図4は運転制御プログラムと通信プログラ
ムの概略処理フローチャートである。 【0019】運転制御プログラムは電源投入後、リセッ
トスタートし、イニシャル処理E10を実行する。イニシ
ャル処理は各種テーブルのクリアや初期値セット,各種
入出力デバイスや通信用デバイスのイニシャル処理を行
うプログラムである。次に、ステップE20からE60
を電源ダウンまで繰り返し実行する。ステップE20で
は全階床の乗り場呼びを入力しホール呼びテーブルにセ
ットする。ステップE30では号機制御装置からの通信
データをエレベータ制御データテーブルSF11に格納す
る。ステップE40では呼び割り当て処理を行い、ステ
ップE50では案内報知処理を行う。そして、ステップ
E60ではエレベータの分散処理等のその他処理を行
う。 【0020】通信プログラムは、AIツールからの割り
込み処理で起動し、その処理は運転制御プログラムの処
理の空き時間を使って行われる、いわゆる、バックグラ
ウンド処理である。まず、ステップE70でAIツール
との通信を確立する。そして、ステップE80〜E90
ではAIツールの要求に応じて制御状態の記録テーブル
SF21を送信し、制御ルールを受信しルールテーブル
SF22に格納する。尚、ルールテーブルSF22は停
電時にも記憶が失われないようにバッテリでバックアッ
プしたり電気的書き込み消去可能なEEPROMに格納され
る。 【0021】図5,図6はAIツールから送信されてき
たルールテーブルの説明図である。図5は呼び割り当て
ルールテーブルであり、三つの部分から構成されてい
る。T11は各階の方向別に適用すべきルールが定義さ
れているかどうかを示す登録ルールテーブルであり図示
中○印を付けてあるところにルールが定義されている。
この例では三階の上昇呼びに対してはルール1とルール
3が、四階の上昇呼びに対してはルール2が登録されて
いることを示している。T12は各ルールの条件部を記
録したルール条件テーブルである。条件としては、曜
日,時刻の指定のように一般的条件の他に荷重状態,待
時間,待ち客数,指定号機,交通需要のようにエレベー
タの状態に関する条件がある。これ等の条件はすべてA
ND条件で扱われ、OR条件を扱うときには別のルール
として登録される。この各々のデータは、判定条件式で
書かれている。例えば、かごの荷重が30%以下という
条件は 【0022】 【数1】 WEIGHT=<SEKISAI×0.3 …(数1) 但し、WEIGHT:荷重状態 SEKISAI:定格積載荷重 のように記述される。 【0023】T13は各ルールの条件が成立したときの
実行部を記録したルール実行テーブルであり、評価式、
または、割り当て号機番号が書かれている。例えば、荷
重状態が30%以下のエレベータの中から最も早く到着
できるエレベータを選択するという評価式は、 【0024】 【数2】 【0025】 【数3】 ASIGN=K FOR MIN[VALUE(K)] …(数3) 但し、VALUE(K):評価値の配列 K :号機に対応する変数 ASIGN :割り当て号機 MAX :最大値 のように記述される、実際に各テーブルに記録されてい
るのは、上記各式をマイコンが実行可能な二進データに
変更したものである。尚、空欄は条件がないことを意味
する。 【0026】図6は案内表示ルールテーブルであり、こ
れも三つの部分から構成されている。T21は各階の方
向別に適用すべきルールが定義されているかどうかを示
す登録ルールテーブルでありT11と同じ構成である。
T22は各ルールの条件部でありT12と同じ構成であ
る。T23は、各ルールの条件が成立したときの実行部
であり、予め用意されている各種案内表示項目(形態)
の一つを選択することができる。ここでも○印を付けた
案内表示項目(形態)が選択される。案内表示項目(形
態)中には一般情報表示の項目がありその項目に○印が
付いている場合にはテーブル内にメッセージデータが記
録されている。図示の例では、同図(a)の登録ルールテ
ーブルに示すように1階の上昇呼び1Uにはルール1が
適用され、同図(b)の条件テーブルに示すようにルー
ル1は時刻8:00〜9:00の間に実行され、同図
(c)の案内表示項目(形態)実行部テーブルに示すよ
うに「到着順序表示」が行われる。すなわち、出勤時間
帯である8時〜9時の間は、ロビー階である1階の上昇
呼びに対して、次々に到着する各エレベータの到着順序
を案内表示するのである。同様に、2〜5の中間階の上
昇呼び2U〜5U及び下降呼び2D〜5Dに対しては待
ち時間(WAITT)が所定値(60秒)より長いとき
に「ロビーで商品案内を開催中です。」との「一般情報
表示」を行い、待ち客を紛らすためのルール3が適用さ
れる。さらに、最上階6階の下降呼び6Dに対しては、
交通需要(TRAFIC)が所定値(1000)より多
いときに、「エレ位置表示」と「停止予定階表示」を行
うルール2が適用される。このように、同図(a)のよ
うに呼び毎に複数の案内表示ルール1〜3の1つが適用
され、同図(c)の複数の案内表示項目(形態)が用意
され、表示用の複数の表示方法(ルール1〜3)のそれ
ぞれ毎に、1つ又は複数の前記案内表示項目(形態)が
同図(c)のように設定されており、これらの案内表示
は同図(b)の条件が成立したときに実行される。 【0027】図7は図4のステップE40で説明した呼
び割り当て処理の詳細フローチャートである。ステップ
F10,F20,F70,F80で上昇下降の全階床の
処理を順に行っていることを示している。ステップF3
0では、処理階床にホール呼びがあるかどうかを判定し
ている。この判定は新規発生ホール呼びの有無を判定し
ても良いし、単純に呼びの登録の有無を判定しても良
く、これは呼び割り当て方式により決定されるものであ
る。ここでは新規呼び発生の有無判定として説明を続け
る。なければステップF70へ飛び次の階の処理を行
う。ホール呼びがあればステップF40へ進みその階の
割り当てルールが登録されているかどうかを判定する。
この処理は図5で説明した登録ルールテーブルT11の
当該階の所に○印が付いているかどうかを検索する処理
である。○印が付いたルールがなければ、ステップF6
5へ進み、予め定めた公知の評価値演算による呼び割り
当てを実行し、ステップF70へ進む。○印が付いたル
ールがあればステップF50へ進みルール条件テーブル
T12に記載された実施しようとするルール番号の条件
式を順次演算し、条件が成立しているかどうかを判定す
る。成立していなければ、ステップF65へ進み評価値
演算による呼び割り当てを行う。成立していれば、ルー
ル実行テーブルT13に記載された評価式による呼び割
り当てを行う。この実行テーブルには評価式の形で記載
されているものの他に、割り当て号機を直接指定する場
合もあり、このときは評価演算を行わずに割り当てを実
行する。 【0028】図8は図4ステップE50で説明した案内
報知処理の詳細フローチャートである。ステップG1
0,G20,G70,G80で上昇下降の全階床の処理
を順に行っていることを示している。ステップG40で
は当該階の案内制御ルールが登録されているかどうかを
判定する。この処理は図6で説明したルール登録テーブ
ルT21の当該階の所に○印が付いているかどうかを検
索する処理である。○印が付いたルールがなければステ
ップG65へ進み予め定めた案内制御を実行しステップ
G70へ進む。○印が付いたルールがあればステップG
50へ進みルール条件テーブルT22の実施しようとす
るルール番号のところに記載された条件式を順次演算
し、条件が成立しているかどうかを判定する。成立して
いなければステップG65へ進み予め定めた案内制御を
行う。成立していればルールの実行テーブルT23に記
載された表示形態による案内制御を行う。この実行テー
ブルには表示形態を指定する方式の他に、表示メッセー
ジを直接指定した場合もあり、このときはメッセージデ
ータを直接表示器に出力する。 【0029】図9はAIツール2の概略処理フローチャ
ートである。AIツールはワークステーションであり通
常の立ち上げ操作を行った後、エレベータの仕様変更サ
ービスプログラムを起動する。まず、ステップH10で
エレベータ制御装置との通信開始処理を実行する。具体
的にはエレベータ制御装置に割り込みをかける処理であ
る。これにより通信が確立とステップH20でエレベー
タ制御状態表示を行う。この表示はエレベータ制御装置
から送信されてきた制御状態記録テーブルの内容を表や
グラフに編集しCRT上に表示する。そして、ステップ
H30〜H60は顧客要求仕様の入力処理であり入力の
ためのガイダンス表示とそれに対する答えを指示する形
で仕様が入力される。この制御方法は一般的なエキスパ
ートシステムの入力方法であるので詳細は省略する。概
略は顧客仕様が入力されるとステップH40で入力され
た仕様を図5で説明したルールテーブルに変換する。そ
して、ルールの合理性チェックを行い変換不可能な部分
があればステップH60へ進み、再度ガイダンス表示を
行う。この繰り返しによって変更が終了すると、ステッ
プH70へ進み入力された仕様変更によりエレベータの
制御状態(例えば待時間)がどのように変わるか推論を
実行し、その結果を表示する。さらに、この結果に対し
て取り得る別の仕様変更のアドバイスを表示する。そし
てステップH80で最終的に入力した仕様変更を実行す
るかどうかの判定を求め、実行する場合にはステップH
90へ進みルールテーブルを群管理制御装置に送信す
る。中止する場合にはステップH30へ戻り再度仕様入
力からやりなおす。 【0030】案内制御の変更についても同様な処理を行
って図6で説明したルールテーブルを作成する。 【0031】尚、本実施例ではこのAIツールを顧客が
操作するようにして説明してきたがこれは保守会社から
電話回線等を通じてエレベータ制御装置に接続されるよ
うに構成しても実現可能なことは言うまでもない。さら
に顧客が変更できる仕様の範囲をパスワード等を使って
限定し、極端な性能低下を引き起こすような入力がされ
たときにはそれを受け付けないようにすることもでき
る。さらに顧客が変更した内容は常に記録しておき保守
時にその内容を確認できるようにし、復元できるように
することもできる。 【0032】又、AIツールを使わずに本発明の内容を
構成することもできる。例えば、顧客の様々な要求を条
件部と実行部に分けた一品一葉のルールにしてICカー
ドに記憶させ顧客はそのICカードを望む時刻,望む時
間だけ挿入する構成などが考えられる。 【0033】又、本実施例では乗り場の案内報知器に関
連する部分の処理プログラムの例を示したが、これもか
ご内の報知器の制御に応用することは容易なことであ
る。さらに、ルール自体も実施例で示した呼び割り当て
ルール,案内表示ルール以外の別のルール、例えば分散
階のルールや戸の制御ルール等に応用することは容易な
ことである。 【0034】 【発明の効果】本発明によれば、エレベータの運行状況
に応じて、乗り場で利用者サービスに優れた案内表示を
行うことができる。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION [0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an elevator group management control device, and more particularly to an improvement in a guidance control device. 2. Description of the Related Art Conventionally, after an elevator has been delivered to a customer, there has been a request that an elevator which can arrive at a specific floor or a specific time zone with the shortest waiting time may be requested. Further, on a specific floor, there may be a request that an empty elevator should be allocated even if the waiting time is long for carrying cargo. As a method for coping with such a specification change after delivery, JP-A-59-31266 and JP-A-59-48364 disclose a function for reserving an event. [0004] However, in this method, it was only possible to select a coping method suited to the situation from a processing method for a condition assumed in advance. [0005] In addition, there is a case where a request is made that a special guidance is required only for a specific floor or a specific time zone.
In particular, recently, guidance display using characters or figures using a display has been adopted, and a number of specification changes have occurred after delivery. For example, if you book a call and use the guidance display method when the call is likely to wait a long time, "Please wait for a while." Or use the waiting time to display a product commercial Is required. [0006] An object of the present invention is to provide an elevator operating condition.
Is a benzalkonium provide a group control device for an elevator which can perform a guidance display suitable. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides one aspect thereof.
The hall call devices provided on each floor and
Multiple elevators to service multiple floors in response to calls
Data and their service status according to the scheduled rules.
Group control of elevators equipped with a guide device for guiding to the parking lot
Means for storing a plurality of guidance rules in the apparatus;
Means for storing execution conditions for each of the guidance rules, and waiting
Including time display, elevator position display or planned stop floor display
Out of multiple display items, one for each of the above guidance rules
Means for storing a plurality of guidance display items, and the execution condition
When the above is satisfied, the above guide table corresponding to the applicable guide rule
Means for displaying guidance along the indicated items.
And Therefore, when a predetermined execution condition is satisfied,
The operation status at that time is different from the previous information display
A guidance display excellent in a user service corresponding to the information is realized. In one embodiment of the present invention ,
One of a plurality of guidance display rules is applied,
Display items (forms) are prepared and multiple guidance tables for display
One or more of the above
Guidance display items (forms) are set, and these
The display is executed when a predetermined condition is satisfied. Further
In, and the predetermined conditions, the guide display rules (hardness at the time of its conditions
Is provided, and the input contents are stored.
When a condition that matches the input condition occurs, guidance is provided according to the input guidance display rule , and when the condition does not match, a predetermined normal guidance display is performed. As a specific means, there is provided a separate processing device for specification change, which is connected to the elevator control device or connected by a storage medium, and this processing device is inputted with an input device for the customer to change the specification. This is achieved by preparing means for converting the contents into executable contents by the elevator control device and means for storing the converted contents in accordance with a procedure in which conditions are predetermined, and performing control as described below. (Since such a processing device is generally called an AI tool, it is also referred to as an AI tool in the following description.) The specification change content input by the AI tool is divided into a condition part for performing control and an execution part. Then, the rules are stored as so-called rules, and the contents are transmitted to the elevator control device. The condition part of this rule is classified for each event such as when a hall call occurs, when a guidance display is performed, or when a specific switch is operated. Upon receipt of this, the elevator control device determines whether a rule relating to the event has been registered when one event has occurred, and if registered, determines whether or not the condition part matches. If they match, the process recorded in the execution unit is performed.
If they do not match, the other rules are sequentially determined. If none of the rules match, predetermined control is performed. An example of the operation of the thus configured elevator control device will be described. It is assumed that a customer requests that an empty car be assigned to an upward call on the fifth floor between 10:00 and 11:00. At this time, the customer follows the guidance to the AI tool and makes an input, and the result is registered in the event at the time of the hall call occurrence, and the condition part is the first judgment part of the fifth floor upward call and from 10:00 to 11:00. It is decomposed into a second judgment part, and AND of these two judgment parts
A control rule called a condition is added. Then, the content that the execution unit selects the assigned elevator from the elevators in which the load in the car is 30% or less is registered. This AI tool indicates whether the empty car indicates what percentage of the load in the car or less. If there is no empty car, the AI tool controls the empty car so that it can be opened or calls the most empty car at that time. In order to interpret the contents as executable by the elevator control device, a necessary question is displayed on a display, a response is requested, and conditions are arranged by repeating the process. In addition, the AI tool points out that it is unreasonable with the already registered conditions, and it is also inferred that defects that occur when the customer's requirements are directly adopted, for example, that the average waiting time is worse by 50% or more. If it is displayed. The registered rules are transmitted to the elevator control device. The elevator control device determines whether or not the registered event coincides with the registered event each time a hall call occurs. If the fifth floor is an ascending call between 10 and 11 o'clock, the load in the car is 30% or less. Select the optimal elevator from among them. If the condition does not apply, for example, if the call is on the sixth floor, the call is assigned according to the evaluation formula. By performing such control, required functions can be easily realized without changing the entire system. FIG. 1 to FIG. 9 show an embodiment of the present invention.
I will explain using. FIG. 1 is an overall configuration diagram of the hardware of the present invention. The elevator control device 1 is a group management control device 10
And each of the unit control devices 20 to 22. The configuration method is a known microcomputer control method. The input of the group management control device includes a signal from the hall call registration device 11 on each floor and a signal from the building management device 12, and the output includes a signal from the hall voice guidance device 13 and the hall display device 14, and the like. The unit control device is the elevator car 30 to 32
Of the car and control of doors, and control of an in-car annunciator 15 such as an in-car display and an in-car voice guidance device, and a landing annunciator 16 for each car such as a hall lantern and a chime. The AI tool 2 is connected to the group management control device by using a communication line 6. This connection method is not limited to the connection method using a communication line, but may be another method such as a connection method via a storage medium. The AI tool is a commercially available workstation, for example,
This is an elevator AI tool created by the expert system construction tool ES / KERNER of the workstation 2050 manufactured by Hitachi, Ltd. It is composed of a CRT 3, a keyboard 4 and a processing device 5.
Consists of a part that controls a man-machine interface, a part that performs knowledge processing such as inference, a part that stores knowledge (data), and a part that controls communication with an elevator control device. FIG. 2 shows a software configuration of the group management control device 1. There is an operation control program SF10 for directly instructing and controlling elevator group management control such as call allocation processing and elevator distributed standby processing, and the position of the elevator transmitted from the machine control devices 20 to 22 as input information of this program. , Direction, car call, etc. elevator control data table SF11, hall call table SF
12, an elevator specification table SF13 such as the number of elevators managed in a group, and an operation control parameter table S
F14 and a rule table SF22. Another program is a communication program SF20 for communicating with the AI tool. The input / output information of this program includes a control state recording table SF21 that records the control state of the elevator such as waiting time and a rule received from the AI tool. There is a recorded rule table SF22. FIG. 3 is a table configuration diagram of software used in the group management control device 10, which is an elevator control data table SF11, a hall call table SF12, an elevator specification table SF13, an operation control parameter table SF14, a control state recording table SF21, and a rule. It is composed of each block of the table SF22. It is assumed that the program described below is managed under a system program that divides the program into a plurality of tasks and performs efficient control, that is, an operating system (OS). Therefore, the program can be started from the system timer or from another program freely. FIG. 4 is a schematic processing flowchart of the operation control program and the communication program. After the power is turned on, the operation control program starts a reset and executes an initial process E10. The initial processing is a program for clearing various tables, setting initial values, and performing initial processing for various input / output devices and communication devices. Next, steps E20 to E60
Is repeatedly executed until the power is turned off. In step E20, hall calls for all floors are input and set on the hall call table. In step E30, communication data from the car controller is stored in the elevator control data table SF11. In step E40, a call assignment process is performed, and in step E50, a guidance notification process is performed. Then, in step E60, other processing such as elevator distributed processing is performed. The communication program is started by an interrupt process from the AI tool, and the process is a so-called background process which is performed using the idle time of the process of the operation control program. First, in step E70, communication with the AI tool is established. Then, steps E80 to E90
In response to the request from the AI tool, the control state recording table SF21 is transmitted, the control rule is received, and the control rule is stored in the rule table SF22. The rule table SF22 is backed up by a battery or stored in an electrically erasable EEPROM so that the memory is not lost even during a power failure. FIGS. 5 and 6 are explanatory diagrams of the rule table transmitted from the AI tool. FIG. 5 shows a call assignment rule table, which is composed of three parts. T11 is a registration rule table indicating whether a rule to be applied is defined for each floor direction, and the rule is defined where a circle is provided in the drawing.
This example shows that rules 1 and 3 are registered for an ascending call on the third floor, and rule 2 is registered for an ascending call on the fourth floor. T12 is a rule condition table that records the condition part of each rule. The conditions include general conditions such as designation of the day of the week and time, as well as conditions relating to the state of the elevator such as load conditions, waiting time, the number of waiting passengers, designated cars, and traffic demand. All of these conditions are A
It is handled as an ND condition, and is registered as another rule when handling an OR condition. Each of these data is described by a judgment condition expression. For example, the condition that the load of the car is 30% or less is as follows: WEIGHT = <SEKISAI × 0.3 (Equation 1) where WEIGHT: load state SEKISAI: rated load capacity is described. T13 is a rule execution table that records execution units when the conditions of each rule are satisfied.
Or, the assigned car number is written. For example, an evaluation formula for selecting an elevator that can arrive at the earliest among elevators with a load state of 30% or less is as follows: ASIGN = K FOR MIN [VALUE (K)] (Expression 3) where VALUE (K): array of evaluation values K: variable ASIGN corresponding to the number: ASIGN: assigned number MAX: maximum value What is actually recorded in each table as described above is obtained by changing each of the above expressions into binary data executable by the microcomputer. A blank means that there is no condition. FIG. 6 shows a guidance display rule table, which also comprises three parts. T21 is a registration rule table indicating whether rules to be applied for each floor direction are defined, and has the same configuration as T11.
T22 is a condition part of each rule and has the same configuration as T12. T23 is an execution unit when the condition of each rule is satisfied, and various guidance display items (form) prepared in advance
You can choose one. Again, I put a circle
The guidance display item (form) is selected. Guidance display items (shape
In (state) , there is an item of general information display, and when the item is marked with a circle, message data is recorded in the table. In the illustrated example, the registration rule text shown in FIG.
As shown in the table, rule 1 is for 1U ascending call
The rule is applied as shown in the condition table of FIG.
1 is executed between 8:00 and 9:00, and
(C) The guidance display item (form) is shown in the execution unit table.
The "arrival order display" is performed as described above. That is, the work hours
From 8:00 to 9:00 which is the obi, the first floor which is the lobby floor rises
Order of arrival of each elevator arriving one after another for a call
Is displayed as a guide. Similarly, above the middle floor of 2-5
Wait for ascending calls 2U-5U and descending calls 2D-5D
When the time (WAITT) is longer than the predetermined value (60 seconds)
"General information is being held in the lobby."
Display 3 ”and Rule 3 for distracting waiters is applied.
It is. Furthermore, for the descending call 6D of the top floor 6th floor,
Traffic demand (TRAFIC) is higher than a predetermined value (1000)
`` Ele position display '' and `` Scheduled stop floor display ''
Rule 2 is applied. As shown in FIG.
One of multiple guidance display rules 1 to 3 is applied for each call
And a plurality of guidance display items (forms) shown in FIG.
And that of multiple display methods (rules 1-3) for display
In each case, one or more of the guidance display items (forms)
The guidance display is set as shown in FIG.
Is executed when the condition of FIG. FIG. 7 is a detailed flowchart of the call assignment process described in step E40 of FIG. Steps F10, F20, F70, and F80 indicate that the processes of all floors that are ascending and descending are sequentially performed. Step F3
At 0, it is determined whether there is a hall call on the processing floor. In this determination, the presence or absence of a newly generated hall call may be determined, or the presence or absence of a call registration may be simply determined, which is determined by a call allocation method. Here, the description is continued as the determination of the occurrence of a new call. If not, the process jumps to step F70 to perform the processing of the next floor. If there is a hall call, the process proceeds to step F40, and it is determined whether the allocation rule for that floor is registered.
This process is a process for searching whether or not a circle is attached to the floor of the registration rule table T11 described in FIG. If there are no rules marked with ○, step F6
The process proceeds to step F5, where a call is assigned by a known evaluation value calculation, and the process proceeds to step F70. If there are any rules marked with ○, the process proceeds to step F50 to sequentially calculate the conditional expressions of the rule numbers to be executed described in the rule condition table T12, and determine whether the conditions are satisfied. If not, the process proceeds to step F65 to perform call assignment by evaluation value calculation. If the condition is satisfied, the call is assigned by the evaluation expression described in the rule execution table T13. In addition to the one described in the form of the evaluation expression in this execution table, there is also a case where the assigned machine is directly designated. In this case, the assignment is executed without performing the evaluation operation. FIG. 8 is a detailed flowchart of the guidance notification process described in step E50 of FIG. Step G1
At 0, G20, G70, and G80, it is shown that the processing of all floors up and down is sequentially performed. In step G40, it is determined whether or not the guidance control rule for the floor is registered. This process is a process for searching whether or not the circle at the corresponding floor in the rule registration table T21 described with reference to FIG. If there are no rules marked with 印, the flow proceeds to step G65, executes predetermined guidance control, and proceeds to step G70. Step G if there is a rule with a mark
The process proceeds to step 50, where the conditional expressions described in the rule number to be executed in the rule condition table T22 are sequentially calculated to determine whether or not the condition is satisfied. If not, the process proceeds to step G65, where predetermined guidance control is performed. If the rule is satisfied, guidance control is performed in the display mode described in the rule execution table T23. In this execution table, a display message may be directly specified in addition to the method of specifying the display mode. In this case, the message data is directly output to the display. FIG. 9 is a schematic processing flowchart of the AI tool 2. The AI tool is a workstation, and after performing a normal start-up operation, starts an elevator specification change service program. First, in step H10, communication start processing with the elevator control device is performed. Specifically, this is a process of interrupting the elevator control device. As a result, when the communication is established, the elevator control status is displayed in step H20. In this display, the contents of the control state recording table transmitted from the elevator control device are edited into a table or a graph and displayed on a CRT. Steps H30 to H60 are input processing of the specification required by the customer, and the specification is input in the form of indicating the guidance for input and indicating the answer thereto. Since this control method is an input method of a general expert system, its details are omitted. In brief, when the customer specification is input, the specification input in step H40 is converted into the rule table described in FIG. Then, the rationality of the rules is checked, and if there is a part that cannot be converted, the process proceeds to step H60, and the guidance is displayed again. When the change is completed by this repetition, the process proceeds to step H70 to infer how the control state (for example, the waiting time) of the elevator changes due to the input specification change, and displays the result. Further, another specification change advice that can be taken with respect to this result is displayed. Then, in step H80, it is determined whether or not to execute the finally input specification change.
Proceed to 90 and transmit the rule table to the group management controller. If the operation is to be stopped, the process returns to step H30 and starts again from the specification input. The same processing is performed for the change of the guidance control to create the rule table described with reference to FIG. In the present embodiment, the AI tool has been described as being operated by the customer, but this can be realized even if the maintenance company is connected to the elevator control device through a telephone line or the like. Needless to say. Furthermore, the range of specifications that can be changed by the customer can be limited by using a password or the like, so that when an input that causes extreme performance degradation is input, it is not accepted. Further, the contents changed by the customer can be always recorded so that the contents can be confirmed at the time of maintenance and can be restored. Further, the contents of the present invention can be constituted without using an AI tool. For example, it is conceivable that various requirements of a customer are divided into a condition part and an execution part, and each rule is stored in an IC card. The customer inserts the IC card at a desired time and at a desired time. Further, in this embodiment, an example of the processing program of the part related to the guide information of the landing is shown, but it is easy to apply this to the control of the information in the car. Further, it is easy to apply the rules themselves to rules other than the call assignment rules and the guidance display rules described in the embodiment, for example, the rules of distributed floors and the control rules of doors. According to the present invention, the operation status of the elevator
Information display at the platform according to the user service
It can be carried out.

【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例のハードウェア全体構成図。 【図2】群管理制御装置のソフトウェア構成図。 【図3】ソフトウェアテーブル構成図。 【図4】概略処理フローチャート。 【図5】ルールテーブルのテーブル構成図。 【図6】ルールテーブルのテーブル構成図。 【図7】ソフトウェアフローチャート。 【図8】ソフトウェアフローチャート。 【図9】AIツールの概略処理プログラムフローチャー
ト。 【符号の説明】 1…エレベータ制御装置。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is an overall configuration diagram of hardware according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a software configuration diagram of a group management control device. FIG. 3 is a configuration diagram of a software table. FIG. 4 is a schematic processing flowchart. FIG. 5 is a table configuration diagram of a rule table. FIG. 6 is a table configuration diagram of a rule table. FIG. 7 is a software flowchart. FIG. 8 is a software flowchart. FIG. 9 is a schematic processing program flowchart of an AI tool. [Description of Signs] 1. Elevator control device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲葛▼貫 荘四朗 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 森田 雄三 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−48364(JP,A) 特開 昭59−31266(JP,A)   ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page    (72) Inventor               4026 Kuji-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Co., Ltd.                 Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yuzo Morita               4026 Kuji-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Co., Ltd.                 Hitachi, Ltd.                (56) References JP-A-59-48364 (JP, A)                 JP-A-59-31266 (JP, A)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】 1.複数の階床をサービスする複数のエレベータと、そ
のサービス状況を予定のルールに従って乗り場に案内す
る案内装置を備えたエレベータの群管理制御装置におい
て、 複数の案内ルールを記憶する手段と、 これら案内ルール毎の実行条件を記憶する手段と、 待時間表示,エレベータ位置表示又は停止予定階表示を
含む複数の表示項目の中から上記案内ルール毎に一つ又
は複数の表示項目を記憶する手段と、 上記実行条件を満足したとき、該当ルールに対応する上
記表示項目に沿って案内表示する手段とを設けたことを
特徴とするエレベータの群管理制御装置。 2.各階に設けられたホール呼び装置と、これらホール
呼びに応じて複数の階床をサービスする複数のエレベー
タと、そのサービス状況を予定のルールに従って乗り場
に案内する案内装置を備えたエレベータの群管理制御装
置において、 各ホール呼び毎に、該当ホール呼びに対して適用する案
内ルールを記憶する手段と、 上記各案内ルール毎に一つ又は複数の案内表示項目を記
憶する手段と、 予定の実行条件を満足したとき、該当案内ルールに対応
する上記案内表示項目に沿って案内表示する手段とを設
けたことを特徴とするエレベータの群管理制御装置。 3.各階に設けられたホール呼び装置と、これらホール
呼びに応じて複数の階床をサービスする複数のエレベー
タと、そのサービス状況を予定のルールに従って乗り場
に案内する案内装置を備えたエレベータの群管理制御装
置において、 各ホール呼び毎に、該当ホール呼びに対して適用する案
内ルールを複数の案内ルールの中から選択し記憶する手
段と、 これら各案内ルール毎の実行条件を記憶する手段と、 上記各案内ルール毎に一つ又は複数の案内表示項目を記
憶する手段と、 上記実行条件を満足したとき、該当案内ルールに対応す
る上記案内表示項目に沿って案内表示する手段とを設け
たことを特徴とするエレベータの群管理制御装置。
(57) [Claims] A means for storing a plurality of guidance rules in an elevator group management control device having a plurality of elevators for servicing a plurality of floors and a guidance device for guiding the service status to a landing according to a predetermined rule; Means for storing each execution condition, means for storing one or more display items for each of the guide rules from among a plurality of display items including a waiting time display, an elevator position display, and a scheduled stop floor display, Means for displaying a guidance along the display item corresponding to the rule when the execution condition is satisfied. 2. Group management control of elevators equipped with hall call devices provided on each floor, a plurality of elevators that service a plurality of floors according to these hall calls, and a guide device that guides the service status to the landing according to a predetermined rule In the apparatus, for each hall call, means for storing a guidance rule to be applied to the corresponding hall call, means for storing one or a plurality of guidance display items for each of the guidance rules, and Means for displaying guidance along the guidance display item corresponding to the guidance rule when satisfied. 3. Group management control of elevators equipped with hall call devices provided on each floor, a plurality of elevators that service a plurality of floors according to these hall calls, and a guide device that guides the service status to the landing according to a predetermined rule In the apparatus, for each hall call, means for selecting and storing a guidance rule to be applied to the corresponding hall call from a plurality of guidance rules, means for storing execution conditions for each of the guidance rules, Means for storing one or more guidance display items for each guidance rule; and means for displaying guidance along the guidance display item corresponding to the guidance rule when the execution condition is satisfied. Elevator group management control device.
JP7295124A 1995-11-14 1995-11-14 Elevator group control device Expired - Lifetime JP2666790B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295124A JP2666790B2 (en) 1995-11-14 1995-11-14 Elevator group control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295124A JP2666790B2 (en) 1995-11-14 1995-11-14 Elevator group control device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62138084A Division JP2507433B2 (en) 1987-06-03 1987-06-03 Elevator group management control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08282929A JPH08282929A (en) 1996-10-29
JP2666790B2 true JP2666790B2 (en) 1997-10-22

Family

ID=17816604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295124A Expired - Lifetime JP2666790B2 (en) 1995-11-14 1995-11-14 Elevator group control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666790B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49143960U (en) * 1972-09-05 1974-12-12
JPS5931266A (en) * 1982-08-11 1984-02-20 株式会社日立製作所 Controller for elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08282929A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7909143B2 (en) Elevator system with power consumption control
US5010472A (en) Customer participatory elevator control system
JP6783905B1 (en) Elevator group management system
JPH02163274A (en) Controller for elevator
JP2666790B2 (en) Elevator group control device
JPH0613390B2 (en) Elevator group management control device
JPH10236742A (en) Elevator group supervisory operation control device
JP2507433B2 (en) Elevator group management control device
JPH01214593A (en) Group control device for elevator
JPS6296277A (en) Group control method of elevator
JPH08217341A (en) Group supervisory operation control device for elevator
JP2728396B2 (en) Elevator control device
JPH09255245A (en) Elevator control system
JP2570208B2 (en) Elevator group management controller
JPH0672643A (en) Control device and group supervisory control device for elevator
JP2574876B2 (en) Elevator group control device
JP4204255B2 (en) Elevator operation state display device and operation state display method
JP3026050B2 (en) Elevator information display
JPH0676180B2 (en) Elevator group management system
JP7171774B2 (en) ELEVATOR CONTROLLER, ELEVATOR CONTROL SYSTEM, METHOD AND PROGRAM
JP3324196B2 (en) Elevator control device
JPH09295772A (en) Assist device for determining elevator equipment amount
JPH08198532A (en) Group supervisory operation control device for elevator
JPH05162930A (en) Multigroup controller for elevator
JPS6335544B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term