JP2659701B2 - Image communication device - Google Patents

Image communication device

Info

Publication number
JP2659701B2
JP2659701B2 JP60235330A JP23533085A JP2659701B2 JP 2659701 B2 JP2659701 B2 JP 2659701B2 JP 60235330 A JP60235330 A JP 60235330A JP 23533085 A JP23533085 A JP 23533085A JP 2659701 B2 JP2659701 B2 JP 2659701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
alarm
time
image communication
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60235330A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6297464A (en
Inventor
稔文 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60235330A priority Critical patent/JP2659701B2/en
Publication of JPS6297464A publication Critical patent/JPS6297464A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2659701B2 publication Critical patent/JP2659701B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像通信装置、特に時計手段を有する画像
通信装置に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image communication device, and more particularly to an image communication device having clock means.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、この種の装置にあっては、時計は時刻を指定し
ての送/受信のためや、通信管理のための時刻データと
して用いているにすぎなかった。
Conventionally, in this type of device, a clock is only used as time data for transmission / reception by designating a time or for communication management.

[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明は、指定時刻にスケジュールなどのアラ
ームメッセージを出力することができ、かつ消費電力低
減モードに移行して消費電力を低減することのできる画
像通信装置を提供することを目的とする。
[Problems to be Solved by the Invention] Accordingly, the present invention provides an image communication apparatus capable of outputting an alarm message such as a schedule at a designated time and reducing power consumption by shifting to a power consumption reduction mode. The purpose is to provide.

[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために本発明は、時計手段を有
する画像通信装置において、アラーム時刻を指定するた
めの指定手段と、前記アラーム時刻に対応するアラーム
メッセージを登録するための登録手段と、前記時計手段
からの現在時刻と前記指定手段により指定されたアラー
ム時刻とを比較する比較手段と、前記現在時刻が前記ア
ラーム時刻と一致したときにアラームメッセージを出力
する出力手段と、画像通信を行うために必要な電力を供
給する主電源と、前記時計手段および前記比較手段に電
力を供給するスタンバイ電源とを有し、装置が待機状態
にある待機時には前記主電源をオフし前記スタンバイ電
源により電力供給する消費電極低減モードを採り、画像
通信を行う際には前記主電源により電力供給する通常モ
ードを採る電源手段と、前記比較手段による比較結果に
従って、前記電源手段を前記低減モードから前記通常モ
ードに切り替え、前記通常モードにより前記出力手段に
電力を供給してアラームメッセージを出力させる手段と
を備えたものである。
Means for Solving the Problems To achieve the above object, the present invention provides an image communication apparatus having a clock means, in which an alarm time is specified and an alarm message corresponding to the alarm time is registered. Registration means for comparing the current time from the clock means with the alarm time designated by the designation means, and outputting an alarm message when the current time coincides with the alarm time. Means, a main power supply for supplying power required for performing image communication, and a standby power supply for supplying power to the clock means and the comparison means, wherein the main power supply is used during standby when the apparatus is in a standby state. Turn off and use the reduced electrode consumption mode in which power is supplied from the standby power supply. When performing image communication, power is supplied from the main power supply. Power supply means for taking a normal mode, and means for switching the power supply means from the reduced mode to the normal mode in accordance with the comparison result by the comparison means, and supplying power to the output means in the normal mode to output an alarm message. It is provided with.

〔作 用〕(Operation)

本発明では、ユーザがファクシミリなどの画像通信装
置の操作パネル上のキーからスケジュールを入力し記憶
させておき、登録したその時刻が来ると、アラーム音が
ブザースピーカから鳴り、あらかじめ登録しておいたメ
ッセージが表示器上に表示されるか、もしくは記録紙上
に印字されるなどして、ユーザに対するアラーム出力を
得る。
In the present invention, a user inputs and stores a schedule from a key on an operation panel of an image communication apparatus such as a facsimile, and when the registered time comes, an alarm sounds from a buzzer speaker and is registered in advance. The message is displayed on a display or printed on a recording paper to obtain an alarm output to the user.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説
明する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the drawings.

以下では、本発明をファクシミリ装置に適用した場合
の実施例について説明する。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a facsimile machine will be described.

第1図は本発明によるファクシミリ装置の全体構造を
示すブロック図である。第1図において、符号1で示さ
れているものは水晶発振器であり、装置全体の基準クロ
ックを発生する。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall structure of a facsimile apparatus according to the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a crystal oscillator, which generates a reference clock for the entire apparatus.

水晶発振器1の出力クロックは所望のマイクロプロセ
ッサ素子などから構成されたCPU(中央演算処理装置)
2に基準クロックとして与えられる。CPU2はデータおよ
びアドレスバスBUSによりROM3、RAM4、タイマ5、PPI
(Programmable Parallel I/O)6、7、8および10、U
PI(周辺CPU)9および11と接続されている。
The output clock of the crystal oscillator 1 is a CPU (central processing unit) composed of a desired microprocessor element and the like.
2 as a reference clock. CPU2 has ROM3, RAM4, timer 5, PPI by data and address bus BUS.
(Programmable Parallel I / O) 6, 7, 8 and 10, U
It is connected to PIs (peripheral CPUs) 9 and 11.

タイマ5、PPI6および7には、それぞれ、モデムコン
トローラ12、トーナルディテクタ13、およびモデム14が
接続されており、これらの入出力ポートを介して通信回
線とのデータ入出力が行なわれる。トーナルディテクタ
13およびモデム14にはコネクションカード(配線板)26
を介して加入電話回線Wおよび電話機28が接続される。
A timer controller 12, a tonal detector 13, and a modem 14 are connected to the timer 5, the PPIs 6 and 7, respectively, and input / output data to / from a communication line via these input / output ports. Tonal detector
Connection card (wiring board) 26 for 13 and modem 14
The subscriber telephone line W and the telephone set 28 are connected via the.

PPI8は操作パネル31との間でのデータ入出力および電
源制御を行なうためのものであり、操作パネル/電源制
御装置16を介して操作パネル31およびフィードスイッチ
32と接続されている。また、操作パネル31は公知の電話
スイッチを有しており、このスイッチによりファクシミ
リ装置に接続されている電話回線Wを電話機28に接続
し、ファクシミリ通信モードから通常の電話モードに移
行できるようになっている。
The PPI 8 is for performing data input / output to / from the operation panel 31 and power supply control. The operation panel 31 and the feed switch are controlled via the operation panel / power supply control device 16.
Connected to 32. The operation panel 31 has a well-known telephone switch, which allows the telephone line W connected to the facsimile apparatus to be connected to the telephone 28 so that the mode can be shifted from the facsimile communication mode to the normal telephone mode. ing.

UPI9および11は記録系の動作を制御するものである。
UPI9には記録紙カッタプランジャ34を制御するプランジ
ャドライバ21、および記録紙搬送用のモータSSM2を制御
するモータドライバ22が接続されている。UPI11にはサ
ーマルヘッドドライバ25を介してサーマルヘッドTPHが
接続され、記録データに応じてUPI11がサーマルヘッドT
PHを駆動して記録が行なわれる。
UPIs 9 and 11 control the operation of the recording system.
The UPI 9 is connected to a plunger driver 21 for controlling the recording paper cutter plunger 34 and a motor driver 22 for controlling the recording paper transport motor SSM2. A thermal head TPH is connected to the UPI 11 via a thermal head driver 25, and the UPI 11 is connected to the thermal head T in accordance with print data.
The recording is performed by driving the PH.

記録紙RPは記録動作の進行にしたがってモータSSM2に
より駆動されるピンチローラPRにより搬送される。ま
た、記録紙RPの搬送路にはフォトインタラプタやリミッ
トスイッチなどを用いて構成した記録紙センサRPSが設
けられている。
The recording paper RP is transported by a pinch roller PR driven by a motor SSM2 as the recording operation proceeds. In addition, a recording paper sensor RPS configured using a photo interrupter, a limit switch, and the like is provided in a transport path of the recording paper RP.

PPI10は読み取り系および警報系に対するデータ入出
力を行なうものである。このPPII10にはイメージデータ
プロセッサ/ドライバ23およびランプドライバ24が接続
されている。すなわち、原稿DOCはランプドライバ24に
より駆動される光源LMPにより照明されながらフィード
ローラFRにより搬送され、原稿DOCからの反射光がレン
ズLを介してCCDセンサなどから構成されたラインセン
サLS上に結像される。
The PPI 10 performs data input / output to a reading system and an alarm system. An image data processor / driver 23 and a lamp driver 24 are connected to the PPII 10. That is, the document DOC is conveyed by the feed roller FR while being illuminated by the light source LMP driven by the lamp driver 24, and the reflected light from the document DOC is coupled via the lens L onto the line sensor LS constituted by a CCD sensor or the like. Imaged.

ラインセンサLSの出力する画像データはビデオ増幅器
33で増幅され、イメージデータプロセッサ/ドライバ23
に入力され、さらにPPI10を介して主データバスBUSに送
り込まれる。
The image data output from the line sensor LS is a video amplifier
Amplified by 33, image data processor / driver 23
And sent to the main data bus BUS via the PPI 10.

また、PPI10にはブザードライバ18を介してブザース
ピーカ18が接続されている。このブザースピーカ19は記
録紙無し、あるいは通信手順失敗などのエラーを報知す
るために設けられているものである。
A buzzer speaker 18 is connected to the PPI 10 via a buzzer driver 18. The buzzer speaker 19 is provided to notify an error such as no recording paper or a communication procedure failure.

本発明においては、このブザースピーカ19は、後述す
るように、アラーム警告音発生にも用いられる。ブザー
スピーカ19により警報を行なう場合には、UPI19より生
成された駆動信号によりこのブザースピーカ19を駆動
し、警報ブザー音を発生する。
In the present invention, the buzzer speaker 19 is also used for generating an alarm sound as described later. When an alarm is issued by the buzzer speaker 19, the buzzer speaker 19 is driven by a drive signal generated by the UPI 19, and an alarm buzzer sound is generated.

装置全体の電源は主電源装置27から供給される。しか
し、待機状態ではこの主電源装置27はしゃ断状態となっ
ており、スタンバイ電源29から操作パネル31およびNCU
(網制御装置)15のみに電源が供給されてスタンバイ状
態となっている。これらの電源装置27および29にはメイ
ンスイッチMSWおよびノイズフィルタ30を介して商用交
流電源が接続される。
The power of the entire apparatus is supplied from the main power supply 27. However, in the standby state, the main power supply 27 is in the cutoff state, and the operation panel 31 and the NCU
(Network control device) Only the power is supplied to 15 and it is in a standby state. A commercial AC power supply is connected to these power supply devices 27 and 29 via a main switch MSW and a noise filter 30.

NCU15は自動受信機能を有するNCUであり、電話回線W
からの呼び出し信号(CI)に応じて電話回線Wを電話機
28側からファクシミリ装置側に切り換える。この際に、
操作パネル/電源制御装置16を介して主電源装置27が起
動され、この主電源装置27からトーナルディテクタ13お
よびモデム14に電源が供給される。なお、主電源の投入
は、操作パネル31からも行なえるようになっている。
NCU 15 is an NCU having an automatic reception function,
The telephone line W according to the calling signal (CI) from the telephone
Switch from the 28 side to the facsimile machine side. At this time,
The main power supply device 27 is activated via the operation panel / power supply control device 16, and power is supplied from the main power supply device 27 to the tonal detector 13 and the modem 14. The main power supply can be turned on also from the operation panel 31.

第2図および第3図はそれぞれ操作パネル31の回路構
成および配置例を示し、ここで42は液晶ディスプレイ
(LCD)、42aはその1桁ごとの表示素子である。43aは
ファンクションキースイッチ、43bはポーリングキース
イッチ、43cは手動受信キースイッチ、43dは電話キース
イッチである。44aはファンクションLED、44bはポーリ
ングLED、44cは手動受信LED、44dは電話受信LED、45は
サブCPU、46はサブCPU45と制御装置16とを結ぶバス、47
は計時用の時計IC、48は液晶ディスプレイ42の各桁素子
の選択スイッチ、49はこれら各桁素子へ表示データを送
出するためのバッファ、50はキースイッチ43a〜43dの信
号をサブCPU45へ受渡す信号線、51はサブCPU45からLED4
4a,44b,…に対して駆動信号を供給する信号線である。5
2はテンキー52a、▲[*]▼キー52bおよび▲[#]▼
キー52cから成る電話スイッチ、53はストップ/クリア
キースイッチ、54はスタートスイッチである。
2 and 3 show a circuit configuration and an arrangement example of the operation panel 31, respectively, where 42 is a liquid crystal display (LCD), and 42a is a display element for each digit. 43a is a function key switch, 43b is a polling key switch, 43c is a manual reception key switch, and 43d is a telephone key switch. 44a is a function LED, 44b is a polling LED, 44c is a manual reception LED, 44d is a telephone reception LED, 45 is a sub CPU, 46 is a bus connecting the sub CPU 45 and the control device 16, 47
Is a clock IC for timing, 48 is a selection switch for each digit element of the liquid crystal display 42, 49 is a buffer for sending display data to each digit element, and 50 is a signal received from the key switches 43a to 43d to the sub CPU 45. Signal line to pass, 51 is LED4 from sub CPU 45
4a, 44b,... Are signal lines for supplying drive signals. Five
2 is a numeric keypad 52a, ▲ [*] ▼ key 52b and ▲ [#] ▼
A telephone switch composed of keys 52c, 53 is a stop / clear key switch, and 54 is a start switch.

次に、上述したCPU2および48の各制御手順のうち、時
刻を指定してアラーム音を発生するための制御手順の一
例を第4図〜第6図を参照して説明する。
Next, among the control procedures of the CPUs 2 and 48, an example of a control procedure for designating a time and generating an alarm sound will be described with reference to FIGS. 4 to 6. FIG.

第4図にアラームの登録手順の一例のフローチャート
を示す。ステップS1では、操作パネル上のファンクショ
ンキー43aの押下によりファンクションモードとなり、
次のステップS2において▲[*]▼キー52bの押下によ
りアラーム登録モードとなる。続いてステップS3に移
り、ここで、第1回目のアラーム登録であれば、テンキ
ー52a中の▲[1]▼キーを押下することによりステッ
プS4に進んでディスプレイ42には次のような表示がなさ
れ、ステップS5に移る。
FIG. 4 shows a flowchart of an example of an alarm registration procedure. In step S1, the function mode is set by pressing the function key 43a on the operation panel,
In the next step S2, pressing the ▲ [*] ▼ key 52b switches to the alarm registration mode. Then, the process proceeds to step S3, where the first alarm registration is performed, the ▲ [1] ▼ key of the ten keys 52a is pressed to proceed to step S4, and the following display is displayed on the display 42. Then, the process proceeds to Step S5.

ここで、アラーム時刻を入力する。たとえば、22時30
分を入力したいときには、テンキー52aを の順沿で押下ることにより、ディスプレイ42には次のよ
うな表示がなされると共に時刻入力がRAM4にストアされ
る。
Here, the alarm time is input. For example, 22:30
When you want to enter the minute, press the numeric keypad 52a. By pressing the buttons in this order, the following is displayed on the display 42 and the time input is stored in the RAM 4.

次いで、ステップS6に進み、ここでディスプレイ42に
は次のような表示がなされる。
Next, the process proceeds to step S6, where the following display is made on the display 42.

そこで、このステップS6においては、テンキー52aを
用いて所望のメッセージを次の第1表のようにして入力
する。
Therefore, in step S6, a desired message is input using the numeric keypad 52a as shown in Table 1 below.

すなわち、テンキー52a中の▲[1]▼,▲[7]▼
キーをアルファベット(A〜Z,a〜z,)のアップ,ダ
ウンのサーチ、▲[2]▼,▲[8]▼キーをカタカナ
(アイウ〜ワン,"゜スペース。「」、・ヲァィゥェォャ
ュョッ−)のアップ,ダウンのサーチ、▲[3]▼,▲
[9]▼キーを数字,記号(01〜9:;<=>?スペース
!"#$%&’()*+,−./)のアップダウンのサーチ
用に定めておき、いずれかのテンキーを押しつづけるこ
とにより所望の文字を指定する。
That is, ▲ [1] ▼, ▲ [7] ▼ on the numeric keypad 52a.
Use the keys to search for alphabetical (A to Z, a to z,) up / down, ▲ [2] ▼, ▲ [8] ▼ keys to katakana (Ai to Wan, "゜ space.", ヲ, ヲ) Search for up / down of joystick, ▲ [3] ▼, ▲
[9] Use ▼ key for numbers and symbols (01 to 9 :; <=>? Space)
! "# @% &'() * +,-. /) Is determined for up / down search, and a desired character is designated by keeping one of the numeric keys pressed.

たとえば、メッセージとして「ハンバイカイギ」を登
録したいときには、▲[2]▼または▲[8]▼キーを
押し続けるとカタカナが自動的に変わって表示されるの
で、登録したい文字が表示されたところで当該テンキー
▲[2]▼,▲[8]▼の押下をやめる。それによりデ
ィスプレイ42には が表示される。同様の操作を繰り返すことにより、ディ
スプレイ42には が表示され、それと共にこのメッセージはRAM4にストア
される。
For example, if you want to register "Hanbaikigi" as a message, keep pressing the ▲ [2] ▼ or ▲ [8] ▼ key, and the katakana will automatically change and will be displayed. Stop pressing the numeric keys ▲ [2] ▼ and ▲ [8] ▼. The display 42 Is displayed. By repeating the same operation, the display 42 Is displayed, and the message is stored in RAM4.

第2,3,4回目のアラーム登録の場合には、順次にステ
ップS3と同様の処理を行い、第2、3、4回目のアラー
ム登録の旨を判別するステップS3′、S3″,S3を経
て、ディスプレイ表示のステップS4′,S4″,S4におい
て、ディスプレイ42に の表示を行い、上述したステップS5,S6と同様にして時
刻およびメッセージの登録を行う。
In the case of the second, third, and fourth alarm registrations, the same processing as in step S3 is sequentially performed, and steps S3 ′, S3 ″, and S3 for determining the second, third, and fourth alarm registrations are sequentially performed. Then, in steps S4 ′, S4 ″, and S4 of the display, the display 42 is displayed. Is displayed, and the time and message are registered in the same manner as in steps S5 and S6 described above.

ついで、ステップS7においてスタートキースイッチ54
を押下することにより、アラーム時刻の計時が開始す
る。
Then, in step S7, the start key switch 54
By pressing, counting of the alarm time starts.

なお、第3図示のストップ/クリアキースイッチ53は
キースイッチの操作を間違えたときに押すことにより、
第4図の手順をステップS1に戻す。
The stop / clear key switch 53 shown in FIG. 3 is pressed when the key switch is operated incorrectly.
The procedure of FIG. 4 returns to step S1.

以上のようにしてアラームメッセージの登録を終了す
ると、CPU2はスタンバイモードになる。
When the registration of the alarm message is completed as described above, the CPU 2 enters the standby mode.

なお、第4図において、ステップS1においてファンク
ションキー43aが押下されていないときには、ステップS
9,S10,S11に進み、それぞれ、ステップS12,S13,S14にお
いて、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル、コピーの処
理のサブルーチンに移る。
In FIG. 4, when the function key 43a is not depressed in the step S1, the step S1 is executed.
The process proceeds to 9, S10, and S11, and in steps S12, S13, and S14, a subroutine for one-touch dialing, speed dialing, and copying is performed.

ステップS2におて、▲[#]▼キー52cが押下られた
ときには、ステップS15からステップS16に進み、ここで
プリントのサブルーチンに移る。ステップS15において
▲[*]▼,▲[#]▼キー以外のファンクションキー
の押下と判断されたときには、ステップS17のファンク
ションキーのサブルーチンに進み、ここで押下られたフ
ァンクションキーについてのモードを実行する。
When the ▲ [#] ▼ key 52c is pressed in step S2, the process proceeds from step S15 to step S16, where the process proceeds to a print subroutine. If it is determined in step S15 that a function key other than the ▲ [*] ▼ and ▲ [#] ▼ keys has been pressed, the flow advances to the function key subroutine in step S17, where the mode for the pressed function key is executed. .

スタンバイ時は、第5図に示すフローチャートに従っ
てサブCPU45が常にアラーム登録された時刻と時計ICの
時刻データとを比較している。
During standby, the sub CPU 45 always compares the time at which the alarm is registered with the time data of the clock IC according to the flowchart shown in FIG.

ステップS20では、操作パネル31上のスタートキー54
の押下による起動(コピー,送信など)であるのか否か
を検出し、キー押下でなければ、ステップS21、S22、S2
3、S24で各アラーム登録時刻に達したか否かを判定す
る。これはサブCPU45に対して時計IC47から時刻データ
を入力し、このサブCPU45で判断して行う。
In step S20, the start key 54 on the operation panel 31
Is detected by pressing (copy, send, etc.), and if not key pressed, steps S21, S22, S2
3. In S24, it is determined whether each alarm registration time has been reached. This is performed by inputting time data from the clock IC 47 to the sub CPU 45 and making a determination by the sub CPU 45.

もし、いずれかのステップS21,S22,S23,S24において
アラーム時刻に達したならば、ステップS25,S25′,S2
5″,S25においてメインCPU2を起動し、ついでステッ
プS26,S26′,S26″,S26において、サブCPU45から、ア
ラーム1,2,3,4の各コマンドをデータバス46から制御装
置16,PPI8,バスBUSを介してメインCPU2へ送り、サブCPU
45はステップS20へもどる。
If the alarm time has been reached in any of steps S21, S22, S23, S24, steps S25, S25 ', S2
5 ", the main CPU 2 is started in S25, and then, in steps S26, S26 ', S26", S26, each command of the alarms 1, 2, 3, and 4 is transmitted from the sub CPU 45 to the control device 16, PPI 8, Send to main CPU2 via bus BUS, sub CPU
45 returns to step S20.

その後の処理は第6図に示すメインCPU2の制御手順に
よる。
Subsequent processing is based on the control procedure of the main CPU 2 shown in FIG.

第6図において、サブCPU45から主電源27を起動され
たメインCPU2は、ステップS40においてI/O電気系のイニ
シャライズを行った後、ステップS41において、サブCPU
45からのコマンドを入力する。これは第5図のステップ
S26におけるコマンドに対応する。
In FIG. 6, after the main CPU 2 started the main power supply 27 from the sub CPU 45, the main CPU 2 initializes the I / O electric system in step S40, and then in step S41, the sub CPU
Enter the command from 45. This is the step in Figure 5.
Corresponds to the command in S26.

そのコマンドがアラームコマンドならば、ステップS4
3へ進み、ブザードライバ18によりブザー19を駆動し、
アラーム時刻になったことをユーザに知らせる。さら
に、順次のステップS44,S45,S46,S47で登録した複数の
アラームのいれであるのかをコマンドにより判断する。
ステップS46,S48,S49において、そのアラームの種類に
従ってあらかじめ登録しておいたアラームメッセージ
を、UPI11によりサーマルヘッドTPHを駆動して記録紙RP
上に記録する。
If the command is an alarm command, step S4
Proceed to 3, drive buzzer 19 with buzzer driver 18,
Notify the user that the alarm time has come. Further, it is determined by a command whether the plurality of alarms registered in the sequential steps S44, S45, S46, S47 are included.
In steps S46, S48 and S49, the alarm message registered in advance according to the type of the alarm is transmitted to the recording paper RP by driving the thermal head TPH by the UPI11.
Record above.

したがって、ユーザはプリントされた記録紙RPを見る
ことによりアラーム音が何のためのアラームであったの
かを知ることができる。
Therefore, the user can know what the alarm sound was for by looking at the printed recording paper RP.

その後、CPU2および45は再びスタンバイ状態にもど
り、次のアラーム時刻まで第5図のフローチャートの手
順に沿って待機する。
Thereafter, the CPUs 2 and 45 return to the standby state again, and wait until the next alarm time according to the procedure of the flowchart of FIG.

なお、上述のアラームメッセージの出力は記録紙上へ
のプリントに限らず、液晶ディスプレイ42上への表示、
あるいはスピーカから音声の形態で出力するようにして
もよい。
The output of the above-mentioned alarm message is not limited to printing on recording paper, but is displayed on the liquid crystal display 42,
Alternatively, the sound may be output from a speaker.

さらに、第6図において、ステップS42で、アラーム
コマンドではないと判断されたときには、ステップS51
に進み、ここでワンタッチコマンドである旨が判断され
ると、ステップS52のオートダイヤルのサブルーチンに
進む。
Further, in FIG. 6, when it is determined in step S42 that the received command is not an alarm command, the process proceeds to step S51.
If it is determined that the command is a one-touch command, the process proceeds to an auto dial subroutine in step S52.

ステップS51において、ワンタッチコマンドでないと
判断されたときには、ステップS54に進み、ここでファ
ンクションモードキーであれば、該当するファンクショ
ンを実行するためのサブルーチンS53に進む。
If it is determined in step S51 that the command is not a one-touch command, the process proceeds to step S54. If the command is a function mode key, the process proceeds to a subroutine S53 for executing a corresponding function.

第7図は主電源27およびスタンバイ電源29の給電動作
のシーケンスを示し、スタンバイ電源29は常に給電状態
にあるが、主電源27は、アラーム待機も含めてスタンバ
イの間はしゃ断状態にあり、アラーム登録およびアラー
ムの実行処理の期間中のみ給電状態にある。これにより
消費電力の低減を図っている。
FIG. 7 shows the sequence of the power supply operation of the main power supply 27 and the standby power supply 29. The standby power supply 29 is always in the power supply state, but the main power supply 27 is in the cut-off state during standby including the alarm standby state. Power is supplied only during the registration and alarm execution processing. As a result, power consumption is reduced.

[発明の効果] 以上説明したよう本発明によれば、消費電力を低減す
るために消費電力低減モードに移行することができる。
また。消費電力低減モードに移行していた場合でもアラ
ームメッセージを出力すべき時刻になったか否かを検出
し、当該時刻に消費電力低減モードから通常の電源供給
モードに切り替えてスケジュールなどのアラームメッセ
ージを出力することができる。従って、消費電力低減モ
ードに移行する機能を有する画像通信装置の電源構成を
複雑にすることなく、アラーム機能を効率よく動作させ
ることができる。
[Effect of the Invention] As described above, according to the present invention, it is possible to shift to the power consumption reduction mode in order to reduce power consumption.
Also. Detects whether it is time to output an alarm message even when the device has shifted to the power saving mode, and switches from the power saving mode to the normal power supply mode and outputs an alarm message such as a schedule at that time. can do. Therefore, the alarm function can be operated efficiently without complicating the power supply configuration of the image communication apparatus having the function of shifting to the power consumption reduction mode.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の構成の一
例を示すブロック図、 第2図は第1図示のファクシミリ装置の操作パネル周辺
の構成の一例を示すブロック図、 第3図はその操作パネルの一例を示す配置図、 第4図〜第6図は本発明を採用したファクシミリ装置に
おけるアラームの登録,待機,処理の各手順の一例を示
すフローチャート、 第7図は電源のシーケンスの一例を示すタイミングチャ
ートである。 2……CPU、 3……ROM、 4……RAM、 5……タイマ、 6,7,8,10……PPI、 9、11……UPI、 12……モデムコントローラ、 13……トーナルディテクタ、 14……モデム、 15……NCU、 16……操作パネル/電源制御装置、 18……ブザードライバ、 19……ブザースピーカ、 20,22……モータドライバ、 21……プランジャドライバ、 23……イメージデータプロセッサ/ドライバ、 24……ランプドライバ、 25……サーマルヘッドドライバ、 26……配線板、 27……主電源装置、 28……電話機、 29……スタンバイ電源、 30……ノイズフィルタ、 31……操作パネル、 32……フィードスイッチ、 33……ビデオ増幅器、 34……記録紙カッタプランジャ、 42……液晶ディスプレイ、 42a〜42d……1桁表示素子、 43a……ファンクションキースイッチ、 43b……ポーリングキースイッチ、 43c……手動受信キースイッチ、 43d……電話受信キースイッチ、 44a〜44d……LED、 45……サブCPU、 46……データバス、 47……時計IC、 48……選択スイッチ、 49……バッファ、 50,51……信号線、 52……電話スイッチ、 52a……テンキー、 52b……▲[*]▼キー、 52c……▲[#]▼キー、 53……ストップ/クリアキー、 54……スタートキー、 W……電話回線、 MSW……メインスイッチ、 DOC……原稿、 LMP……光源、 L……レンズ、 LS……ラインセンサ、 FR……フィードローラ、 SSM1……モータ、 SSM2……記録紙搬送用モータ、 TPH……サーマルヘッド、 PR……ピンチローラ、 RP……記録紙、 RPS……記録紙センサ。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a configuration of a facsimile apparatus to which the present invention is applied, FIG. 2 is a block diagram showing an example of a configuration around an operation panel of the facsimile apparatus shown in FIG. 1, and FIG. 4 to 6 are flowcharts showing an example of each procedure of alarm registration, standby, and processing in a facsimile apparatus employing the present invention, and FIG. 7 shows an example of a power supply sequence. It is a timing chart. 2 ... CPU, 3 ... ROM, 4 ... RAM, 5 ... Timer, 6,7,8,10 ... PPI, 9,11 ... UPI, 12 ... Modem controller, 13 ... Tonal detector, 14… Modem, 15… NCU, 16… Operation panel / power control device, 18 …… Buzzer driver, 19 …… Buzzer speaker, 20,22… Motor driver, 21 …… Plunger driver, 23 …… Image Data processor / driver, 24: Lamp driver, 25: Thermal head driver, 26: Wiring board, 27: Main power supply, 28: Telephone, 29: Stand-by power supply, 30: Noise filter, 31 ... ... Operation panel, 32 ... Feed switch, 33 ... Video amplifier, 34 ... Recording paper cutter plunger, 42 ... LCD display, 42a-42d ... 1 digit display element, 43a ... Function key switch, 43b ... Polling key switch, 43c: Manual reception key switch, 43d: Telephone reception key switch, 44a to 44d: LED, 45: Sub CPU, 46: Data bus, 47: Clock IC, 48: Selection switch, 49: Buffer, 50, 51… Signal line, 52… Phone switch, 52a… Numeric keypad, 52b… ▲ [*] ▼ key, 52c… ▲ [#] ▼ key, 53… Stop / clear key, 54 …… Start key, W …… Phone line, MSW …… Main switch, DOC …… Document, LMP …… Light source, L …… Lens, LS …… Line sensor, FR… Feed roller, SSM1 …… Motor, SSM2 …… Recording paper transport motor, TPH …… Thermal head, PR… Pinch roller, RP …… Recording paper, RPS …… Recording paper sensor.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】時計手段を有する画像通信装置において、 アラーム時刻を指定するための指定手段と、 前記アラーム時刻に対応するアラームメッセージを登録
するための登録手段と、 前記時計手段からの現在時刻と前記指定手段により指定
されたアラーム時刻とを比較する比較手段と、 前記現在時刻が前記アラーム時刻と一致したときにアラ
ームメッセージを出力する出力手段と、 画像通信を行うために必要な電力を供給する主電源と、
前記時計手段および前記比較手段に電力を供給するスタ
ンバイ電源とを有し、装置が待機状態にある待機時には
前記主電源をオフし前記スタンバイ電源により電力供給
する消費電力低減モードを採り、画像通信を行う際には
前記主電源により電力供給する通常モードを採る電源手
段と 前記比較手段による比較結果に従って、前記電源手段を
前記低減モードから前記通常モードに切り替え、前記通
常モードにより前記出力手段に電力を供給してアラーム
メッセージを出力させる手段と を備えたことを特徴とする画像通信装置。
1. An image communication apparatus having a clock means, a specifying means for specifying an alarm time, a registration means for registering an alarm message corresponding to the alarm time, and a current time from the clock means. Comparison means for comparing the alarm time designated by the designation means with the alarm time; output means for outputting an alarm message when the current time coincides with the alarm time; and supplying power required for performing image communication. Main power supply,
A standby power supply for supplying power to the clock means and the comparison means, and in a standby state in which the apparatus is in a standby state, the main power supply is turned off and a power consumption reduction mode in which power is supplied by the standby power supply is employed. When performing, according to the comparison result by the power supply unit and the comparison unit that take a normal mode of supplying power from the main power supply, the power supply unit is switched from the reduced mode to the normal mode, and power is supplied to the output unit in the normal mode. Means for outputting an alarm message by supplying the image communication apparatus.
JP60235330A 1985-10-23 1985-10-23 Image communication device Expired - Lifetime JP2659701B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235330A JP2659701B2 (en) 1985-10-23 1985-10-23 Image communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235330A JP2659701B2 (en) 1985-10-23 1985-10-23 Image communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6297464A JPS6297464A (en) 1987-05-06
JP2659701B2 true JP2659701B2 (en) 1997-09-30

Family

ID=16984507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60235330A Expired - Lifetime JP2659701B2 (en) 1985-10-23 1985-10-23 Image communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659701B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2608973B2 (en) * 1990-07-25 1997-05-14 松下電送株式会社 Image communication device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473510A (en) * 1977-11-24 1979-06-12 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment with time display function

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6297464A (en) 1987-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02222369A (en) Facsimile equipment
JP2659701B2 (en) Image communication device
KR19980084987A (en) How to register multiple alarms in communication terminal
JPS61121641A (en) Picture forming device
JP2755577B2 (en) Facsimile machine
JP3266118B2 (en) Communication terminal device
JP3291449B2 (en) Device with document reading function
JP2001103202A (en) Facsimile terminal
JPS61118055A (en) Facsimile equipment
JPH0983693A (en) Facsimile equipment
JPH10164292A (en) Facsimile equipment
JP2746936B2 (en) Facsimile machine
JPH0720983Y2 (en) Fax machine
JP2003092650A (en) Image forming device
JPH0614655B2 (en) Equipment
JPH03230676A (en) Picture communication equipment
JPH0198355A (en) Communication equipment
JPH06319033A (en) Facsimile equipment
JPH05199392A (en) Facsimile equipment
JP3386023B2 (en) Communication terminal device
JPH0657036B2 (en) Equipment
JPH01318350A (en) Original processor
JPH07107260A (en) Facsimile equipment with memory transmission function
JPH0613259U (en) Fax machine
JPH02121560A (en) Picture recording device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term