JP2659586B2 - Recorded data playback device - Google Patents

Recorded data playback device

Info

Publication number
JP2659586B2
JP2659586B2 JP1136595A JP13659589A JP2659586B2 JP 2659586 B2 JP2659586 B2 JP 2659586B2 JP 1136595 A JP1136595 A JP 1136595A JP 13659589 A JP13659589 A JP 13659589A JP 2659586 B2 JP2659586 B2 JP 2659586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
supplied
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1136595A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH031372A (en
Inventor
隆一 内藤
廣之 笛木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIONIA KK
Original Assignee
PAIONIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAIONIA KK filed Critical PAIONIA KK
Priority to JP1136595A priority Critical patent/JP2659586B2/en
Publication of JPH031372A publication Critical patent/JPH031372A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2659586B2 publication Critical patent/JP2659586B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、記録データ再生装置に関し、特にサンプル
ドサーボ方式によりデータの記録再生がなされる記録媒
体に記録されたデータを再生する装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a recorded data reproducing apparatus, and more particularly to an apparatus for reproducing data recorded on a recording medium on which data is recorded and reproduced by a sampled servo method.

背景技術 近年、読出し専用型や追記型の光ディスクが実用化さ
れ、また、書換え可能型の光ディスクについても実用化
されようとしている。これらいずれの種類の光ディスク
においても、トラックピッチが1〜2μm程度と非常に
狭いので、予めディスク上に読取光がトラックに追従す
るための凹または凸形状のピット又は溝が形成されてい
る。これらピット又は溝によってディスクに照射されて
反射する光の回折によりトラックと情報読取用のビーム
スポットのディスク半径方向の相対位置関係を検出する
ことができ、それによってビームスポットをトラックに
追従させるトラッキングサーボをなすことができる。ま
た、データの記録若しくは再生に必要なクロックを生成
するための情報、セクタを区切るための情報、セクタを
アクセスするための情報、セクタ内部をブロックに区切
るための情報等にもピットが使用され、ピットによる光
の回折によってこれら各種の情報が読み取られる。以上
の如くディスク上に予め形成され光の回折によって情報
を得ることを目的としたピットはエンボスピットと称さ
れる。
BACKGROUND ART In recent years, read-only and write-once optical disks have been put to practical use, and rewritable optical disks are about to be put into practical use. In any of these types of optical disks, the track pitch is very narrow, about 1 to 2 μm, so that concave or convex pits or grooves are formed on the disk in advance so that the reading light follows the tracks. The tracking servo makes the beam spot follow the track by detecting the relative position of the track and the beam spot for information reading in the disk radial direction by diffraction of the light illuminated and reflected on the disc by these pits or grooves. Can be done. Further, pits are also used for information for generating a clock necessary for recording or reproducing data, information for dividing a sector, information for accessing a sector, information for dividing the inside of a sector into blocks, and the like. These various kinds of information are read by the light diffraction by the pits. The pits formed in advance on the disk and intended to obtain information by light diffraction as described above are called embossed pits.

エンボスピットのディスク上における配置(いわゆる
フォーマット)の一例を第4図乃至第6図に示す。
An example of the arrangement (so-called format) of the embossed pits on the disc is shown in FIGS.

第4図乃至第6図に示すフォーマットにおいては、デ
ィスク上に仮想的に渦巻き状に形成されたトラックが1
回転につき1376個の等角度のセグメントに分割されてい
る。また、連続する43個のセグメントで1セクタが構成
されている。従って、1周分のトラック(1トラック)
は、32セクタで構成されている。
In the format shown in FIGS. 4 to 6, tracks formed virtually in a spiral on the disk have one track.
It is divided into 1376 equiangular segments per rotation. One sector is constituted by 43 consecutive segments. Therefore, one round of track (one track)
Is composed of 32 sectors.

第4図は、1セクタ内のセグメント構成を示す図であ
る。すべてのセグメントは2バイトのサーボ領域と16バ
イトのヘッダー領域もしくはデータ領域の計18バイトか
らなっている。第1セグメントは16バイトのヘッダー領
域を有し、第2〜第43セグメントは16バイトのデータ領
域を有する。なお、サーボ領域,ヘッダー領域,データ
領域のすべてのバイトは、1バイトが15チャネルビット
に分割されている。
FIG. 4 is a diagram showing a segment configuration in one sector. All segments consist of a 2-byte servo area and a 16-byte header area or data area, for a total of 18 bytes. The first segment has a 16-byte header area, and the second to 43rd segments have a 16-byte data area. Note that all bytes of the servo area, header area, and data area have one byte divided into 15 channel bits.

第5図は、サーボ領域の構成を示す図である。1セグ
メントのサーボ領域は2バイトからなっている。サーボ
領域を構成する各バイトは、それぞれ第1サーボバイ
ト,第2サーボバイトと称される。第1サーボバイト中
には2個のエンボスビットが形成されている。これらは
仮想的なトラック中心からディスク半径方向に関して互
いに反対方向に約1/4トラックピッチずつずらして形成
されている。第1のウォブルドピットPW1は、第3また
は第4チャネルビットの位置に、16トラックごとに切り
替えながら形成され、第2のウォブルドピットPW2は第
8チャネルビットの位置に形成されている。これら2個
のウォブルドピットによって1セグメントに1回、サン
プリング的にトラッキングエラー信号を生成することが
できる。すなわち、ビームスポットが仮想的トラック中
心を通過するときは、2個のウォブルドピットの中間を
通るから、それぞれのウォブルドピットにおける回折の
程度が等しいため、反射光も等しくなる。よって、それ
らの反射光量を光電変換して得られる信号同士の差をと
って得たトラッキングエラー信号はゼロ(エラーなし)
となる。また、ビームスポットが仮想的トラック中心か
らずれて通過すると、2個のウォブルドピットからの反
射光に差が生じるので、ずれの方向と量に応じたトラッ
キングエラー信号が得られる。1回転中にはセグメント
が、1,376個あるから、各サーボバイトでサンプリング
的に得られるトラッキングエラー信号は、連続的に得ら
れるのとほぼ等価であり、トラッキングサーボを行うこ
とが可能となる。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a servo area. The servo area of one segment is composed of 2 bytes. Each byte constituting the servo area is called a first servo byte and a second servo byte, respectively. Two emboss bits are formed in the first servo byte. These are formed so as to be shifted from the virtual track center by about 1/4 track pitch in directions opposite to each other in the disk radial direction. The first wobbled pit PW1 is formed at the position of the third or fourth channel bit while switching every 16 tracks, and the second wobbled pit PW2 is formed at the position of the eighth channel bit. With these two wobbled pits, a tracking error signal can be generated once per segment by sampling. That is, when the beam spot passes through the center of the virtual track, it passes through the middle of the two wobbled pits, so that the degree of diffraction in each of the wobbled pits is equal, and the reflected light is also equal. Therefore, the tracking error signal obtained by taking the difference between the signals obtained by photoelectrically converting the reflected light amounts is zero (no error).
Becomes Further, when the beam spot is shifted from the center of the virtual track, a difference occurs in the reflected light from the two wobbled pits, so that a tracking error signal corresponding to the direction and amount of the shift is obtained. Since there are 1,376 segments during one rotation, a tracking error signal obtained by sampling in each servo byte is almost equivalent to that obtained continuously, and tracking servo can be performed.

また、第2サーボバイト中には1個のエンボスピット
が、第12チャネルビットの位置の、丁度仮想的トラック
中心上に形成されている。これは、クロックピットPCと
称される。クロックピットPCは、各サーボバイト中の定
位置に、1セグメントに1個ずつあるので、このピット
から一定間隔で再生される信号にPLLを同期させること
によって、チャネルビットレートの周波数のクロックを
生成することができる。データの記録時は、このクロッ
クによって変調が行なわれ、データの再生時にもこのク
ロックによって復調が行なわれる。
In the second servo byte, one emboss pit is formed just on the center of the virtual track at the position of the twelfth channel bit. This is called a clock pit PC. Since there is one clock pit PC in each segment at a fixed position in each servo byte, a clock having a channel bit rate frequency is generated by synchronizing a PLL with a signal reproduced at a constant interval from this pit. can do. When recording data, modulation is performed by this clock, and when data is reproduced, demodulation is also performed by this clock.

なお、PW2とPCの間は鏡面になっているので、ピット
の有無に影響されない安定なフォーカスエラーをサンプ
リング的に生成することが可能である。
Since a mirror surface is provided between the PW2 and the PC, a stable focus error that is not affected by the presence or absence of a pit can be generated in a sampling manner.

また、PW2とPCとの間隔は、後述する4/15変調方式に
おいては出現し得ない間隔(19チャネルビット)となっ
ているので、この間隔を検出することによってセグメン
ト同期を行うことが可能である。
Also, since the interval between PW2 and PC is an interval (19 channel bits) that cannot appear in the 4/15 modulation method described later, segment synchronization can be performed by detecting this interval. is there.

第6図は、ヘッダー領域内の構成を示す図である。第
1バイトは、シンクマークがエンボスピットによって形
成されている。シンクマークは、第2,7,8,9チャネルビ
ットにピットが形成されており、後述する4/15変調方式
の変換テーブルにおいて、どのNRZデータにも対応して
いない特殊パターンとなっている。よって、これを検出
することによりセクター同期を行うことができる。第2
バイトには1トラック内のセクタ−アドレスが、また第
3〜第7バイトにはディスク内のトラックアドレスがエ
ンボスピットによって形成されている。これらは、1バ
イトごとに後述する4/15変調方式に従った変調がなされ
ている。第8〜第13バイトは用途が決定していないリザ
ーブエリアであり、エンボスピットのない鏡面となって
いる。第14〜第16バイトはレーザパワーコントロールエ
リアとなっており。初期的にはエンボスピットのない鏡
面となっている。ディスクに記録もしくは消去を行うと
きは適正な光パワーで行うことが望ましいが、このエリ
アにおいては、光ピックアップから試験的に記録もしく
は消去パワーを出射し、それに基づいて出射パワーを補
正することが許されている。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration in the header area. In the first byte, a sync mark is formed by emboss pits. The sync mark has pits formed in the second, seventh, eighth, and ninth channel bits, and is a special pattern that does not correspond to any NRZ data in a conversion table of a 4/15 modulation method described later. Therefore, by detecting this, sector synchronization can be performed. Second
The byte is formed by a sector address in one track, and the third to seventh bytes are formed by a track address in the disk by emboss pits. These are modulated according to the 4/15 modulation method described later for each byte. The 8th to 13th bytes are reserved areas for which use is not determined, and have a mirror surface without embossed pits. The 14th to 16th bytes are the laser power control area. Initially it has a mirror surface without embossed pits. When recording or erasing data on or from a disc, it is desirable to use an appropriate optical power. In this area, however, it is permitted to output test or write power from an optical pickup on a trial basis and correct the output power based on the power. Have been.

また、データ領域は16バイトの長さであり、未記録状
態では、エンボスピットのない鏡面となっている。NRZ
データが1バイトずつ、後述する4/15変調方式によって
変調され、この領域に記録される。追記画(ライト・ワ
ンス型)の場合は記録を行うことによって、記録膜に穴
があく等の物理的変化を伴う。光磁気効果を利用した書
換可能型ディスク(以下、光磁気ディスクと称する)の
場合は、そのような物理的な変化は伴わないが、記録膜
の磁場の向きが反転するような変化を伴う。
The data area has a length of 16 bytes, and has a mirror surface without emboss pits in an unrecorded state. NRZ
The data is modulated one byte at a time by the 4/15 modulation method described later and recorded in this area. In the case of a write-once image (write-once type), recording involves physical changes such as holes in the recording film. In the case of a rewritable disk utilizing the magneto-optical effect (hereinafter referred to as a magneto-optical disk), such a physical change does not accompany, but a change such that the direction of the magnetic field of the recording film is reversed.

なお、1セクター中のデータ領域は16×42=672バイ
トあり、それらはユーザデータ、誤り訂正符号等から構
成されているが、その詳細についてはここでは述べな
い。
The data area in one sector has 16 × 42 = 672 bytes, which are composed of user data, error correction codes, and the like, but details thereof will not be described here.

次に、4/15変調方式について第7図を参照して説明す
る。4/15変調方式では1バイトを15チャネルビットに変
換し、この15箇所のうちから、もとの256通りのNRZデー
タに対して、変換テーブルによって一対一に対応する4
箇所(奇数番目、偶数番目それぞれ2箇所ずつ。ただし
第15チャネルビットを除く。)にマークを記録する。す
なわち追記型の場合は記録膜に穴をあける等の操作を行
い、光磁気ディスクの場合は、記録膜の磁化の方向を反
転させる。なお、第7図に示した例のように、マーク同
士がとなり合う(第12,13,14チャネルビット)ことはあ
るが、となり合わないマーク(第9,12チャネルビット)
の間は、必ず2チャネルビット分(第10,11チャネルビ
ット)以上空くことになっている。ただし、例外とし
て、あるバイトの第14チャネルビットと次のバイトの第
1チャネルビットがマークとなって、間に1チャネルビ
ット分(第15チャネルビット)しか空かない場合がある
が、もともと第15チャネルビットがマークになることは
ないので、復調時に弊害となることはない。
Next, the 4/15 modulation method will be described with reference to FIG. In the 4/15 modulation method, one byte is converted into 15 channel bits, and from these 15 locations, the original 256 NRZ data correspond one-to-one with a conversion table.
A mark is recorded at a location (two odd-numbered locations and two even-numbered locations, except for the 15th channel bit). That is, in the case of the write-once type, an operation such as making a hole in the recording film is performed, and in the case of a magneto-optical disk, the direction of magnetization of the recording film is reversed. As in the example shown in FIG. 7, marks may be adjacent to each other (channels 12, 13, and 14), but marks that are not adjacent to each other (channels 9 and 12).
During this period, there is always a space of at least two channel bits (the tenth and eleventh channel bits). However, as an exception, there is a case where the 14th channel bit of a certain byte and the 1st channel bit of the next byte serve as a mark, and only one channel bit (the 15th channel bit) is left between them. Since the channel bit does not become a mark, there is no harm at the time of demodulation.

次に、4/15変調方式によるデータの復調について説明
する。第7図に、マークに対応した再生波形を示す。な
お、穴あけ記録の場合は、マーク位置での反射光がマー
クのない位置(鏡面)での反射光よりも暗くなるし、ま
た、穴あけではない媒体の中には、その逆の変化をする
ものがある。しかし、4/15変調方式は、マーク位置のレ
ベルと鏡面でのレベルとに差があれば復調可能であり、
よって、第7図の再生波形も、図中上方が明るいという
ことではなく、単に復調回路中のあるポイントの電圧レ
ベルを示しているものとする。なお、光磁気ディスクの
場合は、鏡面レベルではなく、消去レベルということに
なる。復調は、あるバイトの第1〜第14チャネルビット
のうちの奇数番目中2箇所と偶数番目中2箇所のマーク
の位置が特定できればよい。よって、たとえば第1〜第
14チャネルビットのビット中心においてA/D変換を行
い、得られたデジタルデータの大小比較を行えば、マー
クの位置が特定できる。たとえば第7図の例では、第1,
3,5,7,9,11,13チャネルビットの中で第13チャネルビッ
トが最もレベルが高く、第9チャネルビットが2番目に
レベルが高い。(この例では、第14チャネルビットと次
のバイトの第1チャネルビットにマークがあるので、第
15チャネルビットのレベルが第9チャネルビットのレベ
ルよりも高くなる場合があるが、第15チャネルビットは
マークになることがないので大小比較の対象とされず、
よって復調の弊害とはならない。)すなわち、奇数番目
の中では第9及び第13チャネルビットにマークがあるこ
とがわかる。同様にして、第2,4,6,8,10,12,14の偶数番
目のチャネルビットの中では、第12,第14チャネルビッ
トにマークがあることがわかる。これら4箇所のマーク
から変換テーブルによって、もとのNRZデータが復調で
きる。
Next, demodulation of data by the 4/15 modulation scheme will be described. FIG. 7 shows a reproduced waveform corresponding to the mark. In the case of perforated recording, the reflected light at the mark position is darker than the reflected light at the position without a mark (mirror surface), and the opposite change occurs in some non-perforated media. There is. However, the 4/15 modulation method can demodulate if there is a difference between the mark position level and the mirror level,
Therefore, the reproduced waveform in FIG. 7 does not mean that the upper part in the figure is bright, but merely indicates the voltage level at a certain point in the demodulation circuit. In the case of a magneto-optical disk, this is not the mirror level but the erase level. For demodulation, it is only necessary to be able to specify the positions of two odd-numbered marks and two even-numbered marks among the first to fourteenth channel bits of a certain byte. Therefore, for example,
By performing A / D conversion at the bit center of the 14 channel bits and comparing the obtained digital data in magnitude, the position of the mark can be specified. For example, in the example of FIG.
Of the 3,5,7,9,11,13 channel bits, the 13th channel bit has the highest level, and the ninth channel bit has the second highest level. (In this example, since there is a mark in the 14th channel bit and the 1st channel bit of the next byte, the
Although the level of the 15th channel bit may be higher than the level of the ninth channel bit, the 15th channel bit does not become a mark and thus is not subjected to magnitude comparison.
Therefore, it does not adversely affect demodulation. That is, it can be seen that among the odd numbers, the marks are present at the ninth and thirteenth channel bits. Similarly, it can be seen that among the even-numbered channel bits of the second, fourth, sixth, eighth, tenth, twelfth, and fourteenth, there is a mark in the twelfth and fourteenth channel bits. From these four marks, the original NRZ data can be demodulated by the conversion table.

要するに、4/15変調方式の復調においては、各チャネ
ルビットの中心における再生レベルの大小比較をするこ
とが基本となっている。
In short, in the demodulation of the 4/15 modulation method, it is fundamental to compare the reproduction levels at the center of each channel bit.

以上の如きサンプルドサーボ方式によるディスクに記
録されたデータを再生する従来の装置を第8図に示す。
FIG. 8 shows a conventional apparatus for reproducing data recorded on a disk by the sampled servo method as described above.

第8図において、ピックアップ(図示せず)から出力
された読取信号であるいわゆるRF(高周波)信号は、波
形成形回路1に供給される。波形成形回路1は、状態遷
移点すなわち立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジが
RF信号のピークレベル点に同期したパルスを発生するよ
うに構成されている。この波形成形回路1の出力パルス
は、ディレイライン2,3,4及び5によって順次遅延され
たのちセレクタ6に供給される。セレクタ6にはディレ
イライン2,3,4の各出力も供給されている。セレクタ6
は、切換制御信号発生回路7から出力される切換制御信
号によってディレイライン2〜5のうちの1つの出力を
選択的に出力する構成となっている。切換制御信号発生
回路7は、例えば手動スイッチによって設定された2ビ
ットの符号に応じた信号を切換制御信号として出力する
ように構成されている。
In FIG. 8, a so-called RF (high frequency) signal which is a read signal output from a pickup (not shown) is supplied to the waveform shaping circuit 1. The waveform shaping circuit 1 has a state transition point, that is, a rising edge or a falling edge.
It is configured to generate a pulse synchronized with the peak level point of the RF signal. The output pulse of the waveform shaping circuit 1 is supplied to a selector 6 after being sequentially delayed by delay lines 2, 3, 4, and 5. Each output of the delay lines 2, 3, and 4 is also supplied to the selector 6. Selector 6
Is configured to selectively output one of the delay lines 2 to 5 according to the switching control signal output from the switching control signal generation circuit 7. The switching control signal generating circuit 7 is configured to output a signal corresponding to a 2-bit code set by, for example, a manual switch as a switching control signal.

セレクタ6の出力は、フェイズロックドループ(以
下、PLLと称する)8に供給される。PLL回路8は、セレ
クタ6の出力パルスの立ち上がり又は立ち下がりエッジ
に同期した立ち上がり又は立ち下がりエッジを有する所
定周波数のパルスを発生するように構成されている。
The output of the selector 6 is supplied to a phase locked loop (hereinafter, referred to as a PLL) 8. The PLL circuit 8 is configured to generate a pulse of a predetermined frequency having a rising or falling edge synchronized with a rising or falling edge of an output pulse of the selector 6.

PLL回路8の出力パルスは、再生クロックとしてA/D変
換回路9に供給される。A/D変換回路9においては、再
生クロックの立ち上がりエッジによってRF信号の瞬時レ
ベルのサンプリングがなされ、得られたサンプル置に応
じたディジタルデータが生成される。このA/D変換回路
9の出力データは、4/15復調回路10に供給されて復調処
理がなされる。
The output pulse of the PLL circuit 8 is supplied to the A / D conversion circuit 9 as a reproduction clock. In the A / D conversion circuit 9, the instantaneous level of the RF signal is sampled at the rising edge of the reproduced clock, and digital data corresponding to the obtained sample position is generated. The output data of the A / D conversion circuit 9 is supplied to a 4/15 demodulation circuit 10 and subjected to demodulation processing.

以上の構成におけるA/D変換回路9において、RF信号
のピークレベル点すなわちチャネルビットの中心に対応
する点の瞬時レベルのサンプリングがなされないと、4/
15復調回路10において誤った復調がなされることとな
る。このため、PLL回路8から出力されてA/D変換回路9
に供給される再生クロックの立ち上がりエッジの発生時
点がRF信号のピークレベル点に一致するように再生クロ
ックの位相を予め調整しておく必要がある。この再生ク
ロックの位相調整は、セレクタ6の切換制御によりなす
ことができる。
In the A / D conversion circuit 9 having the above configuration, if the instantaneous level of the peak level point of the RF signal, that is, the point corresponding to the center of the channel bit is not sampled,
15 The demodulation circuit 10 performs erroneous demodulation. Therefore, the output from the PLL circuit 8 and the A / D conversion circuit 9
It is necessary to adjust the phase of the reproduction clock in advance so that the point of occurrence of the rising edge of the reproduction clock supplied to the RF signal coincides with the peak level point of the RF signal. This phase adjustment of the reproduction clock can be performed by switching control of the selector 6.

すなわち、波形成形回路1の出力パルスをディレイラ
イン2〜5によって互いに異なる時間だけ遅延して得ら
れる複数のパルスのうちの1つがセレクタ6から選択的
に出力されるため、セレクタ6の切換制御によりセレク
タ6から出力される波形成形回路1の出力パルスの遅延
時間が変化してセレクタ6からPLL回路8に供給される
パルスの位相が変化することとなり、PLL回路8から出
力される再生クロックの位相調整がなされるのである。
In other words, one of a plurality of pulses obtained by delaying the output pulse of the waveform shaping circuit 1 by different times by the delay lines 2 to 5 is selectively output from the selector 6. The delay time of the output pulse of the waveform shaping circuit 1 output from the selector 6 changes, so that the phase of the pulse supplied from the selector 6 to the PLL circuit 8 changes, and the phase of the reproduced clock output from the PLL circuit 8 changes. Adjustments are made.

しかしながら、以上の如き従来の装置においては、波
形成形回路1の出力パルスの遅延時間の最小可変幅は、
ディレイライン2〜5の各々の遅延時間によって定ま
り、遅延時間が段階的に変化する。このため、従来の装
置においては、再生クロックの位相の精度の高い調整を
なすことができず、エラーレートの向上を図ることがで
きないという問題点があった。また、ディレイラインは
高価な部品であるため、製造コストが高いという問題点
もあった。
However, in the conventional apparatus as described above, the minimum variable width of the delay time of the output pulse of the waveform shaping circuit 1 is:
The delay time is determined by the delay time of each of the delay lines 2 to 5, and the delay time changes stepwise. For this reason, in the conventional apparatus, there is a problem in that it is not possible to make a highly accurate adjustment of the phase of the reproduced clock, and it is not possible to improve the error rate. Further, since the delay line is an expensive component, there is a problem that the manufacturing cost is high.

発明の概要 本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであっ
て、再生クロックの位相調整を高い精度でなすことがで
き、かつ製造コストが安価な記録データ再生装置を提供
することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide a recording data reproducing apparatus capable of adjusting the phase of a reproduction clock with high accuracy and having a low manufacturing cost. And

本発明による記録データ再生装置は、記録媒体から得
られた読取信号を入力としこの読取信号中のクロック情
報によって所定周波数の自走クロック信号を生成する前
置PLL回路と、前記自走クロック信号の状態遷移点と前
記読取信号のピークレベル点との間に所定の時間関係が
生じるように前記自走クロック信号の位相調整をなして
データ再生用のクロック信号とする位相調整用PLL回路
とを含み、前記位相調整用PLL回路は、制御信号に応じ
た周波数で発振する発振手段と、前記発振手段の出力と
前記自走クロック信号との間の位相差に応じた位相差信
号を発生する位相差信号発生手段と、前記位相差信号に
所定レベルの誤差信号を加えて得られる信号を前記発振
手段に制御信号として供給する誤差加算手段とを有し、
前記発振手段の出力をデータ再生用のクロック信号とし
て出力することを特徴としている。
A recording data reproducing apparatus according to the present invention includes a pre-PLL circuit that receives a read signal obtained from a recording medium and generates a free-running clock signal having a predetermined frequency based on clock information in the read signal; A phase adjustment PLL circuit that adjusts the phase of the free-running clock signal to be a clock signal for data reproduction so that a predetermined time relationship occurs between a state transition point and a peak level point of the read signal. An oscillator that oscillates at a frequency according to a control signal, and a phase difference generator that generates a phase difference signal between the output of the oscillator and the free-running clock signal. Signal generating means, and error adding means for supplying a signal obtained by adding an error signal of a predetermined level to the phase difference signal as a control signal to the oscillating means,
The output of the oscillating means is output as a clock signal for data reproduction.

実 施 例 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第3図を参照
して詳細に説明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 3. FIG.

第1図において、波形成形回路1、A/D変換回路9及
び4/15復調回路10は、第8図の装置と同様に接続されて
いる。しかしながら、本例においては波形成形回路1の
出力は、直接PLL回路8に供給されている。PLL回路8の
出力パルスは、位相調整手段としてのPLL回路12に供給
される。
In FIG. 1, a waveform shaping circuit 1, an A / D conversion circuit 9 and a 4/15 demodulation circuit 10 are connected in the same manner as in the apparatus of FIG. However, in this example, the output of the waveform shaping circuit 1 is directly supplied to the PLL circuit 8. The output pulse of the PLL circuit 8 is supplied to a PLL circuit 12 as a phase adjusting means.

PLL回路12において、PLL回路8の出力パルスは位相比
較回路13に供給される。位相比較回路13において、PLL
回路8の出力パルスとVCO(電圧制御型発振器)14の出
力パルスとの位相比較がなされ、両信号間の位相差に応
じた位相差信号が生成される。位相差信号は、加算回路
15の一方の入力端子に供給される。加算回路15の他方の
入力端子には可変抵抗器16の摺動子に導出された電圧が
印加されている。可変抵抗器16の抵抗体は電源と接地間
に接続されており、抵抗体上における摺動子の位置に応
じた電圧が摺動子に導出される。この可変抵抗器16の摺
動子に導出された電圧は、加算回路15によって誤差信号
として位相比較回路13から出力された位相差信号に加算
される。加算回路15の出力は、ローパスフィルタ(以
下、LPFと称する)17を介してVCO14の制御入力端子に供
給される。VCO14の出力パルスは、再生クロックとしてA
/D変換回路9及び4/15復調回路10に供給されている。
In the PLL circuit 12, the output pulse of the PLL circuit 8 is supplied to the phase comparison circuit 13. In the phase comparison circuit 13, the PLL
The output pulse of the circuit 8 is compared with the phase of the output pulse of the VCO (voltage controlled oscillator) 14, and a phase difference signal corresponding to the phase difference between the two signals is generated. The phase difference signal is added to the addition circuit
It is supplied to one of the 15 input terminals. The voltage input to the slider of the variable resistor 16 is applied to the other input terminal of the adder circuit 15. The resistor of the variable resistor 16 is connected between the power supply and the ground, and a voltage corresponding to the position of the slider on the resistor is led out to the slider. The voltage led to the slider of the variable resistor 16 is added by the adding circuit 15 to the phase difference signal output from the phase comparing circuit 13 as an error signal. The output of the adding circuit 15 is supplied to a control input terminal of the VCO 14 via a low-pass filter (hereinafter, referred to as LPF) 17. The output pulse of VCO14 is A
/ D conversion circuit 9 and 4/15 demodulation circuit 10.

以上の構成におけるPLL回路12においては、PLL回路8
の出力パルスとVCO14の出力パルス間の位相差に応じた
位相差信号に可変抵抗器16によって生成された誤差信号
が加算されてVCO14の制御入力端子に供給され、VCO14の
発振周波数が制御される。このため、VCO14の出力パル
スは、PLL回路8の出力パルスに対して誤差信号の電圧
レベルに応じた位相差を有することとなる。誤差信号の
電圧レベルは、可変抵抗器16の抵抗体上における摺動子
の位置を手動によって変化させることにより連続的に変
化するので、VCO14の出力パルスすなわち再生クロック
の位相調整を高い精度でなすことができることとなる。
従って、A/D変換回路9に供給される再生クロックの立
ち上がりエッジの発生時点をRF信号のピークレベル点に
精確に一致させることができ、エラーレートの向上を図
ることができるのである。また、高価なディレイライン
が不要なので、製造コストを安価にすることができるの
である。
In the PLL circuit 12 having the above configuration, the PLL circuit 8
The error signal generated by the variable resistor 16 is added to the phase difference signal corresponding to the phase difference between the output pulse of the VCO 14 and the output pulse of the VCO 14 and supplied to the control input terminal of the VCO 14 to control the oscillation frequency of the VCO 14 . For this reason, the output pulse of the VCO 14 has a phase difference corresponding to the voltage level of the error signal with respect to the output pulse of the PLL circuit 8. Since the voltage level of the error signal changes continuously by manually changing the position of the slider on the resistor of the variable resistor 16, the output pulse of the VCO 14, that is, the phase adjustment of the reproduced clock is performed with high accuracy. You can do it.
Therefore, the point of occurrence of the rising edge of the reproduced clock supplied to the A / D conversion circuit 9 can be accurately matched with the peak level point of the RF signal, and the error rate can be improved. In addition, since an expensive delay line is unnecessary, the manufacturing cost can be reduced.

第2図は、本発明による記憶データ再生装置を使用
し、かつ光磁気ディスク及び追記型ディスクのいずれに
よってもデータの記録再生をなすことができるように構
成されたディスクドライブを示すブロック図である。第
2図において、20はピックアップであり、これには、光
源としての半導体レーザ21と差動光学系の両チャンネル
の光を受光して光電変換を行なう受光素子22,23とが内
蔵されている。受光素子22,23は、例えば半導体レーザ2
1から発せられてディスク25によって反射されたレーザ
光をそれぞれ検光子を介して検出するものである。ディ
スク25として光磁気ディスクが装着されている場合に
は、これら受光素子22,23のうちの一方はカー回転角の
プラス方向成分を検出し、他方はカー回転角のマイナス
方向成分を検出する。
FIG. 2 is a block diagram showing a disk drive that uses the storage data reproducing apparatus according to the present invention and is configured to be able to record and reproduce data with both a magneto-optical disk and a write-once disk. . In FIG. 2, reference numeral 20 denotes a pickup, which incorporates a semiconductor laser 21 as a light source and light receiving elements 22, 23 for receiving light of both channels of a differential optical system and performing photoelectric conversion. . The light receiving elements 22 and 23 are, for example, a semiconductor laser 2
The laser light emitted from 1 and reflected by the disk 25 is detected via an analyzer. When a magneto-optical disk is mounted as the disk 25, one of the light receiving elements 22 and 23 detects a positive component of the Kerr rotation angle, and the other detects a negative component of the Kerr rotation angle.

尚、ディスク25は、スピンドルサーボ回路(図示せ
ず)によって駆動制御されるスピンドルモータ26により
所定の速度で回転駆動される。また、ピックアップ20に
は更にフォーカスアクチュエータ及びトラッキングアク
チュエータが内蔵されており、フォーカスサーボ回路及
びトラッキングサーボ回路によって駆動される。これら
サーボ回路等によって、半導体レーザ21から発せられた
レーザ光がディスク25の記録面上に正確に集光されてビ
ームスポットが形成され、このビームスポットがトラッ
クに精確に追従するが、上記サーボ回路等は説明上特に
必要ではないので本図では省略されている。
The disk 25 is rotated at a predetermined speed by a spindle motor 26 driven and controlled by a spindle servo circuit (not shown). The pickup 20 further has a built-in focus actuator and tracking actuator, and is driven by a focus servo circuit and a tracking servo circuit. With these servo circuits and the like, laser light emitted from the semiconductor laser 21 is accurately converged on the recording surface of the disk 25 to form a beam spot, and this beam spot accurately follows the track. And the like are not particularly required for the explanation, and are omitted in this drawing.

受光素子22,23の各出力は、ヘッドアンプ27,28の各々
を介して差動アンプ29及び加算アンプ30に供給される。
差動アンプ29においては、受光素子22,23の出力のうち
の一方から他方が差し引かれて光磁気効果によって得ら
れるRF信号aが形成される。また、加算アンプ30におい
ては、受光素子22,23の出力が加算合成されてエンボス
ピット或いは追記型ディスクに記録信号によって形成さ
れたホールに応じたRF信号bが形成される。
The outputs of the light receiving elements 22 and 23 are supplied to the differential amplifier 29 and the addition amplifier 30 via the head amplifiers 27 and 28, respectively.
In the differential amplifier 29, the RF signal a obtained by the magneto-optical effect is formed by subtracting one of the outputs of the light receiving elements 22 and 23 from the other. In addition, in the addition amplifier 30, the outputs of the light receiving elements 22 and 23 are added and synthesized to form an RF signal b corresponding to a hole formed by a recording signal in an emboss pit or a write-once disc.

RF信号aは、遅延回路31によって可変利得アンプ34に
おける信号遅延時間に等しい時間だけ遅延されたのち切
換スイッチ33の一方の入力端子に供給される。また、RF
信号bは、可変利得アンプ34を介して切換スイッチ33の
他方の入力端子に供給される。可変利得アンプ34の制御
入力端子には制御回路(図示せず)等から光磁気ディス
クが装着されているか追記型ディスクが装着されている
のかを示すディスク識別信号cが供給されている。可変
利得アンプ34は、このディスク識別信号cに応じた利得
で入力信号を増幅するように構成されている。この可変
利得アンプ34によって切換スイッチ33に供給されるRF信
号a及びbの振幅が相等しくなる。
The RF signal a is supplied to one input terminal of the changeover switch 33 after being delayed by the delay circuit 31 by a time equal to the signal delay time in the variable gain amplifier. Also, RF
The signal b is supplied to the other input terminal of the changeover switch 33 via the variable gain amplifier 34. A control circuit (not shown) or the like supplies a control input terminal of the variable gain amplifier 34 with a disk identification signal c indicating whether a magneto-optical disk or a write-once disk is mounted. The variable gain amplifier is configured to amplify the input signal with a gain according to the disc identification signal c. The amplitudes of the RF signals a and b supplied to the changeover switch 33 by the variable gain amplifier 34 become equal.

切換スイッチ33の切換制御入力端子には制御回路(図
示せず)等から光磁気ディスクの装着時においてビーム
スポットがデータ領域上を通過するときに出力される切
換指令信号dが供給される。切換スイッチ33は、切換指
令信号dの不存在時はRF信号bを選択的に出力し、切換
指令信号dの存在時はRF信号aを選択的に出力するよう
に構成されている。
A switching command signal d output from the control circuit (not shown) or the like when the beam spot passes over the data area when the magneto-optical disk is mounted is supplied to a switching control input terminal of the switch 33. The changeover switch 33 is configured to selectively output the RF signal b when the switching instruction signal d does not exist, and selectively output the RF signal a when the switching instruction signal d exists.

切換スイッチ33から出力されたRF信号は、ローパスフ
ィルタ35及びクランプアンプ36を介して波形成形回路1
及びA/D変換回路9に供給される。
The RF signal output from the changeover switch 33 is applied to the waveform shaping circuit 1 via the low-pass filter 35 and the clamp amplifier 36.
And supplied to the A / D conversion circuit 9.

波形成形回路1において、RF信号は遅延回路41及び微
分回路42に供給される。微分回路42において、第3図
(A)に示す如きRF信号が供給されると、同図(B)に
示す如くRF信号の瞬時レベルが所定レベルからピークレ
ベルに変化する間に正極性のパルスが生成され、RF信号
の瞬時レベルがピークレベルから再び所定レベルに変化
する間に負極性のパルスが生成される。
In the waveform shaping circuit 1, the RF signal is supplied to a delay circuit 41 and a differentiating circuit. In the differentiating circuit 42, when an RF signal as shown in FIG. 3A is supplied, as shown in FIG. 3B, while the instantaneous level of the RF signal changes from a predetermined level to a peak level, a positive pulse Is generated, and a negative-polarity pulse is generated while the instantaneous level of the RF signal changes from the peak level to the predetermined level again.

この微分回路42の出力は、コンパレータ43に供給され
る。コンパレータ43においては、微分回路42の出力と接
地レベルとの比較がなされ、微分回路42の出力が接地レ
ベル以上になったとき高レベル信号が出力される。これ
ら微分回路42及びコンパレータ43によって第3図(C)
に示す如くRF信号の瞬時レベルの変化開始時に立ち上が
り、RF信号のピークレベル点Pに対応するタイミングで
立ち下がるパルスが生成される。このコンパレータ43の
出力パルスは、JKフリップフロップ44のクロック入力端
子に供給される。
The output of the differentiating circuit 42 is supplied to a comparator 43. The comparator 43 compares the output of the differentiating circuit 42 with the ground level, and outputs a high-level signal when the output of the differentiating circuit 42 exceeds the ground level. FIG. 3C shows the operation of the differentiating circuit 42 and the comparator 43.
As shown in the figure, a pulse which rises at the start of the change of the instantaneous level of the RF signal and falls at the timing corresponding to the peak level point P of the RF signal is generated. The output pulse of the comparator 43 is supplied to the clock input terminal of the JK flip-flop 44.

一方、遅延回路41の信号遅延時間は、微分回路42にお
ける信号遅延時間に等しい置に設定されている。この遅
延回路41の出力は、コンパレータ45に供給される。コン
パレータ45においては、遅延回路41の出力と所定レベル
との比較がなされ、遅延回路41の出力が所定レベル以上
になったとき高レベル信号が出力される。このコンパレ
ータ45の出力は、バッファゲートとして作用するように
接続された排他的論理和ゲート46を介してJKフリップフ
ロップ44のJ及びK端子に供給される。
On the other hand, the signal delay time of the delay circuit 41 is set equal to the signal delay time of the differentiating circuit. The output of the delay circuit 41 is supplied to a comparator 45. The comparator 45 compares the output of the delay circuit 41 with a predetermined level, and outputs a high-level signal when the output of the delay circuit 41 exceeds a predetermined level. The output of this comparator 45 is supplied to the J and K terminals of a JK flip-flop 44 via an exclusive OR gate 46 connected to act as a buffer gate.

この結果、JKフリップフロップ44のQ出力は、RF信号
にピークレベル点が現われる毎に反転する。
As a result, the Q output of the JK flip-flop 44 is inverted every time a peak level point appears in the RF signal.

このJKフリップフロップ44のQ出力は、排他的論理和
ゲート47の一方の入力端子に供給されると共に遅延回路
48によって所定時間だけ遅延されたのち排他的論理和ゲ
ート47の他方の入力端子に供給される。従って、排他的
論理和ゲート47からは、JKフリップフロップ44のQ出力
が反転する毎すなわちRF信号にピークレベル点が現われ
る毎に遅延回路48における信号遅延時間に等しい時間幅
の正のパルスが出力される。この排他的論理和ゲート47
の出力パルスは、波形成形回路1の出力としてPLL回路
8に供給される。
The Q output of the JK flip-flop 44 is supplied to one input terminal of an exclusive OR gate 47 and a delay circuit
After being delayed by a predetermined time by 48, it is supplied to the other input terminal of the exclusive OR gate 47. Accordingly, a positive pulse having a time width equal to the signal delay time in the delay circuit 48 is output from the exclusive OR gate 47 every time the Q output of the JK flip-flop 44 is inverted, that is, each time a peak level point appears in the RF signal. Is done. This exclusive OR gate 47
Is supplied to the PLL circuit 8 as an output of the waveform shaping circuit 1.

PLL回路8においては、第1図の装置と同様にして波
形成形回路1の出力パルスのエッジに同期した所定周波
数のパルスが生成される。このPLL回路8の出力パルス
は、PLL回路12及び50に供給される。PLL回路12は、第1
図の装置における場合と同様に構成されている。このPL
L回路12の出力パルスは、第1図の装置と同様に再生ク
ロックとしてA/D変換9及び4/15復調回路10に供給され
る。
In the PLL circuit 8, a pulse of a predetermined frequency synchronized with the edge of the output pulse of the waveform shaping circuit 1 is generated in the same manner as in the apparatus of FIG. The output pulse of the PLL circuit 8 is supplied to the PLL circuits 12 and 50. The PLL circuit 12
The configuration is the same as that in the apparatus shown in the figure. This PL
The output pulse of the L circuit 12 is supplied to the A / D converter 9 and the 4/15 demodulation circuit 10 as a reproduction clock, similarly to the apparatus of FIG.

また、PLL回路50は、PLL回路12と同様に構成されてい
る。このPLL回路50の出力パルスは、4/15変調回路51に
供給される。4/15変調回路51は、外部の機器(図示せ
ず)等から供給されたデータを4/15変調方式によって変
調処理する構成となっている。この4/15変調回路51の出
力は、駆動回路52に供給される。駆動回路52は、情報読
取用の低レベルのレーザパワーに対応する振幅を有する
定レベル信号を常時出力すると共に4/15変調回路51から
出力される記録信号に応じて記録時のレーザパワーに対
応する振幅を有するパルス信号を定レベル信号に重畳し
て出力するように構成されている。この駆動回路52の出
力は、ピックアップ20における半導体レーザ21に駆動信
号として供給される。
The PLL circuit 50 has the same configuration as the PLL circuit 12. The output pulse of the PLL circuit 50 is supplied to the 4/15 modulation circuit 51. The 4/15 modulation circuit 51 is configured to modulate data supplied from an external device (not shown) or the like according to the 4/15 modulation method. The output of the 4/15 modulation circuit 51 is supplied to a drive circuit 52. The drive circuit 52 constantly outputs a constant level signal having an amplitude corresponding to the low-level laser power for reading information, and corresponds to the laser power at the time of recording according to the recording signal output from the 4/15 modulation circuit 51. A pulse signal having a constant amplitude is superimposed on a constant level signal and output. The output of the drive circuit 52 is supplied to the semiconductor laser 21 of the pickup 20 as a drive signal.

以上の構成においては、ディスク25として光磁気ディ
スク及び追記型ディスクのうちのいずれが装着された場
合であってもPLL回路12によってA/D変換回路9に供給さ
れる再生クロックの立ち上がりエッジの発生時点がRF信
号のピークレベル点に一致するように再生クロックの位
相の調整をなすことができる。
In the above configuration, the rising edge of the reproduction clock supplied to the A / D conversion circuit 9 by the PLL circuit 12 is generated regardless of whether a magneto-optical disk or a write-once disk is mounted as the disk 25. The phase of the reproduced clock can be adjusted so that the time coincides with the peak level point of the RF signal.

また、記録データは、再生クロックによってディスク
に書き込まれる。書き込まれたデータの読み取りも再生
クロックによってなされるため、ディスクの記録面上か
ら受光素子までの光学系、ヘッドアンプ、微分回路、PL
L回路、記録系回路等の遅延時間及び光が照射されてか
らデータマークができるまでの遅延時間を調整する必要
がある。この遅延時間の調整はPLL回路50によって行な
われる。
Further, the recording data is written to the disk by the reproduction clock. Since the written data is also read by the reproduction clock, the optical system from the recording surface of the disk to the light receiving element, head amplifier, differentiation circuit, PL
It is necessary to adjust the delay time of the L circuit, the recording system circuit, and the like, and the delay time from the irradiation of light to the formation of a data mark. The adjustment of the delay time is performed by the PLL circuit 50.

発明の効果 以上詳述した如く、本発明による記録データ再生装置
においては、記録媒体から得られた読取信号を入力とし
この読取信号中のクロック情報によって所定周波数の自
走クロック信号を生成する前置PLL回路と、自走クロッ
ク信号の状態遷移点と読取信号のピークレベル点との間
に所定の時間関係が生じるように自走クロック信号の位
相調整をなしてデータ再生用のクロック信号とする位相
調整用PLL回路とが設けられる。そして位相調整用PLL回
路は、制御信号に応じた周波数で発振する発振手段と、
この発振手段の出力と自走クロック信号との間の位相差
に応じた位相差信号を発生する位相差信号発生手段と、
位相差信号に所定レベルの誤差信号を加えて得られる信
号を発振手段に制御信号として供給する誤差加算手段と
を有し、発振手段の出力をデータ再生用のクロック信号
としている。
As described in detail above, in the recording data reproducing apparatus according to the present invention, a read signal obtained from a recording medium is input and a free-running clock signal having a predetermined frequency is generated based on clock information in the read signal. The phase of the PLL circuit, the phase of the free-running clock signal is adjusted so that a predetermined time relationship occurs between the state transition point of the free-running clock signal and the peak level point of the read signal, and the phase becomes the clock signal for data reproduction. An adjustment PLL circuit is provided. The phase adjustment PLL circuit includes an oscillation unit that oscillates at a frequency corresponding to the control signal,
Phase difference signal generating means for generating a phase difference signal according to the phase difference between the output of the oscillation means and the free-running clock signal;
Error adding means for supplying a signal obtained by adding an error signal of a predetermined level to the phase difference signal as a control signal to the oscillating means, and using the output of the oscillating means as a clock signal for data reproduction.

従って、本発明による記録データ再生装置において
は、誤差信号のレベルに応じて発振手段の出力の位相を
連続的に変化させることができ、データ再生用のクロッ
クの位相調整を高い精度でなすことができることとな
る。また、高価なディレイラインが不要なので、製造コ
ストを安価にすることができるのである。
Therefore, in the recording data reproducing apparatus according to the present invention, the output phase of the oscillating means can be continuously changed according to the level of the error signal, and the phase adjustment of the data reproducing clock can be performed with high accuracy. You can do it. In addition, since an expensive delay line is unnecessary, the manufacturing cost can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、本発明の他の実施例を示すブロック図、第3図は、
第2図の装置における各部の動作を示す波形図、第4図
乃至第6図は、記録ディスクの記録フォーマットの一例
を示す図、第7図は、データ領域の記録状態と読取信号
の波形との対応を示す図、第8図は、従来の記録データ
再生装置を示すブロック図である。 主要部分の符号の説明 1……波形成形回路 8,12,50……PLL回路 9……A/D変換回路 10……4/15復調回路
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing another embodiment of the present invention, and FIG.
4 to 6 are diagrams showing an example of a recording format of a recording disk, and FIG. 7 is a diagram showing a recording state of a data area and a waveform of a read signal. FIG. 8 is a block diagram showing a conventional recording data reproducing apparatus. Explanation of Signs of Main Parts 1 ... Waveform shaping circuit 8, 12, 50 ... PLL circuit 9 A / D conversion circuit 10 4/15 demodulation circuit

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】記録媒体から得られた読取信号を入力とし
この読取信号中のクロック情報によって所定周波数の自
走クロック信号を生成する前置PLL回路と、前記自走ク
ロック信号の状態遷移点と前記読取信号のピークレベル
点との間に所定の時間関係が生じるように前記自走クロ
ック信号の位相調整をなしてデータ再生用のクロック信
号とする位相調整用PLL回路とを含み、 前記位相調整用PLL回路は、制御信号に応じた周波数で
発振する発振手段と、前記発振手段の出力と前記自走ク
ロック信号との間の位相差に応じた位相差信号を発生す
る位相差信号発生手段と、前記位相差信号に所定レベル
の誤差信号を加えて得られる信号を前記発振手段に制御
信号として供給する誤差加算手段とを有し、前記発振手
段の出力をデータ再生用のクロック信号として出力する
ことを特徴とする記録データ再生装置。
1. A pre-PLL circuit for receiving a read signal obtained from a recording medium and generating a free-running clock signal having a predetermined frequency based on clock information in the read signal, and a state transition point of the free-running clock signal. A phase adjustment PLL circuit that adjusts the phase of the free-running clock signal to be a clock signal for data reproduction so that a predetermined time relationship occurs between the phase adjustment and the peak level point of the read signal. PLL circuit for oscillating means oscillating at a frequency according to the control signal, and a phase difference signal generating means for generating a phase difference signal according to the phase difference between the output of the oscillating means and the free-running clock signal, Error adding means for supplying a signal obtained by adding an error signal of a predetermined level to the phase difference signal as a control signal to the oscillating means, wherein the output of the oscillating means is a clock signal for data reproduction. A recorded data reproducing apparatus for outputting the recorded data.
JP1136595A 1989-05-30 1989-05-30 Recorded data playback device Expired - Fee Related JP2659586B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136595A JP2659586B2 (en) 1989-05-30 1989-05-30 Recorded data playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136595A JP2659586B2 (en) 1989-05-30 1989-05-30 Recorded data playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH031372A JPH031372A (en) 1991-01-08
JP2659586B2 true JP2659586B2 (en) 1997-09-30

Family

ID=15178974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136595A Expired - Fee Related JP2659586B2 (en) 1989-05-30 1989-05-30 Recorded data playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659586B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126519A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Nec Corp Information reproducting phase synchronizing circuit
JPS5539446A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Mitsubishi Electric Corp Phase deviation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031372A (en) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967403A (en) Multi-format optical disk and reading device
JP2810035B2 (en) Optical recording / reproducing method
US5377178A (en) Data recording/reproducing method and apparatus using a recording medium having clock marks recorded in a wobbled track for read/write synchronization
KR100255735B1 (en) Disc type signal recording medium, and signal recording apparatus and signal reproducing apparatus
US20060176785A1 (en) Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
US5206847A (en) Information recording disk, and information recording/reproducing method and apparatus utilizing the same
EA005639B1 (en) Record carrier and apparatus for scanning the record carrier
JP2000057576A (en) Device and method for reducing discontinuity of phase between new data in read-out/write-in optical storing medium and data previously written
US5689488A (en) Optical disc system, optical disc and recording method
US5034934A (en) Opto-magnetic disk unit with improved dynamic range characteristics and opto-magnetic disk therefor
JP2659586B2 (en) Recorded data playback device
KR100682364B1 (en) Optical disk apparatus, method of recording information, and information recording medium
JPH11149644A (en) Optical disk, optical disk record device, its method, optical disk recording and reproducing device and its method
US5848037A (en) Data recording medium and data recording apparatus for recording identification signal on the data recording medium
JPH0760569B2 (en) Recording data demodulation circuit
JP3416985B2 (en) Optical disk drive
JP2000222747A (en) Optical disk device and servo parameter adjusting device
JPH0430327A (en) Information recording and reproducing device
KR100233665B1 (en) Detection of synchronization information from optical disk sector
JP3107297B2 (en) Optical disc and optical disc reproducing method
JPH0227549A (en) Magneto-optical disk device
JP3274750B2 (en) Signal detection circuit of optical information reproducing device
JPH0223554A (en) Magneto-optical disk and recording and reproducing system using thereof
JP2600725B2 (en) Data demodulation circuit
JPH10144002A (en) Optical disk device and optical disk reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees