JP2649790B2 - ワイヤハーネス組立装置のためのワイヤ搬送切断組立体 - Google Patents

ワイヤハーネス組立装置のためのワイヤ搬送切断組立体

Info

Publication number
JP2649790B2
JP2649790B2 JP7292181A JP29218195A JP2649790B2 JP 2649790 B2 JP2649790 B2 JP 2649790B2 JP 7292181 A JP7292181 A JP 7292181A JP 29218195 A JP29218195 A JP 29218195A JP 2649790 B2 JP2649790 B2 JP 2649790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bar
transport
working position
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7292181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08235946A (ja
Inventor
イングワーセン ピーター
エム クレック ローレンス
ピイ ペレグリノ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH08235946A publication Critical patent/JPH08235946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649790B2 publication Critical patent/JP2649790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5139Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling
    • Y10T29/514Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling comprising means to strip insulation from wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5142Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work from supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、ワイヤハ
ーネス組立装置に係り、より詳細には、ハーネス組立装
置に使用するのに適したワイヤ搬送切断組立体であっ
て、その組立装置内の2つの異なる終端位置で多数のハ
ーネスワイヤをそれに対向するコネクタ素子に終端する
ようなワイヤ搬送切断組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤハーネス及びケーブル組立体は、
テレビ、コンピュータ及びステレオのような多数の消費
者向け電子製品に使用されている。更に、ワイヤハーネ
スは、自動車のような多数の大規模な産業や、多数の工
業用制御の分野にも使用されている。ワイヤハーネスの
製造者は、ハーネスの製造コストを低減すると共にその
生産性を確実に増大する方法を常に追求し続けている。
ワイヤハーネスは、種々の形態をとり得るが、最も一般
的な形態は、一連の平行なワイヤが2つの電気コネクタ
素子間に延びてそれに接続された形態である。
【0003】ワイヤハーネスのコネクタ素子は、通常
は、絶縁材料で形成され、そこに1つ以上のワイヤ受入
空洞が形成される。これらの空洞は、それに対応する数
の電気端子を収容する。ある形式のコネクタ素子におい
ては、端子がワイヤの導体部分を取り巻く電気絶縁被覆
に食い込んで、電気的接続を確立する。端子はコネクタ
素子の第1部品に配置され、そしてワイヤ受入空洞はコ
ネクタ素子の第2部品に配置され、該第2部分は、上記
第1部分に係合して、一連のワイヤの一端に終端された
コネクタ素子を形成する。第2のコネクタ素子も同様に
ワイヤの反対端に終端される。
【0004】ハーネスを終端するための完全自動装置に
は多数の種々の形式がある。本発明の譲受人によって製
造されている1つの形式は、1つの終端ステーションを
有していて、ここでハーネスの両端が終端される。作動
に際し、第1のコネクタ素子が複数のワイヤの第1の自
由端に終端される。終端されたコネクタ素子はワイヤの
軸に沿って移動され、ワイヤが所望の長さだけ送られ
る。次いで、ワイヤはクランプされて切断され、ワイヤ
の第2の自由端が形成され、これが終端ステーションに
おいて第2のコネクタ素子に終端される。このプロセス
が、各ワイヤハーネスごとに順次繰り返される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】生産速度を上げるため
に、第2のコネクタ素子が第2の自由端に終端される間
に、次のワイヤハーネスの第1のコネクタ素子がそれに
関連した第1のワイヤ自由端に終端されるのが望まし
い。この同時の食い違った終端を行うために、2つの終
端ステーションをもつことが望ましくなる。この構成
は、特に、非常に多数のワイヤをもつワイヤハーネスを
終端するか又は多数のワイヤを有する多数のハーネスを
同時に終端する場合に、末終端のワイヤを管理する上で
問題を招く。多数のハーネスワイヤがハーネス製造装置
の終端位置間を搬送されるときにワイヤが所望の順序で
第2のコネクタ素子に終端されるように多数のハーネス
ワイヤの順序を維持することが望ましい。又、第2組の
ワイヤ自由端が第1の終端ステーションから第2の終端
ステーションへ搬送されるときに、それら自由端が第2
の終端ステーションで容易に終端できるよう確保するた
めに、それら第2組のワイヤ自由端を保護することも望
ましい。それ故、多数のワイヤの終端に使用できる搬送
機構であって、未終端のワイヤが1つの終端位置から別
の終端位置へ搬送されるときにそれらの端を保護するよ
うな搬送機構が要望される。
【0006】そこで、本発明の目的は、ワイヤをワイヤ
ハーネス内に位置保持しながら製造中にワイヤハーネス
の多数のワイヤを搬送する改良された搬送組立体を提供
することである。
【0007】本発明の別の目的は、コネクタ素子を共通
の作用線に沿って多数のハーネスワイヤの両端に終端す
るようにして製造中にワイヤハーネスを搬送する方法で
あって、ハーネスワイヤは、第1の終端ステーションに
おいてワイヤの一端が第1のコネクタ素子に終端された
後に把持され、第1の終端位置から第2の終端位置へ搬
送され、搬送移動中にワイヤの順序を維持し、搬送移動
中にワイヤを保護し、そしてワイヤの反対端が第2の終
端位置において第2のコネクタ素子に終端される間にワ
イヤを把持するような方法を提供することである。
【0008】本発明の更に別の目的は、第1及び第2の
作用素子が一連のワイヤの両端に接続されるようなワイ
ヤハーネス製造装置に使用するためのワイヤ位置設定搬
送組立体であって、この位置設定組立体は、これが第1
及び第2の作用位置間を移動するときにハーネスワイヤ
をクランプヘッド内の終端位置に保持し、該クランプヘ
ッドは、ワイヤを一連の第2の作用素子と整列状態に保
持する手段を備え、更に、上記クランプヘッドには、第
1及び第2の作用位置間を搬送する間にワイヤの端を保
護すると共に、作用素子がワイヤ端に接続されるときに
ワイヤ端を案内するためのつぶれ得る(collapsible)ワ
イヤガイド手段が取り付けられるワイヤ位置設定搬送組
立体を提供することである。
【0009】本発明の更に別の目的は、第1及び第2の
コネクタ素子をワイヤの第1及び第2の反対端に接続す
る2つのワイヤ終端位置間で複数のワイヤを搬送するた
めの搬送機構即ちシャトル機構であって、このシャトル
機構は、2つの対向するワイヤ把持部材を備え、その各
々の把持部材は、2つの終端位置間の共通の作用線に沿
って存在する2つの異なる軸に沿って往復運動すること
ができ、更に、各々の把持部材は、それらの間にワイヤ
経路を定めるワイヤ係合面を有し、上記搬送機構は、更
に、ハーネスワイヤの非拘束端が第1及び第2の終端位
置間で搬送されるときにそれらを所定の順序に維持する
つぶれ得るワイヤ位置設定器を備え、このワイヤ位置設
定器は、ワイヤの非拘束端を第2の終端手段と整列する
よう維持し、一連のワイヤコネクタ素子が搬送機構に向
かって移動されるときに、ワイヤ位置設定器が搬送機構
に向かって変位されて、ワイヤの非拘束端を終端のため
に露出するような搬送機構を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的に鑑み、本発
明によれば、ワイヤハーネス製造装置に使用するための
ワイヤ搬送組立体であって、該ワイヤ搬送組立体はワイ
ヤの供給を受けそして該搬送組立体がワイヤを第2の作
用位置へ移動するときにワイヤの順序を変更することな
くワイヤを把持して所定の位置に維持し、そしてワイヤ
を第2のコネクタ素子に終端するための位置へ選択的に
露出するための新規で且つ改良されたワイヤ搬送組立体
が提供される。
【0011】本発明の1つの主たる特徴において、クラ
ンプヘッドが設けられ、これは、第1及び第2の対向す
るコネクタ素子の終端がハーネスワイヤの対応する両自
由端に対して行われるハーネス製造装置の2つの作用位
置間に延びるワイヤ搬送経路に沿って往復運動するよう
取り付けられる。このクランプヘッドは、ワイヤ搬送経
路に沿って一体的に往復運動する一対の対向したワイヤ
係合面を備えている。これら2つの対向したワイヤ係合
面は、ハーネスワイヤが切断に先立ち第1の終端位置を
経て送られるときにハーネスワイヤが通過する通路を画
成する。更に、クランプヘッドは、ワイヤを第2の作用
ステーションへ搬送する間にワイヤを元の順序に維持し
且つ保護するための上記細い通路の延長部を画成する手
段を有している。
【0012】本発明の別の主たる特徴において、クラン
プヘッドは、該クランプヘッドからハーネス製造装置の
第2の終端ステーションへ向かって延びるつぶれ得るワ
イヤ位置設定機構を備えている。この機構は位置設定バ
ー及び支持バーを含み、位置設定バーには複数の溝が形
成され、これらの溝は、搬送組立体のクランプヘッドに
より保持されたワイヤと整列され、そして更に、第2の
コネクタ素子の配列体に形成された複数のワイヤ受入開
口に対応している。支持バーは、搬送組立体に保持され
たワイヤの支持面を形成すると共に、位置設定バーの溝
の底面を画成する。位置設定バー及び支持バーの両方
は、クランプヘッド内にスプリング負荷され、そしてク
ランプヘッドに保持された自由端を経て外方に延びる。
ワイヤは、位置設定バーのスロット内に延びそして支持
バーによってスロットに支持され、これにより、ハーネ
ス製造装置の第1及び第2の作用位置間にワイヤの自由
端が搬送される間にそれらを保護する。位置設定バー及
び支持バーは、ワイヤの軸に一般的に垂直に配置され、
ワイヤを支持すると共に終端のためにコネクタ素子に係
合するよう案内する。
【0013】本発明の更に別の特徴において、位置設定
バー及び支持バーは、クランプヘッドに取り付ける際に
スプリングバイアスされ、支持バーがコネクタ素子のキ
ャリジに接触されたときにクランプヘッドに対してつぶ
れる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1を参照すれ
ば、一連のワイヤが2つの対向するコネクタ素子間又は
コネクタ素子の組間に延びる形式のワイヤハーネスを製
造するワイヤハーネス製造装置10にワイヤ搬送組立体
100が配置されて示されている。搬送組立体100が
動作する一般的な運転環境を定めるために、ハーネス製
造装置10の動作を最初に説明する。
【0015】図10ないし図17は、ワイヤハーネス製
造装置10及びワイヤハーネス製造シーケンスを示して
いる。一般に、このような装置は、先ず、1組のワイヤ
の第1の端に第1コネクタ素子を終端し、ハーネスに対
するワイヤの長さを決定し、そして所定の長さのワイヤ
に切断する。ハーネスワイヤが切断された後に、ワイヤ
は、ハーネス製造装置の別の位置へ搬送され、第2のコ
ネクタ素子がワイヤの自由端に終端され、その間に、次
の第1コネクタ素子が次の組のワイヤに終端される。こ
のプロセスは、所定数のハーネスが製造されるまで繰り
返される。
【0016】装置10において反対のワイヤ端に終端さ
れたコネクタ素子12は、一般に、2部片即ち2部品構
造をもつように示されている。2部品とは、相互に連結
するベース及びヘッド部品60及び62(図8及び図
9)を含み、これら2部品の一方、通常は、ベース部品
60は、内部空洞66へ通じた複数のワイヤ受入開口6
4を有している。ベース部品は、2つのコネクタ素子の
雌部分として働く。というのは、その内部空洞が、ワイ
ヤ受入開口に挿入されるハーネスワイヤの自由端を受け
入れるだけでなく、ヘッド部品の突出部分も受け入れる
からである。
【0017】ヘッド部品62は、通常、その突出部分に
沿って延びる1つ以上の電気端子を含み、これら端子
は、ベース部品の内部空洞に受け入れられるワイヤに整
列される。2つのコネクタ部品は互いに部分的に係合さ
れ、好ましくは相互接続されたコネクタ素子の供給ベル
トの形態でハーネス製造装置10へ装填され、そしてワ
イヤが導入され、ベース及びヘッド部品が互いに押し付
けられてインターロックされ、ヘッド部品の端子が、ベ
ース部品に保持されたワイヤに係合するようにされる。
【0018】ハーネス製造装置10は、所定数のワイヤ
をそれと同数の端子に同時に終端できる形式のものであ
ることに注意されたい。例えば、このような装置は、本
発明に係わりなく、16個の端子を有する1つのコネク
タ、8個の端子を有する2つのコネクタ、4個の端子を
有する4つのコネクタ等々を終端することができる。
【0019】図10に戻ると、所定数のコネクタ素子1
2が第1のコネクタ素子供給トラック16に沿って進め
られ、配列体14を構成する所定数のコネクタ素子がコ
ネクタ素子終端キャリジ18(図10)に入れられる。
このキャリジ18は、第1の作用ステーション20に整
列して配置され、該作用ステーションは、ワイヤ位置設
定器22、第1の終端組立体24及び切断機構26を備
えている。キャリア18は、レール28にスライド式に
取り付けられ、そしてサーボモータ30により往復運動
するように駆動される。
【0020】キャリジ18が第1コネクタ素子12の配
列体14を受け入れた後、キャリジ18は、第1の作用
ステーション20へシャトル移動され(図11)、そこ
で、複数のハーネスワイヤ32が個々のワイヤ送りサー
ボモータ33によりワイヤガイド機構22を経て駆動さ
れ、該ワイヤガイド機構は、好ましくは、複数の長手方
向チャンネル(図示せず)を有し、ハーネスワイヤ32
を予め選択された順序で第1の作用ステーション20へ
そしてキャリジ18に保持された第1コネクタ素子の配
列体へ案内する。この詳細な説明全体を通じて、第1と
いう語は、第1作用ステーション20に与えられ、図1
0ないし図16に示すハーネス製造装置10の右側に示
された搬送トラック16に沿って進められるコネクタ素
子及びワイヤと、これらコネクタ素子に終端されるワイ
ヤ自由端とを指している。
【0021】第1のコネクタ素子を保持しているキャリ
ジ18が第1作用ステーション20に係合するときに、
ハーネスワイヤの自由端が第1コネクタ素子の配列体1
4のワイヤ受入開口へと進められる。ハーネスワイヤの
自由端がコネクタ素子の開口に入った後に、ヘッド部品
及びベース部品が互いにインターロックするまでこれら
部品を押し付けることによりワイヤが終端される(図1
2)。終端された第1コネクタ素子の配列体14は、次
いで、コネクタ素子搬送トラック16へ戻るようにシャ
トル移動され、そしてハーネスワイヤ32がそれらの各
々の供給源から搬送組立体100を経て送られ、これに
より、ハーネスのワイヤの最終長さが定められる(図1
3)。
【0022】図14に一般的に示されたように、ハーネ
スのワイヤは、次いで、搬送組立体100内にクランプ
され、そして切断機構26によってワイヤが切断され、
第1の作用ステーション20のワイヤガイド機構22か
ら搬送組立体100に入ったときと同じ所定の順序で搬
送組立体100により位置保持された一連の第2のワイ
ヤ自由端が定められる。搬送組立体100は、その後、
クランプされたワイヤを第1の作用ステーション22か
ら第2の作用ステーション34へ横方向に搬送し(図1
5)、そしてワイヤの第2の自由端を元の順序に整列維
持すると共に、複数の第2のコネクタ素子を受け入れる
よう準備する。次いで、次々の第1コネクタ配列体14
がコネクタ素子キャリッジ18に装填され、供給トラッ
ク16から第1の作用ステーション20へシャトル移動
され、上記のように終端が行われる。
【0023】第2コネクタ素子配列体38は、第2キャ
リジ42に装填され、該キャリジは第2の作用ステーシ
ョン34に整列されそしてその後に搬送組立体100に
接触される。この接触により搬送組立体100に保持さ
れたワイヤの第2の自由端が露出され、第2コネクタ素
子配列体のワイヤ受入開口がこれら自由端を受け入れ
る。次いで、第2コネクタ素子の部品が押し付けられて
互いにインターロックしそしてワイヤの自由端を端子に
終端する。第2のコネクタ素子がハーネスワイヤに終端
されると、その完成したワイヤハーネスは、製造経路P
(図15)に沿って搬送され、第1のコネクタ素子は第
1の供給トラック16に沿ってスライドされそしてそれ
と反対の第2のコネクタ素子は第2の供給トラック1
6' に沿ってスライドされる。
【0024】動作に際し、第1及び第2の作用ステーシ
ョンは、1つのハーネスの第1コネクタ及び手前のハー
ネスの第2コネクタを同時に終端するように動作する。
従って、図10ないし図14に示された終端シーケンス
は、通常は、第1ハーネスの横方向下流に別のハーネス
が配置された状態で行われる。例えば、図11と図15
を比較すると、図15では第2の即ち手前のハーネスが
下流に配置されている以外は同じ動作が行われることが
明らかである。このように、両ハーネスのコネクタ即ち
第2ハーネス72' の第1コネクタ及び第1ハーネス7
2の第2コネクタが図16に示す段階中に終端される。
【0025】図1に戻ると、搬送組立体100は、第1
作用ステーション20の前方においてハーネス製造装置
10の選択されたフレーム部品50(仮想線で示す)に
取り付けられる。この搬送フレーム50は、これらフレ
ーム部品間に延びて経路Tを形成する複数のガイドレー
ル102,103を備え、搬送組立体100は、その動
作中に経路Tに沿って、第1コネクタ素子の配列体14
が終端される第1作用ステーション20と、第2コネク
タ素子の配列体がハーネスワイヤ32の反対端に終端さ
れる第2作用ステーション34との間を往復運動する。
【0026】搬送組立体100は、2つの部品、即ちガ
イドレール102,103に各々取り付けられた上部部
品106及び下部部品108を有するものとして示され
ている。これら2つの搬送部品106,108は、各
々、横方向堅牢プレート118及び120によって相互
接続された対向する構造プレート114及び116間に
形成された各キャリジ即ちシャーシ110及び112を
備えている。これら2つの搬送キャリジ106,108
は、空気供給ホース55(図3,4)、ピストン等の適
当な構成体を用いることにより、第1及び第2の作用ス
テーション20,34間の移動中に空気圧作動されるの
が好ましい。マシンフレーム又はキャリジには、上部及
び下部搬送組立体のキャリジ110,112にクッショ
ン即ち調整された停止力を与えるために、ショックアブ
ソーバ122,124が取り付けられている。これらの
ショックアブソーバ122,124は、構造プレート1
14の面によるか又はハーネス製造装置10のフレーム
50に付着される個別部材によって形成された停止部材
に係合する。ショックアブソーバ又はそれに関連したス
トッパは、従来の手段によって制御システムに相互接続
され、その制御システムは、動作中に搬送組立体の部品
の位置を監視するように搬送組立体100を制御する。
【0027】搬送組立体100は、対向するクランプ部
材132,133を有するクランプヘッドの形態のワイ
ヤクランプ機構130(図1,2)を備え、上記クラン
プ部材は、空気シリンダ131の使用により各搬送キャ
リジ110,112の各垂直ガイドポスト134,13
5にスライド可能に取り付けられる。2つの対向するク
ランプ部材132,133は、図3,図8及び図9に最
も良く示されている。クランプ部材132,133の各
々は、各ベース部分136,137を備え、これらベー
ス部分は、次いでゴム又は他の柔軟な物質で形成された
上部及び下部クランププレート138,139を備えて
いる。下部クランププレート139には、搬送組立体1
00内に保持されたハーネスワイヤ32の下部を受け入
れる長手方向溝140が形成されるのが好ましい。同様
に、上部クランプ部材のベース部分は、下部クランププ
レートの溝140と一般に整列して長手方向突起141
が延び配置された対向するクランププレート138を備
えている。クランプ部材132,133がガイドポスト
134,135に沿って互いに垂直にされたときに、ハ
ーネスワイヤ32は、対向する溝と突起との間に位置保
持される。
【0028】重要なことに、クランプヘッドは、ハーネ
スワイヤ32を正確に位置設定しそして把持する手段で
あって、ワイヤ位置設定器142及びそれに対応するワ
イヤ支持体143より成る手段を備えている(図5ない
し図7)。上記ワイヤ位置設定器及びワイヤ支持体の各
々は、ハーネスワイヤ32の軸に一般に平行で且つ2つ
のクランププレート138,139の長手軸に一般に垂
直な方向に各クランプ部材132,133に対してつぶ
れ得る細長いバーを備えている。ワイヤ位置設定器14
2は、複数のスロット即ち溝145が下面に沿って形成
された細長い溝付きバーを備えている。ワイヤ位置設定
バー142は、一対のスライドロッド146(図8,
9)に取り付けられ、これらロッドは、上部のクランプ
部材132の対応するボア即ちくぼみ147内に受け入
れられ、そして好ましくは圧縮バネ148に当接して、
ワイヤ位置設定器142に、以下に詳細に述べるつぶれ
作用を与える。更に、ワイヤ位置設定バー142を引っ
込めたり延ばしたりするために空気シリンダ180が設
けられている。
【0029】同様に、下部クランプ部材133は、これ
も一対のスライドロッド151(図8,9)に支持され
た細長いバー150(図5,6)の形態のつぶれ得るワ
イヤ支持体143を備えている。支持バーのスライドロ
ッド151も、対応するボア152に受け入れられ、そ
してそこに配置された圧縮バネ153に当接する。支持
バー143は、ハーネスワイヤ32の支持面154を与
えることによりハーネスワイヤをその自由端部分で支持
する。ワイヤ位置設定器142の場合と同様に、支持バ
ー143も、以下に述べるようにバーを引っ込めたり延
ばしたりするための空気シリンダ182を有している。
【0030】支持バー143の端155は、ワイヤ位置
設定バー142の両端に形成された2つのくぼみ即ちス
トッパ156(図6,7)においてこの位置設定バーに
係合するのが好ましく、支持バー143が第2のキャリ
ジ42によって接触されたときに、支持バー143及び
位置設定バー142の両方がクランプ部材132,13
3に対して強制的につぶれるようにする。第2コネクタ
素子の配列体が第2の終端ステーション34において終
端された後に、第2のキャリジ42は、搬送組立体10
0から離れるように移動される。これにより、バネ14
8及び153がワイヤ位置設定器142及び支持バー1
43をそれらの初期搬送位置へリセットさせる。
【0031】図19に示すように、固定のワイヤシフト
及びガイド機構230が第1の終端ステーション20に
配置される。このような固定のワイヤガイド機構は、ス
ライド可能なワイヤ位置設定器242及びスライド可能
なワイヤ支持体243を備えている。位置設定器242
及び支持体243は、ワイヤ位置設定器142及びワイ
ヤ支持体143とほぼ同様に動作するが、第1のキャリ
ジ18によって接触されて、第2の自由端及びコネクタ
素子38の第2の配列体ではなくて、コネクタ素子14
の第1の配列体に終端されるワイヤの第1の自由端を案
内する。しかしながら、空気シリンダ180及び182
に接続されて延ばしたり引っ込めたりされるワイヤ位置
設定器142及びワイヤ支持体143とは異なり、位置
設定器242及び支持体243は、自動的に引っ込める
ことができない。むしろ、第1のキャリジ18が支持体
243に接触しそして位置設定器242及び支持体24
3の両方をワイヤシフト機構230のフレーム部材に向
けて押しやった後に、空気シリンダ270が作動され
て、ピン272を上方にくぼみへと押しやり、第1のキ
ャリジ18が第1の搬送トラック16と整列するそのホ
ーム位置に向かって移動するときに位置設定器242及
び支持体243が後方にバネ作用を受けるのを防止す
る。
【0032】又、第1の終端ステーション20は、ワイ
ヤ32を切断する機構26も備えている。この機構は、
ブロック252に取り付けられた下部のワイヤ切断ブレ
ード250を有している。ブロック及び下部ブレード
は、空気シリンダ254の作動により垂直方向に移動可
能である。上部のワイヤ切断ブレード256は、第1の
終端ラム取付ベース260に取り付けられた水平方向に
スライド可能な組立体258の一部分である。このよう
な水平方向にスライド可能な組立体は、空気シリンダ2
62により、上部の切断ブレード256を適切な切断位
置に整列させたりずらしたりするように駆動される。こ
のスライド可能な組立体は、第1の終端ラム取付ベース
260内を水平方向にスライドし、空気シリンダ20'
の形態のプレスラムによって駆動される。第1の終端ラ
ム264も、第1の終端ラム取付ベース260に取り付
けられる。上部のワイヤ切断ブレード256をその適切
な位置に位置設定すると、第1のプレスラム20' 及び
シリンダ254を作動して、上部及び下部のブレードを
互いに向かって前進させることによりワイヤ32を切断
することができる。
【0033】終端されるべき1組のハーネスのうちの第
1ハーネスの終端中に、一連のハーネスワイヤ32がワ
イヤガイド機構22を経てワイヤシフト及びガイド部材
230(図19)へと送られ、適切な長さに切断され
る。次いで、第1の終端キャリジ18がワイヤ支持体2
43に接触するように移動され、このワイヤ支持体24
3及びワイヤ位置設定器242をクランプ部材232,
233に押しつける。シリンダ270が作動されてピン
272を上方に押しやり、ワイヤ位置設定器242及び
ワイヤ支持体243をそれらの引っ込んだ位置に保持す
る。上部のワイヤ切断ブレードは、図19に示すように
位置設定され、そしてプレスラム20' が作動されて、
ワイヤ32をコネクタ素子の第1配列体14の端子に接
触させ、部分的なワイヤハーネス組立体72を形成す
る。
【0034】終端された第1コネクタ素子の配列体14
は、第1終端キャリジ18がそのガイドレール28(図
13)に沿って往復運動して戻るときにコネクタ素子供
給トラック16へ戻される。次いで、ワイヤ32が所定
の長さ送られて、ワイヤハーネスの最終長さを定める。
更に、搬送組立体100は、第2の作用ステーション3
4に整列する位置から、第1の作用ステーション20に
整列する位置へと移動される。このように、ワイヤ32
は、クランプ機構130の2つの対向するクランプ部材
132,133がそれらの初期の離間された非クランプ
位置にあるときに、これらクランプ部材間に定められた
介在する通路に通される。又、ワイヤはワイヤシフト及
びガイド機構230にも通される。
【0035】ワイヤが所定の長さ送られた後に、各クラ
ンプ部材の空気シリンダ131が作動され、ワイヤをク
ランプする。次いで、上部のワイヤ切断ブレード256
が、下部ブレード250の真上の位置へ水平方向に移動
される。ワイヤ位置設定器142及びワイヤ支持体14
3に接続された空気シリンダが作動されて、上部及び下
部の切断ブレードが移動するところの切断面から位置設
定器及び支持体を引っ込める。次いで、第1のプレスラ
ム20' 及び空気シリンダ262が作動され、切断ブレ
ードを互いに向けて移動してワイヤを切断し、第2コネ
クタ素子の配列体38に最終的に係合する第2の一連の
ワイヤ自由端即ち非拘束端75(図8)と、第1コネク
タ素子の新たな配列体にその後に終端されて新たなハー
ネスをスタートさせる新たな第1の一連のワイヤ自由端
とを形成する。このように、第2の自由端は、搬送組立
体100のワイヤクランプ部材132,133間に保持
され、一方、新たな第1の自由端は、サーボモータ3
3,ワイヤ位置設定器242及びワイヤ支持体243に
より位置保持される。
【0036】第2のワイヤ端が把持された搬送組立体
は、次いで、第1の作用ステーション20に整列する状
態から第2の作用ステーション34に整列する状態へと
シフトされる。このシフト移動は、第1コネクタ素子の
既に終端された配列体14が公知の搬送ビームの使用に
より搬送トラック16に沿って横方向に搬送されるのと
同時に行われる。次いで、ワイヤ位置設定器142及び
ワイヤ支持体143に作動的に接続された空気シリンダ
131が延ばされて、ワイヤ位置設定器及びワイヤ支持
体をそれらの延びた位置に戻すことができるようにされ
る。空気シリンダ270は引っ込められて、第1終端ス
テーションのワイヤ位置設定器242及びワイヤ支持体
243がそれらの延びた位置にバネで戻れるようにす
る。このような延びた位置では、ワイヤの先端がワイヤ
位置設定器及びワイヤ支持体の縁まで延びて、ワイヤ先
端の適切な位置を確保する。
【0037】第1コネクタ素子の新たな配列体を有する
第1搬送キャリジ18は、次いで、第1の作用ステーシ
ョン20に向かって移動され、やがて、搬送キャリジ1
8は、ワイヤ支持バー243に接触してワイヤ位置設定
器242及び支持バー243をそれらの引っ込んだ位置
へ横方向に移動し、この点において、ワイヤの第1の自
由端がコネクタ素子のワイヤ受入穴に入る。上記のよう
に、シリンダ270は、位置設定器242及び支持体2
43を次の切断サイクルに対して適切な位置に保持する
ように作動される。これと実質的に同時に、第2のコネ
クタ素子の配列体38は、第2のコネクタ素子の供給ト
ラック76内の位置へ移動され、そして第2の終端搬送
キャリジ42へ進められ、該キャリジは、搬送組立体1
00のクランプ機構130に向けて移動される。第2の
搬送キャリジ42は、ワイヤ支持バー143に接触し、
該支持バー及び位置設定バーを横方向に移動して、ワイ
ヤの第2の自由端を露出させると共に、それらがコネク
タ素子の第2配列体のワイヤ受入穴に入れるようにす
る。ワイヤ位置設定バー142,242のスロット14
5は、ハーネスワイヤ32の搬送中及びワイヤの自由端
の終端中を通じてワイヤを所定の順序及び間隔に維持す
る。次いで、プレスラム20及び34' は、実質的に同
時に作動されて、コネクタの半部分を互いに押しつけ、
コネクタ素子をワイヤに終端する。終端された第1コネ
クタ素子配列体14及び第1終端キャリジ20を供給ト
ラック16に戻すところから始まる上記のプロセスが再
び開始されそして所望の数のハーネスが終端されるまで
続けられる。
【0038】以上のことから、本発明は、未終端のワイ
ヤを第1終端ステーションから第2終端ステーションへ
搬送する一方、そのハーネスワイヤの自由端を意図しな
い接触から保護し且つそれらを元の供給順序に維持する
ような信頼性の高い搬送組立体を提供するという点でワ
イヤハーネスの自動生産を実現することが明らかであろ
う。上記保護によりハーネス製造装置の生産速度が高め
られると共に、全製造プロセスにおいて生産性を限定す
る段階としての搬送プロセスが効果的に排除される。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により、ワイヤをワイヤハーネス内に位置保持しながら
製造中にワイヤハーネスの多数のワイヤを搬送する改良
された搬送組立体が提供され、更に、第1の終端ステー
ションにおいてワイヤの一端が第1のコネクタ素子に終
端された後にハーネスワイヤを把持し、第1の終端位置
から第2の終端位置へ搬送し、搬送移動中にワイヤの順
序を維持し、搬送移動中にワイヤを保護し、そしてワイ
ヤの反対端が第2の終端位置において第2のコネクタ素
子に終端される間にワイヤを把持するような搬送組立体
が提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理によって構成されたワイヤ搬送組
立体がワイヤハーネス製造装置に取り付けられたところ
を示した前面図である。
【図2】図1のワイヤ搬送組立体の2−2線に沿った側
面図である。
【図3】ワイヤハーネス製造装置を側面から見た斜視図
で、搬送組立体のクランプヘッド部分を示す図である。
【図4】ワイヤハーネス製造装置の斜視図で、第2コネ
クタ素子供給組立体及び第2コネクタ終端キャリアを示
す図である。
【図5】図1のワイヤ搬送組立体のワイヤ位置設定器及
び支持バーを示す正面図で、それらが互いに係合した状
態を示す図である。
【図6】図5のA−A線に沿った断面図である。
【図7】図5のワイヤ位置設定器及び支持バーを示す斜
視図である。
【図8】図1のワイヤ切断及び位置設定装置に使用され
るクランプヘッド組立体の断面図で、ハーネスワイヤの
自由端を定めるようにハーネスワイヤが切断された後で
あって且つハーネス製造装置内の第2の作用位置へ搬送
する前の初期クランプ位置において示した図である。
【図9】ハーネス製造装置内の第2の作用位置へ移動さ
れた後の図5のクランプヘッド組立体の断面図で、第2
コネクタ素子に終端するために露出されたワイヤ自由端
を示す図である。
【図10】本発明に係るワイヤハーネス製造装置の平面
図で、ワイヤハーネスの終端動作を示し、第1コネクタ
素子の配列体を第1コネクタ終端キャリアへ装填する段
階を示す図である。
【図11】第1コネクタ素子の配列体を第1作用ステー
ションへシャトル移動し、ワイヤが第1コネクタ素子に
駆動されて終端される段階を示した図である。
【図12】第1作用ステーションへシャトル移動された
コネクタ配列体を一連のハーネスワイヤに接触させそし
てワイヤを第1コネクタ素子の配列体終端する段階を示
す図である。
【図13】終端された第1コネクタ素子の配列体を第1
作用ステーションからシャトル移動し、ワイヤハーネス
のワイヤの長さを定める段階を示す図である。
【図14】ハーネスワイヤを搬送組立体内にクランプし
そして1組のワイヤ自由端を定めるようにワイヤを切断
する段階を示す図である。
【図15】第1コネクタ素子の次の配列体を第1作用ス
テーションへシャトル移動しながら第2コネクタ素子の
配列体を第2作用ステーションへ搬送する段階を示す図
である。
【図16】第2コネクタ素子の配列体を搬送組立体に接
触させそして第2コネクタ素子をワイヤ自由端に終端し
ながら第1コネクタ素子を次の組のハーネスワイヤに終
端する段階を示す図である。
【図17】終端されたコネクタ素子の次々の配列体を含
む終端キャリアを、コネクタ素子供給トラックに引っ張
る段階を示す図である。
【図18】図10ないし図17のワイヤハーネス組立装
置の第1終端ステーションの正面図である。
【図19】図18の第1終端ステーションの9−9線に
沿った部分断面図である。
【符号の説明】
10 ハーネス製造装置 12 コネクタ素子 14 第1コネクタ素子配列体 16 第1コネクタ素子供給トラック 18 コネクタ素子終端キャリジ 20 第1作用ステーション 22 ワイヤ位置設定器 24 第1終端組立体 26 切断機構 30,33 サーボモータ 32 ハーネスワイヤ 34 第2作用ステーション 38 第2コネクタ素子配列体 42 第2キャリジ 50 搬送フレーム 60 ベース部品 62 ヘッド部品 64 ワイヤ受入開口 72 第1ハーネス 72' 第2ハーネス 100 ワイヤ搬送組立体 102,103 ガイドレール 106 上部部品 108 下部部品 110,112 キャリジ 114,116 構造プレート 122,124 ショックアブソーバ 130 クランプ機構 132,133 クランプ部材 134,135 ガイドポスト 138,139 クランププレート 140 溝 142,242 ワイヤ位置設定器 143,243 ワイヤ支持体 147 くぼみ 148 バネ 180,254 空気シリンダ 230 ワイヤシフト及びガイド機構 250,256 切断ブレード

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する第1及び第2のコネクタ素子間
    に長手方向に延びる複数のワイヤを有する形式のワイヤ
    ハーネスを製造するワイヤハーネス組立装置であって、
    ワイヤをワイヤ供給源から第1作用位置へ駆動して第1
    コネクタ素子に挿入して部分的なワイヤハーネス組立体
    を形成し、これを次いで第2作用位置へ搬送してワイヤ
    の自由端を第2コネクタ素子に挿入するようなワイヤハ
    ーネス組立装置において、上記第1作用位置に配置さ
    れ、上記ワイヤの第1端を上記第1コネクタ素子に対向
    する所定の向きに維持するための第1手段と、上記第1
    コネクタ素子を上記ワイヤの第1端に係合させる手段
    と、上記係合した第1コネクタ素子を上記第1のワイヤ
    向き維持手段から離れるように移動して、上記第1コネ
    クタ素子から延びる上記ワイヤの所定の長さを定める手
    段とを備え、上記ワイヤは上記第1コネクタ素子とは反
    対の第2端を有し、更に、上記ワイヤの第2端を、上記
    所定の向きを変更せずに上記第2作用位置に搬送する手
    段であって、上記ワイヤを上記所定の向きに維持する第
    2手段を含んでいる手段と、上記第2コネクタ素子を上
    記ワイヤの第2端に係合させる手段とを備えたことを特
    徴とするワイヤハーネス組立装置。
  2. 【請求項2】 上記ワイヤ搬送手段は、上記ワイヤを上
    記第1作用位置から上記第2作用位置へ搬送する間に上
    記ワイヤを保持するために上記ワイヤにクランプ力を付
    与する手段を備えている請求項1に記載のワイヤハーネ
    ス組立装置。
  3. 【請求項3】 上記クランプ手段は、上記搬送組立体内
    を垂直方向に移動可能な2つの対向するクランプ部材を
    含み、上記クランプ部材の各々は、そこから外方に延び
    るワイヤ保護部材を含み、該ワイヤ保護部材の1つは、
    上記ワイヤの下部を支持する細長いワイヤ支持面を有す
    る支持バーを含み、上記ワイヤ保護部材の他のものは、
    上記ワイヤ支持バーのワイヤ支持面に対向する面に沿っ
    て形成された複数の溝を有し、上記ワイヤガイドバー
    は、このワイヤ支持バーから離間されて複数のワイヤ受
    入開口を画成し、これら開口は、上記所定の向きでワイ
    ヤを受け入れると共に、上記ワイヤが上記第1作用位置
    から上記第2作用位置へ搬送される間に上記ワイヤの第
    2端を部分的に包囲する請求項2に記載のワイヤハーネ
    ス組立装置。
  4. 【請求項4】 上記第2のワイヤ向き維持手段は、2つ
    の対向するワイヤクランプ部材を備え、これら2つのク
    ランプ部材の一方は、上記ワイヤを上記第2作用位置へ
    搬送する間に上記ワイヤを上記所定の向きでガイドする
    ための手段を含み、このワイヤガイド手段は溝付きのバ
    ーを含み、更に、このワイヤガイド手段は、上記ワイヤ
    の長手軸に整列して上記一方のクランプ部材から長手方
    向外方に延び、上記ワイヤは、上記溝付きバーの対応す
    る溝内に受け入れられ、上記ワイヤガイド手段は、更
    に、外部から力を付与したときに上記一方のクランプ手
    段に対してつぶれることができ、これにより、上記ワイ
    ヤガイド手段がつぶれて、上記ワイヤの第2端を更なる
    処理のために露出させる請求項1に記載のワイヤハーネ
    ス組立装置。
  5. 【請求項5】 上記2つのクランプ部材の他方は、上記
    ワイヤをその搬送中に上記所定の向きで支持する手段を
    含み、該ワイヤ支持手段は、上記ワイヤに対して横方向
    に且つ上記ワイヤガイド手段と一般的に整列して配置さ
    れた細長い支持面を含み、上記ワイヤ支持手段は、更
    に、上記他方のクランプ部材に対してつぶれ、そして上
    記ワイヤガイド手段に更に係合して、上記ワイヤガイド
    手段のつぶれ移動が上記支持バーの同様のつぶれ移動を
    誘起する請求項4に記載のワイヤハーネス組立装置。
  6. 【請求項6】 上記第2のワイヤ維持手段は、垂直のガ
    イドポストに支持されてそのガイドポストを垂直に移動
    可能な上部及び下部の対向するクランプ部材を有するク
    ランプヘッド組立体を備え、上記上部のクランプ部材に
    は、複数のワイヤ受入チャンネルが配置されたワイヤ位
    置設定バーが可動に取り付けられており、このワイヤ位
    置設定バーは、外部から力を付与したときに第1位置と
    第2位置との間で選択的に動作することができ、上記チ
    ャンネルの各々は、ワイヤ位置設定バーが上記第1位置
    にあるときにワイヤに整列されてそれを受け入れ、上記
    ワイヤの各々は、ワイヤ位置設定バーが上記第2位置に
    あるときに上記チャンネルから露出され、上記ワイヤ位
    置設定バーは、上記第1位置と第2位置との間で上記ワ
    イヤに沿って長手方向に移動する請求項1に記載のワイ
    ヤハーネス組立装置。
  7. 【請求項7】 上記下部クランプ部材から延びて、上記
    ワイヤ位置設定バーのチャンネルに整列された支持バー
    を更に備え、この支持バーは、これに沿って延びるワイ
    ヤ支持面を有し、この面は、上記ワイヤ位置設定バーが
    上記ワイヤ位置設定器と一緒に移動するときに上記ワイ
    ヤを支持する請求項6に記載のワイヤハーネス組立装
    置。
  8. 【請求項8】 一連のワイヤ及びその未終端の端部を第
    1作用位置から第2作用位置へ搬送して、上記ワイヤの
    端部を少なくとも1つの電気コネクタ素子に終端するた
    めのワイヤ搬送装置において、搬送フレームと、第1及
    び第2の作用位置間に延びる支持レールであって、上記
    搬送フレームを支持しそして上記第1及び第2の作用位
    置間で上記搬送フレームに対する搬送路を定める支持レ
    ールと、上記搬送フレームに取り付けられたワイヤクラ
    ンプ組立体とを備え、このワイヤクランプ組立体は、上
    部及び下部の対向するワイヤクランプ部材を有し、これ
    ら上部及び下部のクランプ部材は、各々の上部及び下部
    のクランプ面を有し、これら上部及び下部のクランプ面
    の少なくとも一方は、その他方に向かって移動して、上
    記上部及び下部のワイヤクランプ部材間に延びる介在ス
    ペースに配置されたワイヤにクランプ作用を及ぼし、更
    に、上記上部及び下部のワイヤクランプ部材の一方から
    延びそして上記介在スペースに整列された第1作用線に
    沿って選択的に移動可能なワイヤ支持バーと、上記上部
    及び下部のワイヤクランプ部材の他方から延びそして上
    記介在スペースに整列され且つ上記第1の作用線に一般
    に平行な第2の作用線に沿って選択的に移動可能なワイ
    ヤガイドバーとを有し、これらワイヤ支持バー及びガイ
    ドバーは、上記ワイヤに対する移動可能な保護包囲体を
    画成するように共働し、該包囲体は、上記介在スペース
    に整列するように延びそして上記ワイヤを受け入れて部
    分的に包囲し、上記第2作用位置への搬送中に上記ワイ
    ヤを上記ワイヤクランプ組立体内で実質的に保護するこ
    とを特徴とするワイヤ搬送装置。
  9. 【請求項9】 上記ワイヤ支持バー及びガイドバーは、
    上記ワイヤガイドバーに外部から力を加えたときに各々
    のワイヤクランプ部材に対して選択的につぶれ得る請求
    項8に記載のワイヤ搬送装置。
  10. 【請求項10】 上記ワイヤガイドバーは複数の溝を含
    み、そして上記支持バーは、上記ワイヤガイドバーの溝
    に対向する細長い支持面を含む請求項8に記載のワイヤ
    搬送装置。
  11. 【請求項11】 上記ワイヤガイドバー及び支持バー
    は、各々上記上部及び下部のクランプ部材上をスライド
    することができ、更に、上記ワイヤガイドバー及び支持
    バーの各々は、これらワイヤガイドバー及び支持バーに
    バイアス力を加えてこれらを外方に延びる位置へバイア
    スするバネを含み、このバネは、外部の力が上記ワイヤ
    ガイドバーに作用したときに圧縮する請求項10に記載
    のワイヤ搬送装置。
  12. 【請求項12】 上記ワイヤ位置設定バーは、上記他方
    のワイヤクランプ部材に形成された相補的な穴に受け入
    れられる移動ロッドを含み、この穴は、上記ワイヤ位置
    設定ロッドを初期位置に戻すために上記ワイヤ位置設定
    ロッドに復帰力を作用させる手段を含む請求項11に記
    載のワイヤ搬送装置。
  13. 【請求項13】 ワイヤの非拘束端を所定の順序に維持
    しながら多数のワイヤを第1作用位置から第2作用位置
    へ搬送する方法において、上記ワイヤを上記所定の順序
    で上記第1作用位置のクランプ手段へ送り、上記ワイヤ
    をクランプ手段間にクランプし、上記クランプされたワ
    イヤの非拘束端を上記クランプ手段の延長部で部分的に
    包囲して上記非拘束ワイヤ端を保護し、上記延長部は、
    上記クランプされたワイヤの非拘束端の長さに沿って移
    動可能であり、上記ワイヤの非拘束端を部分的に包囲し
    ながら上記クランプ手段を上記第1作用位置から第2作
    用位置へ移動し、そして上記クランプ手段の延長部に力
    を加えて、上記ワイヤの非拘束端を露出させるという段
    階を備えたことを特徴とする方法。
JP7292181A 1994-10-17 1995-10-13 ワイヤハーネス組立装置のためのワイヤ搬送切断組立体 Expired - Lifetime JP2649790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8/324,817 1994-10-17
US08/324,817 1994-10-17
US08/324,817 US5628108A (en) 1994-10-17 1994-10-17 Wire transfer and cutting assembly suitable for use with multiple wire termination apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08235946A JPH08235946A (ja) 1996-09-13
JP2649790B2 true JP2649790B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=23265230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7292181A Expired - Lifetime JP2649790B2 (ja) 1994-10-17 1995-10-13 ワイヤハーネス組立装置のためのワイヤ搬送切断組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5628108A (ja)
EP (1) EP0708505B1 (ja)
JP (1) JP2649790B2 (ja)
DE (1) DE69526901T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166067B2 (ja) * 1996-06-28 2001-05-14 モレックス インコーポレーテッド ハーネスの製造方法および電線圧接装置
US5896644A (en) * 1997-02-28 1999-04-27 Molex Incorporated Wire end preparation apparatus and method
US8442664B1 (en) * 2010-09-10 2013-05-14 Enovation Controls, Inc. Integrated wire harness batch production systems and methods
US10867726B2 (en) * 2017-07-13 2020-12-15 John D Tillotson, JR. Wire inventory indexing system
DE102022207012A1 (de) 2022-07-08 2024-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Haltevorrichtung zum Halten zumindest eines elektrisch leitfähigen Verbindungsmittels für ein elektrisches Gerät für ein Fahrzeug, Haltesystem, Verfahren und Auswertevorrichtung zum Bewegen eines elektrisch leitfähigen Verbindungsmittels

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3029494A (en) * 1957-06-19 1962-04-17 Artos Engineering Co Art of producing electrical conductors
US3653412A (en) * 1970-06-15 1972-04-04 Artos Engineering Co Conveyor transfer unit
US4055889A (en) * 1976-02-18 1977-11-01 Molex Incorporated Connector harness assembly machine
US4110880A (en) * 1977-02-25 1978-09-05 Amp Incorporated Cable harness assembly and electrical testing machine
US4136440A (en) * 1977-07-12 1979-01-30 Amp Incorporated Electrical harness fabrication method and apparatus
US4164808A (en) * 1978-06-05 1979-08-21 Artos Engineering Company Apparatus for producing sets of accurately and identically sized wire leads
US4166315A (en) * 1978-06-05 1979-09-04 Artos Engineering Company Wire gathering mechanism for wire lead production apparatus
CA1176436A (en) * 1980-10-07 1984-10-23 Vladimiro Teagno Method and apparatus for making modular electrical harnesses including wire holding head
US4367583A (en) * 1981-03-12 1983-01-11 Litton Systems, Inc. Connector mounting press
US4372041A (en) * 1981-03-19 1983-02-08 Artos Engineering Company Wire conveying clamp and apparatus for assembly of accurately sized wire ends to a terminal
US4380117A (en) * 1981-05-26 1983-04-19 Amp Incorporated Electrical harness fabricating apparatus
GB2108017B (en) * 1981-09-24 1985-03-20 Pressac Ltd Apparatus for cutting and inserting wires into multiple connector devices
US4493147A (en) * 1982-10-01 1985-01-15 Amp Incorporated Apparatus for fabrication of a crossover wire harness
US4653183A (en) * 1984-02-13 1987-03-31 Molex Incorporated Electrical harnesses
US4675995A (en) * 1985-02-19 1987-06-30 Burndy Corporation Compact semi-automatic cable assembly system
US4734965A (en) * 1986-12-19 1988-04-05 International Business Machines Corporation Automatic wiring network fabricator
GB8714925D0 (en) * 1987-06-25 1987-07-29 Amp Gmbh Terminating wires of electrical connector
GB9001999D0 (en) * 1990-01-29 1990-03-28 Amp Gmbh Wire transfer device for lead making machine
DE4010347A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Siemens Ag Kabelkonfektioniereinrichtung zur herstellung von steckverbindungsleitungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0708505A2 (en) 1996-04-24
DE69526901D1 (de) 2002-07-11
EP0708505B1 (en) 2002-06-05
EP0708505A3 (en) 1997-12-10
DE69526901T2 (de) 2003-01-23
JPH08235946A (ja) 1996-09-13
US5628108A (en) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722021B2 (en) Crimping apparatus
JP2668779B2 (ja) 配線用ハーネスの終端装置
WO1995026583A1 (fr) Procede et appareil de fabrication d'un faisceau de fils par soudage sous pression
EP0833417B1 (en) Method of manufacturing a wire harness
EP0145216B1 (en) Harness making machine and method and improved wire jig therefor
US4441251A (en) Method and apparatus for serially producing harness assemblies
JP2649790B2 (ja) ワイヤハーネス組立装置のためのワイヤ搬送切断組立体
US6681479B2 (en) Terminal mounting method and apparatus
EP0041815B1 (en) Apparatus for, and a method of, serially manufacturing electrical harness assemblies
EP0615318B1 (en) Connector housing positioning unit
US5933932A (en) Apparatus for making electrical harness
US4369819A (en) Lead wire forming apparatus for electric parts
US20020076990A1 (en) Apparatus for processing a stacked-type connector of a wire harness, a housing holder, apparatus and method and for stacking housings of a stacked-type connectors, and apparatus for pressing a joint portion of stacked-type connector
US11862920B2 (en) Contact loading assembly for electrical connector assembling machine
US4651413A (en) Wire jig intended for use in a harness-making machine or the like
EP0007183A1 (en) An electrical connector assembly and apparatus for, and a method of, manufacturing the assembly
CN112202029B (zh) 一种连接器用单芯线材全自动加工组装流水线
EP0833416B1 (en) Method of manufacturing a wire harness
US4888867A (en) Method of manufacturing electrical harnesses
JPH10172712A (ja) ワイヤ圧着ハーネスの製造装置と方法
EP0216464B1 (en) Electrical harness fabrication method and apparatus
EP0708456A1 (en) Wire position shifting mechanism
JPH072123Y2 (ja) パイプ端末加工装置
CN116937283A (zh) 全自动一对二双端插入胶壳端子机及线束交叉装配方法