JP2648771B2 - Ultrasound image processing device - Google Patents

Ultrasound image processing device

Info

Publication number
JP2648771B2
JP2648771B2 JP4050503A JP5050392A JP2648771B2 JP 2648771 B2 JP2648771 B2 JP 2648771B2 JP 4050503 A JP4050503 A JP 4050503A JP 5050392 A JP5050392 A JP 5050392A JP 2648771 B2 JP2648771 B2 JP 2648771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histogram
value
amplifier
ultrasonic image
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4050503A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05245147A (en
Inventor
賢 村下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP4050503A priority Critical patent/JP2648771B2/en
Priority to US07/982,304 priority patent/US5313948A/en
Priority to EP92120326A priority patent/EP0544328B1/en
Priority to DE69226501T priority patent/DE69226501T2/en
Publication of JPH05245147A publication Critical patent/JPH05245147A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2648771B2 publication Critical patent/JP2648771B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は超音波画像処理装置、特
に受信信号の増幅度をフィードバック調整して最適化で
きる超音波画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ultrasonic image processing apparatus, and more particularly to an ultrasonic image processing apparatus capable of optimizing the degree of amplification of a received signal by feedback adjustment.

【0002】[0002]

【従来の技術】超音波を生体内に送波し、反射波を受波
することによって得られた受信信号に基づき生体内断層
画像等を表示する超音波画像処理装置が知られている。
この超音波画像処理装置は、換言すれば超音波診断装置
である。
2. Description of the Related Art There is known an ultrasonic image processing apparatus for displaying an in-vivo tomographic image or the like based on a reception signal obtained by transmitting an ultrasonic wave into a living body and receiving a reflected wave.
This ultrasonic image processing apparatus is, in other words, an ultrasonic diagnostic apparatus.

【0003】従来の超音波画像処理装置において、受信
信号はまずアンプに通され、受信信号の増幅が行われた
後に画像形成等の処理が行われるが、ここで前記アンプ
の増幅度は、従来においては一般に人為的な指定によっ
て決定されていた。すなわち、超音波画像処理装置の操
作パネル等に設けられたつまみを操作して、超音波画像
が表示されているモニタを監視しながら前記アンプの増
幅度を決定していた。
In a conventional ultrasonic image processing apparatus, a received signal is first passed through an amplifier, and after the received signal is amplified, a process such as image formation is performed. Was generally determined by artificial designation. That is, by operating a knob provided on an operation panel or the like of the ultrasonic image processing apparatus, the amplification degree of the amplifier is determined while monitoring a monitor on which an ultrasonic image is displayed.

【0004】ここにおいて、最適な超音波画像を得るた
めには、生体の部位や観測深度に応じて適切な増幅度を
設定する必要がある。さらに、被検者の体重、体形など
にも応じて増幅度を調整する必要がある。
[0004] Here, in order to obtain an optimal ultrasonic image, it is necessary to set an appropriate amplification degree in accordance with a part of a living body and an observation depth. Further, it is necessary to adjust the degree of amplification according to the weight, body shape, and the like of the subject.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、以上のようにアンプの増幅度を人為的に調節
していたため、その操作が煩わしいと共に、増幅度の最
適化を行うには、ある程度の熟練を要するという問題が
あった。特に、手術中に超音波診断を行う場合にはでき
るだけ装置の操作を省きたいという要望が強い。
However, in the prior art, since the amplification of the amplifier has been artificially adjusted as described above, the operation is cumbersome, and a certain degree of optimization is required to optimize the amplification. There was a problem that skill was required. In particular, there is a strong demand to reduce the operation of the apparatus as much as possible when performing ultrasound diagnosis during surgery.

【0006】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は受信信号の増幅度をフィードバ
ック調整して常に最適な増幅度を自動的に設定すること
のできる超音波画像処理装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide an ultrasonic image processing apparatus capable of automatically adjusting the amplification degree of a received signal to automatically set an optimum amplification degree. It is to provide a device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、受信信号の増幅を行うアンプを含み、前
記受信信号のレベルを輝度値に対応させて超音波画像を
表示する超音波画像処理装置において、前記アンプ通過
後の受信信号を入力して、各濃度値毎の画素数をグラフ
化して輝度分布ヒストグラムを作成するヒストグラム作
成手段と、前記作成された輝度分布ヒストグラムの最大
ピーク値を検索するピーク値検索手段と、予め設定さ
れた基準ピーク値から、前記検索された最大のピーク値
を減算して輝度分布ヒストグラムのシフト量を求めるシ
フト量演算手段と、前記輝度分布ヒストグラムのシフト
量から前記アンプの増幅度を定める増幅度判定手段と、
を含み、前記輝度分布ヒストグラムの最大のピークを利
用して、前記輝度分布ヒストグラムの全体をシフトさせ
て超音波画像全体の中心輝度を最適化することを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the present invention includes an amplifier for amplifying a received signal, and an amplifier for displaying an ultrasonic image corresponding to a luminance value of the level of the received signal. In the sound wave image processing apparatus, a histogram generating means for inputting the received signal after passing through the amplifier, graphing the number of pixels for each density value and generating a luminance distribution histogram, and a maximum of the generated luminance distribution histogram
A peak value retrieving means for retrieving the peak value of the preset reference peak value, the shift amount calculation means for calculating a shift amount of the luminance distribution histogram by subtracting the retrieved maximum peak value, the luminance distribution Amplification degree determination means for determining the amplification degree of the amplifier from the shift amount of the histogram,
And use the largest peak of the luminance distribution histogram.
In this method, the entire brightness distribution histogram is shifted to optimize the center brightness of the entire ultrasound image.

【0008】[0008]

【作用】上記構成の作用を説明する前に、本発明の原理
について説明する。
Before describing the operation of the above configuration, the principle of the present invention will be described.

【0009】図6には、横軸に濃度値を取り、縦軸に画
素数(データ数)を取ったヒストグラムが示されてい
る。経験上から断層画像などの超音波に対してヒストグ
ラムを作成すると、一般的にはほぼガウス分布が得られ
ることが知られている。これは、明るめの画像に対応す
るヒストグラム101及び暗めの画像に対応するヒスト
グラム102いずれについても同様であり、両端が緩や
かに下がったガウス分布でヒストグラムが形成される。
なお、周知のように、超音波画像に例えば血流部と筋肉
部とが含まれるような場合には、2つのピークが生じる
こともある。
FIG. 6 shows a histogram in which the horizontal axis indicates the density value and the vertical axis indicates the number of pixels (the number of data). It is known from experience that when a histogram is created for an ultrasonic wave such as a tomographic image, generally a Gaussian distribution is generally obtained. This is the same for both the histogram 101 corresponding to the brighter image and the histogram 102 corresponding to the darker image, and the histogram is formed by a Gaussian distribution whose both ends are gradually reduced.
As is well known, for example, blood flow and muscle
When two parts are included, two peaks are generated.
Sometimes.

【0010】一方、経験上から最も見やすい画像は、濃
度値の最大を例えば255として、80前後であり、そ
の場合のヒストグラムが図6において103で示されて
いる。
On the other hand, an image which is most easily seen from experience is about 80, with the maximum density value being, for example, 255, and a histogram in that case is shown by 103 in FIG.

【0011】ここでヒストグラム103のピークが存在
する基準値は上述のように80である。
Here, the reference value at which the peak of the histogram 103 exists is 80 as described above.

【0012】したがって、本発明おいては、このような
超音波画像の特性を利用し、超音波画像に対応したヒス
トグラムを作成し、そのヒストグラムが基準となるヒス
トグラム103からどの程度シフトしているかを求め、
さらにその差を縮めるようにフィードバック制御するも
のである。この場合ヒストグラムの移動量は受信信号の
増幅を行うアンプの増幅度によって左右される。
Therefore, in the present invention, a histogram corresponding to the ultrasonic image is created by utilizing such characteristics of the ultrasonic image, and how much the histogram is shifted from the reference histogram 103 is determined. Asked,
Feedback control is performed to further reduce the difference. In this case, the amount of movement of the histogram depends on the degree of amplification of the amplifier that amplifies the received signal.

【0013】したがって、上記構成によれば、ヒストグ
ラム作成手段によってヒストグラムが作成され、ピーク
値検索手段によってそのヒストグラムのピークが検索さ
れる。その後、シフト量演算手段は、予め設定された基
準ピーク値から前記検索されたピーク値を減算し、ヒス
トグラムのシフト量を求める。増幅度判定手段は、この
シフト量からアンプの増幅度を決定する。本発明では、
ヒストグラムの最大のピークを基準にしているので、他
の小さいピークが現れても、それに輝度制御が影響され
ることはない。
Therefore, according to the above configuration, the histogram is created by the histogram creating means, and the peak of the histogram is searched by the peak value searching means. Thereafter, the shift amount calculating means subtracts the searched peak value from a preset reference peak value to obtain a shift amount of the histogram. The amplification degree determining means determines the amplification degree of the amplifier from the shift amount. In the present invention,
Since the histogram is based on the largest peak,
Brightness peak is affected by the brightness control
Never.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図1には、本発明に係る超音波画像処理装
置の好適な実施例が示されており、図1はその全体構成
図である。なお、超音波探触子などは図示省略されてい
る。超音波探触子から出力された受信信号は、その受信
信号の増幅を行うアンプ10に入力され、アンプ10の
出力はA/D変換器12にてデジタル信号に変換された
後、メモリ14に書き込まれる。このメモリ14は例え
ばディジタルスキャンコンバータ等で構成さるものであ
り、読み出された画像データは、モニタ16にて超音波
画像として表示される。
FIG. 1 shows a preferred embodiment of an ultrasonic image processing apparatus according to the present invention, and FIG. 1 is an overall configuration diagram thereof. The ultrasonic probe and the like are not shown. The reception signal output from the ultrasonic probe is input to an amplifier 10 for amplifying the reception signal, and the output of the amplifier 10 is converted into a digital signal by an A / D converter 12 and then stored in a memory 14. Written. The memory 14 is constituted by, for example, a digital scan converter, and the read image data is displayed on the monitor 16 as an ultrasonic image.

【0016】本実施例においては、アンプ10から出力
された受信信号を入力してアンプ10のゲインをフィー
ドバックコントロールするゲイン制御部18が設けられ
ている。以下、このゲイン制御部18の具体的構成につ
いて説明する。
In this embodiment, there is provided a gain control section 18 for inputting a reception signal output from the amplifier 10 and performing feedback control of the gain of the amplifier 10. Hereinafter, a specific configuration of the gain control unit 18 will be described.

【0017】アンプ10から出力された受信信号は、ま
ずA/D変換器20に入力され、デジタルの信号に変換
される。ここでA/D変換器20は、モニタ16にて表
示される画像の階調数に対応しており、例えば6ビット
のA/Dコンバータが用いられる。なお、モニタ16に
て表示される画像の階調数は、具体的にはA/D変換器
12よって決定されており、本実施例ではこのA/D変
換器12も6ビットのA/Dコンバータが用いられてい
る。したがって、A/D変換器12の出力をゲイン制御
部18に入力させてもよい。
The received signal output from the amplifier 10 is first input to an A / D converter 20 and converted into a digital signal. Here, the A / D converter 20 corresponds to the number of gradations of the image displayed on the monitor 16, and for example, a 6-bit A / D converter is used. Note that the number of gradations of an image displayed on the monitor 16 is specifically determined by the A / D converter 12, and in the present embodiment, the A / D converter 12 is also a 6-bit A / D converter. A converter is used. Therefore, the output of the A / D converter 12 may be input to the gain control unit 18.

【0018】エリア設定回路22は、ヒストグラム作成
に当たって参照するエリアの設定を行うものである。
The area setting circuit 22 sets an area to be referred to when creating a histogram.

【0019】例えば、図2に示されるように、超音波画
像200内の一部にエリア202が設定される。図2に
示した例では、いわゆるセクタ走査による扇状の超音波
画像200が示されており、エリア202は超音波探触
子から一定距離隔てられた生体深部に設定されている。
これは、超音波探触子近傍ではいわゆるエコーノイズが
生じやすく参照領域としては不適切だからである。勿論
このエリア202を可変設定できるように構成してもよ
い。
For example, as shown in FIG. 2, an area 202 is set in a part of the ultrasonic image 200. In the example shown in FIG. 2, a fan-shaped ultrasonic image 200 by so-called sector scanning is shown, and an area 202 is set in a deep part of a living body at a certain distance from the ultrasonic probe.
This is because so-called echo noise is likely to occur near the ultrasonic probe and is inappropriate as a reference area. Of course, the area 202 may be configured to be variably set.

【0020】図2においてエリア202にて抽出された
エリア内の受信信号はヒストグラム回路24に入力され
る。このヒストグラム回路24は、横軸に濃度値を取り
縦軸に各濃度値のデータ数(画素数)を取ったヒストグ
ラムを形成するものである。平滑化回路26は、ヒスト
グラム回路24で作成されたヒストグラムの平滑化を行
うものであり、ヒストグラムを滑らかにする作用をな
す。これは、後に行われるピーク検索において、ヒスト
グラムの全体としてのピークを正確に判定するためであ
る。
In FIG. 2, the received signal in the area extracted in area 202 is input to histogram circuit 24. The histogram circuit 24 forms a histogram in which the horizontal axis indicates the density value and the vertical axis indicates the number of data (pixel number) of each density value. The smoothing circuit 26 smoothes the histogram created by the histogram circuit 24, and has the function of smoothing the histogram. This is to accurately determine the peak of the entire histogram in a peak search performed later.

【0021】ピーク検索回路28は、平滑化されたヒス
トグラムに対してスキャンを行い最大値であるピークの
濃度値を求める。
The peak search circuit 28 scans the smoothed histogram to determine the maximum peak density value.

【0022】ゲイン値判定回路30は、予め設定された
基準ピーク値から前記ピーク値を減算して、ヒストグラ
ムのシフト量を算出する。その算出結果はゲイン値とし
てD/A変換器32を介してアンプ10に出力されてい
る。これによってアンプ10はそのゲイン値で設定され
た増幅度で受信信号の増幅を行う。
The gain value judging circuit 30 subtracts the peak value from a preset reference peak value to calculate a shift amount of the histogram. The calculation result is output to the amplifier 10 via the D / A converter 32 as a gain value. Thereby, the amplifier 10 amplifies the received signal with the amplification degree set by the gain value.

【0023】したがって、図3(A)に示すように、実
際のヒストグラム104が基準ヒストグラム103より
高い場合には、アンプ10の増幅度を低くするように制
御が行われ、一方、(B)に示すように実際のヒストグ
ラム105が基準ヒストグラム103より低ければアン
プ10における増幅度を高める制御が行われる。これに
より最終的に例えば基準値が80であればその基準値8
0をピークとしたヒストグラムになるようにアンプ10
の増幅度がフィードバック制御される。
Therefore, as shown in FIG. 3A, when the actual histogram 104 is higher than the reference histogram 103, control is performed so that the amplification degree of the amplifier 10 is reduced. As shown, if the actual histogram 105 is lower than the reference histogram 103, control is performed to increase the degree of amplification in the amplifier 10. As a result, if the reference value is finally 80, for example, the reference value 8
Amplifier 10 so that the histogram has a peak at 0.
Is subjected to feedback control.

【0024】図4には、図1に示したゲイン制御部18
の具体的な構成がブロック図で示されている。なお、図
1に示したゲイン制御部18の構成は、概略的な構成で
あるため、図1に図示されていない構成も含まれてい
る。
FIG. 4 shows the gain control unit 18 shown in FIG.
Is shown in a block diagram. Note that the configuration of the gain control unit 18 illustrated in FIG. 1 is a schematic configuration, and thus includes a configuration that is not illustrated in FIG.

【0025】A/D変換器20にてA/D変換された受
信信号は、エリア設定回路22にて所定のエリア内のも
のが抽出され、その抽出された受信信号がフレームメモ
リ40にいったん書き込まれる。ヒストグラム作成に当
たって、セレクタ42はフレームメモリ40を選択して
おり、フレームメモリ40から一つずつデータが読み出
され、ヒストグラムRAM44に出力される。具体的に
は、セレクタ42を介して入力される受信信号は、ヒス
トグラムRAM44のアドレス端子に供給されている。
The reception signal A / D converted by the A / D converter 20 is extracted in a predetermined area by an area setting circuit 22, and the extracted reception signal is once written in a frame memory 40. It is. In creating the histogram, the selector 42 has selected the frame memory 40, and data is read one by one from the frame memory 40 and output to the histogram RAM 44. Specifically, the received signal input via the selector 42 is supplied to an address terminal of the histogram RAM 44.

【0026】ヒストグラムRAM44では、前記アドレ
スが指定されるとそのアドレスにラッチ回路46から出
力された数値が書き込まれる。ここで、インクリメント
回路48は、ヒストグラムRAM44のアドレス指定に
よって読み出された数値に“1”を加えて出力するもの
であり、その“1”が加えられた数値がラッチ回路46
にてラッチされている。したがって、ヒストグラムRA
M44においてアドレスの指定を行えば、そのアドレス
に書き込まれた数値が読み出された後、“1”加えられ
た数値が同じアドレスに書き込まれることになる。
In the histogram RAM 44, when the address is specified, the numerical value output from the latch circuit 46 is written to that address. Here, the increment circuit 48 adds “1” to the numerical value read out by the address designation of the histogram RAM 44 and outputs the numerical value.
It is latched by. Therefore, the histogram RA
If an address is specified in M44, the numerical value written to that address is read, and then the numerical value added by "1" is written to the same address.

【0027】このような処理が各濃度値(0〜255)
について行われ、最終的にヒストグラムがヒストグラム
RAM44に作成される。
Such processing is performed for each density value (0 to 255).
And a histogram is finally created in the histogram RAM 44.

【0028】ヒストグラム作成後、セレクタ42の選択
が、読み出しカウンタ50側になり、読み出しカウンタ
50から0〜255まで1ステップずつカウンド信号が
出力される。このカウント信号はセレクタ42を介して
ヒストグラムRAM44のアドレス端子に供給され、指
定されたアドレスに格納されている度数データが平滑化
回路26に送られることになる。
After the creation of the histogram, the selector 42 is selected by the read counter 50, and the read counter 50 outputs a count signal for each step from 0 to 255. This count signal is supplied to the address terminal of the histogram RAM 44 via the selector 42, and the frequency data stored at the designated address is sent to the smoothing circuit 26.

【0029】具体的には、ヒストグラムRAM44から
読み出された度数データは本実施例において16個の記
憶要素からなるシストレジスタ52に送られ、このシフ
トレジスタ52に16個の度数データが格納されること
になる。すなわち、このシフトレジスタ52は、ヒスト
グラムの平滑化に当たって、参照すべきウインドを決定
するものであり、まず始めに0〜15の度数データが処
理され、次に、1〜16の数値データが処理され、この
ようなオペレーションが順次繰り返される。ここで、シ
フトレジスタ52からそれぞれ読み出される16個の度
数データは、加算器54によってすべて加算され、その
結果がラッチ回路56にていったん保持されて、ピーク
検索回路28に供給されている。つまり、本来ならば加
算器54での加算後、度数データの個数でその加算結果
を割る必要があるが、ヒストグラムにおける縦軸を16
倍したものとして平滑化後のヒストグラムをとらえれば
計算上問題がないため、本実施例においては除算演算が
省略されている。
More specifically, the frequency data read from the histogram RAM 44 is sent to a cyst register 52 comprising 16 storage elements in this embodiment, and the shift register 52 stores 16 frequency data. Will be. That is, the shift register 52 determines a window to be referred to when smoothing the histogram. First, the frequency data of 0 to 15 is processed, and then the numerical data of 1 to 16 is processed. , Such operations are sequentially repeated. Here, all 16 frequency data read from the shift register 52 are all added by the adder 54, and the result is temporarily held in the latch circuit 56 and supplied to the peak search circuit 28. That is, after the addition by the adder 54, it is normally necessary to divide the addition result by the number of frequency data.
There is no problem in calculation if the histogram after smoothing is taken as the multiplied value, so the division operation is omitted in this embodiment.

【0030】したがって、平滑化回路26からは平滑化
された各濃度値の度数データが出力される。この度数デ
ータはピーク検索回路28における比較器58の一方の
入力端子に送出されている。一方、比較器58の他方の
入力端子には、ラッチ回路60から出力される度数デー
タが入力されている。ここで、比較器58は、他方の入
力端子に入力された度数データより、一方の入力端子に
入力された度数データの方が大きい場合に信号203を
出力するものである。ここで、この信号203は、上述
したラッチ回路60に送出されており、また、読み出し
カウンタ50のカウント信号を入力するラッチ回路62
に送られている。したがって、ラッチ回路60では平滑
化回路26から順次出力された各濃度値の度数データの
中で最も大きい、すなわちピークでの度数データがラッ
チされることになり、一方ラッチ回路62では、そのピ
ークでのカウント値すなわち濃度値がラッチされること
になる。これによって、ピークが存在する濃度値が求ま
ることになる。
Therefore, the smoothed circuit 26 outputs smoothed frequency data of each density value. The frequency data is sent to one input terminal of a comparator 58 in the peak search circuit 28. On the other hand, the frequency data output from the latch circuit 60 is input to the other input terminal of the comparator 58. Here, the comparator 58 outputs the signal 203 when the frequency data input to one input terminal is larger than the frequency data input to the other input terminal. Here, the signal 203 is sent to the above-described latch circuit 60, and the latch circuit 62 for inputting the count signal of the read counter 50.
Has been sent to Therefore, the latch circuit 60 latches the largest frequency data among the frequency data of the respective density values sequentially output from the smoothing circuit 26, that is, the frequency data at the peak, while the latch circuit 62 latches the peak data at the peak. Is latched. As a result, the density value at which the peak exists is determined.

【0031】ゲイン値判定回路30において、ラッチ回
路62から出力されたヒストグラムピークの濃度値は、
減算器64の一方の入力端子に送出される。この減算器
64の他方の入力端子には基準値が入力されている。こ
の基準値は、基準となるヒストグラムのピークの位置を
示すものであり、例えば80が設定されている。
In the gain value determination circuit 30, the density value of the histogram peak output from the latch circuit 62 is
The signal is sent to one input terminal of the subtractor 64. A reference value is input to the other input terminal of the subtractor 64. This reference value indicates the position of the peak of the histogram serving as the reference, and is set to, for example, 80.

【0032】したがって、減算器64は、基準値から実
際のピークの濃度値を減算して、その減算値を出力す
る。ここで、この減算値は、上述した基準スペクトルま
でのシフト量を示すものである。減算器64から出力さ
れた減算値は、乗算器66に入力され、ここで一定の重
みαと乗算される。ここでαとしては、例えば0.25
が設定されている。この重み付けによって超音波画像を
急俊に変化させることなく徐々に濃度値の変更を行うこ
とができる。加算器68には、一方の入力端子にシフト
量としての減算器64からの減算値が入力され、他方の
入力端子にはラッチ回路70にてラッチされた信号が入
力されている。すなわち、この加算器68とラッチ回路
70との作用により現在のゲインにシフト量が加えら
れ、更新すべきゲイン値が算出されている。このゲイン
値はD/A変換器32を介して図1に示したアンプ10
に出力され、増幅度がコントロールされている。
Therefore, the subtractor 64 subtracts the actual peak density value from the reference value and outputs the subtracted value. Here, the subtraction value indicates the shift amount up to the above-described reference spectrum. The subtraction value output from the subtractor 64 is input to a multiplier 66, where it is multiplied by a constant weight α. Here, as α, for example, 0.25
Is set. By this weighting, the density value can be gradually changed without rapidly changing the ultrasonic image. To the adder 68, a subtraction value from the subtractor 64 as a shift amount is input to one input terminal, and a signal latched by the latch circuit 70 is input to the other input terminal. That is, the shift amount is added to the current gain by the operation of the adder 68 and the latch circuit 70, and the gain value to be updated is calculated. This gain value is supplied via the D / A converter 32 to the amplifier 10 shown in FIG.
And the amplification degree is controlled.

【0033】なお、図5に示されるように、ヒストグラ
ムのパターンに応じてコントラストを調整する構成を付
加してもよい。この場合には、ヒストグラム回路24に
よって作成されるヒストグラムに対してそのパターンを
認識する回路を設け、そのパターンとの不一致量に応じ
てモニタ16におけるコントラストを調整する。
As shown in FIG. 5, a configuration for adjusting the contrast according to the histogram pattern may be added. In this case, a circuit for recognizing the pattern of the histogram created by the histogram circuit 24 is provided, and the contrast on the monitor 16 is adjusted according to the amount of mismatch with the pattern.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る超音
波画像処理装置によれば、輝度分布ヒストグラムの最大
のピークを利用してその輝度分布ヒストグラムの全体を
シフトさせることによって、受信信号の増幅を行うアン
プの増幅度をフィードバック制御して常に最適な超音波
画像を自動的に形成することができる。
As described above, according to the ultrasonic image processing apparatus of the present invention, the maximum luminance distribution histogram can be obtained.
Of the luminance distribution histogram using the peak of
By performing the shift, the amplification degree of the amplifier that amplifies the received signal is feedback-controlled, so that an optimal ultrasonic image can always be automatically formed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る超音波画像処理装置の全体構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an ultrasonic image processing apparatus according to the present invention.

【図2】参照されるエリア202を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an area 202 to be referred to.

【図3】基準ヒストグラムからずれた2つのヒストグラ
ムを示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing two histograms shifted from a reference histogram.

【図4】ゲイン制御部の具体的な構成を示すブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a specific configuration of a gain control unit.

【図5】コントラスト調整によるヒストグラム変化を示
す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a histogram change due to contrast adjustment.

【図6】基準ヒストグラムに対する明るめのヒストグラ
ム及び暗めのヒストグラムを示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a lighter histogram and a darker histogram with respect to a reference histogram.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 アンプ 18 ゲイン制御部 24 ヒストグラム回路 28 ピーク検索回路 30 ゲイン値判定回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Amplifier 18 Gain control part 24 Histogram circuit 28 Peak search circuit 30 Gain value judgment circuit

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−117534(JP,A) 特開 昭60−206392(JP,A) 特開 昭64−62137(JP,A) テレビジョン・画像情報工学ハンドブ ック社団法人テレビジョン学会編,平成 2年11月30日、株式会社オーム社発行、 第397〜402Continuation of the front page (56) References JP-A-62-117534 (JP, A) JP-A-60-206392 (JP, A) JP-A-64-62137 (JP, A) Television and image information engineering handbook Television Society of Japan, November 30, 1990, Ohmsha Publishing Co., Ltd., 397-402

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 受信信号の増幅を行うアンプを含み、前
記受信信号のレベルを輝度値に対応させて超音波画像を
表示する超音波画像処理装置において、 前記アンプ通過後の受信信号を入力して、各濃度値毎の
画素数をグラフ化して輝度分布ヒストグラムを作成する
ヒストグラム作成手段と、 前記作成された輝度分布ヒストグラムの最大のピーク値
を検索するピーク値検索手段と、 予め設定された基準ピーク値から、前記検索された最大
ピーク値を減算して輝度分布ヒストグラムのシフト量
を求めるシフト量演算手段と、 前記輝度分布ヒストグラムのシフト量から前記アンプの
増幅度を定める増幅度判定手段と、 を含み、前記輝度分布ヒストグラムの最大のピークを利用して、
前記輝度分布ヒストグラムの全体をシフトさせて超音波
画像全体の中心輝度を最適化することを特徴とする超音
波画像処理装置。
1. An ultrasonic image processing apparatus that includes an amplifier that amplifies a received signal and displays an ultrasonic image in which the level of the received signal corresponds to a luminance value, wherein the received signal after passing through the amplifier is input. A histogram creating means for creating a luminance distribution histogram by graphing the number of pixels for each density value; a peak value searching means for searching for a maximum peak value of the created luminance distribution histogram; From the peak value, the searched maximum
A shift amount calculating unit that obtains a shift amount of the luminance distribution histogram by subtracting the peak value of; and an amplification degree determining unit that determines an amplification degree of the amplifier from the shift amount of the luminance distribution histogram. Using the largest peak,
An ultrasonic image processing apparatus, wherein the entire luminance distribution histogram is shifted to optimize the central luminance of the entire ultrasonic image.
JP4050503A 1991-11-28 1992-03-09 Ultrasound image processing device Expired - Lifetime JP2648771B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050503A JP2648771B2 (en) 1992-03-09 1992-03-09 Ultrasound image processing device
US07/982,304 US5313948A (en) 1991-11-28 1992-11-25 Ultrasonic diagnostic apparatus
EP92120326A EP0544328B1 (en) 1991-11-28 1992-11-27 Ultrasonic diagnostic apparatus
DE69226501T DE69226501T2 (en) 1991-11-28 1992-11-27 Ultrasound diagnostic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050503A JP2648771B2 (en) 1992-03-09 1992-03-09 Ultrasound image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05245147A JPH05245147A (en) 1993-09-24
JP2648771B2 true JP2648771B2 (en) 1997-09-03

Family

ID=12860762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4050503A Expired - Lifetime JP2648771B2 (en) 1991-11-28 1992-03-09 Ultrasound image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648771B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382669B2 (en) 2007-04-05 2013-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus control method
WO2015037036A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 テルモ株式会社 Image diagnostic device and method for controlling same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542626B1 (en) * 1999-11-05 2003-04-01 General Electric Company Method and apparatus for adapting imaging system operation based on pixel intensity histogram
JP6977529B2 (en) * 2017-12-14 2021-12-08 日本製鉄株式会社 Measuring equipment, measuring methods, measuring systems and programs

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662380A (en) * 1985-10-31 1987-05-05 General Electric Company Adaptive time gain compensation system for ultrasound imaging

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
テレビジョン・画像情報工学ハンドブック社団法人テレビジョン学会編,平成2年11月30日、株式会社オーム社発行、第397〜402

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382669B2 (en) 2007-04-05 2013-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus control method
WO2015037036A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 テルモ株式会社 Image diagnostic device and method for controlling same
JPWO2015037036A1 (en) * 2013-09-12 2017-03-02 テルモ株式会社 Diagnostic imaging apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05245147A (en) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313948A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP4891038B2 (en) Video processing system and method
US6120446A (en) Diagnostic medical ultrasonic imaging system and method with adaptive gain
KR100908252B1 (en) Image Processing System and Method
EP1117331B1 (en) Adaptive cross-sectional area computation using statistical signatures
US8235905B2 (en) System and method for automatic ultrasound image optimization
US6102859A (en) Method and apparatus for automatic time and/or lateral gain compensation in B-mode ultrasound imaging
JP3264963B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
US8951199B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus that performs gain control based on offset patterns of pixel brightness
JP2005521500A (en) Ultrasound imaging system with automatic contrast and brightness control
US20080170765A1 (en) Targeted Additive Gain Tool For Processing Ultrasound Images
US20110054317A1 (en) Tracking and optimizing gain and contrast in real-time for ultrasound imaging
JP2006043457A (en) Method and system for controlling ultrasonic system
JP2002534185A (en) Automatic spectral optimization method for Doppler ultrasound
US4408492A (en) Signal processing equipment for ultrasonic visualization
US20190282210A1 (en) Ultrasound observation device, and method for operating ultrasound observation device
US7062714B1 (en) Imaging system having preset processing parameters adapted to user preferences
JP2000139914A (en) Ultrasonograph
JP2018042649A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic image forming method and program
JP2648771B2 (en) Ultrasound image processing device
JP4008251B2 (en) Doppler gain control device and ultrasonic imaging device
JPH06105839A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2678122B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP3069404B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP3388954B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term