JP2644974B2 - Modulation effect device for electronic musical instruments - Google Patents

Modulation effect device for electronic musical instruments

Info

Publication number
JP2644974B2
JP2644974B2 JP6180702A JP18070294A JP2644974B2 JP 2644974 B2 JP2644974 B2 JP 2644974B2 JP 6180702 A JP6180702 A JP 6180702A JP 18070294 A JP18070294 A JP 18070294A JP 2644974 B2 JP2644974 B2 JP 2644974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
modulation
value
signal
effect device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6180702A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08146954A (en
Inventor
忠司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROORANDO KK
Original Assignee
ROORANDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROORANDO KK filed Critical ROORANDO KK
Priority to JP6180702A priority Critical patent/JP2644974B2/en
Publication of JPH08146954A publication Critical patent/JPH08146954A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2644974B2 publication Critical patent/JP2644974B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、楽音信号にビブラー
ト、グロウル、トレモロ等の変調効果を付与する電子楽
器の変調効果装置に関する。かかる変調効果装置におい
ては、より変化のある変調効果を生成できることが望ま
れている。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a modulation effect device for an electronic musical instrument for imparting a modulation effect such as vibrato, glow, tremolo or the like to a tone signal. In such a modulation effect device, it is desired to be able to generate a more varied modulation effect.

【0002】[0002]

【従来の技術】図9には、従来の電子楽器の一般的な構
成が示されている。図中、21は鍵盤であり、鍵操作に
応じて音高情報と押鍵/離鍵情報を発生して音源発生器
22に与える。この音源発生器22は楽音信号を作るお
おもとになる音源信号を発生する回路で、電圧制御発振
器などで構成され、鍵盤21からの音高情報に応じた周
波数の音源信号を発生する。この音源発生器22で発生
された音源信号は電圧制御フィルタ24に送られてエン
ベロープ発生器26からのエンベロープ信号に応じて周
波数特性などで音色の加工がされ、さらに電圧制御増幅
器25に送られてエンベロープ発生器27からのエンベ
ロープ信号に応じて音量制御され、この電圧制御増幅器
25から楽音信号として出力される。
2. Description of the Related Art FIG. 9 shows a general configuration of a conventional electronic musical instrument. In the figure, reference numeral 21 denotes a keyboard, which generates pitch information and key depression / release information in response to a key operation and supplies the information to a sound source generator 22. The sound source generator 22 is a circuit for generating a sound source signal from which a tone signal is generated. The sound source generator 22 is constituted by a voltage-controlled oscillator or the like, and generates a sound source signal having a frequency corresponding to pitch information from the keyboard 21. The sound source signal generated by the sound source generator 22 is sent to a voltage control filter 24, where the tone is processed by frequency characteristics and the like according to the envelope signal from the envelope generator 26, and further sent to a voltage control amplifier 25. The volume is controlled in accordance with the envelope signal from the envelope generator 27, and the voltage control amplifier 25 outputs the tone signal.

【0003】低周波発振器23は楽音に「揺れ」の効果
を付与するためのもので、低周波の周期的な変調信号、
例えば正弦波や三角波などを発生し、これを音源発生器
22に与える。音源発生器22はこの変調信号によって
音源信号を周波数変調し、それにより音源信号に周波数
の揺らぎを与えて、楽音にビブラート効果を付与する。
なお、この低周波発振器23を用いて付与できる効果
は、ビブラートだけに限られるものではなく、例えば変
調信号により電圧制御フィルタ24の特性に揺らぎを与
えることで楽音にグロウルを付与でき、また電圧制御増
幅器25の音量特性に揺らぎを与えることで楽音にトレ
モロを付与することができる。
[0003] A low frequency oscillator 23 is for giving a "swaying" effect to a musical tone, and includes a low frequency periodic modulation signal,
For example, a sine wave or a triangular wave is generated and supplied to the sound source generator 22. The sound source generator 22 modulates the frequency of the sound source signal by the modulated signal, thereby giving a frequency fluctuation to the sound source signal, and adding a vibrato effect to the musical sound.
The effect that can be provided by using the low-frequency oscillator 23 is not limited to vibrato. For example, by giving a fluctuation to the characteristics of the voltage control filter 24 by a modulation signal, a glow can be given to a musical tone, and the voltage control can be performed. Tremolo can be added to a musical tone by giving fluctuations to the volume characteristic of the amplifier 25.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】楽音にビブラート等の
効果を付与するための変調信号としては、従来、正弦波
や三角波などの単調な波形形状のものが用いられてい
る。すなわち、変調信号波形の上昇部分と下降部分は対
称波形であり、かつその持続時間は同一時間(すなわち
半周期)となっている。このため、例えばこの変調信号
によりビブラート効果を生成した場合、楽音の揺らぎと
して音高が上昇する時間と下降する時間が常に等しい。
この結果、楽音に付与される効果は単調な感じのものに
なり、変化のある効果とはなっていない。
Conventionally, a monotonous waveform such as a sine wave or a triangular wave has been used as a modulation signal for imparting an effect such as vibrato to a musical tone. That is, the rising part and the falling part of the modulation signal waveform are symmetrical waveforms, and their durations are the same time (ie, half cycle). Therefore, for example, when the vibrato effect is generated by this modulation signal, the time at which the pitch rises and the time at which the pitch falls as fluctuation of the musical tone are always equal.
As a result, the effect given to the musical tone is monotonous, and is not a varied effect.

【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、より変化のある変
調効果を楽音信号に付与することができる電子楽器の変
調効果装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a modulation effect device for an electronic musical instrument, which can provide a more varied modulation effect to a tone signal. It is in.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段および作用】上述の問題点
を解決するために、本発明に係る電子楽器の変調効果装
置は、一つの形態として、変調信号により変調効果が付
与された楽音信号を発生するために使用される電子楽器
の変調効果装置において、該変調信号の1周期を複数の
区間に分割する分割の比率を設定する設定手段と、該分
割された各区間において振幅が時間経過に伴って漸次に
変化して該設定手段で設定した分割の比率に応じた形状
となる変調信号を生成する生成手段とを備えるよう構成
したものである。 この生成手段は、該分割された複数の
区間の各区間において変調信号を生成することに換え
て、少なくとも一つの区間において振幅が時間経過に伴
って漸次に変化して該設定手段で設定した分割の比率に
応じた形状となる変調信号を生成するものであってもよ
い。 この変調効果装置では、操作者が設定手段により変
調信号の1周期を任意の分割比率で複数の区間に分割す
る。生成手段は、各区間または少なくとも一つの区間に
おいて、振幅が時間経過に伴って漸次に変化して分割比
率に応じた形状となる変調信号を生成する。よって、操
作者が設定手段で任意に分割比率を設定するだけで、多
種多様な形状をした変調信号を作ることができ、より変
化のある変調効果を楽音信号に付与することができる。
Means and operation for solving the problem] The above problems
In order to solve the problem, the modulation effect device of the electronic musical instrument according to the present invention
In one form, the modulation effect is added by the modulation signal.
Electronic musical instrument used to generate a given musical tone signal
In one modulation effect device, one cycle of the modulation signal
Setting means for setting a ratio of division into sections;
In each of the divided sections, the amplitude gradually increases with time.
The shape changes according to the division ratio set by the setting means
Generating means for generating a modulated signal that becomes
It was done. This generating means includes a plurality of divided
Instead of generating a modulated signal in each section of the section
Therefore, the amplitude in at least one section
Gradually changes to the division ratio set by the setting means.
It may generate a modulation signal having a shape according to
No. In this modulation effect device, the operator modulates with the setting means.
Divide one cycle of the tuning signal into a plurality of sections at an arbitrary division ratio
You. Generating means for each section or at least one section
And the amplitude gradually changes with time to
A modulation signal having a shape corresponding to the rate is generated. Therefore,
The author only sets the division ratio arbitrarily with the setting means,
Modulated signals with various shapes can be created,
It is possible to impart a modulated modulation effect to a tone signal.

【0007】上記の設定手段は、該変調信号の1周期を
第1の区間と第2の区間に分ける分割の比率を設定する
ものであり、上記の生成手段は、該第1の区間において
該変調信号の振幅を時間経過に伴って第1の値から第2
の値に漸次に変化させ、該第2の区間において該変調信
号の振幅を時間経過に伴って該第2の値から該第1の値
へ漸次に変化させるよう構成することができる。 このよ
うに構成することで、変調信号の波形を例えば三角波、
正弦波などのように連続的なものにすることができる。
The setting means sets one cycle of the modulation signal to
Set the ratio of division into the first section and the second section
Wherein the generating means includes:
The amplitude of the modulated signal is changed from the first value to the second value with time.
Of the modulated signal in the second section.
The amplitude of the signal from the second value to the first value over time
Can be configured to change gradually. This
With this configuration, the waveform of the modulation signal can be, for example, a triangular wave,
It can be continuous, such as a sine wave.

【0008】また上記の設定手段は、該分割の比率を数
量値で設定するよう構成することができる。 このように
構成することで、設定手段により分割比率を数値で設定
すれば、それに応じて変調信号の形状を種々の変化させ
ることができ、このような操作は操作者にとって繁雑さ
がなくて分かりやすく、簡単な操作で多種多様な変調信
号波形を簡単に作り出すことができる。 また上記の生成
手段は、該設定手段で設定した分割の比率に応じた変化
速度で振幅が変化する変調信号を生成するよう構成でき
る。 このように構成することで、分割比率に応じて波形
振幅の変化速度を変え、それにより種々の形状の変調信
号を作ることができる。 また、上記の生成手段で生成す
る変調信号の波形形状を複数種類の波形形状のうちから
選択する選択手段を更に備えるよう構成できる。 このよ
うに構成することで、生成手段で生成する変調信号の波
形形状として、選択手段で、例えば三角波状、正弦波
状、あるいは前半区間が三角波状、後半区間が正弦波状
などの各種の波形形状を選択できる。
Further, the setting means sets the division ratio to a number.
It can be configured to be set by a quantity value. in this way
By configuring, the setting means sets the division ratio numerically
Then, the shape of the modulation signal can be changed in various ways
This operation is complicated for the operator.
Easy to understand and simple operation
Signal waveforms can be easily created. Also generate the above
Means for changing according to the division ratio set by the setting means;
Can be configured to generate a modulated signal whose amplitude varies with speed
You. With this configuration, the waveform can be adjusted according to the division ratio.
The rate of change of the amplitude is changed, so that modulated signals of various shapes
Issue. In addition, it is generated by the generation means described above.
The waveform shape of the modulated signal
It can be configured to further include a selecting means for selecting. This
With this configuration, the wave of the modulated signal generated by the generation means is
As the shape, the selection means, for example, triangular wave, sine wave
Shape, or triangular wave in the first half, sine wave in the second half
Various waveform shapes can be selected.

【0009】また本発明に係る電子楽器の変調効果装置
は、他の形態として、変調信号により変調効果が付与さ
れた楽音信号を発生するために使用される電子楽器の変
調効果装置において、該変調信号の1周期を複数の区間
に分割する分割の比率を設定する設定手段と、乱数値を
逐次に発生する乱数発生手段と、該分割された各区間に
おいて該乱数発生手段が該各区間の開始時に発生する乱
数値をその区間の一定振幅値とする波形の変調信号を生
成する生成手段とを備えるよう構成したものである。
の変調効果装置では、操作者が設定手段により変調信号
の1周期を任意の分割比率で複数の区間に分割する。生
成手段は、各区間において、該乱数発生手段が該各区間
の開始時に発生する乱数値をその区間の一定振幅値とす
る波形の変調信号を生成する。これによりランダムな変
化をする変調信号を作ることができ、より変化のある変
調効果を楽音信号に付与することができる。
A modulation effect device for an electronic musical instrument according to the present invention.
In another form, the modulation effect is given by a modulation signal.
Of the electronic musical instrument used to generate the
In one embodiment, one cycle of the modulation signal is divided into a plurality of sections.
Setting means for setting the ratio of division to divide into
A random number generating means which is generated sequentially, and
The random number generating means generates a random number at the start of each section.
Generates a modulated signal with a waveform whose value is a constant amplitude value in that section.
And generating means for generating the information. This
In the modulation effect device, the operator sets the modulation signal by the setting means.
Is divided into a plurality of sections at an arbitrary division ratio. Living
Generating means for each section, wherein the random number generating means
The random value generated at the start of
A modulated signal having a waveform is generated. This allows random changes
Modulation signal that changes
A tonal effect can be added to a tone signal.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図2には本発明の一実施例としての変調効果装
置を備えた電子楽器の概略的な構成が示される。この電
子楽器はマイクロコンピュータを用いて各種の処理を行
っており、変調効果装置により変調効果としてビブラー
ト効果が楽音に付与されるよう構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 shows a schematic configuration of an electronic musical instrument provided with a modulation effect device as one embodiment of the present invention. This electronic musical instrument performs various processes using a microcomputer, and is configured so that a vibrato effect is applied to a musical sound as a modulation effect by a modulation effect device.

【0011】図2において、実施例装置は、中央処理装
置(CPU)1、読出し/書込みメモリ(RAM)2、
読出し専用メモリ(ROM)3、タイマ4、バス8など
のマイクロコンピュータシステムの一般的な構成の他、
入力装置としても鍵盤部5とパネル部6を、また出力装
置として楽音生成回路7を備え、更に楽音生成回路7か
ら出力された楽音信号は増幅器9で増幅されてスピーカ
10に与えられるようになっている。
In FIG. 2, the embodiment includes a central processing unit (CPU) 1, a read / write memory (RAM) 2,
In addition to the general configuration of a microcomputer system such as a read-only memory (ROM) 3, a timer 4, and a bus 8,
A keyboard unit 5 and a panel unit 6 are also provided as input devices, and a tone generation circuit 7 is provided as an output device. Further, a tone signal output from the tone generation circuit 7 is amplified by an amplifier 9 and supplied to a speaker 10. ing.

【0012】鍵盤部5は鍵盤および鍵操作検出回路から
構成されている。鍵操作検出回路は各鍵の鍵状態(押鍵
状態/離鍵状態)を監視しており、何れかの鍵の鍵状態
が変化した時にはバス8を介してCPU1に割込みをか
け、鍵状態に変化があった鍵に関するキーデータをCP
U側に転送するよう構成されている。パネル部6には、
各種の操作子、例えばビブラート効果設定用の操作子
T、L、D、S、および生成される楽音の音色(例えば
バイオリン調、フルート調など)を選択するための音色
選択操作子(ここでは図示しない)などが備えられ、更
にこれらの操作子の操作状態を検出する操作検出回路が
設けられており、操作された操作子に関するデータはC
PU1の制御によりバス8を介してCPU1側に転送さ
れるように構成されている。
The keyboard section 5 comprises a keyboard and a key operation detecting circuit. The key operation detection circuit monitors the key state (key pressed state / key released state) of each key, and when the key state of any key changes, interrupts the CPU 1 via the bus 8 and sets the key state. Key data related to the changed key is CP
It is configured to transfer to the U side. In the panel part 6,
Various controls, for example, controls T, L, D, and S for vibrato effect setting, and a tone color selection control (here, illustrated) for selecting a tone color (for example, violin tone, flute tone, etc.) of a generated musical tone. Is provided, and an operation detection circuit for detecting the operation state of these operators is provided.
It is configured to be transferred to the CPU 1 via the bus 8 under the control of the PU 1.

【0013】ビブラート効果設定用の操作子としては操
作子T、L、D、Sがあり、このうち操作子Tは、変調
信号の周期を設定するための操作子であり、この操作子
Tによって変調信号の周期(50msec 〜0.5sec の
値)に対応して周期設定データT(0〜100の値)を
1刻みで設定できる。
The controls for setting the vibrato effect include controls T, L, D, and S. Among these controls, the control T is a control for setting the cycle of the modulation signal. Period setting data T (values from 0 to 100) can be set in increments of one corresponding to the period of the modulation signal (values from 50 msec to 0.5 sec).

【0014】また操作子Lは変調信号の大きさ、すなわ
ちビブラートのかかり具合を設定するための操作子であ
り、この操作子Lによってビブラートかかり具合(0〜
100%の値)に対応してかかり具合設定データL(0
〜1の値)を0.1刻みで設定できる。また操作子Dは
変調信号のデューティ比を設定するための操作子であ
り、この操作子Dによりデューティ比(0〜1の値)に
対応してデューティ比設定データ(0〜1の値)を0.
01刻みで設定することができる。すなわち、実施例装
置によって発生される変調信号の1周期は図7(a)〜
(e)に示されるように前半区間(区間I)と後半区間
(区間II)とに分けられており、上述の操作子Dにより
設定されるデューティ比は変調信号の1周期の長さに対
する前半区間の長さを決めるものである。
An operator L is an operator for setting the magnitude of the modulation signal, that is, the degree of vibrato.
100%) corresponding to the degree setting data L (0
-1) can be set in increments of 0.1. An operation element D is an operation element for setting the duty ratio of the modulation signal. The operation element D is used to change the duty ratio setting data (0 to 1) corresponding to the duty ratio (0 to 1). 0.
It can be set in increments of 01. That is, one cycle of the modulation signal generated by the embodiment device is shown in FIGS.
As shown in (e), it is divided into a first half section (section I) and a second half section (section II), and the duty ratio set by the above-described operator D is the first half with respect to the length of one cycle of the modulation signal. It determines the length of the section.

【0015】さらに操作子Sは、変調記号の波形形状
(三角波状、正弦波状、あるいはランダム状)の選択を
行うための操作子であり、この操作子Sによって波形形
状(三角波状、正弦波状、ランダム状)に対応して波形
形状設定データ(0、1、2)がそれぞれ設定される。
The operator S is an operator for selecting the waveform (triangular, sine, or random) of the modulation symbol. The operator S has a waveform (triangular, sine, or sinusoidal). The waveform shape setting data (0, 1, 2) is set corresponding to the random shape.

【0016】CPU1は装置全体の制御を司る回路であ
る。例えば鍵盤部5からの鍵操作時の割込みに応じて所
定の割込みルーチンを実行し、鍵盤部5から得られた鍵
状態に変化のあった鍵に関するキーデータをRAM2内
に設けられた仮想的にリング状に構成されているキーデ
ータFIFO(ファーストイン/ファーストアウトメモ
リ)に積む。またこのキーデータFIFOに積まれたキ
ーデータ、パネル部6において音色選択操作子で選択さ
れた音色に対応するトーンデータ、および操作子T、
L、D、Sで設定されたビブラート設定データに基づ
き、生成する楽音の音高、音色、音量などを制御する制
御データを作成して楽音生成回路7に与える。なお、音
高制御データとしては、押離鍵された鍵に対応するキー
データと、周期的に値を変化する変調信号としてのビブ
ラート制御データとの2種類が与えられる。
The CPU 1 is a circuit for controlling the entire apparatus. For example, a predetermined interrupt routine is executed in response to an interrupt at the time of a key operation from the keyboard unit 5, and key data relating to the key whose key state has been changed obtained from the keyboard unit 5 is virtually provided in the RAM 2. The key data is stored in a ring-shaped key data FIFO (first-in / first-out memory). Further, the key data stacked on the key data FIFO, the tone data corresponding to the tone selected by the tone selection operator on the panel unit 6, and the operator T,
Based on the vibrato setting data set by L, D, and S, control data for controlling the pitch, timbre, volume, etc. of the generated musical tone is created and provided to the musical tone generating circuit 7. Note that two types of pitch control data are provided: key data corresponding to a key that has been pressed and released, and vibrato control data as a modulation signal that changes value periodically.

【0017】ROM3はCPU1にて実行される各種の
プログラム、生成される楽音の音色を決定する複数のト
ーンデータ、および正弦波波形を生成するためのSIN
テーブル等を予め記憶している。トーンデータは例えば
バイオリン調あるいはフルート調などの楽音の音色を選
択する際に必要な各種の設定データであり、ビブラート
設定データもこのトーンデータ中に含まれている。また
SINテーブルは、図3に示されるように、−π/2〜
π/2(ラジアン)の範囲にわたる正弦波が101のア
ドレスにより振幅レベル“0”〜“100”の値として
記憶されている。
The ROM 3 stores various programs executed by the CPU 1, a plurality of tone data for determining the timbre of the musical tone to be generated, and a SIN for generating a sine wave waveform.
Tables and the like are stored in advance. The tone data is various setting data necessary for selecting a tone color of a musical tone such as a violin tone or a flute tone, and vibrato setting data is also included in the tone data. Further, as shown in FIG.
A sine wave covering a range of π / 2 (radian) is stored as an amplitude level “0” to “100” by an address 101.

【0018】RAM2は作業用のメモリであり、このR
AM2には、CPU1がプログラムを実行する際に必要
な各種レジスタ、フラグ、キーデータFIFOなどのた
めの記憶領域が設定されている。またタイマ4は5mse
c 毎にCPU1にタイマ割込みをかけるためのタイマで
あり、CPU1はタイマ割込みを受けると所定のタイマ
割込み処理を行う。
The RAM 2 is a working memory.
In AM2, storage areas for various registers, flags, key data FIFO, and the like necessary when the CPU 1 executes the program are set. Timer 4 is 5mse
This is a timer for giving a timer interrupt to the CPU 1 for each c. When the CPU 1 receives a timer interrupt, it performs a predetermined timer interrupt process.

【0019】楽音生成回路7はCPU1から渡された制
御データに基づいて楽音信号を生成するシンセサイザモ
ジュールなどの回路であり、生成された楽音信号は増幅
器9を介してスピーカ10から楽音として放音される。
The tone generating circuit 7 is a circuit such as a synthesizer module for generating a tone signal based on the control data passed from the CPU 1. The generated tone signal is emitted as a tone from a speaker 10 via an amplifier 9. You.

【0020】以下、この実施例装置の動作を図4〜図6
の流れ図、および図7の信号波形図を参照しつつ説明す
る。ここで図4、図5、図6はそれぞれCPU1により
実行される主ルーチン、パネル処理ルーチン、タイマ割
込み処理ルーチンである。図7はビブラート効果用の変
調信号波形が形成される様子を説明する波形図であり、
図中の(a)はカウンタCOUNTの出力波形、(b)
はデータLFOの波形、(c)、(d)、(e)は波形
形状として三角波状、正弦波状、ランダム状がそれぞれ
選択されている場合に楽音生成回路7に供給されている
ビブラート制御データであり、区間Iは変調信号波形の
前半区間を、また区間IIは後半区間を示し、デューティ
比は0.25に設定されている。
The operation of this embodiment will now be described with reference to FIGS.
And a signal waveform diagram of FIG. 7 will be described. FIGS. 4, 5, and 6 show a main routine, a panel processing routine, and a timer interrupt processing routine executed by the CPU 1, respectively. FIG. 7 is a waveform diagram illustrating how a modulated signal waveform for the vibrato effect is formed.
(A) in the figure shows the output waveform of the counter COUNT, (b)
Is the waveform of the data LFO, and (c), (d), and (e) are the vibrato control data supplied to the musical tone generation circuit 7 when the triangular waveform, the sine waveform, and the random waveform are selected. The section I shows the first half of the modulated signal waveform, the section II shows the second half, and the duty ratio is set to 0.25.

【0021】まずCPU1により実行される全体的な処
理を説明すると、CPU1は図4に示される主ルーチン
を繰り返し実行する他、鍵盤部5での鍵操作に伴う入力
割込みにより鍵盤部5からのキーデータをキーデータF
IFOに積む処理と、タイマ4から5msec毎にかけ
られるタイマ割込みにより起動される図6のタイマ割込
み処理ルーチンを実行している。なお、このタイマ割込
み処理ルーチンは変調信号としてのビブラート制御デー
タを逐次生成していく処理である。
First, the overall processing executed by the CPU 1 will be described. The CPU 1 repeatedly executes the main routine shown in FIG. Key data F
The processing of loading the IFO and the timer interrupt processing routine of FIG. 6 started by a timer interrupt from the timer 4 every 5 msec are executed. The timer interrupt processing routine is a process for sequentially generating vibrato control data as a modulation signal.

【0022】以下、CPU1によって実行される主ルー
チンを図4を参照して説明する。電源の投入によりプロ
グラムの実行を開始し、鍵盤部5、RAM2、パネル部
6および楽音生成回路7を初期設定する(ステップ
A)。この時、所定の音色を選択し、この音色に対応す
るトーンデータをROM3から読み出して、RAM2に
設けられているトーンデータ記憶領域に記憶させる。
Hereinafter, the main routine executed by the CPU 1 will be described with reference to FIG. When the power is turned on, the execution of the program is started, and the keyboard 5, RAM 2, panel 6, and tone generation circuit 7 are initialized (step A). At this time, a predetermined tone color is selected, and tone data corresponding to this tone color is read from the ROM 3 and stored in a tone data storage area provided in the RAM 2.

【0023】次にパネル部6の操作子の操作状態に応じ
て各種のフラグやレジスタを設定するパネル処理を行う
(ステップB)。例えば音色選択操作子が操作された場
合にはRAM2に設けられているトーンデータ記憶領域
のトーンデータを書き換える。またビブラート設定用操
作子が操作された場合にはビブラート設定データT、
L、D、Sを書き換える。これらの処理については図5
を参照して後に詳しく説明する。
Next, a panel process for setting various flags and registers in accordance with the operation state of the operator of the panel unit 6 is performed (step B). For example, when the tone color selection operator is operated, the tone data in the tone data storage area provided in the RAM 2 is rewritten. When the vibrato setting operator is operated, the vibrato setting data T,
Rewrite L, D, and S. These processes are shown in FIG.
The details will be described later with reference to FIG.

【0024】パネル処理が終わったならば、次に、鍵盤
部5で新たな押鍵/離鍵操作がなされたか否かを判断す
る(ステップC)。具体的には、鍵盤部5で鍵操作がな
されると、入力割込みによりそのキーデータはキーデー
タFIFOに積まれるので、このキーデータFIFOに
キーデータが積まれているか否かにより押鍵/離鍵操作
があったか否かを判断する。キーデータが積まれていな
い場合にはパネル処理(ステップB)に戻って同じ処理
を繰り返す。
After the panel processing is completed, it is next determined whether or not a new key press / key release operation has been performed on the keyboard section 5 (step C). Specifically, when a key operation is performed on the keyboard unit 5, the key data is stored in the key data FIFO due to an input interrupt. Therefore, the key press / release is determined based on whether or not the key data is stored in the key data FIFO. It is determined whether or not a key operation has been performed. If no key data is stored, the process returns to the panel process (step B) and the same process is repeated.

【0025】一方、キーデータが積まれていた場合に
は、その鍵操作に関する楽音を生成開始/停止する処理
を実行する(ステップD)。すなわちキーデータFIF
Oに積まれているキーデータを一つ降ろし、その降ろし
たキーデータとRAM2のトーンデータ記憶領域に記憶
されているトーンデータとに基づいて楽音生成回路7に
おける楽音信号生成のために必要な制御データを作成し
て楽音生成回路7に与え、楽音の生成開始/停止の制御
を行う。この楽音生成開始/停止の処理が完了したら、
ステップBのパネル処理に戻り、以降、同じ処理を繰り
返す。
On the other hand, when the key data is stored, a process for starting / stopping generation of a musical tone related to the key operation is executed (step D). That is, key data FIF
The key data stored in O is lowered by one, and control necessary for generating a tone signal in the tone generating circuit 7 based on the lowered key data and the tone data stored in the tone data storage area of the RAM 2 The data is created and given to the tone generation circuit 7 to control start / stop of tone generation. When this music sound generation start / stop processing is completed,
Returning to the panel processing of step B, the same processing is repeated thereafter.

【0026】ステップBにおけるパネル処理ルーチンの
詳細が図5を参照しつつ以下に説明される。このパネル
処理ルーチンはビブラート制御データを作成する際に必
要な各種のフラグ、レジスタ、データの設定を、パネル
部6の操作子の操作状況に応じて行う処理であり、これ
らフラグ、レジスタ、データとしては以下のものがあ
る。
The details of the panel processing routine in step B will be described below with reference to FIG. This panel processing routine is a processing for setting various flags, registers, and data necessary for generating vibrato control data in accordance with the operation state of the operation unit of the panel unit 6. Has the following:

【0027】区間表示フラグPOS・F:変調信号波形
の前半/後半区間を表示するフラグであり、前半区間で
ある時には“0”、後半区間である時には“1”が設定
される。 カウンタCOUNT:変調信号の1周期における時間経
過をカウントするレジスタである。 カウンタプリセットデータCPD1:前半区間の開始時
点でカウンタCOUNTに設定する初期値データであ
る。 カウンタプリセットデータCPD2:後半区間の開始時
点でカウンタCOUNTにセットする初期値データであ
る。 データLFO:ビブラート制御データとなる出力OUT
を生成するもとになる積算データであり、0〜100の
範囲で値が変化する。 インクリメントデータINC:データLFOの上がり勾
配である。 デクリメントデータDEC:データLFOの下り勾配で
ある。
Section display flag POS · F: A flag for displaying the first half / second half of the modulated signal waveform, and is set to “0” in the first half and “1” in the second half. Counter COUNT: A register for counting the elapsed time in one cycle of the modulation signal. Counter preset data CPD1: Initial value data to be set in the counter COUNT at the start of the first half section. Counter preset data CPD2: Initial value data set in the counter COUNT at the start of the latter half section. Data LFO: output OUT serving as vibrato control data
Is generated, and the value changes in a range of 0 to 100. Increment data INC: a rising gradient of the data LFO. Decrement data DEC: Downward slope of data LFO.

【0028】パネル処理ルーチンが実行されると、まず
パネル部6の音色選択操作子により音色切替えが行われ
たか否かを判断する(ステップB1)。この結果、いず
れかの音色選択操作子が操作されたことが判明した場合
には、その操作された操作子に対応するトーンデータを
ROM3から読みだして、そのトーンデータによりRA
M2に設けられているトーンデータ記憶領域の内容を書
き換える(ステップB2)。
When the panel processing routine is executed, first, it is determined whether or not the timbre has been switched by the timbre selection operator of the panel unit 6 (step B1). As a result, when it is determined that one of the tone selection operators has been operated, the tone data corresponding to the operated operator is read out from the ROM 3 and the RA is read based on the tone data.
The contents of the tone data storage area provided in M2 are rewritten (step B2).

【0029】次にビブラート効果設定用の操作子T、
L、D、Sのいずれかが操作されたか否かを判断する
(ステップB3)。操作子T、L、D、Sのいずれも操
作されていない場合にはパネル処理ルーチンを終了して
元の主ルーチンに戻る。一方、操作子T、L、D、Sの
いずれかが操作された場合には、ビブラート制御データ
生成に必要な各種のフラグ、レジスタ、データの内容を
その操作子の操作状態に応じて書き換える処理を実行す
る(ステップB4〜B13)。
Next, an operator T for setting a vibrato effect,
It is determined whether any of L, D, and S has been operated (step B3). If none of the controls T, L, D, and S has been operated, the panel processing routine ends and the process returns to the original main routine. On the other hand, when any one of the operators T, L, D, and S is operated, a process of rewriting various flags, registers, and data necessary for generating vibrato control data in accordance with the operation state of the operator. (Steps B4 to B13).

【0030】この処理においてはまず初めにタイマ割込
みをマスクする(ステップB4)。このようにタイマ割
込みがマスクされた場合には、その間にタイマ割込みが
CPU1にかけられたとしても、タイマ割込み処理は保
留され、マスクが解除された後に実行されることにな
る。
In this process, the timer interrupt is first masked (step B4). When the timer interrupt is masked in this way, even if the timer interrupt is applied to the CPU 1 during that time, the timer interrupt processing is suspended and executed after the mask is released.

【0031】このようにタイマ割込みをマスクした後
に、操作されたビブラート効果設定用の操作子に対応し
てビブラート設定データT、L、D、Sを書き換える
(ステップB5)。
After masking the timer interrupt in this way, the vibrato setting data T, L, D, and S are rewritten corresponding to the operated vibrato effect setting operator (step B5).

【0032】ここで、操作されたビブラート効果設定用
の操作子がビブラートのかかり具合を設定する操作子L
のみである場合、他のフラグ、レジスタ、データの再設
定は不要である。よって、ビブラート設定データの書換
えを終了したら、この書き換えられたデータがビブラー
トのかかり具合Lのみであり、他のデータT、D、Sは
設定されなかったか否かを判断する(ステップB6)。
Here, the operated operator for setting the vibrato effect is an operator L for setting the degree of vibrato.
If it is only, there is no need to reset other flags, registers, and data. Therefore, when the rewriting of the vibrato setting data is completed, it is determined whether or not the rewritten data is only the degree of vibrato L and other data T, D, and S are not set (step B6).

【0033】この判断の結果、かかり具合の設定データ
Lのみの設定である場合には、タイマ割込みのマスクを
解除して(ステップB13)、パネル処理ルーチンを終
了して元の主ルーチンに戻る。一方、他の設定データ
T、D、Sの設定があったと判断された場合には各種の
フラグ、レジスタ、データの設定処理を行う(ステップ
B7〜B12)。
If the result of this determination is that only the setting data L is set, the masking of the timer interrupt is canceled (step B13), the panel processing routine ends, and the process returns to the original main routine. On the other hand, when it is determined that other setting data T, D, and S have been set, various flags, registers, and data are set (steps B7 to B12).

【0034】この設定処理においては、まずデューティ
比Dと周期Tとの積を求めて第1のカウンタプリセット
データCPD1とし、また1からデューティ比Dを減算
した値(1−D)と周期Tとの積を第2のカウンタプリ
セットデータCPD2とし、それぞれレジスタに設定す
る(ステップB7)。なお、このカウンタプリセットデ
ータCPD1、CPD2は、図7(a)に示されるよう
に、変調信号波形がそれぞれ前半区間I、後半区間II
となった時にその開始時点でカウンタCOUNTにプリ
セットデータとしてセットされるものであり、それぞれ
の区間の時間長を表すものである。
In this setting process, first, the product of the duty ratio D and the period T is obtained as the first counter preset data CPD1, and a value (1-D) obtained by subtracting the duty ratio D from 1 and the period T are obtained. Are set as the second counter preset data CPD2 in the registers (step B7). As shown in FIG. 7A, the counter preset data CPD1 and CPD2 have the modulated signal waveforms of the first half section I and the second half section II, respectively.
Is set as the preset data in the counter COUNT at the start time, and indicates the time length of each section.

【0035】次にカウンタプリセットデータCPD1の
値が“0”か否かを判断する(ステップB8)。カウン
タプリセットデータCPD1の値が“0”であるとは変
調信号波形の前半区間がないことを表している。よって
“0”でない場合すなわち前半区間が存在している場合
には前半区間に関する各種フラグ、レジスタ、データの
設定を行う(ステップB9)。一方、“0”の場合、す
なわち前半区間が存在していない場合には前半区間の設
定を行わずに直ちに後半区間の各種フラグ、レジスタ、
データの設定を行う(ステップB10)。
Next, it is determined whether or not the value of the counter preset data CPD1 is "0" (step B8). The value of the counter preset data CPD1 being "0" indicates that there is no first half section of the modulated signal waveform. Therefore, if it is not "0", that is, if the first half section exists, various flags, registers, and data for the first half section are set (step B9). On the other hand, in the case of “0”, that is, when the first half section does not exist, the various flags, registers,
The data is set (step B10).

【0036】前半区間に関するデータの設定処理(ステ
ップB9)にあたっては、変調信号波形の前半/後半区
間を示す区間表示フラグPOS・Fに前半区間であるこ
とを示す“0”を設定し、またカウンタCOUNTに前
半区間長を表すカウンタプリセットデータCPD1を設
定し、またデータLFOに前半区間の振幅の開始値であ
る“0”を設定する。更にインクリメントデータINC
として、LFOの最大振幅値である“100”を前半区
間長であるカウントプリセットデータCPD1の値で割
った商、すなわち前半区間におけるLFOの波形の上が
り勾配を求めてセットする。このようにステップB9で
は区間表示フラグPOS・F、カウンタCOUNT、お
よびデータLFOに変調信号波形の前半区間における初
期値を設定すると共に、インクリメントデータINCの
値を求めているものである。
In the data setting process for the first half section (step B9), the section display flag POS · F indicating the first / second half section of the modulated signal waveform is set to “0” indicating the first half section, and the counter is set. The counter preset data CPD1 representing the length of the first half section is set in COUNT, and “0” which is the start value of the amplitude in the first half section is set in the data LFO. Further, increment data INC
The quotient obtained by dividing the maximum amplitude value “100” of the LFO by the value of the count preset data CPD1 that is the first half section length, that is, the rising gradient of the LFO waveform in the first half section is set. As described above, in step B9, the section display flag POS / F, the counter COUNT, and the data LFO are set with the initial value in the first half section of the modulation signal waveform, and the value of the increment data INC is obtained.

【0037】また後半区間に関するデータの設定処理
(ステップB10)にあたっては、変調信号波形の前半
/後半区間を示す区間表示フラグPOS・Fに後半区間
であることを示す“1”を設定し、またカウンタCOU
NTに後半区間長を表すカウンタプリセットデータCP
D2を設定し、またデータLFOに後半区間の振幅の開
始値である“100”を設定する。このようにステップ
B10では、区間表示フラグPOS・F、カウンタCO
UNT、およびデータLFOに変調信号波形の後半区間
における初期値を設定するものである。
In the data setting process for the second half section (step B10), the section display flag POS · F indicating the first half / second half section of the modulated signal waveform is set to “1” indicating the second half section. Counter COU
Counter preset data CP representing the latter half section length in NT
D2 is set, and "100" which is the start value of the amplitude in the latter half section is set in the data LFO. As described above, in step B10, the section display flag POS · F and the counter CO
An initial value in the latter half section of the modulation signal waveform is set in UNT and data LFO.

【0038】ステップB10が終了すると、更にデクリ
メントデータDECとして、LFOの最大振幅値である
“100”を後半区間長であるカウンタプリセットデー
タCPD2の値で割った商、すなわち後半区間における
LFOの波形の下がり勾配を求めてセットする(ステッ
プB12)。このセットが終了したら、タイマ割込みの
マスクを解除して(ステップB13)、パネル処理を終
了して元の主ルーチンに戻る。
When step B10 is completed, the quotient obtained by dividing the maximum amplitude value of the LFO "100" by the value of the counter preset data CPD2 which is the latter half section length, that is, the waveform of the LFO waveform in the latter half section, is further provided as the decrement data DEC. A descending gradient is obtained and set (step B12). When the setting is completed, the mask of the timer interrupt is released (step B13), and the panel processing is ended to return to the original main routine.

【0039】また前半区間における初期値の設定が終了
すると(ステップB9)、カウンタプリセットデータC
PD2の値が“0”か否かを判断する(ステップB1
1)。カウンタプリセットデータCPD2が“0”であ
るとは後半区間が存在しないことを表しているので、
“0”すなわち後半区間なしの場合には、タイマ割込み
のマスクを解除して(ステップB13)、パネル処理を
終了して主ルーチンに戻る。
When the setting of the initial value in the first half section is completed (step B9), the counter preset data C
It is determined whether the value of PD2 is "0" (step B1).
1). Since the counter preset data CPD2 being “0” indicates that the latter half section does not exist,
If "0", that is, if there is no second half section, the mask of the timer interrupt is released (step B13), and the panel processing is terminated to return to the main routine.

【0040】以上のように、ステップB5〜B12で
は、操作子の操作に対応してビブラート設定データT、
L、D、Sを書き換えると共に、変調信号発生用のカウ
ンタプリセットデータCPD1、CPD2およびインク
リメントデータINC、デクリメントデータDECを求
め、更に区間表示フラグPOS・F、カウンタCOUN
T、データLFOの値を初期化するものである。なお、
後に説明するタイマ割込み処理においてカウンタプリセ
ットデータCPD1の値が“0”であった場合にはイン
クリメントデータINCは使用されず、またカウンタプ
リセットデータCPD2の値が“0”であった場合には
デクリメントデータDECは使用されないので、そのよ
うな場合にはそれらのデータINC、DECの設定は行
わない。
As described above, in steps B5 to B12, the vibrato setting data T,
L, D, and S are rewritten, and counter preset data CPD1, CPD2, increment data INC, and decrement data DEC for generating a modulation signal are obtained.
T, which initializes the value of the data LFO. In addition,
If the value of the counter preset data CPD1 is "0" in the timer interrupt processing described later, the increment data INC is not used, and if the value of the counter preset data CPD2 is "0", the decrement data is used. Since the DEC is not used, the data INC and DEC are not set in such a case.

【0041】次にタイマ4によって5msec 毎にかけら
れるタイマ割込みに応じてCPU1が実行するタイマ割
込み処理ルーチンを図6の流れ図を参照しつつ説明す
る。
Next, a timer interrupt processing routine executed by the CPU 1 in response to a timer interrupt generated every 5 msec by the timer 4 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0042】タイマ割込み処理が開始されると、まずカ
ウンタCOUNTの値から“1”を減じる(ステップX
1)。この場合、カウンタCOUNTの値は前半区間ま
たは後半区間の開始点において必ず“1”以上とされて
いることが前提となっている。この減算処理により、カ
ウンタCOUNTの値は、図7(a)に示されるよう
に、カウンタプリセットデータCPD1またはCPD2
の値からタイマ割込み処理がある毎に逐次に直線的に減
少していくことになる。
When the timer interrupt process is started, first, "1" is subtracted from the value of the counter COUNT (step X).
1). In this case, it is assumed that the value of the counter COUNT is always "1" or more at the start point of the first half section or the second half section. By this subtraction processing, the value of the counter COUNT becomes the counter preset data CPD1 or CPD2 as shown in FIG.
From the value of タ イ マ タ イ マ タ イ マ タ イ マ タ イ マ タ イ マ タ イ マ タ イ マ タ イ マ.

【0043】次にカウンタCOUNTから“1”を減じ
た結果、カウンタCOUNTの値が“0”になったか否
かを判断する(ステップX2)。このカウンタCOUN
Tの値が“0”となったことは、図7(a)に示される
ように、変調信号波形の前半区間あるいは後半区間が終
了したことを表している。よってカウンタCOUNTの
値が“0”すなわち前半/後半区間の終了と判断された
時には次区間の初期設定処理(ステップX3〜X9)を
行い、一方、“0”でない場合すなわち前半/後半区間
の途中である場合にはデータLFOの値の更新処理(ス
テップX11〜X13)を行う。
Next, it is determined whether or not the value of the counter COUNT has become "0" as a result of subtracting "1" from the counter COUNT (step X2). This counter COUN
The fact that the value of T has become “0” indicates that the first half or the second half of the modulated signal waveform has ended, as shown in FIG. 7A. Therefore, when it is determined that the value of the counter COUNT is "0", that is, the end of the first half / second half section, the initial setting processing of the next section (steps X3 to X9) is performed. If it is, the data LFO value is updated (steps X11 to X13).

【0044】次区間の初期設定処置(ステップX3〜X
9)においては、まず変調信号波形の前半/後半区間を
示す区間表示フラグPOS・Fが“0”か否かを判断す
る(ステップX3)。この区間表示フラグPOS・Fが
“0”であった場合には、いま終了した区間が前半区間
であり次から後半区間が始まることを表しているので、
まずカウンタCOUNTに後半区間長を表すカウンタプ
リセットデータCPD2をセットし、データLFOに後
半区間の振幅初期値である“100”をセットする。
Initial setting processing for the next section (steps X3 to X
In 9), first, it is determined whether or not a section display flag POS · F indicating the first / second half section of the modulation signal waveform is “0” (step X3). If the section display flag POS · F is “0”, it indicates that the section that has just ended is the first half section and the second half section starts from the next section.
First, the counter preset data CPD2 indicating the length of the latter half section is set in the counter COUNT, and "100" which is the amplitude initial value of the latter half section is set in the data LFO.

【0045】一方、区間表示フラグPOS・Fが“1”
であった場合には、いま終了した区間が後半区間であり
次から前半区間が始まることを表しているので、カウン
タCOUNTに前半区間長を表すカウンタプリセットデ
ータCPD1をセットし、データLFOに前半区間の振
幅初期値である“0”をセットする。このようにカウン
タCOUNTとデータLFOの値のセットを終了したら
(ステップX4〜X7)、区間表示フラグPOS・Fの
値を反転して、その値が次区間を表示するようにする
(ステップX8)。
On the other hand, the section display flag POS.F is "1".
Indicates that the currently completed section is the second half section and the first half section starts from the next. Therefore, the counter preset data CPD1 indicating the first half section length is set in the counter COUNT, and the first half section is set in the data LFO. Is set to "0" which is the initial value of the amplitude. When the setting of the value of the counter COUNT and the value of the data LFO is completed (steps X4 to X7), the value of the section display flag POS · F is inverted so that the value indicates the next section (step X8). .

【0046】この後さらにカウンタCOUNTの値が
“0”か否か判断する(ステップX9)。“0”であれ
ば、いま設定したカウンタプリセットデータCPD1ま
たはCPD2が“0”すなわち該当区間が存在しなかっ
たことを表しているので、ステップX3に戻り、再び他
方の区間の初期設定を行う。
Thereafter, it is further determined whether or not the value of the counter COUNT is "0" (step X9). If it is "0", it indicates that the currently set counter preset data CPD1 or CPD2 is "0", that is, that the corresponding section does not exist, so the process returns to step X3, and the other section is initialized again.

【0047】カウンタCOUNTの値が“0”でない場
合には(ステップX9)、乱数値RNDを発生させる
(ステップX10)。この乱数値RNDは操作子Sによ
ってランダム状の波形が選択された時に使用するもの
で、その生成方法は、具体的には8ビットで表される従
前の乱数値RNDに“5”を乗算し、その積に“5”を
加算した結果の和の下位8ビットをとり、これを新たな
乱数値RNDとするものであり、このような処置を繰り
返し行うことにより“0〜255”の範囲の乱数が得ら
れる。
If the value of the counter COUNT is not "0" (step X9), a random number value RND is generated (step X10). This random number value RND is used when a random waveform is selected by the operator S. Specifically, the generation method is to multiply the previous random number value RND represented by 8 bits by "5". , The lower 8 bits of the sum of the result of adding “5” to the product and taking this as the new random number value RND. By repeatedly performing such processing, the range of “0 to 255” is obtained. A random number is obtained.

【0048】一方、ステップX2での判定の結果、カウ
ンタCOUNTが“0”でない場合、すなわち前半また
は後半区間の途中であると判断された場合には、区間表
示フラグPOS・Fが“0”か否かを判断する(ステッ
プX11)。“0”すなわち前半区間の途中である場合
には、データLFOの値をインクリメントデータINC
の値分だけ増やす(ステップX12)。“1”すなわち
後半区間の途中である場合にはデータLFOの値をデク
リメントデータDECの値分だけ減らす(ステップX1
3)。
On the other hand, if the result of the determination in step X2 is that the counter COUNT is not "0", that is, if it is determined that it is in the middle of the first half or the second half, the section display flag POS.F is set to "0". It is determined whether or not it is (step X11). If “0”, that is, in the middle of the first half section, the value of the data LFO is incremented by the increment data INC.
(Step X12). If "1", that is, in the middle of the latter half section, the value of the data LFO is reduced by the value of the decrement data DEC (step X1).
3).

【0049】このようにステップX11〜X13では、
変調信号波形の前半区間あるいは後半区間の途中である
ので、その区間における処理を続行する処理を行ってお
り、このデータINCまたはDECの加算または減算処
理をタイマ割込みがある毎に行うことにより、データL
FOの値は、図7(b)に示されるように、前半区間で
は“0”から“100”へ直線的に変化し、一方、後半
区間では、“100”から“0”へと直線的に変化する
ものとなる。
As described above, in steps X11 to X13,
Since the process is in the middle of the first half or the second half of the modulated signal waveform, a process for continuing the process in that interval is performed. The data INC or DEC is added or subtracted every time there is a timer interrupt, so that the data L
As shown in FIG. 7B, the value of FO changes linearly from “0” to “100” in the first half section, while it changes linearly from “100” to “0” in the second half section. Will change.

【0050】これらの処理が終了したら、操作子Sの値
を判断する(ステップX14)。この波形形状設定デー
タSが三角波状のビブラート効果を示す“0”である場
合には、データLFOの値をそのまま出力OUTとする
(ステップX15)。
When these processes are completed, the value of the operation element S is determined (step X14). If the waveform shape setting data S is “0” indicating the triangular wave-like vibrato effect, the value of the data LFO is directly used as the output OUT (step X15).

【0051】設定データが正弦波状のビブラート効果を
示す“1”である場合には、データLFOの値をアドレ
スとしてSINテーブルを参照し、SINテーブルから
読み出した振幅値データを出力OUTとする(ステップ
X16)。
If the setting data is "1" indicating a sinusoidal vibrato effect, the SIN table is referred to using the value of the data LFO as an address, and the amplitude value data read from the SIN table is used as the output OUT (step X16).

【0052】さらに設定データSがランダム状のビブラ
ート効果を示す“2”である場合には、乱数値RNDの
値と、“100”とを乗算しその積を“255”で割
り、その商を出力OUTとする。この演算処理は、“0
〜255”の範囲の乱数値RNDを出力データOUTの
振幅範囲である“0〜100”の範囲に変換する処理で
ある。
When the setting data S is "2" indicating a random vibrato effect, the value of the random number RND is multiplied by "100", the product is divided by "255", and the quotient is divided. Output OUT. This arithmetic processing is performed as “0
This is a process of converting the random number RND in the range of “255” to “0-100” which is the amplitude range of the output data OUT.

【0053】ステップX15〜X17で出力OUTが得
られたら、出力OUTの値から“50”を減算した値に
ビブラートのかかり具合Lを乗算し、この積をビブラー
ト制御データとして楽音生成回路7に供給する(ステッ
プX18)。このステップX18の処理は、図7
(c)、(d)、(e)に示されるように、“0〜10
0”の範囲の出力OUTを“0”を中心に−50L〜5
0Lの範囲で正/負に変化するビブラート制御信号に変
換するものである。
When the output OUT is obtained in steps X15 to X17, the value obtained by subtracting "50" from the value of the output OUT is multiplied by the degree of vibrato L, and this product is supplied to the musical sound generation circuit 7 as vibrato control data. (Step X18). The processing of this step X18 is performed as shown in FIG.
As shown in (c), (d) and (e), “0 to 10
The output OUT in the range of "0" is set to -50L to 5 around "0".
The signal is converted into a vibrato control signal that changes between positive and negative in the range of 0L.

【0054】すなわち三角波状のビブラート制御データ
は、図7(c)に示されるように、その値が前半区間で
は“−50L”から“50L”まで、後半区間では“5
0L”から“−50L”まで直線的に変化し、正弦波状
のビブラート制御データは、図7(d)に示されるよう
に、その値が前半区間では“−50L”から“50L”
まで、後半区間では“50L”から“−50L”までそ
れぞれ半周期の正弦波カーブで変化し、またランダム状
のビブラート制御データは、図7(e)に示されるよう
に、各区間の開始時に発生された乱数がその区間の間保
持される。
That is, as shown in FIG. 7 (c), the value of the triangular wave-shaped vibrato control data ranges from "-50L" to "50L" in the first half section and "5L" in the second half section.
As shown in FIG. 7 (d), the value of the sine-wave vibrato control data which changes linearly from “0L” to “−50L” is “-50L” to “50L” in the first half section.
In the latter half section, the half-cycle sine wave curve changes from “50L” to “−50L”, and the random vibrato control data is obtained at the start of each section as shown in FIG. The generated random numbers are retained during the interval.

【0055】このようにステップX14〜X18まで
は、データLFOの値に基づいて、設定されている波形
形状および大きさの変調信号を発生させてビブラート制
御データとして楽音生成回路7に供給する処理を行って
いる。以上の処理が終了したら、主ルーチンに戻り、タ
イマ4から次のタイマ割込みを待機する。
As described above, in steps X14 to X18, a process of generating a modulation signal having a set waveform shape and magnitude based on the value of the data LFO and supplying it to the musical tone generation circuit 7 as vibrato control data. Is going. Upon completion of the above processing, the process returns to the main routine and waits for the next timer interrupt from the timer 4.

【0056】図8には、デューティ比を変化させた場合
の発生されるビブラート制御データが示される。図中、
(a)はデューティ比が“0”である場合の三角波状の
ビブラート制御データ、(b)はその時の正弦波状のビ
ブラート制御データ、(c)はデューティ比が“0.
5”である場合の三角波状のビブラート制御データ、
(d)はその時の正弦波状のビブラート制御データをそ
れぞれ示している。図示の如く、(a)は鋸歯状波、
(c)は三角波、(d)は正弦波となっている。
FIG. 8 shows the vibrato control data generated when the duty ratio is changed. In the figure,
(A) is a triangular wave-shaped vibrato control data when the duty ratio is "0", (b) is a sinusoidal vibrato control data at that time, and (c) is a duty ratio of "0.
Triangular wave-shaped vibrato control data in the case of 5 ″,
(D) shows sinusoidal vibrato control data at that time. As shown, (a) shows a sawtooth wave,
(C) is a triangular wave, and (d) is a sine wave.

【0057】以上に説明したように、ビブラート効果設
定用の操作子によって、あるいは音色選択時のトーンデ
ータの一部として設定されるビブラート設定データに含
まれるデューティ比によって音高が上昇する時間と下降
する時間が異なるよう設定される変調信号(ビブラート
制御データ)を発生することができる。ここでビブラー
ト制御データの値が正である場合には、音高が高く補正
され、負である場合には音高が低く補正される。なおビ
ブラート効果が付与されない場合にはビブラート制御デ
ータは“0”とされる。
As described above, the time at which the pitch rises and the time at which the pitch rises due to the duty ratio included in the vibrato setting data set as part of the tone data at the time of selecting the tone, or the vibrato effect setting operator. It is possible to generate a modulation signal (vibrato control data) that is set so as to have a different duration. Here, when the value of the vibrato control data is positive, the pitch is corrected to be high, and when the value is negative, the pitch is corrected to be low. When the vibrato effect is not provided, the vibrato control data is set to “0”.

【0058】なお、ビブラート制御データが例えば±1
0だけ変化する場合に周波数が±10%変化するように
音高を補正するようにしてもよいし、周波数が±10H
z変化するように音高を補正してもよい。
The vibrato control data is, for example, ± 1.
The pitch may be corrected so that the frequency changes by ± 10% when the frequency changes by 0, or the frequency may be corrected by ± 10H.
The pitch may be corrected so as to change z.

【0059】本発明の実施例にあたっては種々の変形形
態が可能である。例えば上述の実施例では、本発明を、
音高に揺らぎを与えて楽音にビブラート効果を付与する
変調効果装置として説明したが、本発明はこれに限られ
るものではなく、音色、音量など楽音を形成する他の要
素を変調対象とすることもできる。例えば音色に揺らぎ
を与えることで楽音にグロウル効果を付与したり、音量
に揺らぎを与えることで楽音にトレモロ効果を付与した
り、あるいはこれらビブラート、グロウル、トレモロを
組み合わせたりすることができる。
Various modifications can be made to the embodiments of the present invention. For example, in the above embodiment, the present invention
Although described as a modulation effect device that imparts a vibrato effect to a musical tone by giving a fluctuation to the pitch, the present invention is not limited to this, and other elements that form the musical tone, such as timbre and volume, may be modulated. Can also. For example, a glow effect can be given to a musical tone by giving fluctuation to a tone color, a tremolo effect can be given to a musical tone by giving fluctuation to a sound volume, or a combination of vibrato, growl, and tremolo can be used.

【0060】また上述の実施例では、変調信号の1周期
を前半区間と後半区間の二つに分割が、本発明はこれに
限られるものではなく、この区間を3以上に分割し、各
区間での変調信号の上昇/下降の時間を変えるようにす
ることもでき、それにより一層変化に富んだ変調効果を
得ることができる。また変調信号の波形としては、上述
の実施例では前半と後半区間で共に同じ種別の波形形状
(すなわち三角波状、正弦波状、ランダム状の何れか1
種類)となるようにしたが、本発明はこれに限られるも
のではなく、例えば前半区間を三角波状、後半区間を正
弦波状あるいはランダム状にするなど、各区間において
任意の波形形状を生成するよう構成することもできる。
In the above-described embodiment, one cycle of the modulated signal is divided into the first half and the second half. However, the present invention is not limited to this, and this section is divided into three or more sections. It is also possible to change the rise / fall time of the modulation signal in the step (1), whereby a more varied modulation effect can be obtained. In the above-described embodiment, the waveform of the modulation signal is the same type of waveform in both the first half and the second half (that is, any one of a triangular waveform, a sine waveform, and a random waveform).
However, the present invention is not limited to this. For example, an arbitrary waveform shape may be generated in each section such as a triangular waveform in the first half section and a sine wave or random shape in the second half section. It can also be configured.

【0061】また上記実施例においては、変調信号波形
の1周期の長さに対する前半区間の長さの比をデューテ
ィ比としたが、前半区間と後半区間の長さを決定される
ものであれば別の設定方法をとってもよく、例えば前半
区間の長さと後半区間の長さの比をデューティ比とする
など、複数に分割した区間の分割比を設定できるもので
あれば種々の設定方法が採用可能である。
In the above embodiment, the duty ratio is the ratio of the length of the first half section to the length of one cycle of the modulation signal waveform. However, if the lengths of the first half section and the second half section are determined, Other setting methods may be used. For example, various setting methods can be adopted as long as the division ratio of a plurality of divided sections can be set, for example, a duty ratio is a ratio of the length of the first half section to the length of the second half section. It is.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上に説明したように、請求項1〜6に
係る各発明によれば、分割の比率を設定する手段により
変調信号の1周期を複数区間に分割し、各区間または少
なくとも一つの区間においてその変調信号の振幅が漸次
に変化するようにし、その形状例えば勾配等が設定手段
で設定した分割比率に応じたものとなるようにしたの
で、変調信号の波形を従来の単調なものから非対称的な
多種多様なものにすることができ、これにより、より変
化に富んだ変調効果を楽音に付与することが可能とな
る。 しかも、演奏者が演奏中に設定手段により分割の比
率をリアルタイムに種々に変化させれば、それに応じて
楽音信号に付与される変調効果がリアルタイムに種々に
変わるので、演奏者が好ましいと考える変調効果を簡単
に選び設定することができる。 また請求項7に係る発明
によれば、各区間で一定振幅値がランダムに変化する変
化に富んだ変調信号を作ることができ、これにより、よ
り変化に富んだ変調効果を楽音に付与することが可能と
なる。
As described above, according to claims 1 to 6,
According to the respective inventions, the means for setting the division ratio is
One cycle of the modulated signal is divided into a plurality of sections,
The amplitude of the modulated signal gradually increases in at least one section
And the shape, such as the gradient, is set by the setting means.
In accordance with the split ratio set in
In this case, the waveform of the modulation signal is
It can be a great variety, which makes
It is possible to add rich modulation effects to musical sounds.
You. Moreover, during the performance of the performer, the dividing ratio is set by the setting means.
If you change the rate in real time,
Various modulation effects applied to musical sound signals in real time
Changes, so you can easily modify the modulation effect that the player prefers
Can be selected and set. The invention according to claim 7
According to the equation, the constant amplitude value changes randomly in each section.
A highly modulated signal, which
It is possible to add a variety of modulation effects to musical sounds
Become.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の作用を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the operation of the present invention.

【図2】本発明の一実施例としての変調効果装置を備え
た電子楽器の全体的な構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an overall configuration of an electronic musical instrument including a modulation effect device as one embodiment of the present invention.

【図3】実施例装置におけるSINテーブルを説明する
ための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a SIN table in the embodiment device.

【図4】実施例装置のCPUにより実行される主ルーチ
ンを示す流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart showing a main routine executed by a CPU of the embodiment device.

【図5】主ルーチン内のパネル処理ルーチンを詳細に示
す流れ図である。
FIG. 5 is a flowchart showing in detail a panel processing routine in a main routine.

【図6】実施例装置のCPUにより実行されるタイマ割
込み処理ルーチンを示す流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a timer interrupt processing routine executed by a CPU of the embodiment device.

【図7】ビブラート効果用の変調信号波形が生成される
様子を示す波形図である。
FIG. 7 is a waveform diagram showing how a modulated signal waveform for the vibrato effect is generated.

【図8】デューティ比を変化させた場合のビブラート制
御データを示す波形図である。
FIG. 8 is a waveform diagram showing vibrato control data when the duty ratio is changed.

【図9】従来の一般的な電子楽器の構成を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a conventional general electronic musical instrument.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 中央処理装置(CPU) 2 読出し/書込みメモリ(RAM) 3 読出し専用メモリ(ROM) 4 タイマ 5 鍵盤部 6 パネル部 7 楽音生成回路 8 バス 9 増幅器 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Central processing unit (CPU) 2 Read / write memory (RAM) 3 Read-only memory (ROM) 4 Timer 5 Keyboard part 6 Panel part 7 Musical sound generation circuit 8 Bus 9 Amplifier

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】変調信号により変調効果が付与された楽音
信号を発生するために使用される電子楽器の変調効果装
置において、該変調信号の1周期を複数の区間に分割する分割の比率
を設定する設定手段と、 該分割された各区間において振幅が時間経過に伴って漸
次に変化して該設定手段で設定した分割の比率に応じた
形状となる変調信号を生成する生成手段と を備えたこと
を特徴とする電子楽器の変調効果装置。
1. A modulation effect device for an electronic musical instrument used for generating a tone signal to which a modulation effect is given by a modulation signal, wherein a division ratio of dividing one cycle of the modulation signal into a plurality of sections.
Setting means for setting the amplitude in each of the divided sections with time.
Next, change according to the division ratio set by the setting means.
A modulation effect device for an electronic musical instrument, comprising: a generation unit that generates a modulation signal having a shape .
【請求項2】該生成手段は、該分割された複数の区間の
各区間において変調信号を生成することに換えて、少な
くとも一つの区間において振幅が時間経過に伴って漸次
に変化して該設定手段で設定した分割の比率に応じた形
状となる変調信号を生成するものである請求項1記載の
電子楽器の変調効果装置。
2. The method according to claim 1, wherein the generating unit generates the plurality of divided sections.
Instead of generating a modulated signal in each section,
Amplitude gradually increases with time in at least one section
And the shape according to the division ratio set by the setting means.
2. A modulated signal according to claim 1, wherein the modulated signal is generated.
Modulation effect device for electronic musical instruments.
【請求項3】該設定手段は、該変調信号の1周期を第13. The setting means sets one cycle of the modulation signal to a first cycle.
の区間と第2の区間に分ける分割の比率を設定するものSets the ratio of division into two sections
であり、And 該生成手段は、該第1の区間において該変調信号の振幅The generation means may include an amplitude of the modulation signal in the first section.
を時間経過に伴って第1の値から第2の値に漸次に変化Gradually changes from the first value to the second value over time
させ、該第2の区間において該変調信号の振幅を時間経And in the second section, the amplitude of the modulated signal
過に伴って該第2の値から該第1の値へ漸次に変化させGradually from the second value to the first value
るよう構成した請求項1記載の電子楽器の変調効果装2. The modulation effect device for an electronic musical instrument according to claim 1, wherein
置。Place.
【請求項4】該設定手段は、該分割の比率を数量値で設4. The setting means sets the division ratio by a quantity value.
定するよう構成した請求項1〜3のいずれかに記載の電The electronic device according to any one of claims 1 to 3, wherein
子楽器の変調効果装置。Modulation effect device for child instruments.
【請求項5】該生成手段は、該設定手段で設定した分割5. The division means set by the setting means,
の比率に応じた変化速度で振幅が変化する変調信号を生Generates a modulated signal whose amplitude changes at a changing speed according to the ratio of
成するものである請求項1〜4のいずれかに記載の電子The electron according to claim 1, wherein the electron is formed.
楽器の変調効果装置。Modulation effect device for musical instruments.
【請求項6】該生成手段で生成する変調信号の波形形状6. A waveform shape of a modulation signal generated by said generating means.
を複数種類の波形形状のうちから選択する選択手段を更Selection means for selecting from among multiple types of waveform shapes
に備えた請求項1〜5のいずれかに記載の電子楽器の変The electronic musical instrument according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
調効果装置。Toning effect device.
【請求項7】変調信号により変調効果が付与された楽音7. A musical tone to which a modulation effect has been given by a modulation signal.
信号を発生するために使用される電子楽器の変調効果装Modulation effect device of electronic musical instrument used to generate signal
置において、In place 該変調信号の1周期を複数の区間に分割する分割の比率Division ratio for dividing one cycle of the modulation signal into a plurality of sections
を設定する設定手段とSetting means for setting , 乱数値を逐次に発生する乱数発生手段と、Random number generating means for sequentially generating a random value, 該分割された各区間において該乱数発生手段が該各区間In each of the divided sections, the random number generating means sets
の開始時に発生する乱数値をその区間の一定振幅値とすThe random value generated at the start of
る波形の変調信号を生成する生成手段とを備えたことをGenerating means for generating a modulated signal having a waveform
特徴とする電子楽器の変調効果装置。Characteristic modulation effect device for electronic musical instruments.
JP6180702A 1994-07-08 1994-07-08 Modulation effect device for electronic musical instruments Expired - Fee Related JP2644974B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180702A JP2644974B2 (en) 1994-07-08 1994-07-08 Modulation effect device for electronic musical instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180702A JP2644974B2 (en) 1994-07-08 1994-07-08 Modulation effect device for electronic musical instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146954A JPH08146954A (en) 1996-06-07
JP2644974B2 true JP2644974B2 (en) 1997-08-25

Family

ID=16087825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180702A Expired - Fee Related JP2644974B2 (en) 1994-07-08 1994-07-08 Modulation effect device for electronic musical instruments

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644974B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646697U (en) * 1987-07-02 1989-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08146954A (en) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9711119B2 (en) Audio processing device, method of audio processing, storage medium, and electronic musical instrument
JP2644974B2 (en) Modulation effect device for electronic musical instruments
JPH0230031B2 (en)
JP3322209B2 (en) Sound source system and storage medium using computer software
JPH06180588A (en) Electronic musical instrument
JP2707818B2 (en) Electronic musical instrument
JP3192597B2 (en) Automatic musical instrument for electronic musical instruments
JP2991041B2 (en) Music signal generator
JPH01214899A (en) Electronic musical instrument with portamento function
JP3090570B2 (en) Tone modulation controller for electronic musical instruments
JP3552265B2 (en) Sound source device and audio signal forming method
JP3226268B2 (en) Concert magic automatic performance device
JP3011064B2 (en) Music processing unit
JP3222310B2 (en) Modulated wave generator
JPH0720865A (en) Electronic musical instrument
JP3620405B2 (en) Musical sound fluctuation information generating method, musical sound fluctuation information generating apparatus, and recording medium
JPS6333278Y2 (en)
JP3082881B2 (en) Electronic musical instrument
JP3323562B2 (en) Electronic musical instrument
JP3705127B2 (en) Musical sound waveform generator
JP2680209B2 (en) Electronic musical instrument
JP3453785B2 (en) Music generator
JP2988486B2 (en) Automatic performance device
JP2858314B2 (en) Tone characteristic control device
JP2972364B2 (en) Musical information processing apparatus and musical information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees