JP2638147B2 - 磁気ヘッドのギャップ位置認識方法 - Google Patents

磁気ヘッドのギャップ位置認識方法

Info

Publication number
JP2638147B2
JP2638147B2 JP63264506A JP26450688A JP2638147B2 JP 2638147 B2 JP2638147 B2 JP 2638147B2 JP 63264506 A JP63264506 A JP 63264506A JP 26450688 A JP26450688 A JP 26450688A JP 2638147 B2 JP2638147 B2 JP 2638147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
derivative
magnetic head
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63264506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02110302A (ja
Inventor
和久 佐野
晴彦 横山
一正 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63264506A priority Critical patent/JP2638147B2/ja
Publication of JPH02110302A publication Critical patent/JPH02110302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638147B2 publication Critical patent/JP2638147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気ヘッドの位置調整または検査における
ヘッドギャップの位置認識方法に関するものである。
従来の技術 従来、磁気ヘッドのギャップ位置認識方法としては、
画像入力装置を用いて入力した二次元濃淡画像データか
ら微分値の水平方向成分が大きな点の集合を抽出し、抽
出した点の集合からギャップに対応した線を探し出して
位置認識をする方法がよく用いられている。
以下、第7図〜第10図を参照しながら、上述した従来
の磁気ヘッドのギャップ位置認識方法について説明す
る。
第7図は、磁気ヘッドの前面のギャップ1付近の拡大
図、第8図は、第7図のギャップ1を横切る水平ライン
7のデータをグラフで示したものである。第9図は、第
8図のデータを二次微分したグラフである。第10図は、
第7図において水平方向の二次微分の絶対値が最大とな
る点5を各水平ライン7ごとに抽出し、マルで表わした
ものである。
固体撮像素子または撮像管型カメラを用いて、第7図
の画像を光電変換し、さらにアナログ/ディジタル変換
(以下A/D変換と呼ぶ)したものを記憶回路に格納す
る。第7図において、2はヘッドの帯磁部(以下トラッ
クと呼ぶ)を示す。次に、画像の水平方向の二次微分を
式(1)によって行う。
i,j=−ai−1,j+2・ai,j−ai+1,j (1ixs,1j<ys ……(1) 但し、ai,jとbi,jは、それぞれ入力データと出力デ
ータの左からi番目、上からj番目の画像の要素(以下
画素と呼ぶ)である。またxs,ysは画像の横と縦のサイ
ズ(xsは1本の水平線上の画素数、ysは1本の垂直線上
の画素の数)である。第7図に示す水平ライン7の上の
データに対して二次微分した結果を第9図に示してい
る。
次に、二次微分の出力画像の各水平ライン7につい
て、最小値を見つけ出す。第7図の画像の二次微分の結
果について、各水平ライン7の最小値を見つけ出した結
果を第10図に示す。第10図において、7は水平ライン、
5は各水平ライン7上における画像の二次微分の最小値
を示している。
次に、上記処理で得られた最小値の座標を磁気ヘッド
のギャップ角度(以下アジマス角と呼ぶ)の方向に投影
し、アジマス角方向の投影の集合を得、この集合の分布
の最も密度の高い部分を計算することにより、ギャップ
の位置を得るという方法である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記の方法では、ギャップの幅が狭い
とき、ギャップ点よりトラックのエッジや、トラック上
のゴミや汚れのエッジの法が二次微分値が小さくなり誤
認識をすることがある。従来の方法で誤認識をする例を
第1図,第2図,第11図,第12図を参照しながら説明す
る。
第1図は磁気ヘッドの前面のギャップ付近の拡大図
で、第1図中は磁気ヘッドのギャップ、2はトラック、
6はトラック2上の汚れ、7はギャップ1と汚れ6の上
を通る水平ラインである。第2図は、第1図の水平ライ
ン7のデータをグラフで示したものである。第11図は、
第2図のデータに対して従来の方法で二次微分を求めた
グラフである。ギャップ幅が狭い場合ギャップ1の陰影
は弱くなり、汚れ部6の陰影が強く現れる。従来の方向
で二次微分するとその微分値はギャップ部1より汚れ6
のエッジ部分の方が小さくなり、ギャップ1でない部分
を見つけ出すことになる。第12図は第1図において水平
方向の二次微分が最小値となる点5を、各水平ライン7
ごとに抽出し、マルで表わしたものである。同図よりギ
ャップ1以外の点を多く抽出していることにより、ギャ
ップ1の位置を誤認識することが分かる。
以上、従来の方法では、ギャップ幅が狭いとき、ゴミ
や汚れにより誤認識をすることがあり、特にトラック幅
が狭い時にはギャップが短かくなり二次微分値の投影値
が小さくなり誤認識しやすい問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、ギャップ幅が狭くトラッ
ク上のゴミや汚れやトラックのエッジ部のコントラスト
がギャップより強い画像でも、高精度かつ高速に磁気ヘ
ッドのギャップ位置を認識できる方法を提供するもので
ある。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のギャップ位置認
識方法は、画像入力装置を用いて入力した二次元濃淡画
像データから、微分値が大きくかつ周囲点の濃度レベル
がしきい値以上である点の集合を抽出し、上記点集合を
磁気ヘッドのアジマス角の方向に投影したデータからギ
ャップ位置を算出することを特徴とするものである。
作用 上発明は上記の構成により、ギャップ幅が狭くトラッ
ク上のゴミや汚れのエッジのコトラストが強い場合で
も、ゴミ等のエッジの周囲濃淡レベルはしきい値より小
さいため微分値が大きくでも注目点としては抽出され
ず、ギャップ点が抽出される。
実 施 例 以下、本発明の一実施例について、第1図〜第6図を
参照しながら説明する。
第1図は磁気ヘッドの前面のギャップ1付近の拡大
図、第2図は第1図においてギャップ1と汚れ6の上を
横切る水平ライン7のデータをグラフで示したものであ
る。第3図は第2図のデータに対して微分値を求める点
の周囲の点の濃淡レベルがしきい値以上である点につい
て二次微分したグラフである。第4図は第1図において
水平方向の二次微分の絶対値が最大で、かつ周囲の濃淡
レベルがしきい値以上となる点を、各水平ライン7ごと
に抽出し、マルで表わしたものである。第5図は第4図
を、アジマス角と同じ方向の同一間隔の線の集合で区切
ったものである。第6図は第5図の各領域毎にマルの数
を集計したものである。
次に、本実施例の磁気ヘッドのギャップ位置認識方法
について、図面を参照しながら説明する。
固体撮像素子または撮像管型カメラを用いて、第1図
の画像を光電変換し、さらにA/D変換したものを記憶回
路に格納する。次に、入力データの左からi番目上から
j番目の画像の要素(以下画素と呼ぶ)ai,jの周囲の
濃淡レベルを式(1)によって求める。
i,j=ai−k−l,j+ai−k−l+1,j+……+a
i−k,j +ai+k,j+ai+k+1,j+……+a
i+k+l−1,j+ai+k+l,j (1ixs,1j<ys,1k,Ol<k) ……(1) 但し、xs,ysは画像の横と縦のサイズ(xsは1本の水
平線上の画素数,ysは1本の垂直線上の画素数)、k,lは
対象とする周囲を示す整数の定数である。
次に求めた濃淡レベルci,jとしきい値Tとを比較
し、次式(2)の条件にもとづいて二次微分の値を求め
る。
第1図の画像について、水平ライン7の上のデータに
対して式(1),(2)により求めた二次微分の結果を
第3図に示している。
次に、本発明による二次微分の出力画像の各水平ライ
ン7について、最小値を見つけ出す。第1図の画像の本
実施例による二次微分の結果について、各水平ライン7
の最小値を見つけ出した結果を第4図に示す。ここで最
小値となる点5はマルで記入している。
次に、上記処理で得られた最小値の座標をアジマス角
の方向に投影する。即ち以下のような処理を行う。
最小値の座標を(x,y)とする。x,yはそれぞれ水平な
らびに垂直の座標である。(x,y)に対して、アジマス
角方向の投影Pは式(3)によって得られる。
P=x−y・cotanθ ……(3) ここで、θはアジマス角である。画像上では、Pは
(x,y)を通るアジマス角と平行な直線とx軸との交点
をx座標として得られる。
以上のようにして、周囲の濃淡レベルがしきい値以上
で二次微分が最小値となる点5の、アジマス角方向の投
影の集合が得られる。この集合の分布を計算して、最も
密度の高い部分を探す。即ちx座標を等間隔に分割し、
投影された点5を最も含む区間を探す。
第1図の画像について、この処理を行った結果を第5
図と第6図に示す。第5図は、アジマス角に平行な等間
隔な線の集合を示している。この線の方向に、周囲濃淡
レベルがしきい値以上で二次微分が最小値の座標を投影
し、第6図のように等間隔に分かれた各区間毎に分布を
計算し、最も最小値を多く含む区間を見つける。
周囲の濃淡レベルとしきい値を比較し、しきい値以外
の濃淡レベルで二次微分を求めることにより、ギャップ
1より強い陰影のゴミや汚れ6でも、ギャップ幅以上の
広がりを有しており、求まる二次微分値の絶対値は小さ
くなる。これにより、ギャップ部1が二次微分の最小値
として得られる確立が高くなる。ここで最小値をアジマ
ス角方向に投影すると、ギャップ1に相当する最小値は
加算されるため、ギャップ幅が狭く、ゴミや汚れ6,画像
信号のノイズなどによる誤認識率が少なくなる。
上記の処理を行った後、見つけた区間の周辺の区間に
含まれる最小値の集合の平均を計算し、ギャップ1の推
定位置とする。
発明の効果 以上のように、本発明は、画像入力装置を用いて入力
した二次元濃淡画像データから微分値が大きく周囲の濃
淡レベルがしきい値以上である点の集合を抽出する工程
と、上記点集合を磁気ヘッドのギャップ角度の方向に投
影したデータからギャップ位置を算出する工程からな
り、従来の二次元濃淡画像の単なる微分値の水平方向成
分の大きな点の集合を抽出することによる方法に比べ、
ギャップの幅が狭く、ゴミや汚れなどの陰影が強い画像
でも、高速かつ高精度に磁気ヘッドのギャップ位置を認
識できその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における磁気ヘッドの前面のギ
ャップ付近の拡大図、第2図は第1図のギャップを横切
る水平ラインのデータをグラフで示した図、第3図は第
1図のデータを周囲の濃淡レベルがしきい値以上の点で
二次微分してグラフ化した図、第4図は第2図において
水平方向の二次微分の絶対値が最大でかつ周囲の濃淡レ
ベルがしきい値以上となる点を水平ラインごとに抽出し
てマルで表わした図、第5図は第4図をアジマス角と同
じ方向の同一間隔を線を集合で区切ったものを示す図、
第6図は第5図の各領域ごとにマルの数を集計したもの
を示す図、第7図は従来例における磁気ヘッドの前面の
ギャップ付近の拡大図、第8図は第7図のギャップを横
切る水平ラインのデータをグラフで示した図、第9図は
第8図のデータを二次微分してグラフ化した図、第10図
は第7図において水平方向の二次微分の絶対値が最大と
なる点を水平ラインごとに抽出してマルで表わした図、
第11図は第2図のデータに対して従来の方法で二次微分
を求めたグラフ、第12図は第1図において従来の方法で
水平方向の二次微分が最小値となる点を各水平ラインご
とに抽出した図である。 1……ギャップ、5……点。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次元濃淡画像データから、その2次微分
    値が大きくかつ周囲の点の濃淡レベルがしきい値以上で
    ある点の集合を抽出し、上記集合を磁気ヘッドのギャッ
    プ角度方向に射影したデータからギャップの位置を算出
    することを特徴とする磁気ヘッドのギャップ位置認識方
    法。
JP63264506A 1988-10-20 1988-10-20 磁気ヘッドのギャップ位置認識方法 Expired - Fee Related JP2638147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264506A JP2638147B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 磁気ヘッドのギャップ位置認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264506A JP2638147B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 磁気ヘッドのギャップ位置認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110302A JPH02110302A (ja) 1990-04-23
JP2638147B2 true JP2638147B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17404184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63264506A Expired - Fee Related JP2638147B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 磁気ヘッドのギャップ位置認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638147B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02110302A (ja) 1990-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11360571B2 (en) Information processing device and method, program and recording medium for identifying a gesture of a person from captured image data
US8744168B2 (en) Target analysis apparatus, method and computer-readable medium
CN109344702B (zh) 基于深度图像和彩色图像的行人检测方法及装置
JP4157620B2 (ja) 移動物体検出装置及びその方法
JP2829934B2 (ja) 移動車の環境認識装置
CN114639159A (zh) 移动行人检测方法、电子设备及机器人
JP2638147B2 (ja) 磁気ヘッドのギャップ位置認識方法
JP2962799B2 (ja) 移動車の走行路端検出装置
JP2002133424A (ja) 文書の傾き角度及び境界の検出方法
Fan et al. Double-threshold image segmentation method based on gray gradient
JPWO2020175085A1 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JPH0531791B2 (ja)
JPH05164569A (ja) 移動車の走行路検出装置
JP3447751B2 (ja) パターン認識方法
JP2001209804A (ja) 動画像処理装置及びその方法
JPH0738226B2 (ja) 動く物体に用いられる分離方法及び装置
Chen et al. Evaluation of Optical-Flow-Based Feature Matching for Underwater Vehicle’s Displacement Estimation
JP2959017B2 (ja) 円形画像判別方法
JP2825359B2 (ja) パターン認識方法
JPS63175215A (ja) 磁気テ−プ読取用ヘツドのギヤツプ位置認識方法
JPH0827175B2 (ja) パタ−ン検出方法
CN117115859A (zh) 一种行人运动趋势的检测方法及装置
JP2514727B2 (ja) 外観検査による欠陥検査方法
JPH0143351B2 (ja)
JP2003317105A (ja) 走行路認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees