JP2624717B2 - 有料道路の料金支払いシステム - Google Patents

有料道路の料金支払いシステム

Info

Publication number
JP2624717B2
JP2624717B2 JP62270174A JP27017487A JP2624717B2 JP 2624717 B2 JP2624717 B2 JP 2624717B2 JP 62270174 A JP62270174 A JP 62270174A JP 27017487 A JP27017487 A JP 27017487A JP 2624717 B2 JP2624717 B2 JP 2624717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
toll
personal authentication
authentication information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62270174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01113893A (ja
Inventor
明 望月
政隆 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62270174A priority Critical patent/JP2624717B2/ja
Publication of JPH01113893A publication Critical patent/JPH01113893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624717B2 publication Critical patent/JP2624717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有料道路料金支払いシステムに係り、特に無
人化に良好な有料道路支払いシステムに関する。
〔従来の技術〕
現在、有料道路の料金収受には、キヤツシユレスシス
テムが導入または計画されている。上記キヤツシユレス
システムは、料金前納制度と料金後納制度の二つにわけ
られ、前者としては、定額券制度が一般的であり、特開
昭60−218189号公報に記載のようにICカードを定額券と
して用いていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来技術は、通行券の発行と回収業務の煩
雑さは、改善されておらず、カードの氾濫を招き易く、
また、金額の保証を金融機関に出向いて行なう必要があ
るため、該有料道路と高い頻度で利用する人々にとつて
は、むしろカードと現金の混在を招く恐れがあつた。即
ち、上記従来技術は、通行券の発行および回収業務の簡
素化とカードの統一化について考慮されておらず、多種
多様なカードの氾濫を招く恐れがあるという問題があつ
た。
本発明の目的は、有料道路の料金支払に金融機関で保
証されているカードであるキャッシュカードやクレジッ
トカードが使用できるようにしてカードの共通化を図る
と共に、カード情報が他へ漏洩しないように各端末装置
に暗号化・復号化する機能をもたせ使用者への信頼性を
向上を図ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、有料道路の通行料金を支払う料金支払
システムにおいて、 有料道路の入口ゲートに、車両のナンバープレートを
画像処理により判断する通行認知装置と、通行を規制す
る通行規制装置と、入口ゲート用端末装置とを設け、出
口ゲート側に、車両のナンバープレートを画像処理によ
り判断する通行認知装置と、通行を規制する通行規制装
置と、出口ゲート用端末装置とを設け、前記入口ゲート
用端末装置と前記出口ゲート用端末装置に電話やケーブ
ルを介して接続した道路管理装置を備え、前記入口ゲー
ト用端末装置は、少なくとも有料道路を管理する組織に
よって、前記有料道路での使用を認められているカード
に記憶されている金融機関の第1の個人認証情報または
前記有料道路の管理組織の個人認証情報を読み取るカー
ドリーダまたは通行券リーダと、前記利用者の第2の個
人認証情報を入力することのできるキーボードと、通行
券を発行する通行券発行装置と、前記第1及び第2の個
人認証情報を記憶する記憶手段と、演算手段と、前記第
1及び第2の個人認証情報を暗号化または復号化する暗
号化・復号化器と、前記暗号化した個人認証情報を前記
道路管理装置に送信するためのコネクタを有し、前記出
口ゲート用端末装置は、個人認証情報を暗号化・復号化
する暗号化・復号化器を備え、道路管理装置から送信さ
れた暗号化された個人認証情報を受信する手段と、前記
カードに記憶さている金融機関の第1の個人認証情報ま
たは前記有料道路の管理組織の個人認証情報を読み取る
カードリーダと、利用者に画像または音声により情報を
伝達するディスプレイまたはスピーカと、通行券を読み
取る通行券リーダと、該有料道路の利用による料金支払
の領収を認証する書類を印字発行するプリンタと、前記
情報を記憶する記憶手段と、入金額と料金とを比較演算
する手段と、現金を処理する現金処理装置とを備え、前
記道路管理装置は少なくとも該有料道路を管理し、前記
入口ゲート用端末装置から送信されてきた暗号化された
個人認証情報を復号化し、前記出口ゲート用端末装置に
送信する個人認証情報を暗号化する暗号化・復号化器
と、前記金融機関の前記第1の個人認証情報または前記
有料道路の管理組織の個人認証情報と、前記入口ゲート
用端末装置と前記出口ゲート用端末装置にそれぞれ割り
当てられた情報と車両判断情報から前記カードの取扱い
を判断し、かつ料金を演算し、金融機関と金融取扱いを
判断し実行するマイクロプロセッサと、金融機関のコン
ピュータとネットワークする送受信手段とを備えている
システムとすることにより達成される。
〔作用〕
本システムによれば、有料道路の料金支払いに当たっ
て、車両の情報であるナンバープレートを画像として読
み取り、ナンバーから支払うべき料金を求めるようにす
ると共に、料金の支払いに当たって、有料道路の管理組
織に見取れられている金融機関のカードを用いて支払え
るように、カードに記録されている金融機関の第1の個
人認証情報または有料道路管理組織の個人認証情報を読
み取り、さらに、暗証番号等の第2の個人情報をキーボ
ード等から入力するようにし、かつ入口ゲート用端末装
置、出口ゲート用端末装置、および道路管理装置に暗号
化・復号化器を設け、それら機器間で通信する場合に、
その情報が外部に漏洩することを防止するために暗号化
し通信することにより、個人情報の流出を防止するとも
に、料金所の無人化を図ることができ、また、画像情報
から通行情報を把握でき信頼性の高い統計サービスが可
能である。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第7図を用いて説
明する。本発明の一実施例においては、第1図に示すよ
うに、少なくとも入口ゲート100に設置された入口ゲー
ト用端末装置1と出口ゲート160に設置された出口ゲー
ト用端末装置2と重量測定装置3と通行規制装置4と通
行認知装置5と道路管理装置6を備え、この道路管理装
置6は、金融機関のコンピユータ7に回線により接続さ
れている。
第2図及び第3図は、第1図における入口ゲート用端
末装置及び出口ゲート用端末装置を示す図である。前記
入口ゲート用端末装置1は、少なくとも、図示されてい
ないカード読み取り装置にキヤツシユカードやクレジツ
トカードなどのカードを送り込むためのカード読み取り
口11とキーボード12と図示されていない通行券発行装置
からの通行券を発行するための通行券発行口13とデイス
プレイ14のような情報伝達装置が設けられている。入口
ゲート用端末装置1に設けられた通行券発行装置は、カ
ードによる取り扱いをしない利用者に通行券を発行する
ものである。また、出口ゲート用端末装置2は、少なく
とも、図示されていないカード読み取り装置にカードを
送り込むためのカード読み取り口21とキーボード22と、
図示されてはいないレシート印字発行装置からのレシー
トを発行するためのレシート発行口23とデイスプレイ24
と、図示されていない通行券読み取り装置からの通行券
の発行するための通行券発行口25と、図示されてはいな
い現金取扱い装置に連なる入出金口26とが設けられてい
る。この出口ゲート用端末装置2は、入口ゲート用端末
装置1を兼ねることが可能である。
第4図及び第5図は、前記入口ゲート用端末装置1及
び出口ゲート用端末装置2の内部構成を示したものであ
る。前記入口ゲート用端末装置1は、少なくとも、電話
やケーブル等の回線31とコネクタ32によつて前述した道
路管理装置6と結ばれており、マイクロプロセツサ33の
ような演算手段とレジスタ34やモジユール35のような記
憶手段と、前述したキーボード12のような入力手段とカ
ードリーダ38と、デイスプレイ14のような表示手段と、
通行券発行装置36と、信号の保護の為にDES(データ暗
号化・復号化器)39とスピーカ37のような音声発生手段
を装備している。
また、同様にして出口ゲート用端末装置2は、電話や
ケーブル等の回線41とコネクタ42によつて前述した道路
管理装置6と結ばれており、カードリーダ43と通行券リ
ーダ49のような読み取り装置と、マイクロプロセツサ44
のような演算手段と、レジスタ45やモジユール46のよう
な記憶手段と、キーボード22のような入力手段と、デイ
プレイ24のような表示手段と、第3図に示したレシート
発行口23に連なるプリンタ50のようなレシート印字発行
装置と、第3図に示した入出金口26の連なり鑑別部とス
タツク部と搬送部と分離部等を備える現金取扱い装置52
と、信号の保護の為にDES(データ暗号化・復号化器)5
1とスピーカ47のような音声発生手段を装備している。
上記では、情報の暗号化・復号化器にDESを使用してい
るが、他の暗号化・復号化器でもかまわない。
次に、本発明の一実施例の料金支払い動作を入口ゲー
ト及び出口ゲートについて、第1図〜第7図によつて説
明する。
まず入口ゲート100において、利用者の車両が入口ゲ
ート内に進入してくると、通行認知装置5が前記利用者
の車両を知覚し(101)、該車両の車両を判断する装置
において、例えば重量を測定し(102)、その後車両
は、入口ゲート用端末用装置1の横で停止する。その
後、カードによる取扱いか否かをキーボード12より入力
し(103)、カードによる取扱いの場合は、該装置1の
カード読み取り口11からカードを挿入し(104)、該装
置のキーボード12から金融機関の第2の個人認証情報で
ある暗証番号等の情報を入力し(105)、前記カードに
記憶され、かつ前記カードリーダ38で読み取られた前記
金融機関の第1の個人認証情報である口座番号等の情報
と前記キーボード21で入力された前記金融機関の第2の
個人認証情報と該入口ゲート用端末装置1に割り当てら
れた情報と車両情報等を前記道路管理装置6に回転を介
して送信する(106)。道路管理装置6は、該情報を受
信し(107)、該情報の一部もしくは全てを記憶し(10
8)、該情報の中の前記金融機関の第1及び第2の個人
認証情報を前記金融機関のコンピユータに送信し(10
9)、前記コンピユータでは、前記個人認証情報を受信
し(110)、該情報より前記カードの使用の判断(許可
/不可)をし(111)、判断した情報を前記道路情報装
置6に送信する(112)。前記管理装置6は、前記コン
ピユータ7からの判断情報を受信し(113)、該判断情
報を含む情報を前記端末装置1に割り当てられた情報の
示す前記端末装置1に送信し(114)、前記端末装置は
前記情報を受信し(115)、該判断により許可された利
用者にはカードを返却し(116)、不可の利用者には、
該カードの使用の不可を伝達し(117)、カードを返却
する(118)と共に通行券を発行する(119)。このカー
ドの返却(118)と通行券の発行(119)の順序は逆でも
かまわない。
また、現金による取扱いの場合は、通行券が発行され
る。前記通行券に既に書き込まている情報、または前記
通行券発行装置36によつて発行する際もしくはそれ以前
に書き込まれた情報を前記管理装置6に送信し(12
0)、前記管理装置6では該情報を受信し(121)、記憶
する(122)。
次に、前記端末装置1より通行規制装置4に通行許可
の信号が出され(123)、通行可能な状態となり(12
4)、通行認知装置5が、該利用者の車両を知覚し(12
5)、入口ゲート100から離れたのを知覚した(126)の
ち、前記通行規制装置4が元の通行不可の状態に戻る
(127)。前記通行規制装置4のかわりに交通信号等の
通行指示装置を用い、通行許可を前記利用者に伝達し
(128)、通行認知装置5が、該利用者の車両を知覚し
(129)、入口ゲート100から離れたのを知覚した(13
0)のち、前記通行指示装置が元の通行不可の信号を送
る(131)という方法でもその効果は変わらない。
次に、出口ゲート160において、前記利用者の車両が
出口ゲート160内に進入してくると通行認知装置5が、
利用者の車両を確認し(140)、カードによる取扱いか
否かをキーボード22より入力し(141)、前記カードも
しくは通行券を出口ゲート用端末装置2のカード読み取
り口11に挿入(142)もしくは通行券挿入口25に挿入し
(143)、前記カードに記憶され、かつ前記カードリー
ダで読み取られた前記金融機関の第1の個人認証情報ま
たは前記通行券に書き込まれている情報と該出口ゲート
用端末装置2に割り当てられた情報等を前記中央処理装
置6に送信する(144)。なお、前述のキーボード22か
らの入力(141)の動作は省略可能である。ここで、該
有料道路内のカード犯罪に対するセキユリテイの向上を
目的として、キーボード22より前記金融機関の第2の個
人認証情報を入力する動作を加えてもよい。前記道路管
理装置6では、該情報を受信し(145)、該情報の一部
と同一の情報を記憶部より検索し(146)、検索された
情報と同時に記憶された入口ゲート用端末装置1に割り
当てられた情報と前記出口ゲート160の出口ゲート用端
末装置2に割り当てられた情報と該利用者の車両情報等
を前記道路管理装置6の料金算出方法にあてはめ(14
7)、得られた料金と日時や利用区間等のシーケンシヤ
ルな情報を前記出口ゲート160の出口ゲート用端末装置
2に送信する(148)。前記装置では、該情報を受信し
(149)、カードの取扱いの場合は、該有料道路の利用
の領収書を、レシート発行口23から印字発行し(15
0)、カード読み取り口21からカードを返却し(151)、
利用終了の情報を前記道路管理装置6に送信する(15
2)。前記道路管理装置6は、該情報を受信し(153)、
該情報と前記料金情報と前記日時等の情報と前記車両情
報と前記利用区間情報等を記憶し(154)、該情報群を
前記金融機関のコンピユータ7に送信する(155)。こ
の前記道路管理装置6から前記コンピユータ7への情報
の送信作業は、前記有料道路を前記利用者が前記端末装
置1又は2に前記カードもしくは、前記通行券を挿入し
た時点より、任意の時間を経て行なわれる。
前記コンピユータ7では、該情報群を受信し(15
6)、かつ、使用して所定の金融処理を行なう(157)。
また、通行券による料金取扱いをする利用者には、現
金取扱いに関する情報(料金等)を該利用者に伝達し
(158)、該利用者が現金を入金し(159)、該紙幣や硬
貨の鑑別をし(160)、該現金が正当なものであれば、
前記料金と該現金を比較演算し(161)、前記料金を超
える現金を入金した利用者には、料金と入金額の差額を
おつりとして払うとともに領収書を印字発行し(16
2)、前記料金情報と前記日時等の情報と前記車両情報
と前記利用区間情報等を前記道路管理装置6に送信する
(163)。前記現金処理装置52の鑑別部において正当な
現金と判断されなかつた現金については、該現金を返却
し、再度現金の投入を促す情報等を該利用者に伝達する
(164)。
前記道路管理装置6では、該情報群を受信し(16
5)、記憶する(166)。
最後に前記端末装置2より通行規制装置4に通行許可
の信号が出され(167)、通行可能な状態となり(16
8)、通行認知装置5が、該利用者の車両を知覚し(16
9)、出口ゲート160から離れたのを知覚した(170)の
ち、前記通行規制装置4が元の通行不可の状態に戻る
(171)。前記通行規制装置4のかわりに交通信号等の
通行指示装置を用い、通行許可を前記利用者に伝達し、
通行認知装置5が、該利用者の車両を知覚し、出口ゲー
ト160から離れたのを知覚したのち、前記通行指示装置
が元の通行不可の信号を送るという方法でもその効果は
変わらない。
上記において、通行券による前記有料道路の使用方法
もカードによる使用方法の中に併記したが、カードだけ
使用する場合は、上記フローチヤートより通行券による
使用方法の部分を除けばよい。
次に、本発明の他の実施例の料金支払い動作を入口ゲ
ート及び出口ゲートについて、第1図〜第5図と第8図
〜第10図によつて説明する。
まず入口ゲート100において、利用者の車両が入口ゲ
ート内に進入してくると、通行認知装置5が前記利用者
の車両を知覚し(200)、該車両の車両を判断する装置
において、例えば車重を測定し(201)、その後車両
は、入口ゲート用端末装置1の横で停止する。その後、
カードによる取扱いか否かをキーボード12より入力し
(202)、カードによる取扱いの場合は、該装置1のカ
ード読み取り口21からカードを挿入し(203)、前記カ
ードに記憶され、かつ前記カードリーダ38で読み取られ
た前記金融機関の第1の個人認証情報と該入口ゲート用
端末装置1に割り当てられた情報と車両情報等を前記道
路管理装置6に回線を介して送信する(204)。道路管
理装置6は、該情報を受信し(205)、該情報の一部も
しくは全てを記憶し(206)、該情報より前記カードの
使用の判断(許可/不可)をし(207)、判断した情報
を前記端末装置1に送信する(208)。前記端末装置1
は、前記道路管理装置6からの判断情報を受信し(20
9)、該判断により許可された利用者にはカードを返却
し(210)、不可の利用者には、該カードの使用の不可
を伝達し(211)、カードを返却する(212)と共に通行
券を発行する(213)。このカードの返却(212)と通行
券の発行(213)の順序は逆でもかまわない。
また、現金による取扱いの場合は、通行券が発行され
る(214)。前記通行券に既に書き込まれている情報、
または前記通行券発行装置36によつて発行する際もしく
はそれ以前に書き込まれた情報を前記管理装置6に送信
し(215)、前記管理装置6では該情報を受信し(21
6)、記憶する(217)。
次に、前記端末装置1より通行規制装置4に通行許可
の信号が出され(218)、通行可能な状態となり(21
9)、通行認知装置5が、該利用者の車両を知覚し(22
0)、入口ゲート100から離れたのを知覚した(221)の
ち、前記通行規制装置4が元の通行不可の状態に戻る
(222)。前記通行規制装置4のかわりに交通信号等の
通行指示装置を用い、通行許可を前記利用者に伝達し
(223)、通行認知装置5が、該利用者の車両を知覚し
(224)、入口ゲート100から離れたのを知覚した(22
5)のち、前記通行指示装置が元の通行不可の信号を送
る(226)という方法でもその効果は変わらない。
次に、出口ゲート160において、前記利用者の車両が
出口ゲート160内に進入してくると通行認知装置5が、
利用者の車両を確認し(227)、カードによる取扱いか
否かをキーボード22より入力し(228)、前記カードも
しくは通行券を出口ゲート用端末装置2のカード読み取
り口11に挿入(229)もしくは通行券挿入口25に挿入し
(230)、カードの利用者には、前記キーボード22より
暗証番号等の金融機関の第2の個人認証情報を入力し
(231)、前記カードに記憶され、かつ前記カードリー
ダで読み取られた前記金融機関の第1の個人認証情報と
前記金融機関の第2の個人認証情報と該出口ゲート用端
末装置2に割り当てられた情報を前記道路管理装置6に
送信する(232)。前記道路管理装置6は、該情報を受
信し(233)、該情報の一部もしくは全てを記憶し(23
4)、また、該情報の一部の情報と同一の情報を記憶部
より検索し(235)、検索された情報と同時に記憶され
た入口ゲート用端末装置1に割り当てられた情報と該利
用者の車両情報等を前記道路管理装置6の料金算出方法
にあてはめ、料金を算出する(236)。該情報の一部で
ある前記金融機関の第1及び第2の個人認証情報を前記
金融機関のコンピユータ7に送信する(237)。前記コ
ンピユータ7では、該情報を受信し(238)、該情報の
示す利用者のカードによる前記有料道路の料金の自動支
払いの判断(許可/不可)をし(239)、この判断情報
を前記道路管理装置6に送信する(240)。前記道路管
理装置6は、該情報を受信し(241)、前記判断情報と
前記料金情報等を前記端末装置2に送信する(242)。
前記金融機関のコンピユータ7のカードによる前記有料
道路の料金の自動支払いの判断動作(239)と前記有料
道路の料金の算出(236)は、時間的に上記と逆の順序
で、または同時に行われてもかまわない。前記端末装置
2は前記判断情報と前記料金情報等を受信し(243)、
カードの取扱いを許可された場合は、該有料道路の利用
の領収書を、レシート発行口23から印字発行し(24
4)、カード読み取り口21からカードを返却し(245)、
利用終了の情報を前記道路管理装置6に送信する(24
6)。
前記道路管理装置6は、該情報を受信し(247)、該
情報と前記料金情報と前記日時等の情報と前記車両情報
と前記利用区間情報等を記憶し(248)、該情報群を前
記金融機関のコンピユータ7に送信する(249)。この
前記道路管理装置6から前記コンピユータ7への情報の
送信作業は、前記有料道路を前記利用者が前記端末装置
1又は2に前記カードもしくは、前記通行券を挿入した
時点より、任意の時間を経て行なわれる。
前記コンピユータ7では、該情報群を受信し(25
0)、かつ、使用して所定の金融処理を行なう(251)。
前記判断情報でカードによる使用の認められなかつた
利用者には、その旨を前記端末装置2より伝達され(25
2)、またその利用の料金を伝達し(253)、該利用者が
現金を入金し(254)、該紙幣や硬貨の鑑別をし(25
5)、該現金が正当なものであれば、前記料金と該現金
を比較演算し(256)、前記料金を超える現金を入金し
た利用者には、料金と入金額の差額をおつりとして払う
とともに領収書を印字発行し(257)、前記料金情報と
前記日時等の情報と前記車両情報と前記利用区間情報等
を前記通路管理装置6に送信する(258)。前記現金処
理装置52の鑑別部において正当な現金と判断されなかつ
た現金については、該現金を返却し、再度現金の投入を
促す情報等を該利用者に伝達する(259)。
前記道路管理装置6では、該情報群を受信し(26
9)、記憶する(270)。
通行券による利用の場合は、前記通行券に記憶されて
いるを前記中央道路管理装置6に送信する(262)。前
記道路管理装置6では、該情報を受信し(263)、該情
報と同一の情報を記憶部より検索し(264)、検索され
た情報と同時に記憶された入口ゲート用端末装置1に割
り当てられた情報と前記出口ゲート160の出口ゲート用
端末装置2に割り当てられた情報と該利用者の車両情報
等を前記道路管理装置6の料金算出方法にあてはめ(26
5)、得られた料金と日時や利用区間等のシーケンシヤ
ルな情報を前記出口ゲート160の出口ゲート用端末装置
2に送信する(266)。前記装置では、該情報を受信し
(267)、現金取扱いに関する情報(料金等)を該利用
者に伝達し(268)、該利用者が現金を入金し(254)、
該紙幣や硬貨の鑑別をし(255)、該現金が正当なもの
であれば、前記料金と該現金を比較演算し(256)、前
記料金を超える現金を入金した利用者には、料金と入金
額の差額をおつりとして払うとともに領収書を印字発行
し(257)、前記料金情報と前記日時等の情報と前記車
両情報と前記利用区間情報等を前記道路管理装置6に送
信する(258)。前記現金処理装置52の鑑別部において
正当な現金と判断されなかつた現金については、該現金
を返却し、再度現金の投入を促す情報等を該利用者に伝
達する(259)。
前記道路管理装置6では、該情報群を受信し(26
9)、記録する(270)。
最後に前記端末装置2より通行規制装置4に通行許可
の信号が出され(271)、通行可能な状態となり(27
2)、通行認知装置5が、該利用者の車両を知覚し(27
3)、出口ゲート160から離れたのを知覚した(274)の
ち、前記通行規制装置4が元の通行不可の状態に戻る
(275)。前記通行規制装置4のかわりに交通信号等の
通行指示装置を用い、通行許可を前記利用者に伝達し、
通行認知装置5が、該利用者の車両を知覚し、出口ゲー
ト160から離れたのを知覚したのち、前記通行指示装置
が元の通行不可の信号を送るという方法でもその効果は
変わらない。
上記において、通行券による前記有料道路の使用方法
もカードによる使用方法の中に併記したが、カードだけ
使用する場合は、上記フローチヤートより通行券による
使用方法の部分を除けばよい。
第11図は、本発明における通行規制装置の他の例であ
る。この例では、特に入口ゲートにおける車両判断手段
を兼ねており、通行阻止用バー91に車両のナンバープレ
ートを画像処理する為のカメラ90を有している。なお、
この通行阻止用バー91は、駆動部92を中心として旋回駆
動される。この構造によれば、該車両のナンバープレー
トに記載されている車種区分ナンバーを確認し、車両を
判断し、従来の料金システムの大型車、普通乗用車、小
型車等の区別による料金算出を適切に達成することが容
易である。このような構造により第6図及び第8図に示
した方法のなかで、車両を車重で判断していたが、本発
明を使用することで、ナンバープレートの画像処理より
車両判断ができ、従来の料金方式を利用できる。
第12図は、本発明の一実施例の有料道路料金算出方法
である。入口ゲート100と出口ゲート160にそれぞれ割り
当てられた情報と入口ゲート用端末装置1より送られた
車両情報により算出する区間距離数とによつて階段式に
料金が変化する。折線80は、最低重量ランクの車両の料
金を示しており、折り線81は、最大重量ランクの車両の
料金を示している。
なお、上記実施例において、入口ゲート100および出
口ゲート160の端末装置1,2をそれぞれのゲートで管理す
るコンピユータの存在について言及しなかつたが、前記
端末装置1又は2と前記道路管理装置6間の情報交換に
コンピユータが介在してもかまわない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、有料道路における無人化とカードと
通行券の共用化と該有料道路の利用状況が逐一把握でき
るので、有料道路の経費低減やカードの氾濫防止と道路
状況の情報提供可能になることによるサービスの向上と
いつた効果がある。
さらに、画像処理による通行認知を行うため1台毎の
車両の通行状況を正確に判別でき信頼性の高い交通情報
を提供できる。さらに、各端末装置間のを通信時は信号
は暗号化されているため、第三者にカード情報が漏洩す
ることがなく、使用者が安心してカードを利用できると
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体概略図、第2図は第1
図における入口ゲート用端末装置の一例の斜視図、第3
図は第1図における出口ゲート用端末装置の一例の斜視
図、第4図は第2図に示す入口ゲート用端末装置の具体
的構成を示すブロツク図、第5図は第3図に示す出口ゲ
ート用端末装置の具体的構成を示すブロツク図、第6図
及び第7図は本発明の一実施例における動作を説明する
フローチヤート、第8図及び第9図は本発明の他の実施
例における動作を特明するフローチヤート、第10図は第
9図におけるA部分を詳細に示す図、第11図は本発明に
おける通行規制装置の他の例を示す図、第12図は本発明
の一実施例における有料道路料金算出方法の一例を示す
図である。 1……入口ゲート用端末装置、2……出口ゲート用端末
装置、3……車両判別装置、4……通行規制装置、5…
…通行認知装置、6……道路管理装置、7……コンピユ
ータ、100……入口ゲート、160……出口ゲート。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有料道路の通行料金を支払う料金支払シス
    テムにおいて、 有料道路の入口ゲートに、車両のナンバープレートを画
    像処理により判断する通行認知装置と、通行を規制する
    通行規制装置と、入口ゲート用端末装置とを設け、 出口ゲート側に、車両のナンバープレートを画像処理に
    より判断する通行認知装置と、通行を規制する通行規制
    装置と、出口ゲート用端末装置とを設け、 前記入口ゲート用端末装置と前記出口ゲート用端末装置
    に電話やケーブルを介して接続した道路管理装置を備
    え、 前記入口ゲート用端末装置は、少なくとも有料道路を管
    理する組織によって、前記有料道路での使用を認められ
    ているカードに記憶されている金融機関の第1の個人認
    証情報または前記有料道路の管理組織の個人認証情報を
    読み取るカーリーダまたは通行券リーダと、前記利用者
    の第2の個人認証情報を入力することのできるキーボー
    ドと、通行券を発行する通行券発行装置と、前記第1及
    び第2の個人認証情報を記憶する記憶手段と、演算手段
    と、前記第1及び第2の個人認証情報を暗号化または復
    号化する暗号化・復号化器と、前記暗号化した個人認証
    情報を前記道路管理装置に送信するためのコネクタを有
    し、 前記出口ゲート用端末装置は、個人認証情報を暗号化・
    復号化する暗号化・復号化器を備え、道路管理装置から
    送信された暗号化された個人認証情報を受信する手段
    と、前記カードに記憶されている金融機関の第1の個人
    認証情報または前記有料道路の管理組織の個人認証情報
    を読み取るカードリーダと、利用者に画像または音声に
    より情報を伝達するディスプレイまたはスピーカと、通
    行券を読み取る通行券リーダと、該有料道路の利用によ
    る料金支払の領収を認証する書類を印字発行するプリン
    タと、前記情報を記憶する記憶手段と、入金額と料金と
    を比較演算する手段と、現金を処理する現金処理装置と
    を備え、 前記道路管理装置は少なくとも該有料道路を管理し、前
    記入口ゲート用端末装置から送信されてきた暗号化され
    た個人認証情報を復号化し、前記出口ゲート用端末装置
    に送信する個人認証情報を暗号化する暗号化・復号化器
    と、前記金融機関の前記第1の個人認証情報または前記
    有料道路の管理組織の個人認証情報と、前記入口ゲート
    用端末装置と前記出口ゲート用端末装置にそれぞれ割り
    当てられた情報と車両判断情報から前記カードの取扱い
    を判断し、かつ料金を演算し、金融機関と金融取扱いを
    判断し実行するマイクロプロセッサと、金融機関のコン
    ピュータとネットワークする送受信手段とを備えている
    ことを特徴とする有料道路の料金支払システム。
JP62270174A 1987-10-28 1987-10-28 有料道路の料金支払いシステム Expired - Lifetime JP2624717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270174A JP2624717B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 有料道路の料金支払いシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270174A JP2624717B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 有料道路の料金支払いシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113893A JPH01113893A (ja) 1989-05-02
JP2624717B2 true JP2624717B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=17482559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62270174A Expired - Lifetime JP2624717B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 有料道路の料金支払いシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624717B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132118B2 (ja) * 2006-10-13 2013-01-30 株式会社東芝 料金収受システム、料金収受方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123287A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 オムロン株式会社 自動料金決済システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01113893A (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1087734A (en) Cash dispensing system
US4968873A (en) Smart card issuing and receiving apparatus
US4837422A (en) Multi-user card system
US4962531A (en) Transaction system comprising one or more host exchanges and a number of distributed terminal stations
JP3552171B2 (ja) 料金自動精算システム並びに同システム用無線通信機能付き記憶媒体,同システム用周波数変換装置,同システム用書込装置,同システム用決済装置,同システム用入金装置および同システム用照会装置
EP0172670A2 (en) An apparatus for effecting and recording monetary transactions
US20030139994A1 (en) Financial institution system
CA2088321A1 (en) Multiple cross-check document verification system
GB2376124A (en) Currency conversion machine
US5434399A (en) Device for controlling selective access to at least two compartments inside an enclosure
JP2624717B2 (ja) 有料道路の料金支払いシステム
JPS6045460B2 (ja) 自動取引装置
JP5550871B2 (ja) 自動取引装置
JPH0896182A (ja) 駐車場管理装置
JPH0620117A (ja) Icカード
US7191933B2 (en) Automatic fare paying device for vehicles and method
JP2011059835A5 (ja)
JP7211836B2 (ja) 有価媒体処理システム、有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
JP2004348321A (ja) 無線決済システム
JP3378487B2 (ja) 金額データ積み増し方法及びその実施装置
KR100981139B1 (ko) 금융 자동화기기에서의 현금 입금 방법
JPS63231587A (ja) 有料道路の料金支払いシステム
JPH0378871A (ja) カード処理システム
JPS5927942B2 (ja) 現金振込処理装置
JP3074950B2 (ja) Icカード発券装置