JP2620761B2 - 釣り魚の係留用具セツト - Google Patents

釣り魚の係留用具セツト

Info

Publication number
JP2620761B2
JP2620761B2 JP12082295A JP12082295A JP2620761B2 JP 2620761 B2 JP2620761 B2 JP 2620761B2 JP 12082295 A JP12082295 A JP 12082295A JP 12082295 A JP12082295 A JP 12082295A JP 2620761 B2 JP2620761 B2 JP 2620761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skewer
fishing
mooring
fishing fish
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12082295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08289711A (ja
Inventor
守 野呂
Original Assignee
守 野呂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 守 野呂 filed Critical 守 野呂
Priority to JP12082295A priority Critical patent/JP2620761B2/ja
Publication of JPH08289711A publication Critical patent/JPH08289711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620761B2 publication Critical patent/JP2620761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は釣り人にとって便利良く
携帯できる釣り魚の係留用具セツトに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、釣り上げた魚を生きたままに一
時保管する収納用具としては、古来からのビクや水箱、
アイスボツクス(通称−クーラー)などが使われてお
り、これを釣り人の各自が釣り場へ携帯している。
【0003】ところが、その釣り魚収納用具の携帯を忘
れる場合があり、そうすると釣り上げた魚を生きたまま
持ち帰ることができないので、他人の収納用具を一時的
に拝借することとなる。つまり、1個の収納用具に数人
分の釣り魚を収納保管する必要が起るのである。
【0004】そのような場合、従来では各自の釣り魚を
識別するために、その目印として釣り魚の背鰭や尾鰭を
刃物によりカツトしている通例である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのため、甚だ煩らわ
しく、釣り魚を弱めることになるばかりでなく、上記背
鰭や尾鰭をカツトすると雖も、その収納用具を共用する
釣り人の人数が多かったり、或いは釣り魚の種類や大き
さが酷似していたりすると、その識別にも自づと限界が
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
の解決を企図しており、そのために役立つ釣り魚の係留
用具セツトとして、釣り魚の口から鰓に差し通す先細り
形態の串棒と、その串棒に一定長さの可撓な索条を介し
て連繋された止め棒とから成る係留用具を、その串棒と
止め棒並びに索条の長さ又は/及び太さが相違変化する
数組の1セツトとして、開閉可能な携帯包装ケースに収
納したことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明の上記構成では、係留用具の串棒を釣り
魚の口から鰓に差し通しさえすれば、その釣り魚が順次
索条へ係留されるため、その状態においてクーラーなど
の釣り魚収納用具へ収納したり、上記串棒を水辺に突き
刺し固定したりすることにより、その釣り魚を生きたま
まに一時保管することができる。
【0008】又、釣り人の数人が1個の釣り魚収納用具
を共用するような場合にも、上記係留用具によって他人
の釣り魚と容易に識別することができるため、従来のよ
うに釣り魚の背鰭や尾鰭をカツトする如き面倒な作業も
不必要となる。
【0009】更に、上記係留用具を形作る串棒と止め棒
並びに索条の長さ又は/及び太さの相違変化する数組
が、1セツトとして開閉可能な携帯包装ケースに収納さ
れているため、これを購入した需要者は、釣り魚の大き
さに応じてその係留用具を選択使用することができ、著
しく便利である。
【0010】
【実施例】以下、図面に基いて本発明の詳細を説明する
と、その釣り魚の係留用具セツトは図1、2のように、
係留用具(A)とその数組を1セツトとして収納する携
帯包装ケース(B)とから成る。
【0011】先ず、上記係留用具(A)の基本実施例を
示した図3において、(11)は竹や木、合成樹脂など
の硬質な材料から先細り形態に作成された一定長さの串
棒、(12)はその串棒(11)と同様な材料から一定
長さに造形された止め棒であり、その止め棒(12)と
上記串棒(11)との好ましくは中央部同志が、一定長
さの可撓な索条(13)を介して連繋されている。
【0012】そのため、上記串棒(11)を釣り魚
(M)の口から鰓に差し通すことにより、その止め棒
(12)とも相俟って、釣り魚(M)の数匹を図4のよ
うに、上記索条(13)へ順次係留させることができ
る。その係留用具(A)による係留状態として、貯水し
たクーラーやその他の釣り魚収納用具(C)へ収納する
ことにより、上記釣り魚(M)を生きたままに一時保管
できるほか、その収納用具(C)の1個を釣り人の数人
が共用するような場合に、各自の釣り魚(M)を容易に
識別することもできることとなる。係留用具(A)の任
意個所に氏名やその他の目印を付与しておけば良いから
である。
【0013】又、釣り魚(M)の口から鰓に差し通した
串棒(11)を、図5のように水辺に突き差し固定した
り、或いは石などに固定したりすることにより、その釣
り魚(M)を水中で遊泳する係留状態に保つことも可能
である。
【0014】上記係留用具(A)をなす止め棒(12)
の中央部付近には、串棒(11)の通し込み用係止環
(14)を枢着することが効果的である。そうすれば、
釣り魚(M)の口から鰓に差し通した串棒(11)を、
更に係止環(14)へ通し込むことにより、上記索条
(13)を捲き曲げ状態に絡らみ付けることができ、そ
の索条(13)へ釣り魚(M)を一層確実に安定良く係
留させ得るからである。
【0015】又、図6は上記係留用具(A)の変形実施
例を示しているが、同図から明白な通り、串棒(11)
の尾端部と止め棒(12)の一端部に、相互の抜き差し
可能な凸子(15)と凹溝(16)を対応形成しておく
ならば、上記釣り魚(M)の係留作用を達成できること
に加えて、その串棒(11)と止め棒(12)とを図7
のように、差し込み一本化した長尺な連結状態のもと
で、その索条(13)を木の枝などに吊り掛けることに
より、タオルや下着などの物干しハンガーとして使うこ
ともできるため、屋外キヤンプに著しく便利である。
【0016】何れにしても、上記係留用具(A)は釣り
魚(M)の大きさに応じ、その串棒(11)と止め棒
(12)並びに索条(13)の長さや太さが相違する数
組(例えば6〜12組)の1セツトとして、図1、2の
ように携帯包装ケース(B)へ収納されるようになって
おり、その収納状態での商品として販売されることとな
る。
【0017】その際、1セツトとなる数組の相互間で
は、その串棒(11)、止め棒(12)又は/及び索条
(13)に異なる着色カラーを与えておくことが好まし
い。そうすれば、上記のような釣り魚収納用具(C)の
1個を釣り人の数人が共用する場合に、その着色カラー
の相違によっても各自の釣り魚(M)を識別できるから
である。
【0018】上記携帯包装ケース(B)は図1、2のよ
うに、丸筒型や角筒型のケース本体(17)と、その長
手方向の両端部へ着脱自在に被着された一対の開閉キヤ
ツプ(18)とを備え、そのケース本体(17)と開閉
キヤツプ(18)の何れも合成樹脂や紙管などの硬質な
材料から作成されている。
【0019】その場合、各開閉キヤツプ(18)は図
8、9のように断面コ字型をなしているため、これらに
吊り環(19)も枢着しておくことが望ましい。そうす
れば、これらを図10のようにケース本体(17)から
取りはずした状態において、その内部へ餌を初め、魚釣
り用の錘、針、接続金具などの小物類を紛失のおそれな
く収納できるほか、図11のようなケース本体(17)
への取付け施蓋状態において、その吊り環(19)へ別
途な吊りベルトや、上記係留用具(A)自身の串棒(1
1)と止め棒(12)を通し込み係止させることによ
り、その携帯包装ケース(B)の全体を物干しハンガー
としても使えるからである。
【0020】但し、図12の変形実施例から明白なよう
に、上記ケース本体(17)を深い断面コ字型に造形し
て、その一端部のみに上記のような開閉キヤツプ(1
8)を被着させてもさしつかえない。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る釣り魚の係
留用具セツトではその構成上、釣り魚(M)の口から鰓
に差し通す先細り形態の串棒(11)と、その串棒(1
1)に一定長さの可撓な索条(13)を介して連繋され
た止め棒(12)とから成る係留用具(A)を、その串
棒(11)と止め棒(12)並びに索条(13)の長さ
又は/及び太さが相違変化する数組の1セツトとして、
開閉可能な携帯包装ケース(B)に収納してあるため、
冒頭に述べた従来技術の課題を確実に解決できる効果が
ある。
【0022】即ち、本発明の係留用具(A)を使用し
て、その串棒(11)を釣り魚(M)の口から鰓に差し
通しさえすれば、その釣り魚(M)が順次索条(13)
へ係留されるため、その状態においてクーラーなどの釣
り魚収納用具(C)へ収納したり、上記串棒(11)を
水辺に突き刺し固定したりすることにより、その釣り魚
(M)を生きたままに一時保管することができる。
【0023】又、釣り人の数人が1個の釣り魚収納用具
(C)を共用するような場合にも、上記係留用具(A)
によって他人の釣り魚(M)と容易に識別することがで
きるため、従来のように釣り魚(M)の背鰭や尾鰭をカ
ツトする如き面倒な作業が不必要となり、その収納用具
(C)から釣り魚(M)を取り出すことも、係留用具
(A)により一括して簡便に行なえるのである。
【0024】更に、上記係留用具(A)を形作る串棒
(11)と止め棒(12)並びに索条(13)の長さ又
は/及び太さの相違変化する数組が、1セツトとして開
閉可能な携帯包装ケース(B)に収納されているため、
これを購入した需要者では、釣り魚(M)の大きさに応
じてその係留用具(A)を選択使用することができ、著
しく便利である。
【0025】請求項2の構成を採用するならば、串棒
(11)と止め棒(12)との中央部同志が、一定長さ
の索条(13)を介して連繋されているため、その索条
(13)に一旦係留された釣り魚(M)が、確実な抜け
止め状態に保たれることとなる。
【0026】しかも、上記止め棒(12)の中央部付近
には串棒(11)の通し込み用係止環(14)も枢着さ
れているため、その係止環(14)に串棒(11)を通
し込むことにより、上記索条(13)を捲き曲げ状態に
絡らみ付けることができ、特に限られた大きさの釣り魚
収納用具(C)内を有効に活用しつつ、その釣り魚
(M)を一層安定・確実な係留状態に保てるのである。
【0027】又、請求項3の構成を採用するならば、係
留用具(A)の串棒(11)と止め棒(12)とを連結
一本化した状態において、その索条(13)を木の枝な
どに吊り掛けることにより、上記係留用具(A)をタオ
ルや下着、その他の物干しハンガーとしても使用するこ
とができ、屋外キヤンプなどに便利である。
【0028】更に、請求項4の構成を採用するならば、
携帯包装ケース(B)のケース本体(17)を開閉キヤ
ツプ(18)により施蓋した状態において、その開閉キ
ヤツプ(18)の吊り環(19)を吊りベルトや係留用
具(A)のそれ自体により、木の枝などに吊り掛けて、
やはり物干しハンガーとして使えるほか、上記ケース本
体(17)から取りはずした開閉キヤツプ(18)を、
魚釣り用の餌や錘、針などの小物入れとしても使うこと
ができ、利便性をますます昂め得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る係留用具セツトの全体を示す分解
斜面図である。
【図2】同じく係留用具セツトの組立状態を示す断面図
である。
【図3】係留用具の単品を抽出して示す斜面図である。
【図4】クーラーに対する釣り魚の係留収納状態を示す
説明図である。
【図5】水辺に対する釣り魚の係留状態を示す説明図で
ある。
【図6】係留用具の変形実施例を示す断面図である。
【図7】図6の連結使用状態を示す説明図である。
【図8】携帯包装ケースの開閉キヤツプを抽出して示す
底面図である。
【図9】同じく開閉キヤツプの半欠截断面図である。
【図10】開閉キヤツプの吊り下げ状態を示す斜面図で
ある。
【図11】携帯包装ケースの吊り下げ状態を示す説明図
である。
【図12】図2に対応する携帯包装ケースの変形実施例
を示す断面図である。
【符号の説明】
(11)・串棒 (12)・ケース本体 (13)・索条 (14)・係止環 (15)・凸子 (16)・凹溝 (17)・ケース本体 (18)・開閉キヤツプ (19)・吊り環 (A)・係留用具 (B)・携帯包装ケース (M)・釣り魚

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣り魚(M)の口から鰓に差し通す先細り
    形態の串棒(11)と、その串棒(11)に一定長さの
    可撓な索条(13)を介して連繋された止め棒(12)
    とから成る係留用具(A)を、その串棒(11)と止め
    棒(12)並びに索条(13)の長さ又は/及び太さが
    相違変化する数組の1セツトとして、開閉可能な携帯包
    装ケース(B)に収納したことを特徴とする釣り魚の係
    留用具セツト。
  2. 【請求項2】係留用具(A)における串棒(11)と止
    め棒(12)との中央部同志を索条(13)によって連
    繋すると共に、その止め棒(12)の中央部付近に串棒
    (11)の通し込み用係止環(14)を枢着したことを
    特徴とする請求項1記載の釣り魚の係留用具セツト。
  3. 【請求項3】係留用具(A)における串棒(11)の尾
    端部と止め棒(12)の一端部に、相互の抜き差し可能
    な凸子(15)と凹溝(16)を対応形成して、その凸
    子(15)と凹溝(16)との差し込みにより、上記串
    棒(11)と止め棒(12)とを連結一本化できるよう
    に定めたことを特徴とする請求項1記載の釣り魚の係留
    用具セツト。
  4. 【請求項4】携帯包装ケース(B)を丸筒型又は角筒型
    のケース本体(17)と、その一端部又は両端部に被着
    される開閉キヤツプ(18)とから形作り、その開閉キ
    ヤツプ(18)に吊り環(19)を枢着したことを特徴
    とする請求項1記載の釣り魚の係留用具セツト。
JP12082295A 1995-04-20 1995-04-20 釣り魚の係留用具セツト Expired - Lifetime JP2620761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12082295A JP2620761B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 釣り魚の係留用具セツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12082295A JP2620761B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 釣り魚の係留用具セツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08289711A JPH08289711A (ja) 1996-11-05
JP2620761B2 true JP2620761B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=14795826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12082295A Expired - Lifetime JP2620761B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 釣り魚の係留用具セツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620761B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08289711A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946739B2 (ja) 釣針保管用ケース構造
US4680886A (en) Leadered fishing lure holder with means for receiving leader and hooks
US4681220A (en) Container for an offshore fishing lure
US4383385A (en) Lure container
US5617669A (en) Chum distributor
US5647616A (en) Safety fishhook dispenser and tying device
US5417354A (en) Universal carrier for fully rigged fishing poles
US4649664A (en) Apparatus for securing a fishing lure to a fishing line
US20150047249A1 (en) Terminal tackle holder
US6871442B2 (en) Expandable bait sleeve and method therefor
US7299582B1 (en) Fishing hook rig and lure container
US5410836A (en) Fly fisherman's lure holder
US20080244957A1 (en) Snell holding and storing device
US20040250462A1 (en) Cover for fishing lure on fishing rod
US5269090A (en) Hook and leader storage box for fishermen
US20180014521A1 (en) Expandable portable tackle container and tippet dispensing method and device
US10004216B1 (en) Fly-box for organizing rigger lines
US6044582A (en) Floating rope marker assembly for culling fish
AU2012101255A4 (en) Apparatus for Preparing Knots and its Method of Use
JP2620761B2 (ja) 釣り魚の係留用具セツト
US7926221B2 (en) Fishing device container
US9497951B1 (en) Fish hook and bait container
GB2373700A (en) Bait stop
US20080134566A1 (en) Fishing Hook Holder
US20020023381A1 (en) Retaining device for fishing accessory container