JP2619396B2 - 鋸 歯 - Google Patents

鋸 歯

Info

Publication number
JP2619396B2
JP2619396B2 JP62177183A JP17718387A JP2619396B2 JP 2619396 B2 JP2619396 B2 JP 2619396B2 JP 62177183 A JP62177183 A JP 62177183A JP 17718387 A JP17718387 A JP 17718387A JP 2619396 B2 JP2619396 B2 JP 2619396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
saw tooth
weight
pipe
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62177183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6420922A (en
Inventor
栄宏 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rex Industries Co Ltd
Original Assignee
Rex Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rex Industries Co Ltd filed Critical Rex Industries Co Ltd
Priority to JP62177183A priority Critical patent/JP2619396B2/ja
Publication of JPS6420922A publication Critical patent/JPS6420922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619396B2 publication Critical patent/JP2619396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D49/00Machines or devices for sawing with straight reciprocating saw blades, e.g. hacksaws
    • B23D49/003Machines or devices for sawing with straight reciprocating saw blades, e.g. hacksaws having a plurality of saw blades or saw blades having plural cutting zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D49/00Machines or devices for sawing with straight reciprocating saw blades, e.g. hacksaws
    • B23D49/002Machines or devices for sawing with straight reciprocating saw blades, e.g. hacksaws with means to attach the sawing device to the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/12Straight saw blades; Strap saw blades
    • B23D61/123Details of saw blade body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、鋸盤、特にガス管や水道管等のパイプに取
り付けて鋸刃を往復させながらパイプ周囲に少しずつ回
転させることによりパイプを切断するレシプロ式鋸盤、
特にその鋸刃に関する。
〔従来の技術〕 従来から、狭い埋設現場等においてガス管や水道管に
取り付けてこれを切断するための簡易カッタとしてレシ
プロ式鋸盤が用いられている。
かかるレシプロ式鋸盤の一例を第9図に示す。同図に
おいて、鋸盤は一般に鋸刃11を有するカッタ本体部分10
と、これを回転自在に保持し且つ鋸盤全体をパイプPに
取り付けるためのバイス部分20とから構成される。カッ
タ本体10はフレキシブルシャフト40を介してモータを内
蔵した駆動装置30に連結され、モータの回転駆動力がカ
ッタ本体内の動力伝達機構(図示せず)により鋸刃11の
レシプロ運動に変換される。カッタ本体10はバイス本体
20に対して回転支軸12を介して回転自在に取り付けら
れ、従って作業者がカッタ本体10に設けられる握り13を
持ってカッタ本体を回転支軸の回りに回転させることに
より鋸刃11をパイプPを横断する方向に動かし、パイプ
を全周にわたって切断することが出来る。
バイス本体20は略V字形をしたジョー21とチェーン23
とを有し、ジョー21をパイプPの外周に載置してチェー
ン23をパイプPの周囲に巻き込み、締め付けハンドル25
を回すことによりチェーン23を締め付ければバイス本体
20、従ってカッタ本体10をパイプに取り付けることが出
来る。当然のことながら、チェーン23の一端はバイス本
体20の締め付けハンドル25と一体的な可動部分に取り付
け取り外し可能となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上述の如きレシプロ式鋸盤においては、第
9図からも明らかな様に、鋸盤は帯状に長く延びている
ためにその往復動(前後動)時に先端が不規則に大きく
ぶれ、その結果、異常な騒音が発生するのみならず、鋸
歯がパイプにかみ付いてしまい切削不能となったりある
いは奇麗な切断端面が得られない等といった問題があっ
た。
本発明の目的はかかる従来技術の問題点を解消すべ
く、鋸歯の不規則な大ぶれを防止して常に平面度の高い
奇麗な切断端面を得ることが出来る鋸歯の構造を実現す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、第1の本発明に係る鋸
歯は刃先に鋸歯の大きさに応じた振動減衰ダンパを形成
する重錘を有することを構成上の特徴とする。
また、第2の本発明によれば、鋸歯を形成する第1の
帯板と補強部材を形成する該第1の帯板と略同一形状の
第2の帯板とを並置し、これら両帯板の先端を鋸歯の大
きさに応じた振動減衰ダンパを形成する重錘により一体
的に結合したことを構成上の特徴とする。
〔作 用〕
先端に設けられる重錘は振動減衰ダンパとして機能
し、鋸歯の振動、騒音を有効に吸収する。
重錘は鋸歯と一体的に形成してもよくあるいは別部品
を鋸歯に固定してもよい。
また、第2発明によれば、鋸歯には補強部材が並設さ
れるので鋸歯の補強が図れるのみならず、振動、騒音吸
収効果は一層向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の好ましい実施例につき詳細に説明す
る。
第1、2図は本発明の第1の実施例を示すもので、鋸
歯30は帯板の形状を呈し、その一方の面(側)に歯31が
形成される。本発明によれば、このような既存の鋸歯の
先端に重錘33が取り付けられる。第1、2図に示す実施
例においては、重錘33は鋸歯を挟む一対の同一板片35に
より形成され、これら板片35の両端は例えば蝶ボルト37
により固定され、鋸歯を挟み付けた状態で鋸歯30に着脱
自在に固定される。重錘33は好ましくは鋸歯30の面に対
し、表裏及び(第1図で見て)上下方向に対称形状とな
し、振動減衰効果が均一に働くようにする。
重錘33は振動減衰用のダンパを形成し、切断加工中に
おいてさもなければ発生するであろう鋸歯の大きなぶれ
を吸収し、その振動並びに騒音を大幅に減少せしめる。
このことは実験的に確認しており、本発明にかかる鋸歯
を用いてパイプの切断を行った場合にも、振動や騒音は
発生するが重錘がない場合に比較しその大きさは遥かに
小さいものとなる。尚、重錘の大きさや重さは鋸歯の大
きさに応じて適切に設計される。
第3、4図に示す第2の実施例では、重錘33は鋸歯30
と一体的に形成された質量体(マス)41により構成され
ている。この実施例は、例えば、鋸歯の帯板材をモール
ド成形するような場合に特に有利である。またこれとは
別に別に成形したマス41を鋸歯30に溶接等により固着し
てもよい。
尚、第1、3図において34、36はそれぞれ鋸歯30を鋸
盤のカッタ本体部分10に取りつけるためのねじ(図示せ
ず)の通し穴及びスロットである。
第5〜8図は本発明の第3の実施例を示すもので、同
図においては鋸歯が2枚の帯板を重ねた構造となってい
るのが特徴である。即ち、歯31を有する鋸歯30を形成す
る第1の帯板の上に第2の帯板51が板幅方向(図の上下
方向)に並べて置かれ、第1図の場合と全く同様に蝶ボ
ルト37を用いて一対の板片(重錘)35によりはさみ付け
一体化されている。第2帯板51は補強用であり、実際の
切断作業には供しないのであるから歯31は不要である
が、例えば歯31が欠けた使用済みの鋸歯を使えば廃物利
用となり一石二鳥である。また、専用の第2帯板を製造
する場合には上述の如く歯は形成する必要はなく単なる
板片でよい。但し、第2帯板51は第1帯板30と略同一形
状を呈し、略同一の重さを有するようにして均一性を増
すようにするのが好ましい。更に、第2帯板51は切断作
業に際して鋸歯30と共にパイプ内に進入するものである
から、第2帯板の板厚は鋸歯30のそれより厚くてはいけ
ない。
又、上記の廃物利用の場合とは全く逆に、第2帯板を
第1帯板(鋸刃)30の固有振動数と相殺するような固有
振動数を有する材料で形成することにより、理論的に振
動を完全に吸収することも可能である。
尚、第2帯板51は鋸歯30の補強材としても作用し、そ
の剛性、即ち平面保持性(ペラペラしない)を高めるこ
とが出来るものであることは言うまでもない。
第1帯板30はその基端部においてカッタ本体10の駆動
軸14に固着される。駆動軸14はカッタ本体10内の動力伝
達機構(図示せず)に連結されその長手方向に往復動
(前後動)する。
尚、カッタ本体10の内部構造(この動力伝達機構等)
は公知であり、又本発明とも直接関係しないのでその図
示、説明は省略する。
駆動軸14には後述のボルト77及びピン81を通すための
ねじ穴91及びピン穴93が形成される。従って、駆動軸14
のねじ穴91に固定ボルト77を通し、更に鋸刃30を駆動軸
14との間で挟持する保持板73に形成した対応ねじ穴71に
螺合することにより、鋸歯30、駆動軸14及び保持板73が
一体化される。鋸歯30に形成した貫通穴34は位置決めピ
ン81を通すためのもので、駆動軸14及び保持板73にも対
応のピン穴93、97が形成されこれらの穴にピン81を通す
ことにより、鋸刃30はボルト77とにより一義的に位置決
めがなされる。
第2帯板51の基端部は鋸歯30と全く同様にしてボルト
75及び位置決めピン83により保持板73に位置決め固定さ
れる。
以上の如くして鋸歯(第1帯板)30及び補強板(第2
帯板)51は共通の保持板73を介して完全に一体化され
る。
尚、第5〜8図に示す実施例によれば、第1の実施例
に比較して振動減衰効果並びに騒音防止効果が一層向上
することを実験的に確認した。
〔発明の効果〕
以上に記載した通り、本発明によれば鋸歯の先端に減
衰ダンパとしての重錘を設けることにより有効な振動吸
収及び騒音減少が図れ、従って本発明に係る鋸歯を用い
て切断を行えば平面度の優れた切断面が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る鋸歯の正面図、第2図は第1図の
先端部の平面図、第3図は本発明の第2実施例に係る鋸
刃の正面図、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図
は本発明の更に別の実施例に係る鋸歯をカッタ本体に取
り付けた状態で示す正面図、第6図は第5図の平面図、
第7図は第5図のVII−VII線断面図、第8図は第5図の
VIII−VIII線断面図、第9図は従来の鋸盤の使用状況を
説明する図。 30……鋸歯、31……歯、 33……重錘、51……第2帯板。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋸歯の大きさに応じた振動減衰ダンパを形
    成する重錘を先端に有する鋸歯。
  2. 【請求項2】鋸歯を形成する第1の帯板と補強部材を形
    成する該第1の帯板と略同一形状の第2の帯板とを並置
    し、これら両帯板の先端を鋸歯の大きさに応じた振動減
    衰ダンパを形成する重錘により一体的に結合したことを
    特徴とする鋸歯。
JP62177183A 1987-07-17 1987-07-17 鋸 歯 Expired - Fee Related JP2619396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62177183A JP2619396B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 鋸 歯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62177183A JP2619396B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 鋸 歯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6420922A JPS6420922A (en) 1989-01-24
JP2619396B2 true JP2619396B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=16026631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62177183A Expired - Fee Related JP2619396B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 鋸 歯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619396B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228505U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6420922A (en) 1989-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUE029496T2 (en) Blade
JP2006519717A (ja) チェーンソー張設デバイス
US6588110B2 (en) Guide bar having rotating guide disc
JPH07171822A (ja) 電動石材カッタ
AU757123B2 (en) An arrangement for clamping a saw blade
US5074179A (en) Vibration damper for rotary cutter
JP2619396B2 (ja) 鋸 歯
DE2648448A1 (de) Tragbares, kraftbetriebenes geraet
US5048389A (en) Circular saw blade with saw chain providing cutters
EP1530890A1 (en) Portable device with anti-vibration handle for use in agriculture and gardening
AU6528599A (en) Power tool
AU757170B2 (en) A power saw
US6701628B2 (en) Guide bar for a portable handheld work apparatus
US6722045B2 (en) Guide bar having rotating guide discs
US7008298B2 (en) Machine for machining long workpieces provided with cutting teeth, particularly for grinding endless saw blades
RU2742748C1 (ru) Ленточно-отрезной станок
RU2748149C1 (ru) Ленточно-отрезной станок
KR20120000882A (ko) 절단기 방음장치
US4461269A (en) Stonecutter sprocket having replaceable carbide steel teeth
US20050178346A1 (en) Device for a portable tool
JPH065062Y2 (ja) 小型チェンソー
SU1726275A1 (ru) Дискова пила
JPH08242652A (ja) チェーン式草刈機
CN210059989U (zh) 一种市政用手锯
JP4418981B2 (ja) リングソーの駆動装置及びリングソー付き切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees