JP2611528B2 - Space antenna system - Google Patents

Space antenna system

Info

Publication number
JP2611528B2
JP2611528B2 JP2263269A JP26326990A JP2611528B2 JP 2611528 B2 JP2611528 B2 JP 2611528B2 JP 2263269 A JP2263269 A JP 2263269A JP 26326990 A JP26326990 A JP 26326990A JP 2611528 B2 JP2611528 B2 JP 2611528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
satellite
horn
beam space
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2263269A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03139926A (en
Inventor
バリー・ロバート・バーティガー
レイモンド・ジョセフ・レオポルド
ケニース・メイナード・ピーターソン
Original Assignee
モトローラ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレーテッド filed Critical モトローラ・インコーポレーテッド
Publication of JPH03139926A publication Critical patent/JPH03139926A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2611528B2 publication Critical patent/JP2611528B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/081Inflatable antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

A multiple beam space antenna system for facilitating communications between a satellite switch (100) and a plurality of earth-based stations (1,a,b,) is shown. The antenna is deployed after the satellite is in orbit by inflation of a raft-type supporting structure which contains a number of antenna horns (80). These antenna horns are oriented in substantially concentric circular groups (A-D) about a centrally located antenna horn (80). Each of the antenna beams projects an area on the earth. Each of the areas (a,b) of the beams are contiguous. As a result, one large area is subdivided into many smaller areas to facilitate communications. In addition, a lens (FIG. 7C and 7D) may be employed to focus the beams of the horn antennas.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は宇宙船用のアンテナ・システムに関し、さら
に詳しくは、各々のビームが連続しない地域をカバーす
るような多重ビーム・パターンを投射する展開可能なア
ンテナ・アレー・システムに関する。
Description: FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to an antenna system for a spacecraft, and more particularly to a deployable projecting multiple beam pattern such that each beam covers a discontinuous area. Related to simple antenna array systems.

(従来の技術〕 一般的に、宇宙船はある地域にスポット・ビームを投
射することによって地球基地局と通信(すなわち、「ア
ップリンク」および「ダウンリンク」)を行う。これら
の地球を基地とするシステムは、地上基地局,船上に置
かれるような水上基地局,航空機または他の宇宙船上の
基地局を含むが、これらに限定されるものではない。宇
宙船によって投射されるスポット・ビームは、比較的狭
いかまたは広がりのあるビームである。小型ビームは、
容易に既知の地球基地の供給源に焦点を合わすことがで
きる。多くの供給源が地球の部分に対して無作為に位置
する通信状態の場合、地球の全地域がこのアンテナ・シ
ステムによってカバーされなければならない。
BACKGROUND OF THE INVENTION Generally, spacecraft communicate (ie, "uplink" and "downlink") with earth base stations by projecting a spot beam onto an area. Such systems include, but are not limited to, ground base stations, waterborne base stations located on board ships, and base stations on aircraft or other spacecraft. , A relatively narrow or divergent beam.
It is easy to focus on known earth base sources. In the case of communications where many sources are located randomly with respect to parts of the earth, the entire area of the earth must be covered by this antenna system.

(発明が解決しようとする課題) 多くの地球基地局を有する衛星による通信の場合、通
信周波数すなわちチャンネルの数に制限がある。衛星の
アンテナのビームの間には、空間ダイバシティ(divers
ity)が必要である。したがって、複数の地球局を有す
る衛星通信は、このアンテナ・システムによって投射さ
れるアンテナ・ビーム(またはセル)の数によって制限
される。セルの数が増加するにしたがって、空間ダイバ
シティは維持が困難になる。
(Problems to be Solved by the Invention) In the case of communication using a satellite having many earth base stations, there is a limit on the communication frequency, that is, the number of channels. Spatial diversity (diversity) exists between the beams of the satellite antenna.
ity) is required. Thus, satellite communications with multiple earth stations are limited by the number of antenna beams (or cells) projected by the antenna system. As the number of cells increases, spatial diversity becomes more difficult to maintain.

また、多数の衛星アンテナを宇宙に打ち上げるのは困
難である。さらに、打ち上げロケットが正しい軌道に乗
ってしまうと、多数のアンテナを宇宙に位置させ配置す
るのは困難である。
Also, it is difficult to launch many satellite antennas into space. Furthermore, once the launch vehicle is in the correct orbit, it is difficult to locate and place many antennas in space.

したがって、本発明の目的は、衛星と複数の地球基地
局との間で通信を行うための均一なサイズのスポット・
ビームを提供することである。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide a uniform size spot for communication between a satellite and a plurality of earth base stations.
Is to provide a beam.

本発明の目的を実現する場合、新規な多重ビームを配
置することができる宇宙アンテナ・システムが示され
る。
In realizing the object of the present invention, a space antenna system capable of deploying a novel multiple beam is shown.

(課題を解決するための手段) 多重ビーム宇宙アンテナ・システムは、衛星と複数の
地球局との間で通信を行う。この多重ビーム宇宙アンテ
ナ・システムは、球状に配設された複数のアンテナを有
する。複数のアンテナの各々は、各アンテナが地球の実
質的に異なる地域との通信を行うように配置される。
SUMMARY OF THE INVENTION A multiple beam space antenna system communicates between a satellite and a plurality of earth stations. The multi-beam space antenna system has a plurality of spherically arranged antennas. Each of the plurality of antennas is arranged such that each antenna communicates with a substantially different region of the earth.

アンテナの各々は、地球局からの複数の通信を受信す
る。アンテナの各々は、また衛星からの複数の通信を地
球局へ送信する。アンテナの各々は衛星の処理装置に接
続され、この処理装置が多数の地球局からのメッセージ
を受信および送信することを可能にする。
Each of the antennas receives a plurality of communications from the earth station. Each of the antennas also transmits multiple communications from the satellite to the earth station. Each of the antennas is connected to a satellite processor, which allows the processor to receive and transmit messages from multiple earth stations.

本発明の上述および他の目的、特徴ならびに利点は、
添付の図面と共に以下の詳細な説明からよりよく理解で
きる。
The above and other objects, features and advantages of the present invention are:
A better understanding may be had from the following detailed description, taken in conjunction with the accompanying drawings.

(実施例) 本願出願人による日本特許出願番号平1−278777,平
成2年9月5日付特許願(3),本願と同日出願の特許
願(2),(3)および米国特許出願番号07/414494の
開示と教示をここで参考文献として参照する。
(Examples) Japanese Patent Application No. Hei 1-278777 filed by the applicant of the present invention, Patent Application (3) filed on September 5, 1990, Patent Applications (2) and (3) filed on the same date as the present application, and US Patent Application No. 07 The disclosure and teachings of / 414494 are hereby incorporated by reference.

第1図は、多重ビーム宇宙アンテナ・アレーを投射す
る衛星100を示す。衛星100は、通信の送信と受信を行う
処理装置(図示せず)を有する。参照番号1で示すよう
な各六角形の領域は、アンテナ・ビームによって投射さ
れる個々のセルを表わす。この投射は、セル1が同じ形
状のセルの3つの連続するより大きなリングによって取
囲まれることを示す。通信のため衛星100のビームによ
って実際に投射されるこれらのセルは、性質上楕円形で
ある。第1図に示すこれらのセルは、楕円形のアンテナ
・ビームを交差させた結果である。各六角形の6つの辺
は、楕円ビームの各々の切辺を区切る弦である。
FIG. 1 shows a satellite 100 projecting a multi-beam space antenna array. The satellite 100 has a processing device (not shown) for transmitting and receiving communication. Each hexagonal area as indicated by reference numeral 1 represents an individual cell projected by the antenna beam. This projection indicates that cell 1 is surrounded by three consecutive larger rings of cells of the same shape. Those cells actually projected by the beam of the satellite 100 for communication are elliptical in nature. These cells shown in FIG. 1 are the result of crossing elliptical antenna beams. The six sides of each hexagon are the chords that separate each cut side of the elliptical beam.

このような形態の場合、37本のビームが衛星100のア
ンテナ・システムによっ投射される。37個のアンテナの
各々は、衛星の処理装置に電気的および光学的に接続さ
れる。衛星は宇宙の1つの点を表わし、地球の表面は球
状であるので、セルの各々は、ほぼ同じ領域を表わすこ
とが必要である。
In such a configuration, 37 beams would be projected by the satellite 100 antenna system. Each of the 37 antennas is electrically and optically connected to a satellite processor. Since a satellite represents one point in space and the surface of the earth is spherical, each of the cells needs to represent approximately the same area.

セルの各々は中心周波数の周辺の複数の周波数を表わ
す。これによって、衛星100と地球の特定のセルの複数
の使用者との間で通信を行うことが支援される。衛星は
地球の回りの軌道にあるので、この衛星が軌道を移動す
るにしたがって、1つのセルの使用者と衛星100との間
に通信リンクは他の隣接するセルに引き渡されなければ
ならない。このセルの周波数の割り当ては、4つの基本
周波数のグループを使用するように行われる。これらの
4つの基本周波数のグループの特定の1つが中央セル1
の領域用に選択される。次に、2つの隣接するセルが4
つの周波数グループの同じものを使用しないように、割
り当ては、セル1の周囲で円形に行われる。これによっ
て、空間ダイバシティが設けられ、グループ間で周波数
を再使用することが可能になる。
Each of the cells represents a plurality of frequencies around a center frequency. This assists in communicating between satellite 100 and multiple users of a particular cell on the earth. Since the satellite is in orbit around the earth, as the satellite moves in orbit, the communication link between the user of one cell and satellite 100 must be handed over to another adjacent cell. This cell frequency assignment is made to use groups of four fundamental frequencies. A particular one of these four fundamental frequency groups is the central cell 1
Selected for the region. Then, two adjacent cells are 4
The assignment is made circular around cell 1 so as not to use the same of the two frequency groups. This provides spatial diversity and allows for frequency reuse between groups.

第1図の37個のセルは、第2図に示すように平面図で
表わすことができる。第2図の「標的」(複数のリング
の複数の同心円)の最も内側のリングAは、第1図の中
央セル1を表わす。次に、中央セルAの外側のリングは
リングBである。リングBは、中央セル1を取り囲む6
つのセルを有する。リングBに隣接するリングはリング
Cである。リングCはリングBを取り囲む12のセルを有
する。リングCを取り囲む最後のリングはリングDであ
る。リングDはリングCを取り囲む18のセルを有する。
その結果、全体で、衛星の投射37個はセルを分離し、衛
星に対する通信アップリンクと通信ダウンリンクをカバ
ーする領域を設ける。
The 37 cells of FIG. 1 can be represented in plan view as shown in FIG. The innermost ring A of the "target" (multiple concentric circles of multiple rings) of FIG. 2 represents the central cell 1 of FIG. Next, the ring outside the central cell A is ring B. Ring B surrounds central cell 1
With two cells. The ring adjacent to ring B is ring C. Ring C has twelve cells surrounding ring B. The last ring surrounding ring C is ring D. Ring D has 18 cells surrounding ring C.
As a result, a total of 37 satellite projections separate the cells, providing an area covering the communication uplink and communication downlink to the satellite.

各セルは、特定の衛星によって投射されるセル・パタ
ーン全体の全領域の1/37を表わす。第3図は、衛星から
地球表面に対する領域全体を表わす。第3図は側面図で
あり、第2図に示した種々のリングの高度を示す。すな
わち、領域4はリングAに対応し、領域3はリングBに
対応し、領域2はリングCに対応し、領域1はリングD
に対応する。衛星の投射の全面積は、公式、面積=2π
rhによって計算でき、ここでrは半径、hは球の円弧の
高さあり、πは約3.14159である。
Each cell represents 1/37 of the total area of the entire cell pattern projected by a particular satellite. FIG. 3 represents the entire area from the satellite to the earth's surface. FIG. 3 is a side view showing the elevations of the various rings shown in FIG. That is, region 4 corresponds to ring A, region 3 corresponds to ring B, region 2 corresponds to ring C, and region 1 corresponds to ring D.
Corresponding to The total area of the satellite projection is the formula, area = 2π
It can be calculated by rh, where r is the radius, h is the height of the sphere's arc, and π is about 3.14159.

各リングの面積は第2図と第3図に示され、また全面
積は以下の等式によって計算することができる。
The area of each ring is shown in FIGS. 2 and 3, and the total area can be calculated by the following equation:

全面積=2πrh 領域1=2πr(h−h1) 領域2=2πr(h1−h2) 領域3=2πr(h2−h3) 領域4=2πrh3 第4図は、地球表面から約413海里上空の軌道の特定
の衛星の幾何学的構成を示す。衛星から見た場合、第2
図に示すリングDの外端部が、10度の角度で地球を切る
と仮定する。この10度の角度40は「マスク角」と呼ぶ。
衛星45は、地球表面の上約413海星に示される。第2図
に示すように、衛星45からリングDの外端部までの距離
46は、第4図に示すように、約1,243海星である。地球
表面と外側のリングDの端部から衛星45への線との間の
角度は角度40である。この角度はマスク角で10度であ
る。
Total area = 2πrh Area 1 = 2πr (h−h 1 ) Area 2 = 2πr (h 1 −h 2 ) Area 3 = 2πr (h 2 −h 3 ) Area 4 = 2πrh 3 FIG. Shows the geometry of a particular satellite in orbit over 413 nautical miles. When viewed from the satellite, the second
Assume that the outer end of ring D shown cuts the earth at an angle of 10 degrees. This 10 degree angle 40 is called a "mask angle".
Satellite 45 is shown at about 413 sea stars above the Earth's surface. As shown in FIG. 2, the distance from the satellite 45 to the outer end of the ring D
46 is about 1,243 sea stars, as shown in FIG. The angle between the earth's surface and the line from the end of the outer ring D to the satellite 45 is angle 40. This angle is a mask angle of 10 degrees.

角度41は、約100度である。角度41は、10度のマスク
角と90度の正接角から成る。この90度の正接角(角度41
−角度40)は、地球の中心から地球表面までの線分46と
その点(図示せず)での地球表面との正接によって構成
される。角度43は、衛星から地球の中心までの線分47と
地球の中心から最外端リングDの点との間の線分48によ
って構成される角度である。この角度は、約18.45度で
ある。地球の中心から地球表面までの距離は、第4図の
線分47で示すように約3,443海星である。
Angle 41 is about 100 degrees. Angle 41 comprises a mask angle of 10 degrees and a tangent angle of 90 degrees. This 90 degree tangent angle (angle 41
The angle 40) is constituted by the line segment 46 from the center of the earth to the earth's surface and the tangent of the earth's surface at that point (not shown). The angle 43 is an angle constituted by a line segment 48 between a line segment 47 from the satellite to the center of the earth and a point of the outermost ring D from the center of the earth. This angle is about 18.45 degrees. The distance from the center of the earth to the earth's surface is about 3,443 sea stars, as shown by segment 47 in FIG.

角度42は、線分46と線分47との間の角度である。線分
46は、衛星45とこの衛星のセル投射のリングDの外端部
と間の1,243海星の線分である。線分47は、衛星45から
地球表面に直角に地球の中心で終端する線である。第4
図に示す本構成の場合、角度42は約61.55度である。
The angle 42 is an angle between the line segment 46 and the line segment 47. line segment
46 is a line segment of 1,243 sea stars between the satellite 45 and the outer end of the cell projection ring D. Line segment 47 is a line that terminates at the center of the earth at right angles to the earth's surface from satellite 45. 4th
In the case of the present configuration shown in the figure, the angle 42 is about 61.55 degrees.

再び第1図と第2図を参照して、リングBの6つのセ
ルの各々の中心は、中央のセル1(リング)の中心から
等距離である。リングCとDに対する各セルの中心と中
央セル1の中心との距離については、同様のことは成り
立たない。
Referring again to FIGS. 1 and 2, the center of each of the six cells in ring B is equidistant from the center of the central cell 1 (ring). The same does not hold for the distance between the center of each cell and the center of the center cell 1 with respect to the rings C and D.

第1図を参照して、セル「a」はセル「b」よりもセ
ル1の中心に近い。両方のセルa,bh、セル・リングCの
中に位置する。このCリングには、12個のセルが含まれ
る。この「a」と「b」のセルは、リングCの周囲で交
互に変更される。すなわち、リングCは交互に「a」セ
ルと「b」セルを有する。
Referring to FIG. 1, cell "a" is closer to the center of cell 1 than cell "b". Both cells a and bh are located in cell ring C. This C-ring contains 12 cells. The cells “a” and “b” are alternately changed around the ring C. That is, ring C has "a" cells and "b" cells alternately.

同様に、18個のセルによって構成されるリングDは、
「A」セルと「B」セルを有する。セルAの各々は、セ
ル1の中心と等距離である。セルBの各々は、また関連
するセル1の中心と等距離である。しかし、セルAはセ
ルBよりセル1の中心に近い。第1図に示すセルのリン
グDに関し、「A」セルと「B」セルのパターンは、リ
ングCの「a」セルと「b」セルとは異なる。リングD
は1つのセルBとこれに続く2つのセルAのパターンを
有する。このパターンは、リングDの周囲で連続する。
Similarly, ring D composed of 18 cells is
It has "A" cells and "B" cells. Each of cells A is equidistant from the center of cell 1. Each of the cells B is also equidistant from the center of the associated cell 1. However, cell A is closer to the center of cell 1 than cell B. Regarding the ring D of the cell shown in FIG. 1, the patterns of the “A” cell and the “B” cell are different from the “a” cell and the “b” cell of the ring C. Ring D
Has a pattern of one cell B followed by two cells A. This pattern is continuous around the ring D.

衛星アンテナ・システムの各々のアンテナの位置決め
に際して、衛星から「a」セルと「b」セルまでの角度
差または「A」セルと「B」セルまでの角度差を考慮し
なければならない。さらに議論する目的のために、上で
論じたa−bとA−Bの偏差は考慮されない。しかし、
ここで得られる位置決めの表示は、軌道にある衛星の特
定の高度の点からこれらの偏差を考慮するために、若干
変更しなければならない。
In positioning each antenna of the satellite antenna system, the angular difference between the satellite "a" and "b" cells or the "A" and "B" cells must be considered. For the purpose of further discussion, the ab and AB deviations discussed above are not considered. But,
The positioning indications obtained here must be slightly modified to account for these deviations from a particular altitude point of the satellite in orbit.

さらに議論するために、リングC,Dはセル1の中心に
対して等距離である各セルを有するものと考える。地球
上413海里(N.Miles)の高度にある衛星の場合、第1表
は、第1図の37個のセルの結果として得られるアンテナ
の角度を要約して示す。中央セルは単一のセル、セル1
によって構成されるセルのリングAである。このセルの
サイズは、衛星に対して約41.5度の円である。このアン
テナは約13.8dBのゲインを発生する。一般的に、ゲイン
xラジアン(縦)とyラジアン(横)のアンテナによっ
て表わされる最大理論ゲインが計算される。このゲイン
の公式は以下のように与えられる。
For further discussion, consider that rings C and D have each cell equidistant from the center of cell 1. For a satellite at an altitude of 413 nautical miles (N. Miles) on Earth, Table 1 summarizes the resulting antenna angles for the 37 cells of FIG. The central cell is a single cell, cell 1
Is a ring A of a cell constituted by The size of this cell is a circle about 41.5 degrees to the satellite. This antenna produces a gain of about 13.8dB. Generally, the maximum theoretical gain represented by an antenna with a gain of x radians (vertical) and y radians (horizontal) is calculated. The formula for this gain is given as:

ゲイン(dB)=10×log(4π÷xy) 損失r2は、地球からの衛星の距離による損失である。
この損失は、距離の2乗に比例して増加する。最後に、
マスク角は地上から特定のリングのセル内の衛星までの
視線に対する距離の値を表わす。リングAには1つのセ
ルしかない。
Gain (dB) = 10 × log (4π ÷ xy) The loss r 2 is a loss due to the distance of the satellite from the earth.
This loss increases in proportion to the square of the distance. Finally,
The mask angle represents the value of the distance from the ground to the line of sight from a satellite in a cell of a particular ring. Ring A has only one cell.

第1表のセルの第1の実際のリングは、第2図に示す
ように、リングBである。第1表の第2および第3リン
グは、それぞれ第2図のリングCとDに対応する。
The first actual ring of cells in Table 1 is ring B, as shown in FIG. The second and third rings in Table 1 correspond to rings C and D, respectively, in FIG.

第2表は、地球上490海星の高度の衛星に対する第1
図と第2図に示すセルの各々の同様のパラメータを示
す。衛星の高度が増加した場合のこれらのパラメータ
は、第1表に与えられた例と実質的に異ならないことに
留意のこと。
Table 2 shows the first for satellites at 490 sea stars above Earth.
FIG. 3 shows similar parameters for each of the cells shown in FIG. 2 and FIG. Note that these parameters when the satellite altitude increases are not substantially different from the examples given in Table 1.

第1表を参照して、第3リングすなわちリングDのア
ンテナは7.9度の投射を必要とする。その結果、約4メ
ートルの開口部が必要である。小型の衛星または宇宙船
は、一般的に高さ2メートルで直径約1.5メートルの円
筒である。本アンテナ・アレー・システムは、直径約1
メートルで高さ0.3メートルのキャニスタによって衛星
によって運搬することが可能である。
Referring to Table 1, the antenna in the third ring, Ring D, requires a 7.9 degree projection. As a result, an opening of about 4 meters is required. A small satellite or spacecraft is typically a cylinder 2 meters high and about 1.5 meters in diameter. This antenna array system has a diameter of about 1
It can be transported by satellite with a canister 0.3 meters high by 0.3 meters.

第5図は、本発明はのアンテナ・アレーの断面図であ
る。第5図は、ホーン・アンテナ50ないし56を示す。こ
れらのホーン・アンテナは、第2図で説明した4つのリ
ングAないしEのそれぞれのアンテナを表わす。ホーン
・アンテナ50は、第1図および第2図に示す中央セル
1、すなわちリングAをそれぞれ表わす。ホーン・アン
テナ51,52は、第2図に示すリングB内の2つのアンテ
ナを表わす。ホーン・アンテナ53,54は、本アンテナ・
システムのリングGの12のアンテナの内の2つを表わ
す。最後に、ホーン・アンテナ55,56は、このアンテナ
・システムのリングDの18のアンテナの内の2つを表わ
す。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the antenna array of the present invention. FIG. 5 shows horn antennas 50-56. These horn antennas represent the antennas of each of the four rings AE described in FIG. The horn antenna 50 represents the central cell 1 shown in FIGS. Horn antennas 51 and 52 represent the two antennas in ring B shown in FIG. Horn antennas 53 and 54
2 represents two of the twelve antennas in ring G of the system. Finally, horn antennas 55 and 56 represent two of the eighteen antennas in ring D of the antenna system.

第1に、これらのアンテナ・ホーンは、球の部分の中
央にあって中央セルとなるアンテナ・ホーン50によって
球状の構成に配置されることに留意のこと。第2に、我
々が中央アンテナ50からリングBのアンテナ51,52に移
動するにしたがってこのホーン・アンテナの長さが増加
することに留意のこと。同様に、リングCのホーン・ア
ンテナ53,54の寸法は、リングBのホーン・アンテナ51,
52以上に増加する。同様に、リングBのホーン・アンテ
ナ55,56は、リングCのホーン・アンテナ53,54よりも長
くなる。
First, note that these antenna horns are arranged in a spherical configuration by the antenna horn 50, which is in the center of the sphere portion and becomes the central cell. Second, note that the length of this horn antenna increases as we move from the central antenna 50 to the ring B antennas 51,52. Similarly, the dimensions of the ring C horn antennas 53 and 54 are the same as those of the ring B horn antennas 51 and 54.
Increase to 52 or more. Similarly, the ring B horn antennas 55, 56 are longer than the ring C horn antennas 53, 54.

第5図の断面図から、これらのアンテナ・ホーンは、
第1図に示すセル投射を行うため、半球形に取り付けら
れることもまた分かる。最長のホーンは、リングDのホ
ーンである。ホーン55,56によって例示されるように、
リングDのホーンは、約4メートルの長さの開口部を必
要とする。これらのホーン自身の構造は、金属被覆マイ
ラである。このアンテナ・ホーンは、球形に成型したマ
イラ構造として実行することが可能である。この構造
は、宇宙に配置する前にキャニスタ内に折り畳むことが
可能である。このアンテナ・システムは、膨脹性のゴム
のいかだ(ラフト;raft)が膨らむのと同様の方法で配
置することが可能である。すなわち、衛星が宇宙の適切
な位置にあると、このアンテナはアンテナ・システムを
ホーン・アンテナの球形状にするために、推進を伴う膨
張によって配置される。
From the sectional view in FIG. 5, these antenna horns are:
It can also be seen that the cell projection shown in FIG. The longest horn is the ring D horn. As exemplified by horns 55 and 56,
The horn of ring D requires an opening approximately 4 meters long. The structure of these horns themselves is a metal-coated mylar. This antenna horn can be implemented as a mylar structure molded into a sphere. This structure can be folded into a canister before placement in space. The antenna system can be arranged in a manner similar to that of an inflatable rubber raft. That is, when the satellite is in place in space, this antenna is deployed by propulsive expansion to make the antenna system spherical in shape as a horn antenna.

第6図は、配置された場合のホーン・アンテナ構造の
2次元図である。第6図は、衛星の底部から直接見上げ
た場合の第5図のホーン・アンテナ50ないし56を示す。
第6図は、衛星から地球への視野はいずれの方向でも同
じであることを示す。ホーン・アンテナ50は円に見え
る。アンテナ51ないし56は、角度的に傾斜しているた
め、楕円に見える。
FIG. 6 is a two-dimensional view of the horn antenna structure when arranged. FIG. 6 shows the horn antennas 50-56 of FIG. 5 when looking directly up from the bottom of the satellite.
FIG. 6 shows that the field of view from the satellite to the earth is the same in either direction. Horn antenna 50 looks like a circle. The antennas 51 to 56 appear elliptical because they are inclined at an angle.

第7A図は上述のキャニスタを示し、このキャニスタは
内部に畳まれたホーン・アンテナ構造物を有する。この
ホーン・アンテナは、膨張すると第7B図に示すような外
観になる。この図から、第5図と同様に、中央ホーンの
アンテナの長さは長さが最も短く、これらのホーンの長
さは、これらが構造物の中央ホーン・アンテナから離れ
るにしたがって、長くなることが分かる。アンテナ・シ
ステム全体の直径、すなわちリングDの外径は約2フィ
ートである。
FIG. 7A shows the canister described above, which has a horn antenna structure folded inside. When the horn antenna expands, it has the appearance shown in FIG. 7B. From this figure, as in Figure 5, the length of the central horn antennas is the shortest, and the length of these horns increases as they move away from the central horn antenna of the structure. I understand. The diameter of the entire antenna system, ie, the outer diameter of ring D, is about 2 feet.

アンテナによる送信は遠方まで伝播し、これらの送信
はまたサイドローブを発生するので、レンズ構成を採用
してサイドローブを抑制し信号の拡散を制限することが
できる。第7C図は、サイドローブを抑制し拡散を制限す
るために使用することが可能な折り畳たんだ位置にある
ブートレース・レンズを示す。このブートレース(boot
lace)・レンズは平坦なレンズである。このブートレー
ス・レンズはホーン・アンテナ構造の前に置かれ、その
結果、このアンテナから送信される信号またはこのアン
テナによって受信される信号は、この平坦なレンズを通
過しなければならない。このブートレース・レンズの外
観は第7D図のようになる。このブートレース・レンズは
基本的なホーン・アンテナ構造と同様な方法では配置す
ることができない。すなわち、このレンズは膨脹させる
ことはできない。このブートレース・レンズは機械的な
チューニングを必要とする。その結果、このブートレー
ス・レンズは、衛星の太陽電池アレイと同様の平坦な部
分に配置される剛性のある材質で構成することができ
る。
Since the transmissions by the antennas propagate far and these transmissions also generate side lobes, a lens configuration can be employed to suppress the side lobes and limit signal spreading. FIG. 7C shows the bootlace lens in a folded position that can be used to suppress sidelobes and limit diffusion. This boot race (boot
lace) The lens is a flat lens. The bootlace lens is placed in front of the horn antenna structure so that signals transmitted from or received by the antenna must pass through the flat lens. Figure 7D shows the appearance of this bootlace lens. This bootlace lens cannot be placed in a manner similar to the basic horn antenna structure. That is, the lens cannot be expanded. This boot race lens requires mechanical tuning. As a result, the boot race lens can be made of a rigid material that is placed on a flat portion similar to the solar array of a satellite.

第8図は、第7B図に示す多重ホーン・アンテナ・アレ
イの1つの典型的なホーン80を示す。ホーン・アンテナ
80は、膨脹性の切頭円錐状マイラ構造81を有する。マイ
ラ円錐81の内面は、導電層82によって金属被覆される。
この導電層または膜は、金またはアルミニュームのよう
な金属で形成することが可能である。マイラ円錐に取付
けられるのは弁83である。弁83は、膨脹によって、円錐
構造80の適切な配置を行う。他の弁(図示せず)は、前
述の支持ゴム・ラフト構造を膨脹させるために設けられ
る。弁83は、ガスの供給源(図示せず)に接続され、こ
のガスはこのアンテナ・システムが宇宙に配置された場
合、マイラ構造を膨脹させるのに使用される。窒素また
は泡のような推進剤を膨張のために使用することが可能
である。
FIG. 8 shows one typical horn 80 of the multi-horn antenna array shown in FIG. 7B. Horn antenna
80 has an inflatable frustoconical mylar structure 81. The inner surface of mylar cone 81 is metallized with a conductive layer 82.
This conductive layer or film can be formed of a metal such as gold or aluminum. Mounted on the Myra cone is a valve 83. The valve 83 provides for proper positioning of the conical structure 80 by inflation. Other valves (not shown) are provided to inflate the aforementioned support rubber raft structure. Valve 83 is connected to a source of gas (not shown) that is used to inflate the mylar structure when the antenna system is deployed in space. Propellants such as nitrogen or foam can be used for expansion.

導波管遷移部87に対する細長い微小板が円錐の底部の
開口部88を介して誘電体基板85に接続される。誘電体基
盤85は、入力信号と出力信号の電気的絶縁とMMIC回路84
の取付けのために設けられる。この導波管遷移部87に対
する細長い微小板は地球に位置する無線装置,電話装置
または同様の装置からの信号の受信と送信のために設け
られる。入力される信号は、導波管構造87からMMIC回路
84に送信される。MMIC回路84は信号を受信および送信
し、光ファイバ86を介して衛星の処理装置(図示せず)
に対する送信またはこれから送信を行うための光信号を
その出力に発生する。光ファイバ86の代わりに同軸ケー
ブルを使用することも可能である。
An elongated platelet for the waveguide transition 87 is connected to the dielectric substrate 85 via an opening 88 at the bottom of the cone. The dielectric substrate 85 is used to electrically isolate the input signal and the output signal and to provide the MMIC circuit 84
It is provided for mounting. The elongated platelets for the waveguide transition 87 are provided for receiving and transmitting signals from a radio, telephone or similar device located on the earth. The input signal is transmitted from the waveguide structure 87 to the MMIC circuit.
Sent to 84. An MMIC circuit 84 receives and transmits signals, and a satellite processor (not shown) via optical fiber 86.
An optical signal is generated at its output for transmission to or from the. It is also possible to use a coaxial cable instead of the optical fiber 86.

第9図は、第8図のMMIC84(マイクロ波モノリシック
集積回路)のブロック図を示す。光ファイバ90は、低ノ
イズ・レベル増幅器91に接続される。増幅器91は電力増
幅器92に接続される。増幅器92はサーキュレータ93に接
続される。サーキュレータ93は導波管遷移部87のマイク
ロストリップに接続される。マイクロストリップ導波管
88はホーン・アンテナに接続される。入力される信号は
マイクロストリップ87に送信される。これらの信号は次
にサーキュレータ93を介してダイプレクサ94に送信され
る。サーキュレータ93はまたダイプレクサ94に接続され
る。ダイプレクサ94はLNA(低雑音増幅器;Low Noise Am
plifier)95に接続される。LNA95はフィルタ96に接続さ
れる。フィルタ96は振幅変調LED97に接続される。光フ
ァイバ98は光学装置97を衛星の処理装置に電気的に接続
する。
FIG. 9 shows a block diagram of the MMIC 84 (microwave monolithic integrated circuit) of FIG. Optical fiber 90 is connected to low noise level amplifier 91. Amplifier 91 is connected to power amplifier 92. Amplifier 92 is connected to circulator 93. The circulator 93 is connected to the microstrip of the waveguide transition 87. Microstrip waveguide
88 is connected to the horn antenna. The input signal is transmitted to the microstrip 87. These signals are then transmitted via circulator 93 to diplexer 94. The circulator 93 is also connected to a diplexer 94. The diplexer 94 is an LNA (Low Noise Amplifier).
plifier) 95. LNA 95 is connected to filter 96. The filter 96 is connected to the amplitude modulation LED 97. An optical fiber 98 electrically connects the optical device 97 to the satellite processor.

光信号は光ファイバ90を介してFET増幅器91に送信さ
れる。FET増幅器91は光信号を電気信号に変換し、これ
をMMIC電力増幅器92に送信する。増幅器92は増幅された
信号を発生し、この信号はサーキュレータ93を介してマ
イクロストリップ87に送信される。サーキュレータ93は
磁石を有する導波管によって構成することもできる。こ
のサーキュレータ93は、時計方向に入力接続点から出力
接続点に信号を送信する。反時計方向の場合、入力接続
点からの信号は阻止される。これらの信号は次にホーン
を介して地球基地局に送信される。
The optical signal is transmitted to the FET amplifier 91 via the optical fiber 90. The FET amplifier 91 converts the optical signal into an electric signal, and transmits the electric signal to the MMIC power amplifier 92. Amplifier 92 generates an amplified signal, which is transmitted via circulator 93 to microstrip 87. The circulator 93 can also be constituted by a waveguide having a magnet. The circulator 93 transmits a signal from the input connection point to the output connection point in a clockwise direction. In the counterclockwise direction, signals from the input connection are blocked. These signals are then transmitted to the earth base station via the horn.

入力される信号は、マイクロストリップ87と分配器93
を介してダイプレクサ94に送信される。ダイプレクサ94
はフィルタとして機能し、送信周波数または他の望まし
くない周波数を除去する。LNA95はこの信号を増幅す
る。この入力される信号は次にフィルタ96によって濾波
される。この濾波された信号は振幅変調LED97に電気的
に送信され、このLED97はこの信号を増幅し、次に振幅
はダイオード・レーザ,発光ダイオードまたは他の同様
の装置のバイアス線に重畳することによって変調され
る。この電気的信号は光信号に変換され、ファイバ98を
介して衛星の処理装置によって送信される。このFET増
幅器91はガリウム砒素FETによって実現することが可能
である。この光の光子がこの種の装置に入力されると、
FETのゲート電圧に変調を生じる。MMIC増幅器92は、ガ
リウム砒素MMIC増幅器によって実現することが可能であ
る。
The input signal is a microstrip 87 and a distributor 93.
Is transmitted to the diplexer 94 via Diplexer 94
Acts as a filter and removes transmission frequencies or other unwanted frequencies. LNA95 amplifies this signal. This incoming signal is then filtered by filter 96. The filtered signal is transmitted electrically to an amplitude-modulating LED 97, which amplifies the signal and then modulates the amplitude by superimposing it on the bias line of a diode laser, light emitting diode or other similar device. Is done. This electrical signal is converted to an optical signal and transmitted over fiber 98 by a satellite processor. This FET amplifier 91 can be realized by a gallium arsenide FET. When photons of this light enter this type of device,
Modulation occurs in the gate voltage of the FET. MMIC amplifier 92 can be implemented by a gallium arsenide MMIC amplifier.

本発明の好適な実施例を図示し、その形態を詳細に説
明したが、本発明の精神または添付の請求項の範囲から
逸脱することなく、種々の変形の行われることを当業者
は容易に理解する。
While the preferred embodiment of the invention has been illustrated and described in detail, it will be readily apparent to those skilled in the art that various modifications may be made without departing from the spirit of the invention or the scope of the appended claims. to understand.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明を構成する衛星のアンテナ・ビームの
投射を示す。 第2図は、地球上へのアンテナ・ビームの投射の平面図
である。 第3図は、第2図に示すアンテナ・ビーム投射の側面図
である。 第4図は、衛星のアンテナ・ビームによって形成される
切片角を示す。 第5図は、本発明のアンテナ・ホーンの部分を示す。 第6図は、本発明のアンテナ・ホーン・システムの2次
元表示である。 第7A図ないし第7D図は、本発明の配置されたホーン構造
とレンズ構成を示す。 第8図は、本発明のアンテナ・システムの1つの特定の
ホーンの図である。 第9図は、第8図に示すモノリシック・マイクロ波集積
回路(MMIC)のブロック図である。 40……マスク角、50,51,52,53,54,55,56……ホーン・ア
ンテナ、80……ホーン・アレー、81……膨脹性切頭円錐
状マイラ構造物、82……導電性層、83……弁、84……MM
IC回路、85……誘電体基板、86,90,98……光ファイバ、
87……導波管遷移部、88……開口部、91……低ノイズ・
レベル増幅器、92……電力増幅器、93……サーキュレー
タ、94……ダイプレクサ、95……低雑音増幅器、96……
フィルタ、97……振幅変調LED、45,100……衛星。
FIG. 1 shows the projection of the antenna beam of the satellite constituting the present invention. FIG. 2 is a plan view of the projection of the antenna beam onto the earth. FIG. 3 is a side view of the antenna beam projection shown in FIG. FIG. 4 shows the intercept angle formed by the satellite antenna beam. FIG. 5 shows the antenna horn part of the present invention. FIG. 6 is a two-dimensional representation of the antenna horn system of the present invention. 7A to 7D show a horn structure and a lens structure in which the present invention is arranged. FIG. 8 is a diagram of one particular horn of the antenna system of the present invention. FIG. 9 is a block diagram of the monolithic microwave integrated circuit (MMIC) shown in FIG. 40 ... mask angle, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56 ... horn antenna, 80 ... horn array, 81 ... inflatable frustoconical mylar structure, 82 ... conductive Layer, 83 …… Valve, 84 …… MM
IC circuit, 85 ... dielectric substrate, 86, 90, 98 ... optical fiber,
87: Waveguide transition, 88: Opening, 91: Low noise
Level amplifier, 92: Power amplifier, 93: Circulator, 94: Diplexer, 95: Low noise amplifier, 96:
Filter, 97: Amplitude modulation LED, 45, 100: Satellite.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01Q 25/00 H01Q 25/00 (72)発明者 ケニース・メイナード・ピーターソン アメリカ合衆国アリゾナ州テンペ、ユニ ット・エー、サウス・レイクショア・ド ライブ6508 (56)参考文献 特開 昭63−193702(JP,A) 特開 昭62−16631(JP,A) 特開 昭62−219726(JP,A) 特開 昭63−95703(JP,A)────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Agency reference number FI Technical indication H01Q 25/00 H01Q 25/00 (72) Inventor Kenice Maynard Peterson Uni, Tempe, Arizona, United States of America To A, South Lakeshore Drive 6508 (56) References JP-A-63-193702 (JP, A) JP-A-62-16631 (JP, A) JP-A-62-219726 (JP, A) ) JP-A-63-95703 (JP, A)

Claims (10)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】衛星と複数の地球局との間で通信を行う多
重ビーム宇宙アンテナ・システムにおいて、前記多重ビ
ーム宇宙アンテナ・システムは: 前記衛星表面の周囲に半球状に配置された複数のアンテ
ナ手段であって、各アンテナ手段は、実質的に異なる地
球上の地域と通信を行うように配置された複数のアンテ
ナ手段によって構成され、前記複数のアンテナ手段は: 円形に配置された複数の第1アンテナ手段; 前記複数の第1アンテナ手段の周囲に円形に配置された
複数の第2アンテナ手段;および 前記複数の第2アンテナ手段の周囲に円形に配置された
複数の第3アンテナ手段; から構成され、 前記各アンテナ手段は、通信する地域の地球局から複数
の通信信号を受信し、および前記通信する地域の地球局
に複数の通信信号を送信し;および 前記各アンテナ手段は、前記衛星内の処理装置に接続さ
れ、前記処理装置は、多数の地球局からのメッセージを
受信および送信可能にすることを特徴とする多重ビーム
宇宙アンテナ・システム。
1. A multi-beam space antenna system for communicating between a satellite and a plurality of earth stations, the multi-beam space antenna system comprising: a plurality of antennas arranged hemispherically around the satellite surface. Means, wherein each antenna means comprises a plurality of antenna means arranged to communicate with substantially different regions of the earth, said plurality of antenna means comprising: a plurality of circularly arranged first A plurality of second antenna means arranged in a circle around the plurality of first antenna means; and a plurality of third antenna means arranged in a circle around the plurality of second antenna means. Wherein each of said antenna means receives a plurality of communication signals from an earth station in a communication area, and transmits a plurality of communication signals to an earth station in said communication area. And wherein each antenna means, connected to said processing unit in the satellite, said processing unit, multiple beam space antenna system characterized in that to enable reception and transmission of messages from a number of earth stations.
【請求項2】前記複数の第1アンテナ手段は、前記複数
の第1,第2,第3アンテナ手段に対して中央に配置される
アンテナ手段を含む、請求項1記載の多重ビーム宇宙ア
ンテナ・システム。
2. The multi-beam space antenna according to claim 1, wherein said plurality of first antenna means include antenna means disposed centrally with respect to said plurality of first, second, and third antenna means. system.
【請求項3】前記アンテナ手段と前記複数の第1,第2お
よび第3アンテナ手段の各々は、通信する地域にビーム
を放射し、その結果、前記アンテナ手段,前記複数の第
1アンテナ手段,前記複数の第2アンテナ手段,および
前記複数の第3アンテナ手段が放射したビームは広範囲
に連続したビームとなり、地球局と前記衛星との間で複
数の信号を受信および送信することを特徴とする請求項
2記載の多重ビーム宇宙アンテナ・システム。
3. The antenna means and each of the plurality of first, second and third antenna means radiates a beam to a communication area, so that the antenna means, the plurality of first antenna means, Beams emitted by the plurality of second antenna means and the plurality of third antenna means are continuous beams over a wide range, and receive and transmit a plurality of signals between an earth station and the satellite. A multi-beam space antenna system according to claim 2.
【請求項4】前記アンテナ手段,前記複数の第1アンテ
ナ手段,前記複数の第2アンテナ手段および前記複数の
第3アンテナ手段は、前記衛星と前記複数の地球局との
間で通信を行うために実質的に同心円の円形領域を形成
することを特徴とする請求項3記載の多重ビーム宇宙ア
ンテナ・システム。
4. The antenna unit, the plurality of first antenna units, the plurality of second antenna units, and the plurality of third antenna units, for performing communication between the satellite and the plurality of earth stations. 4. The multi-beam space antenna system according to claim 3, wherein the multi-beam space antenna has a substantially concentric circular area.
【請求項5】前記アンテナ手段は、ホーン・アンテナ手
段を有し; 前記複数の第1アンテナ手段は、複数の第1ホーン・ア
ンテナ手段を有し; 前記複数の第2アンテナ手段は、複数の第2ホーン・ア
ンテナ手段を有し; 前記複数の第3アンテナ手段は、複数の第3ホーン・ア
ンテナ手段を有することを特徴とする請求項4記載の多
重ビーム宇宙アンテナ・システム。
5. The antenna means comprises horn antenna means; the plurality of first antenna means comprises a plurality of first horn antenna means; the plurality of second antenna means comprises a plurality of horn antenna means; 5. The multiple beam space antenna system according to claim 4, comprising: a second horn antenna means; wherein the plurality of third antenna means comprise a plurality of third horn antenna means.
【請求項6】更に、前記ホーン・アンテナ手段の各々を
支持する膨張手段を有し、前記支持用の膨張手段と前記
ホーン手段の各々は膨張して前記複数のホーン・アンテ
ナ手段を半球状に配置させることを特徴とする請求項5
記載の多重ビーム宇宙アンテナ・システム。
6. An inflating means for supporting each of said horn antenna means, wherein said supporting inflating means and each of said horn means expand to make said plurality of horn antenna means hemispherical. 6. An arrangement according to claim 5, wherein
A multiple beam space antenna system as described.
【請求項7】前記複数のホーン・アンテナ手段と前記通
信する地域への前記ビームの照射面との間に配設された
レンズ手段をさらに有し、前記レンズ手段は前記複数の
ホーン・アンテナ手段の前記ビームの焦点を調整するこ
とを特徴とする請求項6記載の多重ビーム宇宙アンテナ
・システム。
7. A plurality of horn antenna means, further comprising lens means disposed between said plurality of horn antenna means and a surface of said beam irradiating said communication area, said lens means comprising: 7. The multi-beam space antenna system according to claim 6, wherein the focus of said beam is adjusted.
【請求項8】前記ホーン・アンテナ手段各々は: 前記通信する地域に前記ビームを投射する切頭部分を有
する切頭円錐手段; 前記切頭円錐手段の前記内部表面に設けられる被覆手
段; 前記切頭円錐手段の前記切頭部分の中央に位置し、電気
信号をRF信号に変換し、およびRF信号を電気信号に変換
する導波管手段; 前記導波管手段に結合され、前記衛星内の前記処理装置
と前記導波管手段との間で信号のインタフェースを行う
回路手段;および 前記回路手段と前記衛星内の前記処理装置との間に結合
され、前記回路手段と前記処理装置との間で信号を送信
する接続手段; を有することを特徴とする請求項7記載の多重ビーム宇
宙アンテナ・システム。
8. Each of the horn antenna means includes: a frusto-conical means having a truncated portion for projecting the beam into the area to be communicated; a covering means provided on the inner surface of the frusto-conical means; Waveguide means positioned at the center of the truncated portion of the frusto-conical means for converting an electrical signal to an RF signal and for converting an RF signal to an electrical signal; Circuit means for interfacing signals between the processing device and the waveguide means; and coupled between the circuit means and the processing device in the satellite, between the circuit means and the processing device. 8. The multi-beam space antenna system according to claim 7, further comprising: connection means for transmitting a signal by:
【請求項9】前記回路手段は: 前記処理装置に結合され、光信号を電気信号に変換する
低レベル増幅器手段; 前記低レベル増幅器手段に結合された電力増幅器手段; 前記電力増幅器に結合され、3つの入出力ポートを有
し、時計方向にのみ入力ポートから出力ポートに信号を
送信するサーキュレータ手段; を有し、前記導波管手段は前記サーキュレータ手段に結
合されることを特徴とする請求項8記載の多重ビーム宇
宙アンテナ・システム。
9. The circuit means comprises: low level amplifier means coupled to the processing device for converting an optical signal to an electrical signal; power amplifier means coupled to the low level amplifier means; Circulator means having three input / output ports for transmitting a signal from an input port to an output port only in a clockwise direction; and wherein said waveguide means is coupled to said circulator means. 9. The multi-beam space antenna system of claim 8.
【請求項10】前記回路手段は: 前記サーキュレータ手段に結合され、受信信号のみを通
過させるダイプレクサ手段; 前記ダイプレクサ手段に結合された低雑音増幅器; 前記低雑音増幅器に結合されたフィルタ手段;および 前記フィルタ手段と前記衛星の前記処理装置との間に結
合された振幅変調手段; をさらに有することを特徴とする請求項9記載の多重ビ
ーム宇宙アンテナ・システム。
10. The circuit means includes: a diplexer means coupled to the circulator means for passing only received signals; a low noise amplifier coupled to the diplexer means; a filter means coupled to the low noise amplifier; 10. The multi-beam space antenna system according to claim 9, further comprising: amplitude modulation means coupled between the filter means and the processing unit of the satellite.
JP2263269A 1989-10-02 1990-10-02 Space antenna system Expired - Lifetime JP2611528B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41581489A 1989-10-02 1989-10-02
US415,814 1989-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139926A JPH03139926A (en) 1991-06-14
JP2611528B2 true JP2611528B2 (en) 1997-05-21

Family

ID=23647313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263269A Expired - Lifetime JP2611528B2 (en) 1989-10-02 1990-10-02 Space antenna system

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0421722B1 (en)
JP (1) JP2611528B2 (en)
AT (1) ATE139653T1 (en)
CA (1) CA2022854C (en)
DE (1) DE69027501T2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993009578A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Calling Communications Corporation Spacecraft antennas and beam steering methods for satellite communication system
WO1994002972A1 (en) * 1992-07-16 1994-02-03 Calling Communications Corporation Spacecraft intersatellite link for satellite communication system
JP3178744B2 (en) * 1992-09-08 2001-06-25 宇宙開発事業団 Array antenna for satellite
JP3476120B2 (en) * 1998-07-13 2003-12-10 日本ビクター株式会社 Wireless communication system
JP2000036785A (en) * 1998-07-21 2000-02-02 Victor Co Of Japan Ltd Radio communication system
US10177460B2 (en) 2017-04-24 2019-01-08 Blue Digs LLC Satellite array architecture
CN109037968B (en) * 2018-07-24 2021-04-09 上海微小卫星工程中心 Low-orbit satellite access antenna system with combination of wide and narrow beams

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089004A (en) * 1977-05-20 1978-05-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Collapsible corrugated horn antenna
FR2486313A1 (en) * 1980-07-04 1982-01-08 Seeee INFLATABLE STRUCTURE WITH OPENING
JPS6216631A (en) * 1985-07-16 1987-01-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Satellite communication system
JPS62219726A (en) * 1986-03-20 1987-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Satellite repeater
JPS6395703A (en) * 1986-10-09 1988-04-26 Mitsubishi Electric Corp Antenna system
JP2558112B2 (en) * 1987-02-06 1996-11-27 三菱電機株式会社 Antenna device
US4922257A (en) * 1987-01-27 1990-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Conformal array antenna

Also Published As

Publication number Publication date
DE69027501T2 (en) 1997-01-02
ATE139653T1 (en) 1996-07-15
EP0421722A3 (en) 1991-11-13
DE69027501D1 (en) 1996-07-25
CA2022854A1 (en) 1991-04-03
EP0421722A2 (en) 1991-04-10
CA2022854C (en) 1995-06-06
JPH03139926A (en) 1991-06-14
EP0421722B1 (en) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017925A (en) Multiple beam deployable space antenna system
US6781555B2 (en) Multi-beam antenna communication system and method
US5650788A (en) Terrestrial antennas for satellite communication system
US5642122A (en) Spacecraft antennas and beam steering methods for satellite communciation system
US7400304B2 (en) Antenna with partially spherical dielectric lenses
US7151508B2 (en) Antenna system and RF signal interference abatement method
US6292134B1 (en) Geodesic sphere phased array antenna system
KR20190127738A (en) Lens antenna system
US20110267250A1 (en) Broadband antenna system for satellite communication
US3406401A (en) Communication satellite system
US3500411A (en) Retrodirective phased array antenna for a spacecraft
US20230187843A1 (en) A high-gain, hemi-spherical coverage, multi-sided flattened luneburg lens antenna
JPH10256974A (en) Satellite communication system for mobile object
JP2611528B2 (en) Space antenna system
JP2002151943A (en) Divergent dome lens for microwave, and antenna including the lens
WO1994002972A1 (en) Spacecraft intersatellite link for satellite communication system
US3737906A (en) Electrically steerable aircraft mounted antenna
WO2018096307A1 (en) A frequency scanned array antenna
Ricardi Communication satellite antennas
JPH07123204B2 (en) Microwave polarization lens device
US20220037798A1 (en) Lens integrated planar programmable polarized and beamsteering antenna array
JPH01233381A (en) Radar
Densmore et al. K-and Ka-band mobile-vehicular satellite-tracking reflector antenna system for the NASA ACTS mobile terminal
GB2324911A (en) Antenna array
JPH11298393A (en) Radio system