JP2611066B2 - 連続して荷重を支える紡糸を有する積層薄布製立体式ワンピース・セール及びその製造方法 - Google Patents

連続して荷重を支える紡糸を有する積層薄布製立体式ワンピース・セール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2611066B2
JP2611066B2 JP3233990A JP23399091A JP2611066B2 JP 2611066 B2 JP2611066 B2 JP 2611066B2 JP 3233990 A JP3233990 A JP 3233990A JP 23399091 A JP23399091 A JP 23399091A JP 2611066 B2 JP2611066 B2 JP 2611066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sail
yarn
load
manufacturing
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3233990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05124583A (ja
Inventor
ピエール ボウデ ジャン
Original Assignee
ノース セイルス グループ インコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノース セイルス グループ インコーポレーション filed Critical ノース セイルス グループ インコーポレーション
Publication of JPH05124583A publication Critical patent/JPH05124583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611066B2 publication Critical patent/JP2611066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/307Mould plates mounted on frames; Mounting the mould plates; Frame constructions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H9/00Marine propulsion provided directly by wind power
    • B63H9/04Marine propulsion provided directly by wind power using sails or like wind-catching surfaces
    • B63H9/06Types of sail; Constructional features of sails; Arrangements thereof on vessels
    • B63H9/067Sails characterised by their construction or manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H9/00Marine propulsion provided directly by wind power
    • B63H9/04Marine propulsion provided directly by wind power using sails or like wind-catching surfaces
    • B63H9/06Types of sail; Constructional features of sails; Arrangements thereof on vessels
    • B63H9/067Sails characterised by their construction or manufacturing process
    • B63H9/0678Laminated sails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H9/00Marine propulsion provided directly by wind power
    • B63H9/04Marine propulsion provided directly by wind power using sails or like wind-catching surfaces
    • B63H9/06Types of sail; Constructional features of sails; Arrangements thereof on vessels
    • B63H9/067Sails characterised by their construction or manufacturing process
    • B63H9/0671Moulded sails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帆船用のセールまたは
その他の柔軟な掲揚構造体であって、柔軟なシート状の
材料で構成されており、かつ風に感応し得る航空機の立
体的な翼形状を有する連続して荷重を支える紡糸を有す
る積層薄布製立体式ワンピース・セール及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からのセールは現在、多くの平らで
縦長の織布、または布やフィルムの積層体(ラミネー
ト)、または糸(ヤーン)で補強されたラミネートで製
作されている。この平らで縦長の布(パネル)を、先ず
あらかじめ決められた好ましい形状に裁断または他の方
法で形成し、次に隣接したパネルを縫製または幅広く継
ぎ合わせて立体的すなわち翼状のセールを製作してい
る。現代のセール設計において重要な考慮が払われてい
るものの一つは、セール本体について、ある特定の方向
に対し、またある個所において、その使用生地の強さと
伸びの特性とをコントロールできることである。これ
は、精選した特殊な高強度の材料を使用することで達成
されることもあり、またパネル及び全体のセールにおけ
る最大のストレス発生予想方向に、その布地やラミネー
トに糸を列置することによって達成されることもある。
コンラッドのパテントNO.4,708,080及びE
POパテントNO.224,729はパネル作製の材料
として、織布を使用する代わりにフィルム状の平らなラ
ミネート及び補強用の個々の糸を用いてセール用の平ら
なパネルを製作し、次いで従来の方法によってそれらを
継ぎ合わせることを開示している。しかしながら、この
ようにして製作した構造体には、依然として相隣接する
パネル間に多くの継ぎ目があり、このためセールに荷重
がかかった場合、過度の伸びや不完全な荷重の移動が生
じることがある。また、完成セールの外面に補強用のテ
ープを付けることも公知であるが、これは多大の労力を
要し、かつテープとテープの間に挟まれているセールの
布地が通常よりも早く疲労する傾向がある。また、型
(モールド)の立体表面上でセールを形成する方法も提
示されている。ガーディナー等の米国パテントNO.
2,565,219は、重ね合わせた細長の材料を使用
し、モールド上で加熱して継ぎ合わせる技術を開示して
いる。しかし、このパテントは、セール全体についての
ストレスの分布の問題やそれに対する対策には触れてい
ない。ワグナーのパテントEPO56,657は、一枚
の材料を加熱成形してセールを製作することを開示して
いる。補強用糸も導入されることがあるが、これらの糸
も必然的に加熱成形が可能なものでなければならない。
したがって、既に知られている比較的に伸張性のない糸
は除外されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、セー
ル本体が本質的にワンピースまたは単一体にラミネート
された立体式構造であり、したがって縫い目の必要を皆
無または最小限度にとどめ、また縫い目の存在に伴って
そこに生ずる伸びの問題を皆無または最小限度にするセ
ールを提供することにある。本発明の他の目的は、ラミ
ネートの内側に主たる荷重を支える連続した切れ目のな
い繊維または糸があり、それが実質的にセールの全本体
に沿いかつそれを横切って伸び、セール全体について、
主たるストレス・ラインに沿って生ずる大部分もしくは
全部の荷重を受けるように調整されているラミネート構
造のセールを提供することにある。本発明の他の目的
は、滑らかに切れ目のない輪郭と、不規則性のない理想
的な形状とを有するセールを提供することにある。また
本発明の他の目的は、セールの主たるストレス・ライン
及び二次的なストレス・ラインに沿って、セールを直接
支持するために、連続した切れ目のない糸による内層が
あり、また不浸透性のフィルム層が設けられてセールを
保護し、かつそのフィルム層が主たるストレス・ライン
及び二次的ストレス・ラインの方向と、それに角度をな
している方向に沿って、ある程度の小さな支持をするよ
うになっている単一ラミネート構造のセールを提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、各縁のあいだ
に伸展している本体を有するセールであって、当該セー
ルは立体式のワンピース・ラミネート構造であり、当該
ワンピース・ラミネートは不浸透性シート材の外側層
と、ストレスを受ける糸で構成されている内側層とから
できており、当該荷重を支える糸はあらかじめ初荷重を
付加されてセールの各縁の間に連結的に切れ目なく伸張
しており、当該糸が当該ラミネートの中で立体的な態様
で配置され、セールにかかる荷重の大部分を支えるよう
になっていることを特徴としている。本発明は、各縁の
間に伸展している本体を有するセールであって、当該セ
ールには使用時にストレスを受ける主たるラインがあ
り、当該セールの本体はワンピースの柔軟で型押し成形
されたラミネートであって、そのラミネートは第一の外
側不浸透層、及び複数個のストレスを受ける糸があらか
じめ初荷重をかけられ、あらかじめ形成された立体的な
態様で、主要ストレス・ラインに対応するように、セー
ル本体を横切って各縁の間に連続的に切れ目なく伸展し
ている内側層と、当該内側層を覆う第二の外側保護層
と、ならびに当該各層を互いに接合する接着手段とから
成っていることを特徴としている。本発明は、凸状モー
ルド面を用いてワンピースの立体式セールを製作する方
法であって、当該方法は、当該モールド面の上に不浸透
性の柔軟な材質の第一のシートを置き、そのシートでセ
ールの外縁とその立体面とを画定し、当該立体シート面
上に、一つの外縁から他の外縁へ切れ目なしの態様で複
数個の連続的な荷重を受ける糸を配列し、当該糸と当該
第一のシート上に第二の柔軟シートを置き、当該各シー
トを当該モールド上で接合してラミネートにしたことを
特徴としている。
【0005】
【作用】前述の目的は、立体的表面すなわち一連の隣接
した立体的表面を有し調節可能な凸状モールドを用いて
セールを形成することによって達成される。先す一枚の
フィルム層をモールドの全表面上に置き、そのフィルム
層の上に初荷重を施されてある複数本の糸を連続した切
れ目のない状態に置き、更にその糸の上に外部保護層を
重ねる。これらの層を共に加熱及び/または加圧処理し
てラミネートとし、単一構造の完成セールを製作する。
セール全体について既に知られている主な平均ストレス
・ラインに沿って、あらかじめ定めた方式に従い、かつ
セール本体の湾曲面または通風面に従って糸を配列する
ことにより、広範囲の状態の変化に適応する強度特性の
みならす、特に先行技術によって製作されてきたセール
と比べて、重量配分に対するより高い強度を有するセー
ルを製作することができる。個々別々の織布とかラミネ
ート・パネルを使用していないので、パネルの接合とか
継ぎ目における伸びとか、それに付随する加重または破
れの問題などは生じない。更に、セールの一層激しくス
トレスを受ける個所に対応するようにこの糸の重量及び
密度を広く変化させることができる。先行技術による他
のセールとは異なり、本セール・ラミネートの外層は主
として不浸透性すなわちポーラス状でなく空気の流れ易
い表面として役立つのであるが、また二次的には、荷重
を支える内側糸層をラミネート内に固定し保持する役目
も果たしている。なお、この荷重を支える糸は、予め形
成され、初荷重を施され、セールの完成形状に合致した
連続的立体的態様で配列される。従って、この荷重を支
える糸層は、セールに実際に生ずる複雑に曲がったスト
レス・ラインに一層正確に順応するものである。更に、
荷重を支えるこの糸層は連続していて切れ目がないの
で、ストレスを一層スムーズにかつ均一に分布させるこ
とが出来る。
【0006】
【実施例】図9及び図10に示すように、本発明のセー
ルは、立体的でモールドを用いて作られた柔軟な三層ラ
ミネート、すなわち基盤となるベースフィルム層8と、
その上に配置されている荷重を支える糸の構成層6、及
びその糸の構成層6の上に重ねられている外側保護層4
の三層で構成されている。この糸の構成層6の糸の配置
は二種ある。ある糸6aはセール全体について、計算ま
たは予想されるストレス・ラインに実質的に沿って配列
され、全般的にセール本体、たとえば三角セールのコー
ナー間とか、または図示されているとおり、ある一つの
コーナーとそれに対する一縁との間を連続的に横切って
伸びている。他の糸6bは、この主たる荷重を支える糸
6aと交差する方式で設けられ、セールが受ける様々な
風やトリムの変化に対応する強度や、伸びに対しての耐
力を付与している。ベースフィルム層8は、セール用材
料としての特性を持つ入手可能な材料から選定される適
切なポリマーで構成されている。たとえば、望ましい特
性としては、0%から2%までの使用範囲の伸縮性、高
い強度、軽量、耐熱、耐紫外線、及びポーラスでないこ
となどが含まれる。使用されるフィルムの厚さは、約
0.25ミル(mil,1ミルは1/1000インチ)
から3ミル(mil)のオーダー内である。望ましい材
料の一例は、「マイラー」という商標で販売されている
ポリエステル・フィルムである。更に他の適切なフィル
ム材料としては、例示するだけでこれらに限る訳ではな
いが、ポリエチレンやボリプロピレンのようなポリオレ
フィン、アラミッド、ポリアミッド、ウレタン、及び上
記の望ましい特性を満たすその他の入手可能なフィルム
も含まれる。なお軽量でタイトに織られた布地も代替材
料として使用し得る。ベースフィルム層8はマイラー・
フィルムのような薄くて軽量なものが望ましい。内側糸
層が実質的に全荷重を受けることになるから、ベースフ
ィルム層8の厚さや強さはさほど決定的なものではな
く、このフィルムとしては、その外側は連続したスムー
ズでポーラス状でない表面、内側は荷重を受ける糸層を
固定位置に保持する役目を持つということになる。セー
ルの持つべき特質及びその使用条件次第で、もし必要な
らば、やや厚めのフィルムを使用して保護の度合いを強
化することもできる。ここで使用している糸とか糸層と
かいう語は、本質的に単一繊維であるかまたは多数繊維
であるかを問わず、織物糸や人工繊維を連続してより合
わせたものという意味であって、良い抗張力と延びに対
する抵抗性を持った材料の中から選ばれるものである。
この特質を有する色々な糸が入手可能であり、たとえば
ポリエステル、アラミッド、ポリオレフィン、カーボ
ン、ポリアミッドなどで構成されているものはもちろ
ん、その他にもたとえばポリエステルとの混合、または
それで包んだアラミッドのような混成品や合成品もあ
る。一般的に言って、使用し得る糸のサイズは約400
デニールから4,000デニールのオーダー内である。
残りの外側保護層4は、主として糸の構成層6の保護の
ために用いられているのであって、種々の軽い材質、た
とえばフィルム、織布、不織の布、編布、スクリムなど
で構成される。なお、この外側保護層4は僅かながらラ
ミネートとしての構成上の特性も提供している。フィル
ム層の厚さと重さ及び糸のデニールは、入手可能な種々
の材料の中から選定されるのであるが、それらはまた、
製作されるセールのサイズ、タイプ、及び受ける風の強
さの範囲次第で異なるものである。本発明に基づいて製
作された代表的なジェノア・セールが図1に示されてい
るが、ベースフィルム層8は、ヘッド12とタック14
間にわたって延びるラフ10と、そのタック14とクル
ー18間のフット16と、ヘッド12とクルー18間の
リーチ20とを画定している。このセールは、平面的に
見た場合は三角形状であるが、またモード形成による航
空機の翼形状すなわち通風力(ドラフト)も有してい
る。この件については更に詳述する。本発明は如何なる
タイプのセール、たとえばメーンセール、フォアセール
の類については当然であるが、関連した柔軟な掲揚物体
の製作にも適用し得ることも明瞭である。主に荷重を支
える糸層はセールの三つのコーナーから中心へ向かって
行くように示されている。たとえば糸22のヘッドか
ら、糸24のタックから、そして糸26のクルーからと
いう訳である。これらの糸22,24,26はセール本
体を横切る形で切れ目なしに連続しているか、あるい
は、実質的にコーナーからコーナーへ、コーナーからエ
ッジへ、もしくはエッジからエッジへ延びてゆく経路を
とっている。糸22,24,26は、立体式セールが実
際に使用されている時に生ずるストレスのラインもしく
は部位と一致するように、または実質的にそれらと配列
もしくは平行するように、立体式ラミネート体の中に配
置されている。セールにおけるストレスの発生部位は、
風力とか、セールにテンションを与えるその他の力、た
とえばハリヤード、クルーに着いているトリミング・シ
ート、及び風向きに対するセールの角度などの力と言う
ような種々のファクターによって生ずるものである。な
お、主要ストレス・ラインに対して角度のある荷重に対
応するため、二次的な糸28をセールに設けることもで
きる。セールに生ずる主なストレス・ラインは種々の状
況に従って決まるものではあるが、風力、その当たる角
度、及びシートやハリヤードのテンションがセールの使
用中に変化することは周知である。一般的には、二次な
糸28は主要糸よりも小径である。図5及び図6に示さ
れているように、ストレスの主要なラインすなわち方向
はそれぞれ50と60で例示されている。図5に示すよ
うに、補強糸52,54は荷重ライン50に対して角度
を持つ二方向に設けることができる。実施例において
は、この角度は実質的に約60度プラス/マイナス20
度に等しくなっている。図6に示されている糸62,6
4,66のとおり、糸62,64,66は主要荷重線6
0に対して三つの異なる方向に延ばすことができる。二
次的な糸は図示されているとおり約45度のオーダーで
等角をなして延びている。前述の処置を施す結果とし
て、図1に示されるように二次的な糸28は、主要糸と
交差して互いに連続した切れ目のない支持組織、すなわ
ちくもの巣状をセールの全体表面にわたって立体的に形
成している。言うまでもないことであるが、糸の間隔、
形状、密度、寸法、構成は、荷重が更に大きくかかる部
位に対応させるため、すなわち望ましい物理的特性や性
能を得るために種々変更することができる。図1に示す
糸は、主要ストレス・ラインを示すために間隔をあけて
示してあるが、通常実施される場合の間隔は、もっと蜜
な状態になっている。製作を簡単にし実際的にするため
に、ロール状に巻いたフィルムとか織布を外層に用いる
のが望ましい。このロール状のフィルムや織布は、必要
な寸法に裁断され、その裁断されたシートは、セールの
リーディング・エッジとトレーリング・エッジの間の線
に沿って一時的に適切な重ね代をもって互いにつなぎ合
わせる。この接合線30は図示する都合上、図1におい
て示されている。複数のフィルム・シートを上述のよう
に用いるとしても、完成セールは本質的にパネルを継ぎ
合わせたものとはならぬであろう。何故ならば、これら
のフィルム層は何ら実質的な荷重を受けるものではな
く、かつ接合線すなわち重ね合わせ部分はいずれも複数
個の場所で、切れ目のない繊維と交差しているからであ
る。また、この外部フィルムまたは織布は、セール本体
を連続して横断する形の補強ファイバーと共に互いにラ
ミネート状に形成されている。従って、外側フィルム・
シート間の最初の重ね合わせはこの最終的なラミネート
処理を行った後は重要な問題ではなくなる訳である。も
ちろん、こういう方式ではなく、単一のフィルム・シー
トを使用することもできる。次に図2,図3,図4,図
7及び図8に関連してセールの製作方法を説明する。図
2は、三角セールの実施例において、セールを組み立て
ラミネートするために用いられる調整可能な、上向き凸
状のモールド面を概略的に図示したものである。このモ
ールド装置は、三角形の共通点から放射状に分岐してい
る複数個のベース支持部材34,36,38で構成され
ている。これらのベース支持部材34,36,38はあ
る固定された位置に組つけられている。複数個の横断レ
ール40が、ベース支持部材34,36,38を横切る
形で組つけられており、ベース支持部材34,36,3
8の頂点の方向とそこから離れた方向に向かって平行
に、三角の中央線に沿って移動調節可能になっている。
横断レール40にはそれぞれ、その横断レール40上の
種々の箇所に調節可能な複数個の直立支柱42がある。
この直立支柱42のそれぞれは、立体的な輪郭を保持す
るためのいくつかの区域を画定するため、高さが調節可
能になっていることが望ましい。一連の各直立支柱42
の上端には、平らな柔軟部材44が固定されている。柔
軟部材44には複数個の上部形状部材46が組つけら
れ、柔軟でかつ連続していて柔軟部材44とともにモー
ルドの立体面を画定している。これらの部材は、たとえ
ば強化ゴムで作られるとか、または各部が柔軟な板で覆
われ、かつゴム・ブランケットで覆われているチューブ
で製作してもよい。この結果、モールドの表面は実質的
に連続した切れ目のないものになる。種々の形状やサイ
ズのセールを製作するのに便宜なように、種々の支持具
が調節可能になっている。図3は直立支柱42の高さの
手動調節システム70が図示されているが、良く知られ
ているマルチプル・パート・プーリーの装置をクリート
74で固定し、調節可能な自由端を有する紐72をつけ
て設置してもよい。この直立支柱42には、プーリー・
システムの部分とそれぞれ連係している上方部75と下
方部76とが含まれている。紐72の自由端の長さは、
直立支柱42の高さを調整するため手動で調節する。図
2に戻って、モールドの左側からラフの型押しを開始す
るとすれば、リーチは右側で終わり、角の左側にある直
立支柱42がラフを画定し、右側の直立支柱42がリー
チを画定し、中間の直立支柱42がセールのドラフトを
画定することになる。図4は、電動方式による直立支柱
42の高さ調節機構を示す。この装置においては直立支
柱42の上部に垂直スクリュー78があり、下部にはモ
ーター駆動のナット79があって垂直スクリュー78と
かみ合っている。この方式は、たとえば高さの設定をコ
ンピューターによるプログラムで自動化する場合には最
適である。上記の説明から、立体式のモールド面が設け
られていてその面形状が調節可能であることが明瞭に理
解されるであろう。次にセールの製作について説明す
る。先ずベースフィルム層8をモールド上に組み立て
る。もし数枚のフィルムを用いる場合には、互いに重ね
合わせるか、または仮に張り合わせておいて最終的なラ
ミネート処理を行う。たとえば、ロールからフィルム材
料を取り外し、コンピューター化した糸配列装置などを
用いて必要サイズのパネルをマークして裁断し、その切
り出したパネルを縁を重ねてモールドの上に置き、その
縁を接着剤で継ぎ合わせる。フィルム面が形成されたな
らば、主要荷重及び二次的荷重を受ける糸をここに説明
するような、また図1に例示するような形でそのフィル
ムの上に置く。大多数の糸はセールの一隅または一縁か
ら他の一隅または一縁へ、立体フィルム面を切れ目なく
横切るような形で延びる。図7及び図8は、この荷重を
受ける糸をベースフィルム層に配置する方法とその装置
を示すものである。図示されているとおり、モールド9
0には、連続的な立体凸面が形成されている。フィルム
層92をそのモールド90の上に置き、その縁部を固着
する。糸94は手で配列してもよいが、時間を要する作
業になるであろう。できれば自動化されたシステムを用
いることが望ましい。図示されているとおり、通常この
モールド90の外縁に隣接して設けられている一対の平
行した長尺支持具96,98で構成されている自動式の
糸配列装置106を用いて立体的フィルム層92に糸9
4を配列することができる。この長尺支持具96,98
には移動体100と移動体102とがあってその長尺支
持具96,98上を移動し得るようになっている。横断
ビーム104がこれらの移動体100,102の間を連
結してモールド90面の上に延びている。この横断ビー
ム104上には自動式の糸配列装置106が取り付けら
れていてその横断ビーム104上を移動し得るようにな
っている。この移動体100,102と糸配列装置10
6とは、モーター駆動とし、配列の様式を定めるコンピ
ューターに連結させてもよい。二乃至三方向に移動し得
るヘッドを持った糸配列装置106は既知のものである
ので、ここでは詳細の説明は行わない。最終的なラミネ
ートにおけるひずみを最小限にするため、糸は均一のテ
ンションで配置することが望ましい。糸94を置く前
に、ベース・フィルム層92の全面に先ず接着剤を均一
に塗布することにより糸の貼付が容易に行える。特に適
切な別の方法としては、糸を熱く溶かしたりした接着剤
を塗布してから貼付することである。図8に示すよう
に、糸の糸配列装置106に加熱要素108を設け、フ
ィルムの貼付直前に糸に塗布した接着剤を加熱して溶か
してもよい。糸の貼付工程が終わり次第、スプレーとか
ローラーなどによって追加の接着剤を全表面に塗布す
る。また別の方法としては、フィルムの内側表面に熱活
性化の乾式接着剤をあらかじめ均一にコーティングして
置くこともできる。ファイバーもしくは糸の貼付に続
き、他の外層をベース・フィルムの層の場合と同様の方
法で配置貼付する。使用する接着剤及び材料如何による
ことであるが、熱もしくは光及び/または圧力を用いて
接着剤を完全に硬化させることによりラミネーションは
完了する。たとえば、このラミネート・アッセンブリー
の全面を非接着性のカバー・シートで覆い、シートとア
ッセンブリーの間に不完全ながら真空状態をつくり出し
て均一の圧力をかけることができる。接着剤を硬化させ
るために、もし加熱が必要な場合は、ヒート・ランプと
か加熱したブランケットとか、または加熱したロールを
用いることができる。接着剤が硬化固着すれば、型押し
したセールを外し、ボルト・ロープの取り付けとか、グ
ロメットの追加とか、ラフ・ラインなどの整理とかの仕
上げ作業を完成する。なお、補強エレメントを各コーナ
ーに追加することもある。
【0007】
【発明の効果】本発明は、セール全体について既に知ら
れている主な平均ストレス・ラインに沿って、あらかじ
め定めた方式に従い、かつセール本体の湾曲面または通
風面に従って糸を配列することにより、広範囲の状態の
変化に適応する強度特性のみならず、特に先行技術によ
って製作されてきたセールと比べて、ウェイト・レーシ
ョに対するより高い強度を有するセールを製作すること
ができる。また、本発明は、個々別々の織布とかラミネ
ート・パネルを使用していないので、パネルの接合とか
継ぎ目における伸びとか、それに付随する加重または破
れの問題などは生じない。更に、セールの一層激しくス
トレスを受ける個所に対応するようにこの糸の重量及び
密度を広く変化させることができる。本発明は、先行技
術による他のセールとは異なり、本セール・ラミネート
の外層は主として不浸透性すなわちポーラス状でなく空
気の流れ易い表面として役立つのであるが、また二次的
には、荷重を支える内側糸層をラミネート内に固定し保
持する役目も果たしている。なお、この荷重を支える糸
は、予め形成され、初荷重を施され、セールの完成形状
に合致した連続的立体的態様で配列される。従って、こ
の荷重を支える糸層は、セールに実際に生ずる複雑に曲
がったストレス・ラインに一層正確に順応するものであ
る。更に、荷重を支えるこの糸層は連続していて切れ目
がないので、ストレスを一層スムーズにかつ均一に分布
させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセールの平面図である。
【図2】本発明によるセールの製作に用いられる装置の
概要図である。
【図3】図2に示された装置の一部についての斜視図で
ある。
【図4】図2に示された装置の一部についての部分的な
縦断図面である。
【図5】発明に関連した、有用な補強糸層のレイアウト
・パターンである。
【図6】発明に関連した、有用な補強糸層のレイアウト
・パターンである。
【図7】立体モールド上に置かれた、基盤となるフィル
ムへの糸の取り付けを示すセール構造の略斜視図であ
る。
【図8】図7に示された装置に関して用いられる糸取り
付け用ヘッドの縦断面図である。
【図9】本発明の立体式ラミネートの一部についてのア
ッセンブリー斜視図である。
【図10】本発明による完成ラミネートの断面図であ
る。
【符号の説明】
4・・・・外側保護層 6a・・・糸 6b・・・糸 8・・・・ベースフィルム層 90・・・モールド 92・・・フィルム層

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各縁の間に伸展している本体を有するセ
    ールであって、当該セールには使用時に荷重を受ける主
    たるラインかあり、当該セールの本体はワンピースの柔
    軟で型押し成形されたラミネートであって、そのラミネ
    ートは第一の外側不浸透層、及び複数個の荷重を受ける
    糸があらかじめ初荷重をかけられ、あらかじめ形成され
    た立体的な態様で、主要ストレス・ラインに対応するよ
    うに、セール本体を横切って各縁の間に連続的に切れ目
    なく伸展している内側層と、当該内側層を覆う第二の外
    側保護層と、ならびに当該各層を互いに接合する接着手
    段とから成っているセール。
  2. 【請求項2】 前記セールには複数個のコーナーがあ
    り、当該コーナーから当該荷重を受ける糸が放射状に伸
    展していることを特徴とする請求項1記載のセール。
  3. 【請求項3】 前記第一の外側層がポリエステル・フィ
    ルムで構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    セール。
  4. 【請求項4】 前記第一の外側層が約0.25ミルから
    3ミルまでの厚さを持っていることを特徴とする請求項
    1記載のセール。
  5. 【請求項5】 荷重を受ける糸がアラミッドでできてい
    ることを特徴とする請求項1記載のセール。
  6. 【請求項6】 その内側層が当該荷重を受ける糸と交差
    する連続した二次的糸も含んでいることを特徴とする請
    求項1記載のセール。
  7. 【請求項7】 凸状モールド面を用いてワンピースの立
    体式セールを製作する方法であって、当該方法は、当該
    モールド面の上に不浸透性の柔軟な材質の第一のシート
    を置き、そのシートでセールの外縁とその立体面とを画
    定し、当該立体シート面上に、一つの外縁から他の外縁
    へ切れ目なしの態様で複数個の連続的な荷重を受ける糸
    を配列し、当該糸と当該第一のシート上に第二の柔軟シ
    ートを置き、当該各シートを当該モールド上で接合して
    ラミネートにしたことを特徴とするセール製造方法。
  8. 【請求項8】 各シートを接合してラミネートにする前
    に、各シートの間に接着剤を追加塗布する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項7記載のセール製造方法。
  9. 【請求項9】 荷重を受ける糸が実質的に均一なテンシ
    ョンで当該第一のシートに貼付されることを特徴とする
    請求項7記載のセール製造方法。
  10. 【請求項10】 当該糸を当該第一のシートに貼付する
    前に接着剤をコーティングすることを特徴とする請求項
    7記載のセール製造方法。
  11. 【請求項11】 当該接着剤が加熱溶解する接着剤であ
    ることを特徴とする請求項10記載のセール製造方法。
  12. 【請求項12】 セールの望ましい立体的輪郭を画定す
    るため、モールド面の立体形状を調節する追加工程を含
    むことを特徴とする請求項7記載のセール製造方法。
  13. 【請求項13】 セールが使用に際して荷重を主に受け
    るラインを有し、当該荷重の主ラインに沿って当該荷重
    を受ける糸を配置することを特徴とする請求項7記載の
    セール製造方法。
  14. 【請求項14】 当該第一の外側層がフィルムで構成さ
    れていることを特徴とする請求項7記載のセール製造方
    法。
  15. 【請求項15】 当該モールドの表面が複数個の調整可
    能な連続したモールド面でできていることを特徴とする
    請求項7記載のセール製造方法。
  16. 【請求項16】 連続して縒りをかけられた糸を、当該
    モールド面上を自動的に移動できる糸配列装置を用いて
    当該第一の外側層に貼付することを特徴とする請求項7
    記載のセール製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項7の製造方法によって製造され
    たことを特徴とするセール。
JP3233990A 1990-08-21 1991-08-20 連続して荷重を支える紡糸を有する積層薄布製立体式ワンピース・セール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2611066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/570,402 US5097784A (en) 1990-08-21 1990-08-21 Sail of one piece three dimensional laminated fabric having uninterrupted load bearing yarns
US07/570,402 1990-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05124583A JPH05124583A (ja) 1993-05-21
JP2611066B2 true JP2611066B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=24279514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233990A Expired - Fee Related JP2611066B2 (ja) 1990-08-21 1991-08-20 連続して荷重を支える紡糸を有する積層薄布製立体式ワンピース・セール及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5097784A (ja)
EP (1) EP0475083B1 (ja)
JP (1) JP2611066B2 (ja)
AT (1) ATE130262T1 (ja)
AU (1) AU638599B2 (ja)
CA (1) CA2049657C (ja)
DE (1) DE69114629T2 (ja)
DK (1) DK0475083T3 (ja)
ES (1) ES2080866T3 (ja)
GR (1) GR3018905T3 (ja)
NZ (1) NZ239217A (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161479A (en) * 1992-04-07 1992-11-10 North Sails Group, Inc. Laminated sail fabric
US5355820A (en) * 1992-07-27 1994-10-18 Sobstad Corporation Machines for making laminate suitable for stress bearing materials such as sails
US5501259A (en) * 1994-05-02 1996-03-26 Palm; Edward B. Inflatable restraint device and method of manufacturing same
FR2726236B1 (fr) * 1994-04-19 2001-02-23 Palm Edward B Coussin gonflable
IT1295861B1 (it) * 1997-11-13 1999-05-28 Marco Savelli Procedimento per realizzare un tessuto di forma convessa ed in generale una vela e/o una tensostruttura utilizzando il tessuto
US6106649A (en) * 1998-10-02 2000-08-22 North Sails Group, Inc. Continuous method of making a three dimensional sail
US6265047B1 (en) * 1998-10-16 2001-07-24 Tensile Composite Research Composite products, methods and apparatus
US6112689A (en) 1999-06-25 2000-09-05 Clear Image Concepts Llc Sail body and method for making
US6302044B1 (en) 1999-09-10 2001-10-16 Clear Image Concepts Llc Multisection sail body and method for making
EP1114771A1 (en) * 1999-12-02 2001-07-11 Rox Sails (Ireland) Limited Composite material, particularly for sails and the like
US6260497B1 (en) 2000-03-07 2001-07-17 Fred Aivars Keire Sail and method of manufacture
US6311633B1 (en) 2000-05-15 2001-11-06 Fred Aivars Keire Woven fiber-oriented sails and sail material therefor
US6332420B1 (en) * 2000-06-21 2001-12-25 North Marine Group Sail of one piece three dimensional fabric
ITUD20010007A1 (it) * 2001-01-15 2002-07-15 Dada Srl Procedimento ed apparecchiatura per realizzare vele
US6382120B1 (en) 2001-05-02 2002-05-07 Fred Aivars Keire Seamed sail and method of manufacture
FR2829743B1 (fr) 2001-09-18 2003-12-12 Alexandre Udin Dispositif de fixation et de renfort de voile, son procede de fabrication et voile equipee d'un tel dispositif
AU2007237295B2 (en) * 2001-09-20 2010-08-26 Thomas W. Omohundro Cast composite sail and method
WO2003024779A2 (en) * 2001-09-20 2003-03-27 Conrad Peter G Cast composite sail and method
ATE277809T1 (de) * 2002-01-22 2004-10-15 Jean-Pierre Baudet Iso-stress-verbundwerkstoffssegelsstruktur und herstellungsverfahren
CA2490025A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polybenzazole fiber and use thereof
ES2351325T3 (es) * 2002-07-02 2011-02-03 Createx S.A. Procedimiento de fabricación de una tela conformada y reforzada, tela y dispositivo para su fabricación .
US8506739B2 (en) * 2002-07-02 2013-08-13 Createx S.A. Method of producing sails using reinforced, formed fabrics
US6971430B1 (en) * 2003-03-19 2005-12-06 Thomas Ward Omohundro Cast composite sail and method
DE602004019289D1 (de) * 2003-08-19 2009-03-19 Contender U S Inc Asymmetrisches segelgewebe
US6843194B1 (en) * 2003-10-07 2005-01-18 Jean-Pierre Baudet Sail with reinforcement stitching and method for making
ITRA20040004A1 (it) 2004-01-21 2004-04-21 Enrico Grassi Corpo membranale e relativo metodo di produzione
FR2866858A1 (fr) 2004-02-27 2005-09-02 Francois Liron Procede de fabrication de voiles, coques et envelloppes structurelles sur coussin d'air ou de particules
FR2868752A1 (fr) 2004-04-09 2005-10-14 Pascal Francis Raymo Rossignol Materiaux composites pour la confection de voiles et voiles realisees avec ce type de materiaux
ITRM20040302A1 (it) * 2004-06-18 2004-09-18 Be 1 S R L Metodo per la realizzazione di strutture tridimensionali.
US7871361B2 (en) * 2005-09-23 2011-01-18 Slyne William J Rotating roller to shape moving webs
US7398586B2 (en) * 2005-11-01 2008-07-15 The Boeing Company Methods and systems for manufacturing a family of aircraft wings and other composite structures
ITRA20070041A1 (it) * 2007-05-24 2008-11-25 Piercarlo Molta Metodo e impianto per la produzione di corpi membranali
EP2110309A1 (en) 2008-04-15 2009-10-21 ToBeOne Consulting and Commerce B.V. Sailcloth of flexible composite laminate and method of making a sail thereof
US20100043689A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Madsen Kenneth M Apparatus And Method Of Producing Reinforced Laminated Panels As A Continuous Batch
EP2189269A1 (en) 2008-11-19 2010-05-26 Createx S.A. Method of producing sails using reinforced, formed fabrics
US7886777B2 (en) * 2008-11-24 2011-02-15 North Sails Group, Llc Sailcloth
US20100319599A1 (en) * 2009-04-21 2010-12-23 Aaron Kiss Spinnaker sail and method of manufacture thereof
WO2011113109A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Pk Marine Pty Ltd A method of making sail membranes
ES2700292T3 (es) * 2010-10-06 2019-02-14 Elvstroem Sails As Método para fabricar un material de membrana
FR2980136B1 (fr) * 2011-09-21 2014-06-06 Porcher Ind Composites, leur procede de preparation et les voiles de vol les comprenant
ITUD20120190A1 (it) * 2012-11-13 2014-05-14 Cofib Compagnia Fiduciaria Di Beni S P A Vela integrale e relativo procedimento di realizzazione
EP2757183B1 (en) * 2013-01-21 2019-10-09 Autoliv Development AB Improvements in or relating to air-bags
ITRA20130020A1 (it) * 2013-07-19 2015-01-20 Grassi Enrico Laminato
DE102015007984A1 (de) 2015-06-22 2017-06-01 Frank Gnisa Reaktive Textilmembranen für strömungstechnische Wandler

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2565219A (en) * 1946-05-15 1951-08-21 Donald W Gardiner Sail and method of manufacture of same
US3903826A (en) * 1973-07-13 1975-09-09 Andersen Sailmakers Inc Stretch resistant sail web
US3954076A (en) * 1975-03-03 1976-05-04 Fracker Edward P Reinforcing patch for sails and method of making same
DD121873A1 (ja) * 1975-07-23 1976-09-05
DE2926476A1 (de) * 1979-06-30 1981-01-22 D Aix Ludwig Graf Von Seyssel Verfahren zur herstellung eines segels
DE3101796A1 (de) * 1981-01-21 1982-08-19 North Sails E. Wagner GmbH, 8132 Garatshausen Segel
US4444822A (en) * 1983-03-21 1984-04-24 Howe & Bainbridge Sailcloth
CA1250489A (en) * 1983-05-16 1989-02-28 Geoffrey A. Smale Sails
JPS59187436U (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 帝人株式会社 セ−ルクロス
US4679519A (en) * 1984-11-26 1987-07-14 Linville James C Laminated cloth construction
US4624205A (en) * 1984-12-14 1986-11-25 Sobstad Sailmakers, Inc. Method of stress distribution in a sail, a sail embodying the same and sail construction
US4702190A (en) * 1984-12-14 1987-10-27 Sobstad Sailmakers, Inc. Structural sail with grid members
US4554205A (en) * 1985-03-07 1985-11-19 Peter Mahr Laminated sailcloth
JPS622700U (ja) * 1985-06-20 1987-01-09
US4815409A (en) * 1985-10-28 1989-03-28 Sobstad Sailmakers, Inc. Structural sail with improvements in leech area
AU6466686A (en) * 1985-11-27 1987-06-04 Bainbridge/Aquabatten Inc. A sail
AU597979B2 (en) * 1986-05-21 1990-06-14 Goodcart Pty Limited Method and apparatus for forming films
WO1987007233A1 (en) * 1986-05-21 1987-12-03 Goldspar Australia Pty. Limited Method and apparatus for forming of sails
US4708080A (en) * 1986-06-11 1987-11-24 Sobstad Sailmakers, Inc. Composite thread line sails
ZA878418B (ja) * 1986-11-11 1988-05-05
JPH0238298U (ja) * 1988-09-06 1990-03-14
US4945848A (en) * 1988-10-17 1990-08-07 Linville James C Reinforced sailcloth

Also Published As

Publication number Publication date
AU8250891A (en) 1992-02-27
EP0475083B1 (en) 1995-11-15
ES2080866T3 (es) 1996-02-16
NZ239217A (en) 1994-12-22
DE69114629T2 (de) 1996-05-30
GR3018905T3 (en) 1996-05-31
US5097784A (en) 1992-03-24
CA2049657A1 (en) 1992-02-22
AU638599B2 (en) 1993-07-01
JPH05124583A (ja) 1993-05-21
EP0475083A1 (en) 1992-03-18
DE69114629D1 (de) 1995-12-21
DK0475083T3 (da) 1996-03-04
CA2049657C (en) 1999-10-26
ATE130262T1 (de) 1995-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611066B2 (ja) 連続して荷重を支える紡糸を有する積層薄布製立体式ワンピース・セール及びその製造方法
AU2009243490B2 (en) Method of producing reinforced, formed fabrics
US8506739B2 (en) Method of producing sails using reinforced, formed fabrics
US4708080A (en) Composite thread line sails
AU747021B2 (en) Composite products, methods and apparatus
CA2376997C (en) Sail body and method for making
EP0056657B1 (en) Sail for sailing craft and method for making same
US6382120B1 (en) Seamed sail and method of manufacture
CA2411581C (en) Improved sail of one piece three dimensional fabric
US20130220195A1 (en) High strength thermoplastic polymer films for strength and durability and related methods
AU2001266996A1 (en) Improved sail of one piece three dimensional fabric
EP2189269A1 (en) Method of producing sails using reinforced, formed fabrics
US6302045B1 (en) Three layer molded sail construction
US9139273B2 (en) Method for manufacturing a membrane material
US20100043689A1 (en) Apparatus And Method Of Producing Reinforced Laminated Panels As A Continuous Batch
EP2110309A1 (en) Sailcloth of flexible composite laminate and method of making a sail thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees