JP2604404B2 - 自動採譜方法及び装置 - Google Patents

自動採譜方法及び装置

Info

Publication number
JP2604404B2
JP2604404B2 JP63046117A JP4611788A JP2604404B2 JP 2604404 B2 JP2604404 B2 JP 2604404B2 JP 63046117 A JP63046117 A JP 63046117A JP 4611788 A JP4611788 A JP 4611788A JP 2604404 B2 JP2604404 B2 JP 2604404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
length
information
section
segmentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63046117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01219627A (ja
Inventor
七郎 鶴田
洋典 高島
正樹 藤本
正典 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63046117A priority Critical patent/JP2604404B2/ja
Priority to US07/315,761 priority patent/US5038658A/en
Priority to CA000592347A priority patent/CA1337728C/en
Publication of JPH01219627A publication Critical patent/JPH01219627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604404B2 publication Critical patent/JP2604404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、歌唱音声やハミング音声や楽器音等の音響
信号から楽譜データを作成する自動採譜方法及び装置に
関し、特に音響信号を同一音程とみなせる区間に区分す
るセグメンテーション処理に関するものである。
[従来の技術] 歌唱音声やハミング音声や楽器音等の音響信号を楽譜
データに変換する自動採譜方式においては、音響信号か
ら楽譜としての基本的な情報である音長、音程、調、拍
子及びテンポを検出することを有する。
ところで、音響信号は基本波形の繰返し波形を連続的
に含む信号であるだけであり、上述した各情報を直ちに
得ることはできない。
そこで、従来の自動採譜方式においては、まず、音響
信号の基本波形の繰返し情報(以下、ピッチ情報と呼
ぶ)及びパワー情報を分析周期毎に抽出し、その後、少
なくとも抽出されたパワー情報から音響信号を同一音程
とみなせる区間(セグメント)に区分し(かかる処理を
セグメンテーションと呼ぶ)、次いで、セグメントのピ
ッチ情報から各セグメントの音響信号の音程として絶対
音程軸にそった音程に同定し、ピッチ情報の分布に基づ
いて音響信号の調を決定し、さらに、セグメントに基づ
いて音響信号の拍子及びテンポを決定するという順序で
各情報を得ていた。
従って、音程、拍子、テンポ等は、セグメント(音
長)に基づき決定されるので、セグメンテーション処理
は、特に楽譜データを作成する上で重要なものとなって
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、セグメンテーションを実行する上での
情報たるパワー情報及び又はピッチ情報は、揺らぎを有
するため、2音以上を1つのセグメントにする場合もあ
った。
上述のように、セグメンテーションは楽譜データを作
成する上で重要な要素であり、セグメンテーションの精
度が低いと、同定された音程も誤ったものとなる可能性
が多く、最終的に得られる楽譜データの精度も著しく低
くなるので、ピッチ情報に基づくセグメンテーション結
果及びパワー情報に基づくセグメンテーション結果の両
者から最終的にセグメンテーションを行なう場合、また
はパワー情報から最終的なセグメンテーションを行なう
場合共に、セグメンツエーション処理自体の精度も向上
すること望まれる。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、セグ
メンテーションの精度を向上させることができ、最終的
な楽譜データの精度を一段と向上させることのできる自
動採譜方法及び装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] かかる課題を解決するため、第1の本発明において
は、入力された音響信号波形の繰返し周期であり、音高
を表すピッチ情報及び音響信号のパワー情報を抽出する
処理と、ピッチ情報及び又はパワー情報に基づいて音響
信号を同一音程とみなせる区間に区分する第1のセグメ
ンテーション処理と、ピッチ情報の基づいてこの区分さ
れた区間の音程として絶対音程軸上の音程に同定する音
程同定処理と、同定された音程及びパワー情報に基づい
て同一音が複数の区間に分割されている場合を検出して
その連続区間をつなげて一つの区間とする第2のセグメ
ンテーション処理とを少なくとも含み、音響信号を楽譜
データに変換する自動採譜方法において、第1のセグメ
ンテーション処理によって区分された各区間の長さに基
づいて所定の音符の時間長に相当する基準長を抽出する
基準長抽出処理と、抽出された記述長に基づいて区分さ
れた区間のうち所定の長さ以上のものを細区分する区間
細区処理とを、音程同定処理の前処理として設けた。
また、第2の本発明においては、入力された音響信号
波形の繰返し周期であり、音高を表すピッチ情報及び音
響信号のパワー情報を抽出する手段と、ピッチ情報及び
又はパワー情報に基づいて音響信号を同一音程とみなせ
る区間に区分する第1のセグメンテーション手段と、ピ
ッチ情報に基づいてこの区分された区間の音程として絶
対音程軸上の音程に同定する音程同定手段と、同定され
た音程及びパワー情報に基づいて同一音が複数の区間に
分割されている場合を検出してその連続区間をつなげ打
て一つの区間とする第2のセグメンテーション手段とを
一部に備えて音響信号を楽譜データに変換する自動採譜
装置において、第1のセグメンテーション手段によって
区分された各区間の長さに基づいて所定の音符の時間長
に相当する基準長を抽出する基準長抽出手段と、抽出さ
れた基準長に基づいて区分された区間のうち所定の長さ
以上のものを細区分する区間細区分手段とを、音程同定
手段の前段に設けた。
[作用] 第1の本発明においては、第1のセグメンテーション
処理で区分して同一音と考えられる区間に切り分けても
セグメンテーションの元となるピッチ情報及び又はパワ
ー情報が揺らぎを有しているので2音以上を一つの区間
とすることもあることに鑑み、各区間の長さに基づいて
所定の音符の時間長に相当する基準長を抽出し、その基
準長に基づいて所定の長さ以上の長さを有する区間を細
区分するようにした。これにより、2音以上を含む区間
を排除するようにした。なお、第2のセグメンテーショ
ン処理により1音を意図しているにも拘らず、2以上の
区間に分けられた区間はつなげられる。
また、第2の本発明においても、同様な点に着目し、
基準長抽出手段によって基準長を抽出し、細区分手段に
よってその基準長に基づいて所定の長さ以上の区間を細
区分するようにした。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳述す
る。
自動採譜方式 まず、本発明が適用される自動採打方式について説明
する。
第3図において、中央処理ユニット(CPU)1は、当
該装置の全体を制御するものであり、バス2を介して接
続されている主記憶装置3に格納されている第4図に示
す採譜処理プログラムを実行するものである。バス2に
は、CPU1及び主記憶装置3に加えて、入力装置としての
キーボード4、出力装置としての表示装置5、ワーキン
グメモリとして用いられる補助記憶装置6及びアナログ
/デジタル変換器7が接続されている。
アナログ/デジタル変換器7には、例えば、マイクロ
フォンでなる音響信号入力装置8が接続されている。こ
の音響信号入力装置8は、ユーザによって発声された歌
唱やハミングや、楽器から発生された楽音等の音響信号
を捕捉して電気信号に変換するものであり、その電気信
号をアナログ/デジタル変換器7に出力するものであ
る。
CPU1は、キーボード入力装置4によって処理が指令さ
れたとき、当該採譜処理を開始し、主記憶装置3に格納
されているプログラムを実行してアナログ/デジタル変
換器7によってデジタル信号に変換された音響信号を一
旦補助記憶装置6に格納し、その後、これら音響信号を
上述のプログラムを実行して楽譜データに変換して必要
に応じて表示装置5に出力するようになされている。
次に、CPU1が実行する音響信号を取り込んだ後の採譜
処理を第4図の機能レベルで示すフローチャートに従っ
て詳述する。
まず、CPU1は、音響信号を自己相関分析して分析周期
毎に音響信号のピッチ情報を抽出し、また2乗和処理し
て分析周期毎にパワー情報を抽出し、その後ノイズ除去
や平滑化処理等の後処理を実行する(ステップSP1、SP
2)。その後、CPU1は、ピッチ情報については、その分
布状況に基づいて絶対音程軸に対する音響信号の音程軸
のずれ量を算出し、得られたピッチ情報をそのずれ量に
応じてシフトさせるチューニング処理を実行する(ステ
ップSP3)。すなわち、音響信号を発生した歌唱者また
は楽器の音程軸と絶対音程軸との差が小さくなるように
ピッチ情報を修正する。
次いで、CPU1は、得られたピッチ情報が同一音程を指
示するものと考えられるピッチ情報の連続期間を得て、
音響信号を1音ごとのセグメントに切り分けるセグメン
テーションを実行し、また、得られたパワー情報の変化
に基づいてセグメンテーションを実行する(ステップSP
4、SP5)。これら得られた両者のセグメント情報に基づ
いて、CPU1は、4分音符や8分音符等の時間長に相当す
る基準長を算出してこの基準長に基づいてより詳細にセ
グメンテーションを実行する(ステップSP6)。
CPU1は、このようにしてセグメンテーションされたセ
グメントのピッチ情報に基づきそのピッチ情報が最も近
いと判断できる絶対音程軸上の音程にそのセグメントの
音程を同定し、さらに、同定された連続するセグメント
の音程が同一か否かに基づいてセグメンテーションの見
直しを実行する(ステップSP7、SP8)。
その後、CPU1は、チューニング処理後のピッチ情報を
集計して得た音程の出現頻度と、調に応じて定まる所定
の重み付け係数との積和を求めてこの積和の最大情報に
基づいて、例えば、ハ長調やイ短調というように入力音
響信号の楽曲の調を決定し、決定された調における音階
の所定の音程についてその音程をピッチ情報について見
直して音程を確認、修正する(ステップSP9、SP10)。
次いで、CPU1は、最終的に決定された音程から連続する
セグメントについて同一なものがあるか否か、また連続
するセグメント間でパワーの変化があるか否かに基づい
てセグメンテーションの見直しを実行し、必要ならばセ
グメントをつなげて最終的なセグメンテーションを行な
う(ステップSP11)。
このようにして音程及びセグメントが決定されると、
CPU1は、楽曲は1拍目から始まる、フレーズの最後の音
は次の小節にまたがらない、小節ごとに切れ目がある等
の観点から小節を抽出し、この小節情報及びセグメンテ
ーション情報から拍子を決定し、この決定された拍子情
報及び小節の長さからテンポを決定する(ステップSP1
2、SP13)。
そして、CPU1は決定された音程、音長、調、拍子及び
テンポの情報を整理して最終的に楽譜データを作成する
(ステップSP14)。
セグメンテーションの見直し処理 次に、このような自動採譜方式におけるセグメンテー
ションの見直し処理(ステップSP6参照)について、第
1図のフローチャートを用いて詳述する。
なお、このような見直し処理は、セグメントが誤って
2音以上含むように区分された場合には、その同定音程
も誤ったものとなる可能性が強く楽譜データの精度を低
下させるので、音程同定処理前において予めセグメント
を細分しておき、そのセグメントで音程同定を実行させ
て音程同定処理の精度を向上させようにするために設け
られた。この場合、1音を2以上のセグメントに区分す
ることも考えられるが、上述したステップSP11のセグメ
ンテーション処理で同定音程及びパワー情報に基づいて
1音と考えられるセグメントをつなげるので問題となる
ことはない。
CPU1は、かかるセグメンテーションの見直し処理にお
いては、まず、処理対象のセグメントが最後のセグメン
トでないことを確認して当該セグメントの長さと全体の
セグメンテーション結果とのマッチングを実行する(ス
テップSP20、21)。
ここで、マッチングとは、当該セグメントの長さの整
数分の1または整数倍の値と他のセグメントの長さとの
差の絶対値の総和、及び、当該セグメントの長さの整数
分の1または整数倍の値と他のセグメントの長さが一致
しない回数(ミスマッチ回数)を求めることをいう。な
お、この実施例の場合、マッチングの相手となる他のセ
グメントは、ピッチ情報に基づいて得られたセグメント
及びパワー情報に基づいて得られたセグメントの両者に
なる。
例えば、前段のセグメンテーション処理(ステップSP
4、5)で第2図に示すような10個のセグメントに区分
された場合であって第1のセグメントS1が処理対象の場
合、このマッチング処理によって差の総和情報として
は、「1+3+1+1+5+0+0+1+9=21」が得
られ、ミスマッチ回数としては7回が得られる。
CPU1は、このようにして処理対象のセグメントについ
てミスマッチ回数及びその程度(差の総和情報)が得ら
れると、補助記憶装置6に格納した後、処理対象セグメ
ントを次のセグメントとして上述のステップSP20に戻る
(ステップSP22)。
かかるステップSP20〜22でなる処理ループを繰り返す
ことにより、全てのセグメントについてミスマッチ回数
及びその程度の情報が得られ、やがて、ステップSP20に
おいて肯定結果が得られる。このとき、CPU1は、補助記
憶装置6に格納されている全てのミスマッチ回数及びそ
の程度の情報から、これらが最も小さいセグメント長に
基づいて基準長を決定する(ステップSP24)。ここで、
基準長とは、4分音符(または8分音符)に相当する時
間長をいう。
第2図の例の場合、ミスマッチ回数及びその程度が最
も小さいセグメント長として「60」が抽出され、この長
さ「60」の2倍の「120」が基準長として選定される。
実際上、4分音符に対する時間長が取り得る長さは、所
定範囲の値であり、かかる観点から「60」ではなく、
「120」が基準長として抽出される。
基準長を抽出すると、CPU1は概ね基準長より長いセグ
メントを基準長の半分の値前後でそのセグメントを細区
分し、かかるセグメンテーションの見直し処理を終了す
る(ステップSP25)。第2図の例の場合、第5のセグメ
ントS5を「61」と「60」に細区分し、第6のセグメント
S6を「63」と「62」に細区分し、第9のセグメントS9を
「60」と「59」に細区分し、第10のセグメントS10を「5
8」、「58」、「58」、「57」に細区分する。
従って、上述の実施例によれば、2音以上を一つのセ
グメントとしてセグメンテーションされた場合にも、細
区分することができ、音程の同定処理や音程の修正処理
等の処理を正確に実行させることができる。
かくするにつき、同一音と考えられるセグメントをつ
なげる処理が後処理として設けられているので、1音が
誤って2以上のセグメントに区分されたままとなること
はない。
他の実施例 なお、上述の実施例においては、基準長をミスマッチ
回数及びその程度に基づいて抽出するものを示したが、
セグメント長の発生頻度に基づいて抽出するようにして
も良い。
また、上述の実施例においては、4分音符に対応する
時間長を基準長としたものを示したが、8分音符に対応
する時間長を基準長とするようにしても良い。この場合
には、基準長の半分の長さで細区分するのではなく、基
準長自体で細区分することになる。
さらに、上述の実施例においては、ピッチ情報及びパ
ワー情報に基づくセグメンテーションの両者を有するも
のに適用したものを示したが、少なくともパワー情報に
基づくセグメンテーション処理を有する自動採譜方式に
対して本発明を適用することができる。
さらにまた、上述の実施例においては、第4図に示す
全ての処理をCPU1が主記憶装置3に格納されているプロ
グラムに従って実行するものを示したが、その一部また
は全部の処理をハードウェア構成で実行するようにして
も良い。例えば、第3図との対応部分に同一符号を付し
た第5図に示すように、音響信号入力装置8からの音響
信号を増幅回路10を介して増幅した後、さらに前置フィ
ルタ11を介してアナログ/デジタル変換器12に与えてデ
ジタル信号に変換し、このデジタル信号に変換された音
響信号を信号処理プロセッサ13が自己相関分析してピッ
チ情報を抽出し、また2乗和処理してパワー情報を抽出
してCPU1によるソフトウェア処理系に与えるようにして
も良い。このようなハードウェア構成(10〜13)に用い
られる信号処理プロセッサ13としては、音声帯域の信号
をリアルタイム処理し得ると共に、ホストのCPU1とのイ
ンタフェース信号が用意されているプロセッサ(例え
ば、日本電気株式会社製μPD7720)を適用し得る。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、4分音符または8分
音符に相当する基準長を抽出してこの基準長に基づいて
既に得られたセグメントを細区分するようにしたので、
音程同定処理等の後処理の精度を一段と向上させること
ができ、最終的な楽譜データの精度を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるセグメンテーション
の見直し処理を示すフローチャート、第2図はその見直
し処理の説明に供する略線図、第3図は本発明を適用す
る自動採譜方式の構成を示すブロック図、第4図はその
自動採譜処理手順を示すフローチャート、第5図は自動
採譜方式の他の構成を示すブロック図である。 1……CPU、3……主記憶装置、6……補助記憶装置、
7……アナログ/デジタル変換器、8……音響信号入力
装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 正樹 東京都港区芝5丁目7番15号 日本電気 技術情報システム開発株式会社内 (72)発明者 水野 正典 東京都港区芝5丁目7番15号 日本電気 技術情報システム開発株式会社内 審査官 新井 重雄

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された音響信号波形の繰返し周期であ
    り、音高を表すピッチ情報及び上記音響信号のパワー情
    報を抽出する処理と、上記ピッチ情報及び又は上記パワ
    ー情報に基づいて上記音響信号を同一音程とみなせる区
    間に区分する第1のセグメンテーション処理と、上記ピ
    ッチ情報に基づいてこの区分された区間の音程として絶
    対音程軸上の音程に同定する音程同定処理と、同定され
    た音程及び上記パワー情報に基づいて同一音が複数の上
    記区間に分割されている場合を検出してその連続区間を
    つなげて一つの区間とする第2のセグメンテーション処
    理とを少なくとも含み、上記音響信号を楽譜データに変
    換する自動採譜方法において、 上記第1のセグメンテーション処理によって区分された
    各区間の長さに基づいて所定の音符の時間長に相当する
    基準長を抽出する基準長抽出処理と、抽出された基準長
    に基づいて区分された上記区間のうち所定の長さ以上の
    ものを細区分する区間細区分処理とを、上記音程同定処
    理の前処理として設けたことを特徴とする自動採譜方
    法。
  2. 【請求項2】入力された音響信号波形の繰返し周期であ
    り、音高を表すピッチ情報及び上記音響信号のパワー情
    報を抽出する手段と、上記ピッチ情報及び又は上記パワ
    ー情報に基づいて上記音響信号を同一音程とみなせる区
    間に区分する第1のセグメンテーション手段と、上記ピ
    ッチ情報に基づいてこの区分された区間の音程として絶
    対音程軸上の音程に同定する音程同定手段と、同定され
    た音程及び上記パワー情報に基づいて同一音が複数の上
    記区間に分割されている場合を検出してその連続区間を
    つなげて一つの区間とする第2のセグメンテーション手
    段とを一部に備えて上記音響信号を楽譜データに変換す
    る自動採譜方法において、 上記第1のセグメンテーション手段によって区分された
    各区間の長さに基づいて所定の音符の時間長に相当する
    基準長を抽出する基準長抽出手段と、抽出された基準長
    に基づいて区分された上記区間のうち所定の長さ以上の
    ものを細区分する区間細区分手段とを、上記音程同定手
    段の前段に設けたことを特徴とする自動採譜装置。
JP63046117A 1988-02-29 1988-02-29 自動採譜方法及び装置 Expired - Lifetime JP2604404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046117A JP2604404B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 自動採譜方法及び装置
US07/315,761 US5038658A (en) 1988-02-29 1989-02-27 Method for automatically transcribing music and apparatus therefore
CA000592347A CA1337728C (en) 1988-02-29 1989-02-28 Method for automatically transcribing music and apparatus therefore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046117A JP2604404B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 自動採譜方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01219627A JPH01219627A (ja) 1989-09-01
JP2604404B2 true JP2604404B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=12738051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63046117A Expired - Lifetime JP2604404B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 自動採譜方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604404B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888370B2 (ja) * 1996-11-20 2007-02-28 ヤマハ株式会社 音信号分析装置及び方法
JP3888372B2 (ja) * 1996-11-20 2007-02-28 ヤマハ株式会社 音信号分析装置及び方法
JP3669129B2 (ja) * 1996-11-20 2005-07-06 ヤマハ株式会社 音信号分析装置及び方法
JP2006227429A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Doshisha 楽譜情報抽出方法、及び、楽譜情報抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01219627A (ja) 1989-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Klapuri et al. Robust multipitch estimation for the analysis and manipulation of polyphonic musical signals
WO2006132599A1 (en) Segmenting a humming signal into musical notes
JP2604410B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604404B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
Bellur et al. A novel application of group delay function for identifying tonic in Carnatic music
Konev et al. The program complex for vocal recognition
JP2653456B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604411B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604412B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604405B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604406B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2614631B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604409B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604408B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604413B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604414B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604401B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP3001353B2 (ja) 自動採譜装置
JP2604400B2 (ja) ピッチ抽出方法及び抽出装置
EP0367191B1 (en) Automatic music transcription method and system
JP2604407B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2713952B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604402B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604403B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2806048B2 (ja) 自動採譜装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12