JP2599897Y2 - 液体分離装置 - Google Patents
液体分離装置Info
- Publication number
- JP2599897Y2 JP2599897Y2 JP1993026952U JP2695293U JP2599897Y2 JP 2599897 Y2 JP2599897 Y2 JP 2599897Y2 JP 1993026952 U JP1993026952 U JP 1993026952U JP 2695293 U JP2695293 U JP 2695293U JP 2599897 Y2 JP2599897 Y2 JP 2599897Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane element
- membrane
- cylindrical case
- stock solution
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は液体の濃縮、精製等に使
用する液体分離装置に関するものである。
用する液体分離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液体を濃縮、精製等する場合、精密濾過
膜、限外濾過膜または逆浸透膜を用いた液体分離装置が
使用されることがあり、この液体分離装置の一形式とし
て、スパイラル型膜分離装置が存在する。
膜、限外濾過膜または逆浸透膜を用いた液体分離装置が
使用されることがあり、この液体分離装置の一形式とし
て、スパイラル型膜分離装置が存在する。
【0003】図3は従来のスパイラル型膜分離装置を示
している。図3において、1’は膜エレメントを示し、
一端をキャップ611'で閉鎖した透過水集液管11’に、
内側に透過水流路を有する封筒膜の開口を連通し、その
封筒膜を透過水集液管11’の回りに巻回すると共に巻
回層間に原液流路材を介在させて原液流路を確保してあ
る。図3において、この膜エレメント1’を筒型ケ−ス
4’内に挿入し、封筒膜巻回体12’の一端外周と筒型
ケ−ス4’の内周面との間にゴムリング等のシ−ル部材
2’を装着し、原液流入口51’を有する端板51’を
筒型ケ−ス一端に取付け、透過液取出し口管部622'と濃
縮原液流出口52’を有する端板62’を筒型ケ−ス他
端に取付け、膜エレメント1’の透過水集液管11’の
他端と透過液取出し口管部622'とを連結して、スパイラ
ル型膜分離装置を組み立ている。
している。図3において、1’は膜エレメントを示し、
一端をキャップ611'で閉鎖した透過水集液管11’に、
内側に透過水流路を有する封筒膜の開口を連通し、その
封筒膜を透過水集液管11’の回りに巻回すると共に巻
回層間に原液流路材を介在させて原液流路を確保してあ
る。図3において、この膜エレメント1’を筒型ケ−ス
4’内に挿入し、封筒膜巻回体12’の一端外周と筒型
ケ−ス4’の内周面との間にゴムリング等のシ−ル部材
2’を装着し、原液流入口51’を有する端板51’を
筒型ケ−ス一端に取付け、透過液取出し口管部622'と濃
縮原液流出口52’を有する端板62’を筒型ケ−ス他
端に取付け、膜エレメント1’の透過水集液管11’の
他端と透過液取出し口管部622'とを連結して、スパイラ
ル型膜分離装置を組み立ている。
【0004】このスパイラル型膜分離装置により原液を
分離処理するには、原液流入口51’から原液をケ−ス
4’内に送入し、この原液が膜エレメント1’の一端か
ら他端に向け膜エレメント1’内の原液流路(巻回層間
の原液流路材により保持された原液流路)を通過する
間、原液中の溶媒が膜を透過し、透過液が封筒膜の透過
水流路を経て透過水集液管内に至り、これを透過液取出
し口管部622'から取り出していく。一方、溶媒の分離に
より溶質濃度が濃縮された原液は原液流流出口52’か
ら流出させていく。
分離処理するには、原液流入口51’から原液をケ−ス
4’内に送入し、この原液が膜エレメント1’の一端か
ら他端に向け膜エレメント1’内の原液流路(巻回層間
の原液流路材により保持された原液流路)を通過する
間、原液中の溶媒が膜を透過し、透過液が封筒膜の透過
水流路を経て透過水集液管内に至り、これを透過液取出
し口管部622'から取り出していく。一方、溶媒の分離に
より溶質濃度が濃縮された原液は原液流流出口52’か
ら流出させていく。
【0005】膜分離装置においては、経時的な膜汚染に
よる透過流量の低下が避けられず、定期的な膜交換が必
要である。而るに、スパイラル型膜分離装置において
は、装置を分解し、膜エレメントを取出すことにより、
膜交換を効率よく行うことができ、この際の膜分離装置
の分解、再組立てを容易に行い得るように、膜エレメン
ト1’の外径を筒型ケ−ス4’の内径よりもやや小さく
してあり、原液がこの間の間隙a’を素通りすることの
ないように、この間隙a’をシ−ル部材2’で閉塞して
いる。
よる透過流量の低下が避けられず、定期的な膜交換が必
要である。而るに、スパイラル型膜分離装置において
は、装置を分解し、膜エレメントを取出すことにより、
膜交換を効率よく行うことができ、この際の膜分離装置
の分解、再組立てを容易に行い得るように、膜エレメン
ト1’の外径を筒型ケ−ス4’の内径よりもやや小さく
してあり、原液がこの間の間隙a’を素通りすることの
ないように、この間隙a’をシ−ル部材2’で閉塞して
いる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示した従来のスパイラル型膜分離装置においては、原液
が膜エレメント1’の封筒膜層間を膜エレメント1’の
軸方向に流れるだけであるから、シ−ル部材2’背後の
間隙a’に原液が溜り、微生物が繁殖し、食用液の場
合、サニタリ−上、致命的な障害となる。
示した従来のスパイラル型膜分離装置においては、原液
が膜エレメント1’の封筒膜層間を膜エレメント1’の
軸方向に流れるだけであるから、シ−ル部材2’背後の
間隙a’に原液が溜り、微生物が繁殖し、食用液の場
合、サニタリ−上、致命的な障害となる。
【0007】そこで、図4に示すように、ゴムリング溝
71’を有し、かつ原液流量調整孔72’を設けたリン
グ7’を膜エレメント1’の先端に取付け、このリング
7’と筒型ケ−ス4’の内面との間をゴムリング2’で
閉塞し、原液流量調整孔72’,…により調整された原
液流量で上記間隙a’に原液を流動させることが提案さ
れている。
71’を有し、かつ原液流量調整孔72’を設けたリン
グ7’を膜エレメント1’の先端に取付け、このリング
7’と筒型ケ−ス4’の内面との間をゴムリング2’で
閉塞し、原液流量調整孔72’,…により調整された原
液流量で上記間隙a’に原液を流動させることが提案さ
れている。
【0008】しかしながら、この構成では、原液流量調
整孔72’,72’の間にブリツジ部73’が存在し、
このブリツジ部73’の背後で原液が滞留し易い、ゴム
リング2’が膜エレメント1’の重量で変形してゴムリ
ング上端部側に隙間が生じ、正確な流量規制が困難であ
る、または、ゴムリング2’を固くすると、装置の解
体、再組立て時での膜エレメント1’の筒型ケ−ス4’
からの着脱が困難である、等の不具合がある。
整孔72’,72’の間にブリツジ部73’が存在し、
このブリツジ部73’の背後で原液が滞留し易い、ゴム
リング2’が膜エレメント1’の重量で変形してゴムリ
ング上端部側に隙間が生じ、正確な流量規制が困難であ
る、または、ゴムリング2’を固くすると、装置の解
体、再組立て時での膜エレメント1’の筒型ケ−ス4’
からの着脱が困難である、等の不具合がある。
【0009】本考案の目的は、スパイラル型膜分離装置
等において、膜エレメント外周と筒型ケ−ス内周との原
液流量の調整並びに装置の解体、再組立て時での膜エレ
メントの筒型ケ−スからの着脱を、共に容易に行い得る
液体分離装置を提供することにある。
等において、膜エレメント外周と筒型ケ−ス内周との原
液流量の調整並びに装置の解体、再組立て時での膜エレ
メントの筒型ケ−スからの着脱を、共に容易に行い得る
液体分離装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案の液体分離装置
は、内側に透過水流路を有する封筒膜の開口部が透過水
集液管に連通され、その封筒膜が透過水集液管をコアと
して多層状に形成され、その層間が原液流路とされた膜
エレメントが筒型ケ−ス内に挿入され、筒型ケ−ス両端
に端板が取着され、膜エレメントの透過水集液管の両端
がそれぞれ上記端板の中央に支持され、膜エレメントの
先端部外周に原液流量調製用スペ−サが該スペ−サ外周
面と筒型ケ−ス内面との間に間隙を隔てて装着され、該
間隙を経て膜エレメントと筒型ケ−ス内面との間の間隙
を通過する原液流量を全原液流量に対し調整するように
前記スペ−サの厚みが設定されていることを特徴とする
構成である。
は、内側に透過水流路を有する封筒膜の開口部が透過水
集液管に連通され、その封筒膜が透過水集液管をコアと
して多層状に形成され、その層間が原液流路とされた膜
エレメントが筒型ケ−ス内に挿入され、筒型ケ−ス両端
に端板が取着され、膜エレメントの透過水集液管の両端
がそれぞれ上記端板の中央に支持され、膜エレメントの
先端部外周に原液流量調製用スペ−サが該スペ−サ外周
面と筒型ケ−ス内面との間に間隙を隔てて装着され、該
間隙を経て膜エレメントと筒型ケ−ス内面との間の間隙
を通過する原液流量を全原液流量に対し調整するように
前記スペ−サの厚みが設定されていることを特徴とする
構成である。
【0011】
【作用】膜エレメントの透過水集液管両端が筒型ケ−ス
両端の端板に支持されているから、ゴムリング等を介す
ることなく、膜エレメントを筒型ケ−スに対し同心的に
支持でき、膜エレメントの先端部外周に筒型ケ−ス内面
との間隙を調整するためのに装着するスペ−サの外周と
筒型ケ−ス内周との間の調整間隙を、周方向の途中にブ
リッジ部のない周方向に一様なリング状間隙にできる。
従って、周方向に一様な調整された流量の原液を膜エレ
メント外周と筒型ケ−ス内周との間隙に流動させること
ができ、ブリッジ部背部での原液の滞留に起因する微生
物の繁殖を排除できる。
両端の端板に支持されているから、ゴムリング等を介す
ることなく、膜エレメントを筒型ケ−スに対し同心的に
支持でき、膜エレメントの先端部外周に筒型ケ−ス内面
との間隙を調整するためのに装着するスペ−サの外周と
筒型ケ−ス内周との間の調整間隙を、周方向の途中にブ
リッジ部のない周方向に一様なリング状間隙にできる。
従って、周方向に一様な調整された流量の原液を膜エレ
メント外周と筒型ケ−ス内周との間隙に流動させること
ができ、ブリッジ部背部での原液の滞留に起因する微生
物の繁殖を排除できる。
【0012】
【実施例】以下、図面により本考案の実施例を説明す
る。図1は本考案の実施例を示す説明図である。図1に
おいて、1は膜エレメントを示し、内側に透過水流路を
有する封筒膜の開口を透過水集液管11に連通し、その
封筒膜を透過水集液管をコアとして巻回する(12は巻
回体を示している)と共に巻回層間に原液流路材を介在
させたスパイラル型膜エレメント、またはその封筒膜を
ブリ−ツ状に多層化すると共にその層間に原液流路材を
介在させたブリ−ツ型膜エレメントを使用でき、水密な
外皮を設けてある。2は膜エレメント1の一端(原液上
流側)部外周に装着した原液流量調整用スペ−サであ
り、図2に示すように、先端テ−パ面のスリ−ブ状であ
り、ステンレス等の金属、プラスチックで成形してあ
る。
る。図1は本考案の実施例を示す説明図である。図1に
おいて、1は膜エレメントを示し、内側に透過水流路を
有する封筒膜の開口を透過水集液管11に連通し、その
封筒膜を透過水集液管をコアとして巻回する(12は巻
回体を示している)と共に巻回層間に原液流路材を介在
させたスパイラル型膜エレメント、またはその封筒膜を
ブリ−ツ状に多層化すると共にその層間に原液流路材を
介在させたブリ−ツ型膜エレメントを使用でき、水密な
外皮を設けてある。2は膜エレメント1の一端(原液上
流側)部外周に装着した原液流量調整用スペ−サであ
り、図2に示すように、先端テ−パ面のスリ−ブ状であ
り、ステンレス等の金属、プラスチックで成形してあ
る。
【0013】図1において、3は膜エレメント1の他端
側(下流側)端面に当接したスパイダ−型のアタッチメ
ントであり、透過水集液管11に固定してあり、原液流
による膜エレメント1のテレスコ−プ化をこのアタッチ
メントで防止できる。4は筒型ケ−スであり、2分割と
し、これらの分割片41,41をジョイナ−42で着脱
自在に連結してある。51は筒型ケ−ス4の一端側に設
けた原液流入口、52は同じく他端側に設けた濃縮原液
流出口である。
側(下流側)端面に当接したスパイダ−型のアタッチメ
ントであり、透過水集液管11に固定してあり、原液流
による膜エレメント1のテレスコ−プ化をこのアタッチ
メントで防止できる。4は筒型ケ−スであり、2分割と
し、これらの分割片41,41をジョイナ−42で着脱
自在に連結してある。51は筒型ケ−ス4の一端側に設
けた原液流入口、52は同じく他端側に設けた濃縮原液
流出口である。
【0014】61は筒型ケ−ス一端側の端板であり、内
面の中央に膜エレメントの透過水集液管一端を挿入する
ための管状アダプタ−611を備えている。62は筒型ケ
−ス他端側の端板であり、内面の中央に膜エレメントの
透過水集液管一端を挿入するための管状アダプタ−621
を備え、この管状アダプタ−621に通じる透過液取出し
孔622を有している。これらの両端板61,62を筒型
ケ−ス4の各端にジョイナ−42で着脱自在に取付け、
各端板61,62の管状アダプタ−611,621に膜エレメ
ント1の透過水集液管11の各端部を差し込んで膜エレ
メント1を筒型ケ−ス4内に同心的に支持してある。
面の中央に膜エレメントの透過水集液管一端を挿入する
ための管状アダプタ−611を備えている。62は筒型ケ
−ス他端側の端板であり、内面の中央に膜エレメントの
透過水集液管一端を挿入するための管状アダプタ−621
を備え、この管状アダプタ−621に通じる透過液取出し
孔622を有している。これらの両端板61,62を筒型
ケ−ス4の各端にジョイナ−42で着脱自在に取付け、
各端板61,62の管状アダプタ−611,621に膜エレメ
ント1の透過水集液管11の各端部を差し込んで膜エレ
メント1を筒型ケ−ス4内に同心的に支持してある。
【0015】従って、原液流量調整用スペ−サ2と筒型
ケ−ス4との間を、周方向に一様高さの間隙にでき、そ
の間隙の高さは、スペ−サ2の厚みによって適宜に設定
できるから、膜エレメント1と筒型ケ−ス4との間の間
隙aに、スペ−サ2の厚みによって調整された周方向に
一様な流量の原液を流動させることができる。
ケ−ス4との間を、周方向に一様高さの間隙にでき、そ
の間隙の高さは、スペ−サ2の厚みによって適宜に設定
できるから、膜エレメント1と筒型ケ−ス4との間の間
隙aに、スペ−サ2の厚みによって調整された周方向に
一様な流量の原液を流動させることができる。
【0016】図1において、原液流入口51からの原液
の流量の一部(100X%)がスペ−サ2の外周面とケ
−ス4の内周面との間隙と膜エレメント1とケ−ス4と
の間隙aを経て流動すると共に原液流量の残部〔(1−
X)100%〕が膜エレメント1の一端から他端に向け
膜エレメント1内の原液流路(巻回層間の原液流路材に
より保持された原液流路)を流動していき、この膜エレ
メント1内の原液流路を通過する間に原液中の溶媒が膜
を透過して原液が濃縮されていく。而るに、原液の濃縮
率αは、上記Xが0の場合の濃縮率(即ち膜エレメント
とケ−スとの間の原液通路が閉鎖されている従来の分離
装置の濃縮率)をα 0 とすれば、ほぼ α=α 0 (1−X) で与えられ、Xを小さく抑えることにより濃縮率を充分
に保持できる。従って、スペ−サ2の外周面とケ−ス4
の内周面との間隙→膜エレメント1とケ−ス4との間隙
aを経ての一部原液の流動により、この流動がない場合
の原液滞留に起因する微生物の繁殖を防止でき、しかも
その流量を適切に制限することにより原液を充分に高い
濃縮率で処理できる 。
の流量の一部(100X%)がスペ−サ2の外周面とケ
−ス4の内周面との間隙と膜エレメント1とケ−ス4と
の間隙aを経て流動すると共に原液流量の残部〔(1−
X)100%〕が膜エレメント1の一端から他端に向け
膜エレメント1内の原液流路(巻回層間の原液流路材に
より保持された原液流路)を流動していき、この膜エレ
メント1内の原液流路を通過する間に原液中の溶媒が膜
を透過して原液が濃縮されていく。而るに、原液の濃縮
率αは、上記Xが0の場合の濃縮率(即ち膜エレメント
とケ−スとの間の原液通路が閉鎖されている従来の分離
装置の濃縮率)をα 0 とすれば、ほぼ α=α 0 (1−X) で与えられ、Xを小さく抑えることにより濃縮率を充分
に保持できる。従って、スペ−サ2の外周面とケ−ス4
の内周面との間隙→膜エレメント1とケ−ス4との間隙
aを経ての一部原液の流動により、この流動がない場合
の原液滞留に起因する微生物の繁殖を防止でき、しかも
その流量を適切に制限することにより原液を充分に高い
濃縮率で処理できる 。
【0017】上記膜エレメント1と筒型ケ−ス4との間
の間隙aに流動させる原液流量は、全原液流量が10〜
30リットル/分の場合、全原液流量の2〜20%とさ
れる。この場合、筒型ケ−ス4の内周円の面積をs1、
原液流量調整用スペ−サ2の外周円の面積をs2とすれ
ば、(s1−s2)/s1が0.4〜4%となるように、
原液流量調整用スペ−サ2の厚さが設定される。
の間隙aに流動させる原液流量は、全原液流量が10〜
30リットル/分の場合、全原液流量の2〜20%とさ
れる。この場合、筒型ケ−ス4の内周円の面積をs1、
原液流量調整用スペ−サ2の外周円の面積をs2とすれ
ば、(s1−s2)/s1が0.4〜4%となるように、
原液流量調整用スペ−サ2の厚さが設定される。
【0018】なお、上記の実施例においては、膜エレメ
ント1を複数箇直列接続し、筒型ケ−ス4の分割片4
1,41間にストレ−トの筒型ケ−スを割り込ませるこ
とができる。この場合、原液流量調整用スペ−サ2は各
膜エレメントの上流側に装着すればよい。
ント1を複数箇直列接続し、筒型ケ−ス4の分割片4
1,41間にストレ−トの筒型ケ−スを割り込ませるこ
とができる。この場合、原液流量調整用スペ−サ2は各
膜エレメントの上流側に装着すればよい。
【0019】上記において、原液流入口51は端板61
に設けることもできる。また、原液流出口52は端板6
2に設けることもできる。上記において、膜エレメント
1への原液流量調整用スペ−サ2の装着は、膜洗浄時、
膜エレメントからの当該スペ−サの抜脱を容易に行い得
るように、単なる差し込みとすることが好ましい。
に設けることもできる。また、原液流出口52は端板6
2に設けることもできる。上記において、膜エレメント
1への原液流量調整用スペ−サ2の装着は、膜洗浄時、
膜エレメントからの当該スペ−サの抜脱を容易に行い得
るように、単なる差し込みとすることが好ましい。
【0020】
【考案の効果】本考案の液体分離装置は、上述した通り
の構成であり、膜エレメントの透過水集液管両端が筒型
ケ−ス両端の端板に支持されているから、ゴムリング等
を介することなく、膜エレメントを筒型ケ−スに対し同
心的に支持でき、膜エレメントの先端部外周に装着され
た原液流量調整用スペ−サにより、膜エレメントと筒型
ケ−スとの間の間隙の上流側端部を、周方向の途中にブ
リッジ部のない周方向に一様な間隙にでき、従って、周
方向に一様な調整された流量の原液を膜エレメント外周
と筒型ケ−ス内周との間隙に流動させ得、原液の滞留に
起因する微生物の繁殖を確実に排除できる。また、上記
間隙での原液流量を、必要最小限に規制することによ
り、濃縮率も充分に高く保持できる。さらに、スペ−サ
を膜エレメントの先端部外周に装着するだけであり、膜
エレメントとケ−スとの間の大部分に充分に大きなギャ
ップを置くことができるから、膜エレメント交換時の着
脱も容易である。
の構成であり、膜エレメントの透過水集液管両端が筒型
ケ−ス両端の端板に支持されているから、ゴムリング等
を介することなく、膜エレメントを筒型ケ−スに対し同
心的に支持でき、膜エレメントの先端部外周に装着され
た原液流量調整用スペ−サにより、膜エレメントと筒型
ケ−スとの間の間隙の上流側端部を、周方向の途中にブ
リッジ部のない周方向に一様な間隙にでき、従って、周
方向に一様な調整された流量の原液を膜エレメント外周
と筒型ケ−ス内周との間隙に流動させ得、原液の滞留に
起因する微生物の繁殖を確実に排除できる。また、上記
間隙での原液流量を、必要最小限に規制することによ
り、濃縮率も充分に高く保持できる。さらに、スペ−サ
を膜エレメントの先端部外周に装着するだけであり、膜
エレメントとケ−スとの間の大部分に充分に大きなギャ
ップを置くことができるから、膜エレメント交換時の着
脱も容易である。
【図1】本考案の実施例を示す説明図である。
【図2】本考案において使用するスペ−サを示す断面図
である。
である。
【図3】従来例を示す説明図である。
【図4】別の従来例の要部を示す説明図である。
1 膜エレメント 11 透過水集液管 2 スペ−サ 4 筒型ケ−ス 61 端板 611 管状アダプタ− 62 端板 621 管状アダプタ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 63/10 B01D 63/00 510
Claims (1)
- 【請求項1】内側に透過水流路を有する封筒膜の開口部
が透過水集液管に連通され、その封筒膜が透過水集液管
をコアとして多層状に形成され、その層間が原液流路と
された膜エレメントが筒型ケ−ス内に挿入され、筒型ケ
−ス両端に端板が取着され、膜エレメントの透過水集液
管の両端がそれぞれ上記端板の中央に支持され、膜エレ
メントの先端部外周に原液流量調製用スペ−サが該スペ
−サ外周面と筒型ケ−ス内面との間に間隙を隔てて装着
され、該間隙を経て膜エレメントと筒型ケ−ス内面との
間の間隙を通過する原液流量を全原液流量に対し調整す
るように前記スペ−サの厚みが設定されていることを特
徴とする液体分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993026952U JP2599897Y2 (ja) | 1993-04-24 | 1993-04-24 | 液体分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993026952U JP2599897Y2 (ja) | 1993-04-24 | 1993-04-24 | 液体分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0681621U JPH0681621U (ja) | 1994-11-22 |
JP2599897Y2 true JP2599897Y2 (ja) | 1999-09-20 |
Family
ID=12207499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993026952U Expired - Lifetime JP2599897Y2 (ja) | 1993-04-24 | 1993-04-24 | 液体分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2599897Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023158662A (ja) * | 2022-04-13 | 2023-10-31 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜モジュールを収容したベッセルを備える水処理装置 |
-
1993
- 1993-04-24 JP JP1993026952U patent/JP2599897Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0681621U (ja) | 1994-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4517085A (en) | Filtration devices | |
JPH11267476A (ja) | 異物が混合する流動媒体を分離するための分離装置 | |
US6224767B1 (en) | Fluid separation element assembly | |
US7410581B2 (en) | Branched flow filtration and system | |
JPH11290660A (ja) | 異物が混合する流動媒体を分離するための分離装置 | |
JP2003519004A (ja) | クロスフロー濾過装置およびアセンブリ | |
KR20160022910A (ko) | 밀집한 나권형 필터 엘리먼트, 모듈 및 시스템 | |
JPH03504820A (ja) | スパイラル状に巻かれた逆浸透膜セル | |
JP2001269546A (ja) | ラック式濾過装置 | |
JPS60244307A (ja) | 流体分離装置 | |
JP2599897Y2 (ja) | 液体分離装置 | |
CN114618200A (zh) | 一种级段式滤芯组件和净水装置 | |
CN111039356A (zh) | 一种ro膜滤芯组件 | |
CA2422347A1 (en) | Apparatus for filtering and separating flow media | |
JP3597232B2 (ja) | チューブ型膜モジュール | |
CN211620018U (zh) | 一种ro膜滤芯组件 | |
CN206156874U (zh) | 净水器及其后置活性炭滤芯 | |
JP2000015064A (ja) | 分離膜モジュールおよびその運転方法 | |
JPS59150505A (ja) | 液体分離装置 | |
CN216498605U (zh) | Ro膜中心管、ro膜滤芯及净水机 | |
CN106045092A (zh) | 净水器及其后置活性炭滤芯 | |
JPS58163404A (ja) | 流体分離装置 | |
JPH11300175A (ja) | 少くとも1つの透過物の排出口を有する流動媒体の濾過分離装置 | |
JPH07171354A (ja) | 外圧式中空糸状膜モジュール | |
JP4599633B2 (ja) | 膜分離装置 |