JP2599397B2 - 血水の浄化方法 - Google Patents

血水の浄化方法

Info

Publication number
JP2599397B2
JP2599397B2 JP20907687A JP20907687A JP2599397B2 JP 2599397 B2 JP2599397 B2 JP 2599397B2 JP 20907687 A JP20907687 A JP 20907687A JP 20907687 A JP20907687 A JP 20907687A JP 2599397 B2 JP2599397 B2 JP 2599397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
liquid
solid
blood
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20907687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6451187A (en
Inventor
順一 星野
Original Assignee
サッポロ産機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サッポロ産機株式会社 filed Critical サッポロ産機株式会社
Priority to JP20907687A priority Critical patent/JP2599397B2/ja
Publication of JPS6451187A publication Critical patent/JPS6451187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599397B2 publication Critical patent/JP2599397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の属する技術分野〉 本発明は、水産加工場に於いてイワシ,サンマ等の原
魚を集荷、運搬及び保管する処理に係り、この際に発生
する赤色を帯び悪臭を放つ血水の浄化をする方法に関す
る。
〈従来の技術〉 血水は、水産加工場、特にイワシを主原料とするミー
ル工場に於いて大量に発生し、海水,血液,蛋白及び泥
等が混合したもので、真赤色を帯び、そのほとんどは強
烈な腐敗臭を発生している。
〈発明が解決しようとする課題〉 この血水対策には、従来からの各種の方法が検討され
てきたが、やっかいな赤色,海水と同濃度の塩分,腐敗
した蛋白及び泥等の混入等の要因のため、根本的な解決
には至っていない。
即ち、これ迄に使用されている方法としては、ミール
製造時の高蛋白水への混入、或いは遠心分離による清澄
液と固形分との分離等の方法が試みられてきた。
しかしながら、前者に於いては高蛋白水へ血水を入れ
ることにより腐敗蛋白が増えることは明白であり、且つ
近年家畜の飼料でさけばれている減塩対策からも海水を
ミール製造工程に混合させることも出来ないのが現状で
ある。
又、後者にあっては血水の最も嫌われている赤色の原
因となっている赤血球が未分解であるから、これを何十
倍にも薄めなければ海中へ投棄することができず、且つ
また浮遊しているノロ,腐敗蛋白等のため分離が十分に
行われないといった不具合を有する。
本発明は、斯く困難な血水対策の現況に鑑みてなされ
たもので、非常に簡易な処理で清澄液と有機質汚泥とに
分離し、清澄液はそのまま海へ投棄できる血水の浄化方
法を提供することにある。
〈課題が解決するための手段〉 上記目的を達成するために本発明が講じた技術的手段
は、空気中の微生物によって血水を分解反応させるもの
で、微生物による分解反応の条件は微生物の適正な活動
範囲である40℃〜60℃とする。
そして、血水を温水で加熱された恒温震盪機に入れ、
40℃〜60℃の条件下で約100回/分の震盪を与えながら
の液面から盛んな気泡が発生される微生物反応で、赤色
のほぼ消えた固形分の沈降をし、この約2時間後その反
応終了後、この溶液に高分子凝集剤を入れ、遠心分離機
などの機械的方法によって固液分離し、固形分の有機質
汚泥は堆肥肥料にし、液体を海へそのまま投棄できる清
澄剤に清澄させることを特徴とする血水の浄化方法であ
る。
尚、微生物による分解反応を短時間で行わしめる場合
はある種の蛋白分解酵素を使用することにより行うこと
が出来る。
反応終了後の反応液は遠心分離等の機械的方法によっ
て固体と液体に分離する。
〈発明の実施例〉 以下にその実施例を説明する。
〔実験例1〕 水産加工場のイワシ置場から発生したCOD19,300mg/
(COD:化学的酵素要求量)の血水100gを200ccのビーカ
ーに入れ、恒温震盪機中で25℃に保ちながら1分間100
回の震盪を与えながら24時間反応させた後、目視により
観察したが赤色はそのまま残り、何の変化も起きなかっ
た。
〔実験例2〕 水産加工場のイワシ置場から発生したCOD19,300mg/
の血水100gを200ccのビーカーに入れ、恒温震盪機中で4
5℃に保ちながら1分間100回の震盪を与えながら2時間
反応させた所、液面からは盛んに気泡が発生し、反応終
了後の状態を観察した所、赤色はほぼ消えており、固形
分の沈降が見られた。
そして、反応終了後の溶液に高分子凝集剤を入れ、10
00Gにて2分間遠心分離を行って透明な上澄液(清澄
液)と固形分(有機質汚泥)を得た。その上澄液のCOD
は1,500mg/であった。
〔実験例3〕 水産加工場のイワシ置場から発生したCOD19,300mg/
の血水100gを200ccのビーカーに入れ、市販の蛋白分解
酵素(天野製薬株式会社の商品名「プロティアーゼ
A」)を0.2gを加えてマグネチックスクーラーにより3
分間撹拌した。この溶液を実験例1、実験例2と同様に
恒温震盪消で1分間100回の震盪を与えながら反応させ
た所、液面からは実験例2以上に激しく気泡を発生させ
ながら反応は約1時間で終了した。
この結果、原血水の赤色は完全に消えており、固液の
分離も確認できた。この溶液に高分子凝集剤を入れ、10
00Gにて2分間遠心分離を行って完全に透明な上澄液を
得た。この上澄液のCODは1,300mg/であった。
尚、本発明方法の浄化工程は図面に示すフローシート
の通りで、恒温震盪機1の温水中に血水と酵素を入れて
震盪を行い、反応終了後の溶液を遠心分離機2にかけ
る。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明方法は血
水を微生物によって分解反応させるもので、その最も好
ましい反応条件は該微生物が適正な活動を行い得る温
度、40℃〜60℃である。
ここで、反応温度を40℃以下とした場合及び60℃以上
とした場合は微生物の活動が無く、目的とする分解反応
が得られないことになる。
又、反応温度は40℃〜60℃でも、反応を短時間で終了
させたい時は蛋白分解酵素(プロティアーゼ)を使用す
ることにより良い反応結果を得ることが出来る。
〈発明の効果〉 本発明における血水の浄化方法は、40℃〜60℃の条件
のもとで微生物反応させ、反応終了後、反応液を遠心分
離して固・液分離する方法としたものであるから、非常
に簡易にして連続的に清澄液と有機質汚泥が得られる。
そして、分離された液体は清澄液であるため海へそのま
ま投棄でき、有機質汚泥は堆肥肥料として田畑に還元で
きるため非常に有益である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る浄化方法を示す浄化フローシートで
ある。 図中 1:恒温震盪機 2:遠心分離機

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水産加工場に於いてイワシ,サンマ等の原
    魚を集荷、運搬及び保管する処理に係り、この際に発生
    する血水を温水で加熱された恒温震盪機に入れ、40℃〜
    60℃の条件下で約100回/分の震盪を与えながら液面か
    ら盛んな気泡が発生される微生物反応で、赤色のほぼ消
    えた固形分の沈降をし、この約2時間後その反応終了
    後、この溶液に高分子凝集剤を入れ、遠心分離機などの
    機械的方法によって固液分離し、固形分の有機質汚泥は
    堆肥肥料にし、液体を海へそのまま投棄できる清澄液に
    清澄させることを特徴とする血水の浄化方法。
JP20907687A 1987-08-21 1987-08-21 血水の浄化方法 Expired - Fee Related JP2599397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20907687A JP2599397B2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 血水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20907687A JP2599397B2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 血水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6451187A JPS6451187A (en) 1989-02-27
JP2599397B2 true JP2599397B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=16566859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20907687A Expired - Fee Related JP2599397B2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 血水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599397B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853597A (ja) * 1981-09-22 1983-03-30 Yasuhisa Takeuchi 等加速装置
JPS5874192A (ja) * 1981-10-27 1983-05-04 Ooshinotsu Shokuhin Kogyo Kk 水産加工廃物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6451187A (en) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1367759A (zh) 化学生物复合方法净化来自城市污水的污泥
EP0513306B1 (fr) Procede d'elimination de l'ammoniaque des eaux residuaires
CN110937936A (zh) 从微藻的生物质获得肥料和刺激剂的浓缩物的方法
CA1055864A (en) Method for rendering bacteria dormant and the product produced thereby
EP0610512A4 (en) METHOD FOR THE TREATMENT OF LIVESTOCK SLURRY.
US3751338A (en) Process for producing yeast
JP2599397B2 (ja) 血水の浄化方法
JPH05111694A (ja) 有機廃水の処理方法
CN108658363A (zh) 一种淘米水污水及含蛋白质污水的处理方法
US1751459A (en) Process for biological purification of waste water
WO1993017970A1 (en) Enzymatic processing of materials containing chromium and protein
JPS5913276B2 (ja) 酵母による工場廃液の浄化方法
JP4524522B2 (ja) タンパク質含有廃水の処理方法
JPH1112073A (ja) 液体肥料の製造方法
JP3174827B2 (ja) 水産廃棄物の処理方法
RU2022009C1 (ru) Способ приготовления питательного субстрата для выращивания кормовых дрожжей
CN109279709A (zh) 一种淘米水污水及含蛋白质污水的处理方法
JPH01104397A (ja) 汚水の浄化方法
JPH01104398A (ja) 汚水の浄化方法
SU1746878A3 (ru) Способ двухступенчатой биологической очистки сточных вод
JP2001095564A (ja) 塩分を含有する有機物分解方法及び装置
JPH0857496A (ja) 嫌気性水処理装置
SU1198023A1 (ru) Способ двухступенчатой биологической очистки высоконцентрированных сточных вод
JPH0833493A (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
SU854978A1 (ru) Способ очистки молокосвертывающего фермента

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees