JP2594875B2 - ごみ混合燃料組成物及び塩化水素ガス発生廃棄物を無害化する方法 - Google Patents

ごみ混合燃料組成物及び塩化水素ガス発生廃棄物を無害化する方法

Info

Publication number
JP2594875B2
JP2594875B2 JP5072982A JP7298293A JP2594875B2 JP 2594875 B2 JP2594875 B2 JP 2594875B2 JP 5072982 A JP5072982 A JP 5072982A JP 7298293 A JP7298293 A JP 7298293A JP 2594875 B2 JP2594875 B2 JP 2594875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refuse
sulfur
hydrogen chloride
mixed
fuel composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5072982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06256780A (ja
Inventor
征矢 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP5072982A priority Critical patent/JP2594875B2/ja
Publication of JPH06256780A publication Critical patent/JPH06256780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594875B2 publication Critical patent/JP2594875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ごみ混合燃料組成物
び塩化水素ガス発生廃棄物を無害化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、都市ごみ排出量が増大し、産業廃
棄物の増加と相まってごみの処理は今や社会的な問題と
なっている。
【0003】この多量のごみを単純に焼却処分するより
は、ごみをエネルギー源として捉え、発電を組み入れた
焼却プラントが盛んに建設されてきている。しかし、
般的なごみの中にはClが含有されており、そのClは
可燃性Clと不燃性Clに区分される。可燃性Clは燃
焼によって塩化水素ガスになる。 また、一般的なごみの
中には灰分が10%程度含まれており、その成分は、S
i,Al,Ca,K,Na,Feなどである。ごみの燃
焼による燃焼ガスの熱回収を行うボイラ伝熱管にはごみ
中の灰分が付着する。灰分には、不燃性Clとしてごみ
中に存在しているKCl,NaCl,CaCl などの
塩化物が含まれている。さらに、可燃性Clの燃焼によ
って生成した塩化水素ガスが灰中に含まれているCa,
Kなどの酸化物と反応して、CaCl ,KClなどの
塩化物になる。この反応は、ボイラ伝熱管に付着する前
あるいは付着後に起こる。そしてボイラ伝熱管に付着し
た灰分中のCaCl 、KClなどの塩化物によってボ
イラ伝熱管の高温腐食が進行する。
【0004】これを防止する為、従来は水噴射等により
燃焼ガスの温度を下げ、且つボイラ伝熱管等を低温域に
配置することにより、発生する蒸気の温度を低くして、
対流部の伝熱管の管壁温度を下げて高温腐食を避けてい
た。従って、水噴射による燃焼ガスの熱損失並びに蒸気
条件の低下(蒸気温度は現状では約300℃止まり)に
より、熱回収率が低く、発電効率は6〜15%と低いも
のとなっている。
【0005】一方、ごみをよりハンドリングし易く、ま
た貯蔵し易くする為に、ごみを粉砕し、成形し、乾燥し
て燃料化(RDF)することが試みられている。(例え
ば「産業機械」1991年2月号P52の「廃棄物の固
形燃料化システム」を参照)
【0006】RDFの組成の一例を示せば次の通りであ
る。 紙、繊維、草木 67.2% ゴム、皮、プラスチック 9.4% 厨芥、他の可燃分 15.8% 不燃物 0.1% CaO 7.5% 成分元素の一例を示せば次の通りである。 C 45〜55% H 5〜7% N 0.2〜0.3% O 30〜40% Cl 0.5〜1.46% S 0.1〜0.2%
【0007】ところで、現在のRDFは、ごみの成形の
為に石灰石や消石灰を結合剤として混合させていて、ご
みの燃焼時に生成されるSOガスは結合剤中のCa分
と反応してCaSOに変化してしまう。そしてこのR
DFも燃焼により塩化水素ガスが発生し、灰中に含まれ
ているCa,Kなどの酸化物と反応して、CaCl
KClなどの塩化物になり、ボイラ伝熱管に付着して、
高温腐食が生じる。
【0008】他方、最近の研究によりボイラ伝熱管の高
温での塩化水素ガスとCa,Kなどの酸化物との反応に
より生じたCaCl,KClなどの塩化物による腐食の
軽減に硫黄が関与することが明らかになってきた。ま
本発明者等の実験に於いても、ごみ中に含まれる硫
黄の量が多い時にボイラ伝熱管のCaCl,KClなど
の塩化物による腐食が少なく、硫黄の量が少ない時にボ
イラ伝熱管のCaCl,KClなどの塩化物による腐食
が多くなる傾向が見られた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記伝熱
管腐食を軽減するのに硫黄が有効である点に着目して開
発したもので、ごみを燃焼した際に発生する塩化水素ガ
スを予めごみに硫黄を添加することにより無害化し、
ち、ごみに硫黄を添加することによって、その硫黄の燃
焼によりSO ガスを発生させ、このSO ガスを塩化
水素ガスよりも優先的にCa,Kなどの酸化物と反応さ
せてNaSO ,CaSO などの硫酸塩となし、これ
によりCaCl 、KClなどの塩化物を生成させず、
ボイラ伝熱 管に付着する灰分中にはCaCl,KClな
どの塩化物は存在させず、ボイラ伝熱管等に高温腐食を
生じさせずに、高温高圧の蒸気を発生させ、熱回収率を
高め、発電効率を高めることができるようにしたごみ混
合燃料組成物及び塩化水素ガス発生廃棄物を無害化する
方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明のごみ混合燃料組成物は、塩分やPVCを含む
粉砕されたごみに、硫黄粉末又は硫黄を含有する低質重
油,石油精製残渣のいずれかの燃料成分がごみの中の塩
素に対し重量比1.5〜4の割合で混合され、塊状に成
形され、乾燥されてなるものである。
【0011】ごみ混合燃料組成中の硫黄の含有量を、
み中の塩素に対して重量比で、1.5〜4とした理由
は、1.5未満では、ごみ混合燃料組成物を燃焼した際
発生するSO ガスが少なく、同時に発生した塩化水素
ガスよりも優先的にCa,Kなどの酸化物と反応させて
Na SO 、CaSO などの硫酸塩を生成する量が
少なく、CaCl 、KClなどの塩化物の生成量が多
く、ボイラ伝熱管に付着して高温腐食を生じさせ、4を
超えると過剰のSOガスが発生し、SO ガスによ
ボイラ伝熱管の低温腐食が生じるようになるからであ
る。
【0012】ごみ混合燃料組成物中の硫黄の含有量が、
ごみ中の塩素に対し重量比で4を超えている場合は、小
量の消石灰、石灰石等を燃料結合助剤として混合すると
良い。なぜなら過剰に発生するSO ガスを消石灰、石
灰石等の結合助剤中のCaと反応させてCaSOを生
成させ、過剰のSO ガスを生成させない為である。
【0013】本発明の他の1つである塩化水素ガス発生
廃棄物を無害化する方法は、塩分やPVCを含むごみを
粉砕し、次に粉砕したごみに硫黄粉末又は硫黄を含む
質重油,石油精製残渣のいずれかの燃料成分をごみ中の
塩素に対し重量比で1.5〜4の割合で混合し、次いで
塊状に成形後乾燥固化してごみ混合燃料組成物となし、
然る後このごみ混合燃料組成物を燃焼し、発生する塩化
水素ガスよりも硫黄の 燃料により生じたSO ガスをC
a,Kなどの酸化物と反応させてNa SO ,CaS
などの硫酸塩となし、これによりCaCl 、KC
lなどの塩化物を生成させないようにしたことを特徴と
する。
【0014】
【作用】上記のように構成された本発明のごみ混合燃料
組成物は、硫黄を含有しているので、ごみ焼却プラント
で燃焼した際発生する塩化水素ガスよりも硫黄の燃焼に
より生じたSO ガスがCa,Kなどの酸化物と優先的
に反応してNa SO ,CaSO などの硫酸塩にな
るので、CaCl ,KClなどの塩化物が生成されな
い。また、不燃性Clとしてごみ中に存在しているKC
l,NaCl,CaClはSO ガスと反応して、Na
SO ,CaSO などの硫酸塩になる。このため、
CaCl ,KClなどがなくなる。しかもNa SO
,CaCO などの硫酸塩は、KCl,NaCl,C
aClなどの塩化物よりも伝熱管に付着しにくく、付着
したとしても塩化物よりも硫酸塩の方が腐食性が著しく
少ない。従って、伝熱管等に高温腐食が生ぜず、ごみの
持つ未利用エネルギーを有効利用して高温高圧の蒸気を
発生させることができ、熱回収率が高められ、発電効率
が向上する。
【0015】また、上記の本発明の塩化水素ガス発生廃
棄物を無害化する方法は、塩分やPVCを含むごみを、
硫黄粉末又は硫黄を含む低質重油,石油精製残渣のいず
れかの燃料成分をごみ中の塩素に対し重量比1.5〜4
の割合で混合してごみ混合燃料組成物とし、これを燃焼
するのであるから、ハンドリングが容易であり、また発
生する塩化水素ガスよりも硫黄の燃焼により生じたSO
ガスとCa,Kなどの酸化物と反応してNa
,CaSO などの硫酸塩となり、CaCl ,K
Clなどの塩化物が生成しないので、従来のRDFのよ
な伝熱管の高温腐食の問題が解消される。
【0016】
【実施例】本発明のごみ混合燃料組成物及び塩化水素ガ
ス発生廃棄物を無害化する方法の実施例を説明する。
【0017】先ず、ごみ混合燃料組成物の実施例を説明
すると、塩分やPVCを含む粉砕された一般のごみ(塩
素含有量0.3〜1.8wt%)に、下記の表1に示す
硫黄粉末或いは硫黄を含有する燃料成分が混合され、こ
の各ごみ混合燃料が直径4〜10mmの適当な長さのブ
リケットに圧縮成形され、乾燥されて、夫々ごみ混合燃
料組成物となっている。
【0018】
【表1】
【0019】次に本発明の塩化水素ガス発生廃棄物を無
害化する方法の実施例について説明すると、塩分やPV
Cを含む一般のごみ(塩素含有量0.3〜1.8wt
%)を粉砕し、次にこの粉砕したごみに硫黄含有量4.
43%の石油精製残渣を、ごみの中の塩素に対し硫黄が
重量比で3.5となるように混合し、次いでこのごみ混
合燃料を直径4mm、長さ約8〜10mmのブリケット
に圧縮成形した後乾燥固化して前記実施例のごみ混合
燃料組成物となし、然る後このごみ混合燃料組成物を燃
焼室に投入し、発生する塩化水素ガスよりも硫黄の燃焼
により生じたSO ガスとCa,Kなどの酸化物と反応
させてNa SO ,CaSO などの硫酸塩となし、
これにより塩化水素ガスによるCaCl 、KClなど
の塩化物を生成させないようにした。
【0020】上記の硫黄の燃焼により生じたSO ガス
とCa,Kなどの酸化物との反応は、燃焼室および灰分
の付着した伝熱管上で行われて、伝熱管が保護され、伝
熱管の高温腐食が防止される。かくして、ごみ混合燃料
組成物の持つエネルギーを有効に利用することができ
て、高温高圧の蒸気を得ることができ、熱回収率が高め
られ、発電効率が向上する。
【0021】
【発明の効果】以上の説明で判るように本発明のごみ混
合燃料組成物は、硫黄を含有しているので、燃焼により
発生する塩化水素ガスよりも硫黄の燃焼により生じたS
ガスとCa,Kなどの酸化物と反応し、Na SO
,CaSO などの硫酸塩となり、塩化水素ガスによ
るCaCl ,KClなどの塩化物が生成されないの
で、伝熱管等に高温腐食が生ぜず、ごみの未利用エネル
ギーが有効利用でき、高温高圧の蒸気を発生させること
ができ、熱回収率が高められ、発電効率が向上する。
【0022】また、本発明の塩化水素ガス発生廃棄物を
無害化する方法は、塩分やPVCを含むごみを硫黄粉末
又は硫黄を含む燃料成分を混合してごみ混合燃料組成物
とし、燃焼するのであるから、ハンドリングが容易であ
り、また上記のように発生する塩化水素ガスが硫黄の燃
焼によるSO ガスの発生によりCaCl ,KClな
どの塩化物を生成しないので、従来のRDFのような伝
熱管の高温腐食の問題が解消される。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩分やPVCを含む粉砕されたごみに、
    硫黄粉末又は硫黄を含有する低質重油,石油精製残渣の
    いずれかの燃料成分がごみ中の塩素に対し重量比1.5
    〜4の割合で混合され、塊状に成形され、乾燥されてな
    るごみ混合燃料組成物。
  2. 【請求項2】 硫黄の含有量が、ごみ中の塩素に対し重
    量比で4を超えている場合、小量の消石灰、石灰石等が
    燃料結合助剤として混合されていることを特徴とする請
    求項1記載のごみ混合燃料組成物。
  3. 【請求項3】 塩分やPVCを含むごみを粉砕し、次に
    粉砕したごみに硫黄粉末又は硫黄を含む低質重油,石油
    精製残渣のいずれかの燃料成分をごみ中の塩素に対し重
    量比1.5〜4の割合で混合し、次いで塊状に成形後乾
    燥固化してごみ混合燃料組成物となし、然る後このごみ
    混合燃料組成物を燃焼し、発生する塩化水素ガスよりも
    硫黄の燃焼により生じたSO ガスをCa,Kなどの酸
    化物と反応させてNa SO ,CaSO などの硫酸
    塩となし、これにより塩化水素ガスによるCaCl
    KClなどの塩化物を生成させないようにしたことを特
    徴とする塩化水素ガス発生廃棄物を無害化する方法。
JP5072982A 1993-03-08 1993-03-08 ごみ混合燃料組成物及び塩化水素ガス発生廃棄物を無害化する方法 Expired - Fee Related JP2594875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072982A JP2594875B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 ごみ混合燃料組成物及び塩化水素ガス発生廃棄物を無害化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072982A JP2594875B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 ごみ混合燃料組成物及び塩化水素ガス発生廃棄物を無害化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256780A JPH06256780A (ja) 1994-09-13
JP2594875B2 true JP2594875B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13505112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5072982A Expired - Fee Related JP2594875B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 ごみ混合燃料組成物及び塩化水素ガス発生廃棄物を無害化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594875B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125791A (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃プラスチツクの燃料化方法
ZA874124B (en) * 1986-06-10 1988-04-27 Thompson Jeffrey Solid fuel composition from waste products
JP2968855B2 (ja) * 1991-05-08 1999-11-02 株式会社ネオス プラスチックス粉末含有燃料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06256780A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104845697B (zh) 城市生活垃圾制生物质成型燃料及制作方法
CN110982576B (zh) 配伍rdf的飞灰处理方法及其中间产物
CN1632376A (zh) 垃圾焚烧飞灰的旋风炉高温熔融处理方法
CN1064994C (zh) 固硫节煤添加剂
CN107140800A (zh) 一种油泥改性剂及其改性处理油泥转化为新型再生固体燃料的方法
CN107497467A (zh) 一种热解气化催化剂及使用该催化剂的造纸垃圾处理工艺
Luts et al. Co-incineration of dried sewage sludge in coal-fired power plants: a case study
CN101020855B (zh) 燃煤炉窑助剂
JP2594875B2 (ja) ごみ混合燃料組成物及び塩化水素ガス発生廃棄物を無害化する方法
CN102277219A (zh) 锅炉高效环保节煤除渣剂
CN101955818B (zh) 锅炉除焦清灰助燃剂
KR101524410B1 (ko) 청결 연탄 및 청결 연탄 제조 방법
CN114410362B (zh) 一种生物质基的燃煤添加剂及其应用
JP6808883B1 (ja) 土質改良材および土質改良方法
JPH08110021A (ja) 廃棄物の溶融炉の発生ガス処理装置
EP2614130B1 (en) Fuel and combustible mixture used as a substitute for fossil fuels in thermoelectric power plants, industrial and central heating furnaces
JP3074617B2 (ja) ごみ焼却による過熱蒸気発生方法及び装置
CN1060675A (zh) 废渣消烟节煤添加剂设计方法
CN116829497A (zh) 作为燃煤电厂用的添加剂的节能和环保燃料
JP2002161282A (ja) 環境に優しいごみのエネルギ−資源化方法
CN1094505C (zh) 一种节煤添加剂
Si et al. Influence of different additives on the slagging of corn straw and design of compound additives
JP2023106753A (ja) 改質燃焼灰の製造方法、木質バイオマス及び/又はその燃焼灰の改質方法、並びに低カリウム燃焼灰の製造方法及びセメント資源化方法
JPS5835315A (ja) 燃焼炉内での塩化水素とイオウ般化物の同時除去方法
Aryanti et al. Characteristics of waste water treatment plant sludge and coal co-combustion

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees