JP2593489B2 - 内燃機関用排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関用排ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2593489B2
JP2593489B2 JP28546487A JP28546487A JP2593489B2 JP 2593489 B2 JP2593489 B2 JP 2593489B2 JP 28546487 A JP28546487 A JP 28546487A JP 28546487 A JP28546487 A JP 28546487A JP 2593489 B2 JP2593489 B2 JP 2593489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
porous body
processing unit
internal combustion
communicating porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28546487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01130009A (ja
Inventor
武 内海
Original Assignee
株式会社富士鋼機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富士鋼機 filed Critical 株式会社富士鋼機
Priority to JP28546487A priority Critical patent/JP2593489B2/ja
Publication of JPH01130009A publication Critical patent/JPH01130009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593489B2 publication Critical patent/JP2593489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関用の排ガス浄化装置に関する。
〔従来の技術〕
ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関
は窒素酸化物(NOx)、炭化水素化合物(HC)および一
酸化炭素(CO)を含有する排ガスを排出し、特にディー
ゼルエンジンでは発ガン性物質であるジニトロプレンを
含有する黒煙を排出する。
しかし、従来の排ガス対策はHC、NOx、CO等の除去を
主眼とした対策が主で黒煙の除去対策は二次的な要素で
あった。
ところが、近年ディーゼルエンジンが非常用のピーク
カットシステムのバックアップ用として駅、病院等で急
速に需要が伸び、これに伴ないディーゼルエンジンの大
型化が進み、公害対策としての黒煙の除去が大きな問題
となっている。
従来、黒煙の除去は、第4図に示されるように排気管
16中に捕集部材17を設置し、排ガス中の黒煙の粒子を捕
集部材17の連通孔中に捕捉することにより行なってい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の黒煙除去の装置では、排ガスの流速が
大きいため捕集部材17における面圧が大となり排ガスの
圧力損失が大きく(通常、流速10m/sec程度で160mmHg程
度の圧力損失がある)さらに黒煙の粒子が捕集部材17の
連通孔中に堆積することにより圧力損失がさらに大きく
なりエンジンの負担が大きなものとなる。
このため、黒煙の粒子が一定量堆積すると、捕集部材
17を排気管16から取り出しバーナーで黒煙の粒子を焼却
し再生する必要がありメインテナンスが非常に煩雑なも
のとなっていた。
本発明は、上記の問題点を解決し、黒煙除去率が大き
く、かつ連続運転が可能で、エンジンの負担が少ないと
ともにHC、NOx、CO等の排ガス中の他の有害成分も有効
に除去し、また消音効果も優れた内燃機関用の排ガス浄
化装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した問題点を解決するために、円筒部材
と、この円筒部材の上流側内に設けられた第1処理部
と、前記円筒部材の下流側内に設けられた第2処理部と
を備え、内燃機関の排ガス排出経路中に設ける排ガス浄
化装置において、(1)前記第1処理部は、前記円筒部
材の内径よりも小さい外径を有する筒状の連通多孔体
と、この連通多孔体内に配設された旋回流発生体からな
ると共に、排ガスが第1処理部を通過している時に、排
ガス中の黒煙粒子が燃焼する温度雰囲気を連通多孔体の
筒壁内に形成し得るものであり、(2)前記第2処理部
は触媒層からなり、(3)前記第1処理部に流入した排
ガスは、連通多孔体の筒内において旋回流発生体によっ
て旋回し、その一部は連通多孔体の筒壁内を内側から外
側に通り抜けて円筒部材と連通多孔体との間の空間に排
出され、他の一部は連通多孔体の筒内を通って排出さ
れ、前記第1処理部から排出された排ガスは第2処理部
の触媒層を通り抜けて外部に排出される構成とした。
〔作用〕
導入パイプを通って第1処理部の連通多孔体の筒内に
入った排ガスは旋回流発生体により旋回流となり、この
旋回流により排ガス中の黒煙の粒子は粒子間で結合しな
がら周囲の連通多孔体に強制的に衝突させられる。この
黒煙の粒子は連通多孔体内で捕捉されその外周壁から円
筒部材と第1処理部との間の空間に排ガスが放出され、
連通多孔体の筒内を通過した排ガスと合流し、第二処理
部に到達する。この第二処理部では通常の触媒層を通過
する段階でHC、NOx、CO等が除去され、こうして浄化さ
れた排ガスは外部に排出される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第3図を参照して
説明する。
第1図において本発明の排ガス浄化装置1は円筒部材
2、第1処理部4、第2処理部8、導入パイプ3および
排出パイプ12を有している。前記円筒部材2は軸方向の
両開放端面を円形の閉塞部材13,14で閉塞され、排ガス
導入側(以下、上流側とする)の閉塞部材13の中央には
円形の開口部13aが設けられ、この開口部13aに導入パイ
プ3の先端部が嵌合されている。
また、排ガス排出側(以下、下流側とする)の閉塞部
材14の中央には円形の開口部14aが設けられ、この開口
部14aに排出パイプ12の後端部が嵌合されている。
前記第1処理部4は導入パイプ3に連通した筒状の連
通多孔体5、この連通多孔体5内に設けた旋回流発生体
6および連通多孔体5の下流側端面を支持する支持部材
7を有している。前記支持部材7は複数の支持棒(第1
図では支持棒7a,7c、第2図では支持棒7a,7b,7cが示さ
れている)を介して円筒部材2に固定されている。
前記連通多孔体5は通常セラミックスフォームおよび
金属製多孔体のいずれか1種の表面に発熱触媒をコーテ
ィングしたものである。セラミックスフォームの材料は
特に制限はなくいずれの材質であってもよい。また、金
属製多孔体の材質はニッケル−クロム合金等熱膨張係数
が小さく、耐食性のある材質であれば特に制限はない。
前記連通多孔体5は筒壁内を内側から外側へ連通する
多数の細孔を有し、この細孔の平均直径は黒煙の粒子が
目詰りを起こしにくく、しかもそれが完全に燃焼する前
に連通多孔体5の筒壁内を通過しないような範囲に設定
される。
前記連通多孔体5の表面にコーティングされる発熱触
媒は、排ガスの温度により発熱し、黒煙の粒子が燃焼す
るに充分な高温度雰囲気(約380℃以上)を連通多孔体
5の筒壁内に形成させる作用を有する。このような発熱
触媒としては銅−亜鉛触媒等が好ましい。前記発熱触媒
を連通多孔体5の表面にコーティングする場合、各細孔
内の壁面に薄くかつ均一にコーティングすることが好ま
しい。局部的にコーティングした場合は、充分な高温度
雰囲気が得られず、また厚くコーティングした場合は、
黒煙の粒子の目詰りの発生あるいは発熱触媒の脱離が生
じる。
また、連通多孔体5は導電性カーボンを含有する導電
性セラミックスフォームであってもよい。この場合、連
通多孔体5は外部電源からの通電機構(図示せず)を有
し、また筒壁内を内側から外側へ連通する多数の細孔を
有する。この場合、連通多孔体5に通電することによ
り、黒煙の粒子が燃焼するに充分な温度雰囲気を連通多
孔体5の筒壁内に形成することができる。
尚本発明の排ガス浄化装置を発電機に使用する場合
は、外部電源として発電機からのバイパス回路を利用す
ることができる。上述の連通多孔体5は軸方向に複数の
リング状部材を連結したものでよく、あるいは単一の部
材からなるものでもよい。
前記旋回流発生体6は上述の連通多孔体5の中心孔内
に設置され第3図に旋回流発生体6の1実施例を示す。
第3図では旋回流発生体6は4個の単位部材6a,6b,6cお
よび6dを連結して構成されている。個々の単位部材は18
0℃の旋回角度を生じるようになっており、相隣接する
単位部材は逆方向の旋回流を生じるように設置されてい
る。尚、単位部材の個数、旋回流発生方向および旋回角
度は任意に決定することができ、又、旋回流発生体6が
単一の部材から構成されているものでもよい。
このような旋回流発生体6が連通多孔体5の筒内に設
置されていることにより、導入パイプ3を通って連通多
孔体5の筒内に送られた排ガスは旋回流を生じ、黒煙の
粒子は質量が大きいため遠心力により連通結多孔体5の
筒部の内壁面に強制的に衝突させられる。また、黒煙の
粒子が旋回中に相互に衝突して粒子間で結合することに
より、粒子が大となり黒煙の粒子が連通多孔体5中を完
全に燃焼する前に通過することを有効に防止できる。
尚第3図に示されるように、逆方向の旋回流を生じる
ように単位部材6a,6b,6cおよび6dを組み合せることによ
り、上述の黒煙の粒子間の結合はより促進される。
上述の旋回流発生体6の材質はセラミックス、金属等
いずれであってもよく特に制限はない。
前記第2処理部8は触媒を筒状に支持する筒体の外側
と内側の触媒担持部材10a,10bおよび両部材間の触媒層1
1を有している。
この触媒担持部材10aおよび10bの上流側端面は、遮蔽
部材9に支持され、この遮蔽部材9は複数の支持棒(第
1図では支持棒9a,9c、第2図では支持棒9a,9b,9cが示
されている)を介して円筒部材2に固定されている。
尚、遮蔽部材9の形状は円盤形状でもよく、また、図示
例のように上流側の面に整流用突部15を有していてもよ
い。このような整流用突部15を設けることにより、後述
する排ガスの流れがより円滑なものとなる。
前記触媒担持部材10a,10bの材質は通気性を有するも
のであり、例えば金属薄板に細かい切目を交互に入れた
ものを引っ張り金網状に広げたエキスパンドメタル等で
あってもよい。また、触媒層11に使用する触媒は排ガス
中のHC,NOx,COを共に減少する白金、パラジウム等の三
元触媒等公知のいずれの触媒であってもよい。
尚、白金触媒は蓄熱作用を有するため第1処理部で未
燃焼の黒煙の粒子があった場合でも、第2処理部で燃焼
除去することができるという利点がある。
次に、本発明の排ガス浄化装置における排ガスの流れ
について第1図および第2図を参照して説明する。
内燃機関から排出された排ガスは導入パイプ3を通っ
て第1処理部4の連通多孔体5の筒内に送られる(矢印
A)。
第1処理部4内では旋回流発生体6により旋回流が生
じ、排ガス中の黒煙の粒子は連通多孔体5の筒内の壁面
に強制的に衝突させられる。この黒煙の粒子は連通多孔
体5の連通孔の中を通過する間に連通多孔体5中に形成
されている高温度雰囲気によって燃焼してCO,NOx等を含
むガスとなり連通多孔体5の外周壁から円筒部材2と第
1処理部4との間の空間に排出され第2処理部8の方向
へ流れる(矢印B)。
一方、旋回流となった排ガスは連通多孔体5の筒内を
通過し第2処理部8の遮蔽部材9に当った後遮蔽部材9
の上流側に設けた整流用突部15により四方に広がり円筒
部材2の内壁面方向に拡散し(矢印C)、前記の第1処
理部4の外周壁から放出された気流(矢印B)と合流し
て第2処理部8の外側の触媒担持部材10aの外周壁に送
られる(矢印D)。
本発明では、このように黒煙の粒子のみを連通多孔体
5の中に通し、他の排ガス成分はそのまま第1処理部4
を通過するため、従来に比べ面圧が小さく圧力損失がき
わめて少なく、内燃機関の燃焼条件を良好に保つことが
できる。
前記第2処理部8では、排ガスが触媒層11を通過中に
HC,NOx,CO等の含有量が減少し、最終的に黒煙、HC,NOx,
CO等が除去された浄化後の排ガスが排出パイプ12を送っ
て排出される(矢印E)。
また、本発明の排ガス浄化装置1では上記のように第
1処理部4内で排ガスが旋回流を生ずることにより消音
効果も同時に得られ、その効果もきわめて優れたもので
ある。
(実験例) 次に本発明の実験例について説明する。
第1図ないし第3図に示される本発明の排ガス浄化装
置と、第4図に示される黒煙の粒子の捕集部材と触媒層
(図示せず)とを有する従来の排ガス浄化装置とを用い
て下記の実験を行なった。
実験条件及び方法 ・使用内燃機関:ディーゼルエンジン ・排ガス排出流速:10m/sec ・内燃機関から排出された直後の排ガスの圧力:270mmHg ・連通多孔体5の材質:セラミックスフォームに銅−亜
鉛触媒をコーティングしたもの ・測定項目:2000時間運転前後の黒煙の除去率、排ガス
浄化装置通過後の排ガスの圧力および排ガスの騒音 実験結果を表2に示す。
表1の結果より、本発明の排ガス浄化装置は長時間運
転においてもきわめて良好な黒煙除去率を維持し、かつ
排ガスの圧力損失も低い値を示すことが明らかである。
また、排ガスの消音効果もきわめて良好である。
尚、黒煙以外のHC,NOx,CO等も良好に除去することが
できた。
〔発明の効果〕
本発明の排ガス浄化装置は第1処理部で排ガスに旋回
流を発生させ黒煙の粒子のみを連通多孔体中を通過させ
て捕捉し、第2処理部でHC,NOx,CO等を除去するもので
あり、このため排ガスの圧力損失がきわめて少なく内燃
機関の燃焼条件を良好に維持できるとともに、長時間に
わたって良好な黒煙除去率を保つことができる。
また、排ガスが旋回流を生じることにより消音効果も
同時に得られる。
尚、連通多孔体に発熱触媒をコーティングした場合、
あるいは導電性セラミックスフォームを使用した場合、
黒煙の粒子は連通多孔体を通過する際に燃焼し堆積する
ことがほとんどなく、また排ガスが旋回流を生じること
により黒煙の粒子間に結合が生じて、粒子が燃焼する前
に連通多孔体をすり抜けることを防止でき、より効率よ
く黒煙を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の排ガス浄化装置の1実施例の縦断面
図、第2図は第1図に示される排ガス浄化装置の第1処
理部および第2処理部の斜視図、第3図は本発明の排ガ
ス浄化装置に用いられる旋回流発生体の1実施例を示す
斜視図、第4図は従来の排ガス浄化装置の1例を示す縦
断面図である。 1……排ガス浄化装置、2……円筒部材、4……第1処
理部、5……連通多孔体、6……旋回流発生体、7……
支持部材、8……第2処理部、11……触媒層、12……排
出パイプ。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒部材と、この円筒部材の上流側内に設
    けられた第1処理部と、前記円筒部材の下流側内に設け
    られた第2処理部とを備え、内燃機関の排ガス排出経路
    中に設ける排ガス浄化装置において、(1)前記第1処
    理部は、前記円筒部材の内径よりも小さい外径を有する
    筒状の連通多孔体と、この連通多孔体内に配設された旋
    回流発生体からなると共に、排ガスが第1処理部を通過
    している時に、排ガス中の黒煙粒子が燃焼する温度雰囲
    気を連通多孔体の筒壁内に形成し得るものであり、
    (2)前記第2処理部は触媒層からなり、(3)前記第
    1処理部に流入した排ガスは、連通多孔体の筒内におい
    て旋回流発生体によって旋回し、その一部は連通多孔体
    の筒壁内を内側から外側に通り抜けて円筒部材と連通多
    孔体との間の空間に排出され、他の一部は連通多孔体の
    筒内を通って排出され、前記第1処理部から排出された
    排ガスは第2処理部の触媒層を通り抜けて外部に排出さ
    れることを特徴とする内燃機関用排ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】前記第2処理部は、前記円筒部材の内径よ
    りも小さい外径を有する筒状の触媒層からなり、前記第
    1処理部から排出された排ガスは、触媒層の筒壁内を外
    側から内側に通り抜けて筒内の空間に排出されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃機関用排ガ
    ス浄化装置。
  3. 【請求項3】前記連通多孔体がセラミックスフォームお
    よび金属製多孔体のいずれか1種の表面に発熱触媒をコ
    ーティングしたものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の内燃機関用排ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】前記連通多孔体が導電性カーボンを含有す
    る導電性セラミックスフォームであって通電機構を有す
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の内燃機関用排ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】発熱触媒が銅−亜鉛触媒であることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の内燃機関用排ガス浄
    化装置。
  6. 【請求項6】旋回流発生体が軸方向に設けた複数の単位
    部材からなり相隣接する単位部材は互いに逆方向を旋回
    流を発生するように構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記載の
    内燃機関用排ガス浄化装置。
JP28546487A 1987-11-13 1987-11-13 内燃機関用排ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP2593489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28546487A JP2593489B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 内燃機関用排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28546487A JP2593489B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 内燃機関用排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130009A JPH01130009A (ja) 1989-05-23
JP2593489B2 true JP2593489B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=17691852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28546487A Expired - Lifetime JP2593489B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 内燃機関用排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593489B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9352276B2 (en) 2013-05-07 2016-05-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust mixing device
US9334781B2 (en) 2013-05-07 2016-05-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Vertical ultrasonic decomposition pipe
US9314750B2 (en) 2013-05-07 2016-04-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Axial flow atomization module
US9291081B2 (en) 2013-05-07 2016-03-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Axial flow atomization module
US9364790B2 (en) 2013-05-07 2016-06-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust mixing assembly
US9289724B2 (en) 2013-05-07 2016-03-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Flow reversing exhaust gas mixer
US9534525B2 (en) 2015-05-27 2017-01-03 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Mixer assembly for exhaust aftertreatment system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553687U (ja) * 1978-10-05 1980-04-11
JPS59123609U (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 大成建設株式会社 デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS59159718U (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 トヨタ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH0773673B2 (ja) * 1985-05-30 1995-08-09 久夫 小嶋 触媒反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01130009A (ja) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618596B2 (en) Honeycomb filter and exhaust gas purification system
EP2153126B1 (en) Emission abatement assembly having a mixing baffle and associated method
US8043572B2 (en) Rolling regeneration diesel particulate trap
US20100175372A1 (en) Compact diesel engine exhaust treatment system
JP2004162626A (ja) 排ガス浄化装置
JP2013032783A (ja) セラミック・ハニカム構造体の再生方法
JP2011529545A (ja) 商用車両のディーゼルエンジンのための排ガス浄化システム
US6953555B2 (en) Diesel particulate removing apparatus
JP2002336627A (ja) 炭素粒子の減少装置
JP2003293729A (ja) 炭素粒子の減少装置
JP2593489B2 (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置
US6968681B2 (en) Method and device for aftertreatment of exhaust gases from combustion engines
US20070122319A1 (en) Particulate filter
JP3549858B2 (ja) 排気ガスの浄化装置
JP3959611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001355431A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2007278194A (ja) 排気処理装置
JP2006102742A (ja) 排気処理装置用のフィルタアセンブリ
JP3376856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS59150918A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP4415816B2 (ja) 排気浄化装置
JP2841772B2 (ja) ディーゼルエンジン排気用微粒子トラップメディア
TWI237088B (en) Exhaust-gas purifying apparatus
KR101020970B1 (ko) 디젤 엔진용 촉매 컨버터의 구조
JPH10121946A (ja) ディーゼル機関の排ガス浄化装置